JP2000309235A - トリム部品およびトリム部品の取付け方法 - Google Patents

トリム部品およびトリム部品の取付け方法

Info

Publication number
JP2000309235A
JP2000309235A JP11094610A JP9461099A JP2000309235A JP 2000309235 A JP2000309235 A JP 2000309235A JP 11094610 A JP11094610 A JP 11094610A JP 9461099 A JP9461099 A JP 9461099A JP 2000309235 A JP2000309235 A JP 2000309235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
instrument panel
trim component
concave portion
trim parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11094610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187865B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Saito
和弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP09461099A priority Critical patent/JP4187865B2/ja
Publication of JP2000309235A publication Critical patent/JP2000309235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187865B2 publication Critical patent/JP4187865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立て・解体が容易で、且つ、透明や半透明
とした場合でも見栄を良くすることのできるようにす
る。 【解決手段】 インストルメントパネル1に形成された
凹部3にトリム部品4を取付けるトリム部品4の取付け
方法であって、インストルメントパネル1を真空成形す
る際に、外周にアンカー用突起7を形成されたトリム部
品本体5を、凹部3を形成するプラグアシスト28とし
て使用すると共に、凹部3にそのままトリム部品本体5
を埋設するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トリム部品およ
びトリム部品の取付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車両のインストルメントパ
ネル部分に対し、フィニッシャー・エンブレムなどのト
リム部品が取付けられることがある。このトリム部品
は、例えば、トリム部品本体の表面を木目調に仕上げ、
木目調に仕上げられた表面に車名や装備品などを示すロ
ゴなどが印刷や凹凸などにより描かれたものであり、装
飾効果を高め、高級感を出すことができる。
【0003】従来、このようなトリム部品は、インスト
ルメントパネル部分に形成された凹部に対し、裏面側か
らビス止めしたり、接着剤や両面テープで接着するなど
して取付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のトリム部品およびトリム部品の取付け方法で
は、インストルメントパネル部分に形成された凹部に対
し、トリム部品を裏面側からビス止めした場合、組立て
工数が多くなるという問題があり、また、廃車時に解体
に時間がかかるという問題がある。
【0005】更に、トリム部品を裏面側からビス止めし
た場合、トリム部品が透明や半透明だと、ビス止めする
ためのボスやリブが表面側から見えてしまうので見栄え
が悪いという問題がある。
【0006】また、インストルメントパネル部分に形成
された凹部に対し、トリム部品を接着剤や両面テープで
接着した場合、組立て作業性が悪いという問題があり、
また、廃車時に解体に時間がかかるという問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記の問題点を
解消し、組立て・解体が容易で、且つ、透明や半透明と
した場合でも見栄を良くすることのできるトリム部品お
よびトリム部品の取付け方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載された発明では、インストルメント
パネル部分に形成された凹部に嵌着されるトリム部品に
おいて、トリム部品本体の外周に、前記凹部へ係止可能
なアンカー用突起を設けたことを特徴としている。
【0009】このように構成された請求項1にかかる発
明によれば、前記トリム部品本体の外周にアンカー用突
起を設けることにより、トリム部品をインストルメント
パネル部分の凹部へ強固に固定することが可能となる。
【0010】請求項2に記載された発明では、インスト
ルメントパネル部分に形成された凹部に嵌着されるトリ
ム部品において、トリム部品本体を、裏面側に光透過型
非半透明層を有し、表面側に半透明層を有する二層構造
としたことを特徴としている。
【0011】このように構成された請求項2にかかる発
明によれば、前記トリム部品本体の表面側を半透明層と
することにより透明感のある表示部を作ることができ、
且つ、夜間などに光源を発光させると、光透過型非半透
明層と半透明層とを通して表示部が浮き上がり、表示部
をイルミネーション表示させることができる。
【0012】また、トリム部品本体の裏面側を光透過型
非半透明層とすることにより、トリム部品本体の表面側
を半透明層とした場合でも、取付部を外側から見えない
ように隠すことができる。
【0013】請求項3に記載された発明では、インスト
ルメントパネル部分に形成された凹部にトリム部品を嵌
着するトリム部品の取付け方法において、インストルメ
ントパネル部分を真空成形する際に、外周にアンカー用
突起を形成されたトリム部品本体を、前記凹部を形成す
るプラグアシストとして使用すると共に、凹部にそのま
まトリム部品本体を埋設することを特徴としている。
【0014】このように構成された請求項3にかかる発
明によれば、前記プラグアシストとして、トリム部品を
直接用いているので、プラグアシストを特別に用意する
必要がなくなり、且つ、凹部の形成時にそのままトリム
部品を凹部へ一体的に埋設させることができ、ビス止め
や接着剤或いは両面テープなどで接着しなくても良くな
る分、組立て工数や組み立ての手間を減らし、コストダ
ウンを図ることが可能となる。また、廃車時も、分別や
解体が容易となる。
【0015】しかも、プラグアシストとして、トリム部
品を直接用いることにより、凹部への取付け精度が向上
し、全周0隙間、面差0の状態を達成することができ
る。
【0016】請求項4に記載された発明では、インスト
ルメントパネル部分に熱発泡性添加剤を配合し、インス
トルメントパネル部分を加熱して真空成形することを特
徴としている。
【0017】このように構成された請求項4にかかる発
明によれば、前記インストルメントパネル部分に熱発泡
性添加剤を配合し、インストルメントパネル部分を加熱
して真空成形するようにしたことにより、熱発泡性添加
剤が膨張し、プラグアシスト(トリム部品)とトリム部
品取付用の凹部との間の隙間を全体により狭く緊密なも
のとすることができ、全周0隙間、面差0の状態をより
安定させることができる。
【0018】加えて、熱発泡性添加剤の膨張により、発
泡体部分の展開率、膨張率を大きくすることができるの
で、インストルメントパネル部分の展開率、膨張率の大
きな箇所の仕上りのバラ付きを少なくすることができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の具体的な実施の
形態1について、図示例と共に説明する。
【0020】図1〜図6は、この発明の実施の形態1を
示すものである。
【0021】まず、構成を説明すると、この実施の形態
1のものでは、図1に示すような車両のインストルメン
トパネル1には、例えば、助手席側のグローブボックス
2の上縁部にトリム部品取付用の凹部3が形成され、こ
のトリム部品取付用の凹部3には、フィニッシャー・エ
ンブレムなどのトリム部品4が、その表面がインストル
メントパネル1とほぼ面一となるように嵌着され固定さ
れている。また、上記と同様のトリム部品4はセンター
コンソール61などにも設けられることがある。なお、
助手席側のグローブボックス2の上縁部は、インストル
メントパネル本体62とは別体の助手席部分パッド63
で構成しても良い。
【0022】図1中、符号64はロアアシスト、65は
ロアドライバー、66はセンターリッド、67はリッド
コンテナーである。なお、以下でインストルメントパネ
ル1と言った場合には、センターコンソール61、イン
ストルメントパネル本体62、助手席部分パッド63、
ロアアシスト64、ロアドライバー65、センターリッ
ド66などのインストルメントパネル1を構成する各部
分(インストルメントパネル部分)をも含むものとす
る。
【0023】上記トリム部品4は、図2に示すように、
例えば、少くとも表面側を木目調などに仕上げられたト
リム部品本体5と、このトリム部品本体5の木目調など
とされた表面に印刷や凹凸などで描かれた車名や装備品
などを示すロゴなどの表示部aとを備えている。そし
て、このトリム部品4には、トリム部品取付用の凹部3
に取付固定するための取付部6を備えている。この実施
の形態1の場合、取付部6は、トリム部品本体5裏面側
の外周に設けられたアンカー用突起7となっている。こ
のアンカー用突起7は、トリム部品本体5外周に対し全
周に間隔を置いて多数設けられており、各アンカー用突
起7は係止用頂部8と楔面9と食込面10とを有する三
角形状となっている。なお、アンカー用突起7は、要す
るにトリム部品取付用の凹部3に係止できる機能を有し
ていれば良く、断面形状は、半円形状でも円形状でも良
い。
【0024】一方、インストルメントパネル1は、図3
に示すような表皮層11と発泡体層12とからなる2層
ラミネートシート13や、図4に示すような表皮層11
と発泡体層12に、更にバリア層14(或いは、バッカ
ー層や熱融着層などとしても良い)などとを加えた3層
ラミネートシート15などの多層表皮(単層表皮であっ
ても良い、以下、表皮16という)および、芯材17に
よって構成されている。この芯材17には、PP材、P
P複合材、ABS材、PC材、PPE材、PC/ABS
材、AS材や、これらにガラスフィラーを混入した合成
樹脂製のものが用いられる。或いは、芯材17には、木
質フィラー、木質チップを圧縮、硬化した木質製や、木
質フィラー、木質チップにパルプを配合し粉状、液状接
着剤で圧縮、硬化した木質製のものが用いられる。
【0025】そして、このインストルメントパネル1
は、真空成形(真空凸引き)によって形成される。図5
はインストルメントパネル1の真空成形手段18を示し
ており、真空成形手段18は、排気流路19および開閉
弁20を介して真空タンクなどの真空源21に接続され
たコア型などの真空型22と、この真空型22の型面2
3(凸面)に対して表皮16を保持する表皮クランプ2
4とを備えている。なお、芯材17は、型面23と表皮
16との間に配置されている。そして、芯材17には、
多数の真空孔25が形成されており、真空型22の内部
には図示しない真空引きマニホールドが多数形成されて
いる。符号67は真空型テーブル、68はシール材であ
る。
【0026】また、上記インストルメントパネル1の真
空成形手段18には、トリム部品取付用の凹部3を形成
するための凹部形成手段26が備えられている。この凹
部形成手段26は、真空型22の型面23に形成された
凹形状部27に対して近接離反動自在に配設されたプラ
グアシスト28と、このプラグアシスト28を凹形状部
27へ近接離反動させるシリンダ(エアシリンダ、油圧
シリンダ)などの移動手段29と、この移動手段29の
ロッド30先端にプラグアシスト28を着脱可能に保持
させるプラグアシスト保持装置31とによって構成され
ている。このプラグアシスト保持装置31は、例えば、
図示しない真空源(真空源21を利用しても良い)に吸
引用配管32を介して接続された真空クランプ33など
とする。
【0027】この実施の形態1では、特に、前記プラグ
アシスト28として、外周にアンカー用突起7を設けら
れたトリム部品4を直接用いるようにする。
【0028】なお、芯材17の凹形状部27と対応する
位置には、予めトリム部品分別用の開口部34を形成し
ておくようにする。
【0029】次に、この実施の形態1の作用について説
明する。
【0030】真空型22の型面23に芯材17と表皮1
6とを重ねて当接配置し、表皮16を表皮クランプ24
に保持させた状態で、真空タンクなどの真空源21を駆
動し、排気流路19および開閉弁20を介して真空型2
2内を真空吸引することにより、インストルメントパネ
ル1が真空成形される。この際、芯材17に多数の真空
孔25を形成しておくことにより、表皮16にも吸引力
が作用し、芯材17と表皮16が同時且つ一体的に成形
される。
【0031】そして、真空型22の型面23に形成され
た凹形状部27の部分では、真空吸引により芯材17と
表皮16が凹形状部27内へ入り込むが、この際、シリ
ンダなどの移動手段29のロッド30を伸長動させて、
ロッド30先端のプラグアシスト保持装置31に吸着さ
れたプラグアシスト28を凹形状部27へ押付けさせる
ことにより、凹形状部27内の芯材17と表皮16がプ
ラグアシスト28に沿う形に成形され、トリム部品取付
用の凹部3が精度良く形成される。
【0032】この実施の形態1では、特に、プラグアシ
スト28として、トリム部品4を直接用いているので、
プラグアシスト28を特別に用意する必要がなくなり、
且つ、プラグアシスト保持装置31を解除することによ
り、そのままトリム部品4をトリム部品取付用の凹部3
へ一体的に埋設させることができ、ビス止めや接着剤或
いは両面テープなどで接着しなくても良くなる分、組立
て工数や組み立ての手間を減らし、コストダウンを図る
ことが可能となる。
【0033】また、廃車時も、分別や解体が容易とな
り、特に、表皮16とトリム部品4との材質が同じかま
たは混ざり合う材質の場合には、解体せずにそのまま破
砕することも可能となる。
【0034】更に、トリム部品4を取外して解体する場
合には、芯材17の凹形状部27と対応する位置にトリ
ム部品分別用の開口部34を形成しておくことにより、
簡単にトリム部品4を分別し取外すことができる。ま
た、取外されたトリム部品4はそのまま再利用すること
も可能である。
【0035】しかも、プラグアシスト28として、トリ
ム部品4を直接用いることにより、トリム部品取付用の
凹部3への取付け精度が向上し、全周0隙間、面差0の
状態を達成することができる。
【0036】加えて、トリム部品4の外周にアンカー用
突起7を設けることにより、トリム部品4をトリム部品
取付用の凹部3へ強固に嵌着固定することが可能とな
る。この際、各アンカー用突起7の形状を、係止用頂部
8と楔面9と食込面10とを有する三角形状とすること
により、楔面9によってトリム部品取付用の凹部3の奥
側へ入り易くなると共に食込面10によってトリム部品
取付用の凹部3から出難くなるので、一層、大きな固定
力を得ることができる。
【0037】なお、プラグアシスト保持装置31として
真空クランプ33を用いることにより、トリム部品4を
傷付けずに吸着保持すると共に、トリム部品取付用の凹
部3へ埋設されたトリム部品4を吸着解除することがで
きるので、扱いが容易となる。
【0038】
【変形例】図7、図8は、実施の形態1の変形例であ
り、インストルメントパネル1を、真空成形(真空凹引
き)と射出成形(或いは射出プレス成形)によって製造
する場合の例を示している。
【0039】即ち、図7に示すように、真空成形手段1
8として凹形状の型面41を有するキャビティ型などの
真空型42を用いて、表皮16を凹引きするようにして
いる。この際、凹形状部27に凹部形成手段26のプラ
グアシスト28(トリム部品4)と移動手段29とプラ
グアシスト保持装置31とを収容して、プラグアシスト
28を押出すことにより、トリム部品取付用の凹部3を
形成すると同時にトリム部品取付用の凹部3にトリム部
品4を一体的に埋設させるようにしている。
【0040】なお、図7中、符号43は真空型42に形
成された真空引きマニホールド、符号44は吸引用配管
32の途中に設けられた開閉弁である。
【0041】そして、図8に示すように、射出成形装置
45の射出成形型46,47に成形された表皮16をセ
ットし、表皮16の裏面側に芯材17を射出成形するよ
うにしている。
【0042】このようにしても、上記実施の形態1と同
様の作用効果を得ることができる。
【0043】
【発明の実施の形態2】図9、図10は、この発明の実
施の形態2を示すものである。なお、前記実施の形態1
と同一ないし均等な部分については、同一の符号を付し
て説明する。
【0044】この実施の形態2のものでは、外周にアン
カー用突起7を形成されたトリム部品4のトリム部品本
体5を裏面側の光透過型非半透明層51と表面側の半透
明層52とからなる二層構造とし、トリム部品本体5の
裏面側に光源53を配設したものである。
【0045】前記光透過型非半透明層51は、白系やラ
イトグリーン、ライトピンクなどの光を通す淡色系の色
彩を持ち、且つ、半透明や透明でないものとする。
【0046】半透明層52には、表面に印刷や凹凸など
で描かれた車名や装備品などを示すロゴなどの表示部a
を有している。
【0047】このようなトリム部品本体5は、インサー
ト成形を含む二色、二層、異材質成形などにより製造す
る。
【0048】また、光源53としては、例えば、図10
に示すように、バルブ54を、電源55とスイッチ56
に接続した照明回路などを用いる。或いは、図11に示
すように、LED57を、電源55とスイッチ56に接
続した照明回路などを用いる。
【0049】このように表面側を半透明層52とするこ
とにより透明感のある表示部aを作ることができ、且
つ、夜間などに光源53を発光させると、光透過型非半
透明層51と半透明層52とを通して表示部aが浮き上
がり、表示部aをイルミネーション表示させることがで
きる。
【0050】また、トリム部品本体5の裏面側を光透過
型非半透明層51とすることにより、トリム部品本体5
の表面側を半透明層52とした場合でも、取付部6を外
側から見えないように隠すことができる。
【0051】上記以外については、前記実施の形態1と
同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ること
ができる。
【0052】
【変形例】図12は実施の形態2の第1の変形例を示す
ものであり、光透過型非半透明層51の裏面側に、取付
部6としてビス止めのためのボス58とリブ59を設け
たものである。このように、トリム部品本体5の裏面側
を光透過型非半透明層51とすることにより、トリム部
品本体5の表面側を半透明層52とした場合でも、取付
部6としてのボス58とリブ59を外側から見えないよ
うに隠すことができる。
【0053】
【発明の実施の形態3】図13〜図20は、この発明の
実施の形態3を示すものである。なお、前記実施の形態
1,2と同一ないし均等な部分については、同一の符号
を付して説明する。まず、構成を説明すると、この実施
の形態3のものでは、表皮16と芯材17の少くとも一
方の内部または相互の接着面に熱発泡性添加剤71を配
合したところにその特徴がある。
【0054】具体的には、例えば、表皮16が単層であ
る場合、図13(a)に示すように表皮層11の内部に
熱発泡性添加剤71を配合しても、図13(b)に示す
ように表皮層11の接着面に熱発泡性添加剤71を配合
しても良い。また、表皮16が2層である場合、図14
(a)に示すように発泡体層12と表皮層11との境界
部に熱発泡性添加剤71を配合しても、図14(b)に
示すように発泡体層12の内部に熱発泡性添加剤71を
配合しても、図14(c)に示すように発泡体層12の
接着面に熱発泡性添加剤71を配合しても良い。表皮1
6が3層である場合、図15(a)に示すようにバリア
層14と発泡体層12との境界部に熱発泡性添加剤71
を配合しても、図15(b)に示すようにバリア層14
の内部に熱発泡性添加剤71を配合しても、図15
(c)に示すようにバリア層14の接着面に熱発泡性添
加剤71を配合しても良い。
【0055】そして、図16に示すように、表皮16を
上ヒータ71と下ヒータ72とからなる加熱装置の中で
加熱すると共に、図17に示すように、芯材17をコア
型などの真空型22の上でフレキシブルヒータ73など
の加熱装置により部分的或いは全面的に加熱する。加熱
装置としては、テンション付きフレキシブルロッドで3
次元形状に変化でき、芯材17の形状を容易に出せるフ
レキシブルヒータ73を用いるのが好ましい。或いは、
芯材17の加熱装置としては、図18に示すようなガス
バーナ74などのドライヤー型の熱風加熱器や、図19
に示すような予め加熱された芯材形状の加熱型75など
としても良い。
【0056】表皮16と芯材17とが加熱されたら、コ
ア型などの真空型22上の芯材17の上に表皮16を配
置し、その上に、図20に示すように、凹部形成手段2
6とキャビティ型などの真空型42をセットして真空成
形する。
【0057】これにより、表皮16と芯材17とが賦型
されると共に溶着される。この際、表皮16と芯材17
の少くとも一方の内部または相互の接着面に熱発泡性添
加剤71を配合し、表皮16と芯材17とを加熱して真
空成形するようにしたことにより、熱発泡性添加剤71
が膨張し、プラグアシスト28(トリム部品4)とトリ
ム部品取付用の凹部3との間の隙間を全体により狭く緊
密なものとすることができ、全周0隙間、面差0の状態
をより安定させることができる。
【0058】加えて、熱発泡性添加剤71の膨張によ
り、発泡体層12の展開率、膨張率を大きくすることが
できるので、展開率、膨張率の大きな箇所の仕上りのバ
ラ付きを少なくすることができる。
【0059】上記以外については、前記実施の形態1,
2と同様の構成を備えており、同様の作用・効果を得る
ことができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、トリム部品本体の外周にアンカー用突起を
設けることにより、トリム部品をインストルメントパネ
ル部分の凹部へ強固に固定することが可能となる。
【0061】請求項2の発明によれば、トリム部品本体
の表面側を半透明層とすることにより透明感のある表示
部を作ることができ、且つ、夜間などに光源を発光させ
ると、光透過型非半透明層と半透明層とを通して表示部
が浮き上がり、表示部をイルミネーション表示させるこ
とができる。
【0062】また、トリム部品本体の裏面側を光透過型
非半透明層とすることにより、トリム部品本体の表面側
を半透明層とした場合でも、取付部を外側から見えない
ように隠すことができる。
【0063】請求項3の発明によれば、プラグアシスト
として、トリム部品を直接用いているので、プラグアシ
ストを特別に用意する必要がなくなり、且つ、凹部の形
成時にそのままトリム部品を凹部へ一体的に埋設させる
ことができ、ビス止めや接着剤或いは両面テープなどで
接着しなくても良くなる分、組立て工数や組み立ての手
間を減らし、コストダウンを図ることが可能となる。ま
た、廃車時も、分別や解体が容易となる。
【0064】しかも、プラグアシストとして、トリム部
品を直接用いることにより、凹部への取付け精度が向上
し、全周0隙間、面差0の状態を達成することができ
る。
【0065】請求項4の発明によれば、前記インストル
メントパネル部分に熱発泡性添加剤を配合し、インスト
ルメントパネル部分を加熱して真空成形するようにした
ことにより、熱発泡性添加剤が膨張し、プラグアシスト
(トリム部品)とトリム部品取付用の凹部との間の隙間
を全体により狭く緊密なものとすることができ、全周0
隙間、面差0の状態をより安定させることができる。
【0066】加えて、熱発泡性添加剤の膨張により、発
泡体部分の展開率、膨張率を大きくすることができるの
で、インストルメントパネル部分の展開率、膨張率の大
きな箇所仕上りのバラ付きを少なくすることができる、
という実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の全体斜視図である。
【図2】図1のトリム部品の拡大斜視図である。
【図3】多層表皮としての2層ラミネートシートの断面
図である。
【図4】多層表皮としての3層ラミネートシートの断面
図である。
【図5】真空成形手段の側方断面図である。
【図6】図5の部分拡大図である。
【図7】実施の形態1の変形例にかかる真空成形手段の
側方断面図である。
【図8】実施の形態1の変形例にかかる射出成形装置の
側方断面図である。
【図9】本発明の実施の形態2にかかるトリム部品の拡
大斜視図である。
【図10】光源にバルブを用いた図9の側方断面図であ
る。
【図11】光源にLEDを用いた図10と同様の側方断
面図である。
【図12】実施の形態2の変形例にかかるトリム部品の
側方断面図である。
【図13】(a)、(b)は本発明の実施の形態2にか
かる単層表皮に熱発泡性添加剤を配合した状態を示す側
方断面図である。
【図14】(a)〜(c)は本発明の実施の形態2にか
かる2層表皮に熱発泡性添加剤を配合した状態を示す側
方断面図である。
【図15】(a)〜(c)は本発明の実施の形態2にか
かる3層表皮に熱発泡性添加剤を配合した状態を示す側
方断面図である。
【図16】表皮の加熱装置の側面図である。
【図17】芯材の加熱装置の側面図である。
【図18】芯材の他の加熱装置の側面図である。
【図19】芯材の別の加熱装置の側面図である。
【図20】真空成形手段の側方断面図である。
【符号の説明】
1 インストルメントパネル 3 凹部 4 トリム部品 5 トリム部品本体 7 アンカー用突起 28 プラグアシスト 51 光透過型非半透明層 52 半透明層 61 センターコンソール 62 インストルメントパネル本体 63 助手席部分パッド 64 ロアアシスト 65 ロアドライバー 66 センターリッド 71 熱発泡性添加剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D023 BA01 BB25 BC00 BD29 BE06 BE31 BE35 3D044 BA12 BC03 4F208 AA03 AA13 AB02 AC03 AD05 AG20 AG28 AH23 MA01 MB01 MB11 MC01 MC02 MG01 MG05 MH06 MJ22 MJ23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インストルメントパネル部分に形成された
    凹部に嵌着されるトリム部品において、 トリム部品本体の外周に、前記凹部へ係止可能なアンカ
    ー用突起を設けたことを特徴とするトリム部品。
  2. 【請求項2】インストルメントパネル部分に形成された
    凹部に嵌着されるトリム部品において、 トリム部品本体を、裏面側に光透過型非半透明層を有
    し、表面側に半透明層を有する二層構造としたことを特
    徴とするトリム部品。
  3. 【請求項3】インストルメントパネル部分に形成された
    凹部にトリム部品を嵌着するトリム部品の取付け方法に
    おいて、 インストルメントパネル部分を真空成形する際に、外周
    にアンカー用突起を形成されたトリム部品本体を、前記
    凹部を形成するプラグアシストとして使用すると共に、
    凹部にそのままトリム部品本体を埋設することを特徴と
    するトリム部品の取付け方法。
  4. 【請求項4】インストルメントパネル部分に熱発泡性添
    加剤を配合し、インストルメントパネル部分を加熱して
    真空成形することを特徴とする請求項3記載のトリム部
    品の取付け方法。
JP09461099A 1999-02-22 1999-04-01 トリム部品およびトリム部品の取付け方法 Expired - Fee Related JP4187865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09461099A JP4187865B2 (ja) 1999-02-22 1999-04-01 トリム部品およびトリム部品の取付け方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-42758 1999-02-22
JP4275899 1999-02-22
JP09461099A JP4187865B2 (ja) 1999-02-22 1999-04-01 トリム部品およびトリム部品の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309235A true JP2000309235A (ja) 2000-11-07
JP4187865B2 JP4187865B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=26382498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09461099A Expired - Fee Related JP4187865B2 (ja) 1999-02-22 1999-04-01 トリム部品およびトリム部品の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187865B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1260403A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-27 Methode Electronics Malta Ltd. Montageeinheit zum Einsetzen in eine Montageöffnung
JP2002361671A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 自動車用内装品の製造方法
JP2003039540A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd リブ付成形品の成形方法
JP2003170763A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Inoac Corp インストルメントパネル
JP2007175964A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sekisui Plastics Co Ltd 表皮シート付き発泡樹脂成形品およびその製造方法
