JP2006129426A - 撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006129426A
JP2006129426A JP2005100070A JP2005100070A JP2006129426A JP 2006129426 A JP2006129426 A JP 2006129426A JP 2005100070 A JP2005100070 A JP 2005100070A JP 2005100070 A JP2005100070 A JP 2005100070A JP 2006129426 A JP2006129426 A JP 2006129426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
moving image
image
shooting
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005100070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239997B2 (ja
Inventor
Akira Watanabe
彰 渡辺
Jun Hosoda
潤 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005100070A priority Critical patent/JP4239997B2/ja
Publication of JP2006129426A publication Critical patent/JP2006129426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239997B2 publication Critical patent/JP4239997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】動画を撮影中に静止画撮影を行う際、動画と静止画を一つの画面の中で区別して表示すると共に静止画撮影で変った動画像の画角やフレーミングを静止画像撮影前の動画撮影時の画角と一致させ得る撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラムの提供。
【解決手段】動画撮影中(a)に、シャッターを半押しすると、静止画プレビュー画像71が表示される(b)。望遠側にズーム操作するとズームされた高画質の静止画72が低画質の動画像62に上書き表示される(c)、(d)。静止画撮影開始時に直前のズーム位置データと1フレーム分の動画像データを記憶しておき。静止画撮影が終了すると、それを取り出して静止画撮影直前のズーム位置を回復して、更に静止画撮影直前の静止画部分画像(半透過画像)65を生成して動画73上に表示し(e)、デジタルムービーカメラの姿勢を微調整可能として(f)動画撮影を違和感なく継続できる(g)。
【選択図】図3

Description

本発明は、デジタルムービーカメラ等の撮像装置で動画を撮影している途中に静止画撮影を行う際や静止画撮影後の動画と静止画の表示/撮影技術に関する。
近年、通常の静止画撮影機能に加え動画撮影機能を備えたデジタルムービーカメラが市販されている。このようなデジタルムービーカメラにおいて、動画撮影中に動画撮影を停止することなく、静止画の撮影もできるカメラが提案されている。また、さらに静止画像や動画像と音声とを同時に録音する音声録音機能を備えたものがある。
このようなデジタルムービーカメラでは、通常、撮影モードとして静止画撮影を行う静止画撮影モードと、動画撮影を行う動画撮影モードを設け、キー操作等のユーザ操作によってモード遷移を行う仕様になっている。
また、デジタルムービーカメラにおいて、動画撮影中に静止画撮影を行いたい場合があるが、下記特許文献1乃至特許文献4には、デジタルムービーカメラにおいて動画撮影中に静止画撮影を行う方法が開示されている。
特許文献1に開示の方法は、動画撮影中に静止画の撮影操作に応じて、動画フレーム周期で動画フレームを撮像してバッファメモリに記憶する動作を行いながら、次の動画フレームを記録する間に静止画を撮像して記録する。つまり動画撮影処理と静止画撮影処理とを並行して行うものである。また、下記特許文献4には、デジタルムービーカメラにおいて、動画像を撮影している途中、撮影を中断することなく、画質を変更する方法が開示されている。
特許文献2に開示の方法は、動画撮影中に静止画の撮影操作があったとき、動画フレームの撮像及び記憶動作をいったん中断し、その間に静止画を撮影して記録した後、動画フレームの撮像及び記憶を再開する。つまり静止画撮影を割り込み処理によって行い、動画撮影が終了した時点では、静止画撮影中に記録できなかった中断期間の動画フレームに対応する補間用のフレームを別途生成して記憶しておき、動画再生時には、中断期間に補間用のフレームを表示させることにより、結果として動画撮影中の静止画撮影を可能とするものである。
特許文献3に開示の方法は、動画撮影と静止画撮影のできるカメラにおいて、ファインダ上に動画と静止画を重ねてワクで区別して表示するものである。
特許文献4に開示の方法は、動画像を撮像する機能を備え、撮像された画像を圧縮して記録するデジタルムービーカメラにおいて、動画像撮影中において、画像の圧縮率を変更させるための指令を入力するための入力部、および動画像撮影中において、入力部からの指令に基づいて、画像の圧縮率を変更させるものである。ビットレートは、予めビットレートが登録されたビットレートレジスタから初期値として与えられるか、録画ボタン等の押圧によって変動値として入力されるように構成され、押圧時間が長いほど動画の画質が高くなるというものである。
特開平11−55617号公報(「0010」及び「0011」段落、図2参照) 特開2001−111934号公報(「0029」〜「0032」段落、図1、図4参照) 特開2003−259161号公報(「0010」〜「0017」段落、図2,図4参照) 特開2000−270251号公報(「0020」〜「0039」段落、図3参照)
しかしながら、特許文献1または2に記載の技術では、動画を撮影中に静止画を撮影することができるが、撮影時の構図を確認する工夫には特に言及していない。
また、特許文献3に記載の技術では、撮影者が静止画と動画それぞれ撮像可能なエリア(構図)差を常時モニタリングしながら撮影できるので、高精細静止画を撮った後、標準動画撮影に切り替えた時のエリア(構図)縮小の違和感を軽減できる。−方、動画撮影を行った後、高精細静止画撮影に切り替えた時に生じるエリア(構図)拡大の違和感を軽減できるというものであるが、動画と静止画で画角を変えること、ズームアップすることは想定されていないという課題があった。
例えば、子供の演奏会の撮影では子供の出演している演奏の全体を動画撮影しつつも、自分の子供をズームアップしてきれいな画像で撮影したい場合や、運動会のリレー競技を動画撮影している際、ある撮影チャンスで子供を異なった構図で静止画撮影したい、といった場合がある。
このように、動画撮影とは異なる構図で静止画を撮影する場合には静止画の画角やフレーミングを変えて撮影したくなる場合が多い。このような場合に、静止画撮影前に実行されていた動画撮影処理で得た動画の画角やフレーミングと、静止画撮影後に再開された動画撮影時の画角やフレーミングが異なることが多いが、ユーザがカメラの画角やフレーミングを変えて静止画撮影前に実行されていた動画撮影時の画角やフレーミングを再現することが困難であるため、記録された動画の画角やフレーミングにずれが生じ、動画再生時に静止画撮影前の動画と静止画撮影直後の動画との間で違和感を感ずることとなる。
また、特許文献4に記載の技術では、動画撮影中に動画の画質を変更することはできるが、動画撮影中に撮影する静止画の画質変更については想定されていない点と、ビットレートは初期値以外は手動により設定することは想定されておらず、また、動画撮影中に静止画を撮影して表示する際に自動的に画質を切り替える点についても開示されていないといった課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、動画を撮影している途中に静止画撮影を行う際、動画と静止画を一つの画面の中で区別して表示すると共に静止画撮影で変った動画像の画角やフレーミングを静止画像撮影前の動画撮影時の画角と一致させ得る撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラムの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、被写体を撮影してその画像データを生成し、記録する撮像装置において、動画撮影開始指示により順次取り込まれる被写体像を動画像データに変換してワークメモリに順次記憶する動画像処理手段と、静止画撮影指示により取り込まれる被写体像を静止画像データに変換してワークメモリに記憶する静止画像処理手段と、動画ズームを指示する動画ズーム指示手段と、動画ズーム指示手段の指示内容により、望遠側ズーム処理又はワイド側ズーム処理を行う動画ズーム処理手段と、動画撮影中に静止画撮影指示があると、その時点の動画の画角情報を動画ズーム処理手段から取得して動画情報保持メモリに記憶する画角情報記憶手段と、動画像処理手段に動画撮影中に取り込まれる被写体像を静止画像とは異なる画質の動画像データに変換させてワークメモリに記憶させる動画像取得手段及び静止画像処理手段に静止画撮影指示により取り込まれる被写体像を動画像とは異なる画質の静止画像データに変換させてワークメモリに記憶させる静止画像取得手段と、動画像取得手段により取得された動画像データと静止画像取得手段により取得される静止画像データを画面内で区別可能に表示させる表示制御手段と、静止画撮影後に、動画情報保持メモリに記憶されている画角情報を取り出して動画ズーム処理手段に与えて静止画撮影指示時点の画角を再現させる画角再現手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
これにより、動画撮影中に動画とは異なる構図の静止画撮影を行うことができる。また、撮影時に静止画の画質を動画とは異なる画質の画像として動画表示するので、同一画面上に表示される動画像と静止画像を区別しやすくなり、表示する静止画の構図がわかりやすい。また、静止画撮影後にその静止画撮影開始時点の画角に戻すので静止画撮影開始時点のフレームと略同じ撮影アングルで動画撮影できるのでスムースな動画継続が可能となる。
また、請求項2に記載の発明では、静止画ズームを指示する静止画ズーム指示手段と、静止画ズーム指示手段の指示内容により、望遠側ズーム処理又はワイド側ズーム処理を行う静止画ズーム処理手段と、を備え、表示制御手段は、静止画ズーム指示手段による望遠側へのズーム指示があった場合には、動画像取得手段により取得される動画像データに静止画像取得手段により取得された静止画像データを上書きさせて画像表示させ、静止画ズーム指示手段によるワイド側へのズーム指示があった場合には、静止画像取得手段により取得される静止画像データに動画像取得手段により取得された動画像データを上書きさせて画像表示させる、ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置を提供する。
これにより、望遠側にズームした場合には、静止画像の表示サイズが動画像より小さくなるので、例えば、画面一杯分に表示される動画像上に画面中央にズームアップされる異なる画質の静止画像を表示できることから、動画とは異なる構図で動画と同一画面上に表示される静止画を動画と区別でき、分かりやすい。また、ワイド側にズームした場合、つまり、動画像より静止画像のほうが大きいようにズームした場合は、例えば、動画像の表示サイズが静止画像より小さくなるので画面一杯に表示された静止画像に異なる画質の動画像を画面中央で表示できることから、動画とは異なる構図で動画と同一画面上に表示される静止画を動画と区別でき、分かりやすい。
また、請求項3に記載の発明では、更に、静止画撮影指示の時点に動画像処理手段によって取り込まれた1フレーム分の動画データを取得して動画情報保持メモリに記憶する動画データ保持手段と、静止画撮影が終了すると、動画情報保持メモリに記憶されている動画データを取り出して画面のサイズより小さなサイズに切出した静止画像データを生成する静止画データ生成手段と、を備え、表示制御手段は、動画像取得手段により取得された動画像データと静止画データ生成手段により生成された静止画像データを画面内で区別可能に画像表示させる手段を含む、ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置を提供する。
これにより、静止画撮影後の動画にその静止画撮影開始時点に取り込まれた動画像から生成した静止画像を区別可能に表示するので、撮像装置の姿勢を微調整することにより撮影アングルを動画撮影停止直前の撮影アングルに合わせやすいのでよりスムースな動画継続が可能となる。
また、請求項4に記載の発明では、静止画像データ生成手段は、動画情報保持メモリから取り出した1フレーム分の動画データを半透過の静止画像データに変換させる手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置を提供する。
これにより、静止画撮影後の動画にその静止画撮影開始時点に取り込まれた動画像から生成した静止画像を半透過静止画像として表示できるので、動画と生成された静止画の比較がしやすいので撮像装置の姿勢の調整が容易になる。
また、請求項5に記載の発明では、画像データを保存記録する保存メモリを備え、静止画記録指示があるとワークメモリに記憶された動画像データを取り出して保存メモリに記録し、動画撮影終了指示があると、ワークメモリに記憶された動画像データを取り出して保存メモリに記録する記憶制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置を提供する。
これにより、個々のシャッターチャンスで撮影した静止画像を撮影のたびごとに記録できることからワークメモリの静止画記憶領域が1フレーム分で済み、ワークメモリの記憶領域を動画記憶用に用いることができる。
また、請求項6に記載の発明では、画像データを保存記録する保存メモリを備え、動画撮影終了指示があると、ワークメモリに記憶された動画像データ及び静止画像データを取り出して保存メモリに記録する記憶制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置を提供する。
これにより、個々のシャッターチャンスで撮影した静止画像をワークメモリにそれぞれ記憶しておき動画撮影終了時に動画と各静止画像を記録することから、撮影中は画像の記録が行われないので、撮影中は画像記録処理の必要がないのでその分撮影処理速度が早くなる。また、画像の記録制御が簡単になる。
また、請求項7に記載の発明では、記憶制御手段は、保存記録の際、静止画像データを動画像データのコマに対応付けて記録することを特徴とする請求項6記載の撮像装置を提供する。
これにより、撮影した動画と動画撮影中に撮影した静止画像を対応付けて保存記録することができるので、例えば、再生時に再生した動画像と静止画像を撮影時のように区別して同一画面上に表示することができる。また、再生時に動画と静止画を別々に再生表示することもできる。
また、請求項8に記載の発明では、記憶制御手段は、動画撮影中に静止画撮影指示があった場合には、静止画撮影期間にワークメモリに記憶された動画像データの保存メモリへの記録を禁止する手段を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置を提供する。 これにより、動画再生時には静止画撮影期間に画角が変化したり画像の位置がずれた動画が再生されないので編集の手間がからない。また、再生画像を見ていても違和感を生じない。
また、請求項9に記載の発明では、記憶制御手段は動画撮影中に静止画撮影を行った場合に該静止画撮影期間内にワークメモリに記憶された動画像データも保存メモリに記録することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置を提供する。
これにより、動画再生時には静止画撮影期間に画角が変化したり画像の位置がずれた動画が再生される可能性があるが、画角の変化や画像の位置のずれが無視できるほどの場合には請求項7に記載の発明のように静止画撮影期間内の動画保存を禁止してその期間内の動画が再生できない場合よりは動画の時間的連続性を維持できるので、ストーリー性を失うことがない。また、画角の変化や画像の位置のずれが大きくて編集の手間がかかる場合もあるにしても、画像の変化の意外性をストーリーにできるといったように、静止画撮影期間内の動画保存を禁止してその期間内の動画が再生できない場合よりは画像再生時の自由度が高い。
また、請求項10に記載の発明では、動画ズーム処理手段及び静止画ズーム処理手段は、ズームレンズを指示された方向に移動させる光学ズーム手段であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置を提供する。
これにより、動画ズーム時および静止画ズーム時に明瞭な画像を得ることができる。
また、請求項11に記載の発明では、動画ズーム処理手段及び静止画ズーム処理手段は、撮影指示により取り込まれる被写体像を電子的にズーム処理する電子ズーム手段であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置を提供する。
これにより、光学ズームの際のようにズームレンズの移動時間を考慮しなくてもよいので、動画の連続性を保ったまま動画と静止画を撮影できる。
また、請求項12に記載の発明では、動画ズーム処理手段はズームレンズを指示された方向に移動させる光学ズーム手段であり、静止画ズーム処理手段は撮影指示により取り込まれる被写体像を電子的にズーム処理する電子ズーム手段であること、を特徴とする請求項1記載の撮像装置を提供する。
これにより、動画ズームは光学ズームで明瞭な画像を得ることができ、静止画ズームの際はズームレンズの移動時間を考慮しなくてもよいので、動画の連続性を保ったまま動画と静止画を撮影できる。また、静止画は動画より高画質なので、電子ズームによる画質の低下を防止できる。
また、請求項13に記載の発明では、動画像取得手段は、動画像処理手段に動画撮影中に取り込まれる被写体像を相対的に低画質の動画像データに変換させることにより静止画像とは異なる画質の動画像データを得る手段を含み、静止画像取得手段は、静止画像処理手段に静止画撮影指示により取り込まれる被写体像を相対的に高画質の静止画像データに変換させることにより動画像とは異なる画質の静止画像データを得る手段と、を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置を提供する。
これにより、動画撮影時に、静止画を撮影した際に表示される静止画の画質を動画より高画質(=高解像度)の画像として表示するので、動画像と静止画像を区別しやすくなり、動画と共に表示する静止画の構図がわかりやすい。
また、請求項14に記載の発明では、動画像取得手段は、動画像処理手段に動画撮影中に取り込まれる被写体像を半透過動画像データに変換させる手段を含むことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置を提供する。
これにより、静止画を撮影した際に表示される動画の画質を静止画より低画質の画像として表示するので、動画像と静止画像を区別しやすくなり、動画と共に表示する静止画の構図がわかりやすい。
また、請求項15に記載の発明では、被写体を撮影してその画像データを生成し、記録する撮像装置における動画撮影時の静止画表示方法であって、動画撮影開始指示により順次取り込まれる被写体像を動画像データに変換してワークメモリに順次記憶し、動画撮影中に静止画撮影指示があると、動画撮影中に取り込まれる被写体像を静止画像とは異なる画質の動画像データに変換すると共に、静止画撮影指示により取り込まれる被写体像を動画像とは異なる画質の静止画像データに変換してワークメモリに記憶し、動画像データに静止画像データを上書きして表示させ、動画ズーム指示があるとその指示内容により、望遠側ズーム処理又はワイド側ズーム処理を行い、ズームの結果得た静止画像データと動画像データを区別して表示させ、動画撮影中に静止画撮影指示があると、その時点の動画の画角情報を取得してワークメモリに記憶し、静止画撮影後に、ワークメモリに記憶されている画角情報を取り出して静止画撮影指示時点の画角を再現する、ことを特徴とする動画撮影時の静止画表示方法を提供する。
これにより、動画撮影中に動画とは異なる構図の静止画撮影を行うことができる。また、撮影時に静止画の画質を動画とは異なる画質の画像として動画表示するので、同一画面上に表示される動画像と静止画像を区別しやすくなり、表示する静止画の構図がわかりやすい。また、静止画撮影後にその静止画撮影開始時点の画角に戻すので静止画撮影開始時点のフレームと略同じ撮影アングルで動画撮影できるのでスムースな動画継続が可能となる。
また、請求項16に記載の発明では、望遠側へのズーム指示があった場合には動画像データに静止画像データを上書きさせて画像表示させ、ワイド側へのズーム指示があった場合には静止画像データに動画像データを上書きさせて画像表示させる、ことを特徴とする請求項15に記載の動画撮影時の静止画表示方法を提供する。
これにより、望遠側にズームした場合には、静止画像の表示サイズが動画像より小さくなるので、動画像上に異なる画質の静止画像を表示できることから、動画とは異なる構図で動画と同一画面上に表示される静止画を動画と区別でき、分かりやすい。また、ワイド側にズームした場合、つまり、動画像より静止画像のほうが大きいようにズームした場合は、例えば、動画像の表示サイズが静止画像より小さくなるので静止画像上に異なる画質の動画像を画面中央で表示できることから、動画とは異なる構図で動画と同一画面上に表示される静止画を動画と区別でき、分かりやすい。
また、請求項17に記載の発明では、静止画撮影指示があると、更に、静止画撮影指示の時点に取り込まれた1フレーム分の動画データを取得してワークメモリに記憶し、静止画撮影が終了すると、ワークメモリに記憶されている動画データを取り出して画面のサイズより小さなサイズに切出した静止画像データを生成し、静止画撮影終了後に表示される動画と静止画データ生成手段により生成された静止画像データを元にした静止画像を画面内で区別可能に表示させる、ことを特徴とする請求項15または16に記載の動画撮影時の静止画表示方法を提供する。
これにより、静止画撮影後の動画にその静止画撮影開始時点に取り込まれた動画像から生成した静止画像を半透過静止画像として表示できるので、動画と生成された静止画の比較がしやすいので撮像装置の姿勢の調整が容易になる。
また、請求項18に記載の発明では、静止画像データは、ワークメモリから取り出した動画データを半透過動画像データに変換させる、ことを特徴とする請求項15または16に記載の動画撮影時の静止画表示方法を提供する。
これにより、静止画撮影後の動画にその静止画撮影開始時点に取り込まれた動画像から生成した静止画像を半透過静止画像として表示できるので、動画と生成された静止画の比較がしやすいので撮像装置の姿勢の調整が容易になる。
また、請求項19に記載の発明では、静止画像とは異なる画質の動画像データは相対的に低画質の動画像データであり、動画像とは異なる画質の静止画像データは相対的に高画質の静止画像データであることを特徴とする請求項15または16に記載の動画撮影時の静止画表示方法を提供する。
これにより、動画撮影時に、静止画を撮影した際に表示される静止画の画質を動画より高画質の画像として表示するので、動画像と静止画像を区別しやすくなり、動画と共に表示する静止画の構図がわかりやすい。
また、請求項20に記載の発明では、静止画像とは異なる画質の動画像データは半透過動画像データであることを特徴とする請求項15または16に記載の動画撮影時の静止画表示方法を提供する。
これにより、静止画を撮影した際に表示される動画の画質を静止画より低画質の画像として表示するので、動画像と静止画像を区別しやすくなり、動画と共に表示する静止画の構図がわかりやすい。
また、請求項21に記載の発明では、請求項15乃至20のいずれか1項に記載の動画撮影時の静止画表示方法を撮像装置のコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムを提供する。
これにより、撮像装置は、撮影者による静止画撮影指示により、動画撮影中に動画とは異なる構図の静止画撮影を行うことができる。また、静止画撮影時に静止画の画質を動画とは異なる画質の画像として動画表示するので、同一画面上に表示される動画像と静止画像を区別しやすくなり、表示する静止画の構図がわかりやすい。また、静止画撮影後にその静止画撮影開始時点の画角に戻すので静止画撮影開始時点のフレームと略同じ撮影アングルで動画撮影でき、スムースな動画継続が可能となる。
本発明により、動画撮影中に動画構図とは異なる構図の静止画を同時に撮影し、同一画面上に区別して表示することができる。また、静止画撮影時点の画角情報等を記憶しておき、静止画撮影終了後に記録してあったその画角情報等を用いることにより静止画撮影中に動画ズームを行なって動画の画角を変えたり、静止画撮影時に構図や位置を変えても自動的に動画を静止画撮影開始直前の画角に戻したり、簡単に画像位置の微調整ができるので静止画撮影前の動画と静止画撮影終了直後に撮影再開により表示される動画との間で違和感を生じない。
図1は本発明のデジタルムービーカメラの外観を示す斜視図であり、図1(a)は斜視図であり、図1(b)は操作ボタン(キー)の配置例を示す図である。
図1(a)で符号10はデジタルムービーカメラ100の本体部、符号1はレンズ鏡筒部、符号5はホルダ、符号15は音声入力用のマイクロフォン、符号111は撮影レンズを示す。レンズ鏡筒部1は、光学ズーム機能付きの撮影レンズ群等の光学系などを収めたものであり、レンズ鏡筒部1の後端に配置された撮像素子の受光面に被写体の像を結像させるものである。
カメラ本体部10の上面には操作ボタン、例えば、図1(b)に示すような動画用ズームキー31、静止画用ズームキー32、動画・録画開始/停止ボタン33、静止画撮影用のシャッターボタン34、動画撮影終了ボタン35、カーソル36、及びその他図示しない各種機能ボタン等が配設されている。なお、図示の例では、ズームキー31、32はワイド側ズームを指示するWボタンと望遠側ズームを指示するTボタンからなっている。また、静止画撮影用シャッターボタン34は半押しと全押しの2段押し構成をなし、半押し操作でデジタルムービーカメラ100は露出等の設定およびAF(オートフォーカス(自動合焦))処理を行い、全押し操作で画像をキャプチャ(記録)するものとする。
また、カメラ本体部10の右側面(図1(a)では裏面)には図示されていないが本体部10の前側部の辺と蝶番部材で扉状に開閉可能に接続され、且つ電気的にも接続された液晶表示画面が設けられており、本体部10に対し閉状態では液晶表示画面を内側にして背部に密着して本体部10と一体となり、開状態では本体部10に対して約90°の角度まで開くことができる。従って、撮影者は、撮影時に表示される動画や動画撮影中に撮影された静止画のプレビュー画像や動画とは異なる構図の静止画を見たり、再生時に表示される再生画像を見ることができる。
また、本体部の背部又は底部には電源電池を収納する電池収納部や外部機器とのデータ授受のための端子部(例えば、USB端子部)や電池充電用端子や三脚固定用のネジ穴等(図示せず)が設けられている。
図2はデジタルムービーカメラ100の撮影操作及び動画撮影中に撮影する静止画像の表示例の説明図であり、図2(a)は動画撮影中に表示される動画像の例、図2(b)は動画撮影中に静止画撮影を行った場合に表示される静止画プレビュー画像の例、図2(c)は静止画ズーム操作(望遠側ズーム)時に表示される静止画像の例、図2(c’)は静止画ズーム操作(ワイド側ズーム)時に表示される静止画像の例、図2(d)は移動操作によって移動した静止画像の例、図2(e)は静止画ズームアップ操作によりズームアップされた静止画像の例、図2(f)は移動操作によって移動した静止画像の例を示す。
また、図2(c)、(d)、(e)の右上に示した静止画用ズームキー32のWボタン又はTボタンに付けた○印は、印が付けられたボタンが押されたことを意味し、図2(d)及び図2(f)の右上に示したカーソル36に付けた丸印は、丸印が付けられた方向が選択されたことを意味する。また、符号60は動画撮影中を示すアイコン、符号70は静止画撮影モードを示すアイコンを意味する。以下、図1及び図2を基に動画撮影中に静止画撮影操作を行った場合の表示例について説明する。
撮影者があるシーン(この例では、室内で行われている子供の誕生会)で、デジタルムービーカメラ100の動画・録画開始/停止ボタン33を押すと動画撮影が開始され、画角内の被写体像が取り込まれ動画像61が表示される。また、この際、動画表示を意味するアイコン60が表示される(図2(a))。
次に、撮影者がシャッターボタン34を半押し操作すると、静止画プレビュー画像(撮影中の動画と同じ構図の高画質(=高解像度)の静止画)71が画面一杯の動画上に同じ大きさで表示される。また、この際、静止画撮影モードを意味するアイコン70が表示される(図2(b))。
ここで、撮影者が静止画用ズームキー32のTボタンを押すとズームレンズが望遠側に移動し、撮影中の動画映像が低画質(=低解像度)の動画像62として画面一杯に動画表示され、ズームアップされた高画質の静止画72が動画像62上に表示される(図2(c))。なお、撮影者が静止画用ズームキー32のWボタンを押すとズームレンズがワイド側に移動し、ワイド側にズームされた高画質の静止画73が画面一杯に表示され、撮影中の動画像が低画質の画像63として静止画73上に表示される(図2(c’))。
また、上記図2(c)で撮影者がカーソル36を操作すると静止画撮影範囲を移動させることができる(図示の例は、静止画の撮影範囲を左下の子供2人に合わせるためカーソル36を下方向に移動操作した例である)。これにより、撮影中の動画64の構図はそのままで、静止画74の撮影範囲を所望の構図に変更することができる(図2(d))。
更に、撮影者が静止画用ズームキー32のTボタンを押して動画64のズームアップ操作を行ってズームアップされた静止画75を得たり(図2(e))、カーソル36を操作して静止画撮影範囲を移動させて構図の微調整を行い、静止画76を得ることができる(図2(f))。
上述のようにして所望の構図の静止画を表示した後、撮影者はシャッターボタン34を全押して静止画をフラッシュメモリ等の保存メモリに記録する。また、動画・録画終了ボタン35を押して動画撮影を終了させ、撮影済みの動画をフラッシュメモリ等の保存メモリに記録することもできる。
上記図2に示したシーンは、三脚で長時間動画撮影したい幼稚園のお遊戯会やバレーやピアノの発表会、図2に示したような誕生会、或いは子供のサッカーの試合が好適である。従って、基本的には動画はそのまま撮りっぱなしで、注目する構図のみズームアップして静止画撮影する場合であり、更に、この場合、デジタルムービーカメラ100を三脚に固定して用いることにより、安定した構図の画像を得ることができる。
一方、運動会や観光地に行ったような場合は撮影時に頻繁にズームを変える場合が多い。図3はデジタルムービーカメラ100で動画撮影中にズーム操作して撮影する静止画像の表示例の説明図であり、図3(a)は動画撮影中に表示される動画像の例、図3(b)は動画撮影中にシャッターボタン34を半押し操作した場合に画面いっぱいに表示される静止画プレビュー画像の例、図3(c)は静止画ズーム操作(望遠側ズーム)時に表示される静止画像の例、図3(d)は静止画ズームアップ操作により画面いっぱいにズームアップされた例静止画像の例、図3(e)は本発明のズーム復帰方法によりズーム位置を復帰させた場合の動画と静止画撮影処理開始時点の画像の位置のずれの説明図、図3(f)は図3(e)の状態から動画と静止画撮影処理開始時点の静止画を一致させるようにして画像の位置を一致させた例、図3(g)は静止画撮影処理開始直前の動画の画角に一致させた動画を示す。なお、図3における静止画用ズームキー32のWボタン又はTボタンやカーソル36につけた○印の意味や符号60、70の意味は上述した図2の場合と同様である。
以下、図1及び図3を基に動画撮影中に静止画撮影操作等を行った場合の表示例について説明する。
撮影者があるシーン(この例では、図2の場合と同様に室内で行われている子供の誕生会を例としている)で、デジタルムービーカメラ100の動画・録画開始/停止ボタン33を押すと動画撮影が開始され、画角内の被写体像が取り込まれ動画像61が表示される。また、この際、動画表示を意味するアイコン60が表示される(図3(a))。
次に、撮影者が静止画撮影シャッターボタン34を押すと、静止画プレビュー画像(撮影中の動画と同じ高画質の静止画71が画面いっぱいに表示される。また、この際、静止画撮影モードを意味するアイコン70が表示される(図3(b))。
ここで、撮影者が静止画用ズームキー32のTボタンを押すとズームレンズが望遠側に移動し、撮影中の動画映像が低画質(=低解像度)の動画像62として画面一杯に動画表示され、ズームアップされた高画質の静止画72が動画像62上に表示される(図3(c))。なお、撮影者が静止画用ズームキー32のWボタンを押すとズームレンズがワイド側に移動し、ワイド側にズームされた高画質の静止画73が表示され、撮影中の動画像が低画質の画像63として図2(c‘)に示したように)画面一杯に表示される。
ここで、上記図3(c)で撮影者が静止画用ズームキー32のTボタンを押し続けるとズームアップされ高画質の静止画が画面いっぱいに表示され、低画質の動画を覆うので動画の取り込み行なわれているが動画像は静止画の背後に隠れて見えなくなる(図3(d))。
静止画撮影後に、後述するように静止画撮影直前のズーム位置を回復して静止画撮影開始時点(若しくは直前)の静止画(半透過画像)65を生成して動画73上に表示するが、運動会や観光地に行ったような場合は動画撮影で頻繁にズームを変えたりするほか、静止画撮影時にも所望の構図を得るため静止画や動画をズームしたり、カメラを少し動かしたりする場合が多いので、このような場合は静止画部分65と動画部分73がずれて違和感を生ずることになる(図3(e))。
そこで、撮影者は、動画部分73と静止画撮影処理開始時点(若しくは直前)の静止画部分65の位置を一致させるようにデジタルムービーカメラ100の姿勢を微調整することにより(図3(f))、静止画撮影処理開始時点(若しくは直前)の動画の画角や位置に略一致させた動画撮影を継続できる(図3(g))。
上記図3に示した方法によれば、静止画撮影開始時にはその時点(若しくは直前)の動画のズーム位置と動画データの一部を記憶しておき、静止画撮影時にズーム位置を復帰させると共に記憶していた動画デーから生成した静止画との画像位置を比較可能とし、画像位置が異なる場合には微調整できるので、運動会や観光地に行ったような場合のように撮影時に頻繁にズーム等を変えても、静止画撮影後に表示される動画には違和感が生じない。
図4は、デジタルムービーカメラ100の概念的な機能ブロック図である。このブロック図では、図4(a)に示すように、便宜的に、撮像部11、静止画像処理部12、動画映像処理部13、画質設定部14、マイクロフォン(音声入力装置)15、音声処理部16、ストリーミング部17、制御部20、操作部30、表示部40、表示制御部41、音声出力部43、及び画像記憶部45などの各機能ブロックに分けられている。
撮像部11は、図4(b)に示すように、光学系駆動モータ11−1、光学ズーム機能付きの撮影レンズ群11−2、CCD或いはCMOS等の撮像素子11−3、タイミング発生器(TG)11−4、垂直ドライバ11−5、サンプルホールド回路(S/H)11−6、A/D変換器11−7、及びメカニカルシャッター機構などを含む。なお、撮像素子11−3は、タイミング発生器11−4、垂直ドライバ11−5、サンプルホールド回路11−6及びA/D変換器11−7などの付帯回路により、制御部20からの制御信号に基づいてシャッター速度や露出値などを可変的に設定するとともに、前段のレンズ群11−2を介して結像した画像を設定値に対応した電気信号に変換し、その電気信号をA/D変換器11−7でデジタル信号に変換して一定の周期で静止画像処理部12及び/又は動画映像処理部13に出力する。
静止画像処理部12は、図4(c)に示すように、カラープロセス回路12−1、画像符号化部12−2、及びDMAコントローラ12−3等の回路からなり、カラープロセス回路12−1で撮像部11から入力されたデジタル信号を受けてCCD11−3の画素に対応したベイヤーベースの形で一旦保持し、それを保管してRGBデータを作成し、輝度成分(Y)と色成分(Cr、Cb)の信号成分に分離し、制御部20からの制御信号に基づいてその信号成分にホワイトバランス補正を施した後、画像符号化部12−2(図6参照)で画像符号化処理を行って画質設定部14により設定されたビットレート(高画質(=高解像度)用のビットレート又は低画質(=低解像度)用のビットレート)の画質の静止画像データとした後、DMA( Direct Memory Access)コントローラ12−3によりその画像データをワークメモリ20−4に転送し、一時的に記憶する。また、シャッター操作がされるとその時点の画像データを表示部40に送ってプレビュー画像として静止画表示させる。
また、静止画像処理部12は図示しないが保存記録の際にはワークメモリ20−4(図5)に書き込まれている画像データを読み出して、JPEG圧縮処理を施して画像記憶部(保存メモリ)45に保存記録し、再生時には画像記憶部45に保存記録されていた圧縮画像データに伸張処理を施して画像データを再生する圧縮伸張部を備えている。
また、上記圧縮伸張部は複数の圧縮率に対応しており、圧縮率に対応させて記憶するモードには圧縮率の低い高解像度(一般に、高精密、ファイン、ノーマルなどと呼ばれる)に対応するモードと圧縮率の高い低解像度(一般にエコノミーなどと呼ばれる)に対応するモードがある。また、高画素数から低画素数にも対応している。例えば、SXGA、XGA、SVGA、VGA等と呼ばれる画像サイズがある。
動画映像処理部13は、図4(d)に示すように、カラープロセス回路13−1、画像符号化部13−2、及びDMAコントローラ13−3等の回路からなり、カラープロセス回路13−1で撮像部17から入力されたデジタル信号を輝度成分(Y)と色成分(Cr、Cb)の信号成分に分離し、制御部20からの制御信号に基づいてホワイトバランス補正を施した後、画像符号化部13−2(図6参照)で画像符号化処理を行って画質設定部14により設定されたビットレート(高画質(=高解像度)用のビットレート又は低画質(=低解像度)用のビットレート)の画質の動画像データとした後、DMAコントローラ13−3によりその動画像データをストリーミング部17に出力する。また、動画映像処理部13は図示しないが保存記録の際にはワークメモリ20−4に書き込まれている画像データを読み出して、動画圧縮処理を施して画像記憶部45に保存記録し、再生時には画像記憶部45に保存記録されていた圧縮画像データに伸張処理を施して画像データを再生する圧縮伸張部を備えている。
また、上記圧縮伸張部は複数の圧縮率に対応しており、圧縮率に対応させて記憶するモードは圧縮率の低い高解像度に対応するモードと圧縮率の高い低解像度に対応するモードがある。なお、圧縮伸縮部は静止画像処理部12の画像符号化部12−2および動画映像処理部13の画像符号化部13−2として用いることもできる。
画質設定部14は、制御部20からのビットレート設定変更指示があると、静止画像処理部12の画像符号化部12−2に高画質(=高解像度)用のビットレート又は低画質(=低解像度)用のビットレートを設定する。また、同様に、制御部20からのビットレート設定変更指示により、動画映像処理部13の画像符号化部13−2に低画質用のビットレート又は高画質用のビットレートを設定する。
マイクロフォン(音響入力装置)15は音声を入力して電気信号に変換して音声処理部16に出力する。音声処理部16は図示しないが音声IC及び音声符号化部を含みマイクロフォン15からの電気信号(アナログ音声信号)をデジタル信号(デジタルデータ)に変換し、逐次ストリーミング部17に出力する。
ストリーミング部17は、動画映像処理部13から送られる動画像データと音声処理部16から送られる音声データを受信しながら同時にその動画像データを表示制御部41に送って表示部40で再生表示させると共に音声データを音声出力部43に送って再生出力させる。また、CPU20−1の制御により動画像データをワークメモリ20−4に一時的に記憶する。
静止画像処理部12は本発明の静止画像処理手段に相当し、動画映像処理部13及びストリーミング部17は本発明の動画像処理手段に相当する。また、静止画像処理部12及び画質設定部14は本発明の静止画像取得手段に相当し、動画映像処理部13、画質設定部14及びストリーミング部17は本発明の動画像取得手段に相当する。
制御部20は、図5にそのブロック図を示すように、CPU( Central Processing Unit)20−1を備えると共に、このCPU20−1に、バス20−2を介して、プログラムメモリ(例えば、ROM)20−3、ワークメモリ(例えば、DRAM)20−4、データメモリ(例えば、RAM)20−5、タイマ20−6、入力部20−7、及び出力部20−8などを接続して構成されている。
CPU20−1はプログラムメモリ20−3に格納された所定の制御プログラムを実行することにより、入力部20−7からのデータの取り込み、例えば、静止画像処理部12からの静止画像データ、ストリーミング部17からの動画像データ及び音声データ、操作部30からの各種キーの状態信号、画像記憶部45からの圧縮画像データなどの取り込みや、出力部20−8へのデータの書き出し、撮像部11へのシャッター速度や露出設定値の制御信号、静止画像処理部12及び/又は動画映像処理部13へのホワイトバランス補正制御信号、表示制御部41への表示用信号、画質設定部14へのビットレート設定変更指示、画像記憶部45への記録用画像データ(圧縮画像データ)等の書き出しを行う。
また、メニュー処理を実行したときには、そのメニュー処理で選択された各種設定値をワークメモリ20−4に不揮発的(電源をオフにしても情報を失わないこと)に書き込むなどして、デジタルムービーカメラ100の全体動作を制御する。
操作部30は、カメラ本体部10に設けられた各種操作部ボタン、つまり、図1(b)に示したような動画用ズームキー31、静止画用ズームキー32、動画・録画開始/停止ボタン33、静止画撮影用シャッターボタン34、動画画撮影終了ボタン35、カーソル36、及びその他各種機能ボタン等の操作に対応した状態信号を制御部20に送出する。
表示制御部41は、制御部20から出力されたスルー画像(撮影待機画像)やプレビュー画像、静止画像、動画像又は各種設定画面などの表示信号を表示部40の表示形式に変換して当該表示部40に出力し、表示部40の液晶表示画面に表示させるもので、表示制御部41及び表示部40は一体として表示手段を構成する。音声出力部43はスピーカー等の音声再生装置からなり、受け取った音声信号を再生して外部に出力する。
画像記憶部45は保存メモリに相当し、撮影画像(キャプチャ画像ともいう)を不揮発的に記録するための記録媒体で構成されており、たとえば、フラッシュメモリ等の半導体記憶デバイスや磁気メモリデバイスなどをその記録媒体に用いることができる。なお、画像記憶部45は、例えば、メモリカードのような取り外し可能なメモリであって、電子カメラに実装するように構成されていてもよい。
図6は図4(c)、(d)に示した画像符号化部の構成例を示すブロック図であり、画像符号化部12−2(13−2)は、特許文献4(特開2000−270251号公報)記載の図3から圧縮率変更指令入力部(録画ボタン、押圧センサビットレート変換部、ビットレート値変換部)と、入力フィルタ部を除いて構成、つまり、符号量制御部1213−1、DCT部1213−2、量子化部1214−3、可変長符号部1213−4、および動き補償部1213−5を備えたような構成をなす。
符号量制御部1213−1は画質設定部14によって設定されたビットレート値に応じて量子化幅に関するパラメータを決定する。DCT部1213−3は、カラープロセス回路12−1(またはカラープロセス回路13−1)からの画像データに対して2次元離散コサイン変換処理を行って、画像を離散的な空間周波数成分(DCT係数)に展開する。DCT部1213−3によって得られたDCT係数は量子化部1213−4に与えられる。量子化部1213−4は、DCT係数を量子化する。2次元離散コサイン変換(DCT)後のデータは、低周波成分に偏ることが知られており、量子化により高周波成分の有意のデータ(0以外のデータ)が少なくなり、データの圧縮が行われる。量子化部1213−4によって得られた量子化されたDCT係数値は、可変長符号化部1213−6に与えられる。可変長符号化部1213−6は、データの出現頻度に基づいたエントロピー符号化を行う。可変長符号化部1213−6によって得られた符号化データは、DMAコントローラ12−3(またはDMAコントローラ3−3)に出力される。動き補償部1213−5は、量子化部4によって得られた量子化されたDCT係数を量子化前のDCT係数に戻すための逆量子化を行って元の画像データを復元させる。
図7は、録音と録音の並行動作による音声データと画像データの遷移の説明図である。図7に示すように、音声の録音と撮像部11、動画映像処理部による動画撮影動作は並行して行われ、静止画撮影が開始されても録音動作は継続され、動画撮影が再開されたあとも続行される。入力音声はマイクロフォン15、音声処理部16を介して制御部50に送出された音声信号はワークメモリ20−4に取り込まれ、記録時に、音声圧縮処理を施された後、圧縮された動画像ファイルと共に動画ファイル(動画データ+音声データ)として画像記録部45に記録保存される。
図8は画像記録部に記録される動画ファイル及び静止画ファイルの模式図である。動画ファイル140はファイルサイズ、フレーム数、音声データサイズなどの情報を含むヘッダ部141と、音声や画像の実データを含むデータ部142、及びランダムアクセスを容易にするためのインデックス部143からなる。データ部142において、静止画撮影モード中は、音声のみ取り込む。動画像はモード切り替えキー8の押し下げ時点(若しくは直前)に取り込まれた動画データを繰り返し記録する。また、この間に撮影された静止画データ140−1、140−2は静止画ファイル145、146として記録される。
図9はワークメモリの領域使用状態の説明図であり、図9(a)は動画撮影待機中のワークメモリ20−4の状態、図9(b)は動画撮影中のワークメモリ20−4の状態、図
(c)は動画/静止画切り替え中のワークメモリ20−4の状態、図9(d)は静止画撮影中のワークメモリ20−4の状態を示す。
ここで、動画撮影待機中とはデジタルムービーカメラ100を起動した直後でのスルー表示状態をいい、動画撮影待機中はワークメモリ20−4には、図9(a)に示すように、音声用バッファ20−41及びスルー表示用バッファ20−42が確保され、音声用バッファ20−41には撮影待機中に取り込まれる音声データが記憶され、スルー表示用バッファ20−42には撮影待機中に取り込まれる被写体画像データ(動画データ)が記憶される。
動画撮影中にはワークエリア20−4には、図9(b)に示すように、更に、動画用バッファ20−43が確保され、音声用バッファ20−41には動画撮影中に取り込まれる音声データが記憶され、スルー表示用バッファ20−42には動画撮影中に取り込まれる被写体画像データが記憶され、動画用バッファ20−43には動画撮影により取り込まれる動画像データが記憶される。
また、動画/静止画切り替え中には、図9(c)に示すように、音声用バッファ20−41、スルー表示用バッファ20−42、動画用バッファ20−43のほか、データ退避エリア20−46が確保され、音声用バッファ20−41には動画/静止画切り替え中に取り込まれる音声データが記憶され、スルー表示用バッファ20−42には動画/静止画切り替え中に取り込まれる被写体画像データが記憶され、動画用バッファ20−43には動画/静止画切り替え中に取り込まれる動画像データが記憶され、データ退避エリア20−4には静止画撮影開始時点(若しくは直前)のズーム位置データおよびその時点で取り込まれた1フレーム分の動画データが記憶される。
静止画撮影中にはワークエリア20−4には、図9(d)に示すように、音声用バッファ20−41及びスルー表示用バッファ20−42、動画用バッファ20−4、及びデータ退避エリア20−46のほか、静止画用バッファ20−45が確保され、音声用バッファ20−41には静止画撮影中に取り込まれる音声データが記憶され、スルー表示用バッファ20−42には静止画撮影中に取り込まれる画像データが記憶され、動画用バッファ20−43には静止画撮影中に取り込まれる動画像データが記憶され、静止画用バッファ20−45には静止画撮影により取り込まれる静止画像データが記憶され、スルー画像退避エリア20−46には静止画撮影開始直前のズーム位置データおよびその時点で取り込まれた1フレーム分の動画データが記憶される。
なお、一連のどの動作においてもスルー表示は続いているので、スルー表示用バッファ20−46は常に使用されている。
図10はデジタルムービーカメラ100の動作例を示すフローチャートであり、このフローチャートはデジタルムービーカメラ100に本願発明の動画撮影時の静止画表示機能を実現させるためのプログラムを説明するためのものである。
以下に示す処理は基本的に制御部22が予めプログラムメモリ20−3に記憶されたプログラムに従って実行する例で説明するが、全ての機能をプログラムメモリに格納する必要はなく、必要に応じて、その一部若しくは全部をネットワークを介して受信して実現するようにしてもよい。以下、図1〜図10に基いて説明する。
図10で、撮影者がデジタルムービーカメラ100の主電源(図示せず)をオンにした後、動画撮影を行う場合には撮影者はデジタルムービーカメラ100の上面に設けられている動画・録画開始/停止ボタン33を押すので、CPU20−1は操作部30から送られてくる状態信号を調べ、動画・録画開始/停止ボタン33が押された場合にはステップS2に進み、そうでない場合はキー操作を待つ(ステップS1)。
動画・録画開始/停止ボタン33が押されるか、ステップS12からの遷移があると、デジタルムービーカメラ100の画角内の被写体像が撮像部11で電気信号に変換されて取り込まれ、動画映像処理部13で前述したような信号処理により動画像データが所定の周期でストリーミング部17に出力される。また、音声入力がある場合はマイクロフォン15及び音声処理部16からの音声データがストリーミング部17に出力される(ステップS2)。
ストリーミング部17は動画映像処理部13から送られる動画像データと音声処理部16から送られる音声データを受信しながらその動画像データを制御部20を介して表示制御部41に送ると共に音声データを音声出力部43に送る。また、動画像データをワークメモリ20−4に記憶させる。つまり、上記ステップS2と本ステップにより、動画データが所定時間間隔でワークメモリ20−4の動画用バッファ20−43に連続したコマ画像として記憶されることとなる。また、この動作は下記ステップS12の静止画撮影処理中も行われる(ステップS3)。
表示制御部41では受け取った動画像データを表示部40の表示形式に変換して図2(a)や図3(a)の例に示すように表示部40の液晶モニタ画面に表示させる。なお、図2おび図3の例では、画面の所定の位置に動画撮影中を意味するアイコン(図示の例では、アイコン60)を表示させている。また、音声出力部43は受け取った音声信号を再生して外部に出力する(ステップS4)。
動画のズームを行う場合には、撮影者はデジタルムービーカメラ100の上面に設けられている動画用ズームキー31のWボタン又はTボタンを操作するので、CPU20−1は操作部30から送られてくる状態信号を調べ、動画用ズームキー31のWボタン又はTボタンが押された場合にはステップS6に進み、そうでない場合はステップS7に進む(ステップS5)。
ズームキー31が操作された場合には、CPU20−1は操作されたズームボタンに応じて光学系駆動モータ11−1の駆動制御部(図示せず)にワイド側或いは望遠側にズームレンズを移動させるための駆動信号を送出しズームレンズを移動させる(ステップS6)。
動画撮影中に静止画撮影を行う場合には、撮影者はデジタルムービーカメラ100の上面に設けられている静止画撮影用のシャッターボタン34(以下、単に「シャッターボタン34」と記す)を押すので、CPU20−1は操作部30から送られてくる状態信号を調べ、シャッターボタン34が半押しされた場合にはステップS8に進み、そうでない場合はステップS13に進む(ステップS7)。
シャッターボタン34が半押しされた場合は、CPU20−1はその時点のズーム位置データおよびその時点出取り込まれた1フレーム分の動画データ(=静止画データ)をワークメモリのデータ退避エリア20−46に記憶し(ステップS8)、画質設定部14に静止画像処理部12用のビットレート設定変更指示信号及び動画映像処理部13用のビットレート設定変更指示信号を送って、画質設定部14に静止画像処理部12の画像符号化部12−2に対し高画質(=高解像度)用のビットレートを設定させ、動画映像処理部13の画像符号化部13−2に対し低画質(=低解像度)用のビットレートを設定させる。以後、ステップS4で表示される動画はステップS19で画質設定が初期化されるまで、画質設定部14により設定された低画質のビットレートに基づいて画像符号化部13−2で画像符号化処理を行った低画質の動画が表示されることとなる(ステップS9)。
次に、静止画像処理部12は撮像部11から入力されたデジタル信号を受けてCCD11−3の画素に対応したベイヤーベースの形で一旦保持し、それを保管してRGBデータを作成し、輝度成分(Y)と色成分(Cr、Cb)の信号成分に分離し、制御部20からの制御信号に基づいてその信号成分にホワイトバランス補正を施した後、上記ステップS8で画質設定部14により設定された高画質のビットレートに基づいて画像符号化部12−2で画像符号化処理を行って高画質の画像データとした後、DMAコントローラ12−3によりその画像データをワークメモリ20−4に転送して一時的に記憶させる(ステップS10)。
CPU20−1は、更に、その画像データを表示制御部41に送り、図2(b)や図3(b)に示すようなプレビュー画像71の表示を開始させてからステップS11に進む。図2(b)や図3(b)に示した例ではプレビュー画像71として画面いっぱいに(高画質の)静止画71を表示しているがこれに限定されない。なお、図2および図3の例では、画面の所定の位置に静止画撮影モードを意味するアイコン(図示の例では、アイコン70)を表示させている(ステップS11)。
CPU20−1は図11に示すような静止画撮影処理を実行制御し、図11の静止画撮影処理が終わるとステップS2に戻る(ステップS12)。
動画撮影を終了させる場合には、撮影者はデジタルムービーカメラ100の上面に設けられている動画撮影終了ボタン35を押すので、CPU20−1は操作部30から送られてくる状態信号を調べ、動画撮影終了ボタン35押された場合にはステップS14に進み、そうでない場合はステップS2に戻る(ステップS13)。
動画撮影終了ボタン35が押された場合には、ワークメモリ20−4から動画データおよび音声データを取り出し、動画映像信号処理部13および音声出力部43に送って圧縮処理を施させてから、圧縮された音声データと圧縮画像ファイルを関連付けて画像記憶部45に記録させ(ステップS14)、更に、画質設定部14に静止画像処理部12用のビットレート設定変更指示信号及び動画映像処理部13用のビットレート設定変更指示信号を送り、画質設定部14に静止画像処理部12及び動画映像処理部13のビットレートを元に戻すようにさせて初期設定されていた画質に戻し、更に、図11のステップS12−4で静止画像の見かけ上の画角を変更した場合は、中心点の座標を初期値に戻し、動画撮影動作を終了する(ステップS15)。
図11は、図10のフローチャートにおける静止画撮影処理の詳細なフローチャートである。以下、図1〜図11に基づいて説明する。
図10のステップS11での静止画像のプレビュー表示開始後(図2(b)、図3(b)参照)、静止画のズームを行う場合には撮影者はデジタルムービーカメラ100の上面に設けられている静止画用ズームキー32のWボタン又はTボタンを操作し、静止画の撮影範囲を変更する場合にはカーソル36を操作し、静止画を記録する場合にはシャッターボタン34を全押しするので、CPU20−1は操作部30から送られてくる状態信号を調べ、静止画用ズームキー32のTボタンが押された場合にはステップS12−2に進み、Wボタンが押された場合にはステップS12−3に進む。また、カーソル36が操作された場合にはステップS12−4に進み、動画用ズームキー31のWボタン又はTボタンが押された場合にはステップS12−5に進み、いずれのキーも押されなかった場合はステップS12−5に進む(ステップS12−1)。
静止画用ズームキー32のTボタンが押された場合には、CPU20−1は光学系駆動モータ11−1の駆動制御部(図示せず)に望遠側にズームレンズを移動させるための駆動信号を送出しズームレンズを移動させ、ステップS12−1に戻る。ズームレンズの望遠側への移動により静止画72の表示サイズが動画像62より小さくなるので、表示バッファ(図示せず)に書き込まれているストリーミング部17からの画面一杯分の動画像データに図10のステップS10での静止画像処理部12からの出力を上書きさせる。これにより、図2(c)や図3(c)の例に示したように画面一杯に表示されている低画質の動画像62上に高画質の静止画72が画面中央にズームアップされて表示される(ステップS12−2)。
また、静止画用ズームキー32のWボタンが押された場合、つまり、動画像より静止画像のほうが大きいようにズームした場合は、CPU20−1は光学系駆動モータ11−1の駆動制御部にワイド側にズームレンズを移動させるための駆動信号を送出しズームレンズを移動させ、ステップS12−1に戻る。ズームレンズのワイド側への移動により静止画73の表示サイズが動画像62より大きくなるので、図10のステップS10での静止画像処理部12からの出力を表示バッファ(図示せず)に画面一杯分として書き込ませ、ストリーミング部17からの動画像データを上書きさせる。これにより、図2(c’)の例に示したように画面一杯に表示された高画質の静止画73上に低画質の動画像63が画面中央に表示される(ステップS12−3)。
カーソル36が押された場合は、CPU20−1は静止画像の画角をカーソル36の操作により指示された方向に静止画像の表示範囲の中心点を移動したかのように中心点の座標変換を行って静止画像の見かけ上の画角を変更し、静止画像処理部12は画角変更後、撮像部11から入力されたデジタル信号を基にRGBデータを作成し、輝度成分(Y)と色成分(Cr、Cb)の信号成分に分離し、ホワイトバランス補正を施した後、画像符号化部12−2で画像符号化処理を行って画質設定部14より設定された高画質の画像データとした後、DMAコントローラ12−3によりその画像データをワークメモリ20−4に転送して一時的に記憶(ステップS12で得た静止画像データに上書き記憶)させると共に、その静止画像データを表示制御部41に送り、表示バッファ(図示せず)に書込まれているストリーミング部17からの画面一杯分の動画像データにその静止画像データを上書きさせステップS12−1に戻る。これにより、図2(d)の例に示したように移動後の静止画74が動画像64上に表示される。つまり、静止画像の撮影範囲を移動させ動画の構図と異なるようにできる(ステップS12−4)。
動画用ズームキー31が操作された場合には、CPU20−1は操作されたズームボタン(WボタンまたはTボタン)に応じて光学系駆動モータ11−1の駆動制御部(図示せず)にワイド側或いは望遠側にズームレンズを移動させるための駆動信号を送出しズームレンズを移動させる。この場合、図10のステップS2、S3で説明したように動画データのワークメモリ20−4への取り込みは図10のステップS7でシャッターボタン34が半押しされたあとも所定時間間隔で行われるのでズームされた画像データがワークメモリ20−4に記憶されることになる(ステップ12−5)。
図11のステップS11でシャッターボタン34が半押しされたあと、他のキーが押されていない場合には、CPU20−1はAF処理を開始すると共に、シャッターボタン8の半押し時に取り込んだ画像データに基づく本撮影用のAE処理及び自動ホワイトバランス(AWB)処理を開始し、ステップS12−7に進む。なお、この間も動画および静止画プレビュー画像を表示する(ステップS12−6)。
CPU20−1は操作部30から送られてくる状態信号を調べ、シャッターボタン34が全押しされた場合にはステップS12−8に進み、そうでない場合はシャッターボタン34の全押しを待つ。なお、シャッターボタン34が全押しされない場合にはステップS12−1に戻るようにしてもよい(ステップS12−7)。
シャッターボタン34が全押しされた場合は、CPU20−1はその時点で直ちにCCD13からのDRAM21への経路を停止してスルー画像取得時とは異なる本撮影時のCCD駆動方式への切換えを実行して取込んだ画像データに画像圧縮処理を施した後、この圧縮画像データ(画像ファイル)を記録して1フレーム分の画像の撮影を終了しステップS12−9に進む(ステップS12−8)。
次に、CPU20−1は画質設定部14に静止画像処理部12用のビットレート設定変更指示信号及び動画映像処理部13用のビットレート設定変更指示信号を送り、画質設定部14に静止画像処理部12及び動画映像処理部13のビューレットを元に戻すようにさせて初期設定されていた画質に戻し、更に、上記ステップS12−4で静止画像の撮影範囲を移動させ動画の構図と異なるようにして静止画像の見かけ上の画角を変更した場合は、中心点の座標を初期値に戻し、静止画撮影モードを終了(例えば、図2および図3のアイコン70を消去)してステップS12−10に進む。なお、このステップではワークメモリ20−4に記憶されている静止画像データは消去しない(ステップS12−9)
また、CPU20−1は図11のステップS8でワークメモリ20−4のデータ退避エリア20−46に記憶していた1フレーム分の動画データ(=静止画データ)を取り出してその中央部分を所定の大きさ(実施例では、縦横とも画面の1/3)の矩形となるように切出して、半透過の部分静止画像65(図3(e)、(f)参照)を生成する(S12−10)。
次に、CPU20−1は図11のステップS8でワークメモリ20−4のデータ退避エリア20−46に記憶していた動画ズーム位置データを取り出し、そのズーム位置データを基にズームレンズ制御信号を生成してズームモータードライバ(図示せず)に送り、ズームモータ11を駆動させてズームレンズをワイド側又は望遠側に移動させて、ズームレンズの位置を図11のステップS7でのシャッターボタン半押し直前の位置(つまり、静止画撮影開始直前の位置)に復帰させる(ステップS12−11)。
CPU20−1は上記ステップS12−10で生成した部分静止画像データを表示バッファ(図示せず)の動画像データに上書きさせる。これにより、図3(e)や図3(f)の例に示したような低画質の部分静止画65が動画像72が表示されている画面の中央部分に表示される(ステップS12−12)。
上記図10、図11のフローチャートの動作により、動画撮影中に動画とは異なる構図の静止画撮影を行うことができる。また、撮影時に、静止画の画質を動画より高画質の画像として表示するので、動画と共に表示する静止画の構図がわかりやすい。更に、静止画撮影時点の動画ズーム位置およびその時点の1フレーム分の動画データ(=静止画データ)を記憶し、静止画撮影後にズーム位置を復帰させて記憶していた動画データから生成した半透過の部分静止画を動画上に表示するので、静止画撮影開始から静止画撮影までの間に動画ズームや静止画ズームにより生じた画角や画像位置の変化が一目でわかることから、撮影者はカメラの姿勢等を微調整し画角や画像位置を静止画撮影前の状態にほぼ戻すことができ、動画の連続性に違和感を生じない。
また、動画撮影終了ボタン35が押されると静止画撮影中にワークメモリに記憶した動画(複数)も記録されるので、動画再生時には、静止画撮影期間に画角が変化したり画像の位置がずれた動画が再生される可能性があるが、画角の変化や画像の位置のずれが無視できるほどの場合には動画の時間的連続性を維持できるので、ストーリー性を失うことがない。また、画角の変化や画像の位置のずれが大きくて編集の手間がかかる場合もあるにしても、画像の変化の意外性をストーリーにできるといったように、静止画撮影期間内の動画保存を禁止してその期間内の動画が再生できない場合よりは画像再生時の自由度が高い。
<変形例1>
なお、図11のフローチャートのステップS12−10では半透過の部分画像を生成するようにしたが、表示されている動画とは一目で区別できればよく、表示されている動画より低画質の画像または表示されている動画より高画質の画像でもよい。
<変形例2>
また、上記各実施例の説明では光学ズームを行うものとして説明したが、動画、静止画を共にデジタルズーム、つまり、電子的にズーム処理するようにしてもよい。このようにする場合には上記図10のフローチャートのステップS5で動画のデジタルズームを行い、図11のステップS12−2でデジタルズームによる静止画の望遠側ズーム処理を行い、ステップS12−3でデジタルズームによるワイド側ズーム処理を行うように構成すればよい。このようにするとズームの際のズームレンズの移動時間を考慮しなくてもよいので、動画の連続性を保ったまま動画と静止画を撮影できる。
<変形例3>
また、動画は光学ズームによるズーム処理を行い、静止画はデジタルズームによるズーム処理を行うようにしてもよい。このようにする場合には上記図10のフローチャートのステップS6で光学ズームを行い、図11のステップS12−2でデジタルズームにより静止画の望遠側ズーム処理を行い、ステップS12−3でデジタルズームによりワイド側ズーム処理を行うように構成すればよい。また、このようにすれば、動画撮影は光学ズームで明瞭な画像を得ることができ、静止画ズームの際はズームレンズの移動時間を考慮しなくてもよいので、動画の連続性を保ったまま動画と静止画を撮影できる。また、静止画は動画より高画質なので、画質の低下を防止できる。
<変形例4>
また、上記各実施例の説明では動画撮影中に静止画撮影の際、動画は低画質の画像、静止画は高画質の画像として表示するようにし、静止画撮影後の動画スルー表示では静止画を半透過画像として表示するようにしたが、これに限定されない、例えば、動画映像処理部13を半透過画像生成可能に構成し、CPU20−1から画質変更指示があると、画質設定部14は動画映像処理部13の画像符号化部13−2(図2(c))に半透過画像生成指示を送出して半透過動画像データを出力するようにして動画を半透過画像とするようにしてもよい。このようにしても動画と共に表示する静止画の構図をわかりやすくできる。なお、この場合、静止画撮影後の動画スルー表示では静止画は高画質の画像として見やすくすることが撮影者が静止画の構図を決定する上で望ましい。
<変形例5>
また、上記図10、図11のフローチャートでは、シャッターボタン34が全押しされると静止画を画像記録部45に記録し(図11のステップS12−7、S12−)、動画撮影終了ボタン35が押されて動画撮影を終了する際に、動画を画像記憶部45に記録させるようにした(図10のステップS13〜S15)が、図11のステップS12−7でシャッターボタン34が押された場合にはステップS12−8で撮影した静止画をワークメモリ20−4の静止画用バッファ20−45に記憶するようにし、図10のステップS13で動画撮影終了ボタン35が押された際にはステップステップS14でワークメモリ20―4から動画と静止画を取り出して画像記憶部45に記録させるように構成してもよい。
<変形例6>
また、上記図10のフローチャートでは、静止画撮影中でも撮像部11、動画映像処理部13、ストリーミング部17を介して取り込まれる動画はワークメモリ20−4に記憶され取り込まれ、図10のステップS13で動画撮影終了ボタン35が押されるとワークメモリ20−4から順次取り出されて画像記録部45に記録されるように構成したが、図10のフローチャートのステップS13とS14の間に、静止画撮影中にワークメモリ20−4に記憶された動画データの記録を禁止する手段を設けて、静止画撮影中にワークメモリ20−4に記憶された動画データは記録しないように構成してもよい。このためには、図10のフローチャートのステップS3で、例えば、静止画撮影フラグ(初期値=オフ)がオンの場合には動画データに特定のマーク等の識別情報を付加するようにし、ステップS7でシャッターボタン34が半押しされた場合には静止画撮影フラグをオンとし、図11のステップS12−7でシャッターボタン34が全押しされた場合は静止画撮影フラグをオフにするようにし、図10のフローチャートのステップS13とS14の間で動画データに特定のマーク等の識別情報が付加されているか否かを調べ、付加されている場合はその動画データを記録しないように構成すればよい。
このように構成することにより、動画再生時には静止画撮影期間に画角が変化したり画像の位置がずれた動画が再生されないので編集の手間がからない。また、再生画像を見ていても違和感を生じない
<変形例7>
また、上記図10で動画データの保存記録を行う場合に更に、ステップS14と15の間に「ワークメモリ20−4から静止画像データ(複数枚数分の場合あり)を取り出し、(それぞれ)静止画像信号処理部12に送ってJPEG圧縮処理を施させてから上記ステップS14で記録された動画のコマに対応付けて画像記憶部45に記録する」ようにしてもよい。このように構成することにより、撮影した動画と動画撮影中に撮影した静止画像を対応付けて保存記録することができるので、例えば、再生時に再生した動画像と静止画像を撮影時のように区別して同一画面上に表示することができる。
<変形例8>
また、上記実施の形態では、1つの撮像素子で動画も静止画も撮影するものを例にとって説明したが、動画用の撮像素子と静止画用の撮像素子を別々に設けてもよい。また、1つの撮像素子で動画と静止画を並列処理する方法については詳細に説明していないが、上記特許文献1ないし3に記載されている技術、若しくは本件出願人が出願した特願2003−357132号に記載されている動画と静止画を並列処理する技術を適宜採用することができる。
また、上記実施の形態では静止画が高画質、動画が低画質となっているが、ビデオスルーで(動画撮影中)に静止画の構図を決めるために、動画は中央部に高画質で表示し、静止画は全体に低画質(半透過)で表示し、静止画の構図を決めてからシャッターを押すようにしてもよい。
以上、本発明の一実施例について説明したが本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもない。例えば、撮像装置という用語は、デジタルムービーカメラの他、電子スチルカメラ、カメラ付き携帯電話や撮像部を有する情報機器などにも適用し得るものである。
本発明のデジタルムービーカメラの外観を示す斜視図である。 デジタルムービーカメラの撮影操作及び動画撮影中に撮影する静止画像の表示例の説明図である。 デジタルムービーカメラの撮影操作及び動画撮影中に撮影する静止画像の他の表示例の説明図である。 デジタルムービーカメラの概念的な機能ブロック図である。 デジタルムービーカメラの制御部の構成例を示すブロック図である。 図4(c)、(d)に示した画像符号化部の構成例を示すブロック図である。 録音と録音の並行動作による音声データと画像データの遷移の説明図である。 画像記録部に記録される動画ファイル及び静止画ファイルの模式図である。 ワークメモリの領域使用状態の説明図である。 デジタルムービーカメラの動作例を示すフローチャートである。 図10のフローチャートにおける静止画撮影処理の詳細なフローチャートである。
符号の説明
11 撮像部(光学ズーム手段)
12 静止画像処理部(静止画像処理手段、静止画像取得手段、電子ズーム手段)
13 動画映像処理部(動画像処理手段、動画像取得手段、電子ズーム手段)
14 画質設定部(静止画像取得手段、動画像取得手、異なる画質の静止画像データを得る手段)
15 マイクロフォン
16 音声処理部
17 ストリーミング部(動画像取得手段、動画像処理手段)
20 制御部(表示制御手段)
30 操作部
31 動画用ズームキー(動画ズーム指示手段)
32 静止画用ズームキー(静止画ズーム指示手段)
33 動画・録画開始/停止ボタン
34 シャッターボタン(静止画撮影指示手段)
35 動画撮影終了ボタン(動画撮影終了指示手段)
36 カーソル(撮影範囲変更指示手段)
40 表示部(表示手段)
41 表示制御部(表示手段)
43 音声出力部
45 画像記憶部(保存メモリ)
100 デジタルムービーカメラ

Claims (21)

  1. 被写体を撮影してその画像データを生成し、記録する撮像装置において、
    動画撮影開始指示により順次取り込まれる被写体像を動画像データに変換してワークメモリに順次記憶する動画像処理手段と、
    静止画撮影指示により取り込まれる被写体像を静止画像データに変換してワークメモリに記憶する静止画像処理手段と、
    動画ズームを指示する動画ズーム指示手段と、
    前記動画ズーム指示手段の指示内容により、望遠側ズーム処理又はワイド側ズーム処理を行う動画ズーム処理手段と、
    動画撮影中に静止画撮影指示があると、その時点の動画の画角情報を前記動画ズーム処理手段から取得して動画情報保持メモリに記憶する画角情報記憶手段と、
    前記動画像処理手段に動画撮影中に取り込まれる被写体像を静止画像とは異なる画質の動画像データに変換させてワークメモリに記憶させる動画像取得手段及び静止画像処理手段に静止画撮影指示により取り込まれる被写体像を動画像とは異なる画質の静止画像データに変換させてワークメモリに記憶させる静止画像取得手段と、
    前記動画像取得手段により取得された動画像データと前記静止画像取得手段により取得される静止画像データを画面内で区別可能に表示させる表示制御手段と、
    静止画撮影後に、前記動画情報保持メモリに記憶されている画角情報を取り出して動画ズーム処理手段に与えて静止画撮影指示時点の画角を再現させる画角再現手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 静止画ズームを指示する静止画ズーム指示手段と、
    前記静止画ズーム指示手段の指示内容により、望遠側ズーム処理又はワイド側ズーム処理を行う静止画ズーム処理手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記静止画ズーム指示手段による望遠側へのズーム指示があった場合には、前記動画像取得手段により取得される動画像データに前記静止画像取得手段により取得された静止画像データを上書きさせて画像表示させ、前記静止画ズーム指示手段によるワイド側へのズーム指示があった場合には、前記静止画像取得手段により取得される静止画像データに前記動画像取得手段により取得された動画像データを上書きさせて画像表示させる、ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 更に、前記静止画撮影指示の時点に前記動画像処理手段によって取り込まれた1フレーム分の動画データを取得して前記動画情報保持メモリに記憶する動画データ保持手段と、静止画撮影が終了すると、前記動画情報保持メモリに記憶されている動画データを取り出して画面のサイズより小さなサイズに切出した静止画像データを生成する静止画データ生成手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記動画像取得手段により取得された動画像データと前記静止画データ生成手段により生成された静止画像データを画面内で区別可能に画像表示させる手段を含む、ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置
  4. 前記静止画像データ生成手段は、前記動画情報保持メモリから取り出した1フレーム分の動画データを半透過の静止画像データに変換させる手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 画像データを保存記録する保存メモリを備え、
    静止画記録指示があるとワークメモリに記憶された動画像データを取り出して前記保存メモリに記録し、前記動画撮影終了指示があると、前記ワークメモリに記憶された動画像データを取り出して前記保存メモリに記録する記憶制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 画像データを保存記録する保存メモリを備え、動画撮影終了指示があると、前記ワークメモリに記憶された動画像データ及び静止画像データを取り出して保存メモリに記録する記憶制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記記憶制御手段は、保存記録の際、静止画像データを動画像データのコマに対応付けて記録することを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記記憶制御手段は、動画撮影中に静止画撮影指示があった場合には、静止画撮影期間に前記ワークメモリに記憶された動画像データの前記保存メモリへの記録を禁止する手段を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  9. 前記記憶制御手段は動画撮影中に静止画撮影を行った場合に該静止画撮影期間内にワークメモリに記憶された動画像データも保存メモリに記録することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  10. 前記動画ズーム処理手段及び前記静止画ズーム処理手段は、ズームレンズを指示された方向に移動させる光学ズーム手段であることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  11. 前記動画ズーム処理手段及び前記静止画ズーム処理手段は、撮影指示により取り込まれる被写体像を電子的にズーム処理する電子ズーム手段であることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  12. 前記動画ズーム処理手段はズームレンズを指示された方向に移動させる光学ズーム手段であり、前記静止画ズーム処理手段は撮影指示により取り込まれる被写体像を電子的にズーム処理する電子ズーム手段であること、を特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  13. 前記動画像取得手段は、前記動画像処理手段に動画撮影中に取り込まれる被写体像を相対的に低画質の動画像データに変換させることにより静止画像とは異なる画質の動画像データを得る手段を含み、
    前記静止画像取得手段は、前記静止画像処理手段に前記静止画撮影指示により取り込まれる被写体像を相対的に高画質の静止画像データに変換させることにより動画像とは異なる画質の静止画像データを得る手段と、を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記動画像取得手段は、前記動画像処理手段に動画撮影中に取り込まれる被写体像を半透過動画像データに変換させる手段を含むことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 被写体を撮影してその画像データを生成し、記録する撮像装置における動画撮影時の静止画表示方法であって、
    動画撮影開始指示により順次取り込まれる被写体像を動画像データに変換してワークメモリに順次記憶し、動画撮影中に静止画撮影指示があると、動画撮影中に取り込まれる被写体像を静止画像とは異なる画質の動画像データに変換すると共に、前記静止画撮影指示により取り込まれる被写体像を動画像とは異なる画質の静止画像データに変換してワークメモリに記憶し、前記動画像データに前記静止画像データを上書きして表示させ、
    動画ズーム指示があるとその指示内容により、望遠側ズーム処理又はワイド側ズーム処理を行い、ズームの結果得た静止画像データと前記動画像データを区別して表示させ、
    動画撮影中に静止画撮影指示があると、その時点の前記動画の画角情報を取得してワークメモリに記憶し、静止画撮影後に、ワークメモリに記憶されている画角情報を取り出して静止画撮影指示時点の画角を再現する、
    ことを特徴とする動画撮影時の静止画表示方法。
  16. 望遠側へのズーム指示があった場合には動画像データに静止画像データを上書きさせて画像表示させ、ワイド側へのズーム指示があった場合には静止画像データに動画像データを上書きさせて画像表示させる、ことを特徴とする請求項15に記載の動画撮影時の静止画表示方法。
  17. 前記静止画撮影指示があると、更に、前記静止画撮影指示の時点に取り込まれた1フレーム分の動画データを取得してワークメモリに記憶し、
    静止画撮影が終了すると、ワークメモリに記憶されている動画データを取り出して画面のサイズより小さなサイズに切出した静止画像データを生成し、静止画撮影終了後に表示される動画と前記静止画データ生成手段により生成された静止画像データを元にした静止画像を画面内で区別可能に表示させる、
    ことを特徴とする請求項15または16に記載の動画撮影時の静止画表示方法。
  18. 前記静止画像データは、前記ワークメモリから取り出した動画データを半透過動画像データに変換させる、ことを特徴とする請求項15または16に記載の動画撮影時の静止画表示方法。
  19. 前記静止画像とは異なる画質の動画像データは相対的に低画質の動画像データであり、前記動画像とは異なる画質の静止画像データは相対的に高画質の静止画像データであることを特徴とする請求項15または16に記載の動画撮影時の静止画表示方法。
  20. 前記静止画像とは異なる画質の動画像データは半透過動画像データであることを特徴とする請求項15または16に記載の動画撮影時の静止画表示方法。
  21. 請求項15乃至20のいずれか1項に記載の動画撮影時の静止画表示方法を撮像装置のコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005100070A 2004-03-30 2005-03-30 撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4239997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100070A JP4239997B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098437 2004-03-30
JP2004283113 2004-09-29
JP2005100070A JP4239997B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129426A true JP2006129426A (ja) 2006-05-18
JP4239997B2 JP4239997B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=36723573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100070A Expired - Fee Related JP4239997B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239997B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102088559A (zh) * 2009-12-03 2011-06-08 三星电子株式会社 数字拍摄设备及其控制方法
KR101326649B1 (ko) * 2006-12-06 2013-11-08 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 복합영상 촬영장치 및 방법
US9124803B2 (en) 2011-12-27 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, method of controlling the same, reproduction apparatus, and method of controlling the same
KR20200016085A (ko) * 2018-08-06 2020-02-14 주식회사 엘지유플러스 정보 노출 방지 영상 제공 장치 및 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326649B1 (ko) * 2006-12-06 2013-11-08 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 복합영상 촬영장치 및 방법
CN102088559A (zh) * 2009-12-03 2011-06-08 三星电子株式会社 数字拍摄设备及其控制方法
CN102088559B (zh) * 2009-12-03 2015-02-04 三星电子株式会社 数字拍摄设备及其控制方法
US9124803B2 (en) 2011-12-27 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, method of controlling the same, reproduction apparatus, and method of controlling the same
US9854166B2 (en) 2011-12-27 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and method of controlling the same, and reproduction apparatus and method of controlling the same
KR20200016085A (ko) * 2018-08-06 2020-02-14 주식회사 엘지유플러스 정보 노출 방지 영상 제공 장치 및 방법
KR102138835B1 (ko) 2018-08-06 2020-07-28 주식회사 엘지유플러스 정보 노출 방지 영상 제공 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239997B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000558B2 (en) Thumbnail generating apparatus and image shooting apparatus
US7417668B2 (en) Digital camera
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP2009194770A (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
JP4735166B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4337758B2 (ja) 撮像装置、動画撮影時の静止画表示方法、及びプログラム
JP4239997B2 (ja) 撮像装置、動画撮影中の静止画撮影方法、及びプログラム
JP2004193635A (ja) 画像再生装置
JP2006203334A (ja) 画像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2001028699A (ja) 電子カメラ
JP3812264B2 (ja) 撮像装置
JP2013118518A (ja) 撮像装置
JP2004207805A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP3918228B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2007088747A (ja) 画像再生表示方法及び装置並びに撮影装置
JP2004304763A (ja) 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP2006094200A (ja) 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム
JP4013433B2 (ja) 画像再生装置及びデジタルカメラ
JP4337756B2 (ja) 撮影装置、及びプログラム
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP5003803B2 (ja) 画像出力装置、および、プログラム
JP4786452B2 (ja) カメラ
KR100627070B1 (ko) 화상 음성 기록 장치 및 재생 장치
JP2008271385A (ja) 撮像装置及びそのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees