JP2000295564A - ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 - Google Patents

ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法

Info

Publication number
JP2000295564A
JP2000295564A JP11095636A JP9563699A JP2000295564A JP 2000295564 A JP2000295564 A JP 2000295564A JP 11095636 A JP11095636 A JP 11095636A JP 9563699 A JP9563699 A JP 9563699A JP 2000295564 A JP2000295564 A JP 2000295564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
reference image
image data
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11095636A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Soga
孝 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11095636A priority Critical patent/JP2000295564A/ja
Publication of JP2000295564A publication Critical patent/JP2000295564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所望の構図を決定する。 【構成】 参照画像32をカメラの液晶表示装置の画面に
表示する。被写体を撮像し,被写体像を表す撮像画像32
上に重ねて参照画像31を表示する。液晶表示装置の画面
に表示されている参照画像31を見ながら,参照画像31と
撮像画像32とを合成した場合に,自然な感じとなる構図
を決定する。決定した構図で被写体像32を表す画像デー
タのみを記録する。あとで,撮像画像32と参照画像31と
を合成したときに,自然な感じの合成画像を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,被写体を撮像し,被写体像を
表す画像データを記録媒体に記録するディジタル・スチ
ル・カメラおよびその動作制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】パーソナル・コンピュータなどを用い
て,画像を合成するアプリケーション・ソフトウエアな
どが市販されている。このようなソフトウエアを用いて
画像合成処理を行うことにより,現実にはあり得ない画
像などを得ることができる。
【0003】しかしながら,通常は,画像合成する対象
画像は画像合成用に撮像されたものではない。このため
に,画像合成処理により得られた合成画像は不自然なも
のとなってしまう。
【0004】たとえば,手の画像とウサギの画像とから
手の上にウサギが乗っている合成画像を作成しようとし
ても,実際に手の上にウサギが乗っているような自然な
合成画像を得ることは難しい。
【0005】また,対象画像が変化する様子を記録する
ために同じ構図で一定時間ごとに撮像する場合(いわゆ
る定点観測撮像)にもその画角を合わせることは難し
い。
【0006】さらに,所望の写真と同じような構図の写
真を撮像しようとしても,その構図を決めるのは初心者
には,難しい。
【0007】このように構図を決定するのは初心者に
は,難しいものである。
【0008】
【発明の開示】この発明は,比較的簡単に初心者にも所
望の構図を決定できるようにすることを目的とする。
【0009】この発明によるディジタル・スチル・カメ
ラは,被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出
力する撮像手段,与えられる画像データによって表され
る撮像参照画像と上記撮像手段から出力される画像デー
タによって表される被写体像とを重ねて表示するように
画像合成処理を行う画像合成手段,上記画像合成手段に
より上記撮像参照画像と上記被写体像とが重ねられた合
成画像を表示する表示装置,および上記撮像手段から出
力される被写体像を表わす画像データを記録媒体に記録
する記録制御手段を備えていることを特徴とする。
【0010】この発明は,上記カメラに適した動作制御
方法も提供している。すなわち,この方法は,被写体を
撮像し,被写体像を表す画像データを得,与えられる画
像データによって表される撮像参照画像と撮像によって
得られた画像データによって表される被写体像とを重ね
て表示するように画像合成処理を行い,上記撮像参照画
像と上記被写体像とが重ねられた合成画像を表示装置に
表示し,被写体の撮像によって得られた被写体像を表わ
す画像データを記録媒体に記録するものである。
【0011】この発明によると,被写体が撮像され,被
写体像を表す画像データが得られる。また,画像データ
が与えられ,この画像データによって表される撮像参照
画像と撮像によって得られた被写体像とが重ねられるよ
うに画像合成処理が行われる。上記撮像参照画像と上記
被写体像とが重ねられた合成画像が表示装置に表示され
る。
【0012】ユーザは,表示装置に表示されている合成
画像を見ながら参照画像と被写体像との位置関係を決定
して構図を決める。構図が決まるとシャッタ・レリーズ
・ボタンが押されることにより,被写体像を表す画像デ
ータが記録媒体に記録される。記録媒体には,合成され
ていない被写体像を表す画像データが記録媒体に記録さ
れることとなる。
【0013】表示装置に上記撮像参照画像を表示しなが
ら,その撮像参照画像と被写体像との位置関係を見なが
ら,被写体を撮像するので,所望の構図で被写体を撮像
することができる。撮像参照画像と撮像画像とを合成す
る場合でも,得られた合成画像は自然な感じのものとな
る。
【0014】また,決まった構図で撮像することができ
るので,正確な定点観測撮像が可能となる。
【0015】さらに,所望の写真の画像を撮像参照画像
として表示装置に表示することによりその写真と同じ構
図で撮像することも比較的簡単にできる。
【0016】好ましくは,合成比を設定する合成比設定
手段をさらに備える。この場合には,上記合成比設定手
段により設定された合成比に応じて,上記被写体像と上
記参照画像との表示濃度の割合を変化させて,上記画像
合成処理を行うこととなろう。
【0017】上記被写体像と上記撮像参照画像との表示
濃度の割合をユーザが設定できるようになる。表示装置
に表示される合成画像を構成する上記被写体像と上記撮
像参照画像の濃度の割合をユーザが見やすいように設定
できる。
【0018】
【実施例の説明】図1は,この発明の実施例を示すもの
で,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブ
ロック図である。
【0019】ディジタル・スチル・カメラの全体の動作
は,CPU10によって統括される。
【0020】ディジタル・スチル・カメラには,液晶表
示装置9が設けられている。この液晶表示装置9の表示
画面に被写体を表す撮像画像を表示することができる。
後述するように液晶表示装置9には,構図の参考にすべ
き参照画像を表示することもでき,この参照画像に重ね
て撮像画像を表示することができる。
【0021】参照画像を液晶表示装置9の表示画面に表
示することを設定する参照画像表示スイッチ11,ディジ
タル・スチル・カメラのモードを設定するためのモード
設定スイッチ12,参照画像を選択するスイッチ13および
参照画像と撮像画像とを重ねて表示するときにこれらの
画像の濃度の割合を設定するミックス比設定スイッチ14
が含まれている。これらのスイッチ11から14の設定を示
す信号はCPU10に入力する。ミックス比設定スイッチ
14には,設定用のつまみ15が含まれている。このつまみ
を左右に動かすことにより参照画像と撮像画像とが表示
される濃度の割合が設定される。つまみ15を左に動かす
ほど,参照画像の濃度が高くなる。つまみ15を右に動か
すほど,撮像画像の濃度が高くなる。
【0022】CCD1によって被写体が撮像され,その
被写体像(撮像画像)を表す映像信号は,CDS(相関
二重サンプリング)および白バランス調整回路2に入力
する。映像信号は,このCDSおよび白バランス調整回
路2において相関二重サンプリング処理および白バラン
ス調整処理が行われる。CDSおよび白バランス調整回
路2から出力された映像信号は,アナログ/ディジタル
変換回路3においてディジタル画像データに変換され
る。ディジタル画像データは,ディジタル信号処理回路
4に入力し,データ圧縮その他の必要な信号処理が行わ
れる。
【0023】ディジタル信号処理回路4から出力したデ
ィジタル画像データは,ミックス回路6を通ってディジ
タル/アナログ変換回路7に入力し,アナログ映像信号
に戻される。このアナログ映像信号は,エンコーダ8を
介して,液晶表示装置9に与えられる。撮像画像が液晶
表示装置9の表示画面に表示されることとなる。
【0024】また,ディジタル信号処理回路4から出力
されるディジタル画像データは撮像画像記録用メモリ・
カード22にも入力し,記録される。
【0025】ディジタル・スチル・カメラには,参照画
像記録済メモリ・カード21を装着することもできる。こ
の参照画像記録済メモリ・カード21には,参照画像を表
す画像データがあらかじめ記録されている。
【0026】参照画像記録済メモリ・カード21に記録さ
れている画像データは,読み出されるとディジタル信号
処理回路4および参照画像用メモリ5を介してミックス
回路6に与えられる。このミックス回路6を通過した画
像データは,ディジタル/アナログ変換回路7におい
て,アナログ映像信号に変換される。変換されたアナロ
グ映像信号がエンコーダ8を介して液晶表示装置9に与
えられることにより参照画像が液晶表示装置9の表示画
面に表示される。
【0027】ミックス回路6における撮像画像と参照画
像のミックスの割合(撮像画像と参照画像の表示濃度の
割合)は,ミックス比設定スイッチ14にもとづいてCP
U10によって制御される。
【0028】図2は,液晶表示装置9の表示画面に表示
される参照画像の一例を示し,図3は,液晶表示装置9
の表示画面に表示される撮像画像の一例を示している。
図4は,撮像画像上に参照画像が重ねて表示されている
合成画像の一例を示している。図5は,図1に示すディ
ジタル・スチル・カメラを用いて撮像画像を表す画像デ
ータを撮像画像記録用メモリ・カード22に記録する処理
手順を示すフローチャートである。
【0029】ここでは,参照画像31として図2に示すよ
うにウサギが選ばれ,撮像画像32として図3に示すよう
に両手が選ばれている。これらの画像から図4に示すよ
うに両手の上にウサギが乗った合成画像33に生成すると
きに自然な撮像画像32を表す画像データを撮像画像記録
用メモリ・カード22に記録する。
【0030】ディジタル・スチル・カメラに参照画像記
録済メモリ・カード21が装着され,参照画像が撮像され
る。参照画像を表す画像データが参照画像記録済メモリ
・カード21に記録される(ステップ41)。参照画像を表
す画像データが記録されている参照画像記録済メモリ・
カード21が得られる。
【0031】このようにして参照画像を表す画像データ
が記録されているメモリ・カード21をディジタル・スチ
ル・カメラ(参照画像を撮像したカメラと同じカメラで
も良いし,異なるカメラでもよい)に装着する。モード
設定スイッチ12により再生モードとされ,参照画像記録
済メモリ・カード21に記録されている参照画像データが
再生される(ステップ42)。参照画像データは,参照画
像記録済メモリ・カード21から読み出され,上述のよう
にしてアナログ映像信号に変換されて液晶表示装置9に
与えられる。液晶表示装置9の表示画面に,図2に示す
ような参照画像が表示される。
【0032】液晶表示装置9の表示画面に表示されてい
る参照画像を用いて被写体を撮像する場合には,ユーザ
によって参照画像選択スイッチ13がオンされ(ステップ
43),参照画像データが参照画像メモリ5に一時的に記
憶される(ステップ44でYES)。液晶表示装置9の表
示画面に表示されている参照画像がユーザの気に入らな
ければ,新たな参照画像データが参照画像記録済メモリ
・カード21から読み出され,新たな参照画像が液晶表示
装置9の表示画面に表示されることとなろう。
【0033】次にディジタル・スチル・カメラから参照
画像記録済メモリ・カード21が外され,撮像画像記録用
メモリ・カード22が装着される。
【0034】モード設定スイッチ12によりディジタル・
スチル・カメラは撮像モードとされる。CCD1によっ
て被写体が撮像され,被写体像を表す映像信号がCCD
1から出力される。
【0035】参照画像を液晶表示装置9の表示画面に表
示する場合には(ステップ46),参照画像表示スイッチ
11がオンとされる。すると,撮像画像を表す画像データ
はディジタル信号処理回路4から出力されミックス回路
6に与えられる。また,参照画像用メモリ5に一時的に
記憶されている参照画像データも読み出されミックス回
路6に与えられる。ミックス回路6から出力される合成
画像データは,ディジタル/変換回路7において合成ア
ナログ映像信号に変換され,エンコーダ8を介して液晶
表示装置9に入力する。図4に示すように,ミックス比
設定スイッチ14に設定されているミックス比で撮像画像
上に参照画像が重ねて表示される(ステップ47)。
【0036】液晶表示装置9の表示画面に表示されてい
る合成画像を見ながら,ユーザによってミックス比設定
スイッチ15のつまみ14を左右に動かすことにより撮像画
像と参照画像の濃度の割合が調整される(ステップ4
8)。撮像画像が見やすくなるように参照画像および撮
像画像の濃度を調整することができるようになる。
【0037】参照画像および撮像画像の濃度の割合が決
定すると,液晶表示装置9に表示されている参照画像に
合うように(この場合は,参照画像31のウサギが撮像画
像32の両手の上にうまく乗っているように)被写体の構
図が決定される。構図が決まると,ユーザによってシャ
ッタ・レリーズ・ボタン(図示略)が押される。
【0038】シャッタ・レリーズ・ボタンが押されるこ
とにより,撮像画像を表す画像データが撮像画像記録用
メモリ・カード22に与えられ,記録される(ステップ4
9)。撮像画像記録用メモリ・カード22には,撮像画像
と参照画像との合成画像が記録されるのではなく,撮像
画像を表す画像データが記録されることとなる。
【0039】その後参照画像表示スイッチ11がオフとさ
れることにより(ステップ50),液晶表示装置9の表示
画面には,撮像画像のみが表示されることとなる。
【0040】撮像画像記録用メモリ・カード22には,参
照画像に合った撮像画像を表す画像データが記録されて
いるので,後で参照画像と撮像画像とを合成しても自然
な合成画像を得ることができる。
【0041】上述した実施例では,参照画像記録済メモ
リ・カード21と撮像画像記録用メモリ・カード22とを別
個のものとしているが,同じメモリ・カードを用いても
良いのはいうまでもない。また,参照画像用メモリ5が
複数駒の参照画像を記録できるものである場合には,複
数駒の参照画像を液晶表示装置9の表示画面上に一覧表
示して所望の参照画像を選択させてもよい。
【0042】さらに,上述した実施例では,画像合成の
処理について説明したが,いわゆる定点観測撮像をする
場合には,その定点観測の基準を表す参照画像を液晶表
示装置9の表示画面に表示させておき,その参照画像に
一致するようにして画像を撮像することもできる。正確
な定点観測の撮像ができる。
【0043】さらに,所望の構図と同じ構図で撮像した
い場合には,その所望の構図の参照画像を液晶表示装置
9の表示画面に表示させておき,その参照画像に重ねて
撮像することにより所望の構図と同じ構図の画像を撮像
することもできるようになる。構図をまねして撮像を繰
り返すことにより撮像テクニックが向上するようにもな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示
すブロック図である。
【図2】参照画像の一例である。
【図3】撮像画像の一例である。
【図4】合成画像の一例である。
【図5】撮像画像の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 CCD 4 ディジタル信号処理回路 5 参照画像用メモリ 6 ミックス回路 9 液晶表示装置 10 CPU 14 ミックス比設定スイッチ 21 参照画像記録済メモリ・カード 22 撮像画像記録用メモリ・カード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 N Fターム(参考) 5B050 AA09 EA19 FA02 5C023 AA06 AA11 AA16 AA31 AA37 BA02 BA11 CA01 DA04 DA08 EA02 EA03 5C053 FA08 FA14 GA20 HA29 KA22 KA24 KA25 LA01 5C076 AA12 BA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像し,被写体像を表す画像デ
    ータを出力する撮像手段,与えられる画像データによっ
    て表される撮像参照画像と上記撮像手段から出力される
    画像データによって表される被写体像とを重ねて表示す
    るように画像合成処理を行う画像合成手段,上記画像合
    成手段により上記撮像参照画像と上記被写体像とが重ね
    られた合成画像を表示する表示装置,および上記撮像手
    段から出力される被写体像を表わす画像データを記録媒
    体に記録する記録制御手段,を備えたディジタル・スチ
    ル・カメラ。
  2. 【請求項2】 合成比を設定する合成比設定手段をさら
    に備え,上記画像合成手段は,上記合成比設定手段によ
    り設定された合成比に応じて,上記被写体像と上記参照
    画像との表示濃度の割合を変化させて,上記画像合成処
    理を行うものである,請求項1に記載のディジタル・ス
    チル・カメラ。
  3. 【請求項3】 被写体を撮像し,被写体像を表す画像デ
    ータを得,与えられる画像データによって表される撮像
    参照画像と撮像によって得られた画像データによって表
    される被写体像とを重ねて表示するように画像合成処理
    を行い,上記撮像参照画像と上記被写体像とが重ねられ
    た合成画像を表示装置に表示し,被写体の撮像によって
    得られた被写体像を表わす画像データを記録媒体に記録
    する,ディジタル・スチル・カメラの動作制御方法。
JP11095636A 1999-04-02 1999-04-02 ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 Pending JP2000295564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095636A JP2000295564A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095636A JP2000295564A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295564A true JP2000295564A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14143013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11095636A Pending JP2000295564A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496688A1 (en) * 2002-04-17 2005-01-12 Seiko Epson Corporation Digital camera
US7623733B2 (en) 2002-08-09 2009-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image combination device, image combination method, image combination program, and recording medium for combining images having at least partially same background

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496688A1 (en) * 2002-04-17 2005-01-12 Seiko Epson Corporation Digital camera
EP1496688A4 (en) * 2002-04-17 2006-03-15 Seiko Epson Corp DIGITAL CAMERA
US7623733B2 (en) 2002-08-09 2009-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image combination device, image combination method, image combination program, and recording medium for combining images having at least partially same background

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002027298A (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
JP4550198B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像記録再生方法及びデジタルカメラ
JP2000305207A (ja) 電子スチルカメラ
JP4352332B2 (ja) 画像採点方法及び画像採点システム
JP2002057930A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2002152646A (ja) 画像記録装置及び方法
JPH11168689A (ja) 撮像装置
JPH11331762A (ja) 撮像装置
JP2002084442A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法ならびに画像再生装置および方法
JP4175954B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2001309212A (ja) デジタルカメラ
JP2000295564A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2004312218A (ja) デジタルカメラおよび画像再生装置
JP2007282279A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2008005427A (ja) 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP2007166539A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006129426A (ja) 撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラム
JP2003125289A (ja) 画像合成装置
JP2003348410A (ja) 音声入力可能なカメラ
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2003304543A (ja) 撮像装置
JP2001094920A (ja) 電子透かし埋込み機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JPH0832855A (ja) 電子スチル・カメラ,画像合成装置および画像抽出装置
JP2001045346A (ja) 合成撮影カメラ
JP2003338977A (ja) 撮像装置及び画像合成方法