JP2008093146A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液検査装置
JP2008093147A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液検査装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1260403A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-27 Methode Electronics Malta Ltd. Montageeinheit zum Einsetzen in eine Montageöffnung
JP2002361671A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 自動車用内装品の製造方法
JP2003039540A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd リブ付成形品の成形方法
JP2003170763A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Inoac Corp インストルメントパネル
JP2007175964A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sekisui Plastics Co Ltd 表皮シート付き発泡樹脂成形品およびその製造方法
JP2008093146A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液検査装置
JP2008093147A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187865B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866858B2 (en) Assembly for the illuminated display of a logo
US20070281133A1 (en) Molded article including decorative element and method of attaching a decorative element to a vehicle component
US20080203755A1 (en) Interior trim element
US20070132132A1 (en) Component for a vehicle interior and a method of assembly
JP2004504196A (ja) 自動車内装部品を製造する方法
EP0904194B1 (en) Fabrication of multiple color, gauge, and textured interior auto components
US6875390B2 (en) Method of manufacturing a vehicle trim component
MX2010014450A (es) Metodo para producir un forro moldeado y arreglo de molde para el mismo.
JPH10258699A (ja) エアバッグ用パッドとその製造方法
CN101027207B (zh) 包括装饰表面的饰板
JP2000309235A (ja) トリム部品およびトリム部品の取付け方法
US20040056382A1 (en) Method of molding a vehicle trim component
KR101169321B1 (ko) 자동차용 발광장치 및 그 시공방법
US7976659B2 (en) Zero gap integration of switching modules with negative vacuum process
JP2628032B2 (ja) 装飾成形品の製造方法
JP4603661B2 (ja) 車両内装部材およびその製造方法
CN111319570A (zh) 装饰模制部件
US20060157881A1 (en) Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part
JP2007160685A (ja) 成形パネル及び成形型
JPWO2020129976A1 (ja) 加飾成形品
JP2004351714A (ja) 車両用内装部材の製造方法
US20240351516A1 (en) Trim element with partiallly reflective top layer
JP3902472B2 (ja) 車両用内装材
JP2006116918A (ja) 表皮付き成形部材およびその成形方法
KR101887938B1 (ko) 스위치 조립용 차량 도어의 소프트 어퍼 트림 및 그 양산공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees