JP2000307350A - ミキサ回路、周波数変換方法および移動体通信装置 - Google Patents

ミキサ回路、周波数変換方法および移動体通信装置

Info

Publication number
JP2000307350A
JP2000307350A JP11108060A JP10806099A JP2000307350A JP 2000307350 A JP2000307350 A JP 2000307350A JP 11108060 A JP11108060 A JP 11108060A JP 10806099 A JP10806099 A JP 10806099A JP 2000307350 A JP2000307350 A JP 2000307350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
mixer
mobile radio
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11108060A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yajima
博 谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11108060A priority Critical patent/JP2000307350A/ja
Publication of JP2000307350A publication Critical patent/JP2000307350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化に適し、かつ半導体集積回路に適した
ミキサ回路および高周波信号処理回路を提供する。 【解決手段】 ミキサ回路1において、入力端子3より
入力される入力信号は、ダブルバランス型ミキサにおい
てローカル入力端子4より入力されるローカル信号によ
り、周波数変換され、周波数変換後の信号はミキサ回路
出力端子5から出力される。前記周波数変換により発生
するイメージ周波数成分は直列共振回路101の直列共振
により抑圧される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル変調方式
およびアナログ変調方式に用いられるミキサ回路とその
方法、それを使用した移動体無線通信端末装置や基地局
装置などの移動体通信装置に関し、特にイメージ周波数
成分の抑圧と低消費電力化を実現するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、一般的なミキサ回路の一例を示
すブロック図である。図3においてミキサ回路は、入力
端子3から入力される入力信号と、ローカル入力端子4
から入力されるローカル信号は、ミキサ8において周波
数変換が行なわれる。いま、入力端子3から入力される
入力信号をI(t)cos(2π×fc×t)+Q(t)sin(2π×fc×t)
とし、ローカル入力端子4から入力されるローカル信号
をcos(2π×fl×t)とすると、周波数変換後の信号は、1
/2{I(t)cos(2π×fl+2π×fc)t+Q(t)sin(2π×fl+2π×
fc)t}+1/2{I(t)cos(2π×fl-2π×fc)t-Q(t)sin(2π×f
l-2π×fc)t}となる。
【0003】周波数変換後の信号の式において第1項ま
たは第2項の一方を希望の周波数成分とすると、他方は
イメージ周波数成分となり、不要になる。そのためフィ
ルタ9を用いてイメージ周波数成分を抑圧してミキサ回
路出力端子5より出力信号を得ている。
【0004】また、フィルタ9を用いずに、イメージ周
波数成分を抑圧した出力信号を出力する回路として、イ
メージリジェクションミキサ回路が知られている。
【0005】この回路は、図4に示すように、ローカル
信号入力端子4より入力されるローカル信号は、第1の
1/4π移相器12により互いの位相差が1/4πとなる2信号
に変換され、同様に入力端子3より入力される入力信号
は、第2の1/4π移相器11により互いの位相差が1/4πと
なる2信号に変換される。前記第1の1/4π移相器で変
換された2信号と、前記第2の1/4π移相器で変換され
た2信号とは、第1のミキサ13、第2のミキサ14におい
てそれぞれ周波数変換される。
【0006】入力端子3から入力される入力信号をI(t)
cos(2π×fc×t)+Q(t)sin(2π×fc×t)とし、ローカル
入力端子4から入力されるローカル信号をcos(2π×fl
×t)とすると、前記第1のミキサ13の出力信号は、1/2
{I(t)cos(2π×fl+2π×fc)t+Q(t)sin(2π×fl+2π×f
c)t}+1/2{I(t)cos(2π×fl-2π×fc)t+Q(t)sin(2π×fl
-2π×fc)t}となる。
【0007】また、前記第2のミキサ14の出力信号は、
-1/2{I(t)cos(2π×fl+2π×fc)t+Q(t)sin(2π×fl+2π
×fc)t}+1/2{I(t)cos(2π×fl-2π×fc)t+Q(t)sin(2π
×fl-2π×fc)t}となる。
【0008】加減算器15においてそれぞれの出力信号を
減算すると、出力信号の第2項は互いに打ち消し合っ
て、イメージ周波数成分は抑圧され、前記ミキサ回路出
力端子5からは、I(t)cos(2π×fl+2π×fc)t+Q(t)sin
(2π×fl+2π×fc)tで示される出力信号のみが出力され
る。
【0009】また、加減算器15においてそれぞれの出力
信号を加算すると、出力信号の第1項は互いに打ち消し
合って、イメージ周波数成分は抑圧され、前記ミキサ回
路出力端子5からは、I(t)cos(2π×fl-2π×fc)t+Q(t)
sin(2π×fl-2π×fc)tで示される出力信号のみが出力
される。
【0010】本イメージリジェクションミキサ回路は、
前記フィルタ9を用いなくても前記ミキサ回路出力端子
5からは希望の周波数成分のみが得られる。また、特開
平6-120990号公報に開示されている回路でも同様の効果
が得られる。
【0011】また、図5は、図3に示すミキサ回路の出
力信号を増幅する増幅回路7を備えた高周波信号処理回
路21を示す。本高周波信号処理回路21はミキサ出力端子
91と増幅回路入力端子92の間に前記フィルタ9を設ける
ことにより、イメージ周波数成分が抑圧されて、さらに
増幅された出力信号が得られる。
【0012】図7は、前記高周波信号処理回路21を備え
た移動体通信装置の送受信ブロック図を示す。送信時に
は、変調部54の出力信号は、前記高周信号波処理回路21
の入力端子3に入力し、前記ローカル信号と前記ミキサ
8において周波数変換が行なわれ、前記フィルタ9によ
りイメージ周波数成分を抑圧し、増幅回路7により増幅
される。さらに、高周波信号処理回路出力端子6より出
力される出力信号は増幅回路52で増幅され、送受共用器
50を介してアンテナ51より出力される。
【0013】一方、受信時には、前記アンテナ8より入
力された信号は前記送受共用器50を介して増幅回路53に
より増幅され、前記高周波信号処理回路21の入力端子3
に入力される。前記高周波信号処理回路21では送信時と
同様に周波数変換が行なわれ、イメージ周波数成分を抑
圧し、増幅され、前記高周波信号処理回路出力端子6よ
り出力される。前記高周波信号処理回路出力端子6の出
力信号は復調部55で復調され、復調信号が得られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示したミキサ回路では、イメージ周波数成分を抑圧する
ためにフィルタ9が必要となり、機器の小型化を妨げ、
さらに安価に実現できないという課題を有していた。
【0015】また、図4に示したイメージリジェクショ
ンミキサ回路や特開平6-120990号公報に開示されている
回路では、回路規模が大きく消費電流が増大するという
課題を有していた。
【0016】また、図5に示した高周波信号処理回路21
を半導体集積回路として構成した場合、ミキサ8はミキ
サ出力端子91を介して半導体集積回路の外部にある前記
フィルタ9を負荷として駆動するため十分な駆動能力が
必要となりミキサ8の消費電流が増大するという課題を
有していた。また、前記フィルタ9の通過損失を補うた
め前記ミキサ8の出力レベルを引き上げる必要があり、
ミキサ8の消費電流が増大するという課題を有してい
た。
【0017】さらに、フィルタ9を除去し安価に回路を
実現するために、図6に示すようにミキサ8と増幅回路
7を直接接続した場合、増幅回路7には希望の周波数成
分とイメージ周波数成分の両方が入力されるため相互変
調歪みが発生する。相互変調歪みを軽減するために、増
幅回路7の線形性を向上させる必要があるが、増幅回路
7の消費電流が増大するという課題を有していた。
【0018】また、図7に示した移動体通信装置の送受
信ブロック図では、高周波信号処理回路21を備えて前記
ミキサ8と増幅回路7の間に接続されたフィルタ9が機
器の小型化を妨げ、さらに安価に実現できないという課
題を有していた。
【0019】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であり、消費電流が少なく、小型化に適して、かつ半導
体集積回路に適したイメージ周波数成分の抑圧が可能な
ミキサ回路および高周波信号処理回路を安価に提供する
ことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、トランジスタで形成され、入力端子より入
力される入力信号はローカル入力端子より入力されるロ
ーカル信号により周波数変換され、出力端子に平衡出力
信号を出力するダブルバランス型ミキサにおいて、前記
ダブルバランス型ミキサの出力端子間にコイルとコンデ
ンサとからなる直列共振回路を接続する構成とした。
【0021】このように構成したことにより、イメージ
周波数成分を抑圧するためにフィルタが不要となり、機
器の小型化と低コスト化が実現できる。さらに、ミキサ
が1つで構成されるため低消費電流化が実現できる。
【0022】また、入力された信号がローカル信号によ
り周波数変換処理され、周波数変換処理された信号を出
力する際に、直列共振処理によりイメージ周波数成分を
抑圧する周波数変換方法とした。この方法を採用したこ
とにより、フィルタが不要となり、機器の小型化と低コ
スト化が実現できる。さらに、ミキサが1つで構成され
るため低消費電流化が実現できる。
【0023】また、このミキサ回路または周波数変換方
法を移動無線端末装置や移動無線基地局装置などの移動
体通信装置に適用することにより、これらの移動体通信
装置の小型化と低コスト化を実現することが出来る。
【0024】また、高周波信号処理回路として、このミ
キサ回路の出力端子に増幅回路を接続する構成とした。
このように構成したことにより、フィルタが不要とな
り、機器の小型化と低コスト化が実現できる。さらに、
ミキサや増幅回路の低消費電流化が実現できる。
【0025】また、前記周波数変換方法により得られた
周波数変換出力を増幅処理して高周波信号処理出力を得
る高周波信号処理方法とした。この方法を採用したこと
により、フィルタが不要となり、機器の小型化と低コス
ト化が実現できる。さらに、ミキサや増幅回路の低消費
電流化が実現できる。
【0026】また、この高周波信号処理回路または高周
波信号処理方法を移動無線端末装置や移動無線基地局装
置などの移動体通信装置に適用することにより、これら
の移動体通信装置の小型化と低コスト化を実現すること
ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載した発明
は、トランジスタで形成され、入力端子より入力される
入力信号はローカル入力端子より入力されるローカル信
号により周波数変換され、出力端子に平衡出力信号を出
力するダブルバランス型ミキサにおいて、前記ダブルバ
ランス型ミキサの出力端子間にコイルとコンデンサとか
らなる直列共振回路を接続したことを特徴とするミキサ
回路であり、前記平衡出力信号の周波数がイメージ周波
数で直列共振回路のインピーダンスが低くなり、イメー
ジ周波数成分を抑圧するという作用を有する。
【0028】本発明の請求項2に記載した発明は、入力
された信号がローカル信号により周波数変換処理され、
周波数変換処理された信号を出力する際に、直列共振処
理によりイメージ周波数成分を抑圧するようにしたこと
を特徴とする周波数変換方法であり、直列共振処理にお
いてイメージ周波数でインピーダンスが低くなり、イメ
ージ周波数成分を抑圧するという作用を有する。
【0029】本発明の請求項3に記載した発明は、アン
テナ、送信部、受信部、通信制御部を有する移動無線端
末装置において、前記移動無線端末装置の送信部および
受信部は請求項1記載のミキサ回路を備える移動無線端
末装置であり、移動無線端末装置の送信部および受信部
のミキサ回路においてイメージ周波数成分を抑圧すると
いう作用を有する。
【0030】本発明の請求項4に記載した発明は、アン
テナ、送信部、受信部、通信制御部を有する移動無線基
地局装置において、前記移動無線基地局装置の送信部お
よび受信部は請求項1記載のミキサ回路を備える移動無
線基地局装置であり、移動無線基地局装置の送信部およ
び受信部のミキサ回路においてイメージ周波数成分を抑
圧するという作用を有する。
【0031】本発明の請求項5に記載した発明は、請求
項1記載のミキサ回路の出力端子に増幅回路を接続した
高周波信号処理回路であり、前記高周波信号処理回路の
ミキサ回路において平衡出力信号の周波数がイメージ周
波数で直列共振回路のインピーダンスが低くなり、イメ
ージ周波数成分を抑圧するという作用を有する。
【0032】本発明の請求項6に記載した発明は、請求
項2記載の周波数変換方法により得られた周波数変換出
力を増幅処理して高周波信号処理出力を得る高周波信号
処理方法であり、前記周波数変換方法において、直列共
振処理においてイメージ周波数でインピーダンスが低く
なり、イメージ周波数成分を抑圧するという作用を有す
る。
【0033】本発明の請求項7に記載した発明は、アン
テナ、送信部、受信部、通信制御部を有する移動無線端
末装置において、前記移動無線端末装置の送信部および
受信部は請求項5記載の高周波信号処理回路を備える移
動無線端末装置であり、移動無線端末装置の送信部およ
び受信部の高周波信号処理回路内のミキサ回路において
イメージ周波数成分を抑圧するという作用を有する。
【0034】本発明の請求項8に記載した発明は、アン
テナ、送信部、受信部、通信制御部を有する移動無線基
地局装置において、前記移動無線基地局装置の送信部お
よび受信部は請求項5記載の高周波信号処理回路を備え
る移動無線基地局装置であり、移動無線基地局装置の送
信部および受信部の高周波信号処理回路内のミキサ回路
においてイメージ周波数成分を抑圧するという作用を有
する。
【0035】以下、本発明の実施の形態について、図
1、図2及び図8を用いて説明する。
【0036】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態のミキサ回路の構成を示す図である。こ
こで、前記従来例と同一部分は同一符号を付して説明す
る。
【0037】図1に示すようにミキサ回路1は、入力端
子3と、ミキサ回路出力端子5と、ローカル入力端子4
とを備えている。
【0038】また、このミキサ回路1は、トランジスタ
110からトランジスタ117までと、抵抗108、抵抗109、抵
抗115、抵抗116と、定電流源回路118とで構成されるダ
ブルバランス型ミキサと、電源端子104と、コイルL1
とコンデンサC1が直列接続された直列共振回路101
と、前記直列共振回路101を接続する直列共振回路接続
端子102、103とを備えている。
【0039】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。
【0040】前記入力端子3より入力される入力信号
は、前記ダブルバランス型ミキサにおいて前記ローカル
入力端子4より入力されるローカル信号により、周波数
変換され、周波数変換後の信号は前記ミキサ回路出力端
子5から得られる。前記周波数変換により発生するイメ
ージ周波数成分は前記直列共振回路101の直列共振によ
り抑圧される。
【0041】図8は、図1のミキサ回路の前記直列共振
回路101とコレクタ抵抗RCである抵抗108、抵抗109
(以下、コレクタ抵抗108、コレクタ抵抗109とする)を
含めた負荷の等価回路図で、負荷の両端をそれぞれa,
bとし、r1はコイルL1の等価抵抗分である。
【0042】次に、図8の負荷の等価回路のab間のイ
ンピーダンスZabは、コイルL1とコンデンサC1と等
価抵抗r1の直列回路と2つのコレクタ抵抗のRC×2
の並列インピーダンスで与えられ、 Zab=1/{(1/RC×2)+(1/(rl2+(ωL1-(1/ωC
1))2)1/2)} となる。ここでωは角周波数である。
【0043】いま、ωL1=1/ωC1となる条件が成り立つ
時、前記直列共振回路101は直列共振という状態にな
る。この時の角周波数を共振角周波数ωrとし、周波数
を共振周波数frとすると、上記ωL1=1/ωC1は、ωrL
1=1/ωrC1となり、共振周波数frは、fr=1/2π
×(LC)1/2となる。
【0044】ここで、周波数変換後の信号の周波数をf
とすると、f=frの時、上記負荷の等価回路のab間
のインピーダンスZabは、 Zab=2RC×r1/(2RC+rl) となり、負荷のインピーダンスであるZabは最小とな
る。そのため、前記ミキサ回路出力端子5から得られる
出力信号も最小となる。
【0045】また、f<frの時およびf>frの時、
負荷のインピーダンスであるZabは増大し、前記ミキサ
回路出力端子5から得られる出力信号も増大する。
【0046】以上のように変化する負荷のインピーダン
スZabを有する前記ミキサ回路において、前記共振周波
数frを抑圧したいイメージ周波数成分の周波数とする
と、イメージ周波数において前記直列共振回路101は直
列共振の状態となり、負荷のインピーダンスZabは最小
となって、イメージ周波数成分を抑圧することができ
る。
【0047】ここで、具体例としてイメージ周波数成分
の周波数を585MHz、希望の周波数成分の周波数を975MHz
とし、負荷のインピーダンスであるZabの各素子の定数
は図8に示すとおりであるとすると、周波数変換後の信
号の周波数が585MHzの時の負荷のインピーダンスZabi
は、Zab=2RC×r1/(2RC+rl)に数値を代入することに
より、Zabi≒4.5Ωとなる。
【0048】また、周波数変換後の信号の周波数が975M
Hzの時の負荷のインピーダンスZabdは、Zab=1/{(1
/RC×2)+(1/(rl2+(ωL1-(1/ωC1))2)1/2)}に数値を代入
することにより、Zabd≒112Ωとなる。それぞれの負荷
インピーダンスからイメージ周波数成分の抑圧比dを求
めると、 d=20log(Zabi/Zabd)=20log(4.5/112)≒−28[dB] となり、希望周波数成分に対してイメージ周波数成分の
抑圧比は−28[dB]である。前記コイルL1の等価抵抗分
r1がより小さいものを選ぶことにより、さらに抑圧比
を確保することが可能である。
【0049】以上のように、本実施の形態のミキサ回路
では、フィルタを用いずにイメージ周波数成分の抑圧が
可能になるため、機器の小型化が可能になり安価に実現
できる。さらに、ダブルバランス型ミキサが1つで実現
できるため、回路規模が小さく機器の低消費電流化が可
能である。また、半導体集積回路に適する回路構成とし
たため半導体チップ上に構成することができ、このとき
のチップ面積を削減することができる。
【0050】なお、上記実施の形態では、ダブルバラン
ス型ミキサをnpn型バイポーラトランジスタで構成し
たが、pnp型バイポーラトランジスタやMOSトラン
ジスタで構成することも可能である。
【0051】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、上記第1の実施の形態のミキサ回路の出力端
子に増幅回路を接続した高周波信号処理回路である。
【0052】図2は、本発明の第2の実施の形態の高周
波信号処理回路の構成を示すものである。ここで、図1
と同一部分は同一符号を付して説明する。
【0053】図2に示すように、ミキサ回路1のミキサ
回路出力端子5に増幅回路7を接続し、前記増幅回路7
の出力は高周波信号処理回路2の高周波信号処理回路出
力端子6に接続されている。これ以外の部分は図1と同
一である。
【0054】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。
【0055】ミキサ回路1の動作は図1と同様であり、
前記ミキサ出力端子5の出力信号は、イメージ周波数成
分が抑圧されており、前記増幅回路7に入力され、増幅
された後に前記高周波信号処理回路出力端子6から出力
される。前記高周波信号処理回路出力端子6からはイメ
ージ周波数成分が抑圧された出力信号が得られる。
【0056】以上のように、本実施の形態の高周波信号
処理回路では、フィルタを用いずにイメージ周波数成分
の抑圧が可能になるため、機器の小型化が可能になり安
価に実現できる。さらに、ダブルバランス型ミキサが1
つで実現できるため、回路規模が小さく機器の低消費電
流化が可能である。
【0057】また、半導体集積回路に適する回路構成と
したため半導体チップ上に構成することができ、このと
きのチップ面積を削減することができる。また、半導体
集積回路として構成した場合、ミキサ回路出力と増幅回
路入力の間にはフィルタが不要であるため、ミキサ回路
は負荷を駆動するための大きな能力は不要であり、さら
にフィルタの通過損失は存在しないためミキサ回路の出
力レベルを引き上げる必要がなく、消費電流を抑えるこ
とが可能である。
【0058】なお、上記実施の形態では、ダブルバラン
ス型ミキサをnpn型バイポーラトランジスタで構成し
たが、pnp型バイポーラトランジスタやMOSトラン
ジスタで構成することも可能である。また、増幅回路の
出力は平衡型であっても良い。
【0059】
【発明の効果】以上の本発明によれば、消費電流が少な
く、小型化に適し、かつ半導体集積回路に適したイメー
ジ周波数成分の抑圧が可能なミキサ回路と高周波信号処
理回路を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のミキサ回路の構成
を示すブロック図、
【図2】本発明の第2の実施の形態の高周波信号処理回
路の構成を示すブロック図、
【図3】一般的なミキサ回路の構成を示すブロック図、
【図4】一般的なイメージリジェクションミキサ回路の
構成を示すブロック図、
【図5】一般的な高周波信号処理回路の構成を示すブロ
ック図、
【図6】一般的な高周波信号処理回路からフィルタを取
り除いたの構成を示すブロック図、
【図7】一般的な移動体通信装置の送受信部分の構成を
示すブロック図、
【図8】図1のミキサ回路の負荷の等価回路を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ミキサ回路 2、21、22 高周波信号処理回路 3 入力端子 4 ローカル入力端子 5 ミキサ回路出力端子 6 高周波信号処理回路出力端子 7 増幅回路 8、13、14 ミキサ 15 減算回路 54 変調部 55 復調部 101 直列共振回路 102、103 直列共振回路接続端子 104 電源端子 108、109、115、117 抵抗 110〜117 トランジスタ 118 定電流源回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタで形成され、入力端子より
    入力される入力信号はローカル入力端子より入力される
    ローカル信号により周波数変換され、出力端子に平衡出
    力信号を出力するダブルバランス型ミキサにおいて、前
    記ダブルバランス型ミキサの出力端子間にコイルとコン
    デンサとからなる直列共振回路を接続したことを特徴と
    するミキサ回路。
  2. 【請求項2】 入力された信号がローカル信号により周
    波数変換処理され、周波数変換処理された信号を出力す
    る際に、直列共振処理によりイメージ周波数成分を抑圧
    するようにしたことを特徴とする周波数変換方法。
  3. 【請求項3】 アンテナ、送信部、受信部、通信制御部
    を有する移動無線端末装置において、前記移動無線端末
    装置の送信部および受信部は請求項1記載のミキサ回路
    を備えることを特徴とする移動無線端末装置。
  4. 【請求項4】 アンテナ、送信部、受信部、通信制御部
    を有する移動無線基地局装置において、前記移動無線基
    地局装置の送信部および受信部は請求項1記載のミキサ
    回路を備えることを特徴とする移動無線基地局装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のミキサ回路の出力端子に
    増幅回路が接続されていることを特徴とする高周波信号
    処理回路。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の周波数変換方法により得
    られた周波数変換出力を増幅処理して高周波信号処理出
    力を得ることを特徴とする高周波信号処理方法。
  7. 【請求項7】 アンテナ、送信部、受信部、通信制御部
    を有する移動無線端末装置において、前記移動無線端末
    装置の送信部および受信部は請求項5記載の高周波信号
    処理回路を備えることを特徴とする移動無線端末装置。
  8. 【請求項8】 アンテナ、送信部、受信部、通信制御部
    を有する移動無線基地局装置において、前記移動無線基
    地局装置の送信部および受信部は請求項5記載の高周波
    信号処理回路を備えることを特徴とする移動無線基地局
    装置。
JP11108060A 1999-04-15 1999-04-15 ミキサ回路、周波数変換方法および移動体通信装置 Pending JP2000307350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108060A JP2000307350A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 ミキサ回路、周波数変換方法および移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108060A JP2000307350A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 ミキサ回路、周波数変換方法および移動体通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307350A true JP2000307350A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14474894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11108060A Pending JP2000307350A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 ミキサ回路、周波数変換方法および移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000307350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389098B2 (en) 2003-09-23 2008-06-17 Information And Communication University Research And Industrial Cooperation Group Heterodyne receiver for low noise and image frequency repression
JP2012088554A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 高周波発振器および高周波発振方法
CN106487393A (zh) * 2015-09-02 2017-03-08 香港城市大学 在通信系统中使用的电子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389098B2 (en) 2003-09-23 2008-06-17 Information And Communication University Research And Industrial Cooperation Group Heterodyne receiver for low noise and image frequency repression
JP2012088554A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 高周波発振器および高周波発振方法
CN106487393A (zh) * 2015-09-02 2017-03-08 香港城市大学 在通信系统中使用的电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062248B2 (en) Direct conversion receiver having a low pass pole implemented with an active low pass filter
JP4004018B2 (ja) 周波数変換器及びこれを用いた無線通信装置
US6529721B1 (en) Low-noise mixer and method
JPH1065749A (ja) 受信回路
JPH11234046A (ja) 画像リジェクトミキサ回路装置、無線受信機、及び無線電話機
JPH11341098A (ja) 無線装置
KR100943854B1 (ko) 구성가능한 능동/수동 믹서 및 공유된 gm 스테이지를위한 방법 및 시스템
US20060091944A1 (en) I/Q quadrature demodulator
JP2004166204A (ja) 周波数変換器および無線送受信機
JP3480492B2 (ja) 無線受信器
EP1425845B1 (en) Harmonic mixer
TWI343699B (en) Dual-lo mixer and radio
JP2007306573A (ja) 周波数アップコンバータ及び周波数ダウンコンバータ
JPH09284168A (ja) マイクロ波集積回路及びこのマイクロ波集積回路を 用いた通信システム用端末装置
US7245897B2 (en) Using an electroacoustic resonator
JP2001358537A (ja) 映像周波数を強固に排除する低ノイズ周波数コンバータ
US6754478B1 (en) CMOS low noise amplifier
JP2000307350A (ja) ミキサ回路、周波数変換方法および移動体通信装置
US20050157826A1 (en) Filtering signals
KR20010015848A (ko) 무선 송신기
JP3457509B2 (ja) バランスミクサ回路
JP2008103970A (ja) ミキサ及び受信装置
JP4360714B2 (ja) 受信装置および通信機器
JP4432235B2 (ja) チャネル選択フィルタおよび受信機
Davis Merits and requirements of a few RF architectures