JP2000297418A - 木製ブロックおよび木製ブロックを使用した堰堤 - Google Patents

木製ブロックおよび木製ブロックを使用した堰堤

Info

Publication number
JP2000297418A
JP2000297418A JP11108167A JP10816799A JP2000297418A JP 2000297418 A JP2000297418 A JP 2000297418A JP 11108167 A JP11108167 A JP 11108167A JP 10816799 A JP10816799 A JP 10816799A JP 2000297418 A JP2000297418 A JP 2000297418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden block
beams
vertical
pair
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11108167A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanehiko Yoneyama
金彦 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11108167A priority Critical patent/JP2000297418A/ja
Publication of JP2000297418A publication Critical patent/JP2000297418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所定の幅と高さを備えた木製ブロックを用い、
この木製ブロックを現場において下から順に組み上げて
その内部に植生土や転石、その他の土砂や、コンクリー
ト等を充填する木製ブロックであり、工期の短縮を図る
とともに、コストを大幅に削減することができ、しかも
環境に優しい木製ブロックおよび木製ブロックを使用し
た堰堤を提供しようとするものである。 【解決手段】所定の間隔に配置した複数本の縦桁と、そ
れぞれ縦桁の両端に交差するよう配置して固定した一対
の横桁とを備えたことを特徴とする木製ブロック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、貯水ダム、砂防
ダムの堰造成等に好適に使用することができる木製ブロ
ックおよび木製ブロックを使用した堰堤に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の貯水ダム、砂防ダムの堰造成等に
際しては、所定の規模の型枠を現場において組み立てて
コンクリート等を打設し、必要に応じて鉄筋等で補強す
ることによって堰堤を形成する方法が採用されている。
しかしながら、このような貯水ダム、砂防ダムの堰造成
の現場は急峻でしかも充分な工期の取りにくい場所が多
く、したがって型枠の構築や解体が面倒で危険性を伴う
ものであり、その改善が望まれていた。
【0003】そこで、型枠を組み立てるための作業用足
場を組む必要がない、しかも作業者の危険性を除いたコ
ンクリートブロックの積み上げ方式がある。これは、矩
形の基体の後方に2本の脚体を突設した多数の脚付ブロ
ックを千鳥状に、かつ上下の脚付ブロックの脚体が相互
に重合するようにして積み重ね、前壁および後壁を構成
するとともに、前記前壁と後壁の間は多数積み重ねた筒
形ブロックをコンクリート等で接合して構成した適数基
の中間擁壁によってこれを接続する一方、前記前壁およ
び後壁の間の残余のスペースには貧配合コンクリートま
たは栗石等からなる充填剤を充填するようにしたダム状
構造物の構築方法(特公昭56−11812号公報参
照)が知られている。
【0004】しかしながら、前記の従来技術において
は、脚付ブロックと筒状ブロックとでダム状構造物を構
築するので、この脚付ブロックと筒状ブロックをコンク
リート等で接合しなければならないという問題点があっ
た。しかも積み上げを簡易に行なうため、脚付ブロック
の基体の前後に段差を付けたり、平坦面とテーパ面を形
成したりと、複雑な形状の脚付ブロックが必要になると
ともに、取り扱うブロック1ケの重量が重いという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、現場におい
て木製の縦桁および横桁を交互に複数段組み付けて枠体
を形成し、この枠体内へ石等の中詰材を充填することに
より、所望の幅および高さの法面や護岸等の構築物を得
ることが、特開平8−151636号公報や特開平8−
296242号公報等に示されている。
【0006】ところが、上記構築物は現場において木製
の縦桁および横桁を組み付けるものであり、その組み付
けには熟練を要する上、誰でも簡単に施工することがで
きるというものではなく、しかも所定の構築物の構造に
組み付ける作業に手間や時間がかかるという欠点があっ
た。
【0007】なお、道路や住宅等の法面に施す擁壁の施
工に際して、図*のような木製ブロック積み工法が採用
されることがあるが。これは、縦桁および横桁を井桁状
に組んだものを使用し、その平面を擁壁に沿って設置す
るものであり、井桁のほぼ中央に控え丸太の一端をはめ
込むとともに、控え丸太の他端を法面内に埋設するよう
にしたものである。
【0008】しかしながら、このような構造の木製ブロ
ック積み工法は、縦桁および横桁を井桁状に組んだ木製
ブロックを使用し、木製ブロックの平面を擁壁に沿って
設置するものであって、単に従来の擁壁用コンクリート
ブロックの代替品として、法面の保護のために上記木製
ブロックを使用するに過ぎないものであった。すなわ
ち、このような木製ブロックを堰堤に使用することは、
到底思いもよらないことであった。
【0009】この発明は従来例の上記欠点を解消しよう
とするもので、所定の幅と高さを備えた木製ブロックを
用い、この木製ブロックを現場において下から順に組み
上げてその内部に植生土や転石、その他の土砂や、コン
クリート等を充填する木製ブロックであり、工期の短縮
を図るとともに、コストを大幅に削減することができ、
しかも環境に優しい木製ブロックおよび木製ブロックを
使用した堰堤を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の木製ブロック
は、所定の間隔に配置した複数本の縦桁と、それぞれ縦
桁の両端に交差するよう配置して固定した一対の横桁と
を備えたことを特徴とするものである。
【0011】この発明の木製ブロックは、所定の間隔に
配置した一対の縦桁と、それぞれ縦桁の両端に交差する
よう配置して固定した一対の横桁とを備えたことを特徴
とするものである。
【0012】この発明の木製ブロックは、一対の横桁
が、少なくとも両端縁の縦桁の間隔以上の長さを有し、
その一方の横桁を両端縁の縦桁間の間隔とほぼ等しい長
さとしたことを特徴とするものである。
【0013】この発明の木製ブロックは、複数本の縦桁
および一対の横桁が、それぞれ同一平面上にあるよう配
置したことを特徴とするものである。
【0014】この発明の木製ブロックは、横桁下部の縦
桁の端面部位に留板を配置し、縦桁の端面を目隠しした
ことを特徴とするものである。
【0015】この発明の木製ブロックを使用した堰堤
は、所定の間隔に配置した複数本の縦桁と、それぞれ縦
桁の両端に交差するよう配置して固定され、一方の横桁
を両端縁の縦桁間の間隔より長くした一対の横桁とを備
えた木製ブロックを用い、両端縁の縦桁間の間隔より長
くした一方の横桁を堰堤の外壁側に配置したことを特徴
とするものである。
【0016】この発明によれば、所定の幅と高さを備え
た木製ブロックを現場において下から順に組み上げてそ
の内部に植生土や転石、その他の土砂や、コンクリート
等を充填する木製ブロックを提供することが可能であ
り、したがって工期の短縮を図るとともに、コストを大
幅に削減することができ、しかも環境に優しい木製ブロ
ックを使用した堰堤を構築することが可能となった。
【0017】しかもそのため、堰造成の大幅な工期短縮
を図るとともに、強度面でも耐久性を向上させた木製ブ
ロックを提供することができ、しかも工事の危険性を大
幅に低下させることの可能な木製ブロックを使用した堰
堤を提供することができるようになった。
【0018】
【発明の実施の形態】以下この発明の木製ブロックの実
施の形態を砂防ダムの堰堤の構築を例にとって詳細に説
明する。
【0019】図1は木製ブロックの第1の実施例を示す
正面図、図2はその平面図、図3はその側面図、図4は
木製ブロックの第2の実施例を示す正面図、図5はその
平面図、図6はその側面図、図7は木製ブロックの第3
の実施例を示す正面図、図8はその平面図、図9はその
側面図、図10は木製ブロックの第4の実施例を示す平
面図、図11は木製ブロックを複数段積み重ねた状態の
正面図、図12は法面に適用した状態の側面図、図13
はこの発明の木製ブロックを用いた砂防ダムの構築過程
を示す概略側面図、図14はその概略断面図、図15は
砂防ダム部分の側面図、図16はその概略断面図、図1
7はその拡大断面図である。
【0020】図1、図2ないし図3において、第1の木
製ブロック1は、所定の間隔に配置した複数本(3本)
の縦桁2−1〜2−3と、各縦桁2−1〜2−3の両端
に交差するよう配置して固定した、前後に一対の横桁3
−1,3−2とを備えている。そしてこの一対の横桁3
−1,3−2は、少なくとも両端縁の縦桁2−1から縦
桁2−3までの間隔以上の長さを有し、図では両端縁の
縦桁2−1と縦桁2−3のそれぞれから各縦桁間の間隔
とほぼ等しい長さ分だけ、それぞれほぼ等しい長さに延
長されている。
【0021】上記木製ブロック1は、複数本(3本)の
各縦桁2−1〜2−3のそれぞれが同一平面上にあるよ
う配置され、その上に搭載した一対の横桁3−1,3−
2も同一平面上にあるよう配置されている。したがっ
て、各縦桁2−1〜2−3の端面は、一対の横桁3−
1,3−2の下部に配置され、各横桁3−1,3−2の
正面等から見えてしまう。
【0022】そこで、上記木製ブロック1の一対の横桁
3−1、3−2の下部には、縦桁2−1〜2−3の端面
部位にそれぞれ留板4を配置し、縦桁2−1〜2−3の
端面を目隠ししている。こうすることによって、縦桁2
−1と2−2間、縦桁2−2と2−3との間のそれぞれ
が前後の留板4と相まって、空間的に囲まれた状態とな
っており、縦横がほぼ等しい長さの辺を有する正方形も
しくは長方形の輪郭を有している。
【0023】なお、上記各縦桁2−1〜2−3および各
横桁3−1,3−2のそれぞれは、間伐材を利用して作
製され、その円形断面の上下を水平にカットして平らに
しておくことが望ましい。
【0024】図4、図5ないし図6において、第2の木
製ブロック11は、所定の間隔に配置した一対の縦桁1
2−1,12−2と、各縦桁12−1,12−2の両端
に交差するよう配置して固定した、前後に一対の横桁1
3−1,13−2とを備えている。そしてこの一対の横
桁13−1,13−2は、少なくとも両端縁の縦桁12
−1から縦桁12−2までの間隔以上の長さを有し、図
では前面側の横桁13−1のみ両端縁の縦桁12−1と
縦桁12−2の両側に延長され、後面側の横桁13−2
は縦桁12−1から縦桁12−2までの間隔とほぼ等し
い長さに形成されている。なお、この例では縦桁12−
1,12−2の長さは、横桁13−2の長さより極端に
短く形成されている。
【0025】上記木製ブロック11は、一対の各縦桁1
2−1,12−2のそれぞれが同一平面上にあるよう配
置され、その上に搭載した一対の横桁13−1,13−
2も同一平面上にあるよう配置されている。したがっ
て、各縦桁12−1,12−2の端面は、一対の横桁1
3−1,13−2の下部に配置され、各横桁13−1,
13−2の正面等から見えてしまう。
【0026】この例では、上記木製ブロック1の前面側
の横桁13−1の下部には、縦桁12−1,12−2の
端面部位に留板14を配置し、縦桁12−1および12
−2の前部の端面を目隠ししている。なお、こうするこ
とによって、縦桁12−1と12−2間が、横桁13−
1下部の留板14により前面側において遮蔽されてい
る。
【0027】なお、上記各縦桁12−1,12−2およ
び各横桁13−1,13−2のそれぞれは、間伐材を利
用して作製され、その円形断面の上下を水平にカットし
て平らにしておくことが望ましい。
【0028】図7、図8ないし図9において、第3の木
製ブロック21は、所定の間隔に配置した一対の縦桁2
2−1,22−2と、各縦桁22−1,22−2の両端
に交差するよう配置して固定した、前後に一対の横桁2
3−1,23−2とを備えている。そしてこの一対の横
桁23−1,23−2は、少なくとも両端縁の縦桁22
−1から縦桁22−2までの間隔以上の長さを有し、図
では前面側の横桁23−1のみ両端縁の縦桁22−1と
縦桁22−2の両側に延長され、後面側の横桁23−2
は縦桁22−1から縦桁22−2までの間隔とほぼ等し
い長さに形成されている。なお、この例では縦桁22−
1,22−2の長さが後部の横桁23−2よりやや長く
なるように形成されている。
【0029】上記木製ブロック21は、一対の各縦桁2
2−1,22−2のそれぞれが同一平面上にあるよう配
置され、その上に搭載した一対の横桁23−1,23−
2も同一平面上にあるよう配置されている。したがっ
て、各縦桁22−1,22−2の端面は、一対の横桁2
3−1,23−2の下部に配置され、各横桁23−1,
23−2の正面等から見えている。
【0030】なお、上記各縦桁22−1,22−2およ
び各横桁23−1,23−2のそれぞれは、間伐材を利
用して作製され、その円形断面の上下を水平にカットし
て平らにしておくことが望ましい。
【0031】図10、図11ないし図12において、第
4の木製ブロック31は、所定の間隔に配置した一対の
縦桁32−1,32−2と、各縦桁32−1,32−2
の両端に交差するよう配置して固定した、前後に一対の
横桁33−1,33−2とを備えている。そしてこの一
対の横桁33−1,33−2は、少なくとも両端縁の縦
桁32−1から縦桁32−2までの間隔以上の長さを有
し、図では前面側の横桁33−1のみ両端縁の縦桁32
−1と縦桁32−2の両側に延長され、後面側の横桁3
3−2は縦桁32−1から縦桁32−2までの間隔とほ
ぼ等しい長さに形成されている。なお、この例では縦桁
32−1,32−2の長さが後部の横桁33−2より短
くなるように形成されている。
【0032】上記木製ブロック31は、一対の各縦桁3
2−1,32−2のそれぞれが同一平面上にあるよう配
置され、その上に搭載した一対の横桁33−1,33−
2も同一平面上にあるよう配置されている。したがっ
て、各縦桁32−1,32−2の端面は、一対の横桁3
3−1,33−2の下部に配置され、各横桁33−1,
33−2の正面等から見えている。
【0033】なお、上記各縦桁32−1,32−2およ
び各横桁33−1,33−2のそれぞれは、間伐材を利
用して作製され、その円形断面の上下を水平にカットし
て平らにしておくことが望ましい。
【0034】上記木製ブロック31は、図2および図3
のように複数段積み重ねて使用され、このように他段に
形成したものを横方向にも並べ、法面の所定の面積を被
覆することが可能である。そして、前面の横桁33−1
の内側から法面の切り出し位置まで植生土や転石、その
他の土砂を充填することにより、所定の強度を備えた法
面を形成することができる。もちろんその際、各縦桁3
2−1,32−2および後面の横桁33−2等は上記植
生土等に埋没した上、法面を補強する作用がある。
【0035】図13および図14に示す砂防ダムの構築
過程において、砂防ダム41の両側の側壁は、上記第3
および第4の木製ブロック21,31を用いて他段に積
み重ね、植生土や転石、その他の土砂を前後の横桁間に
充填して構成されている。そしてこの側壁の各横桁およ
び縦桁の間に、砂防ダム41の擁壁を構成する木製ブロ
ックの横桁の両端をはめ込むことにより、側壁と砂防ダ
ムとを強固に接合している。
【0036】上記砂防ダムの擁壁を構成する木製ブロッ
クは、複数のサイズのものを準備することが望ましい。
そして、準備した複数のサイズの木製ブロックを、図1
5ないし図17に示すように、上方に向かうにしたがっ
てつぼまる構造を利用して段差のないように順次積み上
げることにより、砂防ダム41の外形が形成される。そ
してこれが充填される植生土や転石、その他の土砂を投
入する型枠として作用する。
【0037】すなわち施工に際しては、地盤を突き固め
てコンクリート基礎等を作成し、現場においてコンクリ
ート基礎上にクレーン等を用いて第2の木製ブロック1
1を順次搭載していく。この第2の木製ブロック11
は、前面側の横桁13−1とその下部の留板14とによ
り片面が遮蔽されており、所定の間隔で後部の横桁13
−2が向き合うようにしてコンクリート基礎上に2列に
並べられている。なおその内部には、植生土や転石、そ
の他の土砂が充填される。この木製ブロック11の組み
付けと植生土や転石、その他の土砂の充填を交互に繰り
返しながら、所定の高さに砂防ダム41を積み上げてい
く。そして、両側の第2の木製ブロック11の間隔を順
次狭めていき、最上部ではほとんど間隔がないように配
置されている。
【0038】その後、最上部の木製ブロック11上にク
レーン等を用いて第1の木製ブロック1を順次垂直に組
み上げる。この第1の木製ブロック1の一対の横桁さら
にその内部に植生土や転石、その他の土砂を充填する。
この作業を繰り返して行ない、所定の高さまで積み上げ
ることによって図15ないし図17のような砂防ダム4
1が完成する。
【0039】その際、作業者は木製ブロック1および1
1上でクレーン等による作業の指示、位置合わせ、植生
土や転石、その他の土砂の充填の取扱い等を行なうこと
ができる。なお、上記木製ブロック1および11の適所
に足場ボルト等を植設しておけば、作業者は施工途上の
木製ブロック1および11へのぼったり、あるいは工事
終了に際して木製ブロック1および11から降りたりす
ることができる。
【0040】なお、上記においては木製ブロック1およ
び11内に植生土や転石、その他の土砂を充填する場合
について例示したが、上記に代えてコンクリートを充填
して使用することもできる。
【0041】
【発明の効果】この発明によれば、所定の幅と高さを備
えた木製ブロックを現場において下から順に組み上げて
その内部に植生土や転石、その他の土砂や、コンクリー
ト等を充填する木製ブロックを提供することが可能であ
り、したがって工期の短縮を図るとともに、コストを大
幅に削減することができ、しかも環境に優しい木製ブロ
ックを使用した堰堤を構築することが可能となった。
【0042】しかもそのため、堰造成の大幅な工期短縮
を図るとともに、強度面でも耐久性を向上させた木製ブ
ロックを提供することができ、しかも工事の危険性を大
幅に低下させることの可能な木製ブロックを使用した堰
堤を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】木製ブロックの第1の実施例を示す正面図であ
る。
【図2】その平面図である。
【図3】この発明において使用する木製ブロックを示す
斜視図である。
【図4】木製ブロックの第2の実施例を示す正面図であ
る。
【図5】その平面図である。
【図6】その側面図である。
【図7】木製ブロックの第3の実施例を示す正面図であ
る。
【図8】その平面図である。
【図9】その側面図である。
【図10】木製ブロックの第4の実施例を示し、順次積
み重ねた状態の正面図である。
【図11】第4の実施例の木製ブロックの平面図であ
る。
【図12】第4の実施例の木製ブロックを法面に適用し
た状態の側面図である。
【図13】この発明の木製ブロックを用いた砂防ダムの
構築過程を示す概略側面図である。
【図14】砂防ダムの概略断面図である。
【図15】砂防ダム部分の側面図である。
【図16】その概略断面図である。
【図17】その拡大断面図である。
【符号の説明】
1 第1の木製ブロック 2−1〜2−3 縦桁 3−1,3−2 横桁 4 留板 11 第2の木製ブロック 12−1,12−2 縦桁 13−1,13−2 横桁 21 第3の木製ブロック 22−1,22−2 縦桁 23−1,23−2 横桁 31 第4の木製ブロック 32−1,32−2 縦桁 41 砂防ダム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔に配置した複数本の縦桁と、
    それぞれ縦桁の両端に交差するよう配置して固定した一
    対の横桁とを備えたことを特徴とする木製ブロック。
  2. 【請求項2】 所定の間隔に配置した一対の縦桁と、そ
    れぞれ縦桁の両端に交差するよう配置して固定した一対
    の横桁とを備えたことを特徴とする木製ブロック。
  3. 【請求項3】 一対の横桁が、少なくとも両端縁の縦桁
    の間隔以上の長さを有し、その一方の横桁を両端縁の縦
    桁間の間隔とほぼ等しい長さとしてなる請求項1または
    2に記載の木製ブロック。
  4. 【請求項4】 複数本の縦桁および一対の横桁が、それ
    ぞれ同一平面上にあるよう配置してなる請求項1ないし
    3のいずれかに記載の木製ブロック。
  5. 【請求項5】 横桁下部の縦桁の端面部位に留板を配置
    し、縦桁の端面を目隠ししてなる請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の木製ブロック。
  6. 【請求項6】 所定の間隔に配置した複数本の縦桁と、
    それぞれ縦桁の両端に交差するよう配置して固定され、
    一方の横桁を両端縁の縦桁間の間隔より長くした一対の
    横桁とを備えた木製ブロックを用い、両端縁の縦桁間の
    間隔より長くした一方の横桁を堰堤の外壁側に配置した
    ことを特徴とする木製ブロックを使用した堰堤。
JP11108167A 1999-04-15 1999-04-15 木製ブロックおよび木製ブロックを使用した堰堤 Pending JP2000297418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108167A JP2000297418A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 木製ブロックおよび木製ブロックを使用した堰堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108167A JP2000297418A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 木製ブロックおよび木製ブロックを使用した堰堤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000297418A true JP2000297418A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14477691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11108167A Pending JP2000297418A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 木製ブロックおよび木製ブロックを使用した堰堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000297418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018055A (en) Steel caissons
JP2008184873A (ja) 石詰め構造物
JP2797045B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
US5050290A (en) Process for manufacturing of a lost casing from modular frames
JP2000297418A (ja) 木製ブロックおよび木製ブロックを使用した堰堤
JP4183389B2 (ja) 鋼矢板を用いた土木構造物の構築工法
KR100601126B1 (ko) 선반식 녹화 옹벽의 앵커링 구조
EP0910710B1 (en) Process for carrying out a sheet piling underneath an existing bearing wall or partition
JP5828986B1 (ja) Pc版型枠材及びこれを用いた基礎の構築施工方法
JPH0693625A (ja) 擁壁構築方法及び擁壁用コンクリートブロック
JP2881235B2 (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化用型枠ブロック
KR200345934Y1 (ko) 선반식 녹화 옹벽의 앵커링 구조
JP4747011B2 (ja) 軽量盛土構造及びそのための樹脂発泡ブロック体、並びにその構築方法
JPH06330507A (ja) 橋 台
JPH04293824A (ja) 大スパン地下構造物の構築工法
JP2000027206A (ja) プレハブ堰堤
JPH04360908A (ja) 地中連続壁構築工法及び地中連続壁構築型枠
JP3593752B2 (ja) 急斜面地における擁壁構造及び築造平坦地構造又は築造道路構造
JP2003027505A (ja) 構造物及び構造材の交差部の構造
JPS5914506Y2 (ja) 柵渠
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JPS6233372B2 (ja)
JP3115887U (ja) 残存型枠パネル
JP2842149B2 (ja) 地下構造物