JP2000299983A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ

Info

Publication number
JP2000299983A
JP2000299983A JP11105007A JP10500799A JP2000299983A JP 2000299983 A JP2000299983 A JP 2000299983A JP 11105007 A JP11105007 A JP 11105007A JP 10500799 A JP10500799 A JP 10500799A JP 2000299983 A JP2000299983 A JP 2000299983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
output
winding
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11105007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419343B2 (ja
Inventor
Masaaki Shimada
雅章 嶋田
Yukihiro Kaminaga
行弘 神永
Nobuhiro Suzuki
庸弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP10500799A priority Critical patent/JP3419343B2/ja
Publication of JP2000299983A publication Critical patent/JP2000299983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419343B2 publication Critical patent/JP3419343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DC−DCコンバータの電力損失を低減し、
電力変換効率を向上する。 【解決手段】 トランスの3次巻線(2c)に直列に接続さ
れた制御用素子(18)と、3次巻線(2c)の直流出力の電圧
値が基準電圧値を超えたとき出力を発生する過電圧検出
回路(16)と、過電圧検出回路(16)の出力が発生したとき
制御用素子(18)の導通を制御する制御用駆動回路(17)と
を備える。これにより、出力電圧の安定化及び電力変換
効率の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DC−DCコンバ
ータ、特に負荷に対する過電圧を抑制して電力変換効率
を向上できるDC−DCコンバータに属する。
【0002】
【従来の技術】直流電源とトランスの1次巻線とスイッ
チング素子とが直列に接続され、駆動信号によりスイッ
チング素子をオン・オフすると共に、トランスの2次巻
線の出力に対応して駆動用制御回路によりスイッチング
素子のオン・オフを制御して、2次巻線及び3次巻線か
ら定電圧の直流出力を2つの負荷に供給するDC−DC
コンバータは従来から電子機器等の電源回路等に広く使
用されている。
【0003】図4は、第1の負荷(11)及び第2の負荷(1
5)に直流出力を供給する従来の自励式RCC(リンギン
グ・チョーク・コンバータ)を示す。この自励式RCC
は、直流電源(1)と、直流電源(1)に接続されたトランス
(2)の1次巻線(2a)及び駆動用MOS−FET(3)の直列
回路と、ゲート抵抗(7)及び発振用コンデンサ(8)を介し
て駆動用MOS−FET(3)のゲート(制御端子)(3a)
に接続され且つ1次巻線(2a)と同極性に磁気結合された
トランス(2)の駆動巻線(2d)と、ゲート(3a)と直流電源
(1)の正極端子との間に接続された起動用抵抗(5)と、ゲ
ート(3a)と直流電源(1)の負極端子との間に接続された
起動用抵抗(6)と、1次巻線(2a)と逆極性に磁気結合さ
れたトランス(2)の2次巻線(2b)及び3次巻線(2c)と、
2次巻線(2b)に接続された整流用ダイオード(9)及び平
滑用コンデンサ(10)からなる2次側整流平滑回路(21)
と、3次巻線(2c)に接続された整流用ダイオード(12)及
び平滑用コンデンサ(13, 14)からなる2次側整流平滑回
路(22)と、2次巻線(2b)から直流出力が供給される第1
の負荷(11)と、2次巻線(2b)及び3次巻線(2c)から直流
出力が供給される第2の負荷(15)と、第2の負荷(15)に
並列に接続されたダミー抵抗(19)と、第1の負荷(11)の
一端と駆動用MOS−FET(3)のゲート(3a)との間に
接続された駆動用制御回路(30)とを備え、2次巻線(2b)
の一端は3次巻線(2c)の他端に接続されている。
【0004】図4に示す自励式RCCの動作を説明する
と、最初に直流電源(1)から起動用抵抗(5)を経て駆動用
MOS−FET(3)のゲート(3a)・ソース(3b)間容量及
びコンデンサ(8)を充電する電流が流れ、駆動用MOS
−FET(3)がオン状態となり、トランス(2)の1次巻線
(2a)及び駆動用MOS−FET(3)に電流が流れる。こ
のとき、トランス(2)の2次巻線(2b)及び3次巻線(2c)
には、整流用ダイオード(9)及び整流用ダイオード(12)
の逆バイアス方向の電圧が誘起されるので電流は流れな
い。一方、トランス(2)の駆動巻線(2d)には、駆動用M
OS−FET(3)を順方向にバイアスする電圧が誘起さ
れるので、ゲート抵抗(7)及び発振用コンデンサ(8)を介
して駆動用MOS−FET(3)のゲート(3a)に駆動信号
が付与され、駆動用MOS−FET(3)のオン状態が維
持される。1次巻線(2a)はインダクタンスコイルとして
働くので、駆動用MOS−FET(3)に流れる電流は直
線的に増加する。その後、制御回路(30)により、駆動用
MOS−FET(3)のゲート電圧が低下すると、駆動用
MOS−FET(3)はオフし始め、駆動巻線(2d)による
逆電圧がゲート(3a)・ソース(3b)間に印加し、駆動用M
OS−FET(3)は急速にオフする。オン期間中にトラ
ンス(2)に蓄積されたエネルギは、駆動用MOS−FE
T(3)のオフ期間中に、2次巻線(2b)から整流用ダイオ
ード(9)を通じて第1の負荷(11)に供給されると共に、
3次巻線(2c)から整流用ダイオード(12)を通じて第2の
負荷(15)に供給される。トランス(2)のエネルギ放出が
終了すると、駆動巻線(2d)には微少のキック電圧を発生
し、ゲート抵抗(7)及び発振用コンデンサ(8)を介して駆
動信号が駆動用MOS−FET(3)のゲート(3a)に付与
されるので、駆動用MOS−FET(3)が再びオン状態
になる。このような自励発振動作は、駆動用制御回路(3
0)の定電圧補正動作により制御される。即ち、2次巻線
(2b)の出力側に接続された駆動用制御回路(30)は、駆動
回路(4)からゲート(3a)に付与される駆動信号のパルス
幅を調整して第1の負荷(11)及び第2の負荷(15)に印加
される電圧が一定となるように制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示す
自励式RCCでは、定電圧補正動作により、2次巻線(2
b)及び3次巻線(2c)に接続された第1の負荷(11)及び第
2の負荷(15)が定常時には、第1の負荷(11)及び第2の
負荷(15)に印加される電圧が一定値に維持されるが、第
1の負荷(11)が重負荷で、第2の負荷(15)が軽負荷又は
無負荷のときは、第2の負荷(15)に流れる電流が極めて
減少する。これにより、トランス(2)及びリード線の浮
遊インダクタンス、抵抗分等のインピーダンスによる電
圧降下が減少して、第2の負荷(15)の両端に印加される
出力電圧が大きく上昇する。
【0006】このため、図4の自励式RCCでは、ダミ
ー抵抗(19)を第2の負荷(15)に並列に接続し、3次巻線
(2c)に発生する過電圧をダミー抵抗(19)に電流を流して
抑制しているが、第1の負荷(11)及び第2の負荷(15)が
共に定常時のように3次巻線(2c)に電圧上昇が発生しな
い動作状態でも、ダミー抵抗(19)を通じて3次巻線(2c)
の出力に対する電流が流れるので、電力損失の割合が大
きく電力変換効率が低下する欠点がある。
【0007】そこで、本発明は、過電圧を所定の値に制
限して出力の安定化を図ると共に、電力損失を低減して
電力変換効率の向上を図るDC−DCコンバータを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるDC−DC
コンバータは、トランス(2)の1次巻線(2a)に直列に接
続された駆動用スイッチング素子(3)を駆動回路(4)の駆
動信号によりオン・オフすると共に、トランス(2)の2
次巻線(2b)の出力レベルに対応して駆動用制御回路(30)
により駆動用スイッチング素子(3)のオン・オフを制御
して、トランス(2)の2次巻線(2b)及び3次巻線(2c)か
ら定電圧の直流出力を第1の負荷(11)及び第2の負荷(1
5)に供給する。本発明によるDC−DCコンバータで
は、3次巻線(2c)に直列に接続された制御用素子(18)
と、直流出力の電圧値が基準電圧値を超えたとき出力を
発生する過電圧検出回路(16)と、過電圧検出回路(16)の
出力が発生したとき制御用素子(18)の導通を制御する制
御用駆動回路(17)とを備える。
【0009】2次巻線(2b)及び3次巻線(2c)に接続され
た第1の負荷(11)及び第2の負荷(15)が共に定常負荷の
とき、駆動用制御回路(30)により、第1の負荷(11)及び
第2の負荷(15)に印加される出力電圧は一定値に制御さ
れる。この場合、3次巻線(2c)の出力電圧値が過電圧検
出回路(16)の基準電圧値を超えないので、過電圧検出回
路(16)は出力を発生しない。このため、制御用素子(18)
のインピーダンスは変化せず、制御用素子(18)は導通を
維持する。これに対し、2次巻線(2b)に接続された第1
の負荷(11)が重負荷のとき、第1の負荷(11)に対する出
力電圧は駆動用制御回路(30)により一定の値に制御され
るが、2次巻線(2b)及び3次巻線(2c)に接続された第2
の負荷(15)に印加される出力電圧は十分に制御されず高
くなる。特に、第2の負荷(15)が軽負荷のとき、第2の
負荷(15)に印加される電圧は高くなり、過電圧となる。
この電圧は、過電圧検出回路(16)の基準電圧値を超える
ので、過電圧検出回路(16)から出力が発生する。これに
より、制御用駆動回路(17)は制御用素子(18)のインピー
ダンスを高くして、制御用素子(18)の導通を制御する。
このため、2次巻線(2b)及び3次巻線(2c)から安定した
直流出力を取り出すことができると共に、過電圧を抑制
する抵抗を使用せずに3次巻線(2c)に発生する過電圧を
所定の値に制限することができるので、電力損失を抑制
して電力変換効率を向上できる。
【0010】本発明の実施の形態では、2次巻線(2b)か
ら第1の負荷(11)に直流出力を供給し、2次巻線(2b)及
び3次巻線(2c)から第2の負荷(15)に直流出力を供給す
るか又は3次巻線(2c)から第2の負荷(15)に直流出力を
供給する。更に、3次巻線(2c)と2次側整流平滑回路(2
2)との直列回路内に制御用素子(18)を接続する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるDC−DCコ
ンバータの実施の形態を図1〜図3について説明する。
図1〜図3では図4に示す箇所と実質的に同一の部分に
は同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0012】図1に示すDC−DCコンバータでは、2
次巻線(2b)に直列に接続された制御用素子となる制御用
MOS−FET(18)と、3次巻線(2c)の直流出力のレベ
ルに対応して、制御用MOS−FET(18)のインピーダ
ンスを変化させる制御用駆動信号を発生する2次側制御
回路(20)とを備えているが、図4に示すダミー抵抗(19)
を接続しない。2次側制御回路(20)は、直流出力の電圧
値が基準電圧値を超えたとき出力を発生する過電圧検出
回路(16)と、過電圧検出回路(16)の出力が発生したとき
制御用MOS−FET(18)のインピーダンスを高くする
制御用駆動回路(17)とを備える。制御用MOS−FET
(18)は、2次巻線(2b)の一端に整流用ダイオード(12)及
び平滑用コンデンサ(13)を介して接続されたドレイン(1
8c)及び2次巻線(2b)の他端に接続されたソース(18b)を
有する。2次側制御回路(20)は、制御用MOS−FET
(18)のゲート(18a)と第2の負荷(15)との間に接続され
る。その他の構成は図4の自励式RCC(DC−DCコ
ンバータ)と同一である。
【0013】図2は、図1に示すDC−DCコンバータ
の実施の形態を示す。図2に示すように、過電圧検出回
路(16)は、第2の負荷(15)の両端に直列に接続された分
圧抵抗(35, 36)と、分圧抵抗(35, 36)間にカソードが接
続された比較用ツェナーダイオード(28)と、比較用ツェ
ナーダイオード(28)の出力によりオンとなるトランジス
タ(41)とから構成される。トランジスタ(41)は、比較用
ツェナーダイオード(28)のアノードに接続されたベース
と、第2の負荷(15)と整流用ダイオード(12)との接続点
に抵抗(33)を介して接続されたコレクタと、第1の負荷
(11)及び第2の負荷(15)に接続されたエミッタとを有す
る。
【0014】制御用駆動回路(17)は、整流用ダイオード
(12)のカソードと平滑用コンデンサ(13)との接続点と3
次巻線(2c)の他端との間に接続された分圧抵抗(31, 32)
と、分圧抵抗(32)にそれぞれ並列に接続されたダイオー
ド(26)及びトランジスタ(40)とから構成される。トラン
ジスタ(40)は、ダイオード(26)のカソード及びアノード
にそれぞれ接続されたエミッタ及びコレクタと、ダイオ
ード(27)及び抵抗(34)を介して抵抗(33)とトランジスタ
(41)のコレクタとの接続点に接続されたベースとを有す
る。
【0015】図2に示す実施の形態では、第2の負荷(1
5)への出力電圧が分圧抵抗(35, 36)により分圧されて、
過電圧検出回路(16)の比較用ツェナーダイオード(28)に
印加される。第1の負荷(11)及び第2の負荷(15)が共に
定常時若しくは無負荷時又は第2の負荷(15)のみ重負荷
時には、駆動用制御回路(30)の定電圧補正動作により、
第1の負荷(11)及び第2の負荷(15)に印加される出力電
圧が一定値に制御されて、第2の負荷(15)の電圧上昇は
発生しない。これにより、分圧抵抗(35, 36)による分圧
電圧は、比較用ツェナーダイオード(28)の基準電圧値を
超えないので、トランジスタ(41)はオフ状態を維持し、
トランジスタ(41)のコレクタには出力が発生せずに制御
用MOS−FET(18)は導通を維持する。
【0016】これに対し、第1の負荷(11)が重負荷時に
は、第1の負荷(11)の出力電圧は、定電圧補正動作によ
り一定値に制御されるが、第2の負荷(15)の出力電圧は
上昇する。特に、第2の負荷(15)が軽負荷時又は無負荷
時には、第2の負荷(15)に流れる電流が極めて減少し、
トランス(2)及びリード線の浮遊インダクタンス、抵抗
分等のインピーダンスによる電圧降下が減少するので、
第2の負荷(15)への出力電圧が大きく上昇して過電圧と
なる。これにより、分圧電圧は比較用ツェナーダイオー
ド(28)の基準電圧値を超える。
【0017】分圧電圧が基準電圧値を超えると、比較用
ツェナーダイオード(28)が降伏し、トランジスタ(41)に
ベース電流が流れ、トランジスタ(41)がオン状態とな
る。このため、トランジスタ(40)にベース電流が流れて
トランジスタ(40)がオン状態になると、制御用MOS−
FET(18)に低レベルのゲート(18a)・ソース(18b)電圧
が付与される。これにより、ドレイン(18c)・ソース(18
b)電圧が高くなり、平滑用コンデンサ(13)の電圧が抑制
される。即ち、第2の負荷(15)に印加される過電圧を制
御用MOS−FET(18)のインピーダンスを高くして、
制御用MOS−FET(18)の導通を制御することによ
り、第2の負荷(15)に印加される電圧を所定値以下に制
限している。
【0018】このように、本実施の形態では、第2の負
荷(15)が無負荷又は軽負荷の状態で3次巻線(2c)の出力
電圧が上昇するとき、制御用MOS−FET(18)のイン
ピーダンスを可変して3次巻線(2c)に発生する過電圧を
抑制して、安定した出力電圧を第2の負荷(15)に供給で
きる。また、3次巻線(2c)の出力電圧が上昇しない負荷
の状態では、制御用MOS−FET(18)は導通を維持す
るので、図4に示すダミー抵抗(19)を使用せずに、3次
巻線(2c)での電力損失を防止して、電力変換効率の向上
を図ることができる。
【0019】本発明では前記の実施の形態に限定され
ず、種々の変更が可能である。例えば、図1及び図2で
は、制御用MOS−FET(18)のドレイン(18c)を3次
巻線(2c)の一端に整流用ダイオード(12)及び平滑用コン
デンサ(13)を介して接続し、ソース(18b)を2次巻線(2
b)の他端に接続したが、図3に示すように、制御用MO
S−FET(18)のドレイン(18c)を3次巻線(2c)の一端
に接続し、ソース(18b)を整流用ダイオード(12)のアノ
ードに接続してもよい。また、前記実施の形態では、3
次巻線(2c)の出力を2次巻線(2b)の出力に重畳するよう
に接続したが、2次巻線(2b)、3次巻線(2c)の出力をそ
れぞれ個別に第1の負荷(11)、第2の負荷(15)に接続し
てもよい。また、トランス(2)の2次巻線(2b)にタップ
を設け、その一部の巻線を3次巻線(2c)として、2次巻
線(2b)及び3次巻線(2c)から第2の負荷(15)に直流出力
を供給するように接続してもよい。
【0020】前記実施の形態では、MOS−FET(3)
の駆動信号として駆動巻線(2d)を用いた自励式の場合を
示したが、制御用ICを用いた他励式の場合でも前記同
様の効果が得られる。更に、前記実施の形態では、スイ
ッチング素子としてMOS−FET(MOS型電界効果
型トランジスタ)を示したが、J−FET(接合型電界
効果トランジスタ)、バイポーラ型トランジスタ又はI
GBT(絶縁ゲート型トランジスタ)等他型式のトラン
ジスタも使用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、定電圧制御されていな
い直流出力の電圧上昇を抑制して出力電圧の安定化を図
ると共に、直流出力電圧が上昇しない状態での機器電力
変換効率を向上して省エネルギを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のDC−DCコンバータを示す電気回
路図
【図2】 本発明の一実施の形態を示すDC−DCコン
バータの電気回路図
【図3】 本発明の他のDC−DCコンバータを示す電
気回路図
【図4】 従来の自励式RCCを示す電気回路図
【符号の説明】
(1)・・直流電源、 (2)・・トランス、 (2a)・・1次
巻線、 (2b)・・2次巻線、 (2c)・・3次巻線、 (2
d)・・駆動巻線、 (3)・・駆動用スイッチング素子
(駆動用MOS−FET)、 (3a)・・制御端子(ゲー
ト)、 (4)・・駆動回路、 (7)・・ゲート抵抗、
(8)・・発振用コンデンサ、 (11)・・第1の負荷、
(15)・・第2の負荷、 (16)・・過電圧検出回路、 (1
7)・・制御用駆動回路、 (18)・・制御用素子(制御用
MOS−FET)、 (19)・・ダミー抵抗、 (20)・・
2次側制御回路、 (21, 22)・・2次側整流平滑回路、
(30)・・駆動用制御回路、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 庸弘 埼玉県新座市北野3丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内 Fターム(参考) 5H730 AA14 BB43 BB55 DD04 EE02 EE07 EE73 FD01 XX03 XX12 XX23 XX32 XX41

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスの1次巻線に直列に接続された
    駆動用スイッチング素子を駆動回路の駆動信号によりオ
    ン・オフすると共に、前記トランスの2次巻線の出力レ
    ベルに対応して駆動用制御回路により前記駆動用スイッ
    チング素子のオン・オフを制御して、前記トランスの2
    次巻線及び3次巻線から定電圧の直流出力を第1の負荷
    及び第2の負荷に供給するDC−DCコンバータにおい
    て、 前記3次巻線に直列に接続された制御用素子と、 前記直流出力の電圧値が基準電圧値を超えたとき出力を
    発生する過電圧検出回路と、該過電圧検出回路の出力が
    発生したとき前記制御用素子の導通を制御する制御用駆
    動回路とを備えたことを特徴とするDC−DCコンバー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記2次巻線から前記第1の負荷に直流
    出力を供給し、前記2次巻線及び3次巻線から前記第2
    の負荷に直流出力を供給する請求項1に記載のDC−D
    Cコンバータ。
  3. 【請求項3】 前記2次巻線から前記第1の負荷に直流
    出力を供給し、前記3次巻線から前記第2の負荷に直流
    出力を供給する請求項1に記載のDC−DCコンバー
    タ。
  4. 【請求項4】 前記3次巻線と2次側整流平滑回路との
    直列回路内に前記制御用素子を接続した請求項1〜3の
    いずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。
JP10500799A 1999-04-13 1999-04-13 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP3419343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10500799A JP3419343B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 Dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10500799A JP3419343B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299983A true JP2000299983A (ja) 2000-10-24
JP3419343B2 JP3419343B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=14396028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500799A Expired - Fee Related JP3419343B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 Dc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419343B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419343B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9621061B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US6690586B2 (en) Switching power source device
JP2006121885A (ja) 同期整流器を有するフライバックコンバータ
JP4830408B2 (ja) 電力変換装置
US7362082B2 (en) Switch mode power supply with output voltage equalizer
JP2002153054A (ja) スイッチング電源回路
JP3826804B2 (ja) 2重化電源システム
JP2007104881A (ja) スイッチング電源装置
JP2001292571A (ja) 同期整流回路
JP4484006B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP2002374672A (ja) スイッチング電源装置
JPH11122920A (ja) スイッチング電源装置
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2002305876A (ja) スイッチング電源装置
JP3448130B2 (ja) 同期整流回路
JP4503431B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3623765B2 (ja) スイッチングコンバータ
EP1145415A1 (en) A synchronous flyback converter
JP2000050625A (ja) スイッチング電源回路
JP2992531B1 (ja) リンギングチョ―クコンバ―タ回路
JPH11341799A (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2003339165A (ja) 同期整流式スイッチング電源装置
JP3746897B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JP2002136121A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees