JP2000310150A - 圧縮着火式内燃機関 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関

Info

Publication number
JP2000310150A
JP2000310150A JP11127207A JP12720799A JP2000310150A JP 2000310150 A JP2000310150 A JP 2000310150A JP 11127207 A JP11127207 A JP 11127207A JP 12720799 A JP12720799 A JP 12720799A JP 2000310150 A JP2000310150 A JP 2000310150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
injection timing
injected
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11127207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680629B2 (ja
Inventor
Hiromichi Yanagihara
弘道 柳原
Hisashi Oki
久 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12720799A priority Critical patent/JP3680629B2/ja
Priority to DE60019357T priority patent/DE60019357T2/de
Priority to EP00102881A priority patent/EP1031711B1/en
Publication of JP2000310150A publication Critical patent/JP2000310150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680629B2 publication Critical patent/JP3680629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B7/00Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx および煤の発生量の少ないおだやかな
燃焼を確保する。 【解決手段】 圧縮着火式内燃機関において、圧縮上死
点前のほぼ50度からほぼ20度の間の噴射時期領域II
において最大噴射量の30パーセント以下の補助燃料を
噴射することにより圧縮上死点後までこの補助燃料を中
間的な酸化段階まで酸化された状態に維持する。次いで
圧縮上死点後において主燃料を噴射することにより噴射
燃料を多数の場所で同時に着火させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧縮着火式内燃機関
に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼室内に燃料を噴射するようにした圧
縮着火式内燃機関では通常圧縮上死点付近において燃料
が噴射される。燃料の噴射が開始されると一部の燃料は
ただちに気化して予混合気を形成し、この予混合気量が
或る程度増大するとまず初めにこの予混合気が着火せし
められる。次いで燃料粒子から蒸発した燃料が拡散しな
がら燃焼する、いわゆる拡散燃焼が行われる。
【0003】ところが予混合気量が或る程度増大したと
きに予混合気が燃焼せしめられると多量の予混合気が一
気に燃焼せしめられるために燃焼圧が急激に上昇し、そ
の結果燃焼騒音が発生すると共に多量のNOx が発生す
る。更に噴射燃料が十分に分散しないうちに、即ち燃料
粒子の周りに十分な空気が存在しないうちに燃焼が開始
されるので煤が発生してしまう。この場合、燃焼圧の急
激な上昇を抑制するためには予混合気が形成される前に
又は予混合気の量が少ないときに噴射燃料を着火させる
必要がある。
【0004】そこで従来より圧縮行程末期にパイロット
噴射を行い、次いで圧縮上死点付近で主燃料を噴射する
ようにした圧縮着火式内燃機関が公知である。この圧縮
着火式内燃機関ではパイロット噴射燃料を燃焼させるこ
とによって火種を形成し、この火種によって主燃料が噴
射されるや否や噴射燃料を着火させ、それによって燃焼
圧の急激な上昇を抑制するようにしている。
【0005】一方、圧縮行程後半に補助燃料を噴射し、
圧縮上死点付近において主燃料を噴射するようにした圧
縮着火式内燃機関が本出願人により提案されている(特
願平10−039146号)。この圧縮着火式内燃機関
ではパイロット噴射を行った場合と異なって主燃料が噴
射されるまでは補助燃料を燃焼させることなく燃焼しや
すい状態に維持し、主燃料が噴射された後に主燃料およ
び補助燃料を燃焼せしめるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでパイロット噴
射を行うと上述したように燃焼圧の急激な上昇を抑制す
ることができる。しかしながらパイロット噴射を行って
も燃焼圧および温度がかなり高くなることには変りがな
く、その結果相変らず多量のNOx が発生する。また、
噴射燃料が十分に分散しないうちに噴射燃料が燃焼せし
められるために多量の煤が発生することになる。
【0007】このパイロット噴射は主燃料が噴射される
や否や噴射燃料を着火することを意図しており、この場
合主燃料の噴射時期は通常、パイロット噴射を行わなか
ったとしても燃焼不良或いは失火を生ずることなく燃焼
が行われる時期に設定されている。しかしながらこのよ
うに主燃料の噴射時期が燃焼不良或いは失火を生ずるこ
となく燃焼の行われる時期に設定されている限りはパイ
ロット噴射が行われるか行われないかにかかわらずに燃
焼圧および温度がかなり高くなり、しかも噴射燃料が十
分に分散しないうちに噴射燃料が燃焼せしめられる。従
って主燃料の噴射時期が燃焼不良或いは失火を生ずるこ
となく燃焼の行われる時期に設定されている限り多量の
NOx および煤が発生することになる。
【0008】一方、本出願人により提案されている上述
の圧縮着火式内燃機関では噴射燃料の粒径を大きくする
ことによって噴射燃料からの燃料の蒸発を遅延させ、し
かも補助燃料を燃焼させることなく燃焼しやすい状態に
維持することによって主燃料の噴射開始後、時間遅れを
もって燃焼を開始させるようにしている。しかしながら
この圧縮着火式内燃機関でも噴射燃料の粒径を小さくし
た場合には圧縮上死点付近で噴射された主燃料は燃焼し
やすい状態にある補助燃料によって噴射後ただちに燃焼
せしめられ、斯くして多量のNOx および煤が発生する
ことになる。
【0009】即ち、この圧縮着火式内燃機関は噴射燃料
の粒径の大きい場合に適しているが噴射燃料の粒径が小
さい場合には適していないことになる。本発明の目的は
噴射燃料の粒径が小さい場合であっても燃焼騒音、NO
x および煤の発生を大巾に抑制することのできる圧縮着
火式内燃機関を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に1番目の発明では、燃焼室内に向けて燃料を噴射する
ための燃料噴射弁を具備し、圧縮行程中に燃料噴射弁か
ら補助燃料を噴射し、次いで燃料噴射弁から主燃料を噴
射するようにした圧縮着火式内燃機関において、主燃料
の噴射完了後まで補助燃料に含まれる炭化水素を中間的
な酸化段階まで酸化した状態に維持することのできる予
め定められた補助燃料噴射時期において補助燃料を噴射
し、補助燃料を噴射しなかった場合に燃焼不良又は失火
を生ずることなく主燃料が燃焼せしめられる主燃料の噴
射時期よりも遅い予め定められた主燃料噴射時期であっ
て補助燃料を噴射しなかった場合には燃焼不良又は失火
を生じかつ補助燃料を噴射した場合には燃焼不良又は失
火を生ずることなく燃焼が行われる予め定められた主燃
料噴射時期において主燃料を噴射し、それにより主燃料
の噴射完了後一定期間以上を経た後に燃焼室内のほぼ全
体に分布した多数の場所において同時に燃料が着火せし
められるようにしている。
【0011】2番目の発明では1番目の発明において、
補助燃料の噴射量が最大噴射量の30パーセント以下と
される。3番目の発明では1番目の発明において、予め
定められた補助燃料噴射時期が、主燃料を噴射しなかっ
た場合には失火を生じかつ予め定められた主燃料噴射時
期後まで補助燃料に含まれる炭化水素を中間的な酸化段
階まで酸化した状態に維持することのできる噴射時期と
される。
【0012】4番目の発明では3番目の発明において、
予め定められた補助燃料噴射時期がほぼ圧縮上死点前5
0°からほぼ圧縮上死点前20°の間とされる。5番目
の発明では4番目の発明において、予め定められた補助
燃料噴射時期は機関回転数が高くなるほど圧縮下死点側
とされる。6番目の発明では4番目の発明において、予
め定められた補助燃料噴射時期は進角側の限界値と遅角
側の限界値との間に存在し、同一の機関回転数での進角
側の限界値における噴射時期と遅角側の限界値における
噴射時期との差は最大噴射量に対する補助燃料の噴射量
の割合が大きくなるほど小さくされる。
【0013】7番目の発明では6番目の発明において、
進角側の限界値における噴射時期は機関回転数が100
0r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前40°であり、機
関回転数が2000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前
45°であり、機関回転数が3000r.p.m.のときには
ほぼ圧縮上死点前50°とされる。8番目の発明では6
番目の発明において、補助燃料の噴射量が最大噴射量の
20パーセントである場合の遅角側の限界値における噴
射時期は機関回転数が1000r.p.m.のときにはほぼ圧
縮上死点前30°であり、機関回転数が2000r.p.m.
のときにはほぼ圧縮上死点前35°であり、機関回転数
が3000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前40°と
される。
【0014】9番目の発明では6番目の発明において、
補助燃料の噴射量が最大噴射量の10パーセントである
場合の遅角側の限界値における噴射時期は機関回転数が
1000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前20°であ
り、機関回転数が2000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上
死点前25°であり、機関回転数が3000r.p.m.のと
きにはほぼ圧縮上死点前30°とされる。
【0015】10番目の発明では4番目の発明におい
て、燃料噴射弁が複数個のノズル口を具えたホールノズ
ルからなり、ノズル口の直径がほぼ0.04mmからほぼ
0.2mmとされる。11番目の発明では1番目の発明に
おいて、予め定められた補助燃料噴射時期が、主燃料を
噴射しなかった場合には燃焼不良を生じるか又は燃焼し
て機関を駆動しかつ予め定められた主燃料噴射時期後ま
で補助燃料に含まれる炭化水素を中間的な酸化段階まで
酸化した状態に維持することのできる噴射時期とされ
る。
【0016】12番目の発明では11番目の発明におい
て、予め定められた補助燃料噴射時期は、主燃料を噴射
しなかった場合には失火を生じかつ予め定められた主燃
料噴射時期後まで補助燃料に含まれる炭化水素を中間的
な酸化段階まで酸化した状態に維持することのできる補
助燃料噴射時期よりも遅角側とされる。13番目の発明
では1番目の発明において、燃料噴射弁が複数個のノズ
ル口を具えたホールノズルからなり、予め定められた補
助燃料噴射時期はノズル口の直径が大きくなるほど圧縮
下死点側とされる。
【0017】14番目の発明では1番目の発明におい
て、主燃料の噴射時期が圧縮上死点後とされる。15番
目の発明では14番目の発明において、噴射燃料の平均
粒径がほぼ50μm以下のときには予め定められた主燃
料噴射時期がほぼ圧縮上死点後8°以後とされる。
【0018】16番目の発明では15番目の発明におい
て、燃料噴射弁が複数個のノズル口を具えたホールノズ
ルからなり、ノズル口の直径がほぼ0.04mmからほぼ
0.2mmのときには予め定められた主燃料噴射時期がほ
ぼ圧縮上死点後8°以後とされる。17番目の発明では
1番目の発明において、噴射燃料の平均粒径が大きくな
るほど予め定められた主燃料噴射時期が進角される。
【0019】18番目の発明では17番目の発明におい
て、燃料噴射弁が複数個のノズル口を具えたホールノズ
ルからなり、ノズル口の直径が大きくなるほど予め定め
られた主燃料噴射時期が進角される。19番目の発明で
は1番目の発明において、燃料噴射弁が複数個のノズル
口を具えたホールノズルからなり、各ノズル口から噴射
された主燃料の噴霧の周辺部から着火することなく、主
燃料の噴射完了後各ノズル口から噴射された噴霧中の燃
料が燃焼室内に均一に分散せしめられた後に多数の場所
において同時に燃料が着火せしめられる。
【0020】20番目の発明では1番目の発明におい
て、機関回転数が高くなるほど主燃料噴射時期が早めら
れる。21番目の発明では1番目の発明において、アイ
ドリング運転を含む低負荷運転領域と全負荷に近い運転
領域とを除く予め定められた運転領域では予め定められ
た補助燃料噴射時期に補助燃料を噴射すると共に予め定
められた主燃料噴射時期に主燃料を噴射し、アイドリン
グ運転を含む低負荷運転領域および全負荷に近い運転領
域では予め定められた補助燃料噴射時期と予め定められ
た主燃料噴射時期との間で燃料を噴射するようにしてい
る。
【0021】22番目の発明では1番目の発明におい
て、機関の運転領域を高負荷側の運転領域と低負荷側の
運転領域との少なくとも二つの運転領域に分割し、高負
荷側の運転領域では予め定められた補助燃料噴射時期に
補助燃料を噴射すると共に予め定められた主燃料噴射時
期に主燃料を噴射し、低負荷側の運転領域では予め定め
られた補助燃料噴射時期よりも前の圧縮行程中に燃料を
噴射するようにしている。
【0022】23番目の発明では22番目の発明におい
て、低負荷側の運転領域では予め定められた補助燃料噴
射時期よりも前の圧縮行程中に複数回に亘って燃料を噴
射するようにしている。
【0023】24番目の発明では1番目の発明におい
て、アイドリング運転を含む低負荷運転領域と全負荷に
近い運転領域とを除く予め定められた運転領域の高負荷
側では予め定められた補助燃料噴射時期に補助燃料を噴
射すると共に予め定められた主燃料噴射時期に主燃料を
噴射し、予め定められた運転領域の低負荷側では予め定
められた補助燃料噴射時期よりも前の圧縮行程中に燃料
を噴射し、アイドリング運転を含む低負荷運転領域およ
び全負荷に近い運転領域では予め定められた補助燃料噴
射時期と予め定められた主燃料噴射時期との間で燃料を
噴射するようにしている。
【0024】25番目の発明では24番目の発明におい
て、予め定められた運転領域の低負荷側では予め定めら
れた補助燃料噴射時期よりも前の圧縮行程中に複数回に
亘って燃料を噴射するようにしている。
【0025】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は機関本
体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4は
ピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7
は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポ
ートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11
を介してサージタンク12に連結され、サージタンク1
2は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14
のコンプレッサ15に連結される。一方、排気ポート1
0は排気マニホルド16および排気管17を介して排気
ターボチャージャ14の排気タービン18に連結され、
排気タービン18の出口は酸化触媒19を内蔵した触媒
コンバータ20に連結される。
【0026】排気マニホルド16とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路22を介
して互いに連結され、EGR通路22内には電気制御式
EGR制御弁23が配置される。各燃料噴射弁6は燃料
供給管24を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレー
ル25に連結される。このコモンレール25内へは電気
制御式の吐出量可変な燃料ポンプ26から燃料が供給さ
れ、コモンレール25内に供給された燃料は各燃料供給
管24を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレー
ル25にはコモンレール25内の燃料圧を検出するため
の燃料圧センサ27が取付けられ、燃料圧センサ27の
出力信号に基づいてコモンレール25内の燃料圧が目標
燃料圧となるように燃料ポンプ26の吐出量が制御され
る。
【0027】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。燃料圧センサ27の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。アクセル
ペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例
した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負
荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介
して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35
にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力
パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。
一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して
燃料噴射弁6、EGR制御弁23および燃料ポンプ26
に接続される。
【0028】燃料噴射弁6の先端部を示す図2を参照す
ると本発明による実施例では燃料噴射弁6が複数個のノ
ズル口43を有するホールノズルからなる。図2に示さ
れる実施例では燃料噴射弁6は同一径の6個のノズル口
43を有し、各ノズル口43の直径はほぼ0.04mmか
らほぼ0.2mmの範囲に形成されている。図3は本発明
の実施例における噴射制御の代表例について示してい
る。図3に示されるように本発明による実施例では圧縮
行程中に補助燃料が噴射され、圧縮上死点TDC後に主
燃料が噴射される。
【0029】次に図3を参照しつつまず初めに本発明の
基本的な燃焼方法について概略的に説明し、次いで図4
から図6を参照しつつ本発明による燃焼方法について詳
細に説明する。圧縮行程の後半に燃料噴射弁6から燃焼
室5内に補助燃料が噴射されるとこの補助燃料に含まれ
る炭化水素は圧縮行程中に酸化せしめられる。次いで圧
縮行程が進むと通常は炭化水素が更に酸化せしめられ、
その結果炭化水素は完全に燃焼せしめられる。
【0030】これに対して本発明による燃焼方法のもと
では主燃料の噴射開始後まで補助燃料に含まれる炭化水
素を中間的な酸化段階まで酸化した状態に維持すること
のできる予め定められた補助燃料噴射時期に補助燃料が
噴射される。この場合、本発明による基本的な燃焼方法
のもとでは主燃料を噴射しなかった場合には失火を生じ
る補助燃料噴射時期に補助燃料が噴射される。
【0031】一方、本発明による燃焼方法のもとでは補
助燃料を噴射しなかった場合に燃焼不良又は失火を生ず
ることなく主燃料が燃焼せしめられる主燃料の噴射時期
よりも遅い主燃料噴射時期であって補助燃料を噴射しな
かった場合には燃焼不良又は失火を生じかつ補助燃料を
噴射した場合には燃焼不良又は失火を生ずることなく燃
焼が行われる主燃料噴射時期において主燃料が噴射され
る。
【0032】上述の如く補助燃料および主燃料を噴射す
ると主燃料の噴射完了後一定期間以上を経た後に燃焼室
5内のほぼ全体に分布した多数の場所において同時に燃
料が着火せしめられ、その結果NOx および煤の発生量
が極めて少ないおだやかな燃焼が得られる。次にこのこ
とについて詳細に説明する。
【0033】図1に示す圧縮着火式内燃機関において圧
縮上死点付近で燃料を噴射すると燃料噴射時に形成され
た予混合気が急激に燃焼せしめられ、その結果多量のN
Oxおよび煤が発生する。一方、図1に示す圧縮着火式
内燃機関において上述の補助燃料噴射時期に補助燃料を
噴射したとしても圧縮上死点付近において主燃料を噴射
すると主燃料がただちに燃焼せしめられるために燃焼圧
および温度が高くなり、その結果多量のNOx および煤
が発生する。
【0034】一方、燃料の噴射時期を圧縮上死点から遅
らせると圧縮上死点に比べて燃料噴射時の燃焼室5内の
温度が低くなるために予混合気の量は減少する。しかし
ながら燃料噴射時期を圧縮上死点から多少遅らしたぐら
いでは依然としてかなりの量の予混合気が形成されるの
で予混合気が急激に燃焼せしめられ、斯くして多量のN
Ox および煤が発生する。一方、このとき補助燃料を噴
射しても主燃料は噴射後ただちに燃焼せしめられるので
燃焼圧および温度が高くなり、斯くして多量のNOx お
よび煤が発生する。
【0035】このように燃料噴射を一回行った場合に、
即ち主燃料のみを噴射した場合に燃焼不良或いは失火を
生ずることなく燃焼が行われる場合には補助燃料を噴射
するか否かにかかわらずに多量のNOx および煤が発生
する。一方、燃料噴射を一回行った場合に、即ち主燃料
のみを噴射した場合に噴射時期を更に遅らせると燃料噴
射時における燃焼室5内の温度が更に低下するために噴
射燃料の一部が燃焼するが全部が燃焼しない燃焼不良を
生じるか、或いは失火を生ずる。ところがこの場合、上
述の補助燃料噴射時期に補助燃料を噴射しておくと燃焼
室5内のほぼ全体に分布した多数の場所において同時に
燃料が着火せしめられ、NOx および煤の発生量が極め
て低くなる。この場合、なぜこのように多数の場所にお
いて同時に燃料が着火せしめられるかについては必ずし
も明確ではないが次のような理由に基づいているものと
考えられる。
【0036】即ち、燃料噴射時期が圧縮上死点から遅れ
れば遅れるほど燃料噴射時における燃焼室5内の温度は
低くなり、燃焼室5内の圧力が低くなる。燃焼室5内の
圧力が低くなると空気抵抗が小さくなるために燃料粒子
は燃焼室5全体に分散し、また燃料粒子からの燃料の蒸
発が促進される。従って燃料周りには十分な酸素が存在
するようになる。一方、噴射燃料が分散する間に噴射燃
料の温度は徐々に増大する。しかしながら燃焼室5内の
温度が低いためにたとえ燃料周りに十分な酸素が存在し
ていたとしても燃焼するには至らない。従ってこのまま
何もしなければ失火してしまうことになる。
【0037】ところがこのとき中間的な酸化段階まで酸
化された炭化水素、即ち燃えやすい炭化水素が燃焼室5
内に分散していると噴射燃料が分散してそれらの周りに
十分な酸素が存在するようになったときにこれら炭化水
素によって噴射燃料の酸化反応が促進され、斯くして燃
焼室5内の多数の場所において同時に燃焼が開始され
る。このように燃焼室5内の多数の場所において同時に
燃焼が開始されると燃焼室5内の温度は全体的に低くな
り、斯くしてNOx の発生量は極めて少なくなる。ま
た、燃料の周りに十分な酸素が存在するようになったと
きに燃焼が開始されるので煤の発生量も極めて少量とな
る。またこのときの燃焼はおだやかであるために燃焼騒
音がほとんど発生しなくなる。
【0038】事実、このときの燃焼室5内の燃焼を連続
的に撮影した写真を見ると主燃料の噴射が完了してから
一定期間を経過するまで、即ち燃料噴霧が見えなくなり
燃料が燃焼室5内に均一に分散せしめられるまで燃料は
着火されず、その後に多数の場所において同時に燃焼が
開始されていることがわかる。このように主燃料のみを
噴出したときに燃焼不良又は失火を生ずる主燃料噴射時
期において主燃料を噴射し、このとき燃焼室5内に中間
的な酸化段階まで酸化された炭化水素が分散せしめられ
ているとNOx および煤の発生量の極めて少ないおだや
かな燃焼を得ることができる。即ち、このようなNOx
および煤の発生量の少ないおだやかな燃焼を得るために
は主燃料の噴射時期を遅くすることに加え、主燃料の噴
射完了後まで、中間的な酸化段階まで酸化された炭化水
素を燃焼室5内に分散させておくことが必要となる。そ
こで本発明では主燃料の噴射完了後まで補助燃料に含ま
れる炭化水素を中間的な酸化段階まで酸化した状態に維
持することのできる予め定められた補助燃料噴射時期に
おいて補助燃料を噴射するようにしている。
【0039】なお、ここで補助燃料に含まれる炭化水素
を中間的な酸化段階まで酸化した状態とはアルデヒド、
ケトン、パーオキサイド等の中間生成物が生成されてい
る状態を言い、この状態から更に酸化が進むと、即ち最
終的な酸化段階まで進むと炭化水素は燃焼せしめられる
ことになる。なお、この場合一部の炭化水素が燃焼した
ときにはアルデヒド、ケトン、パーオキサイド等の中間
生成物が生成されるが全ての炭化水素が燃焼せしめられ
ればアルデヒド、ケトン、パーオキサイド等の中間生成
物は生成されない。従って補助燃料の一部が燃焼した場
合には主燃料の噴射完了後までこれら中間生成物が残存
しているので上述したNOx および煤の発生量の少ない
本発明による燃焼が行われるが補助燃料の全部が完全に
燃焼した場合には本発明による燃焼を行うことはできな
い。
【0040】無論この場合、中間生成物の量が多いほど
安定した良好な燃焼が得られるので補助燃料に含まれる
全ての炭化水素がこれら中間生成物に変わることが最も
好ましい。しかしながら実際には補助燃料に含まれる全
ての炭化水素を中間生成物に変えることは困難であり、
一部の炭化水素は燃焼してしまうと考えられる。いずれ
にしてもできるだけ多くの中間生成物を生成させること
が最も重要となる。
【0041】全ての補助燃料が完全に燃焼した場合には
主燃料を噴射しなくても機関は駆動され、このとき燃焼
のよしあしは別として失火することはない。これに対し
て補助燃料に含まれるほぼ全ての炭化水素が中間生成物
に変わったとき、或いは比較的少量の一部の炭化水素が
燃焼せしめられたときには主燃料を噴射しなければ失火
し、機関は駆動されない。従って本発明による燃焼を行
わせるには主燃料を噴射しなかった場合には失火を生じ
るように補助燃料を噴射することが最も好ましいと云う
ことができる。
【0042】一方、比較的多量の補助燃料が燃焼せしめ
られた場合や大部分の補助燃料が燃焼せしめられた場合
でも中間生成物が生成され、この場合でも本発明による
燃焼を行うことができる。この場合には主燃料を噴射し
なくても燃焼不良或いは燃焼を生じて機関が駆動され
る。従って主燃料を噴射しなかった場合でも燃焼不良又
は燃焼を生じて機関が駆動されるように補助燃料を噴射
することもできる。
【0043】補助燃料を吸気行程或いはそれ以前に噴射
すると補助燃料がシリンダボア内壁面に付着し、その結
果未燃HCの排出量が増大したり、或いは潤滑油が希釈
される等の問題を生ずる。この意味もあって本発明では
圧縮行程後半に補助燃料を噴射するようにしている。図
1に示す圧縮着火式内燃機関において圧縮行程後半に補
助燃料を噴射すると補助燃料が燃焼する場合と燃焼しな
い場合とがあり、補助燃料が燃焼するか否かは燃料粒子
の分散度合と燃料粒子の温度の影響を強く受ける。即
ち、燃料粒子の温度が上昇すると燃料の蒸発が開始さ
れ、蒸発した燃料が酸化せしめられる。この場合、燃料
粒子の密度が高いと各燃料粒子は周囲の燃料粒子の酸化
反応熱を受けて高温となる。燃料粒子が高温になると燃
料粒子内の炭化水素が水素分子や炭素に熱分解され、水
素分子が発生すると急激に燃焼が開始される。
【0044】圧縮行程末期になると燃焼室5内の圧力は
高くなり、燃焼室5内の吸入ガスの密度が高くなる。燃
焼室5内の吸入ガスの密度が高くなると抵抗が大きくな
るために噴射燃料は分散しずらくなり、斯くして燃料粒
子の密度が高くなる。従って圧縮行程後半の末期に補助
燃料を噴射すると燃料密度が高くなり、しかも燃焼室5
内の温度が高いために補助燃料が急速に燃焼せしめられ
る。
【0045】一方、圧縮行程後半の初期或いはそれ以前
の圧縮行程中に補助燃料を噴射するとこのときには燃焼
室5内の吸入ガスの密度が低いために燃料粒子は燃焼室
5内に広い範囲に亘って分散する。しかしながら圧縮行
程末期に達するまでに時間があるためにこの間に燃料粒
子の温度が高くなり、斯くして補助燃料が燃焼せしめら
れることになる。ただし、このとき燃料粒子間の間隔が
広いので燃料粒子内の炭化水素が熱分解することはな
い。
【0046】これに対して圧縮行程後半の中期において
補助燃料を噴射するとこのとき燃焼室5内の圧力は圧縮
行程後半の末期ほど高くないので燃料粒子はかなり分散
し、斯くして燃料粒子の密度はそれほど高くならない。
従ってこのときには各燃料粒子は周囲の燃料粒子の酸化
反応熱によって熱分解することはない。一方、このとき
には圧縮行程末期に達するまでの時間が短かいために燃
料粒子の温度はさほど上昇しない。従って図1に示す圧
縮着火式内燃機関においては圧縮行程後半の中期におい
て補助燃焼を噴射すると燃焼を生じず、このとき補助燃
料に含まれる炭化水素は主噴射の噴射完了後まで、中間
的な酸化段階まで酸化した状態に保持されることにな
る。
【0047】なお、圧縮行程後半の中期において補助燃
料を噴射しても全ての燃料が燃焼しないとは考えずら
く、一部の補助燃料は燃焼しているものと考えられる。
しかしながら圧縮行程後半の中期において補助燃料を噴
射した場合には主燃料を噴射しなければ失火することに
なる。また、圧縮行程後半の中期において補助燃料を噴
射した場合、補助燃料の噴射量を多くすれば燃料粒子の
密度が高くなって燃焼を生じやすくなり、補助燃料の噴
射量を少なくすれば燃料粒子の密度が低くなって燃焼が
生じにくくなる。従って主燃料を噴射しなければ失火を
生じる補助燃料の噴射時期は補助燃料の噴射量に応じて
変化することになる。
【0048】次に図4(A),(B)および図5
(A),(B)を参照しつつ図1に示す圧縮着火式内燃
機関において主燃料を噴射しなかった場合には失火を生
ずる補助燃料の噴射時期について説明する。図4
(A),(B)および図5(A),(B)において縦軸
はクランク角を示しており、横軸は機関回転数Nを示し
ている。また、図4(A)は最大噴射量の5パーセント
の燃料を噴射した場合を示しており、図4(B)は最大
噴射量の10パーセントの燃料を噴射した場合を示して
おり、図5(A)は最大噴射量の20パーセントの燃料
を噴射した場合を示しており、図5(B)は最大噴射量
の30パーセント以上の燃料を噴射した場合を示してい
る。
【0049】また、図4(A),(B)および図5
(A),(B)においてIはこの領域の噴射時期でもっ
て補助燃料を噴射すると補助燃料が燃焼する噴射時期領
域を示しており、IIはこの領域の噴射時期でもって補助
燃料を噴射すると主燃料を噴射しない場合には失火を生
ずる噴射時期領域を示しており、III はこの領域の噴射
時期でもって補助燃料を噴射すると補助燃料が燃焼する
噴射時期領域を示している。また、図4(A),(B)
および図5(A)においてXは補助燃料の噴射時期領域
IIの遅角側の限界値を示しており、Yは補助燃料の噴射
時期領域IIの進角側の限界値を示している。図4
(A),(B)および図5(A)からわかるように補助
燃料の噴射時期領域IIはほぼ圧縮上死点前50°からほ
ぼ圧縮上死点前20°の間であり、補助燃料の噴射時期
領域IIは機関回転数Nが高くなるほど圧縮下死点側とな
る。
【0050】具体的に言うと図4(A),(B)および
図5(A)に示されるように進角側の限界値Yにおける
補助燃料の噴射時期は補助燃料の噴射量にかかわらずに
機関回転数が1000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点
前40°であり、機関回転数が2000r.p.m.のときに
はほぼ圧縮上死点前45°であり、機関回転数が300
0r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前50°となる。
【0051】一方、図4(A)に示されるように補助燃
料の噴射量が最大噴射量の5パーセントである場合の遅
角側の限界値Xにおける補助燃料の噴射時期は機関回転
数が1000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前15°
であり、機関回転数が2000r.p.m.のときにはほぼ圧
縮上死点前20°であり、機関回転数が3000r.p.m.
のときにはほぼ圧縮上死点前25°となる。
【0052】また、図4(B)に示されるように補助燃
料の噴射量が最大噴射量の10パーセントである場合の
遅角側の限界値Xにおける補助燃料の噴射時期は機関回
転数が1000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前20
°であり、機関回転数が2000r.p.m.のときにはほぼ
圧縮上死点前25°であり、機関回転数が3000r.p.
m.のときにはほぼ圧縮上死点前30°となる。
【0053】また、図5(A)に示されるように補助燃
料の噴射量が最大噴射量の20パーセントである場合の
遅角側の限界値Xにおける補助燃料の噴射時期は機関回
転数が1000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前30
°であり、機関回転数が2000r.p.m.のときにはほぼ
圧縮上死点前35°であり、機関回転数が3000r.p.
m.のときにはほぼ圧縮上死点前40°となる。
【0054】一方、図5(B)に示されるように補助燃
料の噴射量が最大噴射量の30パーセント以上になると
噴射時期領域III が消滅する。即ち、同一の機関回転数
Nでの進角側の限界値Yにおける噴射時期と遅角側の限
界値Xにおける噴射時期との差は最大噴射量に対する補
助燃料の噴射量の割合が大きくなるほど小さくなる。こ
の場合、補助燃料の噴射時期領域IIは最大噴射量に対す
る補助燃料の噴射量が大きくなるほど圧縮下死点側とな
り、補助燃料の噴射量が最大噴射量の30パーセント以
上になると噴射時期領域IIは消滅する。従って本発明に
よる実施例では補助燃料の噴射量が最大噴射量の30パ
ーセント以下とされる。
【0055】本発明による実施例では例えば補助燃料の
噴射量は最大噴射量の10パーセントとされ、このとき
補助燃料の噴射時期は図4(B)に示す噴射時期領域II
内の予め定められた噴射時期とされる。このとき補助燃
料に含まれる炭化水素は主燃料の噴射完了後まで、中間
的な酸化段階まで酸化された状態に保持され、主燃料を
噴射しなかった場合には失火する。
【0056】一方、前述したように比較的多量の補助燃
料が燃焼せしめられた場合や大部分の補助燃料が燃焼せ
しめられた場合でも中間生成物が生成され、従ってこの
場合にも本発明によるNOx および煤の発生量の少ない
おだやかな燃焼を得ることができる。この場合の補助燃
料の噴射時期は噴射時期領域IIの遅角側の限界値Xより
もわずかばかり遅角側とされる。
【0057】前述したように図4(A),(B)および
図5(A)に示す噴射時期領域IIは図1に示す圧縮着火
式内燃機関におけるものである。即ち、図1に示す圧縮
着火式内燃機関ではノズル口43の直径がほぼ0.04
mmからほぼ0.2mmである燃料噴射弁6が用いられてお
り、従って図4(A),(B)および図5(A)に示す
噴射時期領域IIはノズル口43の直径がほぼ0.04mm
からほぼ0.2mmのときのものである。ノズル口43の
直径を大きくすると噴射燃料の粒径は大きくなり、従っ
て噴射燃料が温度上昇するのに時間を要するようにな
る。従ってノズル口43の直径を大きくした場合には補
助燃料の噴射時期を早めても補助燃料は燃焼せず、従っ
てノズル口43の直径を大きくするに従って噴射時期II
は下死点側となる。
【0058】一方、前述したように補助燃料を噴射しな
かった場合には燃焼不良又は失火を生じかつ補助燃料を
噴射した場合には燃焼不良又は失火を生ずることなく燃
焼が行われる主燃料噴射時期において主燃料が噴射され
る。図6は図1に示す圧縮着火式内燃機関における主燃
料の噴射時期の代表例を示している。なお、図6におい
て縦軸は出力トルクを示しており、横軸は機関回転数
(r.p.m.)を示しており、各実線は等噴射時期を示して
いる。図6には代表的な4つの噴射時期、即ち圧縮上死
点後ATDC10°と、圧縮上死点後ATDC11°
と、圧縮上死点後ATDC12°と、圧縮上死点後AT
DC13°とが示されている。図6からわかるように主
燃料の噴射時期は機関回転数Nが高くなるほど早められ
る。
【0059】上述したように図6に示される主燃料の噴
射時期は代表例であって機関が異なればそれに伴なって
噴射時期も異なるが燃料噴射弁6のノズル口43の直径
がほぼ0.04mmからほぼ0.2mmのときには噴射燃料
の平均粒径はほぼ50μm以下となり、このとき主燃料
の噴射時期は圧縮上死点後ATDC8°以後とされる。
なお、場合によっては主燃料の噴射時期を圧縮上死点後
ATDC30°程度まで遅らせる場合がある。
【0060】噴射された主燃料の粒径が大きくなると燃
料粒子の温度が上昇するのに時間を要するようになり、
斯くして燃料が蒸発するのに時間を要するようになる。
従って適切な時期に燃焼を生じさせるためには噴射され
た主燃料の粒径が大きくなるほど主燃料の噴射時期を進
角させる必要がある。燃料噴射弁6としてホールノズル
を用いた場合にはノズル口43の直径が大きくなるほど
噴射燃料の粒径は大きくなり、従ってこの場合にはノズ
ル口43の直径が大きくなるほど主燃料の噴射時期を進
角させる必要がある。
【0061】図1に示す圧縮着火式内燃機関において、
全燃料噴射量Qはアクセルペダル40の踏込み量Lと機
関回転数Nの関数であり、この全燃料噴射量Qは図7
(A)に示すようなマップの形で予めROM32内に記
憶されている。一方、補助燃料の噴射量Q1は全燃料噴
射量Qと機関回転数Nの関数であり、この噴射量Q1も
図7(B)に示すようなマップの形で予めROM32内
に記憶されている。また、補助燃料の噴射開始時期θS
1も全燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数であり、この
噴射開始時期θS1も図8(A)に示すようなマップの
形で予めROM32内に記憶されている。また、主燃料
の噴射開始時期θS2も全燃料噴射量Qと機関回転数N
の関数であり、この噴射開始時期θS2も図8(B)に
示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されて
いる。
【0062】図9は噴射制御ルーチンを示している。図
9を参照するとまず初めにステップ50において図7
(A)に示すマップから全燃料噴射量Qが算出され、次
いでステップ51において図7(B)に示すマップから
補助燃料の噴射量Q1が算出される。次いでステップ5
2において図8(A)に示すマップから補助燃料の噴射
開始時期θS1が算出される。次いでステップ53では
噴射量Q1および噴射開始時期θS1等に基づいて補助
燃料の噴射完了時期θE1が算出される。次いでステッ
プ54では全燃料噴射量Qから補助燃料の噴射量Q1を
減算することによって主燃料の噴射量Q2が算出され
る。次いでステップ55において図8(B)に示すマッ
プから主燃料の噴射開始時期θS2が算出される。次い
でステップ56では噴射量Q2および噴射開始時期θS
2等に基づいて主燃料の噴射完了時期θE2が算出され
る。
【0063】次に、これまで説明した本発明による新た
な燃焼を行うのに適した機関の運転領域について説明す
る。なお、機関の運転領域について説明するに当り、理
解を容易にするためにこれまで説明した本発明による新
たな燃焼方法を以下、二回噴射による多点点火燃焼と称
し、従来より行われている燃焼を通常の燃焼と称する。
ここで、通常の燃焼とは圧縮上死点付近において一回だ
け燃料噴射を行うようにしたときの燃焼や、圧縮上死点
付近において主燃料を噴射し、この主燃料の噴射に先立
ってパイロット噴射を行ったときの燃焼を指している。
このような通常の燃焼が行われるときには本発明による
二回噴射による多点点火燃焼が行われるときの補助燃料
噴射時期と主燃料噴射時期との間で燃料が噴射される。
【0064】本発明による二回噴射による多点点火燃焼
は燃焼温度が低いことを特徴としており、従って排気ガ
ス温は通常の燃焼を行った場合に比べて低くなる。ま
た、本発明による二回噴射による多点点火燃焼では噴射
燃料が燃焼室5内全体に分散せしめられた後に燃焼が開
始される。ところがこのように噴射燃料が燃焼室5内全
体に分散せしめられると燃焼室5内の周縁部に到達した
噴射燃料の一部は十分に燃焼せず、斯くして多量の未燃
HCが発生する。
【0065】従って本発明による実施例では、この未燃
HCを酸化するために図1に示される如く機関排気通路
内に酸化触媒19が配置されている。ところが本発明に
よる二回噴射による多点点火燃焼を行った場合には前述
したように排気ガス温が低くなり、特にアイドリング運
転時を含む機関低負荷運転時には排気ガス温が特に低く
なる。排気ガス温が低くなると酸化触媒19の温度が低
下して酸化触媒19の活性が低下し、斯くして未燃HC
を十分に浄化できない危険性がある。
【0066】一方、機関負荷が全負荷近くになると燃料
噴射量が多くなるために噴射期間が長くなり、このとき
特に機関回転数が高くなると全ての主燃料を最適な期間
内に噴射するのが困難となる。そこで本発明による一実
施例では図10に示すように出力トルクLが小さくかつ
機関回転数Nの低い運転領域I、即ちアイドリング運転
時を含む機関低負荷運転時には通常の燃焼を行い、比較
的機関回転数の高い全負荷に近い運転領域IIIでも通常
の燃焼を行い、これら運転領域I,III を除く大部分の
運転領域IIにおいて本発明による二回噴射による多点点
火燃焼を行うようにしている。
【0067】運転領域Iにおいて通常の燃焼を行うと排
気ガス温が上昇し、斯くして機関運転中、常時酸化触媒
19を活性化した状態に維持することができる。また、
運転領域III において通常の燃焼を行うことにより全燃
料を最適な期間内に燃焼せしめることができ、斯くして
機関高出力を得ることができる。図11に別の実施例を
示す。この実施例でもアイドリング運転時を含む機関低
負荷運転領域Iでは通常の燃焼が行われ、機関回転数の
比較的高い全負荷に近い運転領域III でも通常の燃焼が
行われる。これに対してこれら運転領域I,IIIを除く
運転領域IIは低負荷側の運転領域II−1と高負荷側の運
転領域II−2に分けられ、高負荷側の運転領域II−2で
は本発明による二回噴射による多点点火燃焼が行われ
る。
【0068】一方、低負荷側の運転領域II−1では一回
噴射による多点点火燃焼が行われる。次にこの一回噴射
による多点点火燃焼について説明する。前述したように
図4(A),(B)および図5(A),(B)の噴射時
期領域IおよびIII において燃料を噴射すると噴射燃料
が燃焼せしめられる。この場合、噴射時期領域Iにおい
て燃料が噴射されたときの燃焼と噴射時期領域III にお
いて燃料が噴射されたときの燃焼とは燃焼が全く異な
る。
【0069】即ち、噴射時期領域III では燃焼室5内の
圧縮圧力は低く、従って噴射燃料は燃焼室5内全体に分
散する。次いで圧縮行程が進むと噴射燃料中に含まれる
炭化水素が酸化せしめられる。ところがこの場合、燃料
粒子間の間隔が広いために各燃料粒子は周囲の燃料粒子
の酸化反応熱を受けず、斯くしてこれら燃料粒子は熱分
解を生ずることはない。次いで燃料粒子の温度が上昇す
るとこれら燃料粒子が多数の場所において同時に燃焼せ
しめられる。その結果、燃焼室5内における燃焼温度は
全体的に低くなり、斯くしてNOx がほとんど発生しな
くなる。また、燃料粒子が分散しているので各燃料粒子
周りには十分な空気が存在し、斯くして煤が発生するこ
ともない。
【0070】このように噴射時期領域III において燃料
を噴射するとNOx および煤がほとんど発生しないおだ
やかな燃焼が得られる。従って図11に示す実施例では
運転領域II−1において図4(A),(B)および図5
(A),(B)に示す噴射時期領域III において図12
(A)に示すように一回だけ燃料を噴射し、この噴射燃
料によって多点点火燃焼を行うようにしている。この一
回噴射による多点点火燃焼は二回噴射による多点点火燃
焼よりも更にNOx および煤の発生量が少なくなる。
【0071】なお、噴射時期領域III において燃料を噴
射した場合、機関負荷が高くなって燃料噴射量が多くな
ると燃料粒子の密度が高くなり、その結果多点点火燃焼
が生じずらくなる。このとき多点点火燃焼が生じやすく
するには燃料の密度を低下させればよく、そのためには
噴射燃料を燃焼室5内の隅々まで分散させればよいこと
になる。しかしながら噴射燃料を燃焼室5内の隅々まで
分散させようとすると噴射燃料が燃焼室5の内壁面上に
付着し、その結果多量の未燃HCが発生すると共に付着
燃料によって潤滑油が希釈されることになる。
【0072】従って燃料噴射量が多くなったときには未
燃HCの発生を抑制しつつ多点点火燃焼を生じさせるの
が困難となる。従ってこの実施例では上述したように低
負荷側の運転領域II−1において一回噴射による多点点
火燃焼を行い、高負荷側の運転領域II−2において二回
噴射による多点点火燃焼を行うようにしている。
【0073】ところで上述したように一回噴射による多
点点火燃焼は二回噴射による多点点火燃焼よりも更にN
Ox および煤の発生量が少なくなり、従ってできるだけ
高負荷側まで一回噴射による多点点火燃焼を行わせるこ
とが好ましいことになる。そこで図12(B)に示す実
施例では図4(A),(B)および図5(A),(B)
の噴射時期領域III において、即ち噴射時期領域IIより
も早期に圧縮行程中において複数回に亘り間隔を隔てて
燃料を噴射するようにしている。
【0074】このように複数回に亘り間隔を隔てて燃料
を噴射すると一回当りの噴射量が少なくなる。一回当り
の噴射量が少なくなると噴射燃料を燃焼室5内の隅々ま
で分散させなくても燃料粒子の密度は小さくなり、従っ
て一回当りの噴射量をかなり増大させても多点点火燃焼
を生じさせることができるようになる。従って複数回に
亘って間隔を隔てて燃料を噴射することによって多点点
火燃焼が生じる運転領域を高負荷側に拡大することがで
きることになる。
【0075】図12(B)に示される実施例では噴射時
期領域III において三回に亘り燃料を噴射するようにし
ている。しかしながら噴射回数は三回に限らず、二回で
あってもよいし、四回、五回或いは六回であってもよ
い。また、各噴射の噴射量は全て等しくしてもよいし、
噴射毎に噴射量を異ならせてもよい。
【0076】
【発明の効果】NOx および煤の発生量の少ないおだや
かな燃焼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】燃料噴射弁の先端部の断面図である。
【図3】補助燃料および主燃料の噴射時期の代表例を示
す図である。
【図4】各噴射時期領域を示す図である。
【図5】各噴射時期領域を示す図である。
【図6】主燃料の噴射時期を示す図である。
【図7】全燃料噴射量Q等のマップを示す図である。
【図8】補助燃料の噴射時期等のマップを示す図であ
る。
【図9】噴射制御を行うためのフローチャートである。
【図10】各運転領域I,II,III を示す図である。
【図11】各運転領域I,II−1,II−2,III を示す
図である。
【図12】噴射時期を示す図である。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…燃料噴射弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G301 HA02 HA11 HA13 JA24 JA25 KA07 KA08 KA09 MA11 MA19 MA23 MA26 NA08 NE11 NE12 PA17Z PB08A PE01Z PE03Z PE04Z PF03Z

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に向けて燃料を噴射するための
    燃料噴射弁を具備し、圧縮行程中に燃料噴射弁から補助
    燃料を噴射し、次いで燃料噴射弁から主燃料を噴射する
    ようにした圧縮着火式内燃機関において、主燃料の噴射
    完了後まで補助燃料に含まれる炭化水素を中間的な酸化
    段階まで酸化した状態に維持することのできる予め定め
    られた補助燃料噴射時期において補助燃料を噴射し、補
    助燃料を噴射しなかった場合に燃焼不良又は失火を生ず
    ることなく主燃料が燃焼せしめられる主燃料の噴射時期
    よりも遅い予め定められた主燃料噴射時期であって補助
    燃料を噴射しなかった場合には燃焼不良又は失火を生じ
    かつ補助燃料を噴射した場合には燃焼不良又は失火を生
    ずることなく燃焼が行われる予め定められた主燃料噴射
    時期において主燃料を噴射し、それにより主燃料の噴射
    完了後一定期間以上を経た後に燃焼室内のほぼ全体に分
    布した多数の場所において同時に燃料が着火せしめられ
    るようにした圧縮着火式内燃機関。
  2. 【請求項2】 補助燃料の噴射量が最大噴射量の30パ
    ーセント以下である請求項1に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  3. 【請求項3】 上記予め定められた補助燃料噴射時期
    が、主燃料を噴射しなかった場合には失火を生じかつ上
    記予め定められた主燃料噴射時期後まで補助燃料に含ま
    れる炭化水素を中間的な酸化段階まで酸化した状態に維
    持することのできる噴射時期とされる請求項1に記載の
    圧縮着火式内燃機関。
  4. 【請求項4】 上記予め定められた補助燃料噴射時期が
    ほぼ圧縮上死点前50°からほぼ圧縮上死点前20°の
    間である請求項3に記載の圧縮着火式内燃機関。
  5. 【請求項5】 上記予め定められた補助燃料噴射時期は
    機関回転数が高くなるほど圧縮下死点側とされる請求項
    4に記載の圧縮着火式内燃機関。
  6. 【請求項6】 上記予め定められた補助燃料噴射時期は
    進角側の限界値と遅角側の限界値との間に存在し、同一
    の機関回転数での進角側の限界値における噴射時期と遅
    角側の限界値における噴射時期との差は最大噴射量に対
    する補助燃料の噴射量の割合が大きくなるほど小さくな
    る請求項4に記載の圧縮着火式内燃機関。
  7. 【請求項7】 上記進角側の限界値における噴射時期は
    機関回転数が1000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点
    前40°であり、機関回転数が2000r.p.m.のときに
    はほぼ圧縮上死点前45°であり、機関回転数が300
    0r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前50°である請求
    項6に記載の圧縮着火式内燃機関。
  8. 【請求項8】 補助燃料の噴射量が最大噴射量の20パ
    ーセントである場合の上記遅角側の限界値における噴射
    時期は機関回転数が1000r.p.m.のときにはほぼ圧縮
    上死点前30°であり、機関回転数が2000r.p.m.の
    ときにはほぼ圧縮上死点前35°であり、機関回転数が
    3000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前40°であ
    る請求項6に記載の圧縮着火式内燃機関。
  9. 【請求項9】 補助燃料の噴射量が最大噴射量の10パ
    ーセントである場合の上記遅角側の限界値における噴射
    時期は機関回転数が1000r.p.m.のときにはほぼ圧縮
    上死点前20°であり、機関回転数が2000r.p.m.の
    ときにはほぼ圧縮上死点前25°であり、機関回転数が
    3000r.p.m.のときにはほぼ圧縮上死点前30°であ
    る請求項6に記載の圧縮着火式内燃機関。
  10. 【請求項10】 燃料噴射弁が複数個のノズル口を具え
    たホールノズルからなり、ノズル口の直径がほぼ0.0
    4mmからほぼ0.2mmである請求項4に記載の圧縮着火
    式内燃機関。
  11. 【請求項11】 上記予め定められた補助燃料噴射時期
    が、主燃料を噴射しなかった場合には燃焼不良を生じる
    か又は燃焼して機関を駆動しかつ上記予め定められた主
    燃料噴射時期後まで補助燃料に含まれる炭化水素を中間
    的な酸化段階まで酸化した状態に維持することのできる
    噴射時期とされる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  12. 【請求項12】 上記予め定められた補助燃料噴射時期
    は、主燃料を噴射しなかった場合には失火を生じかつ上
    記予め定められた主燃料噴射時期後まで補助燃料に含ま
    れる炭化水素を中間的な酸化段階まで酸化した状態に維
    持することのできる補助燃料噴射時期よりも遅角側とさ
    れる請求項11に記載の圧縮着火式内燃機関。
  13. 【請求項13】 燃料噴射弁が複数個のノズル口を具え
    たホールノズルからなり、上記予め定められた補助燃料
    噴射時期はノズル口の直径が大きくなるほど圧縮下死点
    側とされる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  14. 【請求項14】 上記主燃料の噴射時期が圧縮上死点後
    である請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  15. 【請求項15】 噴射燃料の平均粒径がほぼ50μm以
    下のときには上記予め定められた主燃料噴射時期がほぼ
    圧縮上死点後8°以後である請求項14に記載の圧縮着
    火式内燃機関。
  16. 【請求項16】 燃料噴射弁が複数個のノズル口を具え
    たホールノズルからなり、該ノズル口の直径がほぼ0.
    04mmからほぼ0.2mmのときには上記予め定められた
    主燃料噴射時期がほぼ圧縮上死点後8°以後である請求
    項15に記載の圧縮着火式内燃機関。
  17. 【請求項17】 噴射燃料の平均粒径が大きくなるほど
    上記予め定められた主燃料噴射時期が進角される請求項
    1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  18. 【請求項18】 燃料噴射弁が複数個のノズル口を具え
    たホールノズルからなり、該ノズル口の直径が大きくな
    るほど上記予め定められた主燃料噴射時期が進角される
    請求項17に記載の圧縮着火式内燃機関。
  19. 【請求項19】 燃料噴射弁が複数個のノズル口を具え
    たホールノズルからなり、各ノズル口から噴射された主
    燃料の噴霧の周辺部から着火することなく、主燃料の噴
    射完了後各ノズル口から噴射された噴霧中の燃料が燃焼
    室内に均一に分散せしめられた後に多数の場所において
    同時に燃料が着火せしめられる請求項1に記載の圧縮着
    火式内燃機関。
  20. 【請求項20】 機関回転数が高くなるほど主燃料噴射
    時期が早められる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  21. 【請求項21】 アイドリング運転を含む低負荷運転領
    域と全負荷に近い運転領域とを除く予め定められた運転
    領域では上記予め定められた補助燃料噴射時期に補助燃
    料を噴射すると共に上記予め定められた主燃料噴射時期
    に主燃料を噴射し、アイドリング運転を含む低負荷運転
    領域および全負荷に近い運転領域では上記予め定められ
    た補助燃料噴射時期と上記予め定められた主燃料噴射時
    期との間で燃料を噴射するようにした請求項1に記載の
    圧縮着火式内燃機関。
  22. 【請求項22】 機関の運転領域を高負荷側の運転領域
    と低負荷側の運転領域との少なくとも二つの運転領域に
    分割し、高負荷側の運転領域では上記予め定められた補
    助燃料噴射時期に補助燃料を噴射すると共に上記予め定
    められた主燃料噴射時期に主燃料を噴射し、低負荷側の
    運転領域では上記予め定められた補助燃料噴射時期より
    も前の圧縮行程中に燃料を噴射するようにした請求項1
    に記載の圧縮着火式内燃機関。
  23. 【請求項23】 低負荷側の運転領域では上記予め定め
    られた補助燃料噴射時期よりも前の圧縮行程中に複数回
    に亘って燃料を噴射するようにした請求項22に記載の
    圧縮着火式内燃機関。
  24. 【請求項24】 アイドリング運転を含む低負荷運転領
    域と全負荷に近い運転領域とを除く予め定められた運転
    領域の高負荷側では上記予め定められた補助燃料噴射時
    期に補助燃料を噴射すると共に上記予め定められた主燃
    料噴射時期に主燃料を噴射し、該予め定められた運転領
    域の低負荷側では上記予め定められた補助燃料噴射時期
    よりも前の圧縮行程中に燃料を噴射し、アイドリング運
    転を含む低負荷運転領域および全負荷に近い運転領域で
    は上記予め定められた補助燃料噴射時期と上記予め定め
    られた主燃料噴射時期との間で燃料を噴射するようにし
    た請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  25. 【請求項25】 上記予め定められた運転領域の低負荷
    側では上記予め定められた補助燃料噴射時期よりも前の
    圧縮行程中に複数回に亘って燃料を噴射するようにした
    請求項24に記載の圧縮着火式内燃機関。
JP12720799A 1999-02-22 1999-05-07 圧縮着火式内燃機関 Expired - Fee Related JP3680629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12720799A JP3680629B2 (ja) 1999-02-22 1999-05-07 圧縮着火式内燃機関
DE60019357T DE60019357T2 (de) 1999-02-22 2000-02-11 Dieselbrennkraftmaschine
EP00102881A EP1031711B1 (en) 1999-02-22 2000-02-11 Compression-ignition type engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-42911 1999-02-22
JP4291199 1999-02-22
JP12720799A JP3680629B2 (ja) 1999-02-22 1999-05-07 圧縮着火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310150A true JP2000310150A (ja) 2000-11-07
JP3680629B2 JP3680629B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26382649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12720799A Expired - Fee Related JP3680629B2 (ja) 1999-02-22 1999-05-07 圧縮着火式内燃機関

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1031711B1 (ja)
JP (1) JP3680629B2 (ja)
DE (1) DE60019357T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302650A2 (en) 2001-10-12 2003-04-16 Isuzu Motors Limited Compression-ignition internal combustion engine
JP2003120391A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP2003148222A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP2003343332A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2014234788A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
WO2018198537A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE523733C2 (sv) * 2001-11-30 2004-05-11 Scania Cv Ab Förfarande för bränsleinsprutning i en förbränningsmotor samt förbränningsmotor
US6863058B2 (en) 2003-02-03 2005-03-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing NOx emissions during transient conditions in a diesel fueled vehicle
US7464689B2 (en) * 2005-10-12 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling fuel injection into an engine
DE102007016278A1 (de) * 2007-04-04 2008-10-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennverfahren für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine
WO2012026005A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の拡散燃焼開始時期推定装置及び拡散燃焼開始時期制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771339A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及び方法
JPH1172038A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735169A1 (de) * 1986-10-08 1988-04-21 Daimler Benz Ag Kraftstoff-direkteinspritzverfahren fuer eine dieselbrennkraftmaschine
JP4010046B2 (ja) * 1997-06-24 2007-11-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
DE19733964B4 (de) 1997-08-06 2010-04-29 Volkswagen Ag Ventilanordnung zur Steuerung eines rückgeführten Abgasstromes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771339A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及び方法
JPH1172038A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302650A2 (en) 2001-10-12 2003-04-16 Isuzu Motors Limited Compression-ignition internal combustion engine
JP2003120391A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
US6688279B2 (en) 2001-10-12 2004-02-10 Isuzu Motors Limited Compression-ignition internal combustion engine
JP2003148222A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP2003343332A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2014234788A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
WO2018198537A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2018184835A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680629B2 (ja) 2005-08-10
EP1031711A3 (en) 2002-01-02
EP1031711B1 (en) 2005-04-13
DE60019357D1 (de) 2005-05-19
EP1031711A2 (en) 2000-08-30
DE60019357T2 (de) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019484B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4010046B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
US8428850B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
WO2011048676A1 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US6173691B1 (en) Compression-ignition type engine
JP2009293595A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2009299490A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3680629B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2010196526A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
KR100281212B1 (ko) 압축착화식 내연기관
JP2005133576A (ja) ディーゼルエンジン
JP3613666B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼方法
JP2000297681A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP5282604B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP5282603B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP3613020B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2009293596A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5310128B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP4337920B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2002038995A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3960720B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297682A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4281824B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2006112364A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees