JP2000311869A - Ito薄膜の表面改質方法 - Google Patents

Ito薄膜の表面改質方法

Info

Publication number
JP2000311869A
JP2000311869A JP11120875A JP12087599A JP2000311869A JP 2000311869 A JP2000311869 A JP 2000311869A JP 11120875 A JP11120875 A JP 11120875A JP 12087599 A JP12087599 A JP 12087599A JP 2000311869 A JP2000311869 A JP 2000311869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
plasma
voltage
organic
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11120875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839616B2 (ja
Inventor
Toshio Negishi
敏夫 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP12087599A priority Critical patent/JP3839616B2/ja
Publication of JP2000311869A publication Critical patent/JP2000311869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839616B2 publication Critical patent/JP3839616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高輝度で長寿命の有機EL素子を提供する。 【解決手段】本発明の表面改質方法は、プラズマ生成装
置80内で酸素プラズマを生成し、基板ホルダ31とプ
ラズマ生成装置3の間に交流電圧を印加し、プラズマ中
に含まれるイオンや中性分子、中性原子をITO薄膜1
3表面に照射する。ITO薄膜13の酸素欠陥が修復さ
れ、また、表面がクリーニングされるので、輝度が高く
なり、寿命が長くなる。ITO薄膜表面に紫外線を照射
した後、大気に曝さずに表面改質を行ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置の技術に
かかり、特に、表示装置に用いられる有機EL素子の技
術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】有機化合物と無機化合物とを比べた場
合、有機化合物の方が反応系や特性が多様であり、ま
た、低エネルギーで表面処理できることから、近年、機
能性有機薄膜が着目されている。
【0003】機能性有機薄膜を利用するものには、有機
EL素子、圧電センサ、焦電センサ、電気絶縁膜等、種
々のものがあるが、これらのうち、有機EL素子はディ
スプレイパネルとして利用できることから非常に注目さ
れている。
【0004】図9の符号101に示したものは有機EL
素子の概略構成図であり、ガラス基板110上に、IT
O(インジウム・錫酸化物)膜(アノード電極膜)111
と、ホール注入層112と、ホール輸送層113と、発
光層114と、電子輸送層115と、電子注入層116
と、カソード電極膜117とがこの順で形成されてい
る。
【0005】ホール注入層112〜電子注入層116は
有機薄膜で構成されており、この有機EL素子101を
形成する場合、先ず、スパッタリング法により、ガラス
基板110上にITO薄膜111を形成した後、蒸着法
により、ホール注入層112〜電子注入層116及びI
TO薄膜111をこの順序で形成し、最後に、図示しな
い保護膜を形成すると、有機EL素子101が得られ
る。
【0006】ITO薄膜111に正電圧、カソード電極
膜117に負電圧を印加すると、ホール注入層112と
電子注入層116にホールと電子がそれぞれ注入され
る。それらのホールと電子はホール輸送層113と電子
輸送層115内を輸送され、発光層114に到達すると
発光層114を構成する有機化合物が発光する。
【0007】符号118は発光層114から放射された
光であり、ITO薄膜111は透明であるため、その光
118はITO薄膜111とガラス基板110を透過
し、外部に放射される。
【0008】上記のような有機EL素子は、実用化に向
け、多色化と高効率化と長寿命化が求められている。そ
れらのうち、高効率化のためには、発光層を構成する有
機材料に発光効率の高いものを選択すればよいと考えら
れる。
【0009】しかしながら、従来の有機EL素子では、
作製直後は高輝度であっても、経時変化によって発光効
率が低下し、次第に低輝度になるという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたもので、その目的
は、高輝度、長寿命の有機EL素子を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、プラズマ生成装置内で酸素
のプラズマを発生させ、該プラズマ中のイオンを真空雰
囲気中に放出させ、該真空雰囲気中に置かれた素子基板
表面に到達させ、該素子基板上に露出する酸化物薄膜の
表面を改質する表面改質方法であって、前記素子基板に
正電圧を間欠的に印加することを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の表
面改質方法であって、前記素子基板に負電圧を間欠的に
印加することを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の表
面改質方法であって、前記正電圧と前記負電圧とを交互
に印加することを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、前記プラズマ生成
装置はコイルを有し、該コイルに交流電圧を印加し、前
記プラズマ生成装置内に導入されたガスをプラズマ化す
る請求項3記載の表面改質方法であって、前記正電圧と
前記負電圧とで構成される交流電圧の周波数を、前記コ
イルに印加する交流電圧の周波数よりも低くすることを
特徴とする表面改質方法。
【0015】請求項5記載の発明は、表面改質方法であ
って、前記素子基板表面に露出する酸化物薄膜表面に真
空雰囲気中で紫外線を照射した後、大気に曝さずに、請
求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の表面改質方法
を行うことを特徴とする。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求
項5のいずれか1項記載の表面改質方法であって、前記
プラズマ生成装置内に、希ガスと酸素ガスとを導入し、
前記希ガスと前記酸素ガスとの混合ガスのプラズマを発
生させた後、前記希ガスの導入を停止又は導入量を減少
させ、前記酸素ガスのプラズマを形成させることを特徴
とする。
【0017】請求項7記載の発明は、有機薄膜製造方法
であって、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の
表面改質方法を行った後、大気に曝さずに、酸化物薄膜
表面に有機薄膜を形成することを特徴とする。
【0018】請求項8記載の発明は、ガラス基板と、前
記ガラス基板上に形成された酸化物薄膜と、前記酸化物
薄膜表面に形成された有機薄膜とを有する素子基板であ
って、前記酸化物薄膜には、請求項1乃至請求項6記載
の表面改質方法が行われたことを特徴とする。
【0019】本発明の発明者等は、ホール注入層の仕事
関数が−5.0eVであるのに対し、従来技術で形成し
たITO薄膜の仕事関数が−4.8eVである点に注目
し、有機EL素子の発光効率が低い原因を、ホール注入
層の仕事関数とITO薄膜の仕事関数との差が大きいた
めであると推測した。
【0020】ホール注入層の仕事関数を変化させると、
その上層のホール輸送層の仕事関数も変化させなければ
ならない。従って、発光効率を高めるためには、ITO
薄膜の仕事関数を変化させ、ホール注入層の仕事関数よ
りも大きくするか、少なくとも近似させればよい。
【0021】本発明は上記予想に基いて創作されたもの
であり、ITO薄膜等の酸化物薄膜の仕事関数を負方向
に大きくするために、酸化物薄膜を表面に有する素子基
板を真空雰囲気中に配置し、プラズマ生成装置内に酸素
ガスやオゾンガスを導入し、プラズマ生成装置内に設け
られたコイルに交流電圧を印加して酸素プラズマを生成
している。
【0022】酸素プラズマ中ではイオンが生成されるの
で、そのイオンや中性分子、中性原子を真空雰囲気中に
放出させ、酸化物薄膜が形成された素子基板に交流電圧
を印加し、その交流電圧が形成する電界によって酸化物
薄膜表面にイオンを入射させ、酸化物薄膜の表面をクリ
ーニングすると共に酸素欠陥を修復し、酸化物薄膜の表
面改質を行うことで仕事関数を変化させていいる。
【0023】ガラス基板上に形成されたITO薄膜に対
し、条件を変えてイオンを入射させ、仕事関数を測定し
た。先ず、素子基板とプラズマ生成装置の間に印加する
交流電圧(基板バイアス電圧)を変化させた。印加した交
流電圧とITO薄膜の仕事関数との関係を図3に示す。
【0024】この表面改質は、プラズマ生成装置内にア
ルゴンガスと酸素ガスを導入し、プラズマ生成装置内の
コイルに交流電圧を印加し、放電が開始し、アルゴンガ
スと酸素ガスのプラズマが発生した後、直ちにアルゴン
ガスの導入を停止し、酸素だけのプラズマを形成し、I
TO薄膜に照射した。真空槽内には他のガスは導入して
いない。プラズマ生成装置内に導入する酸素ガス流量を
制御し、酸素のプラズマ形成中は真空槽内の圧力が5×
10-3Torrになるようにした。
【0025】処理時間は約20秒、素子基板に投入した
電力は100Wである。使用したITO薄膜の膜厚は2
000Åである。
【0026】このグラフでは、組織板に約20Vの交流
電圧(基板バイアス電圧)を印加すると最も効果が高いこ
とが分かる。また、素子基板に印加する交流電圧は35
V以上且つ65V以下の範囲が効果的であることが分か
る。
【0027】次に、素子基板に印加する電圧をAC50
Vに固定し、処理時間を変化させて仕事関数を測定し
た。他の条件は図3の場合と同じに設定した。測定結果
を図4のグラフに示す。
【0028】このグラフから、処理時間は約20秒が最
も効果が高く、10秒以上且つ30秒以下が効果的であ
ることが分かる。
【0029】また、処理時間を20秒に設定し、酸素ガ
ス導入量を変化させ、仕事関数を測定した。他の条件は
図3の場合と同じに設定した。測定結果を図5のグラフ
に示す。酸素ガスの導入量は処理中の真空槽内の圧力
(全圧)で示した。
【0030】このグラフから、酸素ガス導入量(真空槽
内の酸素ガス圧力:全圧)は0.005Torrの場合が最
も効果が高く、0.0025Torr以上且つ0.01Torr
以下が効果的であることが分かる。
【0031】このように、本発明によると、ITO薄膜
の酸素欠陥が修復され、従来のITO薄膜では−4.8
eVであった仕事関数を−5.5eV程度にすることが
できる。その結果、ITO薄膜の仕事関数がホール注入
層の仕事関数(−5.0eV)よりも大きくなり、ホール
注入層にホールが注入されやすくなる。
【0032】素子基板に交流電圧を印加し、酸素プラズ
マ中のイオンを引きつける場合、酸素プラズマ中ではO
-の活性性が高く、クリーニング効果が高いので、接地
電位(真空槽やプラズマ生成装置の電位)に対し、素子基
板側に正電圧を印加し、O-イオンを引き込み、酸素欠
陥の修復と同時に表面クリーニングを行うとよい。その
正電圧は間欠的に印加すると、素子基板のチャージアッ
プが生じない。
【0033】他方、酸素プラズマ中にはO+イオンも含
まれるが、このO+にもクリーニング効果がある。O+
引きつけ場合には、素子基板に負電圧を印加するとよ
い。結局、素子基板には、正負の電圧が交互に印加され
る交流電圧を印加するのが適当である。
【0034】その交流電圧は、真空雰囲気中に放出され
た酸素のイオンを移動させるためのものであるから、周
波数は低い方がよい。プラズマ生成装置が13.56M
Hzの高周波であるのに対し、素子基板に印加する交流
電圧は、5Hz〜数kH程度の低周波が適当である。
【0035】
【発明の実施の形態】図1の符号1は、本発明方法を実
施できる有機EL素子製造装置の一例である。この有機
EL素子製造装置1は、スパッタリング装置2と、表面
改質装置3と、有機蒸着装置4と、金属蒸着装置5を有
している。各装置2〜5には、図示しない真空ポンプが
それぞれ接続されており、個別に真空排気できるように
構成されている。
【0036】先ず、各装置2〜5を真空排気しておき、
処理対象のガラス基板を図示しない搬入室内に装着し、
真空雰囲気を維持したままスパッタリング装置2内に搬
入する。
【0037】スパッタリング装置2は、基板ホルダ21
とカソード22を有しており、カソード22には、IT
Oで構成されたターゲット23が配置されている。
【0038】搬入したガラス基板は、成膜面がターゲッ
ト23に対向する状態で基板ホルダ21に保持させる。
図1の符号12は、その状態のガラス基板を示してい
る。ターゲット23のスパッタリングを行い、ガラス基
板12表面にITO薄膜から成る酸化物薄膜を形成した
後、後段に配置された表面改質装置3内に搬入する。
【0039】この表面改質装置3は、図2に示すよう
に、真空槽30を有しており、該真空槽30の天井側に
基板ホルダ31が配置されており、底面側にプラズマ生
成装置80が配置されている。
【0040】符号9は、ガラス基板12と、該ガラス基
板12上に形成されたITO薄膜から成る酸化物薄膜1
3とを有する素子基板である。この素子基板9は、酸化
物薄膜13をプラズマ生成装置80側に向けて配置され
ている。
【0041】プラズマ生成装置80は、容器81と、容
器80周囲に設けられたコイル83とを有している。容
器81には、ガス配管86が接続されており、バルブ8
7、88を操作することで、容器80内に少なくとも2
種類のガスを導入できるように構成されている。ここで
はアルゴンガスと酸素ガスが導入できるようにされてい
る。
【0042】ガラス基板12は基板ホルダ31に密着配
置されており、基板ホルダ31内設けられた図示しない
加熱ヒータに通電し、素子基板9を215℃に加熱し、
酸化物薄膜13のアニールを行う。
【0043】容器81に設けられたコイル83には、高
周波電源84が接続されており、アニール終了後、バル
ブ87、88を開け、容器80内にアルゴンガスと酸素
ガスを流量制御しながら導入する。ここではアルゴンガ
スと酸素ガスの割合を流量比で2:8にした。
【0044】次いで、高周波電源84を起動し、コイル
83の一端を接地させ、他端に13.56MHzの高周
波電圧を印加すると、容器81内に存在するアルゴンガ
ス電離し、容器81内で放電する。一旦放電が発生する
と酸素ガスも電離するので、容器81内にはアルゴンガ
スと酸素ガスの混合プラズマが形成される。
【0045】次いで、アルゴンガス側のバルブ87を閉
じ、アルゴンガスの導入を停止すると、混合ガスのプラ
ズマ中からアルゴンガスプラズマが消滅し、酸素から成
るプラズマが形成される。
【0046】他方、基板ホルダ31には低周波電源34
が接続されており、真空槽30及びプラズマ生成装置8
0は接地電位に接続されている。この低周波電源34を
起動し、基板ホルダ31を介して素子基板9に50Hz
の交流電圧(接地電位に対して正負の交番電圧)を印加す
ると、素子基板9とプラズマ生成装置80の間に低周波
の交流電圧が印加される。
【0047】酸素プラズマ中では、酸素ガス(O2)の陰
イオン(O-)や陽イオン(O+)、又はオゾン(O3)やその
イオンが生成されており、それらのイオンや中性分子、
中性原子は容器81の開口部82から真空槽30内に放
出されと、中性の分子や原子は素子基板9に印加される
交流電圧の影響を受けずに酸化物薄膜13に照射される
が、陰イオンは、素子基板9に正電圧が印加されたとき
に酸化物薄膜13に照射され、陽イオンは負電圧が印加
されたときに照射される。
【0048】酸化物薄膜13に有機物が付着している場
合、形成される有機EL素子の発光効率低下の原因にな
るが、容器81から放出された陰イオンや陽イオンが酸
化物薄膜13に入射すると、その表面がクリーニングさ
れる。
【0049】また、アニールの際やクリーニングの際
に、酸化物薄膜13が酸素不足になってしまうが、酸素
やオゾンのイオンや中性分子、中性原子が入射すると、
酸化物薄膜13の酸素欠陥が修復される。
【0050】以上のように、酸化物薄膜の表面が改質さ
れる結果、従来のITO薄膜では−4.6eVであった
仕事関数が−5.55eV程度になり、ホール注入層の
仕事関数の−5.0eVよりも負方向に大きくなり、界
面の障壁が低くなり、ホールの注入効率が高くなる。
【0051】上記のような酸化物薄膜13の表面改質を
所定時間行った後、素子基板9を有機蒸着装置4内に搬
入する。ここでは1台の有機蒸着装置4で有機薄膜を積
層させるものとすると、有機蒸着装置4は複数の有機蒸
着源(図1では、2台の有機蒸着源421、422が示さ
れている。)を有しており、搬入された素子基板9の酸
化物薄膜13側を有機蒸着源421、422に向けて基板
ホルダ41に保持させる。
【0052】酸化物薄膜13表面に、ホール注入層、ホ
ール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を順番に
形成した後、金属蒸着装置5内に搬入する。
【0053】金属蒸着装置5内には、金属の蒸着材料5
3が納められた金属蒸着源52が配置されており、電子
注入層を金属蒸着源52側に向け、基板ホルダ51に配
置し、蒸着材料53を蒸発させてアノード電極膜を形成
する。
【0054】アノード電極膜が形成された素子基板9
は、この有機EL素子製造装置1から取り出し、保護膜
形成装置内に搬入し、アノード電極上に保護膜を形成す
ると有機EL素子が得られる。
【0055】図6のグラフの符号L1は、その有機EL
素子に電圧を印加し、発光させた場合の経過時間と輝度
の関係を示すグラフである。符号L2は従来技術の有機
EL素子の経過時間と輝度の関係を示すグラフである。
従来技術の場合は、発光開始から輝度が低下した語、一
定値になってているが、本発明の有機EL素子では、輝
度の低下がなく、高輝度を維持できることが分かる。
【0056】また、図7の符号L3は、本発明の有機E
L素子を用い、輝度を一定にして発光させた場合の経過
時間と印加電圧の関係を示すグラフである。同図符号L
4は従来技術の有機EL素子の場合のグラフである。本
発明の有機EL素子では、印加電圧が低くて済むことが
分かる。
【0057】なお、上記実施例では、保護膜形成装置を
有機EL素子製造装置1とは別に設けた場合を説明した
が、保護膜形成装置を有する有機EL素子製造装置を用
いる場合は、アノード電極膜の形成語、その素子基板を
金属蒸着装置から搬出し、後段に設けた保護膜形成装置
内に搬入し、ITO薄膜の形成から保護膜の形成まで、
大気に曝さずに一貫して真空雰囲気内で処理してもよ
い。
【0058】他方、ITO薄膜が形成された素子基板を
購入し、有機EL素子を作製する場合には、上記スパッ
タリング装置2に換え、紫外線照射装置を設け、真空雰
囲気中でITO薄膜に紫外線を照射し、ITO薄膜表面
に吸着している有機物をCO 2ガスにして除去した後、
大気に曝さずに上記の表面改質装置3内に搬入し、IT
O薄膜の表面改質を行うとよい。
【0059】以上説明したように、本発明によれば、I
TO薄膜の酸素欠陥が修復され、又表面がクリーニング
されるので、特に、酸化物薄膜がITO薄膜の場合は仕
事関数がホール注入層の仕事関数よりも負方向に大きく
なり、ホール注入効率が向上し、高輝度になる。
【0060】また、ITO薄膜表面に吸着した有機化合
物が分解除去されるため、輝度劣化が少ない。
【0061】なお、以上の実施例では、プラズマ生成8
0装置内に酸素ガスを導入し、酸素プラズマを生成した
が、オゾンガスを導入して酸素プラズマを生成してもよ
い。また、アルゴンガス等の希ガスを用いずに酸素のプ
ラズマを発生させてもよい。
【0062】
【発明の効果】高輝度で長寿命の有機EL素子を得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面改質方法を実施できる有機EL素
子製造装置の一例
【図2】その有機EL素子製造装置に設けられた表面改
質装置の一例
【図3】基板バイアスと仕事関数の値の関係を示すグラ
【図4】処理時間と仕事関数の値の関係を示すグラフ
【図5】圧力と仕事関数の値の関係を示すグラフ
【図6】印加時間と輝度変化の関係を示すグラフ
【図7】印加時間と印加電圧の関係を示すグラフ
【図8】有機EL素子の構造
【符号の説明】
1……有機EL素子製造装置 2……表面改質装置
9……素子基板 12……ガラス基板 13……
酸化物薄膜(ITO薄膜) 80……プラズマ生成装置
83……コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/28 H05B 33/28 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB11 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 4K029 AA09 BA50 BA62 BB02 BC07 BC09 BD00 CA13 EA00 EA05 EA09 GA01 GA02 4M104 BB36 DD37 DD39 DD86 DD89 GG20 HH20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマ生成装置内で酸素のプラズマを発
    生させ、 該プラズマ中のイオンを真空雰囲気中に放出させ、 該真空雰囲気中に置かれた素子基板表面に到達させ、該
    素子基板上に露出する酸化物薄膜の表面を改質する表面
    改質方法であって、 前記素子基板に正電圧を間欠的に印加することを特徴と
    する表面改質方法。
  2. 【請求項2】前記素子基板に負電圧を間欠的に印加する
    ことを特徴とする請求項1記載の表面改質方法。
  3. 【請求項3】前記正電圧と前記負電圧とを交互に印加す
    ることを特徴とする請求項2記載の表面改質方法。
  4. 【請求項4】前記プラズマ生成装置はコイルを有し、該
    コイルに交流電圧を印加し、前記プラズマ生成装置内に
    導入されたガスをプラズマ化する請求項3記載の表面改
    質方法であって、 前記正電圧と前記負電圧とで構成される交流電圧の周波
    数を、前記コイルに印加する交流電圧の周波数よりも低
    くすることを特徴とする表面改質方法。
  5. 【請求項5】前記素子基板表面に露出する酸化物薄膜表
    面に真空雰囲気中で紫外線を照射した後、大気に曝さず
    に、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の表面改
    質方法を行うことを特徴とする表面改質方法。
  6. 【請求項6】前記プラズマ生成装置内に、希ガスと酸素
    ガスとを導入し、前記希ガスと前記酸素ガスとの混合ガ
    スのプラズマを発生させた後、前記希ガスの導入を停止
    又は導入量を減少させ、前記酸素ガスのプラズマを形成
    させることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれ
    か1項記載の表面改質方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載
    の表面改質方法を行った後、大気に曝さずに、酸化物薄
    膜表面に有機薄膜を形成することを特徴とする有機薄膜
    製造方法。
  8. 【請求項8】ガラス基板と、 前記ガラス基板上に形成された酸化物薄膜と、 前記酸化物薄膜表面に形成された有機薄膜とを有する素
    子基板であって、 前記酸化物薄膜には、請求項1乃至請求項6記載の表面
    改質方法が行われたことを特徴とする素子基板。
JP12087599A 1999-04-28 1999-04-28 表面改質方法、有機薄膜製造方法、及び素子基板 Expired - Lifetime JP3839616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12087599A JP3839616B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 表面改質方法、有機薄膜製造方法、及び素子基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12087599A JP3839616B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 表面改質方法、有機薄膜製造方法、及び素子基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311869A true JP2000311869A (ja) 2000-11-07
JP3839616B2 JP3839616B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=14797130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12087599A Expired - Lifetime JP3839616B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 表面改質方法、有機薄膜製造方法、及び素子基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839616B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284059A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Honda Motor Co Ltd 透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子、透明電極処理装置および透明電極の処理方法
JP2003257648A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Seiko Epson Corp 表面処理装置、有機el装置の製造装置、有機el装置、電子機器
JP2003272837A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Seiko Epson Corp 表面処理装置、有機el装置の製造装置及び製造方法、有機el装置、電子機器
WO2003101158A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Asahi Glass Company, Limited Substrat comprenant un film conducteur transparent et dispositif electroluminescent organique
JP2005123012A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス表示パネルとその製造方法
US7781959B2 (en) 2004-08-27 2010-08-24 Showa Denko K.K. Organic electroluminescent device and production method thereof
JP2013237026A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Ulvac Japan Ltd 硬質化装置及び金属酸化物膜の硬質化方法
WO2014157639A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 独立行政法人物質・材料研究機構 有機el素子及びその製造方法
JP2021004396A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 住友重機械工業株式会社 負イオン照射装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284059A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Honda Motor Co Ltd 透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子、透明電極処理装置および透明電極の処理方法
JP2003257648A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Seiko Epson Corp 表面処理装置、有機el装置の製造装置、有機el装置、電子機器
JP2003272837A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Seiko Epson Corp 表面処理装置、有機el装置の製造装置及び製造方法、有機el装置、電子機器
WO2003101158A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Asahi Glass Company, Limited Substrat comprenant un film conducteur transparent et dispositif electroluminescent organique
JP2005123012A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス表示パネルとその製造方法
US7781959B2 (en) 2004-08-27 2010-08-24 Showa Denko K.K. Organic electroluminescent device and production method thereof
JP2013237026A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Ulvac Japan Ltd 硬質化装置及び金属酸化物膜の硬質化方法
WO2014157639A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 独立行政法人物質・材料研究機構 有機el素子及びその製造方法
JPWO2014157639A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機el素子及びその製造方法
JP2021004396A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 住友重機械工業株式会社 負イオン照射装置
JP7313929B2 (ja) 2019-06-26 2023-07-25 住友重機械工業株式会社 負イオン照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839616B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698039A (en) Process for cleaning a substrate using a barrier discharge
US6788373B2 (en) Protective film for protecting a dielectric layer of a plasma display panel from discharge, method of forming the same, plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2845856B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
TWI390572B (zh) A method for forming a protective film, and a method for manufacturing a plasma display panel
US20150194637A1 (en) Method for forming silicon nitride film, and apparatus for forming silicon nitride film
KR101881470B1 (ko) 실리콘 질화막의 성막 방법, 유기 전자 디바이스의 제조 방법 및 실리콘 질화막의 성막 장치
KR101972148B1 (ko) 유기 디바이스의 제조 방법 및 유기 디바이스의 제조 장치
JP2000156160A (ja) 真空装置、及びプラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2000311869A (ja) Ito薄膜の表面改質方法
JP2000277256A (ja) 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子の製造装置
JP2009010350A (ja) パターニングデバイスの洗浄方法、基板への層系の堆積方法、パターニングデバイスの洗浄システム及び基板に層系を堆積するためのコーティングシステム
US7871677B2 (en) Surface treating method for substrate
JP2000076989A (ja) ガス放電パネルの製造方法およびガス放電パネル
JP7299028B2 (ja) マグネトロンスパッタ法による成膜装置および成膜方法
JP3719797B2 (ja) 有機薄膜表面への導電性薄膜形成方法
JP2005340225A (ja) 有機el素子
JPH10144475A (ja) El素子、及び有機薄膜表面へのカソード電極膜の形成方法
JPH05347188A (ja) 電界発光素子
JP2004095452A (ja) 膜の形成方法、膜の形成装置および保護膜
JPH0992133A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100862948B1 (ko) 이온빔을 이용한 PDP용 MgO 박막 증착 장치 및 증착방법
JP3516821B2 (ja) ラジカルを用いた有機薄膜形成方法、及び有機薄膜形成装置
JP2007317485A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの製造装置
KR20140113386A (ko) 유기 디바이스의 제조 방법, 유기 디바이스의 제조 장치 및 유기 디바이스
JP2001313168A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term