JP2000310405A - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉

Info

Publication number
JP2000310405A
JP2000310405A JP11119312A JP11931299A JP2000310405A JP 2000310405 A JP2000310405 A JP 2000310405A JP 11119312 A JP11119312 A JP 11119312A JP 11931299 A JP11931299 A JP 11931299A JP 2000310405 A JP2000310405 A JP 2000310405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerator
combustion
wall
combustion chamber
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161149B2 (ja
Inventor
Kyoichi Hashimoto
恭一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11931299A priority Critical patent/JP4161149B2/ja
Publication of JP2000310405A publication Critical patent/JP2000310405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161149B2 publication Critical patent/JP4161149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炉内において燃焼温度を高めることにより焼
却物を完全燃焼させてダイオキシンの発生を防止できる
ばかりでなく、煙突からの排気温度を低減させることに
より、ダイオキシンのデノボ合成を抑制できる。 【解決手段】 焼却炉内を多孔内壁6で区画することに
より底面から立ち上がる燃焼室11を設け、焼却炉1の
外壁3と上記内壁との間に焼却物を投入する焼却物収容
空間12を形成した焼却炉であって、上記燃焼室の上部
に、外壁の上部7を貫通して外気に連通する煙突8を接
続するとともに、上記燃焼室の下方に内壁の孔部13か
ら燃焼室内側へ落下する燃焼残滓を収容する残滓室16
を設ける一方、上記焼却炉外壁の側部ないし底部を囲む
ようにして空気加熱室19を設け、この空気加熱室を介
して上記燃焼室11に燃焼空気を供給するように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、焼却炉に関し、
詳しくは、焼却物を高温で完全燃焼させるとともに煙突
からの排気温度を低下させて、ダイオキシン等の有害物
質の発生を防止できるとともに、高温燃焼による焼却炉
の損傷を防止できる焼却炉に関する。
【0002】
【従来の技術】農家や学校等で従来から使用されきた小
型焼却炉は、燃焼温度が低く不完全燃焼ガスを排出しや
すい。また、ダイオキシン対策も施しにくいことから、
使用が制限されることが多くなっている。このため、ダ
イオキシンが発生することなく、さらに塵芥等の排出を
も低減できる小型焼却炉の開発が望まれている。
【0003】上記問題を解決する目的で、たとえば、実
用新案登録第2550572号公報に記載されているよ
うな小型焼却炉が提案されている。この焼却炉は、底部
ロストル及び垂直ロストルを設けるとともに、上記垂直
ロストル上方に再々燃焼室を設け、不完全燃焼ガスを充
分に燃焼させて有害ガス等が発生しないように構成して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】焼却炉においてダイオ
キシンを発生させない条件として、燃焼温度、燃焼時
間、攪拌条件が重要な要素となる。平成9年1月の「ゴ
ミ処理に係るダイオキシン類発生防止等ガイドライン」
では、燃焼温度850℃以上(900℃以上が望まし
い)、滞留時間2秒以上、かつ炉形状や2次燃焼空気等
の供給方法を考慮することにより、効果的な燃焼ガスの
攪拌を行い、完全燃焼を達成することが要求されてい
る。
【0005】しかしながら、上記公報に記載されている
ような従来の小型焼却炉では、ロストル内の温度を85
0℃以上に保持することができても、燃焼室全体の温度
を850℃以上にすることは困難である。すなわち、焼
却物を収容した空間側では低温での燃焼が起こり、不完
全燃焼したガスが炉内に充満して焼却物投入口近傍から
炉外に漏れ出ることも多い。
【0006】また、垂直ロストル内で燃焼させらるガス
等は、ロストル下方から供給される2次燃焼空気によっ
て燃焼させられるが、2次燃焼空気をロストル下方に設
けた外気採り入れ口から直接導入してそのまま垂直ロス
トルないし底部ロストル内に供給するため、上記ロスト
ル近傍の温度を大幅に低下させる。このため、上記温度
に達しない部分も生じるものと推測される。
【0007】さらに、2次燃焼空気は、垂直ロストル内
の燃焼によって生じる上昇気流によって炉内に導入され
て、垂直ロストルないし煙突に導かれるため、2次燃焼
空気と不完全燃焼に係るガスとが充分に混合されている
とは考えにくい。
【0008】一方、高温の焼却排気ガスを大気に放出す
る場合、ばいじん中の金属が触媒となり、空気中の有機
物からダイオキインが合成されるデノボ合成が生じると
されている。このデボノ合成は、300℃付近で最も生
じやすいとされている。したがって、小型焼却炉ではロ
ストル近傍の燃焼温度を高く維持するとともに、煙突か
ら排出される排気ガスの温度を上記温度より大きく低下
させる必要がある。
【0009】上記公報に記載されている焼却炉において
は、煙突の下端部に再々燃焼室を設けて煙突内でも燃焼
を促進しているため、その分排気温度が高くなる。した
がって、上記デノボ合成も生じやすい。
【0010】本願発明は、上述の事情のもとで考え出さ
れたものであって、上記従来の問題を解決し、炉内にお
いて燃焼温度を高めることにより焼却物を完全燃焼させ
てダイオキシンの発生を防止できるばかりでなく、煙突
からの排気温度を低減させることにより、ダイオキシン
のデノボ合成を抑制できる焼却炉を提供することをその
課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0012】本願の請求項1に記載した発明は、焼却炉
内を多孔内壁で区画することにより底面から立ち上がる
燃焼室を設け、焼却炉の外壁と上記内壁との間に焼却物
を投入する焼却物収容空間を形成した焼却炉であって、
上記燃焼室の上部に、上記外壁の上部を貫通して外気に
連通する煙突を接続するとともに、上記燃焼室の下方に
上記内壁の孔部から燃焼室内側へ落下する燃焼残滓を収
容する残滓室を設ける一方、上記焼却炉外壁の側部ない
し底部を囲むようにして空気加熱室を設け、この空気加
熱室を介して上記燃焼室に燃焼空気を供給するように構
成したものである。
【0013】上記内壁の形状は特に限定されることはな
く、円筒形、円錐台形状のみならず、鉛直方向断面が台
形状をした横長状の形態に形成することもできる。ま
た、内壁の材質も限定されることはなく、鉄、ステンレ
ス、セラミック等の材料を採用できる。
【0014】内壁の形成手段も特に限定されることはな
い。板材に多数の孔を形成したものを組合せ、あるいは
曲折して形成することもできる。また、線状あるいは棒
状の材料を組み合わせて内壁を形成してもよい。上記孔
の形状も限定されることはなく、円形、矩形等種々の形
状を採用できる。
【0015】上記燃焼室は底部中央から炉の内部空間の
中間部まで立ち上がるように形成される。焼却物は焼却
炉の外壁と上記内壁との間に形成される焼却物収容空間
に投入され、燃焼は主として上記内壁の近傍で生じる。
また、燃焼残滓は上記孔から順次燃焼室の内側へ落下す
る。
【0016】本願発明においては、底部火格子(ロスト
ル)は設けておらず、燃焼残滓は上記内壁部の孔を介し
て上記残滓室に集積されるように構成している。これに
より、燃焼領域を限定して高温になる部分を焼却炉の中
心部に集中させ、焼却物の燃焼温度にばらつきが生じる
のを防止している。また、底部に火格子を設けていない
ため、不完全燃焼物が残滓室に落下して積層することが
なく、燃焼残滓に有害物が含まれることをも防止でき
る。
【0017】燃焼領域を集中させることにより、焼却物
が高温に保持される時間を長くして焼却物を完全燃焼さ
せることができるとともに、ダイオキシン等の有害物質
の生成を防止できる。
【0018】さらに、本願発明では、上記焼却炉外壁の
側部ないし底部を囲むようにして空気加熱室を設け、こ
の空気加熱室を介して上記燃焼室に燃焼空気を供給する
ように構成している。
【0019】上記空気加熱室を設けることにより、燃焼
室に導入される燃焼空気の温度を高めて、燃焼室内の温
度を大幅に高めることができる。また、燃焼室内での温
度のばらつきが少なくなり燃焼効率も高まり、さらにダ
イオキシン等の有害物質、不完全燃焼ガス等の発生を抑
制できる。
【0020】一方、焼却炉外壁の側部ないし底部の温度
を低下させることができる。これにより、燃焼温度を高
めつつ、焼却炉の熱による損傷を防止して寿命を延ばす
ことも可能となる。
【0021】上記空気加熱室の形態も特に限定されるこ
とはない。たとえば、焼却炉の外壁を囲むように仕切り
壁を設けることにより形成することができる。
【0022】上記空気加熱室へ外気を導入するために、
たとえば、請求項2に記載した発明のように、外気採り
入れ口を上記空気加熱室の外周部に直接設けることがで
きる。また、請求項3又は請求項4に記載した発明のよ
うに、他の部分に設けた外気採り入れ口から空気供給路
を介して導入することもできる。
【0023】請求項3に記載した発明は、上記焼却物収
容空間の上部から、上記空気加熱室に連通する空気供給
路を設けたものである。焼却物収容空間内には、不完全
燃焼ガスや悪臭ガスが充満することが多い。本願発明で
は、これら不完全燃焼ガスや悪臭ガスを燃焼室に導いて
燃焼させるものである。また、上記ガスの流動及び燃焼
を円滑に行うため、上記焼却物収容空間の外壁に外気採
り入れ口を設け、焼却物収容空間に燃焼空気を採り入れ
るとともに、この燃焼空気と上記ガスとを混合して、燃
焼室に送り込むこともできる。
【0024】焼却物の燃焼は、上記内壁の近傍で生じる
が、煙や不完全燃焼ガスが焼却物収容空間に充満した場
合、炉外に漏れ出る恐れがある。本願発明において、上
記焼却物収容空間の上記煙や不完全燃焼ガスを燃焼室に
導いて完全燃焼させることが可能となる。
【0025】また、生ゴミ等の悪臭の発生する焼却物で
あっても、上記悪臭成分を燃焼室に送り込んで高温で燃
焼させることができる。このため、悪臭の発生を有効に
防止できる。
【0026】請求項4に記載した発明では、煙突の中間
部ないし上部を囲むようにして円筒状の外気採り入れ口
を設ける一方、上記外気採り入れ口から、上記空気加熱
室に連通する空気供給路を設けている。
【0027】煙突から排出される排気ガスが高温である
と、上述したデノボ合成が生じやすい。本願発明では、
燃焼室に取り入れる燃焼空気を利用して、煙突の冷却を
行うように構成したものである。上記外気採り入れ口を
設けることにより、煙突の外面が冷却され、排出される
排気ガスの温度を低下させることができる。
【0028】一方、上記煙突の周囲は高温になっている
ため、燃焼室に送り込む燃焼空気を加熱でき、燃焼効率
を高めることができる。しかも、請求項3に記載した発
明に係る空気供給路を共通させることにより、空気供給
路内で不完全ガスと燃焼空気とを充分に攪拌混合し、燃
焼室に送り込むことができる。したがって、不完全燃焼
ガスを燃焼室内で充分に再燃焼させることが可能とな
る。
【0029】本願発明の請求項5に記載した発明は、上
記外気採り入れ口ないし上記空気供給路の途中に送風機
を設けたものである。
【0030】送風機を設けることにより、燃焼に必要な
燃焼空気を燃焼室に確実に送り込むことができる。ま
た、不完全燃焼ガスと燃焼空気とを充分に攪拌混合する
ことができる。
【0031】本願の請求項6に記載した発明は、焼却炉
内を多孔内壁で区画することにより底面から立ち上がる
燃焼室を設け、焼却炉の外壁と上記内壁との間に焼却物
を投入する焼却物収容空間を形成するとともに、上記燃
焼室の上方に、上記外壁の上部を貫通して外気に連通す
る1次煙突を設けた焼却炉であって、上記1次煙突の上
下方向中間部から上方に向けて、この1次煙突外面を囲
むようにして筒状壁面を設けることにより上記1次煙突
外周部に筒状空間を形成し、この筒状空間内で冷却水を
流動させるように構成したものである。
【0032】焼却炉から排出される排気ガスの温度を低
下させるために、煙突の外面に冷却水を流動させるよう
に構成したものである。煙突の外周部が冷却されるた
め、排気温度を大幅に低下させることができる。
【0033】上記冷却水は、別途設けた循環装置によっ
て循環するように構成することもできるし、水道を直結
して水道水の送水圧で流動させることもできる。また、
焼却炉の排熱を利用した温水器を構成することもでき
る。
【0034】本願の請求項7に記載した発明は、上記筒
状壁面を上記1次煙突の上方に延長して2次煙突を形成
し、この2次煙突内面に冷却水噴射ノズルを設置する一
方、上記筒状空間を2次煙突内側へ開口させて、2次煙
突内面を伝い落ちる噴射水及び凝縮水を上記筒状空間に
回収するように構成したものである。
【0035】従来から、大型の焼却炉では排気ガスに水
を噴射して排気温度を低下させる手法が採られている
が、噴射水は蒸発して煙突等から排出されることを前提
としている。このため、噴射できる水量が少なくなり、
排気温度を充分に低下させることができなかった。
【0036】本願発明では、上記2次煙突を形成すると
ともに、1次煙突との間に形成した筒状空間を介して、
蒸発しきれなかった噴射水、2次煙突内面に凝縮した噴
射水を効率よく回収することが可能となった。このた
め、大量の水を煙突内に噴射することが可能となり、排
気ガスの排出温度を大幅に低下させることができ、ダイ
オキシンのデノボ合成を有効に防止できる。
【0037】しかも、排気ガスのならず、排気中に含ま
れる微粒子等の塵芥も有効に回収することが可能とな
る。また、筒状空間から回収した水を分析して、排気中
の有害物質を容易に検出することができ、焼却炉の安全
運転に寄与することもできる。
【0038】なお、回収した水を、種々の濾過装置を用
いて濾過することにより有害物質を除去して排水を無害
化できるとともに、再度冷却水あるいは噴射水として利
用することもできる。
【0039】本願の請求項8に記載した発明は、焼却炉
内を多孔内壁で区画することにより底面から立ち上がる
燃焼室を設け、焼却炉の外壁と上記内壁との間に焼却物
を投入する焼却物収容空間を形成するとともに、上記燃
焼室の上方に、上記外壁の上部を貫通して外気に連通す
る煙突を設けた焼却炉であって、上記煙突を上記燃焼室
内に突入させるとともに、この突入部分の外面を囲むよ
うにして筒状の空気吹き込み空間を形成し、上記焼却物
収容空間又は/及び焼却炉外から燃焼空気を燃焼室内に
吹き込むように構成したものである。
【0040】本願発明は、燃焼室に上方から燃焼空気を
吹き込むとともに、この燃焼空気を利用して煙突の下端
部を冷却するものである。煙突の下端部を冷却できるた
め、排気温度を効率よく低下させることができる。
【0041】一方、燃焼空気を上方から吹き込むことに
より、新鮮な燃焼空気が燃焼室の全体に行き渡る。この
ため、内壁近傍の焼却物を均一に燃焼させることができ
る。また、内壁の孔部から燃焼室に落下する燃焼残滓を
煙突に向けて吹き上げることがなく、燃焼室下方に向け
て円滑に落下させることができるため、煙突から排出さ
れる塵芥の量も減少する。
【0042】燃焼室に吹き込まれる燃焼空気は、焼却炉
の上部ない外部に設けた送風機を利用して上記吹き込み
空間に送り込むことができる。
【0043】さらに、本願の請求項9に記載した発明の
ように、上記焼却物収容空間で発生する不完全燃焼ガス
を燃焼空気とともに上記空気吹き込み空間から上記燃焼
室に吹き込むように構成することができる。
【0044】焼却炉の最上部から上記空気吹き込み空間
に連通する外気採り入れ口を設けることにより、焼却物
収容空間に充満する不完全燃焼ガスや焼却物の悪臭を燃
焼空気とともに、燃焼室に送りこむことができる。ま
た、不完全燃焼ガスと燃焼空気とを充分に混合して燃焼
室に送り込むことができるため、燃焼効率もよい。
【0045】また、請求項10に記載した発明のよう
に、上記燃焼室に吹き込まれる燃焼空気が上記内壁内面
に沿って流下するように、上記空気吹き込み空間の出口
に吹き込み方向調節手段を設けることができる。たとえ
ば、上記煙突の突入部分の下端部に外方へ広がる縁部を
形成することにより、煙突の外面に沿って流下する燃焼
空気を内壁内面に沿って吹き込むことができる。
【0046】さらに、請求項11に記載した発明のよう
に、上記吹き込み方向調節手段を、燃焼室内に吹き込ま
れる燃焼空気が上記燃焼室の内面に沿って回転するよう
に構成することができる。たとえば、空気吹き込み空間
を円筒状に形成するとともに、この空気吹き込み空間の
中間部ないし下端部に、流下する吹き込み燃焼空気を回
転させる傾斜羽根を取りつけることにより、吹き込まれ
た燃焼空気が燃焼室内で回転させられる。
【0047】本願の請求項12に記載した発明は、上記
突入部分の下端部に燃焼を促進する燃焼促進部材を設け
たものである。
【0048】上記燃焼促進部材は、燃焼室中央部分に位
置するため、高温に熱せられる。このため、燃焼室内の
温度を高温で安定させることができる。また、排気ガス
が煙突に流入する前にこの燃焼促進部材近傍を通過する
ため、排気ガスの燃焼を促進できる。
【0049】上記燃焼促進部材の形状は限定されること
はなく、燃焼室内に突入する棒状部材を設けることもが
できる。また、網状部材を設けてもよい。
【0050】本願の請求項13に記載した発明は、上記
燃焼室の下方に、燃焼室に向けて火炎又は燃料を吹き込
むバーナーを設けたものである。
【0051】着火直後、あるいは焼却温度の上昇しにく
い焼却物に対応するためのものである。上記バーナーを
設けることにより、燃焼室内の温度を高めることができ
る。バーナーの種類は特に限定されることはなく、たと
えば、廃油を吹き込む廃油バーナー等を利用できる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図に基
づいて具体的に説明する。
【0053】図1に本願発明の第1の実施の形態に係る
焼却炉の断面を示す。
【0054】焼却炉1は、下方に向かうにつれて断面積
が小さくなる略円錐台形状の外観を備え、周囲に設けた
複数の支柱2を介して地面に立設されている。
【0055】上記焼却炉1は、外観が略円錐台形状の本
体外壁3と、上記外壁3の上下方向中間部から下方を囲
むように設けられる外周壁4と、上記外壁3の底部5の
中央部から立ち上がるようにして設けられる円錐台形状
の内壁6と、上記内壁6の上端部から上記外壁3の上部
7を貫通して上方に延びる煙突8とを備える。
【0056】上記本体外壁3は、鉄板を曲折して形成さ
れており、外壁上部7には焼却物投入口9が設けられて
いる。また、この焼却物投入口9を封鎖するための扉1
0が回動可能に取付られている。
【0057】上記内壁6は、上記煙突8につながる内側
に燃焼室11を形成するとともに、上記本体外壁3との
間に焼却物収容空間12を分画している。上記内壁6
は、多数の円形孔13を形成した耐熱ステンレス板を曲
折して形成されている。上記円形孔13の大きさは特に
限定されることはないが、燃焼残滓を燃焼室11側に円
滑に排出するために、直径12mmから30mmに設定
するのが好ましい。
【0058】上記煙突8は、下端部が炉内に突入させら
れるとともに、上記燃焼室11の上端に連結されてい
る。
【0059】焼却物は上記焼却物投入口9から焼却物収
容空間12に投入され、上記内壁6の近傍で燃焼させら
れる。燃焼残滓は、上記内壁6の円形孔13から燃焼室
内部に順次落下し、下方に設けた残滓室16に堆積す
る。また、底部5に燃焼室11に向かう傾斜を付けると
ともに、内壁6の下端部に半円状の孔13aを設けて、
下方の燃焼残滓を残滓室に円滑に落下させるように構成
している。一方、上記残滓室16には、残滓取り出し口
17が設けられており、焼却炉の下方から上記残滓を排
出できるように構成している。
【0060】本実施の形態では、上記外壁の側部18な
いし底部5を囲むようにして空気加熱室19を設け、こ
の空気加熱室19を介して燃焼に必要な燃焼空気を上記
燃焼室11に供給するように構成している。
【0061】また、上記外壁上部7に外気採り入れ口2
0を設けるとともに、上記焼却物収容空間12の最上部
から、上記空気加熱室19に連通する空気供給路21を
設けている。上記空気供給路21の途中には、燃焼空気
を上記空気加熱室19に強制的に送り込む送風機22が
設定されている。
【0062】上記外気採り入れ口20には、ダンパー2
3aが設けられており、焼却物収容空間12内の悪臭等
が炉外に漏れ出ないように構成している。
【0063】さらに、本実施の形態では、外壁上部7か
ら突出する煙突8の外周に円筒状の外気採り入れ口24
を設け、上記空気供給路21に接続している。また、上
記外気採り入れ口24から悪臭等が漏れ出ないように、
ダンパー23bを設けている。
【0064】上記空気加熱室19は、外周壁4と上記外
壁の側部18ないし底部5との間を底板15によって区
画して断面略三角状の環状空間を形成することにより構
成されている。上記外壁の側部18ないし底部5は、燃
焼室に近くなるほど高い温度に加熱される。このため、
上記空気加熱室を流動する燃焼空気は加熱され、燃焼室
11に送り込まれる。したがって、外気を直接燃焼室に
取り込む従来の焼却炉に比べて燃焼温度が高くなる。こ
の結果、燃焼室内の温度を900℃以上に保持すること
が可能となり、ダイオキインの発生を防止することが可
能となる。
【0065】上記空気加熱室19に導入される燃焼空気
は、上記空気加熱室内で外壁の側部ないし底部5に沿っ
て流動しながら下方に誘導され、燃焼空気吹き出し口2
5から上記燃焼室11内に吹き出される。
【0066】一方、上記外壁の側部18ないし底部5
は、流動する燃焼空気によって冷却される。このため、
高温にさらされるこれら部分における腐食等の進行を緩
和することができ、焼却炉の寿命が延びる。また、外壁
の温度が低下するため、安全性も高くなる。
【0067】また、焼却物収容空間内に生じる不完全燃
焼ガスや悪臭を燃焼空気と混合して吸引し、上記空気加
熱室19を介して燃焼室11に送り込むことができるた
め、有害ガスや悪臭が炉外に漏れ出ることもない。しか
も、燃焼空気を充分に混合して燃焼室に送り込むことが
できるため、上記不完全燃焼ガス等が完全燃焼させられ
る。
【0068】さらに、本実施の形態では、煙突の外周部
に外気採り入れ口24を設けることにより、吸入する燃
焼空気を利用して煙突の周囲を冷却し、煙突8から排出
される排気ガスの温度を低下させるように構成してい
る。これにより、排気ガスによるデノボ合成を抑制する
ことが可能となる。
【0069】なお、本実施の形態では、焼却物収容空間
12と煙突8の外周部との双方に外気採り入れ口20,
24を設けたが、どちらか一方のみを設けることもでき
る。また、上記空気加熱室19の側部に直接外気採り入
れ口26を形成することもできる。また、これらの外気
採り入れ口20,24,26を、燃焼物等に応じて最適
な燃焼条件となるように、組み合わせて使用することも
できる。
【0070】図2ないし図4に本願発明の第2の実施の
形態を示す。なお、本実施の形態に係る外壁3、内壁6
等の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、説明
は省略する。
【0071】これらの図に示す焼却炉31は、1次煙突
32を燃焼室11内に突入させるとともに、この突入部
分の外面を囲むようにして円筒状の空気吹き込み空間3
3を形成し、燃焼空気を燃焼室11の上方から吹き込ん
で燃焼効率を向上させる一方、1次煙突32から排出さ
れる排気ガスを1次煙突の外周で流動させられる冷却
水、及び2次煙突内において噴射される噴射水によって
効率よく冷却できるように構成したものである。
【0072】図2に示すように、本実施の形態では、外
壁上部7の外側に送風機34を設置するとともに、焼却
物収容空間12の頂部及び/又は焼却炉の外側から燃焼
空気を採り入れ、上記空気吹き込み空間33に供給する
ように構成している。
【0073】上記送風機34は、上記焼却物収容空間1
2に連通する空気吸入口35と外気に連通する空気吸入
口36の双方を備えており、燃焼条件等に応じて焼却炉
の外側及び/又は焼却物収容空間から燃焼空気を吸入す
ることができるように構成している。
【0074】上記空気吹き込み空間33は、燃焼室内に
突入する1次煙突32の周囲を覆うように成形された仕
切り壁37を設けて形成されている。燃焼空気は、1次
煙突32の外周に沿って流下して燃焼室11に吹き込ま
れる。このため、煙突32の外周部を冷却して、排気ガ
スの温度を低下させることができる。
【0075】また、燃焼空気を上方から吹き込むことに
より、新鮮な燃焼空気が燃焼室11の全体に行き渡る。
このため、内壁6によって仕切られる燃焼物を均一に燃
焼させることができる。また、内壁6の孔13から燃焼
室に落下する燃焼残滓を1次煙突33に向けて吹き上げ
ることなく、燃焼室下方の残滓室16に落下させること
ができるため、排出される塵芥の量も減少する。
【0076】しかも、第1の実施の形態と同様に、上記
焼却物収容空間12で発生する不完全燃焼ガス等を燃焼
空気とともに上記空気吹き込み空間33から上記燃焼室
11に吹き込むことができるため、有害ガスや悪臭が炉
外に漏れ出ることもない。
【0077】実施の形態では、上記燃焼室11に吹き込
まれる燃焼空気が上記内壁6の内面に沿って流下するよ
うに、1次煙突32の下端部を外方にむけてラッパ状に
曲折させることにより、吹き込み方向調節手段38を設
けている。この吹き込み方向調節手段38によって、吹
き込まれる燃焼空気が内壁6の孔13から燃焼物に安定
的に供給される。一方、内壁近傍では燃焼空気が下方に
向けて流動するため、上記孔13から燃焼室に入った燃
焼残滓を下方に向けて落下させる。したがって、煙突か
ら排出される塵芥の量も減少する。
【0078】また、実施の形態では、燃焼室内に突入す
る1次煙突32の上下方向中間部から上方に向けて、こ
の1次煙突32の外面を囲むようにして円筒状壁39を
設けることにより上記煙突31の外周部に円筒状空間4
0を形成し、この円筒状空間40内に冷却水を流動させ
るように構成している。
【0079】上記円筒状空間40の下端部に冷却水供給
管路41が接続される一方、上記1次煙突32の上端部
近傍に排出管路42が接続されている。冷却水は図示し
ないポンプあるいは水道圧によって上記供給管路41に
供給される。
【0080】上記のように、1次煙突32の基端部を冷
却水を用いて冷却することにより、排出ガスの温度を低
下させることができる。
【0081】さらに、実施の形態では、図3及び図4に
示すように、上記筒状壁39を上記煙突31の上方に延
長して2次煙突43を形成し、この2次煙突43の内面
に冷却水噴射ノズル44を設置するとともに、上記円筒
状空間40を2次煙突43内側へ開口させて、2次煙突
43の内面を伝い落ちる噴射水及び凝縮水wを上記円筒
状空間40に回収するように構成している。
【0082】上記噴射ノズル44は、上下方向の離れた
2か所の位置において、それぞれ複数設けられててお
り、噴射水供給管路45がそれぞれ接続された環状の管
路46を介して噴射水が供給される。これにより、2次
煙突43内を流動する排気ガスに冷却水を効率よく噴射
することができる。
【0083】一方、回収した上記噴射水及び上記冷却水
は、図示しない濾過装置等を利用して微粒子等を除去す
るとともに、再度冷却水あるいは噴射水として利用する
ように構成している。
【0084】上記構成によって、蒸発しきれなかった噴
射水、2次煙突43の内面に凝縮した噴射水を効率よく
回収することが可能となった。このため、大量の水を煙
突内に噴射することが可能となり、排気ガスの排出温度
を大幅に低下させることができ、ダイオキシンのデノボ
合成を有効に防止できる。
【0085】しかも、排気ガスのならず、排気中に含ま
れる微粒子等の塵芥も有効に回収することができる。ま
た、円筒状空間40から回収した水を分析して、排気中
の有害物質等を容易に検出することができ、焼却炉の安
全運転の指標として利用することもできる。
【0086】図5に、本願発明の第3の実施の形態を示
す。第3の実施の形態に係る焼却炉51においては、ラ
ッパ状の吹き込み方向調節手段38に加え、空気吹き込
み空間33の下端部に、吹き出される燃焼空気を燃焼室
内で回転させる複数の羽根52を設けたものである。上
記羽根52は傾斜状に設けられており、流下する燃焼空
気を内壁6に沿って回転させながら流下させる。これに
より、燃焼空気を焼却物に安定的かつ均一に供給して、
焼却物の安定した燃焼を実現できる。また、燃焼室内の
温度を高い状態で安定させることも可能となった。
【0087】また、煙突32の下端部に排気ガスの燃焼
を促進する棒状の燃焼促進部材53を突出させて設けて
いる。上記燃焼促進部材53は赤熱する複数の金属棒を
ラッパ状の出口から中心に向けて斜め下方向に延出させ
て構成される。これにより、燃焼室内の温度の低下を防
止できるとともに、煙突から排出される排気ガスに作用
して燃焼をより完全化する。これにより、不完全燃焼ガ
スが煙突から排出されるのを有効に防止できる。
【0088】さらに、上記燃焼室11の下方に、燃焼室
に向けて火炎又は燃料を吹き込む廃油バーナー54を設
けている。上記バーナー54を設けることにより、着火
直後、あるいは焼却温度の上昇しにくい焼却物を燃焼さ
せる場合等に、燃焼温度を上昇させることができる。な
お、上記バーナーの種類は特に限定されることはなく、
ガソリンバーナを採用することもできる。
【0089】本願発明は、上述した実施の形態に限定さ
れることはない。第1の実施の形態では、空気供給路2
1を介して燃焼空気を燃焼室11に導入したが、空気加
熱室19の外周部に設けた外気採り入れ口のみから導入
することもできる。
【0090】また、第1の実施の形態において、送風機
22を用いて燃焼空気を供給するように構成したが、焼
却物等によっては、送風機を使用することなく燃焼空気
を供給することも可能である。
【0091】また、図5に示すように、外壁3の側部1
8ないし底部5に、焼却物収容空間12に通じるメンテ
ナンス口55,56及び蓋部材57,58を設けること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る焼却炉の断面図であ
る。
【図2】第2の実施の形態に係る焼却炉の断面図であ
る。
【図3】図2の要部の拡大図である。
【図4】図2におけるIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】第3の実施の形態を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
1 焼却炉 3 外壁 5 底部 6 内壁 7 外壁上部 8 煙突 11 燃焼室 12 焼却物収容空間 13 円形孔(孔部) 16 残滓室 18 外壁の側部 19 空気加熱室 20 外気採り入れ口 21 空気供給路 22 送風機 24 外気採り入れ口 26 外気採り入れ口

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却炉内を多孔内壁で区画することによ
    り底面から立ち上がる燃焼室を設け、焼却炉の外壁と上
    記内壁との間に焼却物を投入する焼却物収容空間を形成
    した焼却炉であって、 上記燃焼室の上部に、上記外壁の上部を貫通して外気に
    連通する煙突を接続するとともに、上記燃焼室の下方に
    上記内壁の孔部から燃焼室内側へ落下する燃焼残滓を収
    容する残滓室を設ける一方、 上記外壁の側部ないし底部を囲むようにして空気加熱室
    を設け、この空気加熱室を介して上記燃焼室に燃焼空気
    を供給するように構成した、焼却炉。
  2. 【請求項2】 上記空気加熱室の外周部に、外気を導入
    する外気採り入れ口を設けた、請求項1に記載の焼却
    炉。
  3. 【請求項3】 上記焼却物収容空間の上部から、上記空
    気加熱室に連通する空気供給路を設けた、請求項1又は
    請求項2のいずれかに記載の焼却炉。
  4. 【請求項4】 煙突の中間部ないし上部を囲むようにし
    て円筒状の外気採り入れ口を設ける一方、 上記外気採り入れ口から、上記空気加熱室に連通する空
    気供給路を設けた請求項1から請求項3のいずれかに記
    載の焼却炉。
  5. 【請求項5】 上記外気採り入れ口又は上記空気供給路
    の途中に送風機を設けた、請求項1から請求項4のいず
    れかに記載の焼却炉。
  6. 【請求項6】 焼却炉内を多孔内壁で区画することによ
    り底面から立ち上がる燃焼室を設け、焼却炉の外壁と上
    記内壁との間に焼却物を投入する焼却物収容空間を形成
    するとともに、上記燃焼室の上方に、上記外壁の上部を
    貫通して外気に連通する1次煙突を設けた焼却炉であっ
    て、 上記1次煙突の上下方向中間部から上方に向けて、この
    1次煙突外面を囲むようにして筒状壁面を設けることに
    より上記1次煙突外周部に筒状空間を形成し、この筒状
    空間内で冷却水を流動させるように構成したことを特徴
    とする、焼却炉。
  7. 【請求項7】 上記筒状壁面を上記1次煙突の上方に延
    長して2次煙突を形成し、この2次煙突内面に冷却水噴
    射ノズルを設置する一方、 上記筒状空間を2次煙突内側へ開口させて、2次煙突内
    面を伝い落ちる噴射水及び凝縮水を上記筒状空間に回収
    するように構成した、請求項6に記載の焼却炉。
  8. 【請求項8】 焼却炉内を多孔内壁で区画することによ
    り底面から立ち上がる燃焼室を設け、焼却炉の外壁と上
    記内壁との間に焼却物を投入する焼却物収容空間を形成
    するとともに、上記燃焼室の上方に、上記外壁の上部を
    貫通して外気に連通する煙突を設けた焼却炉であって、 上記煙突を上記燃焼室内に突入させるとともに、この突
    入部分の外面を囲むようにして筒状の空気吹き込み空間
    を形成し、上記焼却物収容空間又は/及び焼却炉外から
    燃焼空気を燃焼室内に吹き込むように構成した、焼却
    炉。
  9. 【請求項9】 上記焼却物収容空間で発生する不完全燃
    焼ガスを燃焼空気とともに上記空気吹き込み空間から上
    記燃焼室に吹き込むように構成した、請求項8に記載の
    焼却炉。
  10. 【請求項10】 上記燃焼室に吹き込まれる燃焼空気が
    上記内壁内面に沿って流下するように、上記空気吹き込
    み空間の出口近傍に吹き込み方向調節手段を設けた、請
    求項8又は請求項9のいずれかに記載の焼却炉。
  11. 【請求項11】 上記吹き込み方向調節手段を、燃焼室
    内に吹き込まれる燃焼空気が上記燃焼室内面に沿って回
    転するように構成した、請求項10に記載の焼却炉。
  12. 【請求項12】 上記突入部分の下端部に燃焼を促進す
    る燃焼促進部材を設けた、請求項8から請求項11のい
    ずれかに記載の焼却炉。
  13. 【請求項13】 上記燃焼室の下方に、燃焼室に向けて
    火炎又は燃料を吹き込むバーナーを設けた、請求項1か
    ら請求項12のいずれかに記載の焼却炉。
JP11931299A 1999-04-27 1999-04-27 焼却炉 Expired - Fee Related JP4161149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931299A JP4161149B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931299A JP4161149B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310405A true JP2000310405A (ja) 2000-11-07
JP4161149B2 JP4161149B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=14758333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11931299A Expired - Fee Related JP4161149B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115823598A (zh) * 2023-02-24 2023-03-21 北京势蓝科技有限公司 分流装置、燃烧装置及VOCs气体处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115823598A (zh) * 2023-02-24 2023-03-21 北京势蓝科技有限公司 分流装置、燃烧装置及VOCs气体处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4161149B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2469183C (en) High temperature gas reforming cyclo-incinerator
KR100810985B1 (ko) 폐기물 소각장치
CN107477586A (zh) 一种低温裂解自反应垃圾处理炉
JP4161149B2 (ja) 焼却炉
KR20000032736A (ko) 열매체 보일러
JP4608636B2 (ja) 焼却炉
JP2021116999A (ja) 焼却炉及び焼却方法
JP3002694B2 (ja) 高分子系廃棄物の焼却装置
KR100577492B1 (ko) 건류형 소각로
WO2001014795A1 (en) Gas reforming combustional incinerator
JP2847469B2 (ja) 可燃ゴミ焼却装置
KR100522909B1 (ko) 폐기물 소각로
WO2002029320A1 (en) High temperature gas reforming cyclo-incinerator
JP4015878B2 (ja) ごみのガス化溶融システム
KR102444301B1 (ko) 가연성 물질 연소기
JP2000291926A (ja) 高熱ガス化燃焼方式による焼却装置
JP4010538B2 (ja) 焼却炉
JP2919297B2 (ja) 鶏糞焼却装置
KR930002347Y1 (ko) 쓰레기 소각처리 장치
JP2847470B2 (ja) 可燃ゴミ焼却装置
KR200363498Y1 (ko) 가연성 쓰레기 및 폐기물의 건류소각로를 구비하는 온수보일러
JPH09287722A (ja) 焼却炉
JPH08320113A (ja) 焼却炉
JP3106582U (ja) 焼却炉
JP2003207119A (ja) 焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees