JP2000297433A - 盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁 - Google Patents

盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁

Info

Publication number
JP2000297433A
JP2000297433A JP11140546A JP14054699A JP2000297433A JP 2000297433 A JP2000297433 A JP 2000297433A JP 11140546 A JP11140546 A JP 11140546A JP 14054699 A JP14054699 A JP 14054699A JP 2000297433 A JP2000297433 A JP 2000297433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface wall
embankment
wall material
settlement
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK, Oyo Kikaku KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP11140546A priority Critical patent/JP2000297433A/ja
Publication of JP2000297433A publication Critical patent/JP2000297433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 盛土が圧密沈下しても、沈下に追随で
きる盛土表面壁を提供する。 【構成】 盛土表面壁材の間に所定以上の力が掛
かった場合に減縮する調節体を装填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、盛土の圧密沈下
に追随可能な表面壁に関する。
【0002】
【従来の技術】表面が垂直とか5分以上の急勾配の盛土
を形成する時に、表面に剛性のある表面壁を用い、表面
壁の下端にジオグリッド材と一般に呼称されている、引
張強度の大きな補強材を取付け、その上に盛土をする、
という層状の補強盛土をすることが一般に行われてい
る。
【0003】発明者は、特願平5−187442号「急
勾配盛土の表面形成用板体とその施工方法」において、
全体としては急勾配ではあるが、表面を段々状に形成
し、形成された段に植栽などができるように形成して、
層状補強盛土を提案した。
【0004】盛土材料が砂質土で、長年加圧状態にあっ
ても圧密減量が殆どないような場合には、問題はない
が、盛土材料が粘性土であって、長期の圧密によって、
減量してしまうような場合には、盛土内に空隙が生じ、
立設されている盛土表面壁に応力が集中し、場合によっ
ては、表面壁が破壊してしまう、という崩壊事故の原因
にもなる。このような事故を事前に抑制するために、盛
土材料として、圧密度合いの少ない砂質土を盛土材料と
使用することが重要であるが、砂質土が入手し難く、地
域によっては極めて高価なものになることもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな欠点を解決して、背後の盛土が圧密によって沈下す
る場合には、盛土表面壁が沈下に追従して、低くなるこ
とにより、応力集中や盛土崩壊を防止せんとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るために、この発明では、平面形状が略長方形状の剛性
板体からなる盛土表面壁を剛性材料で形成する。一方、
盛土表面壁と盛土表面壁との間に、一定の耐圧力はある
が、ある程度以上の圧力が加わった場合には、減縮する
調節体を設置して、盛土が圧密沈下し、表面壁に働く力
がある程度以上になると、調節体が縮んで、応力を回避
できるように設定し、表面壁の破壊を防がんとするもの
である。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に示すのは、表面壁材1を盛
土Aの表面に垂直に積み上げる時に、表面壁材の間に調
節体2を挟設した状況を示す。表面壁材の間に、盛土の
下に展設される引張強度の大きなアンカー材3の先端を
固定しておく。
【0008】
【実施例1】図2に示すのは、調節体2である。調節体
2全体はバネ性の大きな薄鋼板からなる長尺の平盤状物
で、断面形状は上下に互いに平行な底板21があり、そ
の間を繋ぐ側板22を凹凸状に形成して、上からの圧力
が加わった場合には、縮むように形成されている。平盤
の大きさは長さ・巾は表面壁材1と同じで、それぞれ1
メートル・15センチメートルである。最初に設置した
時の高さは10センチメートルである。
【0009】平盤状物の中に充填してあるのは、耐候性
のある架橋発泡ポリエチレン樹脂からなる充填材23
で、調節体の中が空洞になっていると、長年の間に土砂
などで埋まってしまい、調節機能をなくすので、耐圧力
はないが空間だけを占めて土砂などの侵入を防ぐために
充填してある。
【0010】表面壁材1は、厚さ15センチメートル、
縦横それぞれ1メートルの補強コンクリート板からな
る。このような表面壁材1と調節体2とを、交互に積み
重ねて設置するが、その場合は図3に示すように、平面
形状が略H型の鋼製の梁材4の、両側の溝状空間41の
間に落とし込むようにして設置し、前後にずれたり、傾
いたりしないように配慮する必要がある。図4に示すよ
うに、表面壁材1の下端は、後方の盛土Aの上に敷設さ
れる、引張強度の大きなジオグリッド材31の先端部と
緊結しておく。
【0011】施工する場合には、図5に示すように、盛
土基盤Bに所定間隔で長尺の梁材4を立設し、梁材の背
後に所定の長さのジオグリッド材31を展設する。調節
体2、次いで、表面壁材1を梁材の間に設置し、表面壁
材と調節体の下端にジオグリッド材31とを緊結する。
【0012】図6に示すように、このように立設した表
面壁材の背後に盛土Aをする。盛土は薄く巻きだして
は、ローラーなどで充分に転圧し、その上に薄く巻きだ
し転圧する、という方法を繰り返して、全体を充分に締
め固めながら、表面壁材1の高さ迄の盛土層Cを完成す
る。
【0013】盛土層Cが完成したら、同様な方法で第二
層の盛土を積み上げ、梁材4も必要に応じて熔接で繋ぎ
ながら立ち上げ、層状に補強された、盛土Aを完成す
る。
【0014】
【実施例2】垂直壁にも適用できるが、3分前後の急勾
配の表面を持つ盛土にも適用できる表面壁材の例を示
す。図7に示すのは表面壁材1である。表面壁材1は、
前実施例と同様、厚さ15センチメートル、縦横それぞ
れ1メートルの補強コンクリート板からなる。この表面
壁材1には、上下方向に貫通する4本の内径5センチメ
ートルの補強鋼管11が埋め込まれ、その補強鋼管の上
下両端は開口されている。
【0015】全体の側断面形状は蓋付きの箱状体からな
る調節体2の例を示す。図8に示すのは、底板21は板
厚3.2ミリメートルの亜鉛めっき鋼板からなり、大き
さが上記表面壁材の上・下面と同じ大きさで、長い両縁
に3センチメートル上方に屈折された側板22が形成さ
れている。底板には表面壁材の4本の補強鋼管の孔と同
調する、四個の円形の貫通孔24が設けてある。貫通孔
の外側には複数の小さな三角形状の切欠25が設けてあ
る。
【0016】四個の貫通孔を貫通して、それぞれ長さ8
0センチメートルの亜鉛めっきされた鋼管からなる連結
管5が、上下方向にそれぞれ約40センチメートル突出
した状態で付設されている。
【0017】図に示すように、太さ約5ミリメートルの
バネ鋼からなる巻きばね26を形成し、上記四本の連結
管5に外嵌する。巻きばねの高さは10センチメートル
である。上記四本の連結管5にそれぞれ一個の巻きばね
26を外嵌する。
【0018】長さ1メートルの巾16センチメートルの
天板27は、両縁が10センチメートル下方に屈折され
て、側板22が形成されている。天板にも、底板の四個
の貫通孔に対応する四個の円形の貫通孔24を設ける。
【0019】図10に示すように、このような天板27
を、底板21から突出している四本の連結管5に、それ
ぞれの貫通孔24を対応させて被せ入れ、上下方向に四
本の連結管が突出した、長尺の筒状体からなる調節体2
の外形を形成する。
【0020】この筒状体の長手方向の両端をプラスチッ
クシートで覆ってから、この筒状体の内部空間に連続気
泡を持つ発泡樹脂28を充填させる。この発泡樹脂に巻
きばねの防錆を兼ねた潤滑油を吸収させて、調節体2を
完成する。
【0021】図11に示すように、連結管5を長く下方
に突出させ、更に連結管5に内嵌する剛性突起51を突
出させておくことができる。図12に示すように、下に
設置されている表面壁材1の補強鋼管11に内嵌する連
結管5と、上方から挿入される連結管5が、更に共通す
る剛性突起51によって連結されるので、上下に重なる
表面壁材1同士は、間に設置される調節体2の、下方に
突出される連結管5に内嵌し、更に内嵌する連結管同士
が剛性突起51によって連結されるので、全体の剛性が
飛躍的に増大する。
【0022】図13に示すのはジオグリッド材の取付板
32である。厚さ3.2ミリメートルの亜鉛めっき鋼板
からなり、巾が表面壁材と同一で1メートル、長さが表
面壁材より25センチメートル長い40センチメートル
である。巾方向の縁は上方に10センチメートル巾で直
角に上方に屈折されて補強片33が付設してある。又、
連結板の前方には、調節体2の四本の連結管5が入る大
きさの貫通孔24を設け、後方には、多数のジオグリッ
ド取付孔34を設けておく。
【0023】図14に示すように、下段の表面壁材から
突出している四本の連結管5に、上記貫通孔を被せ入れ
て取付板32を設置した後、上段の表面壁材を積み重ね
ると、ジオグリッド材の取付板32が表面壁材と一体に
なり、後方に取付板の一部が突出する。この取付板の取
付孔を利用してジオグリッド材31を取付けると、作業
が簡単で、確実である。
【0024】ジオグリッド材としては、化学繊維などか
らなる柔軟性のあるシート状物を用いることもできる
が、厚さ6ミリメートルの鋼板を素材としたエキスパン
ドメタルなど剛性の大きな面状体を用いることもでき
る。このように施工すると、ジオグリッド材の本来の目
的である引張力の他に、剛性を活かすことも可能とな
る。即ち、盛土の重量が剛性の大きなジオグリッド材上
に載架されるので、表面壁材が前方に倒れる方向に働く
力を抑制すると共に、表面壁材を下方に押す力となり、
調節体2に力を伝達することができる。このため、盛土
が圧密により沈下するような場合に、調節体自体も圧密
されて、低くなり、応力を分散することが可能になる。
【0025】平板状の取付板を用いる場合には、取付板
と表面壁材と一対一に対応させる代わりに、取付板を隣
接する表面壁材を跨いで取付ける方法も有効である。隣
接の表面壁材同士の連結を強化することができる。表面
壁材自体を積み重ねる場合に、段毎に巾半分をづらし
て、所謂フランス積みとする。この場合も連結板が連結
を補強することができる。
【0026】この実施例の調節体は、四本の連結管5に
よって上下の表面壁材1を連結してあるし、連結管同士
が内嵌する剛性突起で二重に補強されているので、全体
として非常に大きな剛性をもつ壁面が形成できる。この
ため、垂直でなく、ある程度の勾配を持つ表面にも充分
対応が可能である。
【0027】又、この発明の調節体は図15に示すよう
に、表面壁材1を段々状に積み上げて、その背後に層状
の盛土Aを形成する場合にも、表面壁材の下端に直交す
るように盛土基盤に設置される基台10に連結管5を立
設し、上記連結管に調節体2を嵌入し、その上から連結
管に外嵌する表面壁材を設置する、というような方法
で、表面壁材1と基台10との間に調節体2を挟設する
方法で、準用することが可能である。
【0028】表面壁材を段々状に積み上げ、表面壁材の
基台の先端と、下段の表面壁材の上端とを固定すると、
上段の表面壁材が盛土の圧密で沈下した場合い、基台が
傾いてしまう、という欠点が指摘されているが、表面壁
材の下端に調節体2を挟設することにより、表面壁材の
背後の盛土が圧密されると、ジオグリッド材が表面壁材
を下方に引っ張る力が働く、その力を表面壁材の間に挟
設した調節体が縮む方向に逃がすことにより、表面壁材
全体の高さを調節し、表面壁材の崩壊を解消せんとする
ものである。
【0029】
【発明の効果】テールアルメ工法とかジオグリッド補強
盛土工法と呼称される、急勾配盛土工法では、表面壁材
に剛体を用い、背後の盛土に現場発生の粘性土などの圧
密され易い土い用いると、長期間のうちに盛土が圧密沈
下し、表面壁材の背後に空洞が生じ、表面壁材に均等で
ない力が加わって孕み出すなどの問題点がある。他方、
圧密され難い砂質土は立地条件で入手し難く、又、価格
が高いという経済的な問題がある。
【0030】本発明はこのような問題点を解決するため
に、背後の盛土が圧密した場合、ジオグリッド材に引っ
張り力が加わる。又、背後の盛土との間の摩擦力が減少
して場合には、表面壁材の重量が調節体に掛かってく
る。このような力を利用して表面壁材全体の高さを調節
可能にするものであり、最終的には表面壁材の崩壊を回
避することができる。
【0031】又、表面壁材は梁材の間に設置するとか、
内部を連結管で連結し、梁材や連結管に沿ってスライド
できるように設置することが肝要である。このように形
成することにより、表面壁材を一体化させて全体の強度
を向上させると同時に、調節体の調節機能を活かさんと
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図 1】 調節体の設置状況の一例を示す側断面図の
である。
【図 2】 調節体の一例を示す側断面図である。
【図 3】 表面壁材の設置状況の一例を示す平面図で
ある。
【図 4】 ジオグリッド材の取付状況の一例を示す側
断面図である。
【図 5】 表面壁材の設置状況の一例を示す斜視図で
ある。
【図 6】 補強盛土の形成状況の一例を示す側断面図
である。
【図 7】 表面壁材の一例を示す斜視図である。
【図 8】 調節体の構成部品を示す斜視図である。
【図 9】 調節体の他の構成部品を示す斜視図であ
る。
【図10】 調節体の構成の一例を示す側断面図であ
る。
【図11】 調節体の構成の他の一例を示す側面図であ
る。
【図12】 表面壁材の連結状況の一例を示す正面図で
ある。
【図13】 ジオグリッド材の取付板の一例を示す斜視
図である。
【図14】 取付板を用いた連結状況の一例を示す側断
面図である。
【図15】 段々式盛土の一例を示す側断面図である。
【符号の説明】
A 盛土 1 表面壁材 2 調節体 26 巻きばね 28 発泡樹脂 3 アンカー材 31 ジオグリッド材 4 梁材 5 連結管 51 剛性突起

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性盤体からなる表面壁材が、直接的
    に、ないし、間接的に積み重ねられて形成される急勾配
    盛土の表面壁の所定の箇所で、表面壁材の上下間に、所
    定の大きさ以上の力が加わった場合に減縮する調節体が
    装填された、盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁。
  2. 【請求項2】 表面壁材は、垂直に、ないし、5分以
    上の急勾配で積み重ねられた、請求項1に記載された、
    盛土の圧密沈下に追従可能な表面壁。
  3. 【請求項3】 表面壁材は、段々状に積み重ねられ
    た、請求項1に記載された、盛土の圧密沈下に追従可能
    な表面壁。
  4. 【請求項4】 表面壁材は、所定の箇所に形成された
    上下方向の基軸材に沿って設置された、請求項1〜3の
    いずれか一項に記載された、盛土の圧密沈下に追随可能
    な表面壁。
  5. 【請求項5】 基軸材は、上記基軸材の周囲に沿って
    スライド可能な筒ないし棒状体である、請求項1〜4の
    いずれか一項に記載された、盛土の圧密沈下に追随可能
    な表面壁。
  6. 【請求項6】 基軸材は、上記基軸材の内面に沿って
    スライド可能な半筒状体である、請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載された、盛土の圧密沈下に追随可能な表面
    壁。
  7. 【請求項7】 基軸材には、背後の盛土内に敷設され
    るジオグリッド材、ないし、盛土補強材が付設された、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載された、盛土の圧密
    沈下に追随可能な表面壁。
  8. 【請求項8】 調節体は、単体の、ないし、複合され
    た、バネ状体である、請求項1〜7のいずれか一項に記
    載された、盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁。
  9. 【請求項9】 調節体は、剛性薄板からなり、上から
    荷重された時に収縮可能に形成された長尺材である、請
    求項1〜8のいずれか一項に記載された、盛土の圧密沈
    下に追随可能な表面壁。
  10. 【請求項10】 調節体は、剛性薄板からなる長尺収容
    体と、上記長尺収容体内に装填された、軟質収縮体とか
    らなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載された、盛
    土の圧密沈下に追随可能な表面壁。
  11. 【請求項11】 調節体は、剛性薄板からなる長尺収容
    体と、上記長尺収容体内に装填された、バネ状体であ
    る、請求項1〜9のいずれか一項に記載された、盛土の
    圧密沈下に追随可能な表面壁。
JP11140546A 1999-04-13 1999-04-13 盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁 Pending JP2000297433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140546A JP2000297433A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140546A JP2000297433A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000297433A true JP2000297433A (ja) 2000-10-24

Family

ID=15271200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140546A Pending JP2000297433A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000297433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511659A (ja) * 2016-04-14 2019-04-25 テール アルメ アンテルナシオナル 外装パネルを位置決めするためのシステム、前記システムを含む補強土構造物、及び関連する位置決め方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511659A (ja) * 2016-04-14 2019-04-25 テール アルメ アンテルナシオナル 外装パネルを位置決めするためのシステム、前記システムを含む補強土構造物、及び関連する位置決め方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992003A (en) Unit comprising mesh combined with geotextile
WO1984004768A1 (en) Prestressed component retaining wall system
JP2715261B2 (ja) 液状化地盤用杭及び同杭による杭の水平抵抗増強方法
KR100862385B1 (ko) 각형 널말뚝과 그것을 이용한 벽체구조물 및 그 시공방법
JP2007277880A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
KR20120136423A (ko) 옹벽 성토 구조체
JPH10183624A (ja) 擁壁ブロックを用いた補強盛土壁工法
JP2009133099A (ja) 自立式土留擁壁
JP2000297433A (ja) 盛土の圧密沈下に追随可能な表面壁
JPS6131245B2 (ja)
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
KR20180097863A (ko) 보강토옹벽 보강장치
JP2750363B2 (ja) 急勾配盛土
JP3062875B2 (ja) 衝撃吸収杭及びその施工方法
JP2548634B2 (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
KR101736009B1 (ko) 층고절감이 가능한 시공단계 단순접합식 역타 시공방법
KR20030052871A (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
JP3663045B2 (ja) 補強土擁壁工法
GB2131063A (en) Method of and apparatus for retaining earth formations
JP2612412B2 (ja) 補強土構造
JP2007197954A (ja) 土留め壁施工法
JP3270433B2 (ja) 根入れ式擁壁
JP2003020658A (ja) 構造体
KR100448442B1 (ko) 볼트접합강재를 구비한 옹벽보강재
JP2629914B2 (ja) 盛土構造