JP2000309302A - 箱詰め方法及び箱詰め装置 - Google Patents

箱詰め方法及び箱詰め装置

Info

Publication number
JP2000309302A
JP2000309302A JP2000086349A JP2000086349A JP2000309302A JP 2000309302 A JP2000309302 A JP 2000309302A JP 2000086349 A JP2000086349 A JP 2000086349A JP 2000086349 A JP2000086349 A JP 2000086349A JP 2000309302 A JP2000309302 A JP 2000309302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
products
rows
row
side edges
box packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703364B2 (ja
Inventor
Kazumi Kitagawa
一三 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP13947896A external-priority patent/JPH09301309A/ja
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2000086349A priority Critical patent/JP3703364B2/ja
Publication of JP2000309302A publication Critical patent/JP2000309302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703364B2 publication Critical patent/JP3703364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装済み等の商品を容器に箱詰めする箱詰め
方法及び箱詰め装置において、所定個数の商品を高密度
で箱詰め可能とすることを課題とする。 【解決手段】 振分搬送機構4に搬送された商品を、該
振分搬送機構4において二列に振り分けて下流側に連設
された整列搬送機構5に順次搬送し、該整列搬送機構5
により二列で搬送された商品を各列所定個数ずつ前後の
側縁部が重ね合わされた状態に整列させる。次いで、該
整列搬送機構5上の二列の商品をそれぞれ対応する二つ
の捕獲部を有する箱詰め機構により列ごとに捕獲すると
共に、各列の商品同士の左右の側縁部を重ね合わせるよ
うに寄せて容器Yに箱詰めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は商品の箱詰め方法及
び箱詰め装置、特に包装済み商品を段ボール箱等の所定
の容器に順次箱詰めする箱詰め方法及び箱詰め装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポテトチップス等のスナック菓子のよう
に、例えば製袋包装機で所定重量に袋詰めされた商品
は、段ボール箱等の所定の容器に複数個が箱詰めされて
市場に出荷される。その場合に、例えば特開平6−26
3106号公報に開示されているように、製袋包装機か
ら供給された包装済み商品を、該商品の搬送経路を形成
する搬送コンベアで順次搬送して箱詰め作業部に送り込
み、ここに備えられた箱詰め機構で上記商品を段ボール
箱等の所定の容器に自動的に箱詰めする箱詰め装置が知
られている。
【0003】このとき、上記箱詰め機構としては、例え
ば、上記搬送コンベアで箱詰め作業に搬入される包装済
み商品の該搬入位置の上方と、別途当該箱詰め作業部に
設置される所定の容器の該設置位置の上方との間で移動
自在、かつ昇降自在に設けられた支持部材を有し、この
支持部材の下端部に、商品の捕獲又は解放を行なう吸引
式のパッドが備えられて、上記支持部材を商品搬入位置
と容器設置位置との両位置間の上方で往復移動させると
共に各位置において昇降させることにより、搬送コンベ
アで搬入された包装済み商品を吸引パッドで上方から吸
着して捕獲し、これを容器内に下降させて収納、箱詰め
するもの等が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の箱
詰め装置では、作業の高速化を図る等のために、例え
ば、箱詰め作業部に至るまでの搬送経路上に、搬送中の
商品を横移動させて複数列に並列させる並列装置を配置
すると共に、これに対応させて支持部材の下端部には吸
引パッドを複数個備えて、搬送経路上を上記並列装置で
複数列に並送されてきた商品を一回の作業で同時に捕獲
し、箱詰めするように構成する場合がある。
【0005】しかしながら、上記並列装置で商品を複数
列に並列させた場合には、通常、列と列との間にある程
度の間隔が空くので、このままの状態で各列の商品を捕
獲して箱詰めすると、商品同士の間に距離ができて容器
内で粗に箱詰めされることになり、特に、昨今、流通コ
ストの低減等のために、できるだけ高密度に商品を箱詰
めすることが望まれているなか、かかる要望に対応する
ことができない。
【0006】そこで、本発明は、列と列との間に間隔が
空いた状態で商品が複数列で搬入されても、これらの商
品を同時に捕獲して箱詰めすると共に、該商品を高密度
に箱詰めすることのできる箱詰め方法及び箱詰め装置の
提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明は次のように特定される。
【0008】すなわち、本願の請求項1の発明(以下、
第1発明という)に係る商品の箱詰め方法は、振分搬送
機構に搬送された箱詰めする商品を、該振分搬送機構に
おいて複数列に振り分けて下流側に連設された整列搬送
機構に順次搬送すると共に、該整列搬送機構により複数
列で搬送された商品を各列所定個数ずつ前後の側縁部が
重ね合わされた状態に整列させ、次いで該整列搬送機構
上の各列の商品をそれぞれ対応する複数の捕獲部で捕獲
すると共に、各列の商品同士の左右の側縁部を重ね合わ
せるように寄せて容器に箱詰めすることを特徴とする。
【0009】また、請求項2の発明(以下、第2発明と
いう)は、上記第1発明の箱詰め方法において、振分搬
送機構において商品を左右二列に振り分けて下流側へ搬
送することを特徴とする。
【0010】さらに、請求項3の発明(以下、第3発明
という)に係る商品の箱詰め装置は、箱詰めする商品を
複数列に振り分けて下流側へ搬送する振分搬送機構と、
該振分搬送機構の下流側に連設され、複数列に振り分け
て順次搬送された商品を各列所定個数ずつ前後の側縁部
が重ね合わされた状態に整列させる整列搬送機構と、該
整列搬送機構上の各列の商品をそれぞれ対応する複数の
捕獲部で捕獲し、各列の商品同士の左右の側縁部を重ね
合わせるように寄せて容器に箱詰めする箱詰め機構とを
備えたことを特徴とする。
【0011】そして、請求項4の発明(以下、第4発明
という)は、上記第3発明の箱詰め装置において、振分
搬送機構を、箱詰めする商品を左右二列に振り分けて下
流側へ搬送するように構成したことを特徴とする。
【0012】上記のように構成したことにより、本願各
発明によれば、箱詰めする商品が各列所定個数ずつ、前
後の側縁部が重ね合わされた状態で複数列に整列される
と共に、各列の商品がそれぞれ対応する捕獲部によって
列ごとに捕獲されて容器に箱詰めされることになるが、
その際、各列の商品同士の左右の側縁部も重ね合わされ
ることになる。したがって、所定個数の商品が容器内に
隙間なく高密度に箱詰めされることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、以下の実施の形態に係る箱詰め装置
は、本発明に係る箱詰め装置の実施の形態であると同時
に、その動作は本発明に係る箱詰め方法の実施の形態を
構成するものである。
【0014】図1及び図2に示すように、この実施の形
態に係る箱詰め装置1は、例えば製袋包装機により所定
重量に袋詰めされたポテトチップス等のスナック菓子の
ような包装済み商品を順次段ボール箱等の所定の容器内
に自動的に箱詰めするように構成され、特にその場合に
該箱詰め作業の高速処理及び商品の高密度充填が図られ
たものであって、上記製袋包装機(図示せず)側より供
給部アに落下供給される包装済み商品Xを搬送方向であ
る矢印a方向に搬送すると共に該商品Xの重量を計量す
る計量搬送機構2と、この計量搬送機構2により搬送さ
れた商品Xを上昇させながらさらに下流側に搬送すると
共に該商品Xの包装袋のシール不良及び商品Xの長さを
検査する袋検査搬送機構3と、この袋検査搬送機構3に
より搬送された商品Xを上記の計量結果及び検査結果に
基づいて不良品であれば当該箱詰め装置1の側方に別途
配置された不良品排出用コンベア7に向けて左横方向b
に排出すると共に正常品であれば直進方向cと右横方向
dとの二列に振り分けて引き続き下流側に搬送する振分
搬送機構4と、この振分搬送機構4により二列で引き続
