JP2000304300A - 空調装置 - Google Patents
空調装置Info
- Publication number
- JP2000304300A JP2000304300A JP11113887A JP11388799A JP2000304300A JP 2000304300 A JP2000304300 A JP 2000304300A JP 11113887 A JP11113887 A JP 11113887A JP 11388799 A JP11388799 A JP 11388799A JP 2000304300 A JP2000304300 A JP 2000304300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- air
- area
- regeneration
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1004—Bearings or driving means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1016—Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
- F24F2203/106—Electrical reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
- F24F2203/1064—Gas fired reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1068—Rotary wheel comprising one rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1084—Rotary wheel comprising two flow rotor segments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1088—Rotary wheel comprising three flow rotor segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
体の脱湿再生のための消費エネルギーを低減し得る空調
装置を提供する。 【解決手段】 通気可能に構成された吸湿体2が、その
一部が除湿対象空気の通流する除湿領域2dとなり、他
部が再生用気体の通流する再生領域2rとなり、且つ、
各部が除湿領域2dと再生領域2rとに順次代わるよう
に設けられ、空調対象域から除湿対象空気を吸気して、
吸湿体2の除湿領域2dを通過させた後に空調対象域に
送気する除湿用送風手段4と、再生用加熱手段Hdの加
熱作用域、再生領域2r、冷却手段Cの冷却作用域の順
に通る循環経路Lで、再生用気体を循環させる循環用送
風手段5とが設けられ、再生用加熱手段Hdが、空調対
象域を暖房する暖房用加熱手段Hwの生成熱を熱源とす
る暖房熱源利用加熱部36を備えて構成されている。
Description
並びに除湿することができる空調装置に関する。
熱源として電熱を用いるものは、域内温度の上昇に伴う
相対湿度の低下が見られるものの、域内の絶対湿度を低
下させて空調対象域を減湿雰囲気にする機能まではな
く、又、熱源として燃料を燃焼させるバーナを用いて、
空調対象域へ燃焼ガスを供給するものでは、燃焼ガス中
に含まれる水分で空調対象域が加湿傾向となる。従っ
て、空調対象域を暖房するのと並行して、室壁や窓ガラ
ス等域内低温部での結露を防止したり、あるいは、衣類
の乾燥を促進するなど、種々の目的で暖房と除湿の両方
が望まれる場合がある。
る場合、暖房装置及び除湿装置の両方を設置する必要が
あった。
通気可能に構成された吸湿体2を、例えば、その周方向
における一部が除湿対象空気の通流する除湿対象空気通
流域Adに位置し、他部が再生用気体の通流する再生用
気体通流域Arに位置する状態で、回転軸芯P周りに回
転されるように設けていた。又、空調対象域Rの空気を
吸気口10から吸気して、除湿対象空気通流域Adを通
過させた後、送気口11から空調対象域Rに送気する除
湿用送風手段4と、再生用気体を加熱する加熱手段3の
加熱作用域、再生用気体通流域Ar、再生用気体を冷却
してその再生用気体に含まれる水分を凝縮させて分離す
る冷却手段Cの冷却作用域の順に通る循環経路Lで、再
生用気体を循環させる循環用送風手段5を設けていた。
そして、冷却手段Cにて水分が分離されると共に加熱手
段3にて加熱された高温低湿の再生用気体を、除湿対象
空気通流域Adに通流させて、吸湿体2を脱湿再生して
いた。
は、空調対象域を暖房並びに除湿する場合、暖房装置と
除湿装置の両方が必要となり、利用者の経済的な負担が
重い、広い設置スペースが必要となる等の問題があっ
た。又、除湿装置の運転中は、吸湿体を脱湿再生するた
めに、常時、加熱手段3を加熱作動させる必要があり、
吸湿体の脱湿再生のための消費エネルギーが多いという
問題もあった。
のであり、その目的は、暖房及び除湿の両機能を備える
と共に、吸湿体の脱湿再生のための消費エネルギーを低
減し得る空調装置を提供することにある。
請求項1に記載の特徴構成は、暖房用加熱手段により空
調対象域を暖房する暖房部と、空調対象域を除湿する除
湿部とが設けられ、前記除湿部に、通気可能に構成され
た吸湿体が、その一部が除湿対象空気の通流する除湿領
域となり、他部が再生用気体の通流する再生領域とな
り、且つ、各部が前記除湿領域と前記再生領域とに順次
代わるように設けられ、並びに、空調対象域から除湿対
象空気を吸気して、前記吸湿体の除湿領域を通過させた
後に空調対象域に送気する除湿用送風手段と、前記再生
用気体を加熱する再生用加熱手段の加熱作用域、前記再
生領域、前記再生用気体を冷却してその再生用気体に含
まれる水分を凝縮させて分離する冷却手段の冷却作用域
の順に通る循環経路で、前記再生用気体を循環させる循
環用送風手段とが設けられ、前記再生用加熱手段が、前
記暖房用加熱手段の生成熱を熱源とする暖房熱源利用加
熱部を備えて構成されていることにある。
部の暖房用加熱手段により、空調対象域を暖房すること
ができる。除湿部においては、吸湿体の各部が、除湿領
域と再生領域とに順次代わりながら、除湿領域において
は、通過する除湿対象空気中の水分を吸湿して除湿対象
空気を除湿し、再生領域においては、冷却手段にて水分
が分離されると共に再生用加熱手段にて加熱された高温
低湿の再生用気体の通過により吸湿体が脱湿再生される
ことにより、空調対象域から吸気した除湿対象空気を除
湿して空調対象域に送気することが継続して行われて、
空調対象域が除湿される。従って、空調対象域の暖房並
びに除湿の両方を行うことができる。又、再生用加熱手
段は、暖房用加熱手段の生成熱を熱源とする暖房熱源利
用加熱部を備えて構成してあるので、暖房用加熱手段の
生成熱を用いて吸湿体を脱湿再生することができる。従
って、暖房及び除湿の両機能を備えると共に、吸湿体の
脱湿再生のための消費エネルギーを低減し得る空調装置
を提供することができるようになった。
特徴構成は、前記再生用加熱手段が、前記暖房熱源利用
加熱部とは別に、予備加熱部を備えて構成されているこ
とにある。
負荷が小さくなって、暖房熱源利用加熱部だけでは、吸
湿体を適切に脱湿再生できる程度にまで再生用気体を加
熱できないときは、予備加熱部を加熱作動させて、再生
用気体を加熱することができるので、適切に吸湿体を脱
湿再生することができる。又、暖房が不要で除湿が必要
なとき、例えば、時期的には梅雨期から夏期にかけて
は、予備加熱部を用いて吸湿体を脱湿再生することがで
きるので、暖房を行わずに除湿のみを行うことができ
る。従って、暖房用加熱手段の生成熱を用いて吸湿体を
脱湿再生するにしても、暖房負荷の大小にかかわらず適
切に吸湿体を脱湿再生できて安定した除湿能力が得ら
れ、しかも、暖房を行わずに除湿のみを行うことできる
ので、年間を通じて長期にわたって使用できるようにな
り、利用価値が一層高く、コストパフォーマンスに優れ
た空調装置を提供することができるようになった。
特徴構成は、前記吸湿体の各部が、前記再生領域となっ
た後、前記冷却手段にて冷却された再生用気体の通流す
る冷却領域を経由して、前記除湿領域に順次代わるよう
に設けられ、前記冷却手段が、再生用気体を液状冷却媒
体と熱交換させて冷却するように構成され、前記循環経
路における前記冷却手段の冷却作用域から前記再生領域
に至る部分が、前記暖房熱源利用加熱部及び前記予備用
加熱部のうちの少なくとも前記暖房熱源利用加熱部の加
熱作用域を通る暖房時用経路と、前記吸湿体の冷却領
域、前記暖房熱源利用加熱部及び前記予備加熱部のうち
の少なくとも前記予備加熱部の加熱作用域を順に通る余
熱回収用経路とに分岐され、前記再生用気体が前記暖房
時用経路を通流する状態と、前記余熱回収用経路を通流
する状態とに切り換える切り換え手段が設けられている
ことにある。
と並行して除湿するときは、暖房用加熱手段を加熱作動
させ、切換手段を再生用気体が暖房時用経路を通流する
状態に切り換える。すると、再生用気体は、暖房熱源利
用加熱部の加熱作用域、吸湿体の再生領域、冷却手段の
冷却作用域の順に通る循環経路で循環通流して、暖房用
加熱手段の生成熱を用いて吸湿体を脱湿再生するので、
暖房と並行して、経済的に除湿することができる。
加熱作動を停止させ、予備加熱部を加熱作動させ、切換
手段を再生用気体が余熱回収用経路を通流する状態に切
り換える。すると、再生用気体は、予備加熱部の加熱作
用域、吸湿体の再生領域、冷却手段の冷却作用域、吸湿
体の冷却領域の順に通る循環経路で循環通流する。従っ
て、再生用気体は、予備加熱部で加熱されてから吸湿体
の再生領域を通流して、吸湿体に再生用の熱を与えて吸
湿体を脱湿再生し、更に、冷却手段で冷却されて水分が
分離されてから、吸湿体の冷却領域を通過して、吸湿体
から再生用の熱の余熱を吸熱する。又、吸湿体の各部
は、再生領域となった後、冷却手段の冷却領域を経由し
て除湿領域となるので、吸湿体の再生領域となった部分
に与えられた再生用の熱は、その部分が除湿領域となる
前の冷却領域のときに、再生用気体に吸熱される。又、
冷却手段は、吸湿体の再生領域を通過した再生用気体と
液状冷却媒体とを熱交換させることにより、液状冷却媒
体に、再生用気体の顕熱(吸湿体脱湿再生用の熱)及び
再生用気体に含まれる水分の凝縮熱(除湿対象空気中の
水分の凝縮熱に相当する)を吸熱させて、再生用気体を
冷却し、再生用気体から水分を凝縮分離する。
気中の水分の凝縮熱を液状冷却媒体に吸熱させること、
及び、吸湿体の再生領域となった部分に与えられた再生
用の熱を、その部分が除湿領域となる前の冷却領域のと
きに再生用気体に対して放熱させることの相乗効果によ
り、除湿対象空気中の水分の凝縮熱及び吸湿体再生用の
熱が空調対象域に放熱されるのを抑制することができる
ので、空調対象域内の温度上昇を抑制することができる
ようになった。特に、除湿が必要とされる梅雨期から夏
期にかけては、空調対象域内の温度の上昇を抑制しなが
ら除湿を行うことができるので、好適である。又、予備
加熱部によって再生用気体を通じて吸湿体に与えた再生
用の熱の一部を、再生用気体が吸湿体の冷却領域を通流
するときに、再生用気体に回収させるので、除湿のみを
行う場合においても、吸湿体の脱湿再生のための消費エ
ネルギーを低減することができるようになった。
すように、冷却手段Cは、再生用気体を除湿対象空気通
流域Adに通流させる除湿対象空気と熱交換させて冷却
する気体−気体熱交換器27にて構成していた。再生用
気体は、加熱手段の加熱作用域、吸湿体の再生領域、気
体−気体熱交換器の順に通る循環経路で循環通流する。
従って、従来では、空調対象域から吸気した除湿対象空
気と、吸湿体の再生領域を通過した高温高湿の再生用気
体とを熱交換させて、除湿対象空気に、再生用気体の顕
熱、及び、再生用気体に含まれる水分の凝縮熱を吸熱さ
せて、再生用気体から水分を凝縮分離することになる。
又、高温低湿の再生用空気の通過により再生用の熱が与
えられて脱湿再生された吸湿体の再生領域は、次に除湿
領域に代わるので、吸湿体の除湿領域を通過する除湿対
象空気は、除湿されるものの、吸湿体脱湿再生用の熱の
余熱を吸熱することになる。
象空気中の水分の凝縮熱及び吸湿体脱湿再生用の熱が放
熱されることとなるので、空調対象域は除湿されるもの
の温度が上昇するという問題があった。特に、除湿が必
要とされる梅雨期から夏期にかけては、空調対象域内の
温度が上昇して不快な状態となるので、かかる問題が顕
著となっていた。ちなみに、空調対象域内の温度は、少
なくとも3〜5°C程度は上昇していた。
特徴構成は、前記暖房用加熱手段が、燃料を燃焼させる
バーナと、そのバーナの燃焼ガスを空調対象域に供給す
る暖房用送風手段を備えて構成されていることにある。
気との混合気)を空調対象域に供給して暖房する方式
は、暖房において一般的に用いられる方式であるが、こ
の方式では、燃焼ガス中には水分が含まれていて空調対
象域が過湿傾向となるので、暖房と並行して除湿を可能
とすることに対する要望が強い。そこで、請求項4に記
載の特徴構成によれば、バーナの燃焼ガスを空調対象域
に供給して暖房する方式を用いて本発明を実施すること
により、暖房及び除湿の両機能を備えると共に、吸湿体
脱湿再生のための消費エネルギーが少なくて、市場の要
求にマッチした空調装置を提供することができるように
なった。
特徴構成は、前記暖房熱源利用加熱部が、前記バーナの
生成熱を伝導する熱伝導部を備えて、その熱伝導部の伝
導熱を前記再生用気体に放熱するように構成されている
ことにある。
ナの生成熱を熱伝導部を伝導させて再生用気体に放熱し
て、再生用気体を加熱するので、燃焼ガス中に含まれる
水分が再生用気体に与えられることがない。従って、バ
ーナの燃焼ガスを空調対象域に供給して暖房するといっ
た、一般的な暖房方式を採用しながらも、バーナの燃焼
ガス中の水分が再生用気体に与えられて吸湿体の脱湿再
生能力が低下する、延いては、除湿能力が低下するとい
った不具合を回避することができる。
図3に基づいて、本発明の第1の実施の形態を説明す
る。図3に示すように、空調装置は、空調対象域R内に
設置して、加熱気体を暖房用吹出し口29から吹出すこ
とにより、空調対象域Rを暖房し、並びに、除湿用吸気
口10から空調対象域Rの空気を吸気し、その吸気空気
を除湿した後、除湿用吹出し口11から吹出すことによ
り、空調対象域Rを除湿する。
域Rを暖房する暖房部W、空調対象域Rを除湿する除湿
部D、空調装置の各種制御を司る制御部6、及び、その
制御部6に制御情報を指令する操作部30を、筐体1を
用いて一体的に組み付けて構成してある。
バーナ32、ガスバーナ32の燃焼室33、ガスバーナ
32の燃焼ガスの案内する燃焼ガス流路34、及び、燃
焼用空気を筐体1に形成した燃焼用空気吸気口28から
吸気してガスバーナ32に供給し並びにガスバーナ32
の燃焼ガスを燃焼ガス流路34を通じて筐体1に形成し
た暖房用吹出し口29から吹出すように通風作用する暖
房用送風機(暖房用送風手段に相当する)35を設けて
構成してある。つまり暖房用加熱手段Hwは、ガスバー
ナ32と暖房用送風機35を備えて構成してある。図中
の38は、空調対象域R内の温度を検出する域内温度セ
ンサであり、39は、ガスバーナ32に燃料ガスを供給
する燃料ガス供給路である。その燃料ガス供給路39に
は、ガスバーナ32への燃料ガス供給を断続する開閉弁
Va、燃料ガス供給量を調節する比例弁Vcを設けてあ
る。
送風機35を作動させると共に、ガスバーナ32を燃焼
させると、ガスバーナ32の燃焼ガスと空気との混合気
である加熱気体が暖房用吹出し口29から空調対象域R
に吹出されて、空調対象域Rが暖房される。
構成した吸湿体としての除湿用ロータ2を、その周方向
における一部が除湿対象空気の通流する除湿対象空気通
流域Adに位置し、他部が再生用気体としての再生用空
気が通流する再生用空気通流域Arに位置する状態で回
転されるように設けてある。又、筐体1の内部に、空調
対象域Rから除湿対象空気を吸気して、除湿対象空気通
流域Adを通過させて除湿した後、空調対象域Rに送気
する除湿用送風機4(除湿用送風手段に相当する)と、
再生用空気を加熱する再生用加熱部Hd(再生用加熱手
段に相当する)の加熱作用域、再生用空気通流域Ar、
再生用空気を冷却してその再生用空気に含まれる水分を
凝縮させて分離する冷却部C(冷却手段に相当する)の
冷却作用域の順に通る循環経路Lで再生用空気を循環さ
せる循環用送風機5(循環用送風手段に相当する)等を
設けてある。
象空気通流域Ad内に位置する部分が除湿領域2dとな
り、再生用空気通流域Ar内に位置する部分が再生領域
2rとなり、除湿用ロータ2の各部が除湿領域2dと再
生領域2rとに順次代わるようになっている。
気が可能なハニカム状の基材に、吸湿剤(シリカゲルや
塩化リチウム等)を保持して構成し、その除湿用ロータ
2を、除湿対象空気通流域Ad及び再生用空気通流域A
rに跨る状態で、モータ8によって回転軸芯P周りに回
転駆動されるように設けてある。
Pの方向に通過して通流する除湿対象空気通流域Ad、
及び、再生用空気が除湿用ロータ2を回転軸芯Pの方向
に通過して通流する再生用空気通流域Arを区画形成す
る通流域形成部材9を設けてある。
除湿用吸気口10と、吸い込んだ空気を空調対象域Rに
吹出す除湿用吹出し口11を形成し、筐体1の内部に、
除湿用吸気口10から吸い込まれた空調対象域Rの空気
を、除湿対象空気通流域Adを通過してから除湿用吹出
し口11から空調対象域Rに吹出されるように案内する
除湿用流路12を形成し、除湿用送風機4は、その除湿
用流路12に通風作用するように設けてある。除湿用吹
出し口11は、除湿空気を上方に吹出すように、筐体1
に形成してある。
熱部Hdの加熱作用域、再生用空気通流域Ar、冷却部
Cにおける冷却作用域を順に通る循環経路Lにて通流す
るように案内する循環用流路13を形成し、循環用送風
機5は、その循環用流路13に通風作用するように設け
てある。
再生用加熱部Hdは、再生用空気の循環経路Lにおけ
る、冷却部Cの冷却作用域よりも下流側で、再生用空気
通流域Arよりも上流側の位置において、循環用流路1
3を通流する再生用空気を加熱するように設けてある。
再生用加熱部Hdは、ガスバーナ32の生成熱を熱源と
する加熱用熱交換器36(暖房熱源利用加熱部に相当す
る)と、電気ヒータ3(予備加熱部に相当する)とを備
えて構成してある。尚、加熱用熱交換器36は、再生用
空気の通流方向において、電気ヒータ3よりも上流側に
設けてある。又、加熱用熱交換器36の出口には、加熱
用熱交換器36を通過した再生用空気の温度を検出する
再生用空気温度センサ37を設けてある。
を通流するように循環用流路13に接続したケーシング
36aと、一端側がガスバーナ32の燃焼室33に接続
されると共に燃焼ガス流路34内に位置し、他端側がケ
ーシング36a内に位置して、多数のフィンfを備えた
伝熱体(熱伝導部に相当する)36bとから構成してあ
る。つまり、伝熱体36bの一端側を燃焼室33及び燃
焼ガスにより加熱することにより、ガスバーナ32の生
成熱を伝熱体36bの他端側に伝導させ、他端側でケー
シング36a内を通流する再生用空気に対して放熱する
ことにより、再生用空気を加熱する。
は、再生用空気を除湿対象空気通流域Adに通流させる
除湿対象空気と熱交換させて冷却する気体−気体熱交換
部23(以下、空冷式熱交換部と記載する場合があ
る)、及び、再生用空気を冷却水と熱交換させて冷却す
る気体−液体熱交換部7(以下、水冷式熱交換部と称す
る場合がある)を備えて、それら空冷式熱交換部23及
び水冷式熱交換部7を用いて再生用空気を冷却するよう
に構成しある。更に、再生用空気から分離した凝縮水を
冷却水として水冷式熱交換部7に供給する凝縮水ポンプ
24を備えて構成してある。
用筐体41内に、空気供給ヘッダ42と水冷部形成用筐
体43を、空気供給ヘッダ42が上方に位置する状態で
上下方向に間隔を隔てて配設し、水冷部形成用筐体43
内に、隔壁47により、貯水室44及び空気排出兼凝縮
水貯留室45を上側から順に上下方向に並ぶ状態で区画
形成し、並びに、複数の空気通流管46を、貯水室44
を上下方向に貫通して、空気供給ヘッダ42及び空気排
出室45夫々に連通接続して設けることにより、構成し
てある。
ける再生用空気通流域Arから再生用加熱部Hdの加熱
作用域に至る部分の途中に、空気供給ヘッダ42に循環
用流路13の上流側が連通接続され、空気排出室45に
循環用流路13の下流側が連通接続される状態で設けて
ある。又、除湿用流路12における除湿対象空気通流域
Adよりも上流側部分の途中に、空冷部形成用筐体41
を接続して、除湿用流路12を通流する除湿対象空気が
空冷部形成用筐体41を通流してから、除湿対象空気通
流域Adに供給されるようにしてある。従って、空冷部
形成用筐体41及び空気通流管46により、空冷式熱交
換部23を構成し、水冷部形成用筐体43及び空気通流
管46により、水冷式熱交換部7を構成してある。
いる凝縮水を冷却水として貯水室44に供給すべく、空
気排出兼凝縮水貯留室45の下部と貯水室44の下部と
を凝縮水供給路25にて接続し、その凝縮水供給路25
に凝縮水ポンプ24を設けてある。冷却水排出路15
を、貯水室44内の冷却水としての凝縮水をオーバーフ
ロー状態で排出すべく、貯水室44の上部に接続し、排
水タンク19を、冷却水排出路15を通じて排出される
凝縮水を受けて貯留するように設けてある。又、空気排
出兼凝縮水貯留室45に貯留される凝縮水の水位が設定
水位になったことを検出する水位センサ26を設けてあ
る。
モータ8を作動させて除湿用ロータ2を回転させ、除湿
用送風機4及び循環用送風機5を作動させる。ちなみ
に、除湿用ロータ2の回転速度は、例えば、1回/3分
間程度に設定する。すると、除湿用送風機4の通風作用
により、空調対象域Rの除湿対象空気が、吸気口10か
ら吸気されて除湿対象空気通流域Ad内を通過し、そこ
を通過するときに、除湿対象空気に含まれる水分が、除
湿対象空気通流域Ad内に位置する除湿用ロータ2に保
持されている吸湿剤に吸湿されて除湿され、そのように
除湿された除湿空気が、吹出し口11から空調対象域R
に吹出されて、空調対象域Rが除湿される。
流域Adに位置して吸湿した部分が、再生用空気通流域
Arに移動すると、高温低湿の再生用空気の通過によっ
て加熱されて、除湿用ロータ2に吸湿されていた水分が
放出されて、除湿用ロータ2が脱湿再生される。そし
て、除湿用ロータ2において脱湿再生された部分が、除
湿対象空気通流域Adへ移動して、そこで除湿対象空気
に除湿作用することになる。
により、再生用加熱部Hdの加熱作用域、再生用空気通
流域Ar、冷却部Cにおける冷却作用域を順に通る循環
経路Lにて循環する。再生用空気通流域Arを通過して
高湿となった再生用空気は、冷却部Cの空気通流管46
を通流するときに、空冷部形成用筐体41を通流する除
湿対象空気及び貯水室44内の冷却水により冷却され、
再生用空気に含まれる水分が凝縮して分離される。冷却
部Cにて冷却されて水分が分離された再生用空気は、再
生用加熱部Hdにて加熱されて高温低湿状態となって再
生用空気通流域Arを通流し、そこで、除湿用ロータ2
に対して吸湿作用する。
器36のみで再生用空気を所定の温度に加熱できるとき
は、電気ヒータ3は停止させ、暖房部Wの暖房負荷が小
さくて、加熱用熱交換器36のみでは再生用空気を所定
の温度にまで加熱できないときは、電気ヒータ3を加熱
作動させて、加熱用熱交換器36と電気ヒータ3の協働
で再生用空気を加熱する。暖房部Wが停止中のときは、
電気ヒータ3を加熱作動させて、電気ヒータ3により再
生用空気を加熱する。
水は、空気通流管46を流下して、空気排出兼凝縮水貯
留室45に貯留される。そして、水位センサ26が空気
排出兼凝縮水貯留室45内の凝縮水の水位が前記設定水
位になったことを検出すると、凝縮水ポンプ24を作動
させる。すると、空気排出兼凝縮水貯留室45内の凝縮
水が貯水室44の下部から供給され、それに伴って、貯
水室44内の高温の凝縮水がオーバーフロー状態で冷却
水排出路15を通じて排出されるので、貯水室44内の
冷却水としての凝縮水の温度が低下する。
運転を指令する暖房スイッチ、除湿運転を指令する除湿
スイッチ、域内空気を攪拌するサーキュレーション運転
を指令するサーキュレーションスイッチ、並びに、暖房
の目標温度及び除湿の目標湿度等を設定する設定スイッ
チ等を備えてある。尚、暖房運転、除湿運転及びサーキ
ュレーション運転夫々の単独運転に加えて、暖房運転と
除湿運転の並行運転、及び、暖房運転とサーキュレーシ
ョン運転の並行運転が可能になっている。制御部6は、
水位センサ26、再生用空気温度センサ37及び域内温
度センサ38夫々の検出情報、及び、操作部30からの
指令情報が入力され、並びに、電気ヒータ3、除湿用送
風機4、循環用送風機5、モータ8、凝縮水ポンプ2
4、暖房用送風機35、開閉弁Va及び比例弁Vc夫々
の作動を制御する。
房スイッチにより暖房運転が指令されると、暖房用送風
機35を作動させ、開閉弁Vaを開弁し、図示しない点
火プラグを作動させて、ガスバーナ32を燃焼させる。
並びに、域内温度センサ38の検出温度が設定スイッチ
にて設定された暖房目標温度になるように比例弁Vcの
開度を調節する。
と、モータ8、除湿用送風機4及び循環用送風機5を作
動させると共に、再生用空気温度センサ37の検出温度
が設定温度以上に維持されるように電気ヒータ3の加熱
作動を制御し、並びに、水位センサ26が前記設定水位
になったことを検出すると、凝縮水ポンプ24を設定時
間の間作動させる。前記設定時間は適宜設定することが
できるが、例えば、空気排出室兼凝縮水貯留室45内の
凝縮水の略全量を貯水室44に供給することができるよ
うな時間に設定する。
用熱交換器36により再生用空気が前記設定温度以上に
加熱されているときは、電気ヒータ3は停止させる。
又、再生用空気温度センサ37の検出温度が前記設定温
度より低いとき、即ち、暖房部Wが運転されているもの
の暖房負荷が小さくて、加熱用熱交換器36により再生
用空気が前記設定温度以上に加熱されないとき、あるい
は、暖房部Wが停止中のときは、再生用空気温度センサ
37の検出温度が前記設定温度になるように電気ヒータ
3の加熱量を制御する。
ュレーション運転が指令されると、除湿用送風機4を作
動させる。暖房運転と並行してサーキュレーション運転
を実行すると、空調対象域Rから吸気された空気が除湿
用吹出し口11から上方に吹出されて域内空気が攪拌さ
れるので、域内温度分布を小さくすることができる。
水冷式熱交換部7の協働により、再生用空気から効率良
く水分を凝縮させて分離することができるので、除湿能
力を一層向上することができる。又、冷却水を補給する
手間が省けるので、使い勝手が一層良くなる。
本発明の第2の実施の形態を説明する。第2実施形態に
おいては、除湿用ロータ2の回転方向において再生用空
気通流域Arよりも下手側で除湿対象空気通流域Adよ
りも上手側の位置に、冷却部Cにて冷却された再生用空
気の通流する冷却用空気通流域Acを設け、除湿用ロー
タ2は、除湿対象空気通流域Ad、再生用空気通流域A
r及び冷却用空気通流域Acに跨る状態で、モータ8に
よって回転軸芯P周りに回転駆動されるように設けてあ
る。通流域形成部材9は、除湿用ロータ2の回転方向に
おいて、再生用空気通流域Arよりも下流側で除湿対象
空気通流域Adよりも上流側に位置に、冷却用空気通流
域Acを区画形成するように構成してある。
域Ac内に位置する部分が、冷却部Cにて冷却された再
生用空気の通流により除湿用ロータ2が冷却される冷却
領域2cとなり、除湿用ロータ2の各部が、再生領域2
rとなった後、冷却領域2cを経由して除湿領域2dに
順次代わるように構成してある。
流端が、冷却部Cの冷却作用域よりも下流側で加熱用熱
交換器36の加熱作用域よりも上流側の部分で循環用流
路13に接続され、下流端が、加熱用熱交換器36の加
熱作用域よりも下流側で電気ヒータ3の加熱作用域より
も上流側の部分で循環用流路13に接続されるバイパス
路13bを設けてある。循環用流路13とバイパス路1
3bとの上流側の接続部には、再生用空気がバイパス路
13b側に流れる状態と、循環用流路13側に流れる状
態とに切り換える三方弁Vtを設け、循環用流路13及
びバイパス路13b夫々には、循環用流路13とバイパ
ス路13bとの下流側の接続部において、一方から他方
の上流側への再生用空気の逆流を防止する逆止弁Vdを
設けてある。循環用送風機5は、循環用流路13におい
て冷却部Cの冷却作用域よりも下流側で三方弁Vtより
も上流側の位置に設けてある。
ス路13bにて迂回される部分、即ち、三方弁Vtの設
置部分から加熱用熱交換器36の加熱作用域を経由して
電気ヒータ3の加熱作用域に至るまでの部分が暖房時用
経路Lwに相当し、三方弁Vtの設置部分からバイパス
路13b及び電気ヒータ3の加熱作用域を経由して再生
用空気通流域Arに至るまでの経路が余熱回収用経路L
dに相当する。又、三方弁Vtが、再生用空気が暖房時
用経路Lwを通流する状態(以下、暖房用流路状態と記
載する場合がある)と余熱回収用経路Ldを通流する状
態(以下、余熱回収流路状態と記載する場合がある)と
に切り換える切り換え手段として機能する。
において設けた各スイッチに加えて、図示は省略する
が、除湿運転を単独で実行するときに、余熱回収運転を
実行すか否かを切り換える余熱回収スイッチを設けてあ
る。制御部6は、三方弁Vtの作動も制御する。
及び除湿用流路12等は、上記の第1実施形態と同様に
構成してあるので説明を省略する。
三方弁Vtを前記暖房用流路状態に切り換えると、上記
の第1実施形態と同様に作用する。三方弁Vtを前記余
熱回収流路状態に切り換えると、再生用空気は、電気ヒ
ータ3における加熱作用域、再生用空気通流域Ar、冷
却部Cにおける冷却作用域、冷却用空気通流域Acを順
に通る循環経路にて循環する。従って、冷却部Cにて冷
却されて水分が分離された再生用空気は、冷却用空気通
流域Acを通流して、そこで除湿用ロータ2から脱湿再
生用の熱の余熱を吸熱してから、更に、電気ヒータ3に
て加熱されて高温低湿状態となって再生用空気通流域A
rを通流し、そこで、除湿用ロータ2に対して吸湿作用
する。
流域Adに位置して吸湿した部分が、再生用空気通流域
Arに移動すると、高温低湿の再生用空気の通過によっ
て加熱されて、除湿用ロータ2に吸湿されていた水分が
放出されて、除湿用ロータ2が脱湿再生される。除湿用
ロータ2において、再生用空気通流域Arに位置して再
生された部分は、昇温しているが、その部分は、次に冷
却用空気通流域Acに移動することにより、冷却部Cで
の冷却により除湿並びに降温された低温低湿の再生用空
気が通過するので、冷却される。そして、除湿用ロータ
2において再生並びに冷却された部分が、除湿対象空気
通流域Adへ移動して、そこで除湿対象空気に除湿作用
することになる。
び除湿対象空気中の水分の凝縮熱を冷却水に吸熱させる
こと、除湿用ロータ2の再生領域2rとなった部分に与
えられた再生用の熱を、その部分が除湿領域2dになる
前の冷却領域2cのときに再生用空気に対して放熱させ
ることの相乗効果により、空調対象域R内の昇温を効果
的に抑制することができる。
房運転が指令されると、第1実施形態と同様に制御す
る。暖房運転の実行中に除湿運転が指令されたり、除湿
運転の実行中に暖房運転が指令されたりして、除湿運転
と暖房運転を並行して実行するときは、三方弁Vtを前
記暖房流路状態に切り換え、その他は第1実施形態と同
様に制御する。従って、ガスバーナ32の生成熱を除湿
用ロータ2の脱湿再生用の熱として利用して、除湿運転
が実行される。
30の余熱回収スイッチがオフのときは、三方弁Vtを
前記暖房流路状態に切り換え、余熱回収スイッチがオン
のときは、三方弁Vtを余熱回収流路状態に切り換え、
その他は第1実施形態と同様に制御する。但し、余熱回
収スイッチがオンのときは、電気ヒータ3は、再生用空
気の温度が前記設定温度以上になるように予め設定した
加熱量で加熱作動させる。余熱回収スイッチがオフのと
きは、再生用空気は冷却用空気通流域Acを通流しない
ため、冷却用空気通流域Acでの除湿用ロータ2脱湿再
生用の熱の余熱吸熱が実行されず、除湿用ロータ2脱湿
再生用の熱の余熱が除湿空気によって空調対象域Rに放
熱されるので、空調対象域Rが加温傾向になる。余熱回
収スイッチがオンのときは、再生用空気は冷却用空気通
流域Acを通流するため、冷却用空気通流域Acにおい
て除湿用ロータ2から脱湿再生用の熱の余熱が再生用空
気によりる吸熱されるので、空調対象域Rへの除湿用ロ
ータ2再生用の熱の放熱が抑制される。従って、除湿運
転を単独で行う場合、使用者は、余熱回収を実行して空
調対象域Rの温度上昇を抑制するのか、あるいは、余熱
回収を実行せずに空調対象域Rを加温傾向にするのかを
適宜選択することができるので、一層快適な空調を実行
することができる。
る。 (イ) 暖房熱源利用加熱部の具体構成は、上記の各実
施形態において例示した加熱用熱交換器36に限定され
るものではない。例えば、ガスバーナ32の燃焼ガスの
一部を再生用空気に混合させて再生用空気を加熱する構
成でも良い。予備加熱部の具体構成は、上記の実施形態
において例示した電気ヒータ3に限定されるものではな
い。例えば、ガスバーナでも良い。
房運転の単独運転が指令されたときは、除湿用送風機4
も作動させる制御構成として、暖房運転を指令すると自
動的にサーキュレーション運転が実行されるようにして
も良い。
備加熱部としての電気ヒータ3を省略することができる
が、電気ヒータ3を設置する方が、暖房シーズン以外の
時期でも除湿が行えるので好ましい。
路13bの下流端の接続箇所は、上記の第2実施形態に
おいては、加熱用熱交換器36の加熱作用域よりも下流
側で電気ヒータ3の加熱作用域よりも上流側の部分とし
たが、これに代えて、加熱用熱交換器36の加熱作用域
よりも上流側の部分にしても良い。
空気の通流する除湿領域2dとなり、他部が再生用気体
の通流する再生領域2rとなり、且つ、各部が除湿領域
2dと再生領域2rとに順次代わるように設けるための
具体構成は、上記の実施形態において例示した構成に限
定されるものではない。例えば、吸湿体2を固定して設
けるとともに、吸湿体2を2つ以上の領域に区分する。
そして、除湿対象空気が通流する領域と再生用加熱部H
dにて加熱された再生用空気が通流する領域が同時に存
在する状態で、ダンパ等により、各領域について、除湿
対象空気と再生用加熱部Hdにて加熱された再生用空気
とを順次通流させるように切り換える。つまり、除湿対
象空気が通流する領域が除湿領域2dとなり、再生用加
熱部Hdにて加熱された再生用空気が通流する領域が再
生領域2rとなる。
2を3つ以上の領域に区分する。そして、再生用加熱部
Hdにて加熱された再生用空気が通流する領域と、冷却
部Cにて冷却された再生用空気が通流する領域と、除湿
対象空気が通流する領域とが同時に存在する状態で、ダ
ンパ等により、各領域について、再生用加熱部Hdにて
加熱された再生用空気、冷却部Cにて冷却された再生用
空気、除湿対象空気を記載順に順次通流させるよう切り
換える。つまり、再生用加熱部Hdにて加熱された再生
用空気が通流する領域が再生領域2rとなり、冷却部C
にて冷却された再生用空気が通流する領域が冷却領域2
cとなり、除湿対象空気が通流する領域が除湿領域2d
となる。
水を水冷式熱交換部7に冷却水として供給する構成を設
ける場合について例示したが、これに代えて、凝縮水は
排水するようにして、別途、冷却水を水冷式熱交換部7
に供給する構成を設けてもよい。又、排水タンク19を
省略して、冷却水排出路15を通じて直接排水しても良
い。
冷式熱交換部7を省略して、冷却部Cを、再生用空気を
除湿対象空気通流域Adに通流させる除湿対象空気と熱
交換させて冷却する空冷式熱交換部23のみで構成して
も良い。又、上記の第2実施形態において、空冷式熱交
換部23を省略して、冷却部Cを水冷式熱交換部7のみ
にて構成しても良い。
冷式熱交換部23及び水冷式熱交換部7を、空冷式熱交
換部23が水冷式熱交換部7よりも上流側に位置する状
態で循環用流路13に設ける場合について例示したが、
図4に示すように、水冷式熱交換部7が空冷式熱交換部
23よりも上流側に位置する状態で循環用流路13に設
けてもよい。この場合は、上流側に位置する水冷式熱交
換部7で先に、再生用空気を冷却するので、上記の各実
施形態に比べて、除湿用ロータ2再生用の熱、及び、除
湿体対象空気中の水分の凝縮熱が除湿対象空気に放熱さ
れるのを抑制することができる。従って、空調対象域R
の昇温を一層抑制することができる。
貯水室5を上下方向に貫通する状態で設けた複数の空気
通流管52にて構成してある。空冷式熱交換部23は、
除湿対象空気を通流させる除湿対象空気通流室53と、
その除湿対象空気通流室53を上下方向に貫通する状態
で設けた複数の上流側空気通流管54と、その除湿対象
空気通流室53を上下方向に貫通する状態で設けた複数
の下流側空気通流管55にて構成してある。
開口に連通する空気供給室56、水冷式熱交換部7の空
気通流管52の下端開口と空冷式熱交換部23の上流側
空気通流管54の下端開口とを連通すると共に凝縮水を
貯留する凝縮水貯留室57、上流側空気通流管54の上
端開口と下流側空気通流管55の上端開口とを連通する
連通室58、下流側空気通流管55の下端開口に連通す
ると共に、凝縮水貯留室57の上方に位置して、底部に
凝縮水貯留室57に連通する連通開口59aを備えた空
気排出室59を設けてある。図4中の50は、空気排出
室59の連通開口59aを開閉するフロートであり、こ
のフロート50は、空気排出室59の凝縮水の貯留量が
所定量以下のときは、連通開口59aを閉じ、所定量を
越えると浮いて連通開口59aを開くようになってい
て、再生用空気が凝縮水貯留室57に流入するのを防止
しながら、空気排出室59の凝縮水を凝縮水貯留室57
へ移すように構成してある。
給室56に接続し、循環用流路13の下流側を空気排出
室59に接続して、再生用空気が、空気供給室56、水
冷式熱交換部7の空気通流管52、凝縮水貯留室57、
空冷式熱交換部23の上流側空気通流管54、連通室5
8、下流側空気通流管55、空気排出室59を順に通流
するように構成してある。又、除湿用流路12における
除湿対象空気通流域Adよりも上流側部分の途中に、除
湿用空気通流室53を接続して、除湿用流路12を通流
する除湿対象空気が除湿用空気通流室53を通流してか
ら、除湿対象空気通流域Adに供給されるようにしてあ
る。
部とを凝縮水供給路25にて接続し、凝縮水貯留室57
に貯留されている凝縮水を冷却水として水冷式熱交換部
7に供給すべく、その凝縮水供給路25に凝縮水ポンプ
24を設けてある。冷却水排出路15は、貯水室51内
の冷却水としての凝縮水をオーバーフロー状態で排出す
べく、貯水室51の上部に接続してある。又、凝縮水貯
留室57に貯留される凝縮水の水位が設定水位になった
ことを検出する水位センサ26を設けてある。
しては、上記の各実施形態において例示したガスバーナ
32を備える構成に限定されるものではなく、灯油バー
ナなどの液体燃料バーナや、電気ヒータを備える構成で
も良い。暖房熱源利用加熱部は、暖房用加熱手段Hwの
具体構成に応じて、その暖房用加熱手段Hwの生成熱を
熱源とするように構成することができる。
形態において例示した構成に限定されるものではない。
例えば、通気可能な多孔状体を基材として、その多孔状
体に吸湿剤を保持させる構成でも良い。あるいは、吸湿
剤そのものを、通気可能な多孔状に成形する構成として
も良い。吸湿剤は、空気中の水分を吸着するシリカゲ
ル、活性アルミナ、合成ゼオライト、活性炭等の吸着
剤、あるいは、空気中の水分を吸収する塩化リチウムや
塩化カルシウム等の吸収剤を初め、吸湿性を有し、且
つ、再生用気体による脱湿再生が可能なものであれば種
々のものを採用することができる。
ものを使用しても良い。又、液状冷却媒体としては、水
以外のものを使用しても良い。
すブロック図
すブロック図
図
Claims (5)
- 【請求項1】 暖房用加熱手段により空調対象域を暖房
する暖房部と、空調対象域を除湿する除湿部とが設けら
れ、 前記除湿部に、通気可能に構成された吸湿体が、その一
部が除湿対象空気の通流する除湿領域となり、他部が再
生用気体の通流する再生領域となり、且つ、各部が前記
除湿領域と前記再生領域とに順次代わるように設けら
れ、並びに、 空調対象域から除湿対象空気を吸気して、前記吸湿体の
除湿領域を通過させた後に空調対象域に送気する除湿用
送風手段と、 前記再生用気体を加熱する再生用加熱手段の加熱作用
域、前記再生領域、前記再生用気体を冷却してその再生
用気体に含まれる水分を凝縮させて分離する冷却手段の
冷却作用域の順に通る循環経路で、前記再生用気体を循
環させる循環用送風手段とが設けられ、 前記再生用加熱手段が、前記暖房用加熱手段の生成熱を
熱源とする暖房熱源利用加熱部を備えて構成されている
空調装置。 - 【請求項2】 前記再生用加熱手段が、前記暖房熱源利
用加熱部とは別に、予備加熱部を備えて構成されている
請求項1記載の空調装置。 - 【請求項3】 前記吸湿体の各部が、前記再生領域とな
った後、前記冷却手段にて冷却された再生用気体の通流
する冷却領域を経由して、前記除湿領域に順次代わるよ
うに設けられ、 前記冷却手段が、再生用気体を液状冷却媒体と熱交換さ
せて冷却するように構成され、 前記循環経路における前記冷却手段の冷却作用域から前
記再生領域に至る部分が、前記暖房熱源利用加熱部及び
前記予備用加熱部のうちの少なくとも前記暖房熱源利用
加熱部の加熱作用域を通る暖房時用経路と、前記吸湿体
の冷却領域、前記暖房熱源利用加熱部及び前記予備加熱
部のうちの少なくとも前記予備加熱部の加熱作用域を順
に通る余熱回収用経路とに分岐され、 前記再生用気体が前記暖房時用経路を通流する状態と、
前記余熱回収用経路を通流する状態とに切り換える切り
換え手段が設けられている請求項2記載の空調装置。 - 【請求項4】 前記暖房用加熱手段が、燃料を燃焼させ
るバーナと、そのバーナの燃焼ガスを空調対象域に供給
する暖房用送風手段を備えて構成されている請求項1〜
3のいずれか1項に記載の空調装置。 - 【請求項5】 前記暖房熱源利用加熱部が、前記バーナ
の生成熱を伝導する熱伝導部を備えて、その熱伝導部の
伝導熱を前記再生用気体に放熱するように構成されてい
る請求項4記載の空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11388799A JP3933343B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11388799A JP3933343B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000304300A true JP2000304300A (ja) | 2000-11-02 |
JP3933343B2 JP3933343B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=14623629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11388799A Expired - Fee Related JP3933343B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3933343B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008146816A1 (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Daikin Industries, Ltd. | 空気調和機 |
JP2009008380A (ja) * | 2007-05-28 | 2009-01-15 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
JP2009014340A (ja) * | 2008-10-20 | 2009-01-22 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
JP2009138959A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Osaka Gas Co Ltd | ファンコンベクタ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102435239B1 (ko) * | 2021-01-29 | 2022-08-23 | 하이에어공조 주식회사 | 제습 공조시스템 |
-
1999
- 1999-04-21 JP JP11388799A patent/JP3933343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008146816A1 (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Daikin Industries, Ltd. | 空気調和機 |
JP2009008380A (ja) * | 2007-05-28 | 2009-01-15 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
JP2009138959A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Osaka Gas Co Ltd | ファンコンベクタ |
JP2009014340A (ja) * | 2008-10-20 | 2009-01-22 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
JP4710955B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2011-06-29 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3933343B2 (ja) | 2007-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3864982B2 (ja) | 空調システム | |
KR100907603B1 (ko) | 천장형 공기조화기 및 에너지 절감형 공조시스템 | |
JP6178174B2 (ja) | デシカント空調装置、及びデシカント空調方法 | |
KR102180663B1 (ko) | 공기조화기와 그 제어방법 | |
JP6898138B2 (ja) | デシカント式調湿装置及びその制御方法 | |
JP6831167B2 (ja) | 電動車両 | |
JP3933343B2 (ja) | 空調装置 | |
JP4784340B2 (ja) | 除湿機 | |
JP6321212B2 (ja) | 除湿冷房装置 | |
JP6348987B2 (ja) | ハイブリッド型ヒートポンプ装置 | |
JP4230038B2 (ja) | 除湿空調装置 | |
JP2004069222A (ja) | 換気調湿装置 | |
JP4011724B2 (ja) | デシカント空調方法 | |
KR102190905B1 (ko) | 공기 조화기 | |
JP3960708B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP3919379B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP3835920B2 (ja) | 温風器 | |
JP3916343B2 (ja) | 除湿装置 | |
KR20030030472A (ko) | 환기장치 | |
KR950001472B1 (ko) | 건물의 냉난방 및 환기시스템 | |
JP5822653B2 (ja) | デシカント空調装置 | |
JP2005042947A (ja) | 除湿機 | |
JP2006071168A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0332899Y2 (ja) | ||
JPH10227484A (ja) | 吸湿式除湿装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |