JP2000294263A - 燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法

Info

Publication number
JP2000294263A
JP2000294263A JP11100754A JP10075499A JP2000294263A JP 2000294263 A JP2000294263 A JP 2000294263A JP 11100754 A JP11100754 A JP 11100754A JP 10075499 A JP10075499 A JP 10075499A JP 2000294263 A JP2000294263 A JP 2000294263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
fuel cell
fuel
exchange medium
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070903B2 (ja
Inventor
Nobuo Fujita
信雄 藤田
Motoo Harada
基生 原田
Takeshi Takahashi
剛 高橋
Masahiko Suzuki
鈴木  昌彦
Kunio Okamoto
邦夫 岡本
Naoto Hotta
直人 堀田
Hirokuni Sasaki
佐々木  博邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10075499A priority Critical patent/JP4070903B2/ja
Publication of JP2000294263A publication Critical patent/JP2000294263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070903B2 publication Critical patent/JP4070903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池を構成する積層体を効率的に迅速に
加温すると共にシステム全体の小型化を図る。 【解決手段】 バルブ52を開成すると共にバルブ54
〜58を閉成して燃料電池スタック22のみの循環管路
を形成し、燃焼器44で熱交換媒体を加熱することによ
り燃料電池スタック22を加温する。燃料電池スタック
22の加温が終了したら、バルブ54を開成して燃料電
池スタック22および24からなる循環管路を形成して
燃料電池スタック24を加温する。この際、燃料電池ス
タック22からの電力を電気ヒータ46に供給してその
加温を促進する。以下、他の燃料電池スタックも同様に
して順次加温する。燃焼器44は最初の燃料電池スタッ
クの加温に必要な容量でよい。また、得られる電力を用
いて加温するから、効率よく迅速にすべての燃料電池ス
タックを加温することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
および燃料電池の加温方法に関し、詳しくは、単電池を
積層してなる複数の積層体を有する燃料電池システムお
よび単電池を積層してなる積層体を有する燃料電池の加
温方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料電池システムとして
は、2分割された燃料電池スタックの一方を加温した燃
焼ガスを改質器の排ガスとの熱交換により加温して燃料
電池スタックの他方を加温するものが提案されている
(例えば、特開平2−139871号公報など)。この
システムは、2分割された燃料電池スタックの間に熱交
換器を備えると共に燃料電池スタックの一方,熱交換
器,燃料電池スタックの他方の順に冷却および加温用の
循環流路を備えており、燃料を燃焼させることにより加
熱した燃焼ガスを循環流路により供給して燃料電池スタ
ックの一方を加温し、改質器の排ガスを熱交換器に供給
して燃料電池スタックの一方を加温することにより降温
したガスを加熱して燃料電池スタックの他方を加温す
る。この結果、このシステムによれば、燃料電池スタッ
クを迅速に起動可能な温度にすることができる、とされ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た燃料電池システムでは、燃料電池スタックを効果的に
迅速に加温することができない場合を生じるという問題
があった。上述の燃料電池システムでは、改質器の存在
が必須となり、改質器が存在しないシステムでは燃料電
池スタックを迅速に加温することができない。
【0004】本発明の燃料電池システムは、燃料電池を
構成する積層体を迅速に加温することを目的の一つとす
る。また、本発明の燃料電池システムは、燃料電池を構
成する積層体を効率的に加温することを目的の一つとす
る。さらに、本発明の燃料電池システムは、システム全
体の小型化を目的の一つとする。本発明の燃料電池の加
温方法は、燃料電池を構成する積層体を迅速に加温する
ことを目的の一つとする。また、本発明の燃料電池の加
温方法は、燃料電池を構成する積層体を効率的に加温す
ることを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法は、
上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手
段を採った。
【0006】本発明の燃料電池システムは、単電池を積
層してなる複数の積層体を有する燃料電池システムであ
って、前記複数の積層体毎に熱交換媒体を循環可能な熱
交換媒体循環手段と、前記熱交換媒体を加温可能な第1
加温手段と、前記複数の積層体毎に燃料を供給可能な燃
料供給手段と、前記複数の積層体により発電された電力
を用いて前記熱交換媒体を加温可能な第2加温手段と、
所定の指示のとき、前記複数の積層体の一部を加温した
後に他の積層体を加温するよう前記熱交換媒体循環手段
と前記第1加温手段と前記燃料供給手段と前記第2加温
手段とを制御する加温制御手段とを備えることを要旨と
する。
【0007】この本発明の燃料電池システムでは、所定
の指示のときに、加温制御手段が複数の積層体の一部を
加温した後に他の積層体を加温するよう熱交換媒体循環
手段と第1加温手段と燃料供給手段と第2加温手段とを
制御することにより、複数の積層体を加温することがで
きる。
【0008】こうした本発明の燃料電池システムにおい
て、前記複数の積層体の温度を検出する温度検出手段を
備え、前記加温制御手段は、前記複数の積層体の一部に
前記熱交換媒体が循環するよう前記熱交換媒体循環手段
を制御すると共に前記熱交換媒体を加温するよう前記第
1加温手段を制御する第1加温制御手段と、前記温度検
出手段により検出される前記複数の積層体の一部の温度
が所定温度になったとき、該一部の積層体に燃料を供給
するよう前記燃料供給手段を制御すると共に前記一部の
積層体を除く他の積層体の少なくとも一部に前記熱交換
媒体が循環するよう前記熱交換媒体循環手段を制御し、
前記一部の積層体により発電された電力を用いて前記熱
交換媒体を加温するよう前記第2加温手段を制御する第
2加温制御手段とを備えるものとすることもできる。こ
うすれば、加温された一部の積層体を作動させて得られ
る電力を用いて他の積層体の一部を加温するから、複数
の積層体を迅速に加温することができる。また、第1加
温手段は積層体の一部を加温するのに必要な熱量を熱交
換媒体に加えることができればよいから、第1加温手段
として小型のものを用いることができ、システム全体を
小型化することができる。
【0009】この加温制御手段が第1加温制御手段と第
2加温制御手段とを備える態様の本発明の燃料電池シス
テムにおいて、前記第2加温制御手段は、前記一部の積
層体を介して前記他の積層体の少なくとも一部に前記熱
交換媒体が循環するよう前記熱交換媒体循環手段を制御
する手段であるものとすることもできる。こうすれば、
一部の積層体が発電に伴い生じる熱を用いて他の積層体
の一部を加温することができる。この結果、発生する熱
を効率的に利用することができると共に、より迅速に複
数の積層体を加温することができる。
【0010】また、加温制御手段が第1加温制御手段と
第2加温制御手段とを備える態様の本発明の燃料電池シ
ステムにおいて、前記第2加温制御手段は、前記熱交換
媒体を加温するよう前記第1加温手段を制御する手段で
あるものとすることもできる。こうすれば、より迅速に
他の積層体の一部を加温することができる。
【0011】これら各態様を含め本発明の燃料電池シス
テムにおいて、前記第1加温手段は、燃焼用の燃料の供
給を受けて該燃料を燃焼することにより前記熱交換媒体
を加温する手段であるものとすることもできる。こうす
れば、迅速に熱量を熱交換媒体に供給することができ
る。この態様の本発明の燃料電池システムにおいて、前
記複数の積層体毎に前記第1加温手段の排気を供給可能
な排気供給手段と、前記加温制御手段による加温に対応
して前記第1加温手段の排気を前記複数の積層体の一部
に供給するよう前記排気供給手段を制御する排気制御手
段とを備えるものとすることもできる。こうすれば、さ
らにエネルギ効率を向上させることができると共に迅速
に積層体を加温することができる。
【0012】また、本発明の燃料電池システムにおい
て、前記複数の積層体のすべての加温が終了したとき、
前記第1加温手段と前記第2加温手段による前記熱交換
媒体の加温を停止する加温停止手段を備えるものとする
こともできる。こうすれば、複数の積層体が過剰に加温
されるのを防止することができる。
【0013】さらに、本発明の燃料電池システムにおい
て、前記熱交換媒体を冷却可能な熱交換媒体冷却手段を
備えるものとすることもできる。こうすれば、始動後
は、熱交換媒体循環手段を複数の積層体を冷却可能な冷
却装置として機能させることができる。この結果、複数
の積層体の加温と冷却とを同一の熱交換媒体により行な
うことができるから、別々に行なうシステムに比してシ
ステム全体を小型のものにすることができる。
【0014】本発明の燃料電池の加温方法は、単電池を
積層してなる積層体を有する燃料電池の加温方法であっ
て、前記積層体の一部を加温する第1加温ステップと、
該一部の積層体の加温が終了したとき、該一部の積層体
に燃料を供給して得られる電力を用いて該一部の積層体
を除く他の積層体の少なくとも一部を加温する第2加温
ステップとを備えることを要旨とする。
【0015】この本発明の燃料電池の加温方法では、一
部の積層体の加温が終了した後に、この一部の積層体に
燃料を供給して得られる電力を用いて一部の積層体を除
く他の積層体の少なくとも一部を加温することにより、
積層体全体を迅速に加温することができる。
【0016】この本発明の燃料電池の加温方法におい
て、前記第1加温ステップは、燃料を燃焼することによ
り生じる熱を用いて前記積層体の一部を加温するステッ
プであるものとすることもできる。
【0017】また、本発明の燃料電池の加温方法におい
て、前記第2加温ステップは、前記一部の積層体に燃料
を供給することにより該一部の積層体が生じる熱をも用
いて前記他の積層体の少なくとも一部を加温するステッ
プであるものとすることもできる。こうすれば、より迅
速に積層体を加温することができると共に、加温の際の
エネルギ効率を向上させることができる。
【0018】さらに、本発明の燃料電池の加温方法にお
いて、前記第2加温ステップは、燃料を燃焼することに
より生じる熱をも用いて前記他の積層体の少なくとも一
部を加温するステップであるものとすることもできる。
こうすれば、より迅速に積層体を加温することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
燃料電池システム20の構成の概略を示す構成図であ
る。図示するように、実施例の燃料電池システム20
は、4つの燃料電池スタック22〜28と、この4つの
燃料電池スタック22〜28に水素を含有する燃料ガス
を供給する燃料供給装置30と、4つの燃料電池スタッ
ク22〜28を加温および冷却する加温冷却装置40
と、燃料電池システム20全体をコントロールする電子
制御ユニット80とを備える。
【0020】4つの燃料電池スタック22〜28(以
下、個別に呼ぶときには第1〜第4燃料電池スタックと
いう)は、いずれも湿潤状態でプロトン伝導性を有する
固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子型燃料電
池の単位セルを複数積層して構成されている。各燃料電
池スタック22〜28には、燃料供給装置30から供給
される燃料ガスを各単位セルの燃料極に供給する燃料ガ
ス流路33,35,37,39と、酸素を含有する酸化
ガス(例えば、空気など)を各単位セルの酸素極に供給
する図示しない酸化ガス流路と、加温冷却装置40に用
いられる熱交換媒体(例えば、水や不凍液など)の流路
としての熱交換媒体流路53,55,57,59とが設
けられている。また、各燃料電池スタック22〜28に
は、それぞれの燃料電池スタックの温度を検出する温度
センサ(以下、第1〜第4スタック温度センサという)
72〜78が取り付けられている。
【0021】燃料供給装置30は、メタノールやメタン
などの炭化水素系の燃料を水蒸気改質して水素を含有す
る燃料ガスを得る改質器等の燃料生成装置や、水素ガス
を貯蔵する水素タンク等として構成されており、各燃料
電池スタック22〜28にその需要に応じた燃料ガスを
供給する。なお、燃料供給装置30から各燃料電池スタ
ック22〜28への燃料ガス供給管31は、分岐管を介
して各燃料電池スタック22〜28の燃料ガス流路3
3,35,37,39に接続されており、その流入口に
は各燃料電池スタック22〜28への燃料ガスの供給を
司る電磁弁(以下、各電磁弁を第1〜第4燃料バルブと
いう)32,34,36,38が取り付けられている。
【0022】加温冷却装置40は、各燃料電池スタック
22〜28の熱交換媒体流路53,55,57,59に
接続されて循環管路を形成する循環形成管路50と、こ
の循環形成管路50に熱交換媒体を循環させるポンプ4
2と、循環管路に循環する熱交換媒体を加温する燃焼器
44と、同じく循環管路に循環する熱交換媒体を加温す
る電気ヒータ46と、循環形成管路50にバイパス管路
として取り付けられた熱交換器48とを備える。循環形
成管路50の各燃料電池スタック22〜28への流入口
には各燃料電池スタック22〜28への熱交換媒体の循
環を司る電磁弁(以下、第1〜第4循環バルブという)
52,54,56,58が取り付けられている。
【0023】燃焼器44は、燃料ガスを燃焼する燃焼部
45を備えており、この燃焼部45には分岐管62を介
して燃料ガス供給管31から燃料ガスが供給される。こ
の分岐管62の燃焼部45への流入口には、燃料ガスの
供給を司る電磁弁(以下、燃焼器燃料バルブという)6
4が取り付けられている。また、燃焼器44には、出口
付近の熱交換媒体の温度を検出する燃焼器温度センサ6
6が取り付けられている。燃焼器燃料バルブ64や燃焼
器温度センサ66,燃焼部45は信号ラインにより電子
制御ユニット80に接続されており、電子制御ユニット
80により燃焼器温度センサ66が検出する温度が所定
温度を越えないよう燃焼部45による燃料ガスの燃焼が
制御されるようになっている。
【0024】図2は、各燃料電池スタック22〜28と
電気ヒータ46との電気系統を模式的に示した模式図で
ある。図示するように電気ヒータ46は、通電により発
熱する発熱体(例えば、ニクロム線など)46aと、発
熱体46aへの通電を司るスイッチ47と、電気ヒータ
46の出口付近の熱交換媒体の温度を検出する電気ヒー
タ温度センサ67とを備えており、発熱体46aへの通
電により循環形成管路50に流れる熱交換媒体を加熱す
る。なお、スイッチ47と電気ヒータ温度センサ67は
信号ラインにより電子制御ユニット80に接続されてお
り、電子制御ユニット80により電気ヒータ温度センサ
67が検出する温度が所定温度を越えないようスイッチ
47のオンオフが制御されるようになっている。
【0025】また、図2に示すように、電気ヒータ46
に接続された電力ライン92は、第1燃料電池スタック
22の出力端子22a,22bと接続されると共に、各
リレー94a,94b,96a,96bを介して第2お
よび第3燃料電池スタック24,26の出力端子24
a,24b,26a,26bに接続されている。したが
って、各リレー94a,94b,96a,96bをオン
とすることにより第1ないし第3燃料電池スタック22
〜26は並列に接続され、これらの燃料電池スタックに
より発電される電力が電気ヒータ46に供給されるよう
になっている。電力ライン92はリレー98aと第4燃
料電池スタック28とを介して電力ライン93に接続さ
れており、この電力ライン92,93は、リレー91
a,91bを介してバッテリ90の出力端子90a,9
0bに接続されている。また、各燃料電池スタック22
〜28は、リレー94c,96c,98cを介して各燃
料電池スタック22〜28の異極端子が接続されてお
り、各リレー94a,94b,96a,96b,98a
をオフとした状態でリレー94c,96c,98cをオ
ンとすることにより各燃料電池スタック22〜28を直
列に接続することができるようになっている。この状態
で更にリレー91a,91bをオンとすれば、燃料電池
スタック22〜28により発電された電力を用いてバッ
テリ90を充電することができる。
【0026】図1に戻って、熱交換器48は、三方弁
(以下、冷却三方弁という)60を介して循環形成管路
50にバイパス的に接続されており、各燃料電池スタッ
ク22〜28が定常運転状態のときに管路形成されて循
環形成管路50に流れる熱交換媒体を外気と熱交換して
冷却する。なお、熱交換器48には、熱交換器48の出
口付近の熱交換媒体の温度を検出する熱交換器温度セン
サ68が取り付けられている。
【0027】図3は、電子制御ユニット80を中心とし
た燃料電池システム20の電気的な構成の概略を示すブ
ロック図である。図示するように、電子制御ユニット8
0は、CPU82を中心として構成されたワンチップマ
イクロプロセッサとして構成されており、処理プログラ
ムを記憶したROM84と、一時的にデータを記憶する
RAM86と、各種信号を入力する入力処理回路88
と、各種信号を出力する出力処理回路89とを備える。
この電子制御ユニット80には、燃焼器温度センサ66
からの燃焼器44の出口付近の熱交換媒体の温度や電気
ヒータ温度センサ67からの電気ヒータ46の出口付近
の熱交換媒体の温度,熱交換器温度センサ68からの熱
交換器48の出口付近の熱交換媒体の温度,第1〜第4
スタック温度センサ72〜78からの各燃料電池スタッ
ク22〜28の温度T1〜T4などが入力処理回路88
を介して入力されている。また、電子制御ユニット80
からは、ポンプ42への駆動信号や燃焼部45への点火
信号,燃焼器燃料バルブ64への駆動信号,電気ヒータ
46への駆動信号,冷却三方弁60への駆動信号,第1
〜第4燃料バルブ32,34,36,38への駆動信
号,第1〜第4循環バルブ52,54,56,58への
駆動信号,各リレー91a,91b,94a,94b,
94c,96a,96b,96c,98a,98cへの
駆動信号などが出力処理回路89を介して出力されてい
る。
【0028】次に、こうして構成された実施例の燃料電
池システム20の動作、特に燃料電池システム20を始
動するときに各燃料電池スタック22〜28を加温する
動作について説明する。図4は、電子制御ユニット80
により実行される加温処理ルーチンの一例を示すフロー
チャートである。このルーチンは、実施例の燃料電池シ
ステム20が起動される際に各燃料電池スタック22〜
28の温度が所定温度以下(例えば、0℃以下)のとき
に実行される。
【0029】図4の加温処理ルーチンが実行されると、
CPU82は、まず第1燃料電池スタック22を加温す
るための第1循環管路50aを形成する処理を実行する
(ステップS100)。第1循環管路50aの形成は、
電子制御ユニット80から第1〜第4循環バルブ52,
54,56,58に駆動信号を出力して第1循環バルブ
52を開成すると共に第2〜第4循環バルブ54,5
6,58を閉成し、更に、冷却三方弁60に駆動信号を
出力して熱交換媒体が熱交換器48を通らないよう管路
形成することにより行なう。図5は、こうして第1循環
管路50aが形成されて、これにより第1燃料電池スタ
ック22が加温される様子を示す説明図である。なお、
第1循環管路50aを解りやすくするため、第1循環管
路50aを構成しない第2燃料電池スタック24等の管
路の図示は省略してある。
【0030】次に、ポンプ42を駆動して熱交換媒体を
第1循環管路50aに循環させると共に(ステップS1
02)、燃焼器44による熱交換媒体の加温の処理を実
行する(ステップS104)。燃焼器44による加温
は、具体的には、電子制御ユニット80から燃焼器燃料
バルブ64に駆動信号を出力して燃焼器燃料バルブ64
を開成すると共に燃焼部45に点火信号を出力して燃焼
部45に供給される燃料ガスを燃焼させることにより行
なう。
【0031】続いて、第1スタック温度センサ72によ
り検出される第1燃料電池スタック22の温度T1を読
み込み(ステップS106)、読み込んだ温度T1が閾
値Trより大きくなるのを待つ処理を実行する(ステッ
プS108)。ここで閾値Trは、実施例では第1燃料
電池スタック22の始動可能な最低温度より若干高い温
度、例えば第1燃料電池スタック22内で凍結している
水分が完全に解凍している状態と考えられる温度(例え
ば、5℃など)として設定されている。なお、この第1
循環管路50aを形成すると共に燃焼器44により加温
する状態では、各燃料電池スタック22〜28は停止し
ているから、第1〜第4燃料バルブ32,34,36,
38は閉成されている。
【0032】第1燃料電池スタック22の温度T1が閾
値Trより大きくなると、CPU82は、第2循環管路
50bを形成する処理を実行する(ステップS11
0)。第2循環管路50bの形成は、第1循環管路50
aの状態で電子制御ユニット80から第2循環バルブ5
4に駆動信号を出力して第2循環バルブ54を開成する
ことにより行なう。図6は、この第2循環管路50bを
形成すると共に第1燃料電池スタック22を運転して第
2燃料電池スタック24を加温する様子を示す説明図で
ある。図示するように、第2循環管路50bは、第1燃
料電池スタック22と第2燃料電池スタック24とが並
列に接続された循環管路として形成される。続いて、C
PU82は、第1燃料電池スタック22を始動すると共
に(ステップS112)、電気ヒータ46を駆動する処
理を実行する(ステップS114)。第1燃料電池スタ
ック22の始動は、第1燃料電池スタック22の燃料ガ
ス流路33に燃料ガスを供給するために第1燃料バルブ
32を開成すると共に、第1燃料電池スタック22の図
示しない酸化ガス流路に酸化ガスを供給することにより
行なわれる。また、電気ヒータ46の駆動は、リレー9
4a,94b,94cをいずれもオフとした状態で電気
ヒータ46とスイッチ47をオンとすることにより行な
う。この回路構成では、第1燃料電池スタック22によ
り発電された電力が電気ヒータ46に供給されることに
なる。したがって、第2循環管路50bを循環する熱交
換媒体は燃焼器44と電気ヒータ46とにより加温され
ることになる。一般的に燃料電池は発電に伴い発熱する
から、第1燃料電池スタック22も発電に伴って生じる
熱により熱交換媒体を加温することになる。故に、第2
燃料電池スタック24は、燃焼器44と電気ヒータ46
と第1燃料電池スタック22とにより加温されることに
なる。
【0033】次に、CPU82はカウンタCに値2を設
定し(ステップS116)、カウンタCの値に該当する
燃料電池スタックの温度TCを読み込み(ステップS1
18)、この温度TCが閾値Trより大きくなるのを待
つ処理を実行する(ステップS120)。後述するが、
この処理(ステップS118およびS120)と後続す
るステップS122ないしS128の処理は、すべての
燃料電池スタックについて行なわれ、最後の燃料電池ス
タックの温度が閾値Trより大きくなったときに、ステ
ップS130以降の処理に移る。いま、カウンタCには
値2が設定されているときを考えれば、ステップS11
8およびS120の処理は、第2燃料電池スタック24
の温度T2を第2スタック温度センサ74から読み込
み、この温度T2が閾値Trより大きくなるのを待つ処
理となる。
【0034】温度TCが閾値Trより大きくなると、カ
ウンタCの値に該当する燃料電池スタックを始動し(ス
テップS122)、カウンタCと値4とを比較する(ス
テップS124)。カウンタCが値2のときを考えれ
ば、この処理は、第2燃料電池スタック24を始動し、
カウンタCは値4に等しくないと判定される処理とな
る。なお、第2燃料電池スタック24の始動は、第2燃
料電池スタック24の燃料ガス流路35に燃料ガスを供
給するために第2燃料バルブ34を開成すると共に、第
2燃料電池スタック24の図示しない酸化ガス流路に酸
化ガスを供給することにより行なわれる。この燃料電池
スタックの始動は、更に、始動した燃料電池スタックの
電気ヒータ46への接続も同時に行なわれる。すなわ
ち、カウンタCが値2の時を考えれば、第2燃料電池ス
タック24を第1燃料電池スタック22と並列に電気ヒ
ータ46に接続するために、リレー96a,96b,9
6cをオフとした状態でリレー94a,96bをオンと
するのである。なお、リレー94cはオフの状態のまま
である。このように接続することにより、第1燃料電池
スタック22により発電された電力と第2燃料電池スタ
ック24により発電された電力が電気ヒータ46に供給
されることになる。
【0035】いま、カウンタCが値2のときを考えてい
るから、ステップS124の処理ではカウンタCは値4
に等しくないと判定され、カウンタCをインクリメント
すると共に(ステップS126)、カウンタCの値に該
当する循環管路を形成する処理を実行し(ステップS1
28)、ステップS118に戻る。カウンタCが値2の
ときを考えれば、カウンタCが値3にインクリメントさ
れ、第2循環管路50bの状態で第3循環バルブ56を
開成して第3燃料電池スタック26を循環管路に取り込
むのである。この結果、第3燃料電池スタック26は、
燃焼器44による熱交換媒体の加温と、第1燃料電池ス
タック22および第2燃料電池スタック24により発電
された電力を用いる電気ヒータ46による熱交換媒体の
加温と、第1燃料電池スタック22および第2燃料電池
スタック24の発電に伴って生じる熱による熱交換媒体
の加温とにより加温されることになる。こうした加温の
関係はカウンタCの値により定まるのは、容易に理解さ
れる。なお、ステップS124では、カウンタCを値4
と比較しているが、これは実施例の燃料電池システム2
0が4つの燃料電池スタック22〜28を備えているか
らであり、この比較する値は分割された燃料電池スタッ
クの数に一致するものである。
【0036】こうして第3燃料電池スタック26も第4
燃料電池スタック28も加温されると、燃料電池スタッ
クの加温は終了したと判定され、電気ヒータ46を停止
すると共に(ステップS130)、燃焼器44も停止さ
れ(ステップS132)、各燃料電池スタック22〜2
8を冷却するための循環管路を形成する処理を実行して
(ステップS134)、本ルーチンを終了する。ここ
で、電気ヒータ46の停止処理には、スイッチ47をオ
フする処理だけでなく、各燃料電池スタック22〜28
を直列に接続してバッテリ90に接続する処理も含まれ
る。具体的には、リレー94a,94b,96a,96
b,98aをオフとし、リレー94c,96c,98c
をオンとすると共にリレー91a,91bをオンとする
のである。この結果、始動した各燃料電池スタック22
〜28により発電される電力でバッテリ90が充電され
る。なお、冷却用の循環管路の形成は、電子制御ユニッ
ト80から冷却三方弁60に駆動信号を出力して、熱交
換器48に熱交換媒体が流れるようにすることにより行
なわれる。
【0037】図7は、実施例の燃料電池システム20の
各燃料電池スタック22〜28が加温される様子を模式
的に示す説明図である。図中矢印は、矢印の元の燃料電
池スタックの発電による電力と発電に伴う熱が矢印の先
の燃料電池スタックの加温に用いられていることを示し
ている。図示するように、時間t1で第1燃料電池スタ
ック22の温度T1が閾値Trより大きくなって第1燃
料電池スタック22の加温が終了すると共に第2循環管
路50bが形成されて第2燃料電池スタック24の加温
が開始される。同様に時間t2およびt3では第2燃料
電池スタック24や第3燃料電池スタック26の加温が
終了すると共に第3燃料電池スタック26や第4燃料電
池スタック28の加温が開始される。時間teでは第4
燃料電池スタック28の加温も終了し、各燃料電池スタ
ック22〜28によるバッテリ90の充電が開始され
る。
【0038】図8は、実施例の燃料電池システム20と
従来例の燃料電池システムとにより各燃料電池スタック
が加温される様子を模式的に示す説明図である。ここ
で、従来例の燃料電池システムは、燃焼器44による加
温で同時に各燃料電池スタック22〜28を加温するシ
ステムである。図示するように、実施例の燃料電池シス
テム20は、従来例の燃料電池システムに比して短時間
にすべての燃料電池スタックを目標温度である閾値Tr
以上まで加温することができる。なお、従来例の燃料電
池システムを、実施例の燃料電池システム20と同様に
短時間で加温を終了するものとするために燃料器44の
規模を大きくすることもできるが、この場合、システム
が大型化すると共にエネルギ効率も格段と下がるものと
なる。
【0039】以上説明した実施例の燃料電池システム2
0によれば、4つの燃料電池スタック22〜28を順次
加温することができる。この結果、燃焼器44を小型の
ものとすることができるから、システムの小型化も図る
ことができる。しかも、加温が終了した燃料電池スタッ
クにより発電される電力で電気ヒータ46を駆動し、ま
だ加温されていない燃料電池スタックを加温するから、
加温の際のエネルギ効率を高くすることができると共に
迅速に加温することができる。さらに、加温が終了した
燃料電池スタックの発電に伴う熱をも用いてまだ加温さ
れていない燃料電池スタックを加温するから、加温の際
のエネルギ効率をさらに高くすることができると共によ
り迅速に加温を終了することができる。
【0040】実施例の燃料電池システム20では、燃焼
器44の燃焼部45で燃焼された排ガスは大気に開放さ
れているが、この排ガスを燃料電池スタックの燃料ガス
流路や酸化ガス流路に導入して燃料電池スタックの加温
を更に促進するものとすることもできる。この変形例の
燃料電池システム20Bの構成の概略を図9に例示す
る。図示するように、変形例の燃料電池システム20B
は、燃焼器44の燃焼部45の排ガスを各燃料電池スタ
ック22〜28の酸化ガス流路に導入する排ガス管10
0を備える。排ガス管100には、排ガスを大気開放す
るための三方弁102と、各燃料電池スタック22〜2
8へ排ガスを供給するための電磁弁として構成された第
1〜第4排ガスバルブ112〜118とが設けられてい
る。この変形例の燃料電池システム20Bでは、各燃料
電池スタックが加温される際に、対応する排ガスバルブ
が開成されて加温される燃料電池スタックの酸化ガス流
路に排ガスが流されるようになっている。この変形例の
燃料電池システム20Bによれば、排ガスの熱をも用い
て燃料電池スタックを加温するから、より迅速に燃料電
池スタックを加温することができると共にエネルギ効率
を向上させることができる。
【0041】実施例の燃料電池システム20では、順番
に各燃料電池スタック22〜28を加温したが、第1燃
料電池スタック22の加温後、残りの3つの燃料電池ス
タック24〜28を同時に加温するものとしてもよい。
この場合の加温処理ルーチンを図10に例示する。この
加温処理ルーチンのステップS200ないしS208の
処理およびステップS230ないしS234の処理は、
図4に例示する加温処理ルーチンのステップS100な
いしS108の処理およびステップS130ないしS1
34の処理と同一である。こうした同一の処理の説明は
省略し、以下にこの図10の加温処理ルーチンに基づい
て、第1燃料電池スタック22を加温した後に残りの3
つの燃料電池スタック24〜28を同時に加温する処理
を説明する。
【0042】第1燃料電池スタック22の温度T1が閾
値Trより大きくなると(ステップS206,S20
8)、すべての燃料電池スタック22〜28を循環管路
に構成する加温循環管路50dを形成する処理を実行す
る(ステップS210)。加温循環管路50dの形成
は、具体的には、図5に示す第1循環管路50aの状態
から第2〜第4循環バルブ54,56,58を開成する
ことにより行なう。そして、第1燃料電池スタック22
を始動すると共に(ステップS212)、電気ヒータ4
6を駆動する(ステップS214)。この加温循環管路
50dにより第2〜第4燃料電池スタック24〜28が
加温されている様子を図11に例示する。図示するよう
に、第1燃料電池スタック22には燃料ガスが供給され
ている。したがって、第2〜第4燃料電池スタック24
〜28は、燃焼器44による加温と、第1燃料電池スタ
ック22の発電による電力を用いる電気ヒータ46の加
温と、第1燃料電池スタック22の発電に伴って生じる
熱による加温とによって加温される。
【0043】そして、第3燃料電池スタック26の温度
T3を読み込み(ステップS218)、読み込んだ温度
T3が閾値Trより大きくなったときに(ステップS2
20)、第2〜第4燃料電池スタック24〜28の加温
が終了したと判断し、第2〜第4燃料電池スタック24
〜28を始動すると共に(ステップS222)、電気ヒ
ータ46と燃焼器44とを停止し(ステップS230,
S232)、各燃料電池スタック22〜28を冷却する
ための循環管路を形成して(ステップS234)、本ル
ーチンを終了する。こうした第1燃料電池スタック22
を加温した後に残りの3つの燃料電池スタック24〜2
8を同時に加温する様子を図12に模式的に示す。
【0044】以上説明したように変形例の加温処理ルー
チンを実行する燃料電池システム20によれば、第1燃
料電池スタック22を加温した後に残りの3つの燃料電
池スタック24〜28を同時に加温することができる。
この構成の場合、電気ヒータ46には第1燃料電池スタ
ック22により発電された電力だけが供給されるから、
電気ヒータ46を容量の小さなものにすることができ
る。また、電気ヒータ46の端子には第1燃料電池スタ
ック22の出力端子だけが接続できればよいから、図2
に例示した電気系統における各燃料電池スタック22〜
28とバッテリ90との接続や電気ヒータ46との接続
を簡易なものとすることができる。
【0045】この変形例の加温処理ルーチンを実行する
燃料電池システム20では、第2〜第4燃料電池スタッ
ク24〜28の加温の終了を第3燃料電池スタック26
の温度T3により判定したが、第2燃料電池スタック2
4の温度T2や第4燃料電池スタック28の温度T4に
より判定するものとしてもよい。
【0046】実施例の加温処理ルーチンや変形例の加温
処理ルーチンを実行する燃料電池システム20では、ま
ず第1燃料電池スタック22を加温したが、第1燃料電
池スタック22と第2燃料電池スタック24とを同時に
加温し、その後第3燃料電池スタック26と第4燃料電
池スタック28とを加温するものとしてもよい。この場
合の加温処理ルーチンを図13に例示する。このルーチ
ンでは、CPU82はまず第1燃料電池スタック22と
第2燃料電池スタック24とを加温するための第1加温
循環管路50eを形成し(ステップS300)、ポンプ
42と燃焼器44とを駆動して加温を開始する(ステッ
プS302,S304)。第1加温循環管路50eの形
成は、第1循環バルブ52と第2循環バルブ54とを開
成すると共に第3循環バルブ56と第4循環バルブ58
とを閉成することにより行なう。第1加温循環管路50
eにより第1燃料電池スタック22と第2燃料電池スタ
ック24とが加温される様子を図14に例示する。
【0047】そして、第1燃料電池スタック22の温度
T1が閾値Trより大きくなるのを待って(ステップS
306,S308)、第3燃料電池スタック26と第4
燃料電池スタック28を加温するための第2加温循環管
路50fを形成し(ステップS310)、第1燃料電池
スタック22と第2燃料電池スタック24とを始動する
と共に(ステップS312)、電気ヒータ46による加
温を開始する(ステップS314)。第2加温循環管路
50fの形成は、第1加温循環管路50eの状態から第
3循環バルブ56と第4循環バルブ58とを開成するこ
とにより行なう。第1燃料電池スタック22と第2燃料
電池スタック24とを運転して第2加温循環管路50f
により第3燃料電池スタック26と第4燃料電池スタッ
ク28とが加温される様子を図15に例示する。そし
て、CPU82は、第3燃料電池スタック26の温度T
3が閾値Trより大きくなるのを待って(ステップS3
18,S320)、第3燃料電池スタック26と第4燃
料電池スタック28とを始動すると共に(ステップS3
22)、電気ヒータ46と燃焼器44とを停止し(ステ
ップS330,S332)、各燃料電池スタック22〜
28を冷却するための循環管路を形成して(ステップS
334)、本ルーチンを終了する。こうした第1燃料電
池スタック22と第2燃料電池スタック24とを同時に
加温した後に残りの2つの燃料電池スタック26,28
を同時に加温する様子を図16に模式的に示す。
【0048】以上説明したように変形例の加温処理ルー
チンを実行する燃料電池システム20によれば、第1燃
料電池スタック22と第2燃料電池スタック24とを加
温した後に残りの2つの燃料電池スタック26,28を
同時に加温することができる。この構成の場合、電気ヒ
ータ46には第1燃料電池スタック22と第2燃料電池
スタック24とにより発電された電力が供給されるか
ら、電気ヒータ46の容量はそれに応じたものとなる。
また、電気ヒータ46の端子には第1燃料電池スタック
22と第2燃料電池スタック24の出力端子が接続でき
ればよいから、図2に例示した電気系統における各燃料
電池スタック22〜28とバッテリ90との接続や電気
ヒータ46との接続を簡易なものとすることができる。
【0049】この他、4つの燃料電池スタック22〜2
8の加温の手法として、まず第1燃料電池スタック22
を加温し、次に第2燃料電池スタック24を加温し、そ
の後、第3燃料電池スタック26と第4燃料電池スタッ
ク28とを同時に加温するもの等としてもよい。
【0050】実施例の燃料電池システム20やその変形
例では、閾値Trを燃料電池スタックが始動可能な最低
温度より若干高い温度として設定したが、閾値Trを燃
料電池スタックの定常運転温度より若干低い温度として
設定したり、所定の出力を得ることができる運転温度と
して設定するものとしてもよい。
【0051】実施例の燃料電池システム20やその変形
例では、燃焼器44の燃料として各燃料電池スタック2
2〜28へ供給する燃料ガスを供給したが、異なる燃料
を供給するものとしてもよい。また、燃焼器44に代え
て電気により熱交換媒体を加温するものを備えるものと
してもよい。
【0052】実施例の燃料電池システム20やその変形
例では、4つの燃料電池スタック22〜28を備えるも
のとしたが、2つの燃料電池スタックや3つの燃料電池
スタック、または5以上の燃料電池スタックを備えるも
のとしてもよい。その場合、複数の燃料電池スタックの
うちの1または2以上の一部の燃料電池スタックを加温
し、その後、加温された燃料電池スタックにより発電さ
れる電力を用いて残りの燃料電池スタックの一部または
全部を加温するものであれば、如何なる組み合わせによ
り加温するものとしてもよい。
【0053】実施例の燃料電池システム20やその変形
例では、4つの燃料電池スタック22〜28を固体高分
子型燃料電池として構成したが、リン酸型燃料電池など
他の型の燃料電池として構成してもよい。
【0054】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である燃料電池システム2
0の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 各燃料電池スタック22〜28と電気ヒータ
46との電気系統を模式的に示した模式図である。
【図3】 電子制御ユニット80を中心とした燃料電池
システム20の電気的な構成の概略を示すブロック図で
ある。
【図4】 電子制御ユニット80により実行される加温
処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図5】 第1循環管路50aにより第1燃料電池スタ
ック22を加温する様子を説明する説明図である。
【図6】 第1燃料電池スタック22を運転して第2循
環管路50bにより第2燃料電池スタック24を加温す
る様子を示す説明図である。
【図7】 実施例の燃料電池システム20の各燃料電池
スタック22〜28が加温される様子を模式的に示す説
明図である。
【図8】 実施例の燃料電池システム20と従来例の燃
料電池システムとにより各燃料電池スタックが加温され
る様子を模式的に示す説明図である。
【図9】 変形例の燃料電池システム20Bの構成の概
略を示す構成図である。
【図10】 電子制御ユニット80により実行される変
形例の加温処理ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図11】 加温循環管路50dにより第2〜第4燃料
電池スタック24〜28を加温している様子を示す説明
図である。
【図12】 変形例の加温処理ルーチンにより燃料電池
システム20の各燃料電池スタック22〜28が加温さ
れる様子を模式的に示す説明図である。
【図13】 電子制御ユニット80により実行される変
形例の加温処理ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図14】 第1加温循環管路50eにより第1燃料電
池スタック22と第2燃料電池スタック24とを加温し
ている様子を示す説明図である。
【図15】 第1燃料電池スタック22と第2燃料電池
スタック24とを運転して第2加温循環管路50fによ
り第3燃料電池スタック26と第4燃料電池スタック2
8とを加温している様子を示す説明図である。
【図16】 第1燃料電池スタック22と第2燃料電池
スタック24とを同時に加温した後に残りの2つの燃料
電池スタック26,28を同時に加温する様子を模式的
に示す説明図である。
【符号の説明】
20,20B 燃料電池システム、22〜28 燃料電
池スタック、22a,22b,24a,24b,26
a,26b,28a,28b 出力端子、30燃料供給
装置、32,34,36,38 燃料バルブ、33,3
5,37,39燃料ガス流路、40 加温冷却装置、4
2 ポンプ、44 燃焼器、45 燃焼部、46 電気
ヒータ、46a 発熱体、47 スイッチ、48 熱交
換器、50 循環形成管路、52,54,56,58
循環バルブ、53,55,57,59 熱交換媒体流
路、60 冷却三方弁、62 分岐管、64 燃焼器燃
料バルブ、66 燃焼器温度センサ、68 熱交換器温
度センサ、72,74,76,78 スタック温度セン
サ、80 電子制御ユニット、82 CPU、84RO
M、86 RAM、88 入力処理回路、89 出力処
理回路、90 バッテリ、90a,90b 出力端子、
91a,91b リレー、92,93 電力ライン、9
4a,94b,94c,96a,96b,96c,98
a,98cリレー、100 排ガス管、102 三方
弁、112,114,116,118 排ガスバルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 基生 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 高橋 剛 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鈴木 昌彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 岡本 邦夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 堀田 直人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 佐々木 博邦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H027 AA06 CC06 KK46 MM08 MM09 MM16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単電池を積層してなる複数の積層体を有
    する燃料電池システムであって、 前記複数の積層体毎に熱交換媒体を循環可能な熱交換媒
    体循環手段と、 前記熱交換媒体を加温可能な第1加温手段と、 前記複数の積層体毎に燃料を供給可能な燃料供給手段
    と、 前記複数の積層体により発電された電力を用いて前記熱
    交換媒体を加温可能な第2加温手段と、 所定の指示のとき、前記複数の積層体の一部を加温した
    後に他の積層体を加温するよう前記熱交換媒体循環手段
    と前記第1加温手段と前記燃料供給手段と前記第2加温
    手段とを制御する加温制御手段とを備える燃料電池シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記複数の積層体の温度を検出する温度検出手段を備
    え、 前記加温制御手段は、 前記複数の積層体の一部に前記熱交換媒体が循環するよ
    う前記熱交換媒体循環手段を制御すると共に前記熱交換
    媒体を加温するよう前記第1加温手段を制御する第1加
    温制御手段と、 前記温度検出手段により検出される前記複数の積層体の
    一部の温度が所定温度になったとき、該一部の積層体に
    燃料を供給するよう前記燃料供給手段を制御すると共
    に、前記一部の積層体を除く他の積層体の少なくとも一
    部に前記熱交換媒体が循環するよう前記熱交換媒体循環
    手段を制御し、前記一部の積層体により発電された電力
    を用いて前記熱交換媒体を加温するよう前記第2加温手
    段を制御する第2加温制御手段とを備える燃料電池シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記第2加温制御手段は、前記一部の積
    層体を介して前記他の積層体の少なくとも一部に前記熱
    交換媒体が循環するよう前記熱交換媒体循環手段を制御
    する手段である請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 前記第2加温制御手段は、前記熱交換媒
    体を加温するよう前記第1加温手段を制御する手段であ
    る請求項2または3記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記第1加温手段は、燃焼用の燃料の供
    給を受けて該燃料を燃焼することにより前記熱交換媒体
    を加温する手段である請求項1ないし4いずれか記載の
    燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記複数の積層体毎に前記第1加温手段の排気を供給可
    能な排気供給手段と、 前記加温制御手段による加温に対応して前記第1加温手
    段の排気を前記複数の積層体の一部に供給するよう前記
    排気供給手段を制御する排気制御手段とを備える燃料電
    池システム。
  7. 【請求項7】 前記複数の積層体のすべての加温が終了
    したとき、前記第1加温手段と前記第2加温手段による
    前記熱交換媒体の加温を停止する加温停止手段を備える
    請求項1ないし6いずれか記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 前記熱交換媒体を冷却可能な熱交換媒体
    冷却手段を備える請求項1ないし7いずれか記載の燃料
    電池システム。
  9. 【請求項9】 単電池を積層してなる積層体を有する燃
    料電池の加温方法であって、 前記積層体の一部を加温する第1加温ステップと、 該一部の積層体の加温が終了したとき、該一部の積層体
    に燃料を供給して得られる電力を用いて該一部の積層体
    を除く他の積層体の少なくとも一部を加温する第2加温
    ステップとを備える燃料電池の加温方法。
  10. 【請求項10】 前記第1加温ステップは、燃料を燃焼
    することにより生じる熱を用いて前記積層体の一部を加
    温するステップである請求項9記載の燃料電池の加温方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第2加温ステップは、前記一部の
    積層体に燃料を供給することにより該一部の積層体が生
    じる熱をも用いて前記他の積層体の少なくとも一部を加
    温するステップである請求項9または10記載の燃料電
    池の加温方法。
  12. 【請求項12】 前記第2加温ステップは、燃料を燃焼
    することにより生じる熱をも用いて前記他の積層体の少
    なくとも一部を加温するステップである請求項9ないし
    11いずれか記載の燃料電池の加温方法。
JP10075499A 1999-04-08 1999-04-08 燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法 Expired - Fee Related JP4070903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075499A JP4070903B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075499A JP4070903B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294263A true JP2000294263A (ja) 2000-10-20
JP4070903B2 JP4070903B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=14282317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075499A Expired - Fee Related JP4070903B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070903B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706431B2 (en) 2000-11-14 2004-03-16 Fullerene Usa, Inc. Fuel cell
WO2006040657A2 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power source control apparatus, electric power source control method, and vehicle including electric power source control apparatus
FR2884057A1 (fr) * 2005-03-31 2006-10-06 Renault Sas Systeme de pile a combustible a plusieurs modules et procede de generation d'energie au moyen d'une pile a combustible
US7179556B2 (en) 2001-08-10 2007-02-20 Denso Corporation Fuel cell system
US7179555B2 (en) 2001-08-10 2007-02-20 Denso Corporation Fuel cell system
CN110103777A (zh) * 2018-01-04 2019-08-09 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及燃料电池系统
CN110247084A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 郑州宇通客车股份有限公司 一种多电堆燃料电池系统及其控制方法、车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232569A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS62140376A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池発電システムの起動方法
JPH02139871A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの起動方式
JPH02230666A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電装置
JPH0722052A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の昇温方法
JPH10199557A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP2000164233A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2000173638A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232569A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS62140376A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池発電システムの起動方法
JPH02139871A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの起動方式
JPH02230666A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電装置
JPH0722052A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の昇温方法
JPH10199557A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP2000164233A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2000173638A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706431B2 (en) 2000-11-14 2004-03-16 Fullerene Usa, Inc. Fuel cell
US7179556B2 (en) 2001-08-10 2007-02-20 Denso Corporation Fuel cell system
US7179555B2 (en) 2001-08-10 2007-02-20 Denso Corporation Fuel cell system
US7604885B2 (en) 2001-08-10 2009-10-20 Denso Corporation Fuel cell system with partial heating of each individual fuel cell
WO2006040657A2 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power source control apparatus, electric power source control method, and vehicle including electric power source control apparatus
WO2006040657A3 (en) * 2004-10-15 2006-09-21 Toyota Motor Co Ltd Electric power source control apparatus, electric power source control method, and vehicle including electric power source control apparatus
US8247123B2 (en) 2004-10-15 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power source control apparatus, electric power source control method, and vehicle including electric power source control apparatus
FR2884057A1 (fr) * 2005-03-31 2006-10-06 Renault Sas Systeme de pile a combustible a plusieurs modules et procede de generation d'energie au moyen d'une pile a combustible
CN110103777A (zh) * 2018-01-04 2019-08-09 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及燃料电池系统
CN110247084A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 郑州宇通客车股份有限公司 一种多电堆燃料电池系统及其控制方法、车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070903B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111029613B (zh) 一种联合加热的燃料电池低温启动系统及工作方法
US6815103B2 (en) Start control device for fuel cell system
CA3008772C (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
US7223490B2 (en) Fuel cell employing local power generation when starting at low temperature
CN101073176A (zh) 燃料电池系统
US20020071972A1 (en) Fuel cell battery with heating and an improved cold-start performance, and method for cold-starting of a fuel cell battery
US10804554B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP4987194B2 (ja) 燃料電池
US7037616B2 (en) Fuel cell system having drain for condensed water stored in reforming reactor
JP4070903B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法
CN212392278U (zh) 一种燃料电池系统
US20230155148A1 (en) Fuel cell system
CN114883600B (zh) 多层燃料电池控制系统及控制方法
JP2004319363A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP4500032B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP4886238B2 (ja) 燃料電池ユニット
CN101836321A (zh) 燃料电池系统
JP5171103B2 (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP2008269930A (ja) 燃料電池システム
JP2010140678A (ja) 燃料電池の冷却システム
CN220627867U (zh) 一种高温甲醇燃料电池热管理系统
KR102634123B1 (ko) 연료전지 장치 및 그 제어방법
JP2004273318A (ja) 燃料電池の暖機システム
JP2008293755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010080278A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees