JP2000296706A - タイヤの接地形状推定方法 - Google Patents

タイヤの接地形状推定方法

Info

Publication number
JP2000296706A
JP2000296706A JP11108262A JP10826299A JP2000296706A JP 2000296706 A JP2000296706 A JP 2000296706A JP 11108262 A JP11108262 A JP 11108262A JP 10826299 A JP10826299 A JP 10826299A JP 2000296706 A JP2000296706 A JP 2000296706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread surface
ground contact
virtual
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11108262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119034B2 (ja
Inventor
Kazuo Asano
一夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP10826299A priority Critical patent/JP4119034B2/ja
Publication of JP2000296706A publication Critical patent/JP2000296706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119034B2 publication Critical patent/JP4119034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤの接地形状を簡易に推定する。 【解決手段】 タイヤ回転軸CLを含んだタイヤ子午線
断面における2次元のトレッド面輪郭線を特定するトレ
ッド面輪郭線特定処理と、このトレッド面輪郭線をタイ
ヤ回転軸CLの周りに回転させることにより3次元のト
レッド面トロイド体4を特定するトレッド面特定処理
と、このトレッド面トロイド体4をその表面からタイヤ
半径方向内方の接地深さ点Kを通りかつ仮想路面と平行
な平面6で切断した切り口7がなす仮想接地面Vcの面
積Agを演算する仮想接地面積推定処理と、この面積A
gがタイヤの荷重Wを充填内圧Pで除して求まる接地面
積Acと等しくなる仮想接地面Vcの形状をタイヤの接
地形状として決定する接地形状特定処理とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤの接地形状
を予め推定でき設計効率などを向上しうるタイヤの接地
形状推定方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】タイ
ヤのトレッド面は、走行中に路面と接地する部分であ
り、その形状によってタイヤの直進安定性、操縦安定
性、乗り心地、耐摩耗性能などの諸性能に大きな影響を
与えることが知られている。また、タイヤのトレッド面
の輪郭線等の違いにより、タイヤの路面に対する接地形
状が大きく異なってくる。つまり、タイヤ性能は、接地
形状によって大きく左右される。
【0003】従来、形状が異なる種々のトレッド面のタ
イヤについて、その接地形状を調べるためには、これら
のタイヤを現実に試作して確かめることが行われてい
た。しかしながら、このような方法では、トレッド面の
形状が異なる複数の金型を準備する必要がある他、接地
形状の測定試験など多大の時間、費用を要するという問
題があった。
【0004】また、近年ではタイヤを現実に試作するこ
となく、例えばタイヤを有限個の多数の要素に分割して
三次元にモデリング化し、これに種々の境界条件等を設
定して有限要素法等によるコンピュータ解析で接地形状
を調べる方法も提案されている。しかしながら、このよ
うな有限要素法では、金型製作に要するコストを低減し
うるものの、タイヤのモデリング化や境界条件の設定な
どに多くの時間と手間を要し、またトレッド面を変化さ
せて接地形状変化の傾向を確認するなどの評価には、モ
デリング化の再入力を必要とするなどさらに多くの時間
を要し不向きでもある。
【0005】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
なされたもので、タイヤの接地形状を簡単に推定でき、
タイヤの開発ないし設計効率を高めうるタイヤの接地形
状推定方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、タイヤ回転軸を含んだタイヤ子午線断面に
おけるトレッド面の標準の輪郭線である2次元のトレッ
ド面輪郭線を特定するトレッド面輪郭線特定処理と、こ
のトレッド面輪郭線を前記タイヤ回転軸の周りに回転さ
せることにより3次元のトレッド面トロイド体を特定す
るトレッド面特定処理と、このトレッド面トロイド体を
その表面からタイヤ半径方向内方の接地深さ点を通りか
つ仮想路面と平行な平面で切断した切り口がなす仮想接
地面の面積Agを演算する仮想接地面積推定処理と、前
記面積Agがタイヤの荷重Wを充填内圧Pで除して求ま
る接地面積Ac(=W/P)と等しくなる仮想接地面の
形状をタイヤの接地形状として決定する接地形状特定処
理とを含んでなるタイヤの接地形状推定方法である。
【0007】また請求項2記載の発明では、前記平面
は、前記タイヤ回転軸と平行をなすことによりタイヤ直
進状態の接地形状を推定することを特徴としている。
【0008】また請求項3記載の発明では、前記平面
は、前記タイヤ回転軸に対して傾くことによりタイヤ旋
回状態の接地形状を推定することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。本実施形態のタイヤ接地形状推定方
法は、例えばトレッド面輪郭線特定処理、トレッド面特
定処理、仮想接地面積推定処理及び接地形状特定処理を
含む。
【0010】前記トレッド面輪郭線特定処理は、図1に
示す如く、タイヤ回転軸CLを含んだタイヤ子午線断面
におけるトレッド面2の標準の輪郭線である2次元のト
レッド面輪郭線Lを特定することにより行われる。本例
では、X−Y直交座標上にこのトレッド面輪郭線L1を
特定したものを示し、より詳しくは前記タイヤ回転軸C
LをX軸に一致させ、またタイヤ赤道面CPがY軸に一
致するように特定したものを例示している。なお「トレ
ッド面の標準の輪郭線」とは、接地形状を推定しようと
するタイヤに応じて決定される輪郭線であって、既に実
在するタイヤのものであっても良いし、また仮想の輪郭
線であっても良い。またこのようなトレッド面輪郭線L
は、例えば正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填し
た正規状態のものとするのが良い。
【0011】前記トレッド面輪郭線Lは、例えばタイヤ
赤道面CPからトレッド縁2eまで連続する関数F
(X,Y)=0の曲線により規定されるものや、また中
心、半径が夫々異なる複数の円弧を適宜つなぎ合わせて
近似的に表したものなど、種々の方法によって定めるこ
とができる。また本発明は、トレッド面2の接地形状を
推定するものであるため、トレッド縁2eまでを規定で
きれば足り、サイドウォール面の輪郭線3などは特に規
定しなくても構わない。
【0012】次に前記トレッド面特定処理は、本実施形
態ではこのトレッド面輪郭線Lを前記タイヤ回転軸CL
(本例ではX軸)の周りに回転させることにより、図2
に示す如く、X−Y−Z座標上に3次元のトレッド面ト
ロイド体4を特定することにより行われる。なおトレッ
ド面トロイド体4は、必ずしも360゜連続しなくても
良く、接地形状を推定するのに必要な範囲で特定されれ
ば良い。
【0013】次に前記仮想接地面積推定処理は、本実施
形態では、図2、図3に示す如く、このトレッド面トロ
イド体4をその表面からタイヤ半径方向内方の接地深さ
点Kを通りかつ仮想路面5と平行な平面6で切断した切
り口7がなす仮想接地面Vcの面積Agを演算すること
によって行われる。前記仮想路面5とは、タイヤを接地
させようとする仮想の平面であって、必要に応じて適宜
設定しうるものであるが、本例の前記仮想路面5は、図
2、図3に示す如く、Z軸と直交する平面をなす。この
場合、仮想路面5は、タイヤ回転軸CL(X軸)と平行
をなし、実質的にタイヤ直進状態の接地形状を推定する
ことが可能になる。なおここでいうタイヤ直進状態は、
キャンバー角0゜の状態であり、走行中又は静的(停止
中)の双方の状態を含む。
【0014】また前記接地深さ点Kとは、タイヤに荷重
を負荷して前記平面6に接地させたときのタイヤの接地
点の1つを特定する点である。本例の接地深さ点Kは、
タイヤ赤道CがZ軸と交わるトレッド面トロイド体4の
表面CP1を基準とし、該表面CP1からZ軸上をタイ
ヤ半径方向内方へ小距離δを隔てた位置に設定されたも
のが示されている。そして、この接地深さ点Kを通りか
つ前記仮想路面5と平行に平面6が設定される。
【0015】また、図2、図3に示すように、トレッド
面トロイド体4は、平面6にて部分的に切断されその切
り口7が特定される。この切り口7の輪郭は、例えばト
レッド面トロイド体4の最大半径をRとすると、平面6
の方程式Z=(R−δ)とトレッド面トロイド体4を示
す曲面方程式F(X,Y,Z)=0とを連立して得られ
る曲線の関数f(X,Y)=0として求めることができ
る。またこの切り口7の輪郭を表す関数f(X,Y)=
0を積分することにより、この切り口7がなす仮想接地
面Vcの面積Agを演算しうる。
【0016】また、前記接地形状特定処理は、前記面積
Agが、タイヤの荷重Wを充填内圧Pで除して求まる接
地面積Ac(=W/P)と等しくなるよう前記平面6の
接地深さをトレッド面トロイド体4の表面側から種々設
定し、該等しくなる仮想接地面Vcの形状をタイヤの接
地形状として決定することにより行われる。一般に、曲
げ剛性などを無視しうる風船等の圧力容器については薄
膜理論が適用できる。この薄膜理論では、例えば風船を
荷重wで平面に押し当てた際、その平面と風船の接触面
積aは、荷重wを充填内圧pで除した値として近似的に
求めることができる、というものである。
【0017】ここで、タイヤには、実際には曲げ剛性が
あり、またその剛性分布もトレッド部、サイドウォール
部で異なるものではあるが、事実、タイヤの接地面積
は、上述のようにタイヤの荷重Wを充填内圧Pで除して
求まる接地面積Ac(=W/P)に非常に近い値になる
ことが経験的、実験的にも確認されている。そこで、本
発明では、前記トレッド面トロイド体4の仮想接地面V
c(切り口7)の面積Agを求め、この値がタイヤの荷
重W、充填内圧Pから計算によって求まる接地面積Ac
と等しいことを条件に、このときの仮想接地面Vcの形
状を、タイヤの接地形状として近似的に推定している。
そして、この仮想接地面Vcの輪郭を、印刷、表示等す
ることによって、タイヤの推定接地形状を容易に確認す
ることができる。
【0018】このように、本実施形態のタイヤの接地形
状推定方法では、実際のタイヤを試作することなく、ま
たタイヤを数多くの有限要素にモデリング化することな
しに、2次元のトレッド面輪郭線Lを与えることにより
例えば立体幾何等の簡単な計算でタイヤの接地形状を実
質的に推定することができるから、非常に短い時間で接
地形状を推定しうる。またトレッド面輪郭線Lの変更
も、2次元上の輪郭線を変更するだけで容易に行うこと
ができるから、トレッド面の形状変化に伴う接地形状の
変化等の解析も効率よく行うことができ、ひいてはタイ
ヤの開発効率、設計効率を大幅に向上しうる。
【0019】また上記実施形態では、説明を簡略化する
ため、トレッド面にタイヤ周方向にのびるトレッド溝な
どを設けていない例を示したが、必要に応じてトレッド
面輪郭線Lにトレッド溝を設けておくことも可能であ
る。さらに、上記実施形態では、仮想路面5が、タイヤ
の回転軸CLと平行なものを例示したが、例えばこれを
タイヤ回転軸に対して傾かせること、本例では、Y軸周
りに小角度で回転させることによって、タイヤの旋回状
態やキャンバー角を付与した接地形状を推定することも
可能となる。
【0020】このような処理は、例えばコンピュータを
用いて容易に行うことができる。図4には、このような
タイヤの接地形状を推定する処理手順の一例をフローチ
ャートによって示している。この例では、先ず前記荷重
W、充填内圧Pなどを入力することにより薄膜理論に基
づいた前記接地面積Acを予め設定してある(ステップ
S1)。そして、上述したトレッド面輪郭線特定処理
(ステップS2)、トレッド面特定処理(ステップS
3)を行う。次に仮想路面5を設定する(ステップS
4)。この処理では、仮想路面5のタイヤ赤道面CPに
対する傾きの他、前記接地深さδの初期値として、例え
ばδ=0、つまり、接地深さ点として、K=(0、0、
R)が設定される。
【0021】そして、トレッド面トロイド体4を、仮想
路面5と平行かつ前記接地深さ点Kを通る平面6で切断
した切り口7がなす仮想接地面Vcの面積Agを演算し
(ステップS5)、この値が前記接地面積Acと一致す
るか否かを判断する(ステップS6)。一致しない場合
には(ステップS6でN)、前記接地深さδにきざみ値
Δδ(>0)を加算し(ステップS7)、再度、仮想接
地面Vcを設定し直してその面積Agを求める(ステッ
プS5)。つまり前記接地深さδは、トレッド面トロイ
ド体4の表面からタイヤ半径方向内方に向けてAc≒A
gとなるまで徐々に大として設定される。
【0022】このような処理を繰り返し、仮想接地面の
面積Agが前記接地面積Acと実質的に一致すると(ス
テップS6でY)、当該仮想接地面Vcを接地形状とし
て決定し、それが適宜表示等される(ステップS8)。
なおこの処理手順は、あくまで一例であって、ステップ
S1の処理位置を適宜入れ替えるなど種々変更しうるの
は言うまでもない。
【0023】
【実施例】(実施例1)タイヤサイズが215/45R
16であるタイヤについて接地形状を推定した例を示
す。先ず、トレッド面輪郭線Lを図5に示す。この輪郭
線Lは、下記数1に示されるように、基礎楕円に長さB
の糸を巻き付けていく際に該糸の先端が描く軌跡である
インボリュート曲線によって特定されるものを例示して
おり、曲率半径R(x)がトレッド縁2e側に向けて徐
々に減少するものを例示している。
【0024】
【数1】
【0025】このトレッド面輪郭線Lを示すインボリュ
ート曲線を、表1に示す如くタイヤ軸方向に複数個の区
間に区分し、各区間に単一の曲率半径の円弧を近似的に
割り当てた。なお表1のベース距離とは、タイヤ赤道面
CPからのタイヤ軸方向距離を示している。
【0026】
【表1】
【0027】このようなトレッド面輪郭線から上述の方
法により接地形状を推定した。なお直進走行状態の接地
形状と、仮想路面をY軸周りで+側に1度ずつ5度まで
傾けた旋回中の接地形状とを求めた。そのときの接地深
さδなどを表2に、また接地形状を図6に示す。
【0028】
【表2】
【0029】(実施例2)次に同一サイズでトレッド面
輪郭線が異なるタイヤの接地形状を推定した例を示す。
トレッド面輪郭線の仕様を表3に、また推定された接地
形状を図7に、そのときの接地深さδなどを表4にそれ
ぞれ示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】図6、図7を比較すると、トレッド面輪郭
線の違いが、接地形状にも現れており、特に旋回状態の
形状変化の違いが著しいことなどが容易に確認でき、迅
速かつ簡単に、トレッド面輪郭線の変化による接地形状
が推定でき、設計の方向性などを定めるのに特に有効と
なる。
【0033】
【発明の効果】上述したように、請求項1記載の発明で
は、実際のタイヤを試作することなく、またタイヤを数
多くの有限要素にモデリング化することなしに、2次元
のトレッド面輪郭線を与えることによりタイヤの接地形
状を実質的に推定することができるから、非常に短い時
間で簡易に接地形状を推定しうる。またトレッド面輪郭
線の変更も、2次元上の輪郭線を変更するだけで行うこ
とができるから、トレッド面の形状変化に伴う接地形状
の変化等の解析も効率よく行うことができ、ひいてはタ
イヤの開発効率、設計効率を大幅に向上しうる。また、
タイヤの直進中のみならず、旋回中などの接地形状を仮
想路面を傾かせることで容易に推定でき、さらに設計効
率を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のトレッド面輪郭線を例示する平面
図である。
【図2】本実施形態のトレッド面トロイド体を例示する
斜視図である。
【図3】そのZ−X平面の断面図である。
【図4】処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】実施例1のトレッド面輪郭線を示す図である。
【図6】その接地形状(推定)を示す平面図である。
【図7】他のトレッド面輪郭線の接地形状(推定)を示
す平面図である。
【符号の説明】
2 トレッド面輪郭線 4 トレッド面トロイド体 5 仮想路面 6 平面 7 切り口 Vc 仮想接地面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ回転軸を含んだタイヤ子午線断面に
    おけるトレッド面の標準の輪郭線である2次元のトレッ
    ド面輪郭線を特定するトレッド面輪郭線特定処理と、 このトレッド面輪郭線を前記タイヤ回転軸の周りに回転
    させることにより3次元のトレッド面トロイド体を特定
    するトレッド面特定処理と、 このトレッド面トロイド体をその表面からタイヤ半径方
    向内方の接地深さ点を通りかつ仮想路面と平行な平面で
    切断した切り口がなす仮想接地面の面積Agを演算する
    仮想接地面積推定処理と、 前記面積Agがタイヤの荷重Wを充填内圧Pで除して求
    まる接地面積Ac(=W/P)と等しくなる仮想接地面
    の形状をタイヤの接地形状として決定する接地形状特定
    処理とを含んでなるタイヤの接地形状推定方法。
  2. 【請求項2】前記平面は、前記タイヤ回転軸と平行をな
    すことによりタイヤ直進状態の接地形状を推定すること
    を特徴とする請求項1記載のタイヤの接地形状推定方
    法。
  3. 【請求項3】前記平面は、前記タイヤ回転軸に対して傾
    くことによりタイヤ旋回状態の接地形状を推定すること
    を特徴とする請求項1記載のタイヤの接地形状推定方
    法。
JP10826299A 1999-04-15 1999-04-15 タイヤの接地形状推定方法 Expired - Fee Related JP4119034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10826299A JP4119034B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 タイヤの接地形状推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10826299A JP4119034B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 タイヤの接地形状推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296706A true JP2000296706A (ja) 2000-10-24
JP4119034B2 JP4119034B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=14480205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10826299A Expired - Fee Related JP4119034B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 タイヤの接地形状推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119034B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144829A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドプロファイル展開方法、及びそれによって決定された空気入りタイヤ
JP2002144816A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドプロファイル展開方法、及びそれによって決定された空気入りタイヤ
JP2002144817A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドプロファイル展開方法、及びそれによって決定された空気入りタイヤ
JP2005053260A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤプロファイルの決定方法
EP1672550A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-21 Sumtiomo Rubber Industries Ltd Method of designing the shape of a product
JP2007293379A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Japan Research Institute Ltd メッシュ生成装置、メッシュ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2007532371A (ja) * 2004-03-23 2007-11-15 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 車両転覆軽減の方法および装置
JP2009255867A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The トレッドパターン付き空気入りタイヤ
JP2017094980A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの評価方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580087B2 (ja) * 2000-11-06 2010-11-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッドプロファイル展開方法
JP2002144816A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドプロファイル展開方法、及びそれによって決定された空気入りタイヤ
JP2002144817A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドプロファイル展開方法、及びそれによって決定された空気入りタイヤ
JP2002144829A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドプロファイル展開方法、及びそれによって決定された空気入りタイヤ
JP4567172B2 (ja) * 2000-11-06 2010-10-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッドプロファイル展開方法
JP4580086B2 (ja) * 2000-11-06 2010-11-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッドプロファイル展開方法
JP2005053260A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤプロファイルの決定方法
JP2007532371A (ja) * 2004-03-23 2007-11-15 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 車両転覆軽減の方法および装置
US7894955B2 (en) 2004-03-23 2011-02-22 Kelsey-Hayes Company Method and apparatus for vehicle rollover mitigation
EP1672550A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-21 Sumtiomo Rubber Industries Ltd Method of designing the shape of a product
EP1672550A3 (en) * 2004-12-20 2006-10-18 Sumtiomo Rubber Industries Ltd Method of designing the shape of a product
US7366578B2 (en) 2004-12-20 2008-04-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method, program and system for designing shape of product, such as a tire
JP2007293379A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Japan Research Institute Ltd メッシュ生成装置、メッシュ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2009255867A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The トレッドパターン付き空気入りタイヤ
JP2017094980A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119034B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000296706A (ja) タイヤの接地形状推定方法
EP2554403A1 (en) Pneumatic tire for motorcycle
EP3124289A1 (en) Pneumatic tire
JP5695681B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017903A (ja) タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法
CN110461625A (zh) 可变振荡的三维刀槽花纹
JP7069983B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4573529B2 (ja) 残留アライニングトルクの補償方法
AU774135B2 (en) Pneumatic tire
JP2004122904A (ja) 空気入りタイヤ
JP3378825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4392151B2 (ja) タイヤモデルの作成方法
JP4533318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06166304A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005153654A (ja) 空気入りタイヤ
EP3330103B1 (en) Motorcycle tire for running on rough terrain
JP4580086B2 (ja) タイヤトレッドプロファイル展開方法
JP2003341305A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003312212A (ja) 空気入りタイヤ
JP4567172B2 (ja) タイヤトレッドプロファイル展開方法
JP2005132305A (ja) 空気入りタイヤ
JP4580087B2 (ja) タイヤトレッドプロファイル展開方法
JP2016074365A (ja) レーシングカート用タイヤ
JP6511365B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015130287A1 (en) Improved body ply shape for a tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees