JP2000301839A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000301839A
JP2000301839A JP11115115A JP11511599A JP2000301839A JP 2000301839 A JP2000301839 A JP 2000301839A JP 11115115 A JP11115115 A JP 11115115A JP 11511599 A JP11511599 A JP 11511599A JP 2000301839 A JP2000301839 A JP 2000301839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive recording
heat
layer
compound
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11115115A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ono
誠 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11115115A priority Critical patent/JP2000301839A/ja
Publication of JP2000301839A publication Critical patent/JP2000301839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像ボケの発生、印画によるサーマルヘッド
の汚れや磨耗を抑制し、十分な透明性、光沢及び発色濃
度を維持しながら印画適性及びサーマルヘッドの耐久性
に優れた感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも感熱記録記録層
と保護層とをこの順に積層した感熱記録材料において、
前記保護層中に少なくとも被膜形成型シリコーンエマル
ションを含有し、100mJ/mm2以上の印加エネル
ギーで印画した時の、サーマルヘッドと接触する感熱記
録材料の搬送トルクが2Kg・cm以下であることを特
徴とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、特に印画によるサーマルヘッドの汚れや摩耗が少な
く、かつ印画適性及びヘッドの耐久性に優れた感熱記録
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、(1)現像が不要であ
る、(2)支持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、
(3)取扱いが容易である、(4)発色濃度が高い、
(5)記録装置が簡単で安価である、(6)記録時の騒
音が無い等の利点があるためファクシミリやプリンター
の分野、POS等のラベル分野等に用途が拡大してい
る。
【0003】このような状況の下、近年では画像をオー
バーヘッドプロジェクターで投影したり、直接ライトテ
ーブル上で観察したりするために、サーマルヘッドで直
接記録することのできる透明な感熱記録材料も開発され
ている。具体的には、合成高分子フィルム等の透明な支
持体上に、実質的に無色の発色成分Aと、該発色成分A
と反応して発色させる実質的に無色の呈色成分Bを、結
着剤中に微粒子状に分散させたり、一方をマイクロカプ
セル化するとともに他方を乳化物の形で使用した感熱記
録層を設けたものが提案され、実用化されている。
【0004】ところが、透明の感熱記録材料は、透明性
は良好である一方、感熱プリンター等の感熱記録装置で
印字するとスティッキングや騒音が発生しやすいという
問題点がある。そこで、感熱記録層上に、顔料とバイン
ダーを主成分とする保護層を設けるという提案がなされ
ている。
【0005】しかしながら、顔料とバインダーを主成分
とする保護層を設けることにより、印字時のスティッキ
ングや騒音の発生を十分なレベルにまで改良するために
は、保護層中に占める顔料成分の比率を高くする、好ま
しくは保護層中に含まれるバインダー成分と同量以上に
する必要があり、透明性や光沢の利点を損なう問題があ
る。また、従来の不透明の感熱記録材料と同様、保護層
中に占める顔料成分の比率が高くなると、記録画像がボ
ケて鮮鋭性が低下したり、発色濃度が低下する等の問題
もある。これらの問題に対しては、保護層中に適切なワ
ックスを含有させて顔料成分の比率を下げるという提案
がなされている。
【0006】しかし、顔料成分の多い保護層を用いた場
合には、上記のような問題は回避できるが、その一方、
印画によるサーマルヘッドの摩耗耐性が低下する問題が
生じ、このサーマルヘッドの摩耗により、印画画像のか
すれ、ヘッド切れ等が生じるという問題があった。この
問題を回避するために、逆に顔料成分を少なくしてしま
うと、保護層のサーマルヘッドへの熱融着が抑えきれな
くなり、再び印画時の搬送トルクが上昇する結果、上述
のようなスティッキングや騒音が発生したり、或いは、
感熱記録材料の保護層等の剥離によりサーマルヘッドに
汚れが付着し、画像故障を招くこととなる。従って、感
熱記録材料の透明性、光沢及び発色濃度の低下や画像の
ボケの発生を防止し、且つサーマルヘッドの汚れ及び磨
耗の防止を図ることは困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、画像ボケの発生、印画によ
るサーマルヘッドの汚れや磨耗を抑制し、十分な透明
性、光沢及び発色濃度を維持しながら、印画適性及びサ
ーマルヘッドの耐久性に優れた感熱記録材料を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、感熱記録
材料のサーマルヘッドに対する磨耗と印画適性に関し鋭
意検討を重ねた結果、保護層中に被膜形成型シリコーン
エマルションを含有することにより、印画時の搬送トル
クを2Kg・cm以下に下げることができることを見出
し、本発明を完成するに至った。前記課題を解決するた
めの手段は以下の通りである。即ち、
【0009】<1> 支持体上に、少なくとも感熱記録
記録層と保護層とをこの順に積層した感熱記録材料にお
いて、100mJ/mm2以上の印加エネルギーで印画
した時の、サーマルヘッドと接触する感熱記録材料の搬
送トルクが2Kg・cm以下であることを特徴とする感
熱記録材料である。 <2> 保護層が、バインダーと被膜形成型シリコーン
エマルションとを含有する塗布液を塗布乾燥してなる前
記<1>に記載の感熱記録材料である。 <3> 被膜形成型シリコーンエマルションが、バイン
ダーの含有量に対して10〜100重量%含有されてい
る前記<2>に記載の感熱記録材料である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、少なくとも感熱記録層と保護層とをこの順に積層
してなり、さらに他の層を積層してなり、さらに100
mJ/mm2以上の印加エネルギーで印画した時の、サ
ーマルヘッドと前記保護層上で接触する感熱記録材料の
搬送トルクを2Kg・cm以下としうる感熱記録材料で
ある。前記保護層は、被膜形成型シリコーンエマルショ
ンを含有させて構成される。以下、本発明の感熱記録材
料について詳細に説明する。
【0011】上述の通り、本発明においては、サーマル
ヘッドにより感熱記録材料を多数枚処理した後、さらに
最大エネルギーを印加して最大濃度(Dmax)を形成
する場合等、100mJ/mm2以上の印加エネルギー
で加熱印画した時の、サーマルヘッドと感熱記録材料に
設けた保護層との接触印画時の搬送トルクが2Kg・c
m以下であることが必要であるが、これはサーマルヘッ
ドと保護層との滑り性を表す尺度ともいえる。従って、
前記搬送トルクが2Kg・cmを超えると、感熱記録材
料の保護層等が剥離してサーマルヘッドに付着しやす
く、付着により画像故障を起こしたり、或いは、多枚数
の感熱記録材料の処理によるサーマルヘッドの磨耗が早
く、十分な耐磨耗性を得ることができない。上記のよう
に、100mJ/mm2以上の印加エネルギーで印画す
るためには、サーマルヘッドに印加する印加電圧を15
V以上とし、前記印加エネルギーとなるようにパルス時
間を適宜選択し決定する。
【0012】本発明においては、前記被膜形成型シリコ
ーンエマルションは、サーマルヘッドと直接接触する、
感熱記録材料の最外層の層中に含まれていればよく、こ
の点から、例えば、保護層を2層積層するような場合
(特願平10−338160号等)には、その最外層と
なる保護層にのみ添加すればよい。
【0013】本発明の感熱記録材料は、その搬送時の搬
送トルクが、500枚処理時において、2Kg・cm以
下を確保できるものであることが好ましく、1000枚
処理時において2Kg・cm以下を確保できるものであ
ることがより好ましい。
【0014】前記搬送トルクは、下記のようにして測定
することができる。即ち、ヘッド圧(押し圧)を7Kg
(B4幅)とし、印加電圧15V以上で熱エネルギーが
100mJ/mm2以上になるようにパルス幅を調整し
たサーマルヘッドKGT−260HPH8(京セラ
(株)製)、及びプラテンゴムロール(JIS硬度50
(JIS K6301スプリング式硬度試験A)、ロー
ル径35mm)を用い、ステッピングモーターで5.8
mm/secの一定速度で搬送しうる装置を準備し、こ
れに一定速度で感熱記録材料を搬送してベタ画像を記録
しながら、さらに前記プラテンゴムロールとステッピン
グモーターとの間に結合したトーションバーを介して、
トルク計(AMHERST.NH.USA Vibra
c負荷トルク測定機II)で測定することにより搬送トル
クを得ることができる。
【0015】−保護層− 本発明の感熱記録材料においては、感熱記録層上に設け
る保護層中に被膜形成型シリコーンエマルションを含有
する。この保護層上に、別形態の保護層として、さらに
後述の潤滑層を積層し、保護層を二重層とする場合に
は、前記潤滑層中に被膜形成型シリコーンエマルション
を含有することが好ましい。
【0016】前記被膜形成型シリコーンエマルション
は、一般に各粒子が互いに接近し、又は融着等して被膜
形成するような、高分子量のシリコーンを溶媒に含む溶
媒塗布型の熱に弱いシリコーン分散溶液とは異なり、加
熱によりエマルション中でシリコーン主鎖が脱水縮合反
応を起こして架橋し、架橋構造を有する被膜を形成(造
膜)するものであるため、印画時の高温下でも破壊や溶
融軟化等することのない強固な膜を形成することができ
る。従って、前記被膜形成型シリコーンエマルションを
感熱記録材料の最外層に含有させることにより、従来よ
り膜硬度を高める目的で用いていた顔料成分や無機微粒
子等を除去又は減量することができ、感熱記録材料の保
護層表面の平滑性を高めることができる。その結果、印
画によるヘッドの磨耗が防止でき、印画適性及びヘッド
耐久性を十分に向上させることができる。一方、上記の
ように顔料成分等を除去又は減量しても、被膜形成型シ
リコーンエマルションによる膜が強固なため、サーマル
ヘッドに対する滑り性が高まり、スティッキングや騒音
の発生やサーマルヘッドへの汚れの付着も防止すること
ができる。
【0017】前記被膜形成型シリコーンエマルションと
しては、造膜時の造膜温度が20℃以下のものが好まし
く、例えば、カルボキシル基、メタクリル基、メルカプ
ト基、フェノール基等を有するシリコーンのエマルショ
ン等が好適に挙げられる。具体的には、例えば、信越化
学工業(株)製のKM2002T(商品名)等を挙げる
ことができる。
【0018】前記被膜形成型シリコーンエマルションの
含有量としては、保護層中に含むバインダーの全含有量
(重量)に対し、10〜100重量%が好ましく、50
〜100重量%がより好ましい。前記含有量が、10重
量%未満であると、印画時の搬送トルクが上昇し、ステ
ィッキング等の搬送不良を生ずることがあり、100重
量%を超えると、感熱記録材料の透明性が低下してヘイ
ズ値が上昇することがある。
【0019】本発明においては、保護層には、前記被膜
形成型シリコーンエマルションのほか、少なくともバイ
ンダーを含有して構成される。また、必要に応じて、顔
料、無機微粒子、硬膜剤、金属石鹸、界面活性剤等を含
有することもできる。但し、本発明においては、顔料や
無機微粒子が存在しても、サーマルヘッドの汚れを十分
に防止することができるが、サーマルへッドの耐磨耗性
に対しては、顔料や無機微粒子の存在により耐磨耗性に
不利となることがあり、必ずしも顔料や無機微粒子を使
用する必要はない。
【0020】前記バインダーとしては、例えば、保護層
の透明性を良好にする観点から、完全鹸化ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、シリ
カ変性ポリビニルアルコール、セルロース誘導体類、ア
クリル系ポリマー類、スチレンアクリルコポリマー類等
が好ましい。
【0021】前記バインダーの使用量としては、保護層
の全固形分重量の30〜80重量%が好ましく、30〜
50重量%がより好ましい。前記使用量が、30重量%
未満であると、感熱記録材料の透明性が低下することが
あり、80重量%を超えると、搬送トルクが上昇するこ
とがある。
【0022】前記無機微粒子としては、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、リトポン、タ
ルク、カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリカ、
コロイダルシリカ等の顔料が挙げられるが、これらに限
定されるものではなく、また、数種類の顔料を併用する
こともできる。
【0023】前記顔料の平均粒径としては、2〜100
nmが好ましく、2〜50nmがより好ましく、保護層
の透明性を維持しつつ、サーマルヘッドとのマッチング
性の向上、スティンキング防止を図る観点から、2〜2
0nmが最も好ましい。中でも、特に平均粒径が2〜2
0nmのコロイダルシリカが好ましい。
【0024】前記硬膜剤としては、公知のものの中から
適宜選択することができ、例えば、ジオール化合物、ア
ルデヒド化合物、ほう酸、ほう砂、多官能イソシアネー
ト、アルコキシシラン等が挙げられる。前記アルデヒド
化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノ
アルデヒド類;グリオキザール、マロンジアルデヒド、
スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレイ
ンジアルテヒド等のジアルデヒド類;ケトン・アルデヒ
ド樹脂等が挙げられる。前記ジオール化合物としては、
ケテンダイマー、ジメチロール尿素、1−メチル−1,
4−ジオキサン−2,3−ジオール、1,4−ジオキサ
ン−2,3−ジオール、エチレングリコール、シクロヘ
キサンジオール、ジエチレングリコール等が挙げられ
る。前記アルコキシシランとしては、テトラエトキシシ
ラン等が挙げられる。
【0025】前記硬膜剤の配合量としては、特に制限は
ないが、通常、乾燥重量で0.01〜10g/m2が好
ましく、0.3〜2g/m2がより好ましい。
【0026】前記金属石鹸としては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等の高級脂肪酸金属塩のエマルジョン等が挙げられ
る。前記金属石鹸の配合量としては、保護層の全固形分
重量の0.5〜30重量%が好ましく、1〜10重量%
がより好ましい。
【0027】また、保護層を感熱記録層上に均一に形成
しうる観点から、保護層形成用の塗布液に界面活性剤を
添加することができる。前記界面活性剤としては、スル
ホ琥珀酸系のアルカリ金属塩、フッ素含有界面活性剤等
が挙げられ、具体的には、ジ−(2−エチルヘキシル)
スルホ琥珀酸、ジ−(n−ヘキシル)スルホ琥珀酸等の
ナトリウム塩又はアンモニウム塩が挙げられる。
【0028】さらに、保護層には、感熱記録材料の帯電
を防止する観点から、界面活性剤のほか、無機電解質、
高分子電解質等を添加してもよい。
【0029】本発明においては、感熱記録層上に設ける
保護層の固形分塗布量としては、0.2〜7g/m2
好ましく、1〜4g/m2がより好ましい。また、保護
層の層厚としては、0.5〜3.5μmが好ましい。
【0030】−感熱記録層− 次に、本発明の感熱記録材料における感熱記録層につい
て説明する。本発明の感熱記録材料に設ける感熱記録層
は、未処理時には優れた透明性を有し、加熱により呈色
する性質を有するものであれば、いかなる組成のもので
も使用することができる。このような感熱記録層として
は、実質的に無色の発色成分Aと、該発色性分Aと反応
して発色する実質的に無色の発色成分Bを含有する、い
わゆる二成分型感熱記録層が挙げられる。この二成分型
感熱記録層を構成する二成分の組合せとしては、下記
(ア)〜(ス)のようなものを挙げることができる(以
下の例において、それぞれ前者が発色成分Aであり、後
者が発色成分Bである。)。
【0031】(ア)電子供与性染料前駆体と、電子受容
性化合物との組合せ。 (イ)光分解性ジアゾ化合物と、カプラーとの組合せ。 (ウ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機金属塩と、
プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン等
の還元剤との組合せ。 (エ)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長
鎖脂肪族塩と、没食子酸、サリチル酸アンモニウム等の
フェノール類との組合せ。 (オ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀等との塩等の有機
酸重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、
硫化カリウム等のアルカリ土類金属硫化物との組合せ、
又は、前記有機酸重金属塩と、s−ジフェニルカルバジ
ド、ジフェニルカルバゾン等の有機キレート剤との組合
せ。
【0032】(カ)硫化銀、硫化鉛、硫化水銀、硫化ナ
トリウム等の(重)金属硫酸塩と、Na−テトラチオネ
ート、チオ硫酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組
合せ。 (キ)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,
4−ジヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物との組合せ。 (ク)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機貴金属塩と、
ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等
の有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。 (ケ)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪
族第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシル
カルバミド誘導体との組合せ。 (コ)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の
有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿
素等のチオ尿素誘導体との組合せ。
【0033】(サ)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸
銅等の高級脂肪酸重金属塩と、ジアルキルジチオカルバ
ミン酸亜鉛との組合せ。 (シ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成する物。 (ス)ホルマザン化合物と還元剤及び/又は金属塩との
組合せ。
【0034】中でも、本発明の感熱記録材料において
は、(ア)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物と
の組合せ、(イ)光分解性ジアゾ化合物とカプラーとの
組合せ、又は(ウ)有機金属塩と還元剤との組合せが好
ましく、特に上記(ア)又は(イ)の組合せがより好ま
しい。
【0035】また、感熱記録材料は、(拡散透過率/全
光透過率)×100(%)から算出されるヘイズ値を下
げるように感熱記録層を構成することにより、透明性に
優れた画像を得ることができる。このヘイズ値は材料の
透明性を表す指数で、一般には、ヘイズメーターを使用
して全光透過量、拡散透過光量、平行透過光量から算出
される。前記ヘイズ値を下げる方法としては、例えば、
感熱記録層に含まれる微粒子成分A、Bの両成分の50
%体積平均粒径を1.0μm以下、好ましくは、0.6
μm以下とし、且つバインダーを感熱記録層の全固形分
の30〜60重量%の範囲で含有させる方法、微粒子成
分A、Bのいずれか一方をマイクロカプセル化し、他方
を塗布乾燥後に実質的に連続層を構成するような、例え
ば、乳化物のようなものとして使用する方法等が挙げら
れる。また、感熱記録層に使用する成分の屈折率をなる
べく一定の値に近づける方法も有効である。
【0036】次に、本発明の感熱記録材料の感熱記録層
に使用する、前記の好ましい組成の組合せ(ア、イ、
ウ)について、以下に詳細に説明する。まず、(ア)電
子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組合せ、を
使用した感熱記録層について説明する。本発明で使用す
る電子供与性染料前駆体は、実質的に無色であるもので
あれば特に限定されるものではないが、エレクトロンを
供与して、或いは、酸等のプロトンを受容して発色する
性質を有するものであり、特にラクトン、ラクタム、サ
ルトン、スピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格
を有しており、電子受容性化合物(顕色剤)と接触した
場合に、これらの部分骨格が開環若しくは開裂する無色
の化合物であることが好ましい。
【0037】電子供与性染料前駆体としては、例えば、
トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化
合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系
化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタ
ム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン
系化合物、スピロピラン系化合物、ピリジン系、ピラジ
ン系化合物類、フルオレン系化合物等の各種化合物が挙
げられる。
【0038】前記フタリド系化合物としては、例えば、
米国再発行特許明細書第23,024号、米国特許明細
書第3,491,111号、同第3,491,112
号、同第3,491,116号及び同第3,509,1
74号等に記載された化合物が挙げられる。前記フルオ
ラン系化合物としては、例えば、米国特許明細書第3,
624,107号、同第3,627,787号、同第
3,641,011号、同第3,462,828号、同
第3,681,390号、同第3,920,510号、
同第3,959,571号等に記載された化合物が挙げ
られる。
【0039】前記チアジン系化合物としては、例えば、
ベンゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニトロベンジ
ルロイコメチレンブルー等が挙げられる。前記ロイコオ
ーラミン系化合物としては、例えば、4,4’−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−ト
リクロロフェニルロイコオーラミン等が挙げられる。前
記ローダミンラクタム系化合物としては、ローダミン−
B−アニリノラクタム、ローダミン−(p−ニトリル)
ラクタム等が挙げられる。
【0040】前記スピロピラン系化合物としては、例え
ば、米国特許明細書第3,971,808号等に記載さ
れた化合物が挙げられる。前記ピリジン系、ピラジン系
化合物類としては、例えば、米国特許明細書第3,77
5,424号、同第3,853,869号、同第4,2
46,318号等に記載された化合物が挙げられる。前
記フルオレン系化合物としては、例えば、特願昭61−
240989号等に記載された化合物が挙げられる。
【0041】中でも、特に、黒発色の2−アリールアミ
ノ−3−〔H、ハロゲン、アルキル又はアルコキシ−6
−置換アミノフルオラン〕が有効である。
【0042】具体的には、例えば、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジオクチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メトキシ−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−o−クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−p−クロロアニリノ−3−エチル−6−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−クロ
ロアニリノ−6−p−ブチルアニリノフルオラン、2−
アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、
【0043】2−o−トルイジノ−3−メチル−6−ジ
イソプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−イソブチル−N−エチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソアミルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メ
チル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−エ
トキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキシプロピル
アミノフルオラン等が挙げられる。
【0044】前記電子供与性染料前駆体と作用する電子
受容性化合物(顕色剤)としては、フェノール化合物、
有機酸若しくはその金属塩、オキシ安息香酸エステル等
の酸性物質が用いられ、例えば、特開昭61−2911
83号等に記載の化合物を挙げることができる。具体的
には、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(一般名:ビスフェノールA)、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、
【0045】1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチル−ペンタン、1,1−ビス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)−2−エチル−ヘキサン、1,1−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,4−
ビス(p−ヒドロキシフェニルクミル)ベンゼン、1,
3−ビス(p−ヒドロキシフェニルクミル)ベンゼン、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル等の
ビスフェノール類;
【0046】3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸、3−
α−α−ジメチルベンジルサリチル酸、4−(β−p−
メトキシフェノキシエトキシ)サリチル酸等のサリチル
酸誘導体;
【0047】又は、その多価金属塩(特に、亜鉛、アル
ミニウムが好ましい);p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルエルテル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキ
シルエステル、β−レゾルシン酸−(2−フェノキシエ
チル)エステル等のオキシ安息香酸エステル類;p−フ
ェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、ク
ミルフェノール、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シ−ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−フ
ェノキシ−ジフェニルスルフォン等のフェノール類が挙
げられる。中でも、良好な発色特性を得る観点から、ビ
スフェノール類が特に好ましい。また、上記の電子受容
性化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を
併用してもよい。
【0048】前記電子受容性化合物の使用量としては、
電子供与性染料前駆体の使用量に対し50〜800重量
%が好ましく、100〜500重量%がより好ましい。
【0049】次に、(イ)光分解性ジアゾ化合物とカプ
ラーとの組合せ、を使用した感熱記録層について説明す
る。光分解性ジアゾ化合物とは、後述するカップリング
成分であるカプラー(顕色剤)とカップリング反応して
所望の色相に発色するものであり、反応前に特定波長域
の光を受けると分解し、もはやカップリング成分が存在
しても発色能力を持たなくなる光分解性のジアゾ化合物
である。この発色系における色相は、ジアゾ化合物とカ
ップリング成分が反応して生成するジアゾ色素により決
定される。従って、ジアゾ化合物、或いは、カップリン
グ成分の化学構造を変えることにより、容易に発色色相
を変えることができ、その組み合わせ次第で、任意の発
色色相を得ることができる。
【0050】本発明に使用する光分解性ジアゾ化合物と
しては、特に芳香族系ジアゾ化合物が好ましく、具体的
には、芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルフォネート化
合物、ジアゾアミノ化合物が好ましい。芳香族ジアゾニ
ウム塩としては、以下の一般式で表される化合物で、特
に限定されるものではないが、中でも、光定着性に優
れ、定着後の着色ステインの発生の少なく、発色部の安
定なものが好ましく用いられる。 Ar−N2 + -
【0051】式中、Arは、置換又は無置換の芳香族炭
化水素環基を表し、N2 +は、ジアゾニウム基を、X
-は、酸アニオンを表す。
【0052】前記ジアゾスルフォネート化合物として
は、近年多数のものが知られており、各々のジアゾニウ
ム塩を亜硫酸塩で処理することにより得ることできる。
前記ジアゾアミノ化合物としては、ジアゾ基を、ジシア
ンジアミド、サルコシン、メチルタウリン、N−エチル
アントラニックアシッド−5−スルフォニックアシッ
ド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、グア
ニジン等でカップリングさせることにより得ることがで
きる。これらのジアゾ化合物の詳細については、例え
ば、特開平2−136286号等に詳細に記載されてい
る。
【0053】さらに、上述のジアゾ化合物とカップリン
グ反応させるカップリング成分(カプラー:顕色剤)と
しては、例えば、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニ
リドの他、レゾルシンをはじめ、特開昭62−1466
78号に記載のものを挙げることができる。
【0054】本発明の感熱記録材料の感熱記録層におい
て、ジアゾ化合物とカップリング成分との組合せによる
ものを用いる場合、これらのカップリング反応は塩基性
雰囲気下で行うことによりその反応をより促進させるこ
とができる観点から、増感剤として、塩基性物質を添加
してもよい。この場合、前記塩基性物質としては、水不
溶性又は難溶性の塩基性物質や加熱によりアルカリを発
生する物質等を挙げることができ、例えば、無機又は有
機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素やチオ尿
素及びそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピ
リミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール
類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール
類、モルフォリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォ
リムアジン類又はピリジン類等の含窒素化合物等が挙げ
られる。これらの具体例としては、例えば、特開昭61
−291183号等に記載のものを挙げることができ
る。
【0055】次に、(ウ)有機金属塩と還元剤との組合
せ、を使用した感熱記録層について説明する。有機金属
塩としては、具体的には、ラウリン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキン酸銀又
はベヘン酸銀等の長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩;ベンゾ
トリアゾール銀塩、ベンズイミダゾール銀塩、カルバゾ
ール銀塩又はフタラジノン銀塩等のイミノ基を有する有
機化合物の銀塩;s−アルキルチオグリコレート等の硫
黄含有化合物の銀塩;安息香酸銀、フタル酸銀等の芳香
族カルボン酸の銀塩;エタンスルホン酸銀等のスルホン
酸の銀塩;o−トルエンスルフィン酸銀等のスルフィン
酸の銀塩;フェニルリン酸銀等のリン酸の銀塩;バルビ
ツール酸銀、サッカリン酸銀、サリチルアスドキシムの
銀塩又はこれらの任意の混合物を挙げることができる。
上記のうち、長鎖脂肪族カルボン酸銀塩が好ましく、ベ
ヘン酸銀がより好ましい。また、ベヘン酸をベヘン酸銀
と共に使用してもよい。
【0056】また、還元剤としては、特開昭53−10
20号公報第227頁左下欄第14行目〜第229頁右
上欄第11行目の記載に基づいて適宜使用することがで
きる。中でも、モノ、ビス、トリス又はテトラキスフェ
ノール類、モノ又はビスナフトール類、ジ又はポリヒド
ロキシナフタレン類、ジ又はポリヒドロキシベンゼン
類、ヒドロキシモノエーテル類、アスコルビン酸類、3
−ピラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、還元
性糖類、フェニレンジアミン類、ヒドロキシルアミン
類、レダクトン類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド
類、アミドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類等を使用
することが好ましい。上記のうち、ポリフェノール類、
スルホンアミドフェノール類又はナフトール類等の芳香
族有機還元剤がより好ましい。
【0057】前記有機金属塩及び還元剤は、アセトン等
の適当な溶剤に溶解したバインダー(例えば、ポリビニ
ルブチラール)等中に、50%平均粒径1.0μm、好
ましくは0.6μm以下の微粒子状で添加される。ま
た、バインダーは、感熱記録層の全固形分の30〜60
重量%の範囲で使用することが好ましい。
【0058】感熱記録材料の透明性を十分に確保するた
めには、感熱記録材料層に(ア)電子供与性染料前駆体
と電子受容性化合物との組合せ、又は(イ)光分解性ジ
アゾ化合物とカプラーとの組合せを用いることが好まし
く、且つ、それぞれにおいて、電子供与性染料前駆体、
又は光分解性ジアゾ化合物をマイクロカプセル化して使
用することがより好ましい。
【0059】−マイクロカプセル− 以下に、マイクロカプセルの製造方法について詳述す
る。マイクロカプセルの製造には、界面重合法、内部重
合法、外部重合法等があり、いずれの方法も採用するこ
とができる。中でも、電子供与性染料前駆体又は光分解
性ジアゾ化合物をカプセルの芯とする疎水性の有機溶媒
に溶解又は分散させて調製した油相を、水溶性高分子を
溶解した水相中に加えて混合し、ホモジナイザー等の手
段により乳化分散した後、加温することにより、その油
滴界面で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイク
ロカプセル壁を形成させる、界面重合法を採用すること
が好ましい。
【0060】高分子を形成するリアクタントは、油滴内
部及び/又は油滴外部に添加される。ここで用いる高分
子物質としては、例えば、ポリウレタン、ポリウレア、
ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−
ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、
スチレンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレ
ート共重合体等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、
ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ートが好ましく、ポリウレタン、ポリウレアがより好ま
しい。前記高分子物質は、2種以上併用することもでき
る。
【0061】例えば、ポリウレアをカプセル壁材として
用いる場合には、ジイソシアナート,トリイソシアナー
ト,テトライソシアナート,ポリイソシアナートプレポ
リマー等のポリイソシアナートと、ジアミン,トリアミ
ン,テトラアミン等のポリアミン、2以上のアミノ基を
有するプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又
はポリオール等と、を水相中で界面重合法により反応さ
せることにより、容易にマイクロカプセル壁を形成させ
ることができる。
【0062】また、例えば、ポリウレアとポリアミドか
らなる複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからな
る複合壁は、例えば、ポリイソシアナート及びそれと反
応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、酸クロ
ライド若しくはポリアミン、ポリオール)を水溶性高分
子水溶液(水相)又はカプセル化すべき油性媒体(油
相)中に混合し、これらを乳化分散した後、加温するこ
とにより調製することができる。これらのポリウレアと
ポリアミドからなる複合壁の製造方法の詳細について
は、特開昭58−66948号公報に記載されている。
【0063】また、本発明で調製するマイクロカプセル
壁には、必要に応じて、金属含有染料、ニグロシン等の
荷電調節剤、或いは、その他任意の添加物質を加えるこ
とができる。これらの添加剤は壁形成時又は任意の時点
でカプセル壁に含有させることができる。また、必要に
応じてカプセル壁表面の帯電性を調節するために、ビニ
ルモノマー等のモノマーをグラフト重合させてもよい。
【0064】さらに、マイクロカプセル壁をより低温な
状況下でも物質透過性に優れ、発色性に富む壁質とする
ため、壁材として用いるポリマーに適合した可塑剤を用
いることが好ましい。前記可塑剤としては、その融点が
50℃以上のものが好ましく、さらに120℃以下にあ
るものがより好ましい。中でも、常温下で固体状のもの
を好適に選択して用いることができ、例えば、壁材がポ
リウレア、ポリウレタンからなる場合、ヒドロキシ化合
物、カルバミン酸エステル化合物、芳香族アルコキシ化
合物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族アミド化合
物、アリールアミド化合物等が挙げられる。
【0065】前記油相の調製に際し、電子供与性染料前
駆体又は光分解性ジアゾ化合物を溶解し、マイクロカプ
セルの芯を形成するときの疎水性の有機溶媒としては、
沸点100〜300℃の有機溶媒が好ましく、例えば、
エステル類の他、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタ
レン、ジイソプロピルナフタレン、ジメチルビフェニ
ル、ジイソプロピルビフェニル、ジイソブチルビフェニ
ル、1−メチル−1−ジメチルフェニル−2−フェニル
メタン、1−エチル−1−ジメチルフェニル−1−フェ
ニルメタン、1−プロピル−1−ジメチルフェニル−1
−フェニルメタン、トリアリルメタン(例えば、トリト
ルイルメタン、トルイルジフェニルメタン)、ターフェ
ニル化合物(例えば、ターフェニル)、アルキル化合
物、アルキル化ジフェニルエーテル(例えば、プロピル
ジフェニルエーテル)、水添ターフェニル(例えば、ヘ
キサヒドロターフェニル)、ジフェニルエーテル等が挙
げられる。中でも、乳化分散時の乳化安定性の点で、エ
ステル類が好ましい。
【0066】前記エステル類としては、例えば、リン酸
トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸ブチル、リ
ン酸オクチル、リン酸クレジルフェニル等のリン酸エス
テル類;フタル酸ジブチル、フタル酸−2−エチルヘキ
シル、フタル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブ
チルベンジル等のフタル酸エステル;テトラヒドロフタ
ル酸ジオクチル;安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベン
ジル等の安息香酸エステル;アビエチン酸エチル、アビ
エチン酸ベンジル等のアビエチン酸エステル;アジピン
酸ジオクチル;コハク酸イソデシル;アゼライン酸ジオ
クチル;シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル等のシ
ュウ酸エステル;マロン酸ジエチル;
【0067】マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸エステル;クエ
ン酸トリブチル;ソルビン酸メチル、ソルビン酸エチ
ル、ソルビン酸ブチル等のソルビン酸エステル;セバシ
ン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル等のセバシン酸エ
ステル;ギ酸モノエステル及びジエステル、酪酸モノエ
ステル及びジエステル、ラウリン酸モノエステル及びジ
エステル、パルミチン酸モノエステル及びジエステル、
ステアリン酸モノエステル及びジエステル、オレイン酸
モノエステル及びジエステル等のエチレングリコールエ
ステル類;トリアセチン;炭酸ジエチル;炭酸ジフェニ
ル;炭酸エチレン;炭酸プロピレン;ホウ酸トリブチ
ル、ホウ酸トリペンチル等のホウ酸エステル等が挙げら
れる。
【0068】中でも、乳化物の安定性を最も良化しうる
点で、リン酸トリクレジルを単独又は混合して用いるこ
とがより好ましい。前記有機溶媒同士又は他の有機溶媒
との併用も可能である。
【0069】カプセル化しようとする電子供与性染料前
駆体又は光分解性ジアゾ化合物の前記有機溶媒に対する
溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶媒を補助
的に併用することもできる。前記低沸点溶媒としては、
例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、
及びメチレンクロライド等が挙げられる。
【0070】また、前記電子供与性染料前駆体又は光分
解性ジアゾ化合物を感熱記録層に用いる場合、前記電子
供与性染料前駆体の含有量としては、0.1〜5.0g
/m 2が好ましく、1.0〜3.5g/m2がより好まし
く、また、前記光分解性ジアゾ化合物の含有量として
は、0.02〜5.0g/m2が好ましく、十分な発色
濃度を得る点で、0.10〜4.0g/m2がより好ま
しい。前記電子供与性染料前駆体の含有量が、0.1g
/m2未満、或いは、前記光分解性ジアゾ化合物の含有
量が、0.02g/m2未満であると、十分な発色濃度
が得られないことがあり、両者の含有量が、5.0g/
2を越えると、感熱記録層の透明性が低下することが
ある。
【0071】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに前記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、前記水溶性
高分子は、分散を均一、かつ容易にするとともに乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで、さらに均一に乳化分散し、安定化させる目的で、
油相又は水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加して
もよい。前記界面活性剤としては、公知の乳化用界面活
性剤の中から適宜選択することができる。前記界面活性
剤の添加量としては、油相重量に対し0.1〜5%が好
ましく、0.5〜2%がより好ましい。
【0072】油相を混合する水相に、保護コロイドとし
て含有する水溶性高分子としては、公知のアニオン性高
分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中から適宜選択
することができ、中でも、乳化しようとする温度におけ
る水に対する溶解度が5%以上の水溶性高分子が好まし
い。具体的には、ポリビニルアルコール又はその変成
物、ポリアクリル酸アミド又はその誘導体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エ
チレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸
共重合体、カルボキシメチルセルロース,メチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、澱粉
誘導体、アラビヤゴム、アルギン酸ナトリウム等が挙げ
られる。中でも、ポリビニルアルコール、ゼラチン、セ
ルロース誘導体が好ましい。
【0073】前記水溶性高分子は、イソシアナート化合
物との反応性がないか、或いは、低いことが好ましく、
例えば、ゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基
を有するものは、予め変成する等して反応性をなくして
おくことが好ましい。
【0074】マイクロカプセル壁の構成成分の1つとし
て水相中及び/又は油相中に添加するポリオール又は/
及びポリアミンとしては、例えば、プロピレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノ
ールアミン、ソルビトール、ヘキサメチレンジアミン等
が挙げられる。ポリオールを添加した場合には、ポリウ
レタン壁が形成される。
【0075】水相及び油相の少なくとも一方に含有させ
る、前記界面活性剤は、アニオン性又はノニオン性の界
面活性剤であって、前記保護コロイドと作用して沈殿や
凝集を起こさないものの中から適宜選択して使用するこ
とができる。前記界面活性剤としては、例えば、アルキ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ナトリウ
ム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアル
キレングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル)等を挙げることができる。
【0076】乳化は、上記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相とを高速撹拌、超
音波分散等して微粒子乳化に用いる公知の乳化装置の中
から適宜選択でき、例えば、ホモジナイザー、マントン
ゴーリー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミル
等が挙げられる。乳化後は、カプセル壁形成反応を促進
させるために、乳化物を30〜70℃に加温し、また、
反応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水し
てカプセル同士の衝突確率を下げたり、十分な攪拌を行
う等の必要がある。
【0077】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的のジアゾニウム塩内包
マイクロカプセルを得ることができる。
【0078】電子供与性染料前駆体又は光分解性ジアゾ
化合物を芯物質としてカプセル化した場合、用いる電子
受容性化合物又はカプラーは、例えば、水溶性高分子及
び有機塩基、その他の発色助剤等とともに、サンドミル
等の手段により固体分散して用いることもできるが、予
め水に難溶性又は不溶性の高沸点有機溶剤に溶解した
後、これを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コ
ロイドとして含有する高分子水溶液(水相)と混合し、
ホモジナイザー等で乳化した乳化分散物として用いるこ
とがより好ましい。この場合、必要に応じて、低沸点溶
剤を溶解助剤として用いることもできる。さらに、カプ
ラー、有機塩基は別々に乳化分散することも、混合して
から高沸点溶媒に溶解し、乳化分散することも可能であ
る。好ましい乳化分散粒子径は1μm以下である。
【0079】本発明の感熱記録材料において電子受容性
化合物を用いる場合、該電子受容性化合物の使用量とし
ては、電子供与性染料前駆体1重量部に対し0.5〜3
0重量部が好ましく、1.0〜10重量部がより好まし
い。また、カプラーを用いる場合には、該カプラーの使
用量としては、ジアゾニウム塩1重量部に対し0.1〜
30重量部が好ましい。
【0080】また、油相の水相に対する混合比(油相重
量/水相重量)としては、0.02〜0.6が好まし
く、0.1〜0.4がより好ましい。前記混合比が、
0.02以下であると、水相が多すぎて希薄となり、製
造適性に欠けることがあり、0.6を超えると、逆に液
の粘度が高くなり、取扱い性が低下したり、塗布液の安
定性が低下することがある。
【0081】感熱記録層用塗布液には、支持体上に感熱
記録層用塗布液を安全にかつ均一に塗布するとともに、
乾燥後の記録層の強度を確保するために、バインダーを
使用する。前記バインダーとしては、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、澱粉類、ゼラチン、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリスチレン又はその共重合体、ポリエステル又
はその共重合体、ポリエチレン又はその共重合体、エポ
キシ樹脂、アクリレート系樹脂又はその共重合体、メタ
アクリレート系樹脂又はその共重合体、ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等が挙
げられる。
【0082】塗布、乾燥後の感熱記録層の乾燥塗布量と
しては、1〜25g/m2が好ましく、その層厚として
は、1〜25μmが好ましい。
【0083】−その他成分− 以下に、感熱記録層に使用可能なその他の成分について
述べる。その他の成分としては、特に限定はなく、目的
に応じて適宜選択することができるが、例えば、公知の
熱可融性物質、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が挙げられ
る。
【0084】前記熱可融性物質は、熱応答性の向上を図
る目的で感熱記録層に含有させることができる。熱可融
性物質としては、芳香族エーテル、チオエーテル、エス
テル及び又は脂肪族アミド又はウレイド等がその代表で
ある。これらの例は、特開昭58−57989号、同5
8−87094号、同61−58789号、同62−1
09681号、同62−132674号、同63−15
1478号、同63−235961号、特開平2−18
4489号、同2−215585号の各公報等に記載さ
れている。
【0085】前記紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線
吸収剤等が挙げられ、具体的には、特開昭47−105
37号、同58−111942号、同58−21284
4号、同59−19945号、同59−46646号、
同59−109055号、同63−53544号、特公
昭36−10466号、同42−26187号、同48
−30492号、同48−31255号、同48−41
572号、同48−54965号、同50−10726
号の各公報、米国特許2,719,086号、同3,7
07,375号、同3,754,919号、同4,22
0,711号等に記載のものが挙げられる。
【0086】前記酸化防止剤としては、ヒンダードアミ
ン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、
アニリン系酸化防止剤、キノリン系酸化防止剤等が好適
に挙げられ、例えば、特開昭59−155090号、同
60−107383号、同60−107384号、同6
1−137770号、同61−139481号、同61
−160287号等に記載のものを挙げることができ
る。
【0087】上述の他の成分の塗布量としては、0.0
5〜1.0g/m2が好ましく、0.1〜0.4g/m2
がより好ましい。尚、前記その他の成分は、前記マイク
ロカプセル内に添加してもよいし、マイクロカプセル外
に添加してもよい。
【0088】−潤滑層− 前記保護層上には、さらに別形態の保護層として、潤滑
剤とバインダーを主成分とする潤滑層を設けて二重層と
することもできる。潤滑層の層厚としては、1.0μm
以下が好ましい。本発明の感熱記録材料において、保護
層上に前記潤滑層を設ける場合には、被膜形成型シリコ
ーンエマルションは潤滑層中に添加することが好まし
い。
【0089】前記潤滑層にも、保護層に使用可能な無機
微粒子を、保護層で用いるよりも少ない割合で用いるこ
とができ、例えば、無機微粒子の含有量としては、潤滑
層のバインダー100重量部に対し2〜50重量部が好
ましい。また、潤滑層に使用可能なバインダー成分とし
ては、保護層と同様のものが好ましく、無機微粒子も保
護層に用いられる顔料と同様のものが好ましい。従っ
て、バインダー成分と顔料との組合わせとしては、前記
変性ポリビニルアルコールとコロイダルシリカの併用が
最も好ましい。
【0090】潤滑剤としては、シリコーンオイル、フル
オロアルキル脂肪酸類等のフッ素系潤滑剤、融点30℃
以上の高級脂肪酸誘導体等が挙げられる。前記高級脂肪
酸誘導体としては、高級アルコール、高級脂肪酸、高級
脂肪酸金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸グリセ
ライドが挙げられる。前記高級脂肪酸としてはステアリ
ン酸等を、前記高級脂肪酸金属塩としてはステアリン酸
亜鉛等を、前記高級脂肪酸エステルとしてはステアリン
酸メチル等を、前記高級脂肪酸グリセライドとしてはス
テアリン酸グリセリル等を挙げることができる。
【0091】前記潤滑剤の添加量としては、潤滑層の全
重量の5〜90重量%が好ましく、30〜90重量%が
より好ましい。また、硫化ノリブデン、四フッ化エチレ
ンのような固体潤滑剤を用いることもできる。
【0092】−下塗り層− 本発明においては、支持体から感熱記録層が剥がれるこ
とを防止する目的で、マイクロカプセル等を含有する感
熱層や光反射防止層を塗布する前に、支持体上に下塗り
層を設けることが好ましい。前記下塗り層には、アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、SBR、
水性ポリエステル等が使用でき、その層厚としては、
0.05〜0.5μmが好ましい。
【0093】下塗り層上に感熱記録層を塗布する時に、
感熱記録層用塗布液に含まれる水分により下塗り層が膨
潤して、感熱記録層に記録された画像が悪化することが
あるため、グルタルアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ
−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸等
の硬膜剤を用いて硬膜させることが好ましい。前記硬膜
剤の添加量としては、下塗り素材の重量に応じて0.2
〜3.0重量%の範囲で、希望する硬化度に合わせて適
切な添加量を選択することができる。
【0094】本発明の感熱記録材料は、支持体上に感熱
記録層、保護層を順次、ブレード塗布法、エアナイフ塗
布法、グラビア塗布法、ロールコーティング塗布法、ス
プレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布法等の公知の
塗布方法により支持体上に塗布することにより形成する
ことができる。尚、必要に応じて、下塗り層、潤滑層、
紫外線フィルター層等を上記同様の塗布方法により積層
塗布することができる。
【0095】−支持体− 本発明の感熱記録材料では、透明な感熱記録材料を得る
関係上、透明支持体を用いる。透明支持体としては、ポ
リエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレー
ト等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィル
ム、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン
フィルム等の合成高分子フィルムが挙げられ、これらを
単独で、或いは貼り合わせて使用することができる。前
記合成高分子フィルムの厚さとしては、25〜250μ
mが好ましく、50〜200μmがより好ましい。
【0096】前記合成高分子フィルムは、任意の色相に
着色されていてもよい。合成得高分子フィルムを着色す
る方法としては、樹脂フィルムを成形する前に、樹脂に
染料を混練してフィルムを成形する方法、染料を適当な
溶剤に溶かした塗布液を調製し、これを無色透明な樹脂
フィルム上に公知の塗布方法、例えば、グラビアコート
法、ローラーコート法、ワイヤーコート法等により塗布
する方法、等が挙げられる。中でも、青色染料を混練し
たポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレ
ート等のポリエステル樹脂をフィルムに成形し、これに
耐熱処理、延伸処理、帯電防止処理を施したものが好ま
しい。
【0097】透明な支持体を用いて作製した本発明の透
明の感熱記録材料をシャーカステン上で支持体側から観
察するような場合には、透明な非画像部分を透過するシ
ャーカステン光により幻惑が生じ、見ずらい画像になる
ことがある。これを回避するため、透明支持体として
は、JIS−Z8701記載の方法により規定された色
度座標上の、A(x=0.2805,y=0.300
5)、B(x=0.2820,y=0.2970)、C
(x=0.2885,y=0.3015)、D(x=
0.2870,y=0.3040)の4点で形成される
四角形の領域内に青く着色された合成高分子フィルムを
用いることが好ましい。
【0098】また、支持体の感熱記録層の塗布面と反対
の支持体表面に、平均粒径1〜20μm、好ましくは1
〜10μmの微粒子を含有する光反射防止層をバック層
として設けることもできる。前記光反射防止層を設ける
ことにより、入射光角20°で測定した光沢度を下げる
ことができ、前記光沢度としては、50%以下が好まし
く、30%以下がより好ましい。光反射防止層に含有す
る微粒子としては、大麦、小麦、コーン、米、豆類より
得られる澱粉等の微粒子の他、セルロースファイバー、
ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、
尿素ホルマリン樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂、
ポリメチル(メタ)アクリレート樹脂、塩化ビニルまた
は酢酸ビニル等の共重合体樹脂、ポリオレフィン等の合
成高分子の微粒子、炭酸カルシウム、酸化チタン、カオ
リン、スメクタイト粘土、水酸化アルミ、シリカ、酸化
亜鉛等の無機物の微粒子等が挙げられる。前記微粒子状
物質は、2種以上併用してもよい。また、感熱記録材料
の透明性を良好なものとする観点から、屈折率が1.4
5〜1.75の微粒子状物質が好ましい。
【0099】本発明の感熱記録材料は、支持体上に、必
要に応じて、感熱記録層形成前に下塗り層を塗設した
後、上述の感熱記録層用塗布液を塗布、乾燥して感熱記
録層を塗設し、さらに該感熱記録層上に保護層を塗設
し、さらに必要に応じて他の層を設けることにより製造
することができる。
【0100】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「%」は、全て「重量%」を表す。
【0101】<マイクロカプセル液Aの調製>下記構造
式(1)で表される化合物19.0gと、
【化1】
【0102】下記構造式(2)で表される化合物4.2
gと、
【化2】
【0103】下記構造式(3)で表される化合物7.4
gと、
【化3】
【0104】下記構造式(4)で表される化合物0.6
gと、
【化4】
【0105】下記構造式(5)で表される化合物1.9
gと、
【化5】
【0106】下記構造式(6)で表される化合物0.8
gと、
【化6】
【0107】を酢酸エチル36gに添加して70℃に加
熱、溶解した後、35℃まで冷却した。これに、n−ブ
タノール0.8g、カプセル壁剤(商品名:タケネート
D119N,武田薬品工業(株)製)11.2g、カプ
セル壁剤(商品名:タケネートD110N,武田薬品工
業(株)製)4.1g及びカプセル壁剤(商品名:スミ
ジュールN3200,住友バイエルウレタン(株)製)
10.5gを加え、35℃で40分間保温した。
【0108】得られた溶液を、8%ポリビニルアルコー
ル水溶液(商品名:PVA217E,(株)クラレ製)
75gと水26gを混合した水相中に混合した後、エー
スホモジナイザー(日本精機(株)製)を用いて、回転
数10000rpmで5分間乳化を行った。得られた乳
化液に、さらに水140g及びテトラエチレンペンタミ
ン1.0gを添加した後、50℃で3時間カプセル化反
応を行い、平均粒径0.7μmのマイクロカプセル液A
を得た。尚、平均粒径は、全てレーザー回折粒度分布測
定装置(LA700,(株)堀場製作所製)を用いて測
定した50%体積平均粒径を表す。
【0109】<マイクロカプセル液Bの調製>下記構造
式(7)で表される化合物19.0gと、
【化7】
【0110】下記構造式(8)で示される化合物4.2
gと、
【化8】
【0111】下記構造式(9)で表される化合物7.4
gと、
【化9】
【0112】下記構造式(10)で表される化合物0.
6gと、
【化10】
【0113】下記構造式(11)で表される化合物1.
9gと、
【化11】
【0114】下記構造式(12)で表される化合物0.
8gと、
【化12】
【0115】を酢酸エチル36gに添加して70℃に加
熱、溶解した後、30℃に冷却した。これに、カプセル
壁剤(商品名:タケネートD110N,武田薬品工業
(株)製)15.0g及びカプセル壁剤(商品名:バー
ノックD750,大日本インキ(株)製)10.4gを
加え、35℃で5分間保温した。得られた溶液を、8%
ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA217
E,(株)クラレ製)75gと水26gを混合した水相
中に混合した後、エースホモジナイザー(日本精機
(株)製)を用いて、回転数10000rpmで5分間
乳化を行った。
【0116】得られた乳化液に、さらに水140g及び
テトラエチレンペンタミン1.0gを添加した後、50
℃で3時間カプセル化反応を行い、平均粒径0.7μm
のマイクロカプセル液Bを得た。
【0117】<顕色剤乳化物分散液Cの調製>下記構造
式(13)で表される化合物3.4gと、
【化13】
【0118】下記構造式(14)で表される化合物8.
3gと、
【化14】
【0119】下記構造式(15)で表される化合物8.
3gと、
【化15】
【0120】下記構造式(16)で表される化合物5.
8gと、
【化16】
【0121】下記構造式(17)で表される化合物3.
9gと、
【化17】
【0122】下記構造式(18)で表される化合物3.
5gと、
【化18】
【0123】をトリクレジルフォスフェート0.8g、
マレイン酸ジエチル0.4gを酢酸エチル15gに添加
し、70℃に加熱して溶解した。得られた溶液を、15
%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA205
C,(株)クラレ製)40g、2.0%ドデシルベンゼ
ンスルフォン酸ナトリウム水溶液9g及び下記構造式
(19)で表される化合物の2%水溶液9gを混合した
水相中に加えた後、エースホモジナイザー(日本精機
(株)製)を用いて回転数10000rpmで乳化し、
平均粒径0.7μmの顕色剤乳化物分散液Cを得た。
【0124】
【化19】
【0125】<保護層用塗布液Dの調製> (保護層用塗布液D−1)水20.7g、8%ポリビニ
ルアルコール水溶液(商品名:PVA124C,(株)
クラレ製)7.0g、40%被膜形成型シリコーンエマ
ルション水分散液(商品名:KM2002T,信越化学
工業(株)製)0.7g及び下記構造式(20)で表さ
れる化合物の2%水溶液1.6gを混合して保護層用塗
布液D−1を得た。
【0126】
【化20】
【0127】(保護層用塗布液D−2)水20.4g、
8%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA12
4C,(株)クラレ製)7.0g、38%シリコーンオ
イル水分散液(商品名:KM788,信越化学工業
(株)製)0.74g及び前記構造式(20)で表され
る化合物の2%水溶液1.6gを混合して保護層用塗布
液D−2を得た。
【0128】(保護層用塗布液D−3)水20.8g、
8%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA12
4C,(株)クラレ製)7.0g、50%パラフィンワ
ックスエマルション(商品名:セロゾール428,中京
油脂(株)製)0.56g及び前記構造式(20)で表
される化合物の2%水溶液1.6gを混合して保護層用
塗布液D−3を得た。
【0129】(保護層用塗布液D−4)水20.5g、
8%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA12
4C,(株)クラレ製)7.0g、34.3%ポリオレ
フィンワックスエマルション(商品名:ハイテックE−
4A,東邦化学工業(株)製)0.82g及び前記構造
式(20)で表される化合物の2%水溶液1.6gを混
合して保護層用塗布液D−4を得た。
【0130】(保護層用塗布液D−5)水36.8g、
8%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA12
4C,(株)クラレ製)14.3g、2%酢酸水溶液
1.6g、4%ホウ酸水溶液2.9g、20%コロイダ
ルシリカ(商品名:スノーテックスO,日産化学(株)
製)13.4g及び前記構造式(20)で表される化合
物の2%水溶液3.9gを混合して保護層用塗布液D−
5を得た。
【0131】<潤滑層用塗布液Eの調製>水20.7
g、8%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA
124C,(株)クラレ製)7.0g、40%被膜形成
型シリコーンエマルション水分散液(商品名:KM20
02T,信越化学工業(株)製)0.7g及び前記構造
式(20)で表される化合物の2%水溶液1.6gを混
合して潤滑層用塗布液Eを得た。
【0132】<紫外線フィルター層用マイクロカプセル
液Fの調製>下記構造式(21)で表される化合物1.
58gと、
【化21】
【0133】下記構造式(22)で表される化合物6.
30gと、
【化22】
【0134】下記構造式(23)で表される化合物5.
20gと、
【化23】
【0135】下記構造式(24)で表される化合物1.
40gと、
【化24】
【0136】下記構造式(25)で表される化合物7.
30gと、
【化25】
【0137】を酢酸エチル8.2gに添加して70℃に
加熱、溶解した後、35℃まで冷却した。これに、カプ
セル壁剤(商品名:タケネートD110N,武田薬品工
業(株)製)0.9g、カプセル壁剤(商品名:バーノ
ックD750,大日本インキ(株)製)0.3gを加
え、35℃のまま5分間保温した。この溶液を、15%
ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA205,
(株)クラレ製)120gと10%ドデシルベンゼンス
ルフォン酸Na塩水溶液8.0gを混合した水相中に加
えた後、エースホモジナイザー(日本精機(株)製)を
用いて回転数15000rpmで15分間乳化を行い、
平均粒径0.25μmの乳化液を得た。得られた乳化液
に、さらに水60gとテトラエチルペンタミン0,15
gを添加した後、40℃で3時間カプセル化反応を行
い、平均粒径0.25μmの紫外線フィルター層用マイ
クロカプセル液Fを得た。
【0138】<紫外線フィルター層用塗布液Gの調製>
水42.31gに10%シラノール変性ポリビニルアル
コール(商品名:R2105,(株)クラレ製)40.
0gを混合した溶液中に、前記紫外線フィルター層用マ
イクロカプセル液F(固形分濃度24.2%)13.5
gを加え、さらに下記構造式(26)で表される化合物
の50%水溶液17g及び20%コロイダルシリカ(商
品名:スノーテックスO、日産化学(株)製)65gを
混合して、紫外線フィルター層用塗布液Gを得た。
【0139】
【化26】
【0140】<バックコート層用塗布液Hの調製>水5
0gに平均粒径5μmのライススターチ(松谷化学
(株)製)0.1gを加えて十分に分散した後、2%ス
ルフォ琥珀酸ジ(2−エチル)ヘキシル水溶液2.5
g、下記構造式(27)で表される化合物の2%水溶液
1.5g及び20%コロイダルシリカ(商品名:スノー
テックスO、日産化学(株)製)17gを混合して、バ
ックコート層用塗布液Hを得た。
【0141】
【化27】
【0142】<透明支持体の作製>厚さ175μmの、
JIS−Z8701記載の方法により規定された色度座
標において、x=0.2850、y=0.2995に着
色された青色のポリエチレンテレフタレート(PET)
フイルムの一方の表面に、SBRラテックスを乾燥塗布
量が0.3g/m2になるように塗布した。その上に、
5%ゼラチン水溶液(#810,新田ゼラチン(株)
製)200g、5%の粒径2μmポリメチルメタクリレ
ート樹脂粒子のゼラチン分散物(ポリメチルメタクリレ
ート樹脂10%含有)0.5g、3%1,2−ベンゾチ
アゾリン−3−オン水溶液1.0g及び2%スルフォ琉
珀酸ジ(2−エチル)ヘキシル水溶液10gを混合した
溶液を、乾燥塗布量が0.1g/m2になるように塗布
した。また、他方の表面にも同様にして塗布を行ない、
支持体の両面に下塗り層を形成した。
【0143】(実施例1)上記より得られた、両面に下
塗り層を塗設した支持体の一方の面に、前記紫外線フィ
ルター層用塗液Gを乾燥塗布量が1.8g/m2になる
ように塗布、乾燥した。さらに、この紫外線フィルター
層上に、前記バックコート層用塗液Hを乾燥塗布量が
2.2g/m2になるように塗布、乾燥し、支持体裏面
側に2層を形成した。
【0144】次に、紫外線フィルター層及びバックコー
ト層を塗設した面と反対側の、下塗り層を設けた支持体
表面上に、前記マイクロカプセル液A(固形分濃度27
%)4.2g、前記マイクロカプセル液B(固形分濃度
27%)10.0g、前記顕色剤乳化物分散液C(固形
分濃度21重量%)40g及び下記構造式(28)で表
される化合物の50%水溶液0.4gを混合してできた
感熱記録層用塗布液を、乾燥塗布量が13.5g/m2
になるように塗布、乾燥し、下引き層上に感熱記録層を
塗設した。
【0145】
【化28】
【0146】さらに、この感熱記録層上に、被膜形成型
シリコーンエマルションを含有する前記保護層用塗布液
D−1をその乾燥塗布量が2.5g/m2になるように
塗布、乾燥し、本発明の透明な感熱記録材料(1)を得
た。
【0147】<搬送トルクの測定>上記より得られた感
熱記録材料(1)を、ヘッド圧(押し圧)を7Kg(B
4幅)とし、印加電圧15.5Vで熱エネルギーが11
0mJ/mm2になるようにパルス幅を調整したサーマ
ルヘッドKGT−260HPH8(京セラ(株)製)、
及びプラテンゴムロール(JIS硬度50(JIS K
6301スプリング式硬度試験A)、ロール径35m
m)を用い、ステッピングモーターで5.8mm/se
cの一定速度で搬送しうる装置を準備し、これに感熱記
録材料を一定速度で搬送してベタ画像を記録しながら、
さらに前記プラテンゴムロールとステッピングモーター
との間に結合したトーションバーを介して、トルク計
(AMHERST.NH.USA Vibrac負荷ト
ルク測定機II)で測定した。測定した結果を下記表1に
示す。
【0148】<サーマルヘッド摩耗量の測定>前記同様
のサーマルヘッド及びプラテンゴムローラーを用いて、
1000枚のベタ記録を行い、記録前後でのヘッド形状
を非接触式表面粗さ計(P−1 LONG SCAN
PROFILER,TENCOR社製)で測定し、ヘッ
ド摩耗量[μm]を求めた。測定した結果を下記表1に
示す。
【0149】<サーマルヘッドの汚れ評価>上記同様の
条件による、1枚印画後及び1000枚印画後のサーマ
ルヘッドの汚れを光学顕微鏡で観察し、下記基準に従っ
て官能評価を行った。評価結果を下記表1に示す。 ○: ヘッド表面には、ほとんど汚れの付着は認められ
なかった。 △: ヘッド表面に若干汚れの付着が認められたが、実
使用上問題ない。 ×: ヘッド表面に多量の汚れの付着が認められた。
【0150】<印画適性の評価>前記ヘッド摩耗量の測
定と同条件で、1000枚印画時の印画サンプルの濃度
ムラ、白スジ、カスレ等の印画故障の発生の有無を評価
した。評価結果を下記表1に示す。 ○: 濃度ムラ、白スジ、カスレ等の印画故障は認めら
れなかった。 △: 若干、濃度ムラ、白スジ、カスレ等の発生が僅か
に認められた。 ×: 画像に多量の濃度ムラ、白スジ、カスレ等の印画
故障を生じた。
【0151】(実施例2)実施例1で感熱記録層上に塗
布した保護層用塗布液D−1に代えて、保護層用塗布液
D−5、及び被膜形成型シリコーンエマルションを含有
する潤滑層用塗布液Eを用い、実施例1と同様にして得
た感熱記録層上に、まず保護層用塗布液D−5を塗布し
(乾燥塗布量2.5g/m2)、その上にさらに潤滑層
用塗布液Eを乾燥塗布量が0.5g/m2となるように
塗布、乾燥したこと以外、実施例1と同様にして、本発
明の透明な感熱記録材料(2)を得た。
【0152】上記より得られた感熱記録材料(2)を用
いて、実施例1と同様にして画像印画した。また、印画
後の搬送トルク及びヘッド磨耗量を実施例1同様の方法
で測定し、さらにヘッド汚れや印画適性について、実施
例1同様の方法で評価した。
【0153】(比較例1〜3)実施例1で用いた保護層
用塗布液D−1に代えて、被膜形成型シリコーンエマル
ションを含有しない保護層用塗布液D−2〜D−4を順
に選択して用いたこと以外、実施例1と同様にして透明
な感熱記録材料(3)〜(5)を得た。上記より得られ
た感熱記録材料(3)〜(5)を用いて、実施例1と同
様にして画像印画した。また、印画後の搬送トルク及び
ヘッド磨耗量を実施例1同様の方法で測定し、さらにヘ
ッド汚れや印画適性について、実施例1同様の方法で評
価した。
【0154】
【表1】
【0155】上記表1より明らかなように、最外層とな
る層中に被膜形成型シリコーンエマルションを含有した
本発明の感熱記録材料(1)及び(2)では、多数枚処
理による搬送トルクの上昇は極めて小さく、印画による
サーマルヘッドの汚れの付着や磨耗量も極めて少なかっ
た。また、濃度ムラや白スジ等の印画故障の発生もな
く、十分な印画適性及びサーマルヘッドの耐久性を得る
ことができた。尚、感熱記録材料の透明性、光沢は損な
われておらず、また、十分な発色濃度を維持し、且つ画
像ボケの発生もなかった。一方、最外層である保護層に
被膜形成型シリコーンエマルションを含有しなかった感
熱記録材料(3)〜(5)では、多数枚処理による搬送
トルクの上昇変動幅が大きく、印画によるサーマルヘッ
ドの汚れの付着や磨耗量も大きかった。また、濃度ムラ
や白スジ等の印画故障の発生も認められ、十分な印画適
性及びサーマルヘッドの耐久性を得ることができなかっ
た。
【0156】
【発明の効果】本発明によれば、画像ボケの発生、印画
によるサーマルヘッドの汚れや磨耗を抑制し、十分な透
明性、光沢及び発色濃度を維持しながら、印画適性及び
サーマルヘッドの耐久性に優れた感熱記録材料を提供す
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも感熱記録記録層
    と保護層とをこの順に積層した感熱記録材料において、 100mJ/mm2以上の印加エネルギーで印画した時
    の、サーマルヘッドと接触する感熱記録材料の搬送トル
    クが2Kg・cm以下であることを特徴とする感熱記録
    材料。
  2. 【請求項2】 保護層が、バインダーと被膜形成型シリ
    コーンエマルションとを含有する塗布液を塗布乾燥して
    なる請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 被膜形成型シリコーンエマルションが、
    バインダーの含有量に対して10〜100重量%含有さ
    れている請求項2に記載の感熱記録材料。
JP11115115A 1999-04-22 1999-04-22 感熱記録材料 Pending JP2000301839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115115A JP2000301839A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115115A JP2000301839A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301839A true JP2000301839A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14654625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115115A Pending JP2000301839A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256274A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料、感熱記録材料の製造方法及び感熱記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256274A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料、感熱記録材料の製造方法及び感熱記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410744B2 (en) Recording method
US7153812B2 (en) Heat-sensitive recording material
JPH0890916A (ja) 感熱記録材料
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
US6028029A (en) Heat-sensitive recording material
JP4076676B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2000301839A (ja) 感熱記録材料
JP2005040989A (ja) 感熱記録材料
US6780819B2 (en) Heat sensitive recording material
JP2002331752A (ja) 感熱記録材料
JP2004130580A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3990071B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006035594A (ja) 感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000190643A (ja) 感熱記録材料
JP2004338360A (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2002144735A (ja) 感熱記録材料
JP2002362029A (ja) 感熱記録材料
JP2006088668A (ja) 感熱記録材料、感熱記録材料の製造方法及び画像記録方法
JP2002067500A (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2000158813A (ja) 感熱記録材料
JP2000118150A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP3404149B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004314613A (ja) 感熱記録材料
JP2004299354A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JP2002331753A (ja) 感熱記録材料