JP2000303106A - 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる燒結体並びにそれらの製造方法 - Google Patents

金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる燒結体並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000303106A
JP2000303106A JP11110073A JP11007399A JP2000303106A JP 2000303106 A JP2000303106 A JP 2000303106A JP 11110073 A JP11110073 A JP 11110073A JP 11007399 A JP11007399 A JP 11007399A JP 2000303106 A JP2000303106 A JP 2000303106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
graphite
sintering
temperature
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11110073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871825B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshimura
吉村  隆志
Hiroyuki Yasuma
安間  裕之
Masashi Fujinaga
政志 藤長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11007399A priority Critical patent/JP3871825B2/ja
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Unisia Jecs Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to PCT/JP2000/001615 priority patent/WO2000062960A1/ja
Priority to EP00909684A priority patent/EP1097770B1/en
Priority to CA002334753A priority patent/CA2334753A1/en
Priority to KR1020007014215A priority patent/KR20010052876A/ko
Priority to US09/647,862 priority patent/US6503443B1/en
Priority to DE60030063T priority patent/DE60030063T2/de
Priority to CN00800456A priority patent/CN1297389A/zh
Priority to TW089106336A priority patent/TW436345B/zh
Publication of JP2000303106A publication Critical patent/JP2000303106A/ja
Priority to US10/180,133 priority patent/US6905530B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3871825B2 publication Critical patent/JP3871825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燒結金属による機械的強度の高い機械部品を
得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形
素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる
燒結体並びにそれらの製造方法を提供する。 【解決手段】 予備成形工程1で、鉄を主成分とする金
属粉7aに0.3重量%以上の黒鉛7bを混合してなる
金属質粉7を圧粉成形して、密度が7.3g/cm3以
上の予備成形体8を形成する。仮燒結工程2で、予備成
形体8を所定温度で仮燒結して、金属粉の粒界に黒鉛が
残留している状態の組織を有する金属質粉成形素材9を
形成する。再圧縮工程3で、金属質粉成形素材8を再圧
縮成形して再圧縮成形体10を得る。再燒結工程4で再
圧縮成形体10を再燒結して、燒結体11を得る。熱処
理工程5で、燒結体11に熱処理を施し、熱処理した燒
結体11を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燒結金属による各
種構造用機械部品を得るために好適な、金属質粉成形素
材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる燒
結体並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燒結金属を得る工程の基本は、原料粉末
の混合−圧粉成形−燒結−後処理(熱処理等)である。
前記工程のみで製品が得られる場合もあるが、多くの場
合、各工程の間または後に、目的に応じて追加加工や各
種処理が施される。
【0003】例えば、特開平1−123005号公報に
は、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を得るた
めに、混合した粉末を圧粉成形して予備成形体を形成
し、この予備成形体を仮燒結して成形素材を形成した
後、この成形素材を再圧縮成形(冷間鍛造)し、燒結
(本燒結)する製造方法が開示してある。
【0004】詳しくは、前記成形素材の再圧縮成形(冷
間鍛造)工程を仮圧縮成形工程と本圧縮成形工程とから
構成してなり、成形素材の表面には液状潤滑材を塗布し
て仮圧縮成形した後、成形素材に負圧を作用させて潤滑
材を吸引除去し、その後成形素材を本圧縮成形するよう
にしてある。
【0005】これによって、前記予備成形体の内部に残
留する潤滑材が予備成形体内部の微小空隙の圧潰消滅を
妨げてポーラス状となることを防止することにより、製
品の密度を7.4〜7.5g/cm3に高め、従来に比
較して機械的強度の高い製品が得られるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来例
にあっては、成形素材の再圧縮成形工程に着目して、こ
の再圧縮成形での密度を高めることによって、比較的に
機械的強度の高い製品を得るようにしてあるのである
が、これによって得られる製品の機械的強度には限界が
ある。
【0007】そこで、更に製品の機械的強度を高めるた
めには、製品の炭素量、即ち金属粉に添加する黒鉛の量
を増加させることが効果的であると考えられるけれど
も、一般には、黒鉛の量を増加させると成形素材の伸び
が小さくなると共に、硬さが増すから、成形素材を再圧
縮成形する場合の変形能が低下し、再圧縮成形が困難と
なる問題が招来することになる。
【0008】例えば、第2回粉末冶金開発事例発表会講
演テキスト(昭和60年11月15日、日本粉末冶金工
業会発行)90頁の記載によれば、炭素量が0.05〜
0.5%の成形素材において、伸びは最大でも10%で
あり、この場合の硬さはHRB83となることが示され
ている。しかしながら、前記成形素材の伸びが10%以
下で、硬さがHRB60を超えると、成形素材の再圧縮
成形が困難となることは経験が教えるところであり、こ
のため、更に伸びが大きく、硬さが低い性質を有し、優
れた変形能を有する成形素材を得ることが望まれてい
た。
【0009】発明者等は、燒結金属による機械的強度の
高い構造用各種機械部品を得るための研究を重ねてお
り、それによれば、予備成形体を仮燒結して成形素材を
形成して、この成形素材を再圧縮成形し、本燒結するこ
とによって機械部品を得る場合に、成形素材は、再圧縮
成形の容易さと、得られる機械部品の機械的性質を決定
する重要な因子を担っており、このためには、所定量の
黒鉛を含有し、伸びが大きく、硬さが低い性質を有し、
優れた変形能を有する成形素材を得ることが必要である
ことを認め、研究を進めた。
【0010】研究の結果、前記所定量の黒鉛を含有した
成形素材の性質、とりわけ成形素材の再圧縮成形の容易
さのために重要な性質である伸び及び硬さは、この成形
素材を形成する前の予備成形体の密度と、この予備成形
体を仮燒結して得られる成形素材の組織、就中成形素材
中に含まれる炭素の形態によって決定されることを知見
した。
【0011】本発明は前記従来の実情に鑑みて案出され
たもので、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を
得るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形
素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる
燒結体並びにそれらの製造方法を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の
黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得られた、
密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を所定温度で
仮燒結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の
組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金属質粉
成形素材を再圧縮成形してなる再圧縮成形体としてあ
る。
【0013】また、請求項2記載の発明は、鉄を主成分
とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる
金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工程
で得られた予備成形体を所定温度で仮燒結して、金属粉
の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有する金属質
粉成形素材を得る仮燒結工程と、この仮燒結工程で得ら
れた金属質粉成形素材を再圧縮成形する再圧縮工程と、
から再圧縮成形体を得る構成にしてある。
【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の発明の構成において、前記予備成形工程は、成形ダ
イスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下
パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成
形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが
挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐ
テーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方ま
たは両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端
部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えている
構成にしてある。
【0015】また、請求項4記載の発明は、請求項2記
載の発明の構成において、前記仮燒結工程の仮燒結温度
は、800〜1000℃である構成にしてある。
【0016】また、請求項5記載の発明は、鉄を主成分
とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる
金属質粉を圧粉成形して得られた、密度が7.3g/c
m3以上の予備成形体を所定温度で仮燒結して、金属粉
の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有する金属質
粉成形素材を形成し、前記金属質粉成形素材を再圧縮成
形して再圧縮成形体を形成し、更に、前記再圧縮成形体
を所定温度で再燒結してなり、金属粉及びその粒界に所
定の割合で黒鉛が拡散及び残留している状態の組織を有
する燒結体としてある。
【0017】また、請求項6記載の発明は、鉄を主成分
とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してなる
金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工程
で得られた予備成形体を所定温度で仮燒結して、金属粉
の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有する金属質
粉成形素材を得る仮燒結工程と、この仮燒結工程で得ら
れた金属質粉成形素材を再圧縮成形して再圧縮成形体を
得る再圧縮工程と、この再圧縮工程で得られた再圧縮成
形体を再燒結する再燒結工程と、から燒結体を得る構成
にしてある。
【0018】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の発明の構成において、前記予備成形工程は、成形ダ
イスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下
パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成
形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが
挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐ
テーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方ま
たは両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端
部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えている
構成にしてある。
【0019】また、請求項8記載の発明は、請求項6記
載の発明の構成において、前記仮燒結工程の仮燒結温度
は、800〜1000℃である構成にしてある。
【0020】また、請求項9記載の発明は、請求項6記
載の発明の構成において、前記再燒結工程の再燒結温度
は、700〜1300℃である構成にしてある。
【0021】また、請求項10記載の発明は、鉄を主成
分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してな
る金属質粉を圧粉成形して得られた、密度が7.3g/
cm3以上の予備成形体を所定温度で仮燒結して、金属
粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有する金属
質粉成形素材を形成し、前記金属質粉成形素材を再圧縮
成形して再圧縮成形体を形成し、更に、前記再圧縮成形
体を所定温度で再燒結して、金属粉及びその粒界に所定
の割合で黒鉛が拡散及び残留している状態の組織を有す
る燒結体を形成し、前記燒結体に熱処理が施されてなる
燒結体としてある。
【0022】また、請求項11記載の発明は、鉄を主成
分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛を混合してな
る金属質粉を圧粉成形して、密度が7.3g/cm3以
上の予備成形体を得る予備成形工程と、この予備成形工
程で得られた予備成形体を所定温度で仮燒結して、金属
粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有する金属
質粉成形素材を得る仮燒結工程と、この仮燒結工程で得
られた金属質粉成形素材を再圧縮成形して再圧縮成形体
を得る再圧縮工程と、この再圧縮工程で得られた再圧縮
成形体を再燒結して、燒結体を得る再燒結工程と、この
再燒結工程で得られた燒結体を熱処理する熱処理工程
と、から燒結体を得るようにしてある。
【0023】また、請求項12記載の発明は、請求項1
1記載の発明の構成において、前記予備成形工程は、成
形ダイスの成形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及
び下パンチで加圧して形成されてなり、前記成形ダイス
の成形空間が、上パンチが挿入される大径部と、下パン
チが挿入される小径部と、これら大径部と小径部とをつ
なぐテーパ部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一
方または両方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外
周端部に、成形空間の容積を増大させる切欠きを備えて
いる構成にしてある。
【0024】また、請求項13記載の発明は、請求項1
1記載の発明の構成において、前記仮燒結工程の仮燒結
温度は、800〜1000℃である構成にしてある。
【0025】また、請求項14記載の発明は、請求項1
1記載の発明の構成において、前記再燒結工程の再燒結
温度は、700〜1300℃である構成にしてある。
【0026】請求項1記載の発明において、本発明の再
圧縮成形体は金属質粉成形素材(以下、単に成形素材と
称す)を再圧縮成形して得られ、この成形素材は、金属
質粉を圧粉成形して得られる予備成形体を、所定温度で
仮燒結して得られる。
【0027】前記金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉
に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記
金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とするこ
とによって、成形素材を再圧縮成形、再燒結して得られ
る燒結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めるこ
とができるのである。
【0028】前記予備成形体の密度は7.3g/cm3
以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm
3以上とすることによって、この予備成形体を仮燒結し
て得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くす
ることができる。
【0029】前記密度が7.3g/cm3以上の予備成
形体を仮燒結して得られる成形素材の組織は、金属粉の
粒界に黒鉛が残留している組織とされる。これは、前記
金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておらず、少なく
とも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、炭
化物を形成した状態にないことを示している。具体的に
は、前記金属粉の組織は全体がフェライト組織か或いは
黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を呈している。
このため、前記成形素材は伸びが大きく、かつ硬さが低
い性質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0030】加えて、前記密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、
孤立した状態となっており、これによって、仮燒結後の
伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の
粒子間の空隙が連続している場合には、仮燒結時に炉内
の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加え
て、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭
が促進されることになるけれども、空隙が孤立している
から、これが有利に防止されることによって、大きな伸
びが得られることになる。このことは、前記成形素材の
伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることによ
り、予備成形体を仮燒結するときに炭素の拡散が殆ど生
じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けない
ことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないの
であるから、仮燒結して得られる成形素材の硬さも低く
抑えられることを示している。
【0031】また、前記仮燒結によって、金属粉の粒子
同士の接触面における表面拡散または溶融による燒結が
広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られ
ることになるのである。
【0032】前記予備成形体を仮燒結して得られる成形
素材の再圧縮成形は、好ましくは常温状態において行わ
れる。この場合に、前記成形素材は優れた変形能を有す
るから、容易に再圧縮成形される。
【0033】このため、前記再圧縮成形の成形荷重が小
さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られる。また、
前記再圧縮成形体は、再圧縮成形によって成形素材の金
属粒子が大きく変形して扁平化した形状の組織になって
いるが、この成形素材の組織は金属粉の粒界に黒鉛が残
留した状態であるから、被切削性や潤滑性に優れたもの
となる。
【0034】したがって、請求項1記載の発明によれ
ば、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を得るた
めに好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の
再圧縮成形体が得られる。
【0035】請求項2記載の発明において、前記予備成
形体は予備成形工程によって得られ、成形素材は予備成
形体を仮燒結工程で仮燒結して得られ、再圧縮成形体は
成形素材を再圧縮工程で再圧縮成形して得られる。
【0036】前記予備成形工程で圧粉成形する金属質粉
は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛
を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量
を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再
圧縮成形、再燒結して得られる燒結体の機械的強度を、
鋳鍛造材と同程度に高めることができる。
【0037】前記予備成形工程で形成される予備成形体
の密度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形
体の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、
この予備成形体を仮燒結工程で仮燒結して得られる成形
素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができ
る。
【0038】前記密度が7.3g/cm3以上の予備成
形体を仮燒結工程で仮燒結して得られる成形素材の組織
は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織とさ
れる。これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散
しておらず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散し
て固溶されたり、炭化物を形成した状態にないことを示
している。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェ
ライト組織か或いは黒鉛に近傍にパーライトが析出した
組織を呈している。このため、前記成形素材は伸びが大
きく、かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有す
ることになる。
【0039】加えて、前記密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、
孤立した状態となっており、これによって、仮燒結工程
での仮燒結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即
ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合に
は、仮燒結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に
侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが
周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、
空隙が孤立しているから、これが有利に防止されること
によって、大きな伸びが得られることになる。このこと
は、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以
上とすることにより、予備成形体を仮燒結するときに炭
素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影
響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散
が殆ど生じないのであるから、仮燒結して得られる成形
素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0040】また、前記仮燒結工程の仮燒結によって、
金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融
による燒結が広範囲に亘って生じることにより、大きな
伸びが得られることになるのである。
【0041】前記予備成形体の予備成形工程は、請求項
3記載の発明にあっては、成形ダイスの成形空間内に充
填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して行わ
れる。この場合に、前記予備成形体は全体として7.3
g/cm3以上の高密度となり、予備成形体と成形ダイ
スとの摩擦が大きくなるけれども、上パンチ及び下パン
チの一方または両方に設けた切欠き部分で、予備成形体
の密度が局部的に低密度となって摩擦が低下することに
なる。このため、前記予備成形体は成形ダイスの成形空
間に形成されたテーパー部の作用と相俟って、成形ダイ
スから容易に離型され、密度が7.3g/cm3以上の
予備成形体が得られる。
【0042】前記仮燒結工程の仮燒結温度は、請求項4
記載の発明にあっては800〜1000℃が選択され
る。これによって、前記金属粉の粒界に黒鉛が残留して
いる状態の組織を有し、伸びが10%以上で、硬さがH
RB60以下の、優れた変形能を有する成形素材が得ら
れる。
【0043】前記再圧縮工程は、好ましくは常温状態に
おいて行われる。この場合に、前記成形素材は優れた変
形能を有するから、容易に再圧縮成形される。
【0044】このため、前記再圧縮成形の成形荷重が小
さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られる。また、
前記再圧縮成形体は、再圧縮成形によって成形素材の金
属粒子が大きく変形して扁平化した形状の組織になって
いるが、この成形素材の組織は金属粉の粒界に黒鉛が残
留した状態であるから、被切削性や潤滑性に優れたもの
となる。
【0045】したがって、請求項2記載の発明によれ
ば、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を得るた
めに好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の
再圧縮成形体の製造方法が得られる。
【0046】また、請求項3記載の発明によれば、密度
が7.3g/cm3以上の予備成形体が容易に得られ
る。
【0047】また、請求項4記載の発明によれば、前記
金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有し、
伸びが10%以上で、硬さがHRB60以下となり、よ
り優れた変形能を有する成形素材が得られる。
【0048】請求項5記載の発明において、本発明の燒
結体は、再圧縮成形体を所定温度で再燒結して得られ
る。前記再圧縮成形体は金属質粉成形素材を再圧縮成形
して得られ、金属質粉成形素材は、金属質粉を圧粉成形
して得られる予備成形体を、所定温度で仮燒結して得ら
れる。
【0049】前記金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉
に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記
金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とするこ
とによって、成形素材を再圧縮成形、再燒結して得られ
る燒結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めるこ
とができるのである。
【0050】前記予備成形体の密度は7.3g/cm3
以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm
3以上とすることによって、この予備成形体を仮燒結し
て得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くす
ることができる。
【0051】前記密度が7.3g/cm3以上の予備成
形体を仮燒結して得られる成形素材の組織は、金属粉の
粒界に黒鉛が残留している状態の組織とされる。これ
は、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておら
ず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶さ
れたり、炭化物を形成した状態にないことを示してい
る。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト
組織か或いは黒鉛に近傍にパーライトが析出した組織を
呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、
かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有すること
になる。
【0052】加えて、前記密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、
孤立した状態となっており、これによって、仮燒結後の
伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の
粒子間の空隙が連続している場合には、仮燒結時に炉内
の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加え
て、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭
が促進されることになるけれども、空隙が孤立している
から、これが有利に防止されることによって、大きな伸
びが得られることになる。このことは、前記成形素材の
伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることによ
り、予備成形体を仮燒結するときに炭素の拡散が殆ど生
じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けない
ことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないの
であるから、仮燒結して得られる成形素材の硬さも低く
抑えられることを示している。
【0053】また、前記仮燒結によって、金属粉の粒子
同士の接触面における表面拡散または溶融による燒結が
広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られ
ることになるのである。
【0054】前記予備成形体を仮燒結して得られる成形
素材の再圧縮成形は、好ましくは常温状態において行わ
れる。この場合に、前記成形素材は優れた変形能を有す
るから、容易に再圧縮成形され、再圧縮成形の成形荷重
が小さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られること
になる。
【0055】前記再圧縮成形体を再燒結することによっ
て燒結体が得られ、この燒結体は、金属粉の粒界に存在
した黒鉛がフェライト地に拡散(固溶または炭化物を成
形)した状態の組織と、金属粉のフェライトまたはパー
ライト組織に所定の割合で黒鉛が拡散及び残留している
状態の組織とされる。この場合に、所定の割合とは、黒
鉛の残留量が零の場合も含まれる。
【0056】前記黒鉛の残留率は再燒結温度によって変
化し、再燒結温度が高いほど黒鉛の残留率が少なくな
る。これによって、前記燒結体は所定の強度等の機械的
性質が選択され得る。
【0057】したがって、請求項5記載の発明によれ
ば、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を得るた
めに好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の
再圧縮成形体を再燒結してなる燒結体が得られる。
【0058】請求項6記載の発明において、前記予備成
形体は予備成形工程によって得られ、成形素材は予備成
形体を仮燒結工程で仮燒結して得られ、再圧縮成形体は
成形素材を再圧縮工程で再圧縮成形して得られ、燒結体
は再圧縮成形体を再燒結して得られる。
【0059】前記予備成形工程で圧粉成形する金属質粉
は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛
を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量
を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再
圧縮成形、再燒結して得られる燒結体の機械的強度を、
鋳鍛造材と同程度に高めることができる。
【0060】前記予備成形工程で形成される予備成形体
の密度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形
体の密度を7.3g/cm3以上とすることによって、
この予備成形体を仮燒結工程で仮燒結して得られる成形
素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができ
る。
【0061】前記密度が7.3g/cm3以上の予備成
形体を仮燒結工程で仮燒結して得られる成形素材の組織
は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している組織とされる。
これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散してお
らず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶
されたり、炭化物を形成した状態にないことを示してい
る。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト
組織か或いは黒鉛の近傍にパーライトが析出した組織を
呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、
かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有すること
になる。
【0062】加えて、前記密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、
孤立した状態となっており、これによって、仮燒結工程
での仮燒結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即
ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合に
は、仮燒結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に
侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが
周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、
空隙が孤立しているから、これが有利に防止されること
によって、大きな伸びが得られることになる。このこと
は、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以
上とすることにより、予備成形体を仮燒結するときに炭
素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影
響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散
が殆ど生じないのであるから、仮燒結して得られる成形
素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0063】また、前記仮燒結工程の仮燒結によって、
金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融
による燒結が広範囲に亘って生じることにより、大きな
伸びが得られることになるのである。
【0064】前記予備成形体の予備成形工程は、請求項
7記載の発明にあっては、成形ダイスの成形空間内に充
填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して行わ
れる。この場合に、前記予備成形体は全体として7.3
g/cm3以上の高密度となり、予備成形体と成形ダイ
スとの摩擦が大きくなるけれども、上パンチ及び下パン
チの一方または両方に設けた切欠き部分で、予備成形体
の密度が局部的に低密度となって摩擦が低下することに
なる。このため、前記予備成形体は成形ダイスの成形空
間に形成されたテーパー部の作用と相俟って、成形ダイ
スから容易に離型され、密度が7.3g/cm3以上の
予備成形体が得られる。
【0065】前記仮燒結工程の仮燒結温度は、請求項8
記載の発明にあっては800〜1000℃が選択され
る。これによって、前記金属粉の粒界に黒鉛が残留して
いる状態の組織を有し、伸びが10%以上で、硬さがH
RB60以下の、優れた変形能を有する成形素材が得ら
れる。
【0066】前記再圧縮工程は、好ましくは常温状態に
おいて行われる。この場合に、前記成形素材は優れた変
形能を有するから、容易に再圧縮成形される。
【0067】このため、前記再圧縮成形の成形荷重が小
さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られる。
【0068】前記再燒結工程で再圧縮成形体を再燒結す
ることによって燒結体が得られ、この燒結体は、金属粉
の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散(固溶また
は炭化物を成形)した状態の組織と、金属粉のフェライ
トまたはパーライト組織に所定の割合で黒鉛が拡散及び
残留している状態の組織とされる。この場合に、所定の
割合とは、黒鉛の残留量が零の場合も含まれる。
【0069】前記燒結体における黒鉛の残留率は再燒結
温度によって変化し、再燒結温度が高いほど黒鉛の残留
率が少なくなる。これによって、前記燒結体は所定の強
度等の機械的性質が選択され得る。
【0070】前記再燒結工程の再燒結温度は、請求項9
記載の発明によれば700〜1300℃が選択される。
これによって、前記再燒結温度の低温域では黒鉛の拡散
が少なく黒鉛の残存率が多い状態の燒結体が得られ、再
燒結温度の高温域では多くの黒鉛が拡散して残存率が少
なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい状態
の燒結体が得られる。
【0071】したがって、請求項6記載の発明によれ
ば、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を得るた
めに好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の
再圧縮成形体を再燒結してなる燒結体の製造方法が得ら
れる。
【0072】また、請求項7記載の発明によれば、密度
が7.3g/cm3以上の予備成形体が容易に得られ
る。
【0073】また、請求項8記載の発明によれば、前記
金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有し、
伸びが10%以上で、硬さがHRB60以下となり、よ
り優れた変形能を有する成形素材が得られる。
【0074】また、請求項9記載の発明によれば、前記
再燒結温度に応じて、黒鉛の拡散が少なく黒鉛の残存率
が多い状態の燒結体及び、多くの黒鉛が拡散して残存率
が少なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい
状態の燒結体が得られる。
【0075】請求項10記載の発明において、本発明の
燒結体は、再圧縮成形体を所定温度で再燒結してなる燒
結体に熱処理を施して得られる。前記再圧縮成形体は金
属質粉成形素材を再圧縮成形して得られ、金属質粉成形
素材は、金属質粉を圧粉成形して得られる予備成形体
を、所定温度で仮燒結して得られる。
【0076】前記金属質粉は、鉄を主成分とする金属粉
に0.3重量%以上の黒鉛を混合して形成される。前記
金属粉に添加する黒鉛の量を0.3重量%以上とするこ
とによって、成形素材を再圧縮成形、再燒結して得られ
る燒結体の機械的強度を、鋳鍛造材と同程度に高めるこ
とができるのである。
【0077】前記予備成形体の密度は7.3g/cm3
以上とされる。前記予備成形体の密度を7.3g/cm
3以上とすることによって、この予備成形体を仮燒結し
て得られる成形素材の伸びを大きく、かつ硬さを低くす
ることができる。
【0078】前記密度が7.3g/cm3以上の予備成
形体を仮燒結して得られる成形素材の組織は、金属粉の
粒界に黒鉛が残留している状態の組織とされる。これ
は、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散しておら
ず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶さ
れたり、炭化物を形成した状態にないことを示してい
る。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト
組織か或いは黒鉛に近傍にパーライトが析出した組織を
呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、
かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有すること
になる。
【0079】加えて、前記密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、
孤立した状態となっており、これによって、仮燒結後の
伸びが大きい成形素材が得られる。即ち、前記金属粉の
粒子間の空隙が連続している場合には、仮燒結時に炉内
の雰囲気ガスが予備成形体の内部に侵入することに加え
て、内部の黒鉛から発生するガスが周囲に拡散して浸炭
が促進されることになるけれども、空隙が孤立している
から、これが有利に防止されることによって、大きな伸
びが得られることになる。このことは、前記成形素材の
伸びは、密度を7.3g/cm3以上とすることによ
り、予備成形体を仮燒結するときに炭素の拡散が殆ど生
じないことになるから、黒鉛の量の影響を殆ど受けない
ことを示していると共に、炭素の拡散が殆ど生じないの
であるから、仮燒結して得られる成形素材の硬さも低く
抑えられることを示している。
【0080】また、前記仮燒結によって、金属粉の粒子
同士の接触面における表面拡散または溶融による燒結が
広範囲に亘って生じることにより、大きな伸びが得られ
ることになるのである。
【0081】前記予備成形体を仮燒結して得られる成形
素材の再圧縮成形は、好ましくは常温状態において行わ
れる。この場合に、前記成形素材は優れた変形能を有す
るから、容易に再圧縮成形される。
【0082】前記再圧縮成形体を再燒結することによっ
て燒結体が得られ、この燒結体は、金属粉の粒界に存在
した黒鉛がフェライト地に拡散(固溶または炭化物を成
形)した状態の組織と、金属粉はフェライトまたはパー
ライト組織に所定の割合で黒鉛が拡散及び残留している
状態の組織とされる。この場合に、所定の割合とは、黒
鉛の残留量が零の場合も含まれる。
【0083】前記燒結体における黒鉛の残留率は再燒結
温度によって変化し、再燒結温度が高いほど黒鉛の残留
率が少なくなる。これによって、前記燒結体は所定の強
度等の機械的性質が選択され得る。
【0084】前記再圧縮成形体を所定温度で再燒結して
なる燒結体に熱処理が施される。前記熱処理は、高周波
焼き入れ、浸炭焼入れ、窒化等の各種処理、及びそれら
を組合せて実施される。前記再圧縮成形体を所定温度で
再燒結してなる燒結体は、再圧縮成形によって空隙が無
く高密度となっているから、熱処理による炭素の拡散は
表面から内部に行くにしたがって少なくなる。このた
め、前記熱処理を施した燒結体は、表面近傍では硬さが
増し、内部は靭性を有することになり、全体として優れ
た機械的性質を有することになる。
【0085】したがって、請求項10記載の発明によれ
ば、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を得るた
めに好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の
再圧縮成形体を再燒結してなる燒結体に、熱処理を施し
た燒結体が得られる。
【0086】請求項11記載の発明において、前記予備
成形体は予備成形工程によって得られ、成形素材は予備
成形体を仮燒結工程で仮燒結して得られ、再圧縮成形体
は成形素材を再圧縮工程で再圧縮成形して得られ、燒結
体は再圧縮成形体を再燒結して得られ、この燒結体に熱
処理が施される。
【0087】前記予備成形工程で圧粉成形する金属質粉
は、鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%以上の黒鉛
を混合して形成される。前記金属粉に添加する黒鉛の量
を0.3重量%以上とすることによって、成形素材を再
圧縮成形、再燒結して得られる燒結体の機械的強度を、
鋳鍛造材と同程度に高めることができる。
【0088】前記成形工程で形成される予備成形体の密
度は7.3g/cm3以上とされる。前記予備成形体の
密度を7.3g/cm3以上とすることによって、この
予備成形体を仮燒結工程で仮燒結して得られる成形素材
の伸びを大きく、かつ硬さを低くすることができる。
【0089】前記密度が7.3g/cm3以上の予備成
形体を仮燒結工程で仮燒結して得られる成形素材の組織
は、金属粉の粒界に黒鉛が残留している組織とされる。
これは、前記金属粉の結晶内部に炭素が殆ど拡散してお
らず、少なくとも黒鉛が結晶粒内にすべて拡散して固溶
されたり、炭化物を形成した状態にないことを示してい
る。具体的には、前記金属粉の組織は全体がフェライト
組織か或いは黒鉛に近傍にパーライトが析出した組織を
呈している。このため、前記成形素材は伸びが大きく、
かつ硬さが低い性質を有し、優れた変形能を有すること
になる。
【0090】加えて、前記密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体では、金属粉の粒子間の空隙が連続せず、
孤立した状態となっており、これによって、仮燒結工程
での仮燒結後の伸びが大きい成形素材が得られる。即
ち、前記金属粉の粒子間の空隙が連続している場合に
は、仮燒結時に炉内の雰囲気ガスが予備成形体の内部に
侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生するガスが
周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけれども、
空隙が孤立しているから、これが有利に防止されること
によって、大きな伸びが得られることになる。このこと
は、前記成形素材の伸びは、密度を7.3g/cm3以
上とすることにより、予備成形体を仮燒結するときに炭
素の拡散が殆ど生じないことになるから、黒鉛の量の影
響を殆ど受けないことを示していると共に、炭素の拡散
が殆ど生じないのであるから、仮燒結して得られる成形
素材の硬さも低く抑えられることを示している。
【0091】また、前記仮燒結工程の仮燒結によって、
金属粉の粒子同士の接触面における表面拡散または溶融
による燒結が広範囲に亘って生じることにより、大きな
伸びが得られることになるのである。
【0092】前記予備成形体の予備成形工程は、請求項
12記載の発明にあっては、成形ダイスの成形空間内に
充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧して行
われる。この場合に、前記予備成形体は全体として7.
3g/cm3以上の高密度となり、予備成形体と成形ダ
イスとの摩擦が大きくなるけれども、上パンチ及び下パ
ンチの一方または両方に設けた切欠き部分で、予備成形
体の密度が局部的に低密度となって摩擦が低下すること
になる。このため、前記予備成形体は成形ダイスの成形
空間に形成されたテーパー部の作用と相俟って、成形ダ
イスから容易に離型され、密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体が得られる。
【0093】前記仮燒結工程の仮燒結温度は、請求項1
3記載の発明にあっては800〜1000℃が選択され
る。これによって、前記金属粉の粒界に黒鉛が残留して
いる状態の組織を有し、伸びが10%以上で、硬さがH
RB60以下の、優れた変形能を有する成形素材が得ら
れる。
【0094】前記再圧縮工程は、好ましくは常温状態に
おいて行われる。この場合に、前記成形素材は優れた変
形能を有するから、容易に再圧縮成形される。
【0095】このため、前記再圧縮成形の成形荷重が小
さく、寸法精度が高い再圧縮成形体が得られる。
【0096】前記再燒結工程で再圧縮成形体を再燒結す
ることによって燒結体が得られ、この燒結体は、金属粉
の粒界に存在した黒鉛がフェライト地に拡散(固溶また
は炭化物を成形)し、金属粉はフェライトまたはパーラ
イト組織に所定の割合で黒鉛が拡散及び残留している状
態の組織とされる。この場合に、所定の割合とは、黒鉛
の残留量が零の場合も含まれる。
【0097】前記燒結体における黒鉛の残留率は再燒結
温度によって変化し、再燒結温度が高いほど黒鉛の残留
率が少なくなる。これによって、前記燒結体は所定の強
度等の機械的性質が選択され得る。
【0098】前記再燒結工程の再燒結温度は、請求項1
4記載の発明によれば700〜1300℃が選択され
る。これによって、前記再燒結温度の低温域では黒鉛の
拡散が少なく黒鉛の残存率多い状態の燒結体が得られ、
再燒結温度の高温域では多くの黒鉛が拡散して残存率が
少なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい状
態の燒結体が得られる。
【0099】前記再圧縮成形体を所定温度で再燒結して
なる燒結体に熱処理が施される。前記熱処理は、高周波
焼き入れ、浸炭焼入れ、窒化等の各種処理、及びそれら
を組合せて実施される。前記再圧縮成形体を所定温度で
再燒結してなる燒結体は、再圧縮成形によって空隙が無
く高密度の組織となっているから、熱処理による炭素の
拡散は表面から内部に行くにしたがって少なくなる。こ
のため、前記熱処理を施した燒結体は、表面近傍では硬
さが増し、内部は靭性を有することになり、全体として
優れた機械的性質を有することになる。
【0100】したがって、請求項11記載の発明によれ
ば、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を得るた
めに好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素材の
再圧縮成形体を再燒結してなる燒結体に、熱処理を施し
た燒結体の製造方法が得られる。
【0101】また、請求項12記載の発明によれば、密
度が7.3g/cm3以上の予備成形体が容易に得られ
る。
【0102】また、請求項13記載の発明によれば、前
記金属粉の粒界に黒鉛が残留している状態の組織を有
し、伸びが10%以上で、硬さがHRB60以下とな
り、より優れた変形能を有する成形素材が得られる。
【0103】また、請求項14記載の発明によれば、前
記再燒結温度に応じて、黒鉛の拡散が少なく黒鉛の残存
率多い状態の燒結体及び、多くの黒鉛が拡散して残存率
が少なく、かつ結晶の再成長が小さく最も強度の大きい
状態の燒結体が得られる。
【0104】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳述する。
【0105】図1は本発明の実施の形態を示す、金属質
粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得
られる燒結体の製造工程説明図、図2は予備成形体の製
造工程を、成形ダイスの成形空間内に金属質粉を充填し
た状態(a)、金属質粉を上パンチ及び下パンチで加圧
した状態(b)、加圧完了後予備成形体の取出しのため
に成形ダイスを下降させ始めた状態(c)、予備成形体
を取り出す状態(d)で示す説明図、図3は黒鉛を0.
5重量%混合した金属質粉から形成した予備成形体を8
00℃で仮燒結して得られた成形素材の密度と伸びとの
関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、
図4は成形素材の組織を示す図面、図5は密度が7.3
g/cm3の成形素材について、黒鉛量と仮燒結温度と
を変化させた場合の伸びの変化を、データ(a)、及び
グラフ(b)で示す図面、図6は密度が7.5g/cm
3の成形素材について、黒鉛量と仮燒結温度とを変化さ
せた場合の伸びの変化を、データ(a)、及びグラフ
(b)で示す図面、図7は密度が7.3g/cm3の成
形素材について、黒鉛量と仮燒結温度とを変化させた場
合の硬さの変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で
示す図面、図8は密度が7.5g/cm3の成形素材に
ついて、黒鉛量と仮燒結温度とを変化させた場合の硬さ
の変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図
面、図9は粒径が20μmの黒鉛を0.5重量%混合し
た金属質粉から形成した、密度が7.3g/cm3及び
7.5g/cm3の成形素材について、仮燒結温度と降
伏応力との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で
示す図面、図10は粒径が5μmの黒鉛を0.5重量%
混合した金属質粉から形成した、密度が7.3g/cm
3及び7.5g/cm3の成形素材について、仮燒結温
度と降伏応力との関係を、データ(a)、及びグラフ
(b)で示す図面、図11は再圧縮成形体の組織を、再
圧縮成形が軽度の場合(a)、更に再圧縮成形した場合
(b)で示す図面、図12は燒結体の組織を示す図面、
図13は再燒結温度を変化させた場合の黒鉛残留率の変
化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図
14は再燒結温度を変化させた場合の引張強度の変化
を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図1
5は再燒結温度を変化させた場合の硬さの変化を、デー
タ(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図16は再燒
結温度を変化して得られた燒結体を所定条件で熱処理し
た場合の再燒結温度と引張強度との関係を、データ
(a)、及びグラフ(b)で示す図面、図17は所定の
条件で熱処理した熱処理体の表面からの距離と硬さとの
関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面で
ある。
【0106】図において1は予備成形工程、2は仮燒結
工程、3は再圧縮工程、4は再燒結工程、5は熱処理工
程である。
【0107】前記予備成形工程1では金属質粉7を圧粉
成形して予備成形体8が得られ、仮燒結工程2では予備
成形体8を仮燒結して成形素材9が得られ、再圧縮工程
3では成形素材9を再圧縮成形して再圧縮成形体10が
得られる。また、前記再燒結工程4では再圧縮成形体1
0を再燒結して燒結体11が得られ、熱処理工程5では
燒結体11に熱処理が施される。
【0108】先ず、前記予備成形工程1は金属質粉7を
圧粉成形して予備成形体8を得る工程で、この実施の形
態においては、図2(a)〜(d)に示すように、金属
質粉7を成形ダイス14の成形空間15内に充填し、上
パンチ16及び下パンチ17で加圧され、これによって
予備成形体8が得られる。この場合に、前記金属質粉7
及び成形ダイス14は常温状態にある。
【0109】詳しくは、前記金属質粉7は鉄を主成分と
する金属粉7aに0.3重量%以上の黒鉛7bを混合し
て形成される。前記金属質粉7に添加する黒鉛7bの量
を0.3重量%以上とすることによって、成形素材9を
再圧縮成形して得られる再圧縮成形体10や、この再圧
縮成形体10を再燒結して得られる燒結体11の機械的
強度を、鋳鍛造材と同程度に高めることができるのであ
る。前記金属質粉7が充填される成形ダイス14の成形
空間15は、上パンチ16が挿入される大径部19と、
下パンチ17が挿入される小径部20と、これら大径部
19と小径部20とを繋ぐテーパ部21とを備えてい
る。
【0110】前記成形ダイス14の成形空間15内に挿
入される上パンチ16及び下パンチ17の一方または両
方、この実施の形態においては上パンチ16には、成形
ダイス14の成形空間15に臨む端面22の外周端部
に、成形空間15の容積を増大させる切欠き23が形成
してある。前記切欠き23は、この実施の形態において
断面が鉤形で環状に形成してある。
【0111】24は前記成形ダイス14の成形空間15
内に挿入されるコアで、このコア24によって、成形空
間15内で形成される予備成形体8は略円筒状に形成さ
れることになる。
【0112】前記予備成形工程1は、先ず、成形ダイス
14の成形空間15内に鉄を主成分とする金属粉7aに
0.3重量%以上の黒鉛7bを混合してなる金属質粉7
を充填する(図2(a)参照)。
【0113】次に、前記成形ダイス14の成形空間15
内に上パンチ16及び下パンチ17を挿入して金属質粉
7を加圧する。詳しくは、前記上パンチ16が成形空間
15の大径部19内に挿入され、下パンチ17が成形空
間15の小径部20内に挿入されて加圧される。このと
き、前記切欠き23が形成された上パンチ16は大径部
19内で停止するようになっている(図2(b)参
照)。
【0114】前記金属質粉7が加圧され、圧粉成形され
た後、上パンチ16を後退(上昇)させると共に、成形
ダイス14を下降させ(図2(c)参照)、圧粉成形さ
れた予備成形体8を成形空間15内から取出す(図2
(d)参照)。
【0115】ところで、一般に、金属質粉を圧粉成形す
る場合には、圧粉成形品の密度が高くなるに連れて、圧
粉成形品と成形型との間の摩擦が増大することや、圧粉
成形品のスプリングバック等によって、成形型内から圧
粉成形品を取出すことが困難となる。このため、高密度
の圧粉成形品を得ることが困難であるとされているとこ
ろ、前記成形工程1においてはこれが有利に解決され
る。
【0116】即ち、前記成形ダイス14の成形空間15
はテーパ部21を備えているから、このテーパ部21が
所謂抜き勾配となって、圧粉成形された予備成形体8の
取出しが容易に行える。また、前記上パンチ16には、
成形ダイス14の成形空間15に望む端面22の外周端
部に、成形空間15の容積を拡大させる切欠き23が形
成してあるから、この切欠き23の部分で局部的に予備
成形体8の密度が低くなり、予備成形体8と成形ダイス
14との間の摩擦や、予備成形体8のスプリングバック
等が低く抑えられ、予備成形体8の取出しが容易にな
る。
【0117】これによって、前記密度が7.3g/cm
3以上の予備成形体8を容易に得ることができる。
【0118】前記予備成形体8の密度を7.3g/cm
3以上とすることによって、この予備成形体8を仮燒結
工程2で仮燒結して得られるところの成形素材9(後に
詳述する)の伸びを大きくすることができる。即ち、図
3に示すように、前記予備成形体8の密度を7.3g/
cm3以上とすることによって、成形素材9の伸びを1
0%以上とすることができるのである。
【0119】次に、前記成形工程1で得られた予備成形
体8を仮燒結工程2で仮燒結する。これによって、図4
に示すように、金属粉7aの粒界に黒鉛7bが残留して
いる状態の組織を持った成形素材9が得られる。前記金
属粉7aの粒界に黒鉛7bの全部が残留している場合に
は、金属粉7aの組織は全体がフェライト(F)組織で
あり、黒鉛7bの一部が残留している場合には、金属粉
7aの組織は、フェライト地に、黒鉛7bの近傍にパー
ライト(P)が析出した組織を呈する。少なくとも、前
記黒鉛7bが結晶粒内にすべて拡散して固溶されたり、
炭化物を形成した状態の組織とはなっていない。このた
め、前記成形素材9は伸びが大きく、かつ硬さが低い性
質を有し、優れた変形能を有することになる。
【0120】加えて、前記密度が7.3g/cm3以上
の予備成形体8では金属粉7aの粒子間の空隙が連続せ
ず、孤立した状態となっており、これによって、仮燒結
後に伸びが大きな成形素材9が得られる。即ち、前記金
属粉7aの粒子間の空隙が連続している場合には、仮燒
結に炉内の雰囲気ガスが空隙を介して予備成形体8の内
部に深く侵入することに加えて、内部の黒鉛から発生す
るガスが周囲に拡散して浸炭が促進されることになるけ
れども、空隙が孤立しているから、これが有利に防止さ
れることによって大きな伸びが得られる。このことは、
前記成形素材9の伸びは、密度を7.3g/cm3以上
とすることにより、黒鉛7bの量の影響を殆ど受けない
ことを示している。これは、前記予備成形体8を仮燒結
するときに、炭素の拡散が殆ど生じないからである。ま
た、前記予備成形体8を仮燒結するときに炭素の拡散が
殆ど生じないのであるから、仮燒結して得られる成形素
材9の硬さも低く抑えられることになる。
【0121】また、前記燒結工程2によって、金属粉7
aの粒子同士の接触面における表面拡散または溶融によ
る燒結が広範囲に亘って生じることにより、大きな伸
び、好ましくは10%以上の伸びが得られることになる
のである。
【0122】前記仮燒結工程2の仮燒結温度は、好まし
くは800〜1000℃の温度が選択される。前記仮燒
結工程2の仮燒結温度を800〜1000℃とすること
により、この仮燒結工程2を経て得られる成形素材9を
再圧縮成形して再圧縮成形体10を得る場合に、この再
圧縮成形での変形抵抗を小さくして成形加工を容易にす
るために、成形素材9に優れた変形能が付与される。
【0123】即ち、図5及び図6に示すように、前記予
備成形体8を800〜1000℃の温度で仮燒結するこ
とによって、伸びが10%以上の成形素材9が得られ
る。また、図7及び図8に示すように、800〜100
0℃で仮燒結することによって、硬さがHRB60以下
の成形素材9が得られる。前記成形素材9のHRB60
以下の硬さは、炭素量が0.2%程度の低炭素鋼を焼鈍
して得られる硬さよりも軟らかいものである。
【0124】また、前記成形素材9の降伏応力は、図9
及び図10に示すように、仮燒結温度が800〜100
0℃の範囲において202〜272MPaとなり、この
値は、炭素量が0.2%程度の低炭素鋼の降伏応力より
も小さな値となる。
【0125】次に、前記仮燒結工程2で得られた成形素
材9を再圧縮工程3で再圧縮成形して、再圧縮成形体1
0を得る。前記成形素材9の再圧縮成形は、好ましくは
常温状態において行われる。この場合に、前記成形素材
9は優れた変形能を有するから容易に再圧縮成形され、
また、スケールの発生もない。
【0126】これによって、前記再圧縮成形の成形荷重
が小さく、寸法精度が高い再圧縮成形体10が得られ
る。
【0127】前記再圧縮成形体10は金属粉7aの粒界
に黒鉛7bが残留している組織を持っており、図11に
示すように、再圧縮成形の程度に応じて、金属粉7aの
粒子が扁平化した形状になっている。即ち、軽度の再圧
縮成形では金属分7aの粒子がやや扁平化して粒子間の
空隙の多くが無くなった組織となっており(図11
(a)参照)、更に再圧縮成形されることによって、金
属粉7aの粒子は大きく扁平化し、粒子間の空隙が略無
くなった組織となっている(図11(b)参照)。
【0128】前記再圧縮成形体10は、成形素材9の金
属粉7aの粒子が大きく変形して扁平化した形状の組織
になっているが、この成形素材9の組織は金属粉7aの
粒界に黒鉛7bが残留した状態であるから、被切削性や
潤滑性に優れたものとなっている。
【0129】したがって、燒結金属による機械的強度の
高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有す
る金属質粉成形素材9の再圧縮成形体10及びその製造
方法が得られる。
【0130】また、前記予備成形工程1の成形ダイス1
4にテーパ部21を形成すると共に、上パンチ16に切
欠き23を形成したことにより、密度が7.3g/cm
3以上の予備成形体8を容易に得ることができる。
【0131】また、前記仮燒結工程2の仮燒結温度を8
00〜1000℃とすることにより、金属粉7aの粒界
に黒鉛7bが残留している状態の組織を有し、伸びが1
0%以上で、硬さがHRB60以下となり、より優れた
変形能を有する成形素材9が得られる。
【0132】次に、前記再圧縮工程3で得られた再圧縮
成形体10を、再燒結工程4で再燒結して燒結体11を
得る。前記燒結体11は、図12に示すように、金属粉
7aの粒界に存在した黒鉛7bがフェライト地に拡散
(固溶または炭化物を形成)し他状態の組織と、金属粉
7aのフェライトまたはパーライト組織に所定の割合で
黒鉛7bが拡散及び残留している状態の組織とされる。
なお、この場合に、前記黒鉛7bの残留量が零の場合も
あり得る。
【0133】前記燒結体11における黒鉛7bの残留率
は再燒結温度によって変化し、再燒結温度が高いほど黒
鉛7bの残留率が少なくなる(図13参照)。これによ
って、前記燒結体11は所定の強度等の機械的性質が選
択され得る。
【0134】前記再燒結工程4の再燒結温度は、好まし
くは700〜1300℃が選択される。これによって、
前記再燒結温度の低温領域では黒鉛7bの拡散が少な
く、黒鉛7bの残存率が多い状態の燒結体11が得ら
れ、再燒結温度の高温域では多くの黒鉛7bが拡散して
残存率が少なく、かつ結晶の再成長が小さく、最も強度
の大きい状態の燒結体11が得られる。
【0135】詳しくは、図14及び図15に示すよう
に、再燒結温度が700〜1000℃の比較的低温であ
る場合には、再圧縮工程3で生じた加工硬化の回復が生
じるが、黒鉛7bの拡散が進行し始めると共に、軽度の
再燒結により結晶粒の微細な組織が得られるので、強度
が大きく、硬さが増す。なお、前記再圧縮工程3での再
圧縮成形の形状によっては、加工硬化の回復の程度が大
きく、緩やかに軟化した後、1000℃近くで再び硬化
する場合もある。
【0136】また、前記再燒結温度が1000〜130
0℃の比較的高温である場合には、黒鉛7bの残留率が
少なくなり、黒鉛7bがフェライト地に拡散(固溶また
は炭化物を形成)するので、更に強度が増し、硬さも増
す。しかし、前記再燒結温度が1100℃を超えると、
脱炭量の増加に伴う総炭素量の減少や、結晶粒の再成長
による強度及び硬さの低下する傾向が現れ始め、130
0℃を超えると、結晶粒の過剰成長による粗大な組織が
発生するので、強度、硬さ共に大きく低下してくる。こ
のため、前記再燒結温度は、700〜1300℃の範囲
とするのが望ましく、安定した組織を得るには900〜
1200℃の範囲とするのが最も好ましいものである。
【0137】したがって、燒結金属による機械的強度の
高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有す
る金属質粉成形素材9の再圧縮成形体10を再燒結して
なる燒結体11及びその製造方法が得られる。
【0138】また、前記再燒結工程の再燒結温度を70
0〜1300℃としたことにより、この再燒結温度を選
択することによって、黒鉛7bの拡散が少なく黒鉛7b
の残存率が多い状態の燒結体11及び、多くの黒鉛7b
が拡散して残存率が少なく、かつ結晶の再成長が小さく
最も強度の大きい状態の燒結体11が得られる。
【0139】次に、前記熱処理工程5で、燒結体11に
熱処理が施される。前記熱処理工程5による熱処理は、
高周波焼入れ、浸炭焼入れ、窒化等の各種処理、及びそ
れらを組合せて実施される。これによって、前記熱処理
した燒結体11は、過飽和に黒鉛7bを固溶し、または
微細な炭化物や窒化物が析出して硬化層が形成され、優
れた機械的性質が付与される。
【0140】詳しくは、図16に示すように、熱処理し
た燒結体11は硬化層の形成により、再燒結した状態の
燒結体11よりも大きな引張強度が得られる。また、前
記再圧縮成形体10を所定温度で再燒結してなる燒結体
11は、再圧縮工程3の再圧縮成形によって空隙が無く
高密度の組織となっているから、炭素の拡散は表面から
内部に行くにしたがって少なくなる。このため、前記熱
処理を施した燒結体11は、図17に示すように、表面
近傍では硬さが増し、内部は靭性を有することになり、
全体として優れた機械的性質を有することになる。
【0141】したがって、燒結金属による機械的強度の
高い機械部品を得るために好適な、優れた変形能を有す
る金属質粉成形素材の再圧縮成形体を再燒結してなる燒
結体に、熱処理を施してなる燒結体及びその製造方法が
得られる。
【0142】以上、実施の形態を図面に基づいて説明し
たが、具体的構成はこの実施の形態に限られるものでは
なく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、前記予備成形体8は、金属質粉7及び成形型を
所定温度に加熱して、金属質粉7の降伏点を低下させた
状態で行う、所謂温間成形によって形成するようにして
もよい。
【0143】また、前記予備成形工程1において、上パ
ンチ16に、成形空間15の容積を拡大させる切欠き2
3を形成した実施の形態について述べたが、この切欠き
23は下パンチ17に設けてもよく、また、上パンチ1
7及び下パンチ17の両方に設けてもよい。
【0144】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、燒結金属による機械的強度の高い機械部品を得
るために好適な、優れた変形能を有する金属質粉成形素
材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる燒
結体並びにそれらの製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す、金属質粉成形素材
の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる燒結
体の製造工程説明図である。
【図2】予備成形体の製造工程を、成形ダイスの成形空
間内に金属質粉を充填した状態(a)、金属質粉を上パ
ンチ及び下パンチで加圧した状態(b)、加圧完了後予
備成形体の取出しのために成形ダイスを下降させ始めた
状態(c)、予備成形体を取り出す状態(d)で示す説
明図である。
【図3】黒鉛を0.5重量%混合した金属質粉から形成
した予備成形体を800℃で仮燒結して得られた成形素
材の密度と伸びとの関係を、データ(a)、及びグラフ
(b)で示す図面である。
【図4】成形素材の組織を示す図面である。
【図5】密度が7.3g/cm3の成形素材について、
黒鉛量と仮燒結温度とを変化させた場合の伸びの変化
を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面であ
る。
【図6】密度が7.5g/cm3の成形素材について、
黒鉛量と仮燒結温度とを変化させた場合の伸びの変化
を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面であ
る。
【図7】密度が7.3g/cm3の成形素材について、
黒鉛量と仮燒結温度とを変化させた場合の硬さの変化
を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面であ
る。
【図8】密度が7.5g/cm3の成形素材について、
黒鉛量と仮燒結温度とを変化させた場合の硬さの変化
を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面であ
る。
【図9】粒径が20μmの黒鉛を0.5重量%混合した
金属質粉から形成した、密度が7.3g/cm3及び
7.5g/cm3の成形素材について、仮燒結温度と降
伏応力との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で
示す図面である。
【図10】粒径が5μmの黒鉛を0.5重量%混合した
金属質粉から形成した、密度が7.3g/cm3及び
7.5g/cm3の成形素材について、仮燒結温度と降
伏応力との関係を、データ(a)、及びグラフ(b)で
示す図面である。
【図11】再圧縮成形体の組織を、再圧縮成形が軽度の
場合(a)、更に再圧縮成形した場合(b)で示す図面
である。
【図12】燒結体の組織を示す図面である。
【図13】再燒結温度を変化させた場合の黒鉛残留率の
変化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面で
ある。
【図14】再燒結温度を変化させた場合の引張強度の変
化を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面であ
る。
【図15】再燒結温度を変化させた場合の硬さの変化
を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面であ
る。
【図16】再燒結温度を変化して得られた燒結体を所定
条件で熱処理した場合の再燒結温度と引張強度との関係
を、データ(a)、及びグラフ(b)で示す図面であ
る。
【図17】所定の条件で熱処理した熱処理体の表面から
の距離と硬さとの関係を、データ(a)、及びグラフ
(b)で示す図面である。
【符号の説明】
1 予備成形工程 2 仮燒結工程 3 再圧縮工程 4 再燒結工程 5 熱処理工程 7 金属質粉 8 予備成形体 9 金属質粉成形素材 10 再圧縮成形体 11 燒結体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/00 304 C22C 38/00 304 (72)発明者 安間 裕之 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 藤長 政志 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 Fターム(参考) 4K018 AA24 AB07 AC01 BC12 CA17 DA17 DA21 EA51 FA09 KA02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%
    以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得ら
    れた、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を所定
    温度で仮燒結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留している
    状態の組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金
    属質粉成形素材を再圧縮成形してなることを特徴とす
    る、再圧縮成形体。
  2. 【請求項2】 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%
    以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、密
    度が7.3g/cm3以上の予備成形体を得る予備成形
    工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を所定
    温度で仮燒結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留している
    状態の組織を有する金属質粉成形素材を得る仮燒結工程
    と、この仮燒結工程で得られた金属質粉成形素材を再圧
    縮成形する再圧縮工程とからなることを特徴とする、再
    圧縮成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記予備成形工程は、成形ダイスの成形
    空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加
    圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間が、
    上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入される
    小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ部と
    を備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両方
    が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、成
    形空間の容積を増大させる切欠きを備えていることを特
    徴とする、請求項2記載の再圧縮成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記仮燒結工程の仮燒結温度は、800
    〜1000℃であることを特徴とする、請求項2記載の
    再圧縮成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%
    以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得ら
    れた、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を所定
    温度で仮燒結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留している
    状態の組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記金
    属質粉成形素材を再圧縮成形して再圧縮成形体を形成
    し、更に、前記再圧縮成形体を所定温度で再燒結してな
    り、金属粉及びその粒界に所定の割合で黒鉛が拡散及び
    残留している状態の組織を有することを特徴とする、燒
    結体。
  6. 【請求項6】 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量%
    以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、密
    度が7.3g/cm3以上の予備成形体を得る予備成形
    工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を所定
    温度で仮燒結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留している
    状態の組織を有する金属質粉成形素材を得る仮燒結工程
    と、この仮燒結工程で得られた金属質粉成形素材を再圧
    縮成形して再圧縮成形体を得る再圧縮工程と、この再圧
    縮工程で得られた再圧縮成形体を再燒結する再燒結工程
    と、からなることを特徴とする、燒結体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記予備成形工程は、成形ダイスの成形
    空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで加
    圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間が、
    上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入される
    小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ部と
    を備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両方
    が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、成
    形空間の容積を増大させる切欠きを備えていることを特
    徴とする、請求項6記載の燒結体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記仮燒結工程の仮燒結温度は、800
    〜1000℃であることを特徴とする、請求項6記載の
    燒結体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記再燒結工程の再燒結温度は、700
    〜1300℃であることを特徴とする、請求項6記載の
    燒結体の製造方法。
  10. 【請求項10】 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量
    %以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して得
    られた、密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を所
    定温度で仮燒結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留してい
    る状態の組織を有する金属質粉成形素材を形成し、前記
    金属質粉成形素材を再圧縮成形して再圧縮成形体を形成
    し、更に、前記再圧縮成形体を所定温度で再燒結して、
    金属粉及びその粒界に所定の割合で黒鉛が拡散及び残留
    している状態の組織を有する燒結体を形成し、前記燒結
    体に熱処理が施されてなることを特徴とする、燒結体。
  11. 【請求項11】 鉄を主成分とする金属粉に0.3重量
    %以上の黒鉛を混合してなる金属質粉を圧粉成形して、
    密度が7.3g/cm3以上の予備成形体を得る予備成
    形工程と、この予備成形工程で得られた予備成形体を所
    定温度で仮燒結して、金属粉の粒界に黒鉛が残留してい
    る状態の組織を有する金属質粉成形素材を得る仮燒結工
    程と、この仮燒結工程で得られた金属質粉成形素材を再
    圧縮成形して再圧縮成形体を得る再圧縮工程と、この再
    圧縮工程で得られた再圧縮成形体を再燒結して、燒結体
    を得る再燒結工程と、この再燒結工程で得られた燒結体
    を熱処理する熱処理工程と、からなることを特徴とす
    る、燒結体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記予備成形工程は、成形ダイスの成
    形空間内に充填した金属質粉を上パンチ及び下パンチで
    加圧して形成されてなり、前記成形ダイスの成形空間
    が、上パンチが挿入される大径部と、下パンチが挿入さ
    れる小径部と、これら大径部と小径部とをつなぐテーパ
    部とを備え、前記上パンチ及び下パンチの一方または両
    方が、成形ダイスの成形空間に臨む端面の外周端部に、
    成形空間の容積を増大させる切欠きを備えていることを
    特徴とする、請求項11記載の燒結体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記仮燒結工程の仮燒結温度は、80
    0〜1000℃であることを特徴とする、請求項11記
    載の燒結体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記再燒結工程の再燒結温度は、70
    0〜1300℃であることを特徴とする、請求項11記
    載の燒結体の製造方法。
JP11007399A 1999-04-16 1999-04-16 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP3871825B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007399A JP3871825B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法
CN00800456A CN1297389A (zh) 1999-04-16 2000-03-17 金属粉末成型体、该成型体的再压制体、用该再压制体生产的烧结体及其生产方法
CA002334753A CA2334753A1 (en) 1999-04-16 2000-03-17 Metallic powder molding material and its re-compression molded body and sintered body obtained from the re-compression molded body and production methods thereof
KR1020007014215A KR20010052876A (ko) 1999-04-16 2000-03-17 금속질 가루 성형 소재와 그 재압축 성형체 및 이 재압축성형체로부터 얻어지는 소결체 및 그들의 제조 방법
US09/647,862 US6503443B1 (en) 1999-04-16 2000-03-17 Metallic powder molding material and its re-compression molded body and sintered body obtained from the re-compression molded body and production methods thereof
DE60030063T DE60030063T2 (de) 1999-04-16 2000-03-17 Pulvermetallurgisches verfahren
PCT/JP2000/001615 WO2000062960A1 (fr) 1999-04-16 2000-03-17 Materiau de moulage a base de poudre metallique et corps moule par recompression, corps fritte obtenu a partir dudit corps moule par recompression, et procedes de production y relatifs
EP00909684A EP1097770B1 (en) 1999-04-16 2000-03-17 Powder metallurgy process
TW089106336A TW436345B (en) 1999-04-16 2000-04-06 Metallic powder molding material and its re-compression molded body and sintered body obtained from the re-compression molded body and production methods thereof
US10/180,133 US6905530B2 (en) 1999-04-16 2002-06-27 Metallic powder-molded body, re-compacted body of the molded body, sintered body produced from the re-compacted body, and processes for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007399A JP3871825B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303106A true JP2000303106A (ja) 2000-10-31
JP3871825B2 JP3871825B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=14526367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007399A Expired - Lifetime JP3871825B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる焼結体並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871825B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069395A (ko) * 2001-02-26 2002-09-04 발레오만도전장시스템스코리아 주식회사 스타터의 플라네트리 기어 제조방법
DE10308274B4 (de) * 2002-02-28 2007-03-01 Hitachi, Ltd. Herstellungsverfahren für ein eisenhaltiges Schmiedeteil mit hoher Dichte
JP2007138273A (ja) * 2004-11-25 2007-06-07 Jfe Steel Kk 高密度鉄基成形体および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
WO2020022085A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日置電機株式会社 測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202046A (ja) * 1986-03-03 1987-09-05 Toyota Motor Corp 高強度焼結体の製造方法
JPH07173504A (ja) * 1993-10-27 1995-07-11 Unisia Jecs Corp 圧粉成形用金型装置
JPH09287005A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Unisia Jecs Corp 焼結冷間鍛造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202046A (ja) * 1986-03-03 1987-09-05 Toyota Motor Corp 高強度焼結体の製造方法
JPH07173504A (ja) * 1993-10-27 1995-07-11 Unisia Jecs Corp 圧粉成形用金型装置
JPH09287005A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Unisia Jecs Corp 焼結冷間鍛造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069395A (ko) * 2001-02-26 2002-09-04 발레오만도전장시스템스코리아 주식회사 스타터의 플라네트리 기어 제조방법
DE10308274B4 (de) * 2002-02-28 2007-03-01 Hitachi, Ltd. Herstellungsverfahren für ein eisenhaltiges Schmiedeteil mit hoher Dichte
JP2007138273A (ja) * 2004-11-25 2007-06-07 Jfe Steel Kk 高密度鉄基成形体および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
JP4640134B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-02 Jfeスチール株式会社 高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
WO2020022085A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日置電機株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871825B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393563A (en) Cold forced sintered powder metal annular bearing ring blanks
KR100793128B1 (ko) 철계 금속 분말 소결체, 이의 제조 방법 및 고강도와고밀도를 갖는 철계 소결체의 제조 방법
JP4304245B2 (ja) 成形表面を有する粉末冶金による物体
WO2013146217A1 (ja) 焼結部材およびスタータ用ピニオンギヤ並びにそれらの製造方法
WO2000062960A1 (fr) Materiau de moulage a base de poudre metallique et corps moule par recompression, corps fritte obtenu a partir dudit corps moule par recompression, et procedes de production y relatifs
JP2003253372A (ja) 高密度鉄基鍛造部品の製造方法
JP2007262536A (ja) 焼結歯車およびその製造方法
WO1998016338A1 (en) Surface densification of machine components made by powder metallurgy
CN104368816A (zh) 一种铁基粉末冶金零件的制造方法
JPH11117002A (ja) 金属質粉成形素材及びその製造方法
US20090129964A1 (en) Method of forming powder metal components having surface densification
CA2390254C (en) Sintered sprocket
JP3869620B2 (ja) 合金鋼粉成形素材と合金鋼粉加工体及び合金鋼粉成形素材の製造方法
US7722803B2 (en) High carbon surface densified sintered steel products and method of production therefor
JP2000303106A (ja) 金属質粉成形素材の再圧縮成形体及びその再圧縮成形体から得られる燒結体並びにそれらの製造方法
EP0917593A1 (en) Making metal powder articles by sintering, spheroidizing and warm forming
JP3499370B2 (ja) 焼結冷間鍛造方法
JP4060092B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体
JP2002275572A (ja) 金属粉成形素材とその再圧縮成形体及び圧縮成形体から得られる焼結体とその製造方法
JP2002294388A (ja) 鉄基粉末成形用素材、その製造方法および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
JPH03130349A (ja) 疲労強度に優れた鉄系焼結部品材料及びその製造法
JP2003113402A (ja) 傘歯車の製造方法、傘歯車のギアブランクの製造方法、傘歯車のギアブランクおよび傘歯車のギアブランク製造用の金型本体
JPH11222606A (ja) 歯付き部材及びその製造方法
KR20160087424A (ko) 분말야금용 하모닉 구조 분말, 하모닉 구조분말의 제조방법, 하모닉 구조 분말을 이용한 분말성형방법
St-Laurent et al. Selecting low alloy Mo steel powders for high performance applications

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term