き搬送された商品X…Xを各列において所定個数づつ搬
送方向aにおける前後の側縁部を重ね合わせて整列させ
ると共にその状態で箱詰め作業部イに搬送する整列搬送
機構5と、この整列搬送機構5により箱詰め作業部イに
搬送された各列所定個数の商品X…Xを上方から同時に
吸着保持して上記箱詰め作業部イに別途配置された容器
搬送用コンベア8で搬入される段ボール箱Y内にその上
部開口部より重ね合わせた状態で高速高密度に箱詰めす
る箱詰め機構6とを有し、上記各搬送機構2〜5によっ
て包装済み商品X…Xを供給部アから箱詰め作業部イま
で搬送方向aに搬送する商品搬送経路が形成されてい
る。
【0015】そして、この箱詰め装置1によれば、まず
製袋包装機側より供給部アに落下供給された包装済み商
品Xは計量搬送機構2によって順次搬送方向aに搬送さ
れると共に、その搬送途中に設けられたロードセル等で
構成される計量器21によりその重量が計量される。次
に、商品Xは袋検査搬送機構3によってさらに下流側に
搬送されると共に、その搬送途中に設けられたならし機
構31のならし板32によりその膨らみ高さが均一にな
らされ、また、シールチェッカ33によりその包装袋が
押圧されてシール不良であるかどうかが検査される。さ
らに、商品Xは、上記シールチェッカ33の入口部付近
に配置された図示しない袋長さ検出センサによりその長
さが検出される。そして、この袋検査搬送機構3から振
分搬送機構4に搬送された商品Xのうち、上記の重量検
査、シール検査及び袋長さ検査のいずれかで不良品と認
められたものについては、当該振分搬送機構4に備えら
れた図示しない振分部材により搬送方向aと直交する左
横方向bに排出されて搬送経路外に取り出され、それ以
外の正常品については、同じく振分部材により直進方向
cと右横方向dとの二列に振り分けられたうえで引き続
き搬送経路に沿って下流側に搬送される。そして次に、
このように二列で整列搬送機構5に搬送された商品X…
Xは、該整列搬送機構5に設けられた第1傾斜コンベア
51の連続搬送と、第2傾斜コンベア52の間欠搬送と
の組み合わせ搬送により、これらのコンベア51,52
の中継部において各列所定個数ずつその搬送方向aにお
ける前後の側縁部が重ね合わせられた状態に整列された
後、この整列状態で上記箱詰め作業部イにまで及ぶ商品
搬入コンベア53に受け渡されて箱詰め機構6に向けて
搬送され、商品搬入位置ウに搬入される。そして、この
商品搬入位置ウに搬入された二列の整列商品X…Xが、
箱詰め機構6によって上方から同時に吸着保持されて上
記商品搬入位置ウの側方に位置する容器搬送用コンベア
8上の容器設置位置エに用意された段ボール箱Y内に重
なり合った状態で高密度に箱詰めされるようになってい
る。
【0016】次に、この箱詰め機構6の構成について詳
しく説明する。
【0017】図3は図1のA−A矢視方向から見たカバ
ー部材を省略した状態の箱詰め機構6を示すもので、該
箱詰め機構6は、上記の商品搬入コンベア53と容器搬
送コンベア8とを上壁部と一対の側壁部とで囲うように
設けられた本体61と、該本体61の上部に固定され、
180度ずつ間欠的に往復回転する駆動軸62aもつサ
ーボモータでなる旋回用モータ62と、このモータ62
の駆動軸62aに固定され、該モータ62により上記商
品搬入位置ウの上方と容器設置位置エの上方との間で往
復旋回されるアーム部材63と、上記アーム部材63の
両先端部に昇降自在に支持される支持部材64,64a
と、これら各支持部材64,64aの下端部にそれぞれ
二つづつ並設されて上記商品搬入位置ウに搬入された各
列所定個数の整列商品X…Xを吸引作用により吸着保持
し又は解放する吸引パッド65,65;65a,65a
と、上記商品搬入位置ウの上方で各支持部材64,64
aと係合し、これらの支持部材64,64aを昇降させ
る第1昇降機構66と、上記容器設置位置エの上方で各
支持部材64,64aと係合し、これらの支持部材6
4,64aを昇降させる第2昇降機構67とを有する。
なお、図1において符号61a,61bは上記本体61
の上部前後面を覆うカバー部材である。
【0018】上記アーム部材63は、旋回中心から18
0度反対側の両方に延びており、該アーム部材63の両
先端部には、図4に示すように、上下に貫通するガイド
溝68′,68a′をもつガイド部材68,68aがそ
れぞれ固設されている。
【0019】また、上記支持部材64,64aはいずれ
も上下方向に延びる角パイプでなり、その一側面には長
さ方向に延び、上記ガイド溝68′,68a′に摺動自
在に係合するレール部材69,69aが固設され、この
レール部材69,69aを介して各支持部材64,64
aはアーム部材63に対し昇降自在に支持されている。
【0020】そして、上記アーム部材63と支持部材6
4,64aとの間には、図5に示すように支持部材6
4,64aをその上昇位置にてアーム部材63にロック
する第1,第2ロック機構71,71aがそれぞれ設け
られている。
【0021】これらのロック機構71,71aは、いず
れも図5に示すようにアーム部材63の両端部の下面に
ブラケット72,72aを介して設けられ、ロックピン
73,73aを進退動させるソレノイド74,74a
と、各支持部材64,64aの下端部に取付板75,7
5aを介して取り付けられた係合孔76′,76a′を
もつ係合板76,76aとで構成され、上記アーム部材
63を旋回させて支持部材64,64aを移動させると
きに、両支持部材64,64aを上昇位置に位置させた
状態で上記ソレノイド74,74aによりロックピン7
3,73aを上記係合板76,76aの係合孔76′,
76a′に突入させ、これにより両支持部材64,64
aをアーム部材63にロックさせることが可能となって
いる。
【0022】また、上記第1昇降機構66は、図3に示
すように本体61における商品搬入位置ウ側の内壁上部
に支持アーム77を介して固設された昇降用シリンダ7
8を備え、該昇降用シリンダ78におけるピストンロッ
ド78aの上下方向への伸縮動作に連動させて商品搬入
位置ウ側に位置する支持部材64又は64aを昇降させ
るように構成されている。また、第2昇降機構67は、
図6,図7に示すように本体61の容器設置位置エ側の
内壁上部に支持フレーム79を介して設けられたサーボ
モータでなる昇降用モータ81と、該モータ81により
ベルト伝動機構82を介して回動されるボールねじ83
と、本体61の内壁面に固定され、該ボールねじ83を
上下方向に延びるように支持する断面コ字状の案内レー
ル84と、上記ボールねじ83に螺合すると共に案内レ
ール84の案内面84aと係合して、ボールねじ83の
回転により案内レール84に沿って上下動される移動体
85と、該移動体85の外側面に固定された水平方向に
延びる昇降アーム86とで構成されている。
【0023】そして、これらの第1,第2昇降機構6
6,67は、上記支持部材64,64aのうちの一方が
商品搬入位置ウの上方に位置して第1昇降機構66に係
合するとき、他方が上記容器設置位置エの上方に位置し
て第2昇降機構67に係合する配置関係となるように設
けられている。そして、これらの第1,第2昇降機構6
6,67と各支持部材64,64aとの間に設けられる
係合機構87,87aとしては、図8,図9に示すよう
に、各支持部材64,64aの外側面に突設されたL形
の係止具88,88aと、上記昇降用シリンダ78のピ
ストンロッド78aの先端部と、上記昇降アーム86の
先端部とにそれぞれ設けられた上記係止具88,88a
に係合する係合部材89,89aとで構成されている。
なお、これらの係合機構87,87aは同様の構造であ
るので、上記昇降用シリンダ78側に設けられる係合機
構87を基にしてそれぞれの構造を同時に説明する。
【0024】つまり、図8、図9に示すように、上記各
係止具88,88aの下面両側部には傾斜面部88′,
88′及び88a′,88a′がそれぞれ形成されてお
り、また、各係合部材89,89aとしては、上記係止
具88,88aの下面を支持するための支持ローラ9
1,91aと、該ローラ91,91aを回転自在に支持
すると共に、上記係止具88,88aの上面と係合する
係合部92,92aとを備えた係合支持体93,93a
とで構成され、上記係止具88,88aが係合部材8
9,89aと係合するとき、係止具88,88aは、図
9において仮想線で示すように支持ローラ91,91a
と当接する傾斜面部88′,88a′を介して上方に持
ち上げられたうえで支持ローラ91,91a上に係合支
持されるようになっている。このように係止具88,8
8a、つまりアーム部材63が持ち上げられることによ
り、上記した第1,第2ロック機構71,71aの各ロ
ックピン73,73aの係合板76,76aの係合孔7
6′,76a′への突入時における両者の干渉をなく
し、支持部材64,64a側の荷重が上記ロックピン7
3,73aに作用しないように構成されている。これに
より、各ロックピン73,73aの係合孔76′,76
a′への突入、退出動作がスムーズに行えるようになっ
ている。
【0025】一方、上記吸引パッド65,65;65
a,65aは、図3〜図5に示すように、各支持部材6
4,64aの外側面に複数本のノブ付取付ボルト95…
95,95a…95aにより添設可能な断面コ字状の取
付板94,94aを介して上記支持部材64,64aの
下端部にそれぞれ二つづつ並列されて着脱可能に取り付
けられ、商品Xの大きさや形状あるいはその吸着個数な
どに応じて適宜交換できるようになっている。
【0026】また、上記吸引パッド65,65;65
a,65aは、図3に示すようにフレキシブルパイプで
なる配管96,97を介して上記搬入コンベア53の下
部に配設されたブロワ98にそれぞれ接続されている。
これらの配管96,97は、上流配管部96a,97a
と下流配管部96b,97bとを有し、上流配管部96
a,97aのうちの一方の上流配管部96aはブロワ9
8の吸気口に、また他方の上流配管部97aはブロワ9
8の排気口にそれぞれ接続されていると共に、これら上
流配管部96a,97aの各先端部には電磁切換弁99
を介して上記下流配管部96b,97bが接続されてい
る。そして、この切換弁99により上記下流側配管部9
6b,97bが吸気用上流配管部96aと排気用上流配
管部97aとのいずれかに連通するように交互に切換ら
れ、例えば一方の指示部材64の二つの吸引パッド6
5,65が商品搬入位置ウにて商品X…Xを吸着保持す
るとき、他方の指示部材64aの二つの吸引パッド65
a,65aが容器設置位置エにて吸着保持していた商品
X…Xを段ボール箱Y内に投入するようになっている。
【0027】このような構成により、この箱詰め機構6
によれば、図10に示すように、各昇降部材64,64
aを商品搬入位置ウの上方と容器設置位置エの上方との
間で交互に矢印Sのように旋回移動させると共に、図3
に鎖線で示したように各位置ウ,エにおいて上下動させ
ることにより、商品搬入コンベア53で二列で搬入され
た包装済み商品X…Xをそれぞれ対応する各吸引パッド
65,65;65a,65aで上方から吸着して二列同
時に捕獲し、これを容器搬送コンベア8で搬送された段
ボール箱Y内に上方から前後側縁部が重なり合った状態
で高速高密度に収納、箱詰めすることができることにな
る。そして、特にこの実施の形態における箱詰め機構6
においては、吸引パッド65,65;65a,65aで
同時に捕獲した各列の商品X…Xを段ボール箱Y内に収
納するに際して、これらを一層高密度に箱詰めすること
が図られ、そのために、二列の商品X…Xを捕獲してか
ら段ボール箱Y内に収納するまでに、各列の商品X…X
同士を幅寄せさせることにより、前後側縁部の重なり合
いに加えて、左右の側縁部も重ね合わせるようになって
いる。次に、このような各列の商品X…X同士の幅寄せ
を行なう上記吸引パッド65,65;65a,65aの
細部構成を説明するが、各支持部材64,64aにおい
て同様の構成とされているので、一方の支持部材64の
吸引パッド65,65の構成のみ説明する。
【0028】すなわち、図11及び図12に示すよう
に、並列された二つの吸引パッド65,65は前述した
ように取付板94を介して支持部材64の下端部に備え
られているが、その場合に、上記取付板94の下部には
さらにブラケット100を介して矩形状フレーム101
が取り付けられており、このフレーム101内に、搬入
される商品X…Xの列方向と直交する方向に延びる二本
のガイドレール102,103が設けられており、該レ
ール102,103にそれぞれスライドシュー104,
105が摺動自在に嵌合されている。
【0029】そして、各吸引パッド65,65はこのス
ライドシュー104,105にそれぞれ取り付けられて
いると共に、上記フレーム101の一側面にはロータリ
ーソレノイド106が設けられて、その駆動軸に取り付
けられた回転バー107の各回転端部に、上記スライド
シュー104,105がそれぞれ連結部材108,10
9を介して相対回転可能に連結されている。これによ
り、上記ロータリーソレノイド106の回転駆動によ
り、各吸引パッド65,65がガイドレール102,1
03に沿って、図11に実線で示した位置と鎖線で示し
た位置との間で移動することになる。
【0030】そして、このとき、各ガイドレール10
2,103は共にその延設長さ方向において傾斜して配
置されていると共に、相互に異なる高さ位置に設けられ
ている。したがって、各吸引パッド65,65はその下
面の吸引口が傾斜した状態となり、また上記ガイドレー
ル102,103に沿って移動するに伴ってその高さ位
置が上下に変化するようになっていると共に、吸引パッ
ド65,65同士が離反して間隔が広がるときには、各
パッド65,65の高さ位置が略同じとなり、一方、吸
引パッド65,65同士が近接して間隔が狭まるときに
は、各パッド65,65が段違いに位置するようにな
る。
【0031】そして、図示しないソレノイド制御装置に
よって、当該吸引パッド65,65が二列商品X…Xを
吸着捕獲するときには、ロータリーソレノイド106が
図11に実線で示した位置に回転駆動して吸引パッド6
5,65同士が同じ高さ位置で離反し、これにより各パ
ッド65,65が対応する列の商品X…Xをそれぞれ同
時に上方から吸着することができることになる。
【0032】そして、商品X…Xの吸着捕獲後、段ボー
ル箱Yに箱詰めするまでの時間内、例えば旋回移動中
に、上記制御装置によってロータリーソレノイド106
が図11に鎖線で示した位置に回転駆動し、これによ
り、各パッド65,65が相互に異なる高さ位置で段違
いに接近することになる。この段違い幅寄せ移動によっ
て、図11あるいは図3、図10にも示したように、各
吸引パッド65,65に吸着保持された各列の商品X…
X,X…X同士の左右の側縁部がオーバーラップするこ
とになる。そして、この状態で段ボール箱Y内に下降さ
れ、各吸引パッド65,65から解放されることによ
り、二列同時に捕獲された商品X…X,X…Xが、前後
側縁部の重なり合いに加えて、左右の側縁部同士も重ね
合わせられた状態で一層高密度に箱詰めされることにな
る。
【0033】なお、上記ロータリーソレノイド106に
は、図12に示すように、その回転範囲、換言すれば吸
引パッド65,65間の離反距離及び近接距離を調整す
る調整ダイヤル110が具備されて、商品搬入位置ウに
搬入される商品X…X,X…Xの列間距離、ないし左右
側縁部のオーバーラップ量に応じて各吸引パッド65,
65の移動調整ができるようになっている。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本願各発明によれ
ば、箱詰めする商品が各列所定個数ずつ、前後の側縁部
が重ね合わされた状態で複数列に整列されると共に、各
列の商品がそれぞれ対応する捕獲部によって列ごとに捕
獲されて容器に箱詰めされることになるが、その際、各
列の商品同士の左右の側縁部も重ね合わされることにな
る。したがって、所定個数の商品が容器内に隙間なく高
密度に箱詰めされることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る箱詰め装置の全体
構成を示す概略正面図である。
【図2】 動箱詰め装置の商品搬送経路を示す概略平面
図である。
【図3】 図1のA−A矢視方向から見たカバーを省略
した状態の箱詰め機構の側面図である。
【図4】 図3におけるB−B線断面図である。
【図5】 同箱詰め機構のロック機構を示す一部切り欠
き拡大図である。
【図6】 同箱詰め機構の第2昇降機構を示す一部切り
欠き拡大図である。
【図7】 図6のC−C線拡大断面図である。
【図8】 図3のD−D線拡大断面図である。
【図9】 図8のE−E線拡大断面図である。
【図10】 商品の吸着及び箱詰め作業状態を示す概略
平面図である。
【図11】 吸引パッドの細部構成を示す一部切り欠き
拡大図である。
【図12】 同吸引パッドの細部構成を示す一部切り欠
き拡大図である。
【符号の説明】
1 箱詰め装置 4 振分搬送機構 5 整列搬送機構 6 箱詰め機構 65,65a 捕獲部(吸引パッド)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振分搬送機構に搬送された箱詰めする商
    品を、該振分搬送機構において複数列に振り分けて下流
    側に連設された整列搬送機構に順次搬送すると共に、該
    整列搬送機構により複数列で搬送された商品を各列所定
    個数ずつ前後の側縁部が重ね合わされた状態に整列さ
    せ、次いで該整列搬送機構上の各列の商品をそれぞれ対
    応する複数の捕獲部で捕獲すると共に、各列の商品同士
    の左右の側縁部を重ね合わせるように寄せて容器に箱詰
    めすることを特徴とする箱詰め方法。
  2. 【請求項2】 振分搬送機構に搬送された商品を、該振
    分搬送機構において左右二列に振り分けて下流側へ搬送
    する請求項1に記載の箱詰め方法。
  3. 【請求項3】 箱詰めする商品を複数列に振り分けて下
    流側へ搬送する振分搬送機構と、該振分搬送機構の下流
    側に連設され、複数列に振り分けて順次搬送された商品
    を各列所定個数ずつ前後の側縁部が重ね合わされた状態
    に整列させる整列搬送機構と、該整列搬送機構上の各列
    の商品をそれぞれ対応する複数の捕獲部で捕獲し、各列
    の商品同士の左右の側縁部を重ね合わせるように寄せて
    容器に箱詰めする箱詰め機構とを有することを特徴とす
    る箱詰め装置。
  4. 【請求項4】 振分搬送機構は、箱詰めする商品を左右
    二列に振り分けて下流側へ搬送する請求項3に記載の箱
    詰め装置。
JP2000086349A 1996-05-08 2000-03-27 箱詰め方法及び箱詰め装置 Expired - Lifetime JP3703364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086349A JP3703364B2 (ja) 1996-05-08 2000-03-27 箱詰め方法及び箱詰め装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13947896A JPH09301309A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 箱詰め装置
JP2000086349A JP3703364B2 (ja) 1996-05-08 2000-03-27 箱詰め方法及び箱詰め装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13947896A Division JPH09301309A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 箱詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309302A true JP2000309302A (ja) 2000-11-07
JP3703364B2 JP3703364B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18602532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086349A Expired - Lifetime JP3703364B2 (ja) 1996-05-08 2000-03-27 箱詰め方法及び箱詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013867A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 株式会社イシダ 箱詰め装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013867A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 株式会社イシダ 箱詰め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703364B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499133B2 (ja) 箱詰システム
JPH09301310A (ja) 箱詰め装置
JP2002265039A (ja) 振分装置およびそれを備える箱詰システム
JP2000309302A (ja) 箱詰め方法及び箱詰め装置
JP3628719B2 (ja) 長尺物箱詰め装置
JP3839896B2 (ja) 農産物の選別包装装置
JP4472983B2 (ja) 箱詰装置
JPH09301309A (ja) 箱詰め装置
JP3611914B2 (ja) 秤量箱詰め装置
JP2001151338A (ja) 青果物整列搬送装置
JP3706402B2 (ja) 長物野菜の箱詰装置
JP6602137B2 (ja) 箱詰め装置
JPH03256814A (ja) 果菜物整列箱詰装置
JP3960488B2 (ja) 箱詰め装置
JP2592873Y2 (ja) 長尺物集出荷施設
JP3453419B2 (ja) 長物野菜の箱詰装置
JP2690450B2 (ja) 物品箱詰め装置
JPH07257508A (ja) 長物野菜の箱詰装置
JPH063769Y2 (ja) 果実箱詰装置
JPS63101219A (ja) 荷積み装置
JP2021098529A (ja) 箱詰め装置
JPH07156904A (ja) 製函・箱詰め装置
JP3017491U (ja) 長尺物箱詰め装置
JPH01189380A (ja) 青果物の選別装置
JP4684615B2 (ja) 商品集積・移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term