JP2000303657A - 化粧板の取付構造および取付具 - Google Patents

化粧板の取付構造および取付具

Info

Publication number
JP2000303657A
JP2000303657A JP11113061A JP11306199A JP2000303657A JP 2000303657 A JP2000303657 A JP 2000303657A JP 11113061 A JP11113061 A JP 11113061A JP 11306199 A JP11306199 A JP 11306199A JP 2000303657 A JP2000303657 A JP 2000303657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
width
decorative
fastener
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11113061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294157B2 (ja
Inventor
Akihiko Sano
彰彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11306199A priority Critical patent/JP4294157B2/ja
Publication of JP2000303657A publication Critical patent/JP2000303657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294157B2 publication Critical patent/JP4294157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ALCおよび化粧板の面内変形追従性を損な
うことなく、化粧板の仕上げ意匠を向上させた化粧板の
取付構造および取付具を提供する。 【解決手段】 化粧板が固着される略C形断面の下地材
と、該下地材の内面に嵌合する略コ字形断面の留め具お
よび該留め具を前記化粧板の面外方向に支持しコンクリ
ートパネルに固着されるアンカー板とからなり、該アン
カー板には、前記連結片が前記化粧板の面内方向にスラ
イド可能なスリットを有する化粧板の取付構造および取
付具。 【効果】 化粧板相互の目地に可動、伸縮目地を設ける
必要がなく、多数の化粧板で構成される一定区画の壁に
連続した意匠性を付与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリートパ
ネルとくにパネルサイズが比較的小さく、また帳壁とし
て汎用される軽量気泡コンクリートパネルに各種化粧板
を直接張り付けた化粧板の取付構造および取付具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば軽量気泡コンクリート(ALC)
パネルを建物躯体に取り付ける構法としては、地震時に
おける躯体の変形に対しALCパネル相互が目地ずれを
生じて追従できる構法が主流になりつつある。一方AL
Cパネルの仕上げとして化粧板を設ける方法としては、
例えばALCパネルの外面側あるいは内面側に下地材を
設け、セメント系、石膏系あるいは金属系などの薄板を
釘、ビスなどで留め付けた後、重い仕上げではタイル、
レンガなどから、軽い仕上げでは化粧シートやクロス張
りまで種々の仕上げを施す方法、またこれらの仕上げを
予め工場で施した化粧板を留め付ける方法などがある。
【0003】しかし、ALCパネルの面内変形追従性を
考慮した上記構法を採用する場合には、例えば図10に
示すように、建物躯体1の変形、ALCパネル2の変形
に対し、化粧板3も相互の目地3aにずれを生じて追従
しようとする。そのため、目地3aの仕上げが損傷を受
けたり、損傷を受けない場合はALCパネル2の変形追
従性が阻害されたり、あるいは損傷を受けないよう化粧
板3相互の目地3aにシーリング材などを打設して、可
動、伸縮目地とした場合は、その部分で例えばタイル、
レンガ調の意匠が連続性を失っていた。
【0004】また、例えば内装では、床や天井側の梁に
ランナーを設け、上下のランナーに下地材を組んで化粧
板を張る方法があるが、化粧板の面外剛性を得るために
下地材のメンバーも大きくなって壁厚が厚くなり、かつ
金物費や施工費もかかり、コンクリートパネルが下地に
あることを生かせなかった。また、一般にこのような下
地材を組み、釘、ビスなどの締結具を多数用いて化粧板
を留めつける工法の場合、実際には締結具自体の回転、
緩み、ねじれやじん性などに期待するところが多く、下
地材や化粧板の工法において、明確な面内変形追従機構
を有しているものがなかった。
【0005】そこで本発明はこのような問題を解決し、
コンクリートパネルおよび化粧板双方の面内変形追従性
をともに信頼できるものとしたうえ、化粧板の仕上げ意
匠の連続性を保つことができ、かつコンクリートパネル
を下地としたことのメリットが最大限生かせる化粧板の
取付構造および取付具の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討した結果、下地材を水平方向に可動できるよ
うコンクリートパネルに固着すれば、化粧板相互の目地
が可動、伸縮せず、多数の化粧板で一体化した意匠を実
現できることを発見し、本発明に至った。すなわち本発
明は、化粧板の裏面に略C形断面の下地材が開口が面外
方向に向くように鉛直方向に固着されており、該下地材
には該下地材の断面方向の内面に嵌合され前記下地材の
開口幅より幅の大きな一対の嵌合片と,該嵌合片を連結
する前記下地材のC型断面開口幅より幅の小さな連結片
とからなる略コ字形断面の留め具が,前記留め具の嵌合
片が挿通するスリットを有するアンカー板を介して取り
付けられており、さらに前記留め具の連結片の外側にコ
ンクリートパネルが取り付けられていることを特徴とす
る化粧板の壁構造である。
【0007】また、本発明の望ましい実施態様として
は、留め具の一対の嵌合片の間隔が下地材のC型断面開
口幅より小さく、かつ、該一片の嵌合片の投影面の幅が
下地材内面の幅とほぼ同じかもしくは小さく、さらに、
該留め具の一片の嵌合片の一端と他片の嵌合片の他端を
結ぶ対角寸法が下地材内面の幅と同じかもしくは小さい
ことを特徴とする請求項1に記載の化粧板の取付構造が
挙げられる。また、下地材の鉛直方向下端をアンカー板
に設けられた水平フランジに載置することも望ましい。
【0008】本発明における第2の発明は、化粧板をコ
ンクリートパネルに取り付けるための取付具であって、
略C形断面の下地材と、該下地材の断面方向の内面に嵌
合するよう下地材の開口より幅を大きくする一対の嵌合
片と該嵌合片を連結し前記下地材の開口より幅を小さく
する連結片からなる略コ字形断面の留め具と、前記留め
具の前記嵌合片が挿通可能で、前記連結片が前記化粧板
の面内方向にスライド可能なスリットを有するアンカー
板とを備えた取付具とされる。
【0009】上記取付具の望ましい実施態様としては、
留め具の一対の嵌合片の投影面積の幅が下地材の開口幅
より小さく、該一片の嵌合片の一端と他片の嵌合片の他
端を結ぶ対角寸法が下地材内面の幅とほぼ同じかもしく
は小さいこととされる。また、下地材下端を載置する水
平フランジを有するアンカー板を備えたことも望まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、上記取付構造および取付具
の好ましい実施態様について図1〜図9を用いて説明す
る。図1、図2は面内変形追従可能な構法で建物躯体に
取り付けたALCパネルに対し、面内水平方向に可動な
るよう化粧板の下地材を固着した本発明の取付構造にお
いて、地震時に建物躯体が変形した時の状態を示した模
式図であり、図1はALCパネルが縦壁構法、図2は横
壁構法の場合である。図3は、階段まわりの割付例を示
した立面図。図4、図5は取付構造の概要を示す断面
図。図6、図7、図8、図9は取付構造および取付具の
具体的実施例を示した斜視図または断面図である。これ
らの図において、図10と同じ部分には同一符号が付さ
れている。
【0011】ALCパネル2は建物躯体1の梁あるいは
柱、間柱に例えば専用ボルトなどにより取り付けられて
いる。地震時の躯体の変形により、ALCパネル2の目
地2bが相互にずれを生じて追従する。目地2b相互
は、目地ずれが生じやすいよう固着されてなく、必要に
よりシーリング材2aなどの弾性材が充填されている。
化粧板3を固着する下地材4は、面内水平方向に可動な
るようALCパネル2に固着されているため、ALCパ
ネル2の変形、目地ずれに影響されず、変形前の位置及
び間隔を保つ。化粧板3は、少なくとも下地材4の長さ
に対応する一定区画において相互の目地3bがずれるこ
となく、せん断応力も負担しない。したがって化粧板3
はALCパネル2の目地2bを跨いで設けることができ
る。また化粧板3の目地3bは、例えばモルタル、パ
テ、接着剤などの非弾性系の補修材3dで埋めることが
でき、一定区画ごとに、相互の目地3bを跨いで仕上げ
材3eを施工し、連続した意匠性を付与できる。
【0012】化粧板3の仕上げ材3eは、タイル、レン
ガ、石張り、シート張り、クロス張り、印刷転写、塗装
仕上げなど種々のものが適用される。望ましくは化粧板
3の目地補修を行った後、壁面全体に施工するのが施工
性や意匠性の点から望ましいが、予め工場で仕上げを施
した化粧板を施工してもよい。この場合も、化粧板3相
互の目地3bが可動、伸縮しない構造のため、目地補修
の技術も容易であり、例えば目地周辺部分のみ現場施工
として目地3bを跨いでタイルやレンガを張ってもよ
い。
【0013】化粧板3の材質は、例えばセメント系、石
膏系、金属系など種々のものが適用でき、サイズは0,
6m×0.6mから1.2m×2.4mあるいは0.6
m×3m程度が適当である。また、一般に木下地、軽鉄
下地などを組んで釘、ビス、などを使用して留めつけら
れる厚さ50mm以下の薄板であることが望ましい。コ
ンクリートパネルは、望ましくは厚さ75mm以上、幅
600mmの厚物系の軽量気泡コンクリート(ALC)
パネル2であり、縦壁の場合は建物躯体1の梁などに、
横壁の場合は柱、間柱などに専用のボルトなどで取り付
けられる。地震時における建物躯体1の変形に対し、パ
ネル相互が目地ずれを生じて追従できるよう、目地2b
が固着されてなく、またALC面で防水が必要な場合な
どは追従性に支障のないよう弾性シーリング材2aなど
が充填される。
【0014】下地材4は略C形断面で、化粧板3を釘、
ビス、ステープルあるいはこれらに類する締結具3cを
用いて留めつけた場合に所定の保持力を有する鋼製、、
樹脂製などのものである。例えばスタッド、胴縁、間柱
などとして汎用されるものである。下地材4のピッチ
は、化粧板3の強度や留め具3cの保持力により適宜設
計すればよく、300mmから900mm程度が適当で
ある。
【0015】ALCパネル2は、縦壁でも横壁でもよ
い。すなわち、下地であるALCパネル2が建物躯体1
に追従してどのように変形しても、下地材4が水平方向
に可動できることによって、多数の化粧板3で構成され
るより大きな一定区画の壁が、もとの形を保つことがで
きる。区画周囲は、下地材4も化粧板3も隣接する区画
と縁を切り、伸縮、可動目地3aを設ける。区画の形
は、一般的には矩形であるが、建物の状況に合わせて適
宜設計できる。例えば、階段に面する壁の場合は、図3
に示すように、階段に沿った平行四辺形の区画を一体と
する方法もある。下地材4を階段線の部分で縁が切れる
よう配置し、通常行うように矩形の化粧板3を留めつ
け、階段線に沿って化粧板3を切断すれば、区画周囲に
必要となる伸縮、可動目地3aは階段に隠れて死角とな
るため、意匠的な連続性が各階を通じて失われない。通
常ALCパネル2は各階の梁の部分で可動、伸縮目地2
bが設けられるが、化粧板3の区画は、これに干渉され
ず自由な設計が可能である。
【0016】水平方向に移動可能な幅は、多数の化粧板
3で構成される区画の高さと要求性能に合わせて設計す
ればよく、例えば高さ4mの区画に、変形角1/200
に対する追従性能を考慮する場合は20mmである。ま
た本発明は、化粧板3が、建物の柱、梁、床、天井など
を介さず、ALCパネル2に直接取り付けられる。面外
方向の剛性をALCに負担させることができるため、下
地材4のメンバーを小さくでき、壁厚を薄くできる。ま
た、図5に示すように、ALCパネル2表面に設けた凹
溝2cに下地材4を固着すれば、壁厚をさらに薄くし
て、ALCパネル2表面と化粧板3裏面との隙間を0か
ら10mm程度とすることが可能である。この程度の隙
間とした場合、下地材4のない部分で、化粧板3が衝撃
を受けても、ALCパネル2がエネルギーを吸収して化
粧板3の衝撃耐力を向上させることができる。また、そ
のため、下地材4のピッチを広くとって、必要な本数を
減らすこともできる。
【0017】次に、下地材4のALCパネル2への固着
方法の実施例について説明する。例えば図6に示すよう
に、鉛直方向に配置されて化粧板3が固着される略C形
断面の下地材4と、下地材4の断面方向の内面に嵌合す
るよう下地材4の開口4aより幅を大きくする一対の嵌
合片5aと嵌合片5aを連結し下地材4の開口4aより
幅を小さくする連結片5bからなる略コ字形断面の留め
具5と、留め具5を化粧板3の面外方向に支持しALC
パネル2に固着されるアンカー板6とからなり、アンカ
ー板6には留め具5の嵌合片5aが挿通可能で、連結片
5bが化粧板3の面内方向にスライド可能なスリット6
aを有する。
【0018】下地材4には、留め具5およびアンカー板
6が例えば600mmピッチなどの所定間隔ごとに装着
され、釘、ビス、アンカーなどのアンカー部材2dを用
いてALCパネル2に固着される。アンカー板6には、
アンカー部材2d挿通用の穴6bが設けられ、スリット
6aの幅は、留め具5の嵌合片5aより大きく、かつ地
震時における化粧板3の面内変形追従性能を考慮した設
計スライド幅を加えたものとする。留め具5の嵌合片5
aは、化粧板3の締結具3cに干渉しないよう、締結具
3cの挿通方向に平行な薄板であることが望ましい。ま
た留め具5およびアンカー板6を下地材4に装着した
後、施工現場での持ち運びにより、これらが落下しない
よう、かつ施工後には、化粧板3が面外方向にがたつく
ことなく、強固に固着されるよう、少なくとも下地材4
の面外方向内面に嵌合することが望ましい。
【0019】留め具5およびアンカー板6を下地材4に
装着するにおいては、留め具5の一対の嵌合片5aの間
隔5cは、下地材4の開口幅4aより小さく、図7に示
すように、嵌合片5aを下地材4の長さ方向に向ける
と、該下地材4の開口4aのどの位置からでも挿入可能
であることが望ましい。また該一片の嵌合片5aの投影
面積の幅5dが下地材4内面の幅とほぼ同じかもしくは
小さく、挿入後、嵌合片5aを下地材4内で少なくとも
90度回転させることができ、嵌合片5aを下地材4に
直交させた状態で嵌合固着できることが望ましい。図8
は、留め具5の装着方法を示したもので、一対の嵌合片
5aの投影面の幅5dが最大の場合を示した実施例であ
る。もちろん、嵌合片5aの幅はこれより小さくても、
一対の嵌合片5aの投影面が全く重なるものでもよく、
嵌合片5aが360度回転可能であってもよい。
【0020】また、下地材4の下端においては、図9に
示すような水平フランジ6cを設けたアンカー板6を用
いることにより、化粧板3の自重をALCパネル2に直
接負担させることができる。そのため、柱、梁、床、天
井などを介してランナーなどを設ける必要がない。建物
躯対1に取り付けられたALCパネル2に対して、直接
化粧板3を取り付けられるため、施工における他部材と
の干渉がなく、また取り付けに使用する部品も少なくて
すむ。例えば、下地材4の長さを3m、取付具のピッチ
を600mmとすると、下地材の下端に水平フランジ6
cを持つアンカー板6と留め具5が1箇所と、水平フラ
ンジを持たないアンカー板6と留め具5が5箇所で、下
地組みができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の化粧板の取付構
造および取付具によれば、化粧板の下地材を面内水平方
向に可動できる構造としたため、コンクリートパネルの
目地を跨いで化粧板を設けることができ、かつ化粧板の
目地を跨いで仕上げが施せるので、多数の化粧板で構成
される一定区画の壁に連続した意匠性を付与できる。コ
ンクリートパネルが相互に目地ずれを生じて面内変形追
従する構法を採用していても、このパネルを下地として
化粧板を留めつけることができるため、コンクリートパ
ネルおよび化粧板双方の面内変形追従性が確保できる。
また、コンクリートパネルを直接下地として化粧板を取
り付けられるため、面外方向の剛性が向上し、下地材の
メンバーを小さくして、壁厚を薄くできる。また、施工
における他部材との干渉が少なく、かつ取り付けに用い
る部品数を少なくできる。さらに、コンクリートパネル
に設けた凹溝に下地材を固着すれば、さらに壁厚を薄く
できるとともに、化粧板の衝撃耐力を向上させることが
できる。
【0022】留め具およびアンカー板は、下地材の任意
の位置において裏側より容易に装着でき、しかも持ち運
びによる落下の恐れがないため施工性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取付構造が建物躯体変形時に生じる動
きを示す模式図
【図2】本発明の取付構造が建物躯体変形時に生じる動
きを示す模式図
【図3】本発明の取付構造の階段まわりの割付を示す立
面図
【図4】本発明の取付構造の実施例を示す断面図
【図5】本発明の取付構造の実施例を示す断面図
【図6】本発明の取付構造および取付具の実施例を示す
斜視図
【図7】本発明の取付構造および取付具の実施例を示す
斜視図
【図8】本発明の取付構造および取付具の実施例を示す
斜視図
【図9】本発明の取付構造および取付具の実施例を示す
斜視図
【図10】従来の壁構造が建物躯体変形時に生じる動き
を示す模式図
【符号の説明】
1 建物躯体 2 ALCパネル 2aシーリング材 2b可動、伸縮目地 2c凹溝 2dアンカー部材 3 化粧板 3a可動、伸縮目地 3b固定目地 3c締結具 3d目地補修材 3e仕上げ材 下地材 4a開口 5 留め具 5a嵌合片 5b連結片 5c嵌合片の間隔 5d嵌合片の投影面の幅 アンカー板 6aスリット 6b挿通穴 6c水平フランジ
フロントページの続き Fターム(参考) 2E002 EA01 EA02 FA02 FB02 FB12 GA01 GA02 MA01 MA12 2E110 AA27 AA42 AA57 AB04 BA02 BA12 BB02 BB03 BB04 CA04 CA09 CA22 CC02 CC03 CC04 CC06 CC14 DA12 DA16 DC01 DC12 DC15 DD03 GA14Z GA15Z GA32W GA33W GA33X GA42W GB01X GB02Z GB13W GB16X GB22Y GB23X GB28W GB42Z 3J001 AA01 BA00 DA00 EA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化粧板の裏面に略C形断面の下地材が開
    口が面外方向に向くように鉛直方向に固着されており、
    該下地材には該下地材の断面方向の内面に嵌合され前記
    下地材の開口幅より幅の大きな一対の嵌合片と,該嵌合
    片を連結する前記下地材のC型断面開口幅より幅の小さ
    な連結片とからなる略コ字形断面の留め具が,前記留め
    具の嵌合片が挿通するスリットを有するアンカー板を介
    して取り付けられており、さらに前記アンカー板にはコ
    ンクリートパネルが取り付けられていることを特徴とす
    る化粧板の壁構造。
  2. 【請求項2】 留め具の一対の嵌合片の間隔が下地材の
    C型断面開口幅より小さく、かつ、該一片の嵌合片の投
    影面の幅が下地材内面の幅とほぼ同じかもしくは小さ
    く、さらに、該留め具の一片の嵌合片の一端と他片の嵌
    合片の他端を結ぶ対角寸法が下地材内面の幅と同じかも
    しくは小さいことを特徴とする請求項1に記載の化粧板
    の取付構造。
  3. 【請求項3】 下地材の鉛直方向下端をアンカー板に設
    けられた水平フランジに載置することを特徴とする請求
    項1または2に記載の化粧板の取付構造。
  4. 【請求項4】 化粧板をコンクリートパネルに取り付け
    るための取付具であって、略C形断面の下地材と、該下
    地材の断面方向の内面に嵌合するよう前記下地材の開口
    より幅を大きくする一対の嵌合片と該嵌合片を連結し前
    記下地材の開口より幅を小さくする連結片からなる略コ
    字形断面の留め具と、前記留め具の前記嵌合片が挿通可
    能で、前記連結片が前記化粧板の面内方向にスライド可
    能なスリットを有するアンカー板とを備えたことを特徴
    とする化粧板の取付具。
  5. 【請求項5】 留め具の一対の嵌合片の間隔が下地材の
    開口幅より小さく、該一片の嵌合片の投影面の幅が下地
    材内面の幅とほぼ同じかもしくは小さいことを特徴とす
    る請求項4に記載の化粧板の取付具。
  6. 【請求項6】 下地材下端を載置する水平フランジを有
    するアンカー板を備えた請求項5または6に記載の化粧
    板の取付具。
JP11306199A 1999-04-21 1999-04-21 化粧板の取付構造 Expired - Fee Related JP4294157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11306199A JP4294157B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 化粧板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11306199A JP4294157B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 化粧板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303657A true JP2000303657A (ja) 2000-10-31
JP4294157B2 JP4294157B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=14602520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11306199A Expired - Fee Related JP4294157B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 化粧板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294157B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603905B1 (ko) * 2015-08-10 2016-03-16 썬파크 주식회사 건축용 부재 지지 장치
CN105649296A (zh) * 2016-03-03 2016-06-08 深圳瑞和建筑装饰股份有限公司 一种装饰构件的安装结构及其施工方法
CN109750785A (zh) * 2019-03-13 2019-05-14 成都劲启材料科技有限公司 一种新型安装扣

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105952096B (zh) * 2016-06-22 2018-06-22 浙江奥威狮集成家居科技有限公司 一种可调的集成墙面安装结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603905B1 (ko) * 2015-08-10 2016-03-16 썬파크 주식회사 건축용 부재 지지 장치
WO2017026581A1 (ko) * 2015-08-10 2017-02-16 썬파크 주식회사 건축용 부재 지지 장치
CN105649296A (zh) * 2016-03-03 2016-06-08 深圳瑞和建筑装饰股份有限公司 一种装饰构件的安装结构及其施工方法
CN109750785A (zh) * 2019-03-13 2019-05-14 成都劲启材料科技有限公司 一种新型安装扣
CN109750785B (zh) * 2019-03-13 2024-05-03 成都劲启家居有限公司 一种安装扣

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294157B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2615937C (en) Bracket structure for external wall and external wall construction structure
US4057947A (en) Joining and fixing structure for ceiling boards and panelling
JP2010520388A (ja) 建築システム
US3736714A (en) Wall stud system
JP4294157B2 (ja) 化粧板の取付構造
JP3137086U (ja) 外壁施工構造
JP2007002580A (ja) 有孔板継目部の補強構造
JP4548915B2 (ja) 化粧板の取付構造
JPH02225745A (ja) 外壁パネル及びその取付構造
JP2000274046A (ja) 複合壁構造
AU2007317210A1 (en) A fastening system and a method of fastening a building panel
JPH02200940A (ja) 内外壁複合壁パネル
JP3973750B2 (ja) 壁体構造及び壁体施工方法
JP2019116785A (ja) 天井パネル
JP2003239414A (ja) 外張り断熱壁構造
JPS593043Y2 (ja) パネルの張り付け構造
JPH0316986Y2 (ja)
JP2001317140A (ja) 仮設壁
JP3465967B2 (ja) 間仕切の下部取付構造
JP6997947B2 (ja) スタッド材の設置構造
AU2015271993A1 (en) Apparatus and Method for Mounting Building Panels to the Framework Assembly of a Wall Structure
JP2009299379A (ja) 耐火被覆パネルの取付け方法
AU2010227027B2 (en) Apparatus and Method for Mounting Building Panels to the Framework Assembly of a Wall Structure
JP2006274698A (ja) 間仕切り壁構造
JP2020084417A (ja) 改修建物の外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees