JP2000309281A - 作業車の操舵ケース支持装置 - Google Patents

作業車の操舵ケース支持装置

Info

Publication number
JP2000309281A
JP2000309281A JP11119064A JP11906499A JP2000309281A JP 2000309281 A JP2000309281 A JP 2000309281A JP 11119064 A JP11119064 A JP 11119064A JP 11906499 A JP11906499 A JP 11906499A JP 2000309281 A JP2000309281 A JP 2000309281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
steering
support
steering case
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018293B2 (ja
Inventor
Masafumi Inanaga
雅史 稲永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11906499A priority Critical patent/JP4018293B2/ja
Publication of JP2000309281A publication Critical patent/JP2000309281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018293B2 publication Critical patent/JP4018293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操舵角度センサーを、位置を固定した支持ケ
ースに支持させ得ることとしつつ、支持ケースに対する
操舵ケースのがたつきを所定の値に調節可能とする。 【解決手段】 アクスルケース2端に装着した支持ケー
ス4の上端部に、操舵車輪を装備する操舵ケース6の回
動軸線Pを中心とする円形凹部11を形成し、操舵ケー
スに取付けたナックルアーム9に下向きの円筒部12を
形成して該円筒部を円形凹部に対し、軸受13を介して
内挿支持させた。またナックルアームに押圧杆18を螺
着して該押圧杆を、円形凹部の底部を形成する支持ケー
ス壁部15に対し点接触状態で当接させた。操舵角度セ
ンサー19は、支持ケースに取付けて円筒部外周面に対
向配置させるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は操行車輪を装備し
た操舵ケースを、アクスルケース端に装着した支持ケー
スに回動可能に支持させてある作業車の操舵ケース支持
装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】このような操舵ケース支持装置において
操舵ケースの回動軸線方向に沿う、操舵ケースの支持ケ
ースに対するがたつきを所定の値に調節可能とするため
操舵ケースの回動軸線に沿い進退調節可能な押圧杆を、
該操舵ケースに取付けたナックルアームに螺着し、この
押圧杆を、支持ケースの頂壁部に対し点接触状態で当接
させることは、例えば実公平1−9698号公報に開示
されているように公知である。また操舵ケースの操舵角
度を感知する操舵角度センサーを操舵ケース支持装置中
に設けることも、例えば実開昭63−101226号公
報に開示されているように公知である。
【0003】ところで上記した各公報に開示された操舵
ケース支持装置は何れも、操舵ケースの回動軸線上に中
心をおく下向き開放の円筒部をナックルアームに形成
し、この円筒部を、支持ケース頂壁部に上記回動軸線上
で上方向きに突設した支軸に対し、軸受を介して回動可
能に被嵌することによって、操舵ケースの上方側での支
持を行っている。実公平1−9698号公報のものでは
上記押圧杆を上記した支軸に対し、ボールを介し当接さ
せている。また実開昭63−101226号公報のもの
では上記した円筒部に操舵角度センサーを、上記した支
軸の外周面に対向配置して支持させている。
【0004】実開昭63−101226号公報のものの
ように操舵角度センサーを、操舵ケースと共に回動する
円筒部に支持させると、該操舵角度センサーに接続され
たリード線が操舵ケースと共に動くことになり、該リー
ド線の破損が生じ易い。
【0005】そこでこの発明は操舵角度センサーを、位
置を固定した支持ケースに支持させ得ることとしつつ、
操舵ケースの支持ケースに対するがたつきを所定の値に
調節可能として操舵ケース支持部分の耐久性の向上を図
ってある、作業車の新規な操舵ケース支持装置を提供し
ようとするものである。
【0006】
【発明の要約】この発明の作業車の操舵ケース支持装置
は操行車輪(5)を装備した操舵ケース(6)を、アク
スルケース(2)端に装着した支持ケース(4)に回動
可能に支持させてある作業車の操舵ケース支持装置であ
って、前記支持ケース(4)の上端部に、前記操舵ケー
ス(6)の回動軸線(P)を中心とする円形凹部(1
1)を形成すると共に、操舵ケース(6)に取付けたナ
ックルアーム(9)に下向きの円筒部(12)を形成し
て、この円筒部を、上記円形凹部(11)内に突入させ
軸受(13)を介して該円形凹部(11)に回動可能に
支持させる一方、上記回動軸線(P)に沿い進退調節可
能な押圧杆(18)を上記ナックルアーム(9)に螺着
して、この押圧杆を上記円形凹部(11)の底部を形成
する、前記支持ケース(4)の壁部(15)に対し点接
触状態で当接させたことを特徴としてなる。
【0007】この発明の操舵ケース支持装置は操舵ケー
ス上方側での支持を、支持ケース(4)の上端部に形成
した円形凹部(11)に操舵ケース(6)と一体回動す
るナックルアーム(9)の円筒部(12)を、軸受(1
3)を介し回動可能に支持させることによって行ってお
り、操舵ケース側の支持部がナックルアーム(9)の円
筒部(12)とされていることを利用して該ナックルア
ームに螺着した押圧杆(18)を支持ケース(4)の壁
部(15)に対し当接させて、操舵ケースの支持ケース
に対する回動軸線(P)方向でのがたつきを所定の値に
調節可能としているから、操舵ケースの操舵角度を感知
する操舵角度センサーを円形凹部の周壁で位置を固定し
た支持ケースに支持させ得ることとしつつ、支持ケース
に対する操舵ケースのがたつきを所定のように調節して
操舵ケース支持部分の耐久性の向上を図ったものとなっ
ている。
【0008】操舵角度センサー(19)は、前記円筒部
(12)の外周面に対向配置し前記支持ケース(4)に
取付けて設けるのが好ましい。この操舵角度センサーは
操舵ケース及びナックルアームと共に回動する円筒部の
回動位相を感知することによって操舵ケースの操舵角度
を感知することとなり、それに接続されるリード線は、
支持ケースが位置を固定されたものであることから動く
ことがなく破損を防止される。
【0009】
【実施例】図示の実施例はこの発明をトラクタにおいて
実施した例に係り、図1は同トラクタ一側の前輪支持部
の構造を示している。前輪駆動軸1を内装したアクスル
ケース2端にはボルト3によって支持ケース4が装着さ
れ、この支持ケース4に前輪5を装備する操舵ケース6
が、回動軸線Pまわりで回動可能に支持されている。支
持ケース4内には、回動軸線P上に軸線をおくキングピ
ン7が回転自在に設けられている。操舵ケース6下方側
の支持は回動軸線P上に中心をおいて操舵ケース6の下
方部分に形成した円筒部6aを、同様に回動軸線P上に
中心をおいて支持ケース4に形成した円筒部4aに対し
軸受8を介し被嵌することによって、行ってある。
【0010】操舵ケース6の上面には通例のようにナッ
クルアーム9を、位置決めピン10及びボルト(図示せ
ず)を用いて取付けてある。図1,2に示すように支持
ケース4の上端部には上記回動軸線Pを中心とする円形
凹部11を形成してあり、ナックルアーム9には同様に
回動軸線Pを中心とする下向きの円筒部12を形成して
ある。操舵ケース6上方側の支持は、円筒部12を円形
凹部11内に突入させ軸受13を介し該円形凹部11に
回動可能に支持させることで行われている。図1,2に
おいて14は、円形凹部11と円筒部12間に配設した
オイルシールである。
【0011】円形凹部11の底部は円形凹部11上の環
状段部11aと軸受13とで挟持して上下動不能に拘束
された、支持ケース4の頂壁部15を形成するプレート
部材によって区画されており、軸受13の上端面は円筒
部12外周面上の環状段部12aによって位置決めされ
ている。頂壁部15はその中心に、円筒部12内に突入
させた突部15aを有し、この突部15aの端面に穴1
5bを設けて該穴15bに、回動軸線P上に中心をおく
ボール16を嵌入してある。ナックルアーム9の上面に
はナット17を固定してあり、このナット17に螺合し
た押圧杆18を、回動軸線P上で進退調節可能に設けて
ある。押圧杆18はその頭部18aに係合させる工具に
よって進退調節され、この押圧杆18をボール16に対
し点接触状態で当接させることによって、操舵ケース6
の支持ケース4に対する回動軸線方向でのがたつきを所
定の値に調節可能としてある。
【0012】ナックルアーム9の円筒部12の外周側は
オイルシール14を完全に覆うように環状のものとし
て、支持ケース4の円形凹部11の周壁上端部に被嵌さ
れているが、この環状壁部分12bの下方で支持ケース
4の円形凹部11の周壁には操舵角度センサー19を、
螺嵌めして取付けてある。図2,3に示すように該操舵
角度センサー19は、その可動接点19aを円筒部12
の外周面に対向配置してある。円筒部12の外周面には
凹所12bを一定角度範囲にわたって形成してあり、図
示の操舵角度ゼロ位置から一定量だけ操舵ケース6、し
たがってナックルアーム9が一方向又は他方向に操舵回
動されると可動接点19aが円筒部12の外周面によっ
て押込まれて、操舵ケース6の一定量以上の操舵回動が
検出されることとしてある。操舵角度センサー19は1
対のリード線20によって図外の前輪速度変更装置に接
続されており、操舵ケース6が一定量以上操舵回動され
ると前輪5の駆動速度を高めることとされている。
【0013】図1に示すように操舵ケース6はその本体
部の外側に減速ケース21を、ボルト22によって一体
的に取付けてなり、減速ケース21の外側に車軸23を
配置して、該車軸23にスプライン嵌めした車輪ハブ2
4に前輪5の車輪ディスク25を取付けてある。減速ケ
ース21に支持させた中間軸26が設けられており、こ
の中間軸26に嵌着した傘歯車27を前輪駆動軸1に嵌
着した傘歯車28に対し、キングピン7の上下に嵌着し
た1対の傘歯車29,30を介し接続してある。中間軸
26には太陽歯車31を形成してあり、この太陽歯車3
1の外周側で減速ケース21には内歯々車32を固定し
てある。中間軸26と車軸23間は車軸23に一対形成
したキャリア33に遊転自在に支持させた複数個の遊星
歯車34を、太陽歯車31及び内歯々車32に対し噛合
わせることによって、減速連動連結されている。
【0014】車輪ハブ24は車軸23に対し、車軸23
端に形成した螺条部23aにナット35を螺合し、車輪
ハブ24に対しボルト36止めしたカバー37によって
ナット35の緩み止めを得て取付けられている。すなわ
ち図4に示すようにボルト36を周方向で等間隔おきに
5本設ける一方、カバー37の内面にナット35の6個
の角部35aを係止可能な12個の角形溝37aを、周
方向で30°あて位相をずらせて形成している。角形溝
37aと角部35a間のクリアランスは、±3°に設定
されている。このように図るときは、ナット35を締め
付けるときに該ナット35の締め付け方向での位置合わ
せを気にする必要がなく規定トルク通りに締め付けを行
え、また同ナット35の緩み止めも得られることを見出
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を装備したトラクタの一側前
輪支持部を示す縦断正面図である。
【図2】図1の一部を拡大した縦断正面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う拡大断面図である。
【符号の説明】
4 支持ケース 4a 円筒部 6 操舵ケース 6a 円筒部 8 軸受 9 ナックルアーム 11 円形凹部 11a 環状段部 12 円筒部 12a 環状段部 12b 凹所 13 軸受 15 頂壁部 16 ボール 17 ナット 18 押圧杆 19 操舵角度センサー 19a 可動接点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操行車輪(5)を装備した操舵ケース
    (6)を、アクスルケース(2)端に装着した支持ケー
    ス(4)に回動可能に支持させてある作業車の操舵ケー
    ス支持装置であって、 前記支持ケース(4)の上端部に、前記操舵ケース
    (6)の回動軸線(P)を中心とする円形凹部(11)
    を形成すると共に、操舵ケース(6)に取付けたナック
    ルアーム(9)に下向きの円筒部(12)を形成して、
    この円筒部を、上記円形凹部(11)内に突入させ軸受
    (13)を介して該円形凹部(11)に回動可能に支持
    させる一方、 上記回動軸線(P)に沿い進退調節可能な押圧杆(1
    8)を上記ナックルアーム(9)に螺着して、この押圧
    杆を上記円形凹部(11)の底部を形成する、前記支持
    ケース(4)の壁部(15)に対し点接触状態で当接さ
    せたことを特徴とする操舵ケース支持装置。
  2. 【請求項2】 前記円筒部(12)の外周面に対向配置
    した操舵角度センサー(19)を、前記支持ケース
    (4)に取付けて設けたことを特徴とする請求項1の操
    舵ケース支持装置。
JP11906499A 1999-04-27 1999-04-27 作業車の操舵ケース支持装置 Expired - Fee Related JP4018293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11906499A JP4018293B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 作業車の操舵ケース支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11906499A JP4018293B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 作業車の操舵ケース支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309281A true JP2000309281A (ja) 2000-11-07
JP4018293B2 JP4018293B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=14752017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11906499A Expired - Fee Related JP4018293B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 作業車の操舵ケース支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018293B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827359B2 (en) * 2002-06-03 2004-12-07 Arvinmeritor Technology, Llc. Non-drive front axle steering knuckle
WO2008129878A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2014104822A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kubota Corp 作業車両のフロントアクスル機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827359B2 (en) * 2002-06-03 2004-12-07 Arvinmeritor Technology, Llc. Non-drive front axle steering knuckle
WO2008129878A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
US7931409B2 (en) 2007-04-16 2011-04-26 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP2014104822A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kubota Corp 作業車両のフロントアクスル機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018293B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000309281A (ja) 作業車の操舵ケース支持装置
JP2535083Y2 (ja) ステアリング装置
JPS5930590B2 (ja) 4輪駆動車における前輪操向装置
US6375206B1 (en) Steering apparatus for four-wheeled vehicle
JPH1123207A (ja) 回転変位検出器の組み付け構造
JP3102072B2 (ja) トラクタのアクスルハウジング
JPH072361Y2 (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH0111589Y2 (ja)
JP3969270B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6033092Y2 (ja) 農用トラクタ等のキングピン部隙間調整装置
JPH05178255A (ja) カセット式ヘッドセット
JPH0320222Y2 (ja)
JPH0249147Y2 (ja)
JPS6236869U (ja)
JP2590689Y2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH031347Y2 (ja)
JPH0347971Y2 (ja)
JPH056020Y2 (ja)
JPS63141073U (ja)
JP3104340B2 (ja) 産業車両における操向輪方向指示装置
JPS5822857Y2 (ja) ステアリング装置
JPH0537898Y2 (ja)
JPH0644674U (ja) 電動式舵角付与装置
JPS5939068Y2 (ja) 動力農機における前輪駆動部の構造
JPH0299469A (ja) 作業車のステアリング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140928

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees