JP2000296456A - ラッピング装置及びラッピング方法 - Google Patents

ラッピング装置及びラッピング方法

Info

Publication number
JP2000296456A
JP2000296456A JP10833499A JP10833499A JP2000296456A JP 2000296456 A JP2000296456 A JP 2000296456A JP 10833499 A JP10833499 A JP 10833499A JP 10833499 A JP10833499 A JP 10833499A JP 2000296456 A JP2000296456 A JP 2000296456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
warpage
amount
cylinder
lapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10833499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625685B2 (ja
Inventor
Koji Sudo
浩二 須藤
Yoshiaki Yanagida
芳明 柳田
Yuichi Sugiyama
友一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10833499A priority Critical patent/JP3625685B2/ja
Priority to US09/426,534 priority patent/US6325699B1/en
Publication of JP2000296456A publication Critical patent/JP2000296456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625685B2 publication Critical patent/JP3625685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/048Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces of sliders and magnetic heads of hard disc drives or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラッピング加工するためのワークのそりを修
正するラッピング方法及びその装置に関し、ラッピング
加工中に、ワークのそりを修正する。 【解決手段】 加工中に、ワーク103のそり量を検出
して、ワークのそり量を修正するようにした。このた
め、加工中に生じるそりも、修正することができる。
又、加工前に、ワーク103のそり量を測定する手間を
省くことができる。そりの矯正機構116に、空気供給
圧力に応じて、ワークに圧力を付与する空圧機構を用い
た。このため、微小なそり量の修正が可能となり、そり
量をゼロにする制御が可能となる。又、空圧機構のた
め、ラップ治具に過度の圧力を付与することを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークをラップ加
工中に、ワークのそりを修正するためのラッピング方法
及びその装置に関し、特に、ワークの高さを自動加工し
ながら、ワークのそりを連続的に修正するためのラッピ
ング方法及びその装置に関する。
【0002】例えば、磁気ヘッドの製造工程において、
磁気ヘッド薄膜を形成した後、磁気ヘッド薄膜を、ラッ
プ加工することが行われている。このラップ加工によっ
て、磁気ヘッド薄膜の磁気抵抗層やギャップの高さが一
定に加工される。
【0003】この磁気抵抗層やギャップの高さは、サブ
ミクロン単位の精度が要求されている。このため、ラッ
ピング装置にも、高い精度でワークを自動加工すること
が、求められている。
【0004】
【従来の技術】図17及び図18は、複合型磁気ヘッド
の製造工程を説明する図である。
【0005】図17(A)に示すように、ウェハー10
0に、薄膜技術により、多数の複合型磁気ヘッド101
列を形成する。この複合型磁気ヘッド101は、基板上
に設けられた磁気抵抗素子とインダクティブ書き込み素
子とからなる。
【0006】次に、図17(B)に示すように、ウェハ
ー100を短冊状にカットして、ローバー101を作成
する。このローバー101は、1列の磁気ヘッド102
から成る。又、ローバー101の左端、中央、右端に
は、加工モニター用の抵抗素子(ELG素子)102a
が設けられている。
【0007】磁気ヘッド102では、各磁気ヘッドの磁
気抵抗膜の抵抗値を一定に調整する必要がある。このた
め、磁気抵抗膜の高さを一定にラップ加工する。しか
し、ローバー101は、極めて薄く、例えば、厚さ0.
3ミリメートル程度である。従って、これをラップ加工
治具に直接取り付けることが困難である。このため、図
17(C)に示すように、トランスファーツール103
に、ローバー101を熱溶融性ワックスにより接着す
る。
【0008】そして、図18(A)に示すように、ロー
バー101を、ラップ定盤104の上に置いて、ラップ
加工する。この時、日本国特許公開2ー124262号
公報(USP5023991)や日本国特許出願平成9
年第89728号明細書により知られているように、ロ
ーバー101のELG素子102aの抵抗値が、ラップ
加工中、常時測定される。そして、その抵抗値を、磁気
ヘッド102の磁気抵抗膜の高さに換算し、その高さ
が、目標の高さになったかを検出する。
【0009】抵抗値の測定により、磁気抵抗膜が、目標
の高さまで加工されたことを検出すると、ラップ加工を
停止する。その後、図18(B)に示すように、ローバ
ー101の下面101−1にスライダーを形成する。
【0010】更に、図18(C)に示すように、トラン
スファーツール103に取り付けたまま、ローバー10
1を各磁気ヘッド102にカットする。そして、図18
(D)に示すように、トランスファーツール103を加
熱して、熱溶融性ワックスを溶かしながら、各磁気ヘッ
ド102を取り出す。
【0011】このようにして、1列の磁気ヘッド102
からなるローバー101を作成した後、ローバー101
単位に、ラップ加工するため、多数の磁気ヘッド102
の磁気抵抗膜を一度にラップ加工できる。
【0012】図19は、従来技術の説明図である。
【0013】図19(A)に示すように、ローバー10
1は、その厚さが、0.34mmであり、幅が1.2m
mである。これに比べ、長さが40.7mmと長いた
め、長手方向にそり(曲がり)が発生し易く、サブミク
ロン精度の真直度を確保するのが困難である。即ち、ロ
ーバー101を専用のトランスファーツール103に貼
り付ける接着工程での接着精度に誤差がある。又、トラ
ンスファーツール103の接着面精度にも限りがある。
このため、磁気ヘッド、特に磁気抵抗素子の加工精度の
均一化の阻害となる。
【0014】このため、前述した特許出願平成9年第8
9728号明細書では、次のそりの矯正方法が提案され
ている。図19(B)に示すように、そりを矯正するに
は、トランスファーツール103の中央位置に、ベンド
圧力を加え、トランスファーツール103を変形させ
る。このため、トランスファーツール103の中央位置
に、ベンド圧力を加えるそり矯正機構を設ける。
【0015】そして、光学的手法等により、予め、トラ
ンスファーツール103に取り付けられたローバー10
1のそり量を検出しておく。そして、加工中に、このそ
り量がゼロになるように、そり矯正機構を制御する。こ
のそり矯正機構には、ネジを利用して、回転量を変位に
変換する機構が用いられていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。
【0017】第1に、トラッスファーツール103は、
ラップ治具への取り付けのため、穴が空いている。この
ため、加工圧力をトランスファーツールに加えると、ツ
ールの穴により、そりが発生する。即ち、加工圧力を加
えると、ローバー101の両端に大きな圧力が発生し、
中央部分が削れにくい。このまま加工を続けていくと、
ローバーの加工圧力が一定となり、そりの発生したまま
加工される。従来技術では、事前に計測したそり量を使
用しているため、加工中に生じるそりを修正できないと
いう問題があった。又、事前にそり量を測定するという
手間が必要であった。
【0018】第2に、従来はそり矯正機構に、ネジ機構
を利用したものを使用していた。このため、微小なそり
量の修正が困難であるという問題があった。又、ネジを
回転する力を付与すると、トランスファーツールを保持
するラップ治具が回転する。この制御ができず、ラップ
加工精度が低下する。又、ラップ治具に過度の圧力がか
かり、円滑なラップ加工が困難となる。
【0019】本発明の目的は、加工中に生じるそりをも
修正するためのラッピング方法及びその装置を提供する
ことにある。
【0020】本発明の他の目的は、微小なそり量の修正
が可能であるラッピング方法及びその装置を提供するこ
とにある。
【0021】本発明の更に他の目的は、そり修正のため
の圧力を付与しても、ラップ治具に過度の圧力を加える
ことを防止するラッピング方法及びその装置を提供する
ことにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明のラッピング方法
は、ワークのそり量を検出するステップと、ワークのそ
りを矯正するため、流体圧力に応じて、前記ワークに与
える圧力を可変できる矯正機構の加圧力を、前記検出さ
れたそり量が目標値になるように、制御するステップと
を有する。
【0023】本発明は、第1に、加工中に、ワークのそ
り量を検出して、ワークのそり量を修正するようにし
た。このため、加工中に生じるそりも、修正することが
できる。又、加工前に、ワークのそり量を測定する手間
を省くことができる。ここで流体は気体、液体を含む。
【0024】第2に、そりの矯正機構に、流体圧力に応
じて、ワークに圧力を付与する機構を用いた。このた
め、微小なそり量の修正が可能となり、そり量をゼロに
する制御が可能となる。又、液体で加圧するため、ラッ
プ治具に過度の圧力を付与することを防止できる。
【0025】本発明の他の形態は、制御するステップ
は、その周期が、前記検出されたそり量と前記目標値と
の差に応じて変化するステップからなる。そりの修正間
隔を、誤差に応じて、変化することにより、そりの修正
を適切に実行できる。
【0026】本発明の他の形態は、制御ステップは、修
正するそり量が一定値となるように、前記矯正機構の流
体圧力を制御するステップからなる。そりの修正量を一
定としたため、削りの速度に応じて、適切な制御が可能
となる。
【0027】本発明の更に他の形態では、制御ステップ
は、ワークへの加工圧力に応じて、前記目標値を変化す
るステップからなる。ワークの加工圧力に応じて、そり
の目標値を変化することにより、加工圧力により変化す
るそり量を適切にゼロに近づけることができる。
【0028】本発明の更に他の形態では、ワークのそり
量を検出するステップは、ワークの両端位置と中央位置
に設けられた測定素子の高さを検出するステップと、前
記ワークの中央位置に設けられた測定素子の高さから、
前記両端位置に設けられた測定素子との高さの和を1/
2した値を差し引き、前記そり量を検出するステップか
らなる。
【0029】ワークの両端位置と中央位置に測定素子を
設けて、ワークのそり量を検出するため、ワークのそり
量を正確にしかもリアルタイムで検出することができ
る。
【0030】本発明のラッピング装置は、ワークのそり
量を検出する検出手段と、ワークのそりを矯正するた
め、流体圧力に応じて、前記ワークに与える圧力を可変
できる矯正機構と、矯正機構の加圧力を、前記検出され
たそり量が目標値になるように、制御する制御手段とを
有する。
【0031】本発明のそり修正装置の他の形態では、矯
正機構は、ワークを保持するラップ治具に設けられ、前
記ワークに圧力を与えるシリンダと、前記シリンダ内に
流体を供給する供給手段とを有する。ワーク内にシリン
ダを設けたため、コンパクトな構成で、実現できる。
【0032】本発明のそり修正装置の更に他の形態で
は、供給手段は、ワークの中央位置において、前記ワー
クに加工圧力を与えるための中央シリンダに設けられ、
中空構造であるシリンダロッドと、シリンダロッドに流
体を供給する流体供給手段とからなり、ラップ治具に設
けられ、前記シリンダロッドの流体を前記シリンダに導
くための穴を有する。
【0033】ワークの中央位置でワークに加工圧力を加
える中央シリンダに、ラップ治具のシリンダの流体を供
給する通路を設けたため、中央シリンダを設けても、コ
ンパクトな構成で、そり矯正圧力を付与できる。
【0034】本発明のそり修正装置の更に他の形態で
は、シリンダロッドの先端に設けられ、前記ラップ治具
に接続されるOリングを更に設けた。中央シリンダに、
シリンダロッドを設けても、ラップ治具のシリンダとの
接続が簡単で、確実である。
【0035】本発明のそり修正装置の更に他の形態で
は、Oリングは、前記ラップ治具の穴よりも大きい内径
を有する。即ち、中央加圧シリンダの加圧圧力が小さく
なり、接続部で発生する反力が、中央シリンダのシリン
ダロッドを押し上げる。このため、シリンダロッド中空
から供給される流体が漏れる恐れがある。そこで、Oリ
ングの内径を、シリンダロッド中空から供給される流体
圧が最大となっても、流体漏れがないようにφ2とし
た。又、流体が確実にラップ治具に供給されるように、
ラップ治具の穴をφ1とした。これは、ラップ治具とラ
ップベース10には、ガタがあるためである。
【0036】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態のラ
ッピング装置の斜視図、図2は本発明の一実施の形態の
ラッピング装置の上面図、図3は図1のラップ機構部の
横面図である。
【0037】図1、図2及び図3に示すように、ラップ
定盤104は、図示しないモータにより、回転される。
ラップベース10は、下面に、6つの座面111を有す
る。ラップべース10は、装置に固定された回転軸15
0にセットされ、回転軸150を中心に回動可能であ
る。ラップベース10の他端には、カム穴118が設け
られている。
【0038】揺動機構15は、ラップベース10を揺動
するものである。揺動機構15は、図2及び図3に示す
ように、揺動モータ155と、揺動モータ155により
回転するカムプーリー152と、カムプーリー152に
設けられた揺動カム151とを有する。揺動カム151
は、ラップベース10のカム穴118に係合している。
【0039】従って、図2に示すように、揺動モータ1
55の回転により、ラップベース10が、図の矢印方向
に揺動する。カムプーリー152には、2つのセンサア
クチュエータ153が設けられている。センサー154
は、センサアクチュエータ153を検出する。センサア
クチュエータ153の位置は、ラップベース10が、図
2のP点(揺動の中心点)に位置した時に、センサ15
4に検出されるように、設定されている。
【0040】図1に戻り、ラップベース10には、後述
する加圧機構13が設けられる。加圧機構13は、アダ
プタ11を加圧するものである。ラップベース10に
は、アダプタ(ラップ治具)11がセットされる。アダ
プタ11は、図3に示すように、凡そL字形状をなして
いる。その第1の面11aには、ワーク103(10
1)が設けられる。ワーク103は、ワーク固定治具1
12により、第1の面11aに固定される。
【0041】アダプタ11は、第2の面11bを有す
る。第2の面11bの端部には、受け部113が設けら
れている。ラップベース10に設けられた支持機構11
0は、高さ調整ネジ110bと、球形状の支持部110
aとを有する。この支持部110aに、アダプタ11の
受け部113が係合する。
【0042】従って、アダプタ11は、ラップベース1
0に点支持されており、ラップ定盤104とは、ワーク
103の加工面で接触する。即ち、アダプタ11は、ワ
ーク103の2点と、支持機構110の1点からなる3
点で支持されている。このため、ワーク103は、支持
機構110を中心に、回動することができる。これによ
り、ワーク103は、ラップベース10と独立に、ラッ
プ定盤104に倣うことができる。
【0043】このため、ラップベース10の精度に係わ
らず、ワーク103は、ラップ定盤104を基準に加工
される。これにより、ワークを均一に加工することがで
きる。
【0044】図1に戻り、アンロード機構12は、ラッ
プベース10に設けられる。アンロード機構12は、図
3に示すように、アダプタ11を押す。これにより、ア
ダプタ11は、支持部110aを中心に回動して、ワー
ク103をラップ定盤104から退避させる。このアン
ロード機構12は、アンロードブロック121と、アン
ロードシリンダ120とを有する。
【0045】このアンロード動作について、説明する。
ローバー101の加工モニター抵抗の抵抗値が、所定値
になると、加工を停止する必要がある。ラップ加工の停
止は、ラップ盤を停止することにより行う。しかし、ラ
ップ盤は、停止指令を受け、減速後に、停止する。その
ため、ラップ盤が停止するまでの間に、ワーク103が
ラップされてしまい、ワークの寸法精度にバラツキが生
じる。又、ワーク103に定盤痕がつく。
【0046】このため、加工モニター抵抗値が、所定値
となった時に、アンロードシリンダ120を動作し、ア
ンロードブロック121を、突き出す。これにより、ア
ダプタ11は、支持部110aを中心に、回動して、ワ
ーク103をラップ定盤104から離す。これにより、
加工モニター抵抗値が所定値となった時点で、直ちに、
ラップ加工が停止される。このため、ワークの寸法精度
が向上する。又、アダプタ11を設けているので、容易
にアンロードすることができる。
【0047】又、図2で示したように、センサ154
が、アクチュエータ153を検出して、P点(揺動の中
心点)に位置したことを検出した時に、アンロード動作
を行う。この理由は、揺動機構の停止位置がランダムで
あると、停止の位置により、ワークに定盤痕がつく。
【0048】揺動の両端位置においては、揺動速度が低
く、ワークに定盤痕がつきやすい。これに対し、揺動の
中心位置Pでは、揺動速度が最も速く、ワークに定盤痕
がつきにくい。そこで、センサ154が、アクチュエー
タ153を検出して、ラップベース10が、揺動の中心
位置Pに到達したことを検出して、前述のワークのアン
ロードを行う。これにより、停止時に、ワークに定盤痕
がつくことを防止することができる。
【0049】プローブ機構14は、ラップベース10の
先端に設けられる。プローブ機構14は、図3に示すよ
うに、ワーク103に取り付けられたローバー101の
加工用モニター抵抗素子に電気的に接触する。プローブ
機構14は、この加工用モニター抵抗素子に電気的に接
触するプローブ140を有する。
【0050】図1に戻り、修正リング160は、修正リ
ング回転機構161により回転される。修正リング16
0は、スラリー(研磨液)を平滑に広げ、且つスラリー
をラップ定盤104に埋め込む。又、修正リング160
は、ラップ定盤104を平面に修正する。
【0051】図4は、ワークの説明図、図5は、アダプ
タの説明図、図6は、図4のローバーの説明図、図7
は、図6のELG素子の説明図である。
【0052】図4に示すように、トランスファーツール
(ワーク)103は、取り付け穴103aを有する。ワ
ーク103には、ローバー101が、接着される。ワー
ク103には、中継プリント板142が設けられてい
る。中継プリント板142は、大きな端子を有する。そ
して、ローバー101の後述する加工モニター用抵抗素
子(ELG素子という)の端子が、中継プリント板14
2の端子とワイヤボンディング線142aにより接続さ
れる。
【0053】ローバー101のELG素子の端子は、小
さい。しかも、研磨液に覆われ、端子に直接、プローブ
140を接触させても、安定な抵抗測定ができない。こ
のため、中継プリント板142に、プローブ140を接
触させるようにした。中継プリント板142は、ラップ
加工面から離れた位置に設けることができ、且つ大きな
端子を設けることができるため、安定な抵抗測定が可能
となる。
【0054】図5に示すように、ワーク103は、アダ
プタ(ラップ治具)11に取り付けられる。アダプタ1
1は、ワーク103の穴103aに係合して、ワーク1
03を支持する突起114と、ワーク固定ブロック11
2とを有する。ワーク103は、突起114により、位
置決めされ、第1の面11aと固定ブロック112に挟
まれて、保持される。尚、115、116は、図8で後
述するベンド機構である。
【0055】図6に示すように、ローバー101は、磁
気ヘッド素子102と、ELG素子102aとを有す
る。ELG素子102aは、ローバー101の左端、中
央、右端の3か所に設けられる。
【0056】図7に示すように、ELG素子102a
は、アナログ抵抗102−1と、デジタル抵抗102−
2とからなる。アナログ抵抗102−1は、抵抗膜の減
少に応じて、抵抗値が上昇していくパターンを有する。
デジタル抵抗102−2は、抵抗膜が一定値まで減少す
ると、オフするパターンを有する。
【0057】従って、アナログ抵抗102−1は、可変
抵抗で示される。そして、ELG素子の高さの減少につ
れて、抵抗値は上昇する。デジタル抵抗102−2は、
5つのスイッチ抵抗で示される。そして、抵抗のオフ位
置で、折線状の変化を示す。
【0058】ELG素子の抵抗値は、ELG素子の高さ
を示す。このELG素子のアナログ抵抗値Raと、EL
G素子の高さhとの高さの関係は、次の式で近似でき
る。
【0059】 Ra=a/h+b (1) この係数a、bは、予め実験により求めることができ
る。しかし、この特性は、各ウェハ−100のプロセス
条件等により、変化する。デジタル抵抗は、これを補う
ために設けられる。デジタル抵抗のオフ位置h1〜h5
は、予め判っている。デジタル抵抗のオフを検出して、
その時の測定抵抗値と、オフ位置とを(1)式に代入す
る。デジタル抵抗の2点のオフを検出すれば、(1)式の
係数a、bが得られる。
【0060】この式により、ELG素子のアナログ抵抗
値Raを、ELG素子の高さhに換算する。これによ
り、ELG素子の抵抗値を測定することにより、ELG
素子の高さを得ることができる。従って、ELG素子の
高さが、目標値に達したかを、判定できる。後述するよ
うに、ELG素子の高さが、目標値に達すると加工を停
止する。
【0061】図8は、図1のラッピング装置の断面図、
図9は、図8のベンド機構の断面図、図10は、加圧機
構のブロック図である。
【0062】図8の断面図に示すように、加圧機構13
は、3つの加圧シリンダ13L、13C、13Rを有す
る。左側加圧シリンダ13Lは、アダプタ11の左側を
加圧する。中央加圧シリンダ13Cは、アダプタ11の
中央を加圧する。右側加圧シリンダ13Rは、アダプタ
11の右側を加圧する。加圧シリンダ13L、13Rの
先端には、加圧ブロック130、131が設けられてい
る。又、加圧シリンダ13L、13Rは、各々シリンダ
135、136を有する。
【0063】次に、中央シリンダ13Cは、第1のシリ
ンダロッド133の中央に、第2のシリンダロッド13
2が設けられている。第2のシリンダロッド132は、
中空構造である。第2のシリンダロッド132の中空部
には、圧力制御された空気が通る。第2のシリンダロッ
ド132の先端には、Oリング134が設けられてい
る。
【0064】ローバー101の反りを矯正するため、ア
ダプタ11にベンド機構が設けられる。図8及び図9に
示すように、ベンド機構は、ベンドアーム115と、ベ
ンドシリンダ116とを有する。ベンドアーム115
は、ワーク103の取り付け穴103aの壁を押す。ベ
ンドシリンダ116は、ベンドアーム115に接続され
たシリンダロッド116aを有する。ベンドシリンダ1
16には、押さえブロック116bが設けられている。
押さえブロック116bには、シリンダ116に圧力制
御された空気を導入するための穴116cが設けられて
いる。
【0065】図8に示すように、中央シリンダ13Cの
第1のシリンダロッド133を圧力制御して、第2のシ
リンダロッド132の先端をアダプタ11の押さえブロ
ックの穴116cに接続する。この時、第1のシリンダ
ロッド133の圧力により、アダプタ11の中央位置で
の加工圧力が決定される。
【0066】第2のシリンダロッド132の中空部に導
入された圧力空気は、中空部を通り、穴116cを介し
て、アダプタ11のシリンダ116に供給される。シリ
ンダ116は、この圧力により、シリンダロッド116
aを介し、ベンドアーム115を押す。このベンドアー
ム115が、ワーク103の取り付け穴103aの下壁
の中央位置を押すことにより、ワーク103を撓ませ、
ローバー101の反りを矯正する。矯正量は、圧力空気
の圧力により定まる。
【0067】アダプタ11に内蔵されたシリンダ116
は、ストロークが1mmと小さいが、供給圧力を制御す
ることにより、シリンダ推力を任意に変化できる。その
分解能は、そり修正量に換算すると0.01μm以下で
ある。
【0068】加圧機構について、図10により、説明す
る。図10に示すように、各シリンダ13L、13C、
13Rには、電磁弁138−1、138−2、138−
3と、レギュレータ137−1、137−2、137−
3とが設けられている。更に、中央シリンダ13Cの第
2のシリンダロッド132に対しては、電磁弁138−
4と、レギュレータ137−4とが設けられる。
【0069】このレギュレータ137ー4の供給圧力
を、必要なベンド量に応じて制御することにより、任意
のベンド量を得ることができる。
【0070】又、 ラップ定盤104は、回転するた
め、ワーク103のインナー側の位置と、アウター側の
位置とで、速度が異なる。即ち、アウター側の位置での
速度V0は、インナー側の位置での速度V1より速い。
このため、アウター側での加工速度は、インナー側での
加工速度より速くなる。
【0071】これを補正するため、外側シリンダ13L
の供給圧力を、内側シリンダ13Rの供給圧力と変え
る。即ち、外側シリンダ13Lの供給圧力を、内側シリ
ンダ13Rの供給圧力より小さくする。このため、外側
のレギュレータ137−1の設定圧力を、内側レギュレ
ータ137−3の設定圧力より小さくする。
【0072】これにより、外側の加工圧力は、内側の加
工圧力より小さくなる。このため、アウター側の加工速
度を、インナー側の加工速度と同一に調整することがで
きる。
【0073】このように、ベンド機構に、圧力空気によ
り作動するシリンダを用いたため、微小なベンド量の制
御が可能である。このため、ローバー101のそりをゼ
ロにすることができる。又、シリンダをラップ治具(ア
ダプタ)11に内蔵したため、コンパクトな構造を実現
できる。
【0074】更に、中央シリンダ13Cをダブルロッド
で構成し、シリンダロッドを中空構造としたため、中央
位置を加圧する中央シリンダを設けても、中央シリンダ
が邪魔にならないで、ベンド圧力空気を供給できる。こ
のため、コンパクトに構成することができる。
【0075】しかも、Oリングを使用して、シリンダロ
ッドとシリンダの接続を簡単にし、且つ接続を確実にし
ている。このOリングの内径は、2φであり、ロッド中
空部の径は1φであり、接続口径(穴)は、1φであ
る。このように、Oリングの内径を、ロッド中空部の内
径と穴の口径より大きくしてある。
【0076】この理由は、次の通りである。自動ラップ
のプロセスにおいて、残り取り代が小さくなると、仕上
げ加工に入る。このステージでは、中央シリンダの推力
が最も小さくなるため、ワークの中央位置で発生する反
力が、中央シリンダのシリンダロッド132を押し上
げ、ベンド用のエアが漏れるおそれがある。そこで、ベ
ンド用供給エアが、接続部から漏れることがないよう
に、Oリングの内径を、φ2とした。又、ラップ治具と
ラップベース10には、ガタがあり、エア接続を確実に
するため、余裕をもたせている。
【0077】図11は、本発明の一実施の態様のブロッ
ク図、図12乃至図14は、本発明の一実施の態様の加
工処理フロー図、図15は、そのそり修正処理フロー
図、図16は、そり修正動作の説明図である。
【0078】図11に示すように、スキャナ180は、
各プローブ140aのチャンネル切替えを行う。定電流
電源181は、抵抗測定のため電流を供給する。デジタ
ルマルチメータ182は、スキャナ180からの出力に
より、抵抗値を測定する。ラップ定盤回転モータ104
aは、ラップ定盤104を回転する。
【0079】パーソナルコンピュータ(制御部という)
183は、デジタルマルチメータ182からの測定抵抗
値を、ELG素子の高さ(MR−hという)に換算し
て、各部を制御する。即ち、制御部183は、ラップ盤
の揺動モータ155、修正リングモータ161、回転モ
ータ104aを制御する。制御部183は、加圧機構1
3の各シリンダ13L、13C、13Rのレギュレータ
137ー1〜137ー4を制御する。
【0080】又、制御部183は、アンロード機構12
のシリンダ120と、プローブ機構14のシリンダ14
1を制御する。更に、制御部183は、揺動機構の揺動
センサ153の出力を受け、アンロード機構12を制御
する。
【0081】以下、図12乃至図14を用いて、制御部
の処理を説明する。
【0082】(S1)先ず、制御部183の入力ユニッ
トを用いて、初期値を入力する。初期値は、ウェハー番
号、ローバーアドレス等である。その後、作業者は、ア
ダプタ11をラップベース10にセットする。そして、
スタートスイッチを押す。制御部183は、スタートス
イッチの押下を検出すると、制御部183は、ラップ盤
を起動する。即ち、制御部183は、モータ104aを
回転して、ラップ定盤104を高速回転させる。この時
の回転数は、50RPMである。制御部183は、揺動
モータ155を回転して、揺動動作を行わせる。更に、
制御部183は、修正リングモータ161を回転させ
る。制御部183は、スラリーの供給を開始する。
【0083】そして、制御部183は、加圧機構の中央
シリンダ13Cをオンする。これにより、加圧シリンダ
が、1つの軽負荷で、慣らし加工(ステージ1)を行
う。この慣らし加工により、ローバー101のバリが取
られる。
【0084】(S2)制御部183は、デジタルマルチ
メータ182から抵抗値を読み取り、素子の高さMR−
hの測定を行う。制御部183は、ラップ起動時からタ
イマを動作させ、タイマ値が60秒になったかを判定す
る。タイマ値が60秒以内であれば、高さMR−hの測
定を行う。即ち、慣らし加工(ステージ1)は、60秒
行われる。そして、その間も、前述の如く、デジタル抵
抗のオフを検出するため、高さMR−hの測定を行う。
【0085】(S3)制御部183は、タイマ値が60
秒経過すると、慣らし加工(ステージ1)を終了する。
そして、制御部183は、加圧機構13の全てのシリン
ダ13L、13C、13Rをオンする。即ち、負荷を重
くして、ワーク103の面取り加工(ステージ2)を行
う。この面取り加工は、ローバー101のELG素子1
02aのショート状態を除去する。
【0086】(S4)制御部183は、デジタルマルチ
メータ182から抵抗値を読み取り、素子の高さMR−
hの測定を行う。制御部183は、前述の左端、中央、
右端に位置する全てのELG素子の高さMR−hが、h
1(8.0ミクロン)以下になったかを判定する。全て
のELG素子のMR−hが、8.0ミクロン以下でない
と、高さ(MR−h)の測定を行う。以下、一定周期毎
に、高さMRーhを測定して、高さを更新する。
【0087】このラップ工程の前工程である研削工程に
おいて、ELG素子に、部分的ショート状態が生じてい
ると、アナログ抵抗値Ra(ELG−R)が、異常値を
示す。このため、換算された高さMR−hも、異常値を
示す。ラップ加工を進め、全ての高さMR−hが、8.
0ミクロン以下になると、部分的ショート状態が除去さ
れ、異常値は解除される。これにより、アナログ抵抗値
を使用した加工制御に移行する。
【0088】(S5)ショート状態を除去すると、そり
修正及び左右差修正加工(ステージ3)に進む。即ち、
制御部183は、測定した高さMRーhを用いて、左右
差修正を行う。即ち、制御部183は、左端のELG素
子の高さMRーh(L)と、右端のELG素子の高さM
Rーh(R)との差Xを計算し、スライスレベルSと比
較する。差Xが、スライスレベルS以上であると、ロー
バー101の左右差が大きいとみなし、左右差修正を行
う。
【0089】即ち、左右差修正は、次のようにして行
う。差Xが、−0.03ミクロンを越えていないと、ロ
ーバー101の右端が、左端より0.03ミクロン(許
容値)以上高いことになる。このため、左端での負荷を
軽くするため、加圧機構13の左側のシリンダ13Lを
オフする。そして、ステップS5の先頭に戻る。
【0090】又、差Xが、0.03ミクロンを越えてい
ると、ローバー101の左端が、右端より0.03ミク
ロン(許容値)以上高いことになる。このため、右端で
の負荷を軽くするため、加圧機構13の右側のシリンダ
13Rをオフする。そして、ステップS5の先頭に戻
る。
【0091】差Xが、−0.03ミクロンと0.03ミ
クロンとの間である場合には、ローバー101の左右差
は、許容範囲内にある。そこで、加圧機構13の全ての
シリンダ13L、13C、13Rをオンして、ステップ
S5の先頭に戻る。
【0092】(S6)一方、差Xが、スライスレベルS
以下であると、制御部183は、図15で説明するそり
修正処理を行う。そして、制御部183は、左右差修正
を行う。このように、ステージ3において、左右の差が
スライスレベル以下にならないと、そり修正を行わない
ようにした理由は、次の通りである。
【0093】即ち、ステージ1、2では、正しいELG
抵抗値が得られないため、ステージ1、2では、そりの
修正を行わない。ステージ3に入っても、左右差が大き
いと正しいそり量の判断ができないため、左右差修正処
理を行い、左右差が小さくなった段階で、そりの修正を
行う。
【0094】(S7)制御部183は、重心位置での高
さMR−h(G)を求める。高さMR−h(G)は、左
端位置のELG素子の高さと右端位置でのELG素子の
高さとの平均値と、中央位置のELG素子の高さとの平
均値により求める。制御部183は、重心位置でのEL
G素子の高さMR−h(G)が、(目標MR−h+h
2)以下になったかを判定する。重心位置でのELG素
子のMR−h(G)が、(目標MR−h+h2)以下に
なっていないと、ステップS6のそり修正に戻る。
【0095】(S8)制御部183は、重心位置でのE
LG素子のMR−h(G)が、(目標MR−h+h2)
以下になっていると、微小左右差修正(ステージ4)に
進む。この時、制御部183は、モータ104aを制御
して、定盤回転数を低くする。回転数は、15RPMで
ある。そして、制御部183は、加圧機構13の全ての
シリンダ13L、13C、13Rをローにする。即ち、
小さな負荷をかけ、仕上げ加工する。
【0096】(S9)制御部183は、デジタルマルチ
メータ182から抵抗値を読み取り、高さMR−hの測
定を行う。制御部183は、そり修正(図15参照)を
行い、左右差修正を行う。そして、制御部183は、重
心位置のELG素子の高さMR−h(G)が、(目標値
+h3)以下になったかを判定する。
【0097】(S10)制御部183は、高さMR−h
(G)が(目標値+h3)以下になったことを検出する
と、仕上げ加工(ステージ5)に入る。即ち、制御部1
83は、加圧機構13の左側シリンダ13Lと右側シリ
ンダ13Rとをオフする。従って、加圧は、中央シリン
ダ13Cによる中央位置のみとなる。
【0098】(S11)この状態で、図15のそり修正
を行う。制御部183は、重心位置のELG素子の高さ
MR−h(G)が、(目標値+h4)以下になったかを
判定する。ELG素子の高さMR−h(G)が、(目標
値+h4)以下でない場合には、そり修正を行う。
【0099】(S12)ELG素子の高さMR−h
(G)が、(目標値+h4)以下になると、そり修正の
ベンド量を維持する。この理由は、そり量がゼロになる
までには、時間がかかるためである。従って、ELG素
子の高さMR−h(G)が、(目標値+h4)以下とな
った微小誤差の範囲では、そり修正を行わず、ベンド量
を維持する。制御部183は、重心位置のELG素子の
高さMR−h(G)が、目標値以下になったかを判断す
る。重心位置のELG素子の高さMR−h(G)が、目
標値以下でない時には、ベンド量維持に戻る。
【0100】(S13)重心位置のELG素子の高さM
R−h(G)が、目標値以下でになった時は、停止制御
を行う。即ち、制御部183は、図2で説明した揺動セ
ンサ153が、オンになったかを判定する。揺動センサ
153が、オンになると、前述したように、ラップベー
ス10は、予定位置Pに位置したことになる。
【0101】そこで、制御部183は、加圧シリンダ1
3を退避させる。次に、制御部183は、プローブシリ
ンダ141を動作させ、プローブ140を退避させる。
次に、制御部183は、アンロード機構12のアンロー
ドシリンダ120を動作し、ワーク103をラップ定盤
104から退避する。そして、制御部183は、ラップ
盤を停止し、終了する。
【0102】このように、粗加工(慣らし加工、面取り
加工、左右差修正加工)から仕上げ(微小左右差修正を
含む)加工まで、加工速度を変更して、連続的に行う。
【0103】次に、図15を用いてそり修正処理につい
て説明する。
【0104】(S20)制御部183は、ベンド修正間
隔を計時するベンドタイマーの値が、設定されたベンド
サイクルの値以上かを判定する。ベンドタイマーの値が
ベンドサイクルの値以上でないときは、このループを脱
出する。
【0105】(S21)制御部183は、ベンドタイマ
ーの値がベンドサイクルの値以上なら、ベンド修正間隔
に達したと判断する。このため、制御部183は、ベン
ドタイマーをリセットする。そして、制御部183は、
そり量を計算する。そり量は、図16に示すように、左
端のELG素子の高さMRーh(L)と、右端のELG
素子の高さMRーh(R)との平均値を計算し、この平
均値から中央のELG素子の高さMRーh(C)を引
き、求める。
【0106】(S22)制御部183は、計算したそり
量と目標値とを比較する。そり量が、(目標値+h5)
以内であれば、ベントサイクルを長いtに設定して、ル
ープを脱出する。
【0107】(S23)そり量が、(目標値+h5)以
内でなければ、制御部183は、そり量が過大かを判定
する。このため、そり量と目標値との差を計算し、この
差が0.1μm以上かを判定する。制御部183は、こ
の差が、0.1μm以上であれば、ベンドサイクルを短
いt/3に設定する。逆に、制御部183は、この差
が、0.1μm以上でなければ、ベンドサイクルを長い
tに設定する。
【0108】(S24)制御部183は、そり量と目標
値との差が、「0」以上かを判定する。差が「0」以上
なら、ベンド量を大きくするため、ベンド量を「0.0
1」加算する。逆に、差が「0」以上でないなら、ベン
ド量を小さくするため、ベンド量を「0.01」減算す
る。そして、ループを脱出する。
【0109】このように、初期そり量にかかわらず、ベ
ンド量を0.01μmずつ変化させる。その後、そり量
が目標に達するまで、ベンド量を除々に上げたり、下げ
たりする。ここで、除々に制御するのは、実際にワーク
の形状が変化した後、変化した量が削れ、安定するまで
に時間がかかるからである。そのための時間を見てい
る。つまり、そり修正は、左右差修正に比べ、応答時間
が遅いため、左右差修正の周期より時間を長くとる必要
がある。
【0110】又、前述の目標値は、加工圧力に応じて変
化する。即ち、ステージ3は、加工圧力が大きいため、
目標値を0.08μmとしている。ステージ4では、加
工圧力が中間のため、目標値を0.02μmとしてい
る。ステージ5では、加工圧力が小さいため、目標値を
0.00μmとしている。このように、加工圧力に応じ
て、目標値を変化させたのは、加工圧力が高いと、そり
量が急激に変化するおそれがあるため、加工圧力が大き
い程、目標値にマージンを持たせている。
【0111】更に、そり修正処理の間隔、即ち、ベンド
量の変更間隔をそり量と目標値との差に応じて、変化し
ている。目標値との差が大きい時は、短い間隔で制御
し、目標値との差が小さい時には、長い間隔で制御す
る。
【0112】その上、加工圧力が変化した直後に、そり
量が変化する特性がある。加工圧力が変化した直後は、
そり量は自然変化中であり、その時にベンド制御して
も、無駄な制御となる。このため、ステージ4開始時
と、ステージ5の開始時の加工圧力を変化した直後は、
ベンド量を維持したままとしている。
【0113】上述の実施の態様の他に、本発明は、次の
ような変形が可能である。
【0114】(1)前述の実施の態様では、加工される
部材として、磁気ヘッド列で構成されるローバーを例に
説明したが、他の部材の加工にも適用することができ
る。
【0115】(2)加工モニター用素子も、他の形態の
ものを使用することができる。
【0116】(3)ベンド機構に油圧シリンダを使用
し、油圧によりベンド量を制御することもできる。
【0117】以上、本発明を実施の形態により説明した
が、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。
【0119】(1)加工中に、ワークのそり量を検出し
て、ワークのそり量を修正するようにしたため、加工中
に生じるそりも、修正することができる。又、加工前
に、ワークのそり量を測定する手間を省くことができ
る。
【0120】(2)そりの矯正機構に、空気供給圧力に
応じて、ワークに圧力を付与する空圧機構を用いたた
め、微小なそり量の修正が可能となり、そり量をゼロに
する制御が可能となる。又、空圧機構のため、ラップ治
具に過度の圧力を付与することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のラッピング装置の斜視
図である。
【図2】図1のラッピング装置の上面図である。
【図3】図1のラッピング装置の側面図である。
【図4】図2のワークの説明図である。
【図5】図2のアダプタの説明図である。
【図6】図4のローバーの説明図である。
【図7】図6のELG素子の説明図である。
【図8】図1のランピング装置の断面図である。
【図9】図8のベンド機構の断面図である。
【図10】図8の加圧機構のブロック図である。
【図11】本発明の一実施の形態のブロック図である。
【図12】本発明の一実施の形態の加工処理フロー図
(その1)である。
【図13】本発明の一実施の形態の加工処理フロー図
(その2)である。
【図14】本発明の一実施の形態の加工処理フロー図
(その3)である。
【図15】図12乃至図14のそり修正処理フロー図で
ある。
【図16】図15のそり修正動作の説明図である。
【図17】磁気ヘッドの製造工程の説明図(その1)で
ある。
【図18】磁気ヘッドの製造工程の説明図(その2)で
ある。
【図19】従来技術の説明図である。
【符号の説明】 11 アダプタ(ラップ治具) 13 加圧機構 13C 中央シリンダ 132 第2のシリンダロッド 133 第1のシリンダロッド 134 Oリング 115 ベンドアーム 116 シリンダ 116a シリンダロッド 116c 穴 101 ローバー 103 ワーク 104 ラップ定盤 183 制御部
フロントページの続き (72)発明者 杉山 友一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AA12 AC02 BA07 BB02 BB04 BB09 BC02 CB01 CB10 DA17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークの高さを所定値にラッピングする
    ラッピング方法において、 前記ワークのそり量を検出するステップと、 前記ワークのそりを矯正するため、流体圧力に応じて、
    前記ワークに与える圧力を可変できる矯正機構の加圧力
    を、前記検出されたそり量が目標値になるように、制御
    するステップとを有することを特徴とするラッピング方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1のラッピング方法において、 前記制御するステップは、その周期が、前記検出された
    そり量と前記目標値との差に応じて変化するステップか
    らなることを特徴とするラッピング方法。
  3. 【請求項3】 請求項1のラッピング方法において、 前記制御ステップは、 前記修正するそり量が一定値となるように、前記矯正機
    構の加圧力を制御するステップからなることを特徴とす
    るラッピング方法。
  4. 【請求項4】 請求項2のラッピング方法において、 前記制御ステップは、 前記ワークへの加工圧力に応じて、前記目標値を変化す
    るステップからなることを特徴とするラッピング方法。
  5. 【請求項5】 請求項1のラッピング装置のワークのそ
    り修正方法において、 前記ワークのそり量を検出するステップは、 前記ワークの両端位置と中央位置に設けられた測定素子
    の高さを検出するステップと、 前記ワークの中央位置に設けられた測定素子の高さか
    ら、前記両端位置に設けられた測定素子との高さの和を
    1/2した値を差し引き、前記そり量を検出するステッ
    プからなることを特徴とするラッピング修正方法。
  6. 【請求項6】 ワークの高さを所定値にラッピングする
    ラッピング装置において、 前記ワークのそり量を検出する検出手段と、 流体圧力に応じて、前記ワークに与える圧力を可変でき
    る矯正機構と、 前記矯正機構の加圧力を、前記検出されたそり量が目標
    値になるように、制御する制御手段とを有することを特
    徴とするラッピング装置。
  7. 【請求項7】 請求項6のラッピング装置において、 前記矯正機構は、 前記ワークを保持するラップ治具に設けられ、前記ワー
    クに圧力を与えるシリンダと、 前記シリンダ内に流体を供給する供給手段とを有するこ
    とを特徴とするラッピング装置。
  8. 【請求項8】 請求項7のラッピング装置において、 前記供給手段は、 前記ワークの中央位置において、前記ワークに加工圧力
    を与えるための中央シリンダに設けられ、中空構造であ
    るシリンダロッドと、 前記シリンダロッドに流体を供給する流体供給手段とか
    らなり、 前記ラップ治具に設けられ、前記シリンダロッドの流体
    を前記シリンダに導くための穴を有することを特徴とす
    るラッピング装置。
  9. 【請求項9】 請求項8のラッピング装置において、 前記シリンダロッドの先端に設けられ、前記ラップ治具
    に接続されるOリングを設けたことを特徴とするラッピ
    ング装置。
JP10833499A 1999-04-15 1999-04-15 ラッピング装置及びラッピング方法 Expired - Fee Related JP3625685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10833499A JP3625685B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 ラッピング装置及びラッピング方法
US09/426,534 US6325699B1 (en) 1999-04-15 1999-10-26 Lapping apparatus and lapping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10833499A JP3625685B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 ラッピング装置及びラッピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296456A true JP2000296456A (ja) 2000-10-24
JP3625685B2 JP3625685B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=14482070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10833499A Expired - Fee Related JP3625685B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 ラッピング装置及びラッピング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6325699B1 (ja)
JP (1) JP3625685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059576A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-24 Fujitsu Limited Dispositif d'incorporation de grains abrasifs pour dispositif de rodage
KR101034996B1 (ko) 2010-12-09 2011-05-17 한국생산기술연구원 금형 래핑공구 교환장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100484717C (zh) * 2004-10-18 2009-05-06 新科实业有限公司 磁头研磨用夹具、研磨装置以及研磨方法
CN102682783A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 东莞新科技术研究开发有限公司 长形条的粘接方法
CN102729134A (zh) * 2012-07-21 2012-10-17 深圳市华测检测技术股份有限公司 便携式自动研磨抛光设备
KR101452250B1 (ko) * 2013-05-28 2014-10-22 코닝정밀소재 주식회사 기판 대칭 면취 방법 및 장치
CN205845513U (zh) * 2016-07-19 2016-12-28 新科实业有限公司 用于形成磁头的长形条及晶圆
CN113805618B (zh) * 2021-09-22 2024-05-03 中国特种设备检测研究院 一种恒压控制方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023991A (en) 1988-08-31 1991-06-18 Digital Equipment Corporation Electrical guide for tight tolerance machining
US5175938A (en) 1988-08-31 1993-01-05 Digital Equipment Corporation Electrical guide for tight tolerance machining
US5620356A (en) * 1995-01-27 1997-04-15 Lackey; Stanley Row tool balance and bow correction apparatus
JP3589546B2 (ja) 1997-04-08 2004-11-17 富士通株式会社 自動ラッピング方法及びその装置
JP3504105B2 (ja) * 1997-04-10 2004-03-08 富士通株式会社 ラッピング装置
US6045431A (en) * 1997-12-23 2000-04-04 Speedfam Corporation Manufacture of thin-film magnetic heads

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059576A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-24 Fujitsu Limited Dispositif d'incorporation de grains abrasifs pour dispositif de rodage
US7189151B2 (en) 2001-12-27 2007-03-13 Fujitsu Limited Embedding tool designed to embed grains into faceplate for lapping apparatus
KR101034996B1 (ko) 2010-12-09 2011-05-17 한국생산기술연구원 금형 래핑공구 교환장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625685B2 (ja) 2005-03-02
US6325699B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589546B2 (ja) 自動ラッピング方法及びその装置
JP3504105B2 (ja) ラッピング装置
US5812407A (en) Apparatus for correcting and holding front surface of sheet
JPH10289413A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
EP0551630A1 (en) Method of grinding a workpiece having plural cylindrical portions with plural grinding wheels
JP2005203729A (ja) 基板研磨装置
JPH05123960A (ja) 磁気ヘツドの空気支持面をラツピングするための自動化されたシステム
JP2000296456A (ja) ラッピング装置及びラッピング方法
US5875770A (en) Method of cutting semiconductor ingots and apparatus for cutting thereof
KR100311442B1 (ko) 자기헤드의자동래핑방법및그장치
JP3082850B2 (ja) ウェーハ研磨装置
JP2000288928A (ja) 研磨盤の制御方法および研磨盤
JP5085985B2 (ja) 基板スクリーン印刷装置
JP2004338034A (ja) 工作機械の主軸冷却方法および装置並びに主軸バランス取り方法
JP2000061838A (ja) ドレッシング装置および方法
JP2003236748A (ja) 研削装置
JP4400226B2 (ja) 研削方法及び研削装置
JPH08330259A (ja) 半導体ウェハの研磨方法
JP2000308933A (ja) ワーク取付,保持装置及びこれを備えた工作機械
JPH0671687B2 (ja) 放電加工装置
JP3050712B2 (ja) ギアホーニング加工方法
JP2008226408A (ja) 磁気ヘッドスライダーの加工方法および加工装置
JP2965087B2 (ja) スライシングマシンの切断方法
JPH11300530A (ja) 高精度放電加工方法及び放電加工装置
JPH01245921A (ja) パイプベンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees