JP2000294016A - 可変な光束を放射するための、車両用の前照灯及び、少なくとも2つの前照灯を有する前照灯装置 - Google Patents
可変な光束を放射するための、車両用の前照灯及び、少なくとも2つの前照灯を有する前照灯装置Info
- Publication number
- JP2000294016A JP2000294016A JP2000086585A JP2000086585A JP2000294016A JP 2000294016 A JP2000294016 A JP 2000294016A JP 2000086585 A JP2000086585 A JP 2000086585A JP 2000086585 A JP2000086585 A JP 2000086585A JP 2000294016 A JP2000294016 A JP 2000294016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial
- headlight
- light
- reflector
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/12—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/112—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/12—Steering parameters
- B60Q2300/122—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/13—Attitude of the vehicle body
- B60Q2300/134—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/14—Other vehicle conditions
- B60Q2300/142—Turn signal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/31—Atmospheric conditions
- B60Q2300/312—Adverse weather
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/32—Road surface or travel path
- B60Q2300/322—Road curvature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/332—Driving situation on city roads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/333—Driving situation on suburban or country roads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/334—Driving situation on motorways
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/336—Crossings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 可変な光束を放射するための、車両用の
前照灯において、反射鏡14の第1の部分領域16によ
って、光源20から放射された光が第1の部分光束とし
て反射され、該第1の部分光束の非対称の上側の明暗境
界83,84が、道路の当該車両の走行側で、対向交通
側におけるよりも少なくとも部分的により高い位置にあ
り、反射鏡14の第2の部分領域18によって、光源2
0から放射された光が第2の部分光束として反射され、
この第2の部分光束の上側の明暗境界89が高くても、
第1の部分光束の明暗境界83,84と同じ高さにあっ
て、反射鏡14の少なくとも1つの第2の部分領域18
が、第2の部分光束の延び形状を少なくとも水平面で変
化させるために可動である。 【効果】 反射鏡の第1の部分領域によって反射された
第1の部分光束によって、第2の部分領域の運動時にお
いても、車両手前の車道を充分に照明することができ
る。
前照灯において、反射鏡14の第1の部分領域16によ
って、光源20から放射された光が第1の部分光束とし
て反射され、該第1の部分光束の非対称の上側の明暗境
界83,84が、道路の当該車両の走行側で、対向交通
側におけるよりも少なくとも部分的により高い位置にあ
り、反射鏡14の第2の部分領域18によって、光源2
0から放射された光が第2の部分光束として反射され、
この第2の部分光束の上側の明暗境界89が高くても、
第1の部分光束の明暗境界83,84と同じ高さにあっ
て、反射鏡14の少なくとも1つの第2の部分領域18
が、第2の部分光束の延び形状を少なくとも水平面で変
化させるために可動である。 【効果】 反射鏡の第1の部分領域によって反射された
第1の部分光束によって、第2の部分領域の運動時にお
いても、車両手前の車道を充分に照明することができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変な光束を放射
するための、車両用の前照灯であって、光源と反射鏡と
を有しており、該反射鏡によって、光源から放射された
光が少なくとも1つの光束として反射され、この際に反
射鏡の少なくとも1つの部分領域が、少なくとも1つの
光束の延び形状を少なくとも水平面で変化させるために
可動である形式のものに関する。
するための、車両用の前照灯であって、光源と反射鏡と
を有しており、該反射鏡によって、光源から放射された
光が少なくとも1つの光束として反射され、この際に反
射鏡の少なくとも1つの部分領域が、少なくとも1つの
光束の延び形状を少なくとも水平面で変化させるために
可動である形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような形式の前照灯は、ドイツ連邦
共和国特許出願公開第2207301号明細書により公
知である。この公知の前照灯は、光源と反射鏡とを有し
ていて、この反射鏡によって、光源から放射された光が
光束として反射されるようになっている。反射鏡は全体
的に、この反射鏡によって反射された光束の延び形状
(投光パターン)が水平面内で変化するように運動させ
ることができる。反射鏡の運動は、車両のカーブ走行時
に、反射鏡によって反射された光束によって、車道が車
両の実際の走行方向で充分に照明されるように行われ
る。反射鏡によって反射された光束を特性付けるための
説明は、この公知の明細書においてはなされていない。
この公知の前照灯においては、反射鏡が大きく運動せし
められる際に、場合によっては車両手前の車道を充分に
照明することがもはや行われない、という欠点がある。
ロービームを生ぜしめるために使用される前照灯によっ
て、道路の、堂外車両走行側で少なくとも部分的に、対
向交通側におけるよりも高い位置するような非対称的な
上側の明暗境界を有する光束が放射されになっている前
照灯は一般に公知である。このような形式の前照灯から
放射された光束の明暗境界は、対向交通の眩惑(まぶし
さ)を避けるために非常に正確に調節されなければなら
ない。しかもこの場合、明暗境界の位置を変えないよう
にするために、前照灯の反射鏡全体の非常に正確な運動
が得られるように保証しなければならない。
共和国特許出願公開第2207301号明細書により公
知である。この公知の前照灯は、光源と反射鏡とを有し
ていて、この反射鏡によって、光源から放射された光が
光束として反射されるようになっている。反射鏡は全体
的に、この反射鏡によって反射された光束の延び形状
(投光パターン)が水平面内で変化するように運動させ
ることができる。反射鏡の運動は、車両のカーブ走行時
に、反射鏡によって反射された光束によって、車道が車
両の実際の走行方向で充分に照明されるように行われ
る。反射鏡によって反射された光束を特性付けるための
説明は、この公知の明細書においてはなされていない。
この公知の前照灯においては、反射鏡が大きく運動せし
められる際に、場合によっては車両手前の車道を充分に
照明することがもはや行われない、という欠点がある。
ロービームを生ぜしめるために使用される前照灯によっ
て、道路の、堂外車両走行側で少なくとも部分的に、対
向交通側におけるよりも高い位置するような非対称的な
上側の明暗境界を有する光束が放射されになっている前
照灯は一般に公知である。このような形式の前照灯から
放射された光束の明暗境界は、対向交通の眩惑(まぶし
さ)を避けるために非常に正確に調節されなければなら
ない。しかもこの場合、明暗境界の位置を変えないよう
にするために、前照灯の反射鏡全体の非常に正確な運動
が得られるように保証しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、以上述べたような従来の前照灯の欠点を取り除くこ
とである。
は、以上述べたような従来の前照灯の欠点を取り除くこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決した本発
明によれば、反射鏡が少なくとも1つの第1の部分領域
を有していて、該第1の部分領域によって、光源から放
射された光が第1の部分光束として反射され、該第1の
部分光束が、道路の、当該車両走行側で、対向交通側に
おけるよりも少なくとも部分的により高い位置に位置す
る非対称の上側の明暗境界を有しており、反射鏡が少な
くとも1つの第2の部分領域を有していて、該第2の部
分領域によって、光源から放射された光が第2の部分光
束として反射され、この第2の部分光束の上側の明暗境
界が高くても、第1の部分光束の明暗境界と同じ高さに
位置しており、反射鏡の少なくとも1つの第2の部分領
域が、第2の部分光束の延び形状を少なくとも水平面で
変化させるために可動である。
明によれば、反射鏡が少なくとも1つの第1の部分領域
を有していて、該第1の部分領域によって、光源から放
射された光が第1の部分光束として反射され、該第1の
部分光束が、道路の、当該車両走行側で、対向交通側に
おけるよりも少なくとも部分的により高い位置に位置す
る非対称の上側の明暗境界を有しており、反射鏡が少な
くとも1つの第2の部分領域を有していて、該第2の部
分領域によって、光源から放射された光が第2の部分光
束として反射され、この第2の部分光束の上側の明暗境
界が高くても、第1の部分光束の明暗境界と同じ高さに
位置しており、反射鏡の少なくとも1つの第2の部分領
域が、第2の部分光束の延び形状を少なくとも水平面で
変化させるために可動である。
【0005】
【発明の効果】請求項1に記載した特徴を有する本発明
による前照灯は、反射鏡の第1の部分領域によって反射
された第1の部分光束によって、反射鏡の第2の部分領
域の運動時においても、車両手前の車道を充分に照明す
ることが保証される。
による前照灯は、反射鏡の第1の部分領域によって反射
された第1の部分光束によって、反射鏡の第2の部分領
域の運動時においても、車両手前の車道を充分に照明す
ることが保証される。
【0006】本発明による前照灯の有利な構成及び変化
実施例は従属請求項に記載されている。請求項2に記載
した構成によれば、反射鏡を少なくとも2つの部分領域
に分割したことによって、また第2の部分領域(この第
2の部分領域によって、第1の部分領域によって反射さ
れた第1の部分光束の明暗境界の下側に位置する明暗境
界を有する第2の部分光束が反射される)の運動によっ
て、第2の部分領域の運動が、この第2の部分領域によ
って反射された第2の部分光束の明暗境界の位置に関連
して好都合に行われるという利点を有している。請求項
11に記載した前照灯装置によれば、車道をその延び形
状に沿って効果的に照明することが、2つの前照灯の第
2の部分光束によって得られる、という利点を提供す
る。請求項12に記載した前照灯装置は、第2の部分光
束と第2の部分光束との間に照明されないゾーンが存在
することなしに、小さい曲率半径を有するカーブを走行
する際においても、車道をその形状に沿って充分に照明
することができるという利点を提供する。請求項15に
記載した前照灯装置は、第2の部分光束が車両の高速度
走行時においても、2つの前照灯によって放射された光
束のビーム到達距離(ヘッドライトレンジ)を補助し、
低速走行時においても側方で幅の広い照明が得られる、
という利点を提供する。請求項16に記載した前照灯装
置は、濡れた路面において対向交通のまぶしさを減少さ
せることができる。
実施例は従属請求項に記載されている。請求項2に記載
した構成によれば、反射鏡を少なくとも2つの部分領域
に分割したことによって、また第2の部分領域(この第
2の部分領域によって、第1の部分領域によって反射さ
れた第1の部分光束の明暗境界の下側に位置する明暗境
界を有する第2の部分光束が反射される)の運動によっ
て、第2の部分領域の運動が、この第2の部分領域によ
って反射された第2の部分光束の明暗境界の位置に関連
して好都合に行われるという利点を有している。請求項
11に記載した前照灯装置によれば、車道をその延び形
状に沿って効果的に照明することが、2つの前照灯の第
2の部分光束によって得られる、という利点を提供す
る。請求項12に記載した前照灯装置は、第2の部分光
束と第2の部分光束との間に照明されないゾーンが存在
することなしに、小さい曲率半径を有するカーブを走行
する際においても、車道をその形状に沿って充分に照明
することができるという利点を提供する。請求項15に
記載した前照灯装置は、第2の部分光束が車両の高速度
走行時においても、2つの前照灯によって放射された光
束のビーム到達距離(ヘッドライトレンジ)を補助し、
低速走行時においても側方で幅の広い照明が得られる、
という利点を提供する。請求項16に記載した前照灯装
置は、濡れた路面において対向交通のまぶしさを減少さ
せることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
示した実施例を用いて具体的に説明する。
示した実施例を用いて具体的に説明する。
【0008】図1に示した車両特に自動車は、前照灯を
有しており、この前照灯は、一般的に車両の正面側に配
置された少なくとも2つの前照灯10,12を有してい
て、これらの前照灯10,12は、それぞれ車両の側縁
部に配置されている。この車両は、右側交通用に設定さ
れており、前照灯10は、車両が走行する道路側つまり
右側に配置されていて、前照灯12は、対向交通側つま
り左側に配置されている。以下に、一方の前照灯例えば
前照灯10の構造について詳しく説明する。この場合他
方の前照灯12は相応に構成されている。
有しており、この前照灯は、一般的に車両の正面側に配
置された少なくとも2つの前照灯10,12を有してい
て、これらの前照灯10,12は、それぞれ車両の側縁
部に配置されている。この車両は、右側交通用に設定さ
れており、前照灯10は、車両が走行する道路側つまり
右側に配置されていて、前照灯12は、対向交通側つま
り左側に配置されている。以下に、一方の前照灯例えば
前照灯10の構造について詳しく説明する。この場合他
方の前照灯12は相応に構成されている。
【0009】前照灯10は、凹状に湾曲された反射鏡1
4を有していて、この反射鏡14は少なくとも2つの部
分領域16,18に分けられている。有利な形式で反射
鏡14の第2の部分領域18は第1の部分領域16の上
側に配置されている。反射鏡の2つの部分領域16,1
8は、例えばほぼ水平面17に延びている。第1の部分
領域16は、その頂部領域で開口部を有しており、この
開口部内に光源20が挿入されている。この光源20は
白熱ランプ又はガス放電ランプであってよい。光源20
は発光体21を有しており、この発光体21は、光源の
形式に従ってその白熱コイル又はそのアークである。光
源20の発光体21は、有利には反射鏡の第1の部分領
域16の光軸15に対して少なくともほぼ平行に配置さ
れている。2つの部分領域16,18の分離面としての
水平面17は有利には第1の部分領域16の開口部の上
側に延びており、第1の部分領域16は第2の部分領域
18よりも大きい。反射鏡14は、例えば全体がケーシ
ング22内に支承されており、このケーシング22の光
出口はガラス板若しくは透光性のプレート24によって
覆われている。反射鏡14は、ケーシング14内で、例
えば水平軸線及び/又は垂直軸線を中心にして調節可能
に支承することができ、これによって反射鏡の部分領域
16,18によって反射された部分光束の延び形状(投
光パターン)を水平面及び/又は垂直面内で調節するこ
とが可能である。
4を有していて、この反射鏡14は少なくとも2つの部
分領域16,18に分けられている。有利な形式で反射
鏡14の第2の部分領域18は第1の部分領域16の上
側に配置されている。反射鏡の2つの部分領域16,1
8は、例えばほぼ水平面17に延びている。第1の部分
領域16は、その頂部領域で開口部を有しており、この
開口部内に光源20が挿入されている。この光源20は
白熱ランプ又はガス放電ランプであってよい。光源20
は発光体21を有しており、この発光体21は、光源の
形式に従ってその白熱コイル又はそのアークである。光
源20の発光体21は、有利には反射鏡の第1の部分領
域16の光軸15に対して少なくともほぼ平行に配置さ
れている。2つの部分領域16,18の分離面としての
水平面17は有利には第1の部分領域16の開口部の上
側に延びており、第1の部分領域16は第2の部分領域
18よりも大きい。反射鏡14は、例えば全体がケーシ
ング22内に支承されており、このケーシング22の光
出口はガラス板若しくは透光性のプレート24によって
覆われている。反射鏡14は、ケーシング14内で、例
えば水平軸線及び/又は垂直軸線を中心にして調節可能
に支承することができ、これによって反射鏡の部分領域
16,18によって反射された部分光束の延び形状(投
光パターン)を水平面及び/又は垂直面内で調節するこ
とが可能である。
【0010】反射鏡の第2の部分領域18は第1の部分
領域16に対して、この第2の部分領域18によって反
射された第2の部分光束の延び形状が少なくとも水平面
内で変えられるように、可動である。このために第2の
部分領域18は、有利には少なくともほぼ垂直方向に延
びる軸線26を中心にして旋回可能である。旋回軸線2
6は有利には少なくともほぼ光源20の発光体21を通
って延びている。反射鏡の第2の部分領域18は、軸線
26を中心にして旋回可能に、有利には第1の部分領域
16に支承されている。選択的に第2の部分領域18
は、ケーシング22内で軸線26を中心にして旋回可能
に支承されていてもよいが、この場合は、第2の部分領
域18は、ケーシング22内で第2の部分領域16と一
緒に調節されない。図4には反射鏡14が示されてお
り、この場合第2の部分領域18は、その光軸19が水
平面で見て、第1の部分領域16の光軸15に対して少
なくともほぼ平行に延びる位置に位置している。反射鏡
の第2の領域18は、図4に示した位置から出発して、
軸線26を中心にして例えば逆時計回り方向で図5に示
した位置に、旋回可能である。図5に示した位置で、第
2の部分領域18の光軸19は、水平面で見て第1の部
分領域16の光軸15に対して傾斜されている。軸線2
6を中心にして旋回させるために、第2の部分領域18
には調節部材23が作用するようになっており、この調
節部材23は任意に構成することができる。
領域16に対して、この第2の部分領域18によって反
射された第2の部分光束の延び形状が少なくとも水平面
内で変えられるように、可動である。このために第2の
部分領域18は、有利には少なくともほぼ垂直方向に延
びる軸線26を中心にして旋回可能である。旋回軸線2
6は有利には少なくともほぼ光源20の発光体21を通
って延びている。反射鏡の第2の部分領域18は、軸線
26を中心にして旋回可能に、有利には第1の部分領域
16に支承されている。選択的に第2の部分領域18
は、ケーシング22内で軸線26を中心にして旋回可能
に支承されていてもよいが、この場合は、第2の部分領
域18は、ケーシング22内で第2の部分領域16と一
緒に調節されない。図4には反射鏡14が示されてお
り、この場合第2の部分領域18は、その光軸19が水
平面で見て、第1の部分領域16の光軸15に対して少
なくともほぼ平行に延びる位置に位置している。反射鏡
の第2の領域18は、図4に示した位置から出発して、
軸線26を中心にして例えば逆時計回り方向で図5に示
した位置に、旋回可能である。図5に示した位置で、第
2の部分領域18の光軸19は、水平面で見て第1の部
分領域16の光軸15に対して傾斜されている。軸線2
6を中心にして旋回させるために、第2の部分領域18
には調節部材23が作用するようになっており、この調
節部材23は任意に構成することができる。
【0011】反射鏡の第1の部分領域16は反射面を有
しており、この反射面は、光源20から発せられた光が
この反射面によって、非対称の上側の明暗境界と水平方
向の小さい拡散とを有する第1の部分光束として反射さ
れるように規定されている。第1の部分領域16の反射
面は、有利には折れ曲がり箇所無しで無段階に構成され
ているが、多数の面に分割することもできる。第1の部
分領域の明暗境界は、第1の部分領域16の反射面の相
応の形状によって生ぜしめられる。つまり光源20から
発せされた光が第1の部分領域16の反射面によって、
明暗境界を有するように反射されるようになっているこ
とによって、生ぜしめられる。選択的に、シェード28
を設けることもできる。このシェード28によって、光
源20から発せられた光が遮蔽され、この際に明暗境界
がシェード28によって生ぜしめられる。シェード28
は別個の部分として光源20の外側に配置されいるか、
又は透光性の層として、光源20の被覆部特にガラスバ
ルブに被着されている。プレート24は、第1の部分光
束が通過する領域内で滑らかに構成されているので、反
射鏡の第1の部分領域16によって反射された第1の部
分光束は影響を受けずにプレート24を通過する。選択
的にプレート24はこの領域で少なくとも部分的に光学
的なプロフィールを有していてもよい。この光学的なプ
ロフィールによって、第1の部分光束は通過時に偏光及
び/又は拡散される。
しており、この反射面は、光源20から発せられた光が
この反射面によって、非対称の上側の明暗境界と水平方
向の小さい拡散とを有する第1の部分光束として反射さ
れるように規定されている。第1の部分領域16の反射
面は、有利には折れ曲がり箇所無しで無段階に構成され
ているが、多数の面に分割することもできる。第1の部
分領域の明暗境界は、第1の部分領域16の反射面の相
応の形状によって生ぜしめられる。つまり光源20から
発せされた光が第1の部分領域16の反射面によって、
明暗境界を有するように反射されるようになっているこ
とによって、生ぜしめられる。選択的に、シェード28
を設けることもできる。このシェード28によって、光
源20から発せられた光が遮蔽され、この際に明暗境界
がシェード28によって生ぜしめられる。シェード28
は別個の部分として光源20の外側に配置されいるか、
又は透光性の層として、光源20の被覆部特にガラスバ
ルブに被着されている。プレート24は、第1の部分光
束が通過する領域内で滑らかに構成されているので、反
射鏡の第1の部分領域16によって反射された第1の部
分光束は影響を受けずにプレート24を通過する。選択
的にプレート24はこの領域で少なくとも部分的に光学
的なプロフィールを有していてもよい。この光学的なプ
ロフィールによって、第1の部分光束は通過時に偏光及
び/又は拡散される。
【0012】図6には前照灯10から間隔を保って配置
された測定スクリーン80が示されている。この測定ス
クリーン80は、前照灯から発せられた光によって照明
される。測定スクリーン80の水平な中心面は、符号H
Hで示されていて、垂直な中心面は符号VVで示されて
いる。水平な中心面HHと垂直な中心面VVとは交点H
Vで交差しており、この交点HVを通って、水平な接続
ラインが前照灯10と測定スクリーン80との間に延び
ている。反射鏡の第1の領域16によって反射され、前
照灯から発せられる第1の部分光束は、測定スクリーン
上で領域82を照明する。領域82は上方が非対称の明
暗境界によって制限されており、この明暗境界は、対向
交通側つまり測定スクリーン80の左側で、少なくとも
ほぼ水平な区分83を有しており、この区分83は水平
な中心面HHのほぼ下側、例えば約1%(約0、57゜
に相当する)に延びている。車両走行側つまり測定スク
リーン80の右側では、明暗境界は、区分83から約1
5゜の角度で、水平面HHを越えて上昇する区分84を
有している。選択的に、明暗境界は、道路の車両走行側
で、水平区分から出発してまず上昇し次いでほぼ水平に
延びる区分を有していてもよい。領域82は、水平方向
で、垂直な中心面VVの両側でほぼ左右対称に、約+/
−5゜乃至15゜まで例えば約+/−10゜まで延びて
いる。これによってこの領域82は、水平方向にわずか
な延びを有している。何故ならば第1の部分光束は小さ
い水平方向の拡散しか有していないからである。水平方
向で、領域82は約5゜から10゜まで水平な中心面H
Hの下側に延びている。領域82内の照度の分布は、同
じ照度の多数のライン86によって明らかである。領域
82内のゾーン87内で、明暗境界83,84のすぐ下
側でしかも、車両通行側つまり垂直な中心面VVに関連
して右側にずらされた、最大照度が存在している。
された測定スクリーン80が示されている。この測定ス
クリーン80は、前照灯から発せられた光によって照明
される。測定スクリーン80の水平な中心面は、符号H
Hで示されていて、垂直な中心面は符号VVで示されて
いる。水平な中心面HHと垂直な中心面VVとは交点H
Vで交差しており、この交点HVを通って、水平な接続
ラインが前照灯10と測定スクリーン80との間に延び
ている。反射鏡の第1の領域16によって反射され、前
照灯から発せられる第1の部分光束は、測定スクリーン
上で領域82を照明する。領域82は上方が非対称の明
暗境界によって制限されており、この明暗境界は、対向
交通側つまり測定スクリーン80の左側で、少なくとも
ほぼ水平な区分83を有しており、この区分83は水平
な中心面HHのほぼ下側、例えば約1%(約0、57゜
に相当する)に延びている。車両走行側つまり測定スク
リーン80の右側では、明暗境界は、区分83から約1
5゜の角度で、水平面HHを越えて上昇する区分84を
有している。選択的に、明暗境界は、道路の車両走行側
で、水平区分から出発してまず上昇し次いでほぼ水平に
延びる区分を有していてもよい。領域82は、水平方向
で、垂直な中心面VVの両側でほぼ左右対称に、約+/
−5゜乃至15゜まで例えば約+/−10゜まで延びて
いる。これによってこの領域82は、水平方向にわずか
な延びを有している。何故ならば第1の部分光束は小さ
い水平方向の拡散しか有していないからである。水平方
向で、領域82は約5゜から10゜まで水平な中心面H
Hの下側に延びている。領域82内の照度の分布は、同
じ照度の多数のライン86によって明らかである。領域
82内のゾーン87内で、明暗境界83,84のすぐ下
側でしかも、車両通行側つまり垂直な中心面VVに関連
して右側にずらされた、最大照度が存在している。
【0013】反射鏡の第2の部分領域18は反射面を有
しており、この反射面は、光源20から発せられた光が
この反射面によって第2の部分光束として反射されるよ
うに規定さている。この第2の部分光束は、その上側の
明暗境界が第1の部分光束の上側の明暗境界よりも低い
位置にあって、第1の部分光束よりも強い水平方向の拡
散を有している。反射鏡の第2の部分領域18の反射面
は、有利には、水平方向で相前後して位置する多数の面
(ファセット)に分割されている。これらの面30間の
仕切ライン32は、垂直方向に延びているか又は、垂直
方向の延びに対してずれて構成されている。第2の部分
光束の明暗境界は、第2の部分領域18の反射鏡面の相
応の形状によって形成される。つまり、光源20から発
せられた光が、明暗境界を有するように反射されること
によって形成される。選択的にシェードも設けることが
できる。このシェードによって、光源20から発せられ
た光が遮蔽され、この際に明暗境界がシェードによって
形成される。プレート24は、第2の部分光束がこのプ
レート24を通る領域が滑らかに構成されているので、
第2の部分領域18によって反射された第2の部分光束
は影響を受けることなしにプレート24を通過する。選
択的に、プレート24はこの領域内で少なくとも部分的
に光学的なプロフィールも有しており、この光学的なプ
ロフィールによって第2の部分光束は通過時に偏光及び
/又は拡散される。
しており、この反射面は、光源20から発せられた光が
この反射面によって第2の部分光束として反射されるよ
うに規定さている。この第2の部分光束は、その上側の
明暗境界が第1の部分光束の上側の明暗境界よりも低い
位置にあって、第1の部分光束よりも強い水平方向の拡
散を有している。反射鏡の第2の部分領域18の反射面
は、有利には、水平方向で相前後して位置する多数の面
(ファセット)に分割されている。これらの面30間の
仕切ライン32は、垂直方向に延びているか又は、垂直
方向の延びに対してずれて構成されている。第2の部分
光束の明暗境界は、第2の部分領域18の反射鏡面の相
応の形状によって形成される。つまり、光源20から発
せられた光が、明暗境界を有するように反射されること
によって形成される。選択的にシェードも設けることが
できる。このシェードによって、光源20から発せられ
た光が遮蔽され、この際に明暗境界がシェードによって
形成される。プレート24は、第2の部分光束がこのプ
レート24を通る領域が滑らかに構成されているので、
第2の部分領域18によって反射された第2の部分光束
は影響を受けることなしにプレート24を通過する。選
択的に、プレート24はこの領域内で少なくとも部分的
に光学的なプロフィールも有しており、この光学的なプ
ロフィールによって第2の部分光束は通過時に偏光及び
/又は拡散される。
【0014】図7では、反射鏡の第2の部分領域18に
よって反射されて、前照灯から発せられた第2の部分光
束の照明における測定スクリーン80が示されている。
この場合、第2の部分領域18は、図4に示した位置に
あって、この位置では光軸19が第1の部分領域16の
光軸15に対して少なくともほぼ平行に延びている。第
2の部分光束によって、測定スクリーン80上には領域
88が照明され、この領域88は、上方に向かって明暗
境界89によって制限されている。明暗境界89は、水
平な中心面HHのほぼ下側で少なくともほぼ水平に、例
えば水平な中心平面HHの下側で約0.5゜乃至1゜で
延びている。領域88は、垂直な中心面VVの両側でほ
ぼ左右対称に水平方向で、約30゜乃至40゜で延びて
いて、垂直方向で水平な中心面HHの下側で約5゜乃至
10゜まで延びている。領域88内の照度の分布は、同
じ照度の多数のライン91によって示されており、この
場合、ゾーン92内では、明暗境界89の下側に密接し
て、垂直な中心面VVに関連して対向交通側つまり左方
向に向かってずらされた最大照度が存在している。領域
88の水平方向での最大の延びは、第2の光束の水平方
向での強い拡散によって得られ、これによって領域88
のゾーン92内での最大照度も、領域82のゾーン87
内の最大照度よりも小さい。
よって反射されて、前照灯から発せられた第2の部分光
束の照明における測定スクリーン80が示されている。
この場合、第2の部分領域18は、図4に示した位置に
あって、この位置では光軸19が第1の部分領域16の
光軸15に対して少なくともほぼ平行に延びている。第
2の部分光束によって、測定スクリーン80上には領域
88が照明され、この領域88は、上方に向かって明暗
境界89によって制限されている。明暗境界89は、水
平な中心面HHのほぼ下側で少なくともほぼ水平に、例
えば水平な中心平面HHの下側で約0.5゜乃至1゜で
延びている。領域88は、垂直な中心面VVの両側でほ
ぼ左右対称に水平方向で、約30゜乃至40゜で延びて
いて、垂直方向で水平な中心面HHの下側で約5゜乃至
10゜まで延びている。領域88内の照度の分布は、同
じ照度の多数のライン91によって示されており、この
場合、ゾーン92内では、明暗境界89の下側に密接し
て、垂直な中心面VVに関連して対向交通側つまり左方
向に向かってずらされた最大照度が存在している。領域
88の水平方向での最大の延びは、第2の光束の水平方
向での強い拡散によって得られ、これによって領域88
のゾーン92内での最大照度も、領域82のゾーン87
内の最大照度よりも小さい。
【0015】図8には、前照灯から発せられる第1及び
第2の部分光束によって同時に照明されている測定スク
リーン80が示されている。領域82と88とは、垂直
な中心面VVの両側で部分的に重なっており、この場
合、明暗境界は、主として領域82の明暗境界83,8
4によって規定され、垂直な中心面VVから最大の間隔
を保って、明暗境界は領域88の明暗境界89によって
規定される。2つの領域82と88との重なりによっ
て、垂直な中心面VVの近くで明暗境界83,84の直
ぐ下に最大照度が存在している。反射鏡の第2の部分領
域18は、図8に示した測定スクリーン80が照明され
る際に、その図4に示した位置にある。この位置で、第
2の部分領域18の光軸19は、第1の部分領域16の
光軸15に対して少なくともほぼ平行に延びている。
第2の部分光束によって同時に照明されている測定スク
リーン80が示されている。領域82と88とは、垂直
な中心面VVの両側で部分的に重なっており、この場
合、明暗境界は、主として領域82の明暗境界83,8
4によって規定され、垂直な中心面VVから最大の間隔
を保って、明暗境界は領域88の明暗境界89によって
規定される。2つの領域82と88との重なりによっ
て、垂直な中心面VVの近くで明暗境界83,84の直
ぐ下に最大照度が存在している。反射鏡の第2の部分領
域18は、図8に示した測定スクリーン80が照明され
る際に、その図4に示した位置にある。この位置で、第
2の部分領域18の光軸19は、第1の部分領域16の
光軸15に対して少なくともほぼ平行に延びている。
【0016】反射鏡の第2の部分領域18が軸線26を
中心にして、その光軸19が水平面で見て第1の部分領
域16の光軸15に対して傾いて延びるように旋回せし
められると、第2の部分領域18によって反射され、前
照灯によって発せられた第2の部分光束は測定スクリー
ン80上に照明された領域88は、別の状態を有する。
第2の部分領域18が、上方から見て逆時計回り方向で
軸線26を中心にして図5に示したように旋回せしめら
れると、測定スクリーン80上で第2の部分光束によっ
て照明された領域88は垂直な中心面VVに対してもは
や左右対称ではなく、第2の部分領域18が軸線26を
中心にして旋回せしめられた角度に応じて左方向にずら
されている。反射鏡の第2の部分領域18が、上方から
見て時計回り方向で軸線26を中心にして旋回せしめら
れると、この旋回せしめられた角度に応じて、測定スク
リーン80上で第2の部分光束によって照明された領域
88が、垂直面VVに関連して右方向にずらされる。第
2の部分光束によって測定スクリーン80上で照明され
た領域88の位置は、垂直方向では、第2の部分領域1
8が軸線26を中心にして旋回せしめられた時に、有利
には変わらない。第2の部分光束によって照明された領
域の、水平方向及び垂直方向の広がりは、第2の部分領
域18が軸線26を中心にして旋回せめられる際に少な
くともほぼ変わらない。
中心にして、その光軸19が水平面で見て第1の部分領
域16の光軸15に対して傾いて延びるように旋回せし
められると、第2の部分領域18によって反射され、前
照灯によって発せられた第2の部分光束は測定スクリー
ン80上に照明された領域88は、別の状態を有する。
第2の部分領域18が、上方から見て逆時計回り方向で
軸線26を中心にして図5に示したように旋回せしめら
れると、測定スクリーン80上で第2の部分光束によっ
て照明された領域88は垂直な中心面VVに対してもは
や左右対称ではなく、第2の部分領域18が軸線26を
中心にして旋回せしめられた角度に応じて左方向にずら
されている。反射鏡の第2の部分領域18が、上方から
見て時計回り方向で軸線26を中心にして旋回せしめら
れると、この旋回せしめられた角度に応じて、測定スク
リーン80上で第2の部分光束によって照明された領域
88が、垂直面VVに関連して右方向にずらされる。第
2の部分光束によって測定スクリーン80上で照明され
た領域88の位置は、垂直方向では、第2の部分領域1
8が軸線26を中心にして旋回せしめられた時に、有利
には変わらない。第2の部分光束によって照明された領
域の、水平方向及び垂直方向の広がりは、第2の部分領
域18が軸線26を中心にして旋回せめられる際に少な
くともほぼ変わらない。
【0017】図9には、測定スクリーン80が、第1の
部分領域16によって反射された第1の部分光束によっ
て照明され、また第2の部分領域18によってその軸線
26を中心にした旋回位置で図5に示したように反射さ
れた第2の部分光束によって照明された状態が示されて
いる。第1の部分光束によって照明された領域82の位
置は、図8に対して変わっていないので、測定スクリー
ン80はその中心がさらに照明される。第2の部分光束
によって照明された領域88は、図8に対して左方向に
ずらされている。例えば、領域88が垂直面VVの約1
0゜右から、垂直方向の中心面VVの約50゜〜60゜
左に達するように、ずらされている。この場合、反射鏡
の第2の部分領域18は、図5に示したその位置で軸線
26を中心にして逆時計回り方向で約20゜、その図4
に示した位置に対して旋回せしめられている。第2の部
分光束によって照明された領域88の位置は、第2の部
分領域18が軸線26を中心にして旋回せしめられる角
度に基づいている。つまり、第2の部分領域18の旋回
角度が大きければ大きい程、照明された領域88は垂直
な中心面VVに関連してさらにずらされる。第2の部分
光束によって諸梅栄された領域88は、有利な形式で第
2の部分領域18が大きく旋回せしめられた時でも、ま
だ第1の部分光束によって照明された領域82と重なっ
ているので、領域88と82との間には照明されないゾ
ーンは存在しない。
部分領域16によって反射された第1の部分光束によっ
て照明され、また第2の部分領域18によってその軸線
26を中心にした旋回位置で図5に示したように反射さ
れた第2の部分光束によって照明された状態が示されて
いる。第1の部分光束によって照明された領域82の位
置は、図8に対して変わっていないので、測定スクリー
ン80はその中心がさらに照明される。第2の部分光束
によって照明された領域88は、図8に対して左方向に
ずらされている。例えば、領域88が垂直面VVの約1
0゜右から、垂直方向の中心面VVの約50゜〜60゜
左に達するように、ずらされている。この場合、反射鏡
の第2の部分領域18は、図5に示したその位置で軸線
26を中心にして逆時計回り方向で約20゜、その図4
に示した位置に対して旋回せしめられている。第2の部
分光束によって照明された領域88の位置は、第2の部
分領域18が軸線26を中心にして旋回せしめられる角
度に基づいている。つまり、第2の部分領域18の旋回
角度が大きければ大きい程、照明された領域88は垂直
な中心面VVに関連してさらにずらされる。第2の部分
光束によって諸梅栄された領域88は、有利な形式で第
2の部分領域18が大きく旋回せしめられた時でも、ま
だ第1の部分光束によって照明された領域82と重なっ
ているので、領域88と82との間には照明されないゾ
ーンは存在しない。
【0018】図9に示されているように測定スクリーン
80を照明するために、反射鏡の第2の部分領域を軸線
26を中心にして逆時計回り方向で旋回させることは、
車両が左カーブを走行する際に特に有利である。何故な
らばこの場合には、左方向に向けられた第2の部分光束
によって、車道は、その左方向に湾曲して延びる走行路
が充分に照明されるからである。反射鏡の第2の部分領
域18が軸線26を中心にして逆時計回り方向で旋回せ
しめられる角度は、左カーブの延び形状、つまり左カー
ブの曲率半径に関連している。この場合角度は、カーブ
の曲率半径が小さければ小さい程大きい。車両が右カー
ブを走行する場合には、第2の部分領域18は軸線26
を中心にして時計回り方向で旋回せしめられるので、第
2の部分光束によって照明される領域88は、垂直な中
心面VVに関連して右方向に移動せしめられ、それに応
じて道路はその右方向に湾曲した形状の走行路が充分に
照明される。車両のカーブ走行を検出するために例えば
センサ装置が設けられており、このセンサ装置は、車両
のステアリングロックを検出し、このステアリングロッ
クの検出に基づいて、反射鏡の第2の部分領域18に作
用する調節装置23を作動させる。選択的に、別のセン
サ装置も設けられており、この別のセンサ装置によって
例えば車両の横方向加速が検出される。さらにまた、車
両のナビゲーションシステムも利用することができる。
このナビゲーションシステムにおいては、道路上におけ
る車両の実際の位置及び道路の延び形状に関する情報が
提供されており、これらの情報から、車両がカーブをい
つ通過するかが検出され、調節装置23を作動させるこ
とによって反射鏡の第2の部分領域18が相応に旋回せ
しめられる。選択的に、例えばカメラの形状のセンサ装
置によって車道の延び形状が検出され、この際に適当な
評価装置が設けられていて、この評価装置によって、カ
メラの撮影によって車道の延び形状が検出され、反射鏡
の第2の部分領域18の必要な運動が生ぜしめられる。
反射鏡の第2の部分領域18を旋回させることは、意図
した走行方向で充分な照明を得るために、コース変更時
にも有利である。この場合、第2の部分領域18の旋回
は、車両の方向指示器を操作することによって作動させ
ることができる。コース変更時には一般的に、反射鏡の
第2の部分領域18を強く旋回させる必要があるので、
第2の部分光束を照明する領域88は、垂直な中心面V
Vの側方で例えば70゜〜80゜まで達する。
80を照明するために、反射鏡の第2の部分領域を軸線
26を中心にして逆時計回り方向で旋回させることは、
車両が左カーブを走行する際に特に有利である。何故な
らばこの場合には、左方向に向けられた第2の部分光束
によって、車道は、その左方向に湾曲して延びる走行路
が充分に照明されるからである。反射鏡の第2の部分領
域18が軸線26を中心にして逆時計回り方向で旋回せ
しめられる角度は、左カーブの延び形状、つまり左カー
ブの曲率半径に関連している。この場合角度は、カーブ
の曲率半径が小さければ小さい程大きい。車両が右カー
ブを走行する場合には、第2の部分領域18は軸線26
を中心にして時計回り方向で旋回せしめられるので、第
2の部分光束によって照明される領域88は、垂直な中
心面VVに関連して右方向に移動せしめられ、それに応
じて道路はその右方向に湾曲した形状の走行路が充分に
照明される。車両のカーブ走行を検出するために例えば
センサ装置が設けられており、このセンサ装置は、車両
のステアリングロックを検出し、このステアリングロッ
クの検出に基づいて、反射鏡の第2の部分領域18に作
用する調節装置23を作動させる。選択的に、別のセン
サ装置も設けられており、この別のセンサ装置によって
例えば車両の横方向加速が検出される。さらにまた、車
両のナビゲーションシステムも利用することができる。
このナビゲーションシステムにおいては、道路上におけ
る車両の実際の位置及び道路の延び形状に関する情報が
提供されており、これらの情報から、車両がカーブをい
つ通過するかが検出され、調節装置23を作動させるこ
とによって反射鏡の第2の部分領域18が相応に旋回せ
しめられる。選択的に、例えばカメラの形状のセンサ装
置によって車道の延び形状が検出され、この際に適当な
評価装置が設けられていて、この評価装置によって、カ
メラの撮影によって車道の延び形状が検出され、反射鏡
の第2の部分領域18の必要な運動が生ぜしめられる。
反射鏡の第2の部分領域18を旋回させることは、意図
した走行方向で充分な照明を得るために、コース変更時
にも有利である。この場合、第2の部分領域18の旋回
は、車両の方向指示器を操作することによって作動させ
ることができる。コース変更時には一般的に、反射鏡の
第2の部分領域18を強く旋回させる必要があるので、
第2の部分光束を照明する領域88は、垂直な中心面V
Vの側方で例えば70゜〜80゜まで達する。
【0019】前述のように、車両の前照灯装置は2つの
前照灯10,12を有しており、これらの前照灯のそれ
ぞれ第2の部分領域18が軸線26を中心にして旋回せ
しめられる。その都度カーブの内側に存在する前照灯、
つまり右側の前照灯10右カーブでは右側の前照灯1
0、左カーブでは左側の前照灯12において、前照灯の
第2の部分領域18が、その都度カーブの外側に存在す
る前照灯よりも大きく旋回せしめられる。同様に、コー
ス変更時にはその都度内側に存在する前照灯において第
2の部分領域18が、その都度外側に存在する前照灯に
おけるよりも大きく旋回せしめられる。例えば狭いカー
ブ走行時又はコース変更時には、前照灯の第2の部分領
域によって反射された第2の部分光束によって測定スク
リーン80上で照明される領域88が、垂直な中心面V
Vの側方で約70゜〜80゜まで達するように、カーブ
の内側に存在する前照灯における第2の部分領域18が
旋回せしめられる。これに対してカーブの外側の前照灯
においては、反射鏡の第2の部分領域18は、この第2
の部分領域によって反射された第2の部分光束によって
測定スクリーン80上で照明される領域88が垂直面V
Vの側方で約40゜まで達するように、旋回せしめられ
る。
前照灯10,12を有しており、これらの前照灯のそれ
ぞれ第2の部分領域18が軸線26を中心にして旋回せ
しめられる。その都度カーブの内側に存在する前照灯、
つまり右側の前照灯10右カーブでは右側の前照灯1
0、左カーブでは左側の前照灯12において、前照灯の
第2の部分領域18が、その都度カーブの外側に存在す
る前照灯よりも大きく旋回せしめられる。同様に、コー
ス変更時にはその都度内側に存在する前照灯において第
2の部分領域18が、その都度外側に存在する前照灯に
おけるよりも大きく旋回せしめられる。例えば狭いカー
ブ走行時又はコース変更時には、前照灯の第2の部分領
域によって反射された第2の部分光束によって測定スク
リーン80上で照明される領域88が、垂直な中心面V
Vの側方で約70゜〜80゜まで達するように、カーブ
の内側に存在する前照灯における第2の部分領域18が
旋回せしめられる。これに対してカーブの外側の前照灯
においては、反射鏡の第2の部分領域18は、この第2
の部分領域によって反射された第2の部分光束によって
測定スクリーン80上で照明される領域88が垂直面V
Vの側方で約40゜まで達するように、旋回せしめられ
る。
【0020】2つの前照灯10,12の第2の部分領域
18の調節は、付加的に又は選択的に車両の速度に関連
して変えられる。例えば高速道路走行時における車両の
高い速度では、2つの前照灯10,12の第2の部分領
域19は、図4に示されているように、その光軸19が
第1の部分領域16の光軸15に対してほぼ平行に延び
るように調節されている。前照灯の第2の部分領域18
のこのような調節時に、この第2の部分領域18によっ
て反射された第2の部分光束は少なくともほぼ完全に重
なるので、測定スクリーン80の領域88は2つの第2
の部分光束によって照明され、相応に強い照度が得ら
れ、2つの前照灯10,12の第2の部分光束が、前照
灯10,12から放射された光束の到達距離を補助す
る。例えば街道走行時の車両の中間的な速度において
は、2つの前照灯10,12の第2の部分領域18は、
右側の前照灯10の第2の部分領域18の光軸19が光
線放射方向で右方向に延び、左側の前照灯12の第2の
部分領域18の光軸19が光線放射方向で左方向に延び
るように、軸線26を中心にして外方に旋回せしめられ
る。2つの前照灯10,12の第2の部分領域18が調
節された時に、これらの第2の部分領域18によって反
射された第2の部分光束は、部分的にのみ重なるので、
中央部に低い照度で短い到達距離が存在し、しかしなが
ら大きい幅に亙る照明が得られる。例えば村落地域走行
時での車両の低い速度において、2つの前照灯10,1
2の第2の部分領域18は、街道走行時の位置に対して
著しく大きく外方に旋回せしめられているので、第2の
部分光束は全く重ならないか又は一部しか重ならない。
この場合、中央部における照度は小さく、到達距離は短
いが、照明の幅は大きい。これは村落地域走行時におい
ては有利である。何故ならば、横方向領域における充分
な照明が道路の横にも達し、それによって例えばコース
変更前に横道の交通状況又は歩行者又を早期に確認する
ことができる。2つの前照灯10,12の第2の部分領
域18を旋回させるために制御装置が設けられており、
この制御装置は、車両の速度のための振動を供給し、そ
れに基づいて調節装置23は相応に作動せしめられる。
ナビゲーションシステムによって、車両が閉鎖された村
落地域を走行しているかどうかを確認することもでき、
それによって低い速度で、調節装置23が相応に作動せ
しめられる。付加的に、車両のカーブ走行時又は車両の
コース変更時において、1つ又は2つの前照灯10,1
2の第2の部分領域18の旋回は、前述のように行うこ
とができる。
18の調節は、付加的に又は選択的に車両の速度に関連
して変えられる。例えば高速道路走行時における車両の
高い速度では、2つの前照灯10,12の第2の部分領
域19は、図4に示されているように、その光軸19が
第1の部分領域16の光軸15に対してほぼ平行に延び
るように調節されている。前照灯の第2の部分領域18
のこのような調節時に、この第2の部分領域18によっ
て反射された第2の部分光束は少なくともほぼ完全に重
なるので、測定スクリーン80の領域88は2つの第2
の部分光束によって照明され、相応に強い照度が得ら
れ、2つの前照灯10,12の第2の部分光束が、前照
灯10,12から放射された光束の到達距離を補助す
る。例えば街道走行時の車両の中間的な速度において
は、2つの前照灯10,12の第2の部分領域18は、
右側の前照灯10の第2の部分領域18の光軸19が光
線放射方向で右方向に延び、左側の前照灯12の第2の
部分領域18の光軸19が光線放射方向で左方向に延び
るように、軸線26を中心にして外方に旋回せしめられ
る。2つの前照灯10,12の第2の部分領域18が調
節された時に、これらの第2の部分領域18によって反
射された第2の部分光束は、部分的にのみ重なるので、
中央部に低い照度で短い到達距離が存在し、しかしなが
ら大きい幅に亙る照明が得られる。例えば村落地域走行
時での車両の低い速度において、2つの前照灯10,1
2の第2の部分領域18は、街道走行時の位置に対して
著しく大きく外方に旋回せしめられているので、第2の
部分光束は全く重ならないか又は一部しか重ならない。
この場合、中央部における照度は小さく、到達距離は短
いが、照明の幅は大きい。これは村落地域走行時におい
ては有利である。何故ならば、横方向領域における充分
な照明が道路の横にも達し、それによって例えばコース
変更前に横道の交通状況又は歩行者又を早期に確認する
ことができる。2つの前照灯10,12の第2の部分領
域18を旋回させるために制御装置が設けられており、
この制御装置は、車両の速度のための振動を供給し、そ
れに基づいて調節装置23は相応に作動せしめられる。
ナビゲーションシステムによって、車両が閉鎖された村
落地域を走行しているかどうかを確認することもでき、
それによって低い速度で、調節装置23が相応に作動せ
しめられる。付加的に、車両のカーブ走行時又は車両の
コース変更時において、1つ又は2つの前照灯10,1
2の第2の部分領域18の旋回は、前述のように行うこ
とができる。
【0021】前照灯の第2の部分領域16によって反射
された第1の部分光束によって、車両手前の近い領域の
照明は弱められる。この近い領域は、測定スクリーン8
0の水平な中心面HHから垂直方向で下方に離れた、垂
直な中心面VVを取り囲む領域に相当する。従って第1
の部分光束によって照明された領域82は、垂直な中心
面VVを巡って垂直方向で僅かな延び、例えば水平な中
心面HHの下側約5゜までの延びしか有していない。車
両手前の近い領域は、特に、反射鏡の第2の部分領域1
8によって反射された第2の部分光束によって照明さ
れ、この場合、第2の部分光束によって照明された領域
88は、図4に示した第2の部分領域18を調節する際
に、水平な中心面VVを巡って垂直方向で、領域82よ
りも大きく延びている。領域88は、垂直な中心面VV
を巡って例えば、水平な中心面HHの下側で約10゜ま
での垂直方向の延びを有することができる。反射鏡の第
2の部分領域18がその図4に示した状態に調節される
と、この第2の部分18によって反射された第2の部分
光束によって、車両手前の近い領域が照明される。2つ
の前照灯10,12の第2の部分領域18が外方に旋回
せしめられると、この第2の部分領域18によって反射
された第2の部分光束によって、車両手前の近い領域
が、垂直な中心面VVを巡ってもはや照明されないか、
又は弱くしか照明されない。これは特に、濡れた道路に
おいて有利である。何故ならば路面が濡れている場合に
は、特に道路の濡れた領域で濡れに基づいて路面から反
射された光によって、対向交通が眩惑(まぶしく)され
る原因となるからである。反射鏡の第2の部分領域18
を下方に旋回させることによって、近い領域は弱く照明
されるので、湿った道路における対向交通の眩惑は減少
される。しかも車両手前を幅広く照明することによっ
て、車両ステアリングのための方向付けが改善される。
反射鏡の第2の部分領域18の旋回は、制御装置によっ
て自動的に行うことができる。この制御装置はセンサ装
置に結合されていて、このセンサ装置によって、車道の
状態が少なくとも間接的に検出される。センサ装置とし
ては、例えば道路上に密接して配置されている湿気セン
サが使用されるか又は雨センサが使用される。この雨セ
ンサによって、車両のフロントガラスの状態が検出され
て、存在する湿気に関連して車両のワイパ装置の駆動を
制御する。この場合、調節装置23を制御するための作
動装置としてスイッチも使用することができ、このスイ
ッチによってワイパ装置の駆動装置が作動される。
された第1の部分光束によって、車両手前の近い領域の
照明は弱められる。この近い領域は、測定スクリーン8
0の水平な中心面HHから垂直方向で下方に離れた、垂
直な中心面VVを取り囲む領域に相当する。従って第1
の部分光束によって照明された領域82は、垂直な中心
面VVを巡って垂直方向で僅かな延び、例えば水平な中
心面HHの下側約5゜までの延びしか有していない。車
両手前の近い領域は、特に、反射鏡の第2の部分領域1
8によって反射された第2の部分光束によって照明さ
れ、この場合、第2の部分光束によって照明された領域
88は、図4に示した第2の部分領域18を調節する際
に、水平な中心面VVを巡って垂直方向で、領域82よ
りも大きく延びている。領域88は、垂直な中心面VV
を巡って例えば、水平な中心面HHの下側で約10゜ま
での垂直方向の延びを有することができる。反射鏡の第
2の部分領域18がその図4に示した状態に調節される
と、この第2の部分18によって反射された第2の部分
光束によって、車両手前の近い領域が照明される。2つ
の前照灯10,12の第2の部分領域18が外方に旋回
せしめられると、この第2の部分領域18によって反射
された第2の部分光束によって、車両手前の近い領域
が、垂直な中心面VVを巡ってもはや照明されないか、
又は弱くしか照明されない。これは特に、濡れた道路に
おいて有利である。何故ならば路面が濡れている場合に
は、特に道路の濡れた領域で濡れに基づいて路面から反
射された光によって、対向交通が眩惑(まぶしく)され
る原因となるからである。反射鏡の第2の部分領域18
を下方に旋回させることによって、近い領域は弱く照明
されるので、湿った道路における対向交通の眩惑は減少
される。しかも車両手前を幅広く照明することによっ
て、車両ステアリングのための方向付けが改善される。
反射鏡の第2の部分領域18の旋回は、制御装置によっ
て自動的に行うことができる。この制御装置はセンサ装
置に結合されていて、このセンサ装置によって、車道の
状態が少なくとも間接的に検出される。センサ装置とし
ては、例えば道路上に密接して配置されている湿気セン
サが使用されるか又は雨センサが使用される。この雨セ
ンサによって、車両のフロントガラスの状態が検出され
て、存在する湿気に関連して車両のワイパ装置の駆動を
制御する。この場合、調節装置23を制御するための作
動装置としてスイッチも使用することができ、このスイ
ッチによってワイパ装置の駆動装置が作動される。
【0022】垂直な軸線26を中心として、反射鏡の第
2の部分領域18を前述のように旋回させる可能性に対
して付加的に、反射鏡の第1の部分領域16を旋回可能
とすることもできる。しかしながら、反射鏡の第1の部
分領域16が旋回可能である角度範囲は、反射鏡の第2
の部分領域18が旋回可能である角度範囲よりも小さ
い。一般的に、第1の部分領域の旋回方向と第2の部分
領域の旋回方向とは同じである。特に第2の部分領域1
8を大きい角度で旋回させる場合には、第2の部分光束
によって照明される領域88と第1の部分光束によって
照明される領域82との間に照明されないゾーンが存在
しないようにするために、第1の部分領域16を旋回さ
せても有利である。
2の部分領域18を前述のように旋回させる可能性に対
して付加的に、反射鏡の第1の部分領域16を旋回可能
とすることもできる。しかしながら、反射鏡の第1の部
分領域16が旋回可能である角度範囲は、反射鏡の第2
の部分領域18が旋回可能である角度範囲よりも小さ
い。一般的に、第1の部分領域の旋回方向と第2の部分
領域の旋回方向とは同じである。特に第2の部分領域1
8を大きい角度で旋回させる場合には、第2の部分光束
によって照明される領域88と第1の部分光束によって
照明される領域82との間に照明されないゾーンが存在
しないようにするために、第1の部分領域16を旋回さ
せても有利である。
【0023】光源20は、反射鏡の第1の上部領域16
に対して相対的に、種々異なる位置間で可動である。光
源20は例えば、反射鏡の第1の部分領域16で支承さ
れたランプ支持体34で保持される。このランプ支持体
34は、ほぼ水平方向に延びる軸線36を中心にして調
節部材38によって旋回可能である。反射鏡の第1及び
第2の部分領域16,18に対して相対的な光源20の
位置に関連して、反射鏡の第1及び第2の部分領域1
6,18によって種々異なる部分光束が反射される。例
えば、光源20を第1の位置に、反射鏡の第1及び第2
の部分領域16,18によって、測定スクリーン80上
の領域82及び88を照明する前記部分光束が反射され
るように配置される。この場合、2つの部分光束は全体
的に、上側の明暗境界83,84及び89を有する1つ
のロービーム光束を形成する。光源20の第2の位置
で、光源は、反射鏡の第1及び第2の部分領域16,1
8によって反射された部分光束が明瞭な明暗境界をもは
や有しておらず、全体的に上昇せしめられるように、配
置され得るので、部分光束によって測定スクリーン上で
照明される領域82及び88はより高い位置に配置され
る。光源20のこの位置で前照灯から放射される部分光
束は、全体として1つのハイビーム光束を形成してい
る。光源20は、任意の位置の中間位置に移動可能でも
ある。この場合前照灯から放射される部分光束は、光源
20の位置に応じて別の特性を有している。部分光束の
特性は、光源20がハイビームのためのその第2の位置
により近く配置されればされる程、ハイビーム光束の特
性に近くなる。
に対して相対的に、種々異なる位置間で可動である。光
源20は例えば、反射鏡の第1の部分領域16で支承さ
れたランプ支持体34で保持される。このランプ支持体
34は、ほぼ水平方向に延びる軸線36を中心にして調
節部材38によって旋回可能である。反射鏡の第1及び
第2の部分領域16,18に対して相対的な光源20の
位置に関連して、反射鏡の第1及び第2の部分領域1
6,18によって種々異なる部分光束が反射される。例
えば、光源20を第1の位置に、反射鏡の第1及び第2
の部分領域16,18によって、測定スクリーン80上
の領域82及び88を照明する前記部分光束が反射され
るように配置される。この場合、2つの部分光束は全体
的に、上側の明暗境界83,84及び89を有する1つ
のロービーム光束を形成する。光源20の第2の位置
で、光源は、反射鏡の第1及び第2の部分領域16,1
8によって反射された部分光束が明瞭な明暗境界をもは
や有しておらず、全体的に上昇せしめられるように、配
置され得るので、部分光束によって測定スクリーン上で
照明される領域82及び88はより高い位置に配置され
る。光源20のこの位置で前照灯から放射される部分光
束は、全体として1つのハイビーム光束を形成してい
る。光源20は、任意の位置の中間位置に移動可能でも
ある。この場合前照灯から放射される部分光束は、光源
20の位置に応じて別の特性を有している。部分光束の
特性は、光源20がハイビームのためのその第2の位置
により近く配置されればされる程、ハイビーム光束の特
性に近くなる。
【図1】前照灯装置を車両の概略図である。
【図2】前照灯装置の前照灯の垂直断面図である。
【図3】前照灯の反射鏡の正面図である。
【図4】反射鏡の部分領域が第1の位置にある反射鏡
の、図3の矢印IV方向で見た図である。
の、図3の矢印IV方向で見た図である。
【図5】反射鏡の部分領域が第2の位置にある反射鏡
の、図3の矢印IV方向で見た図である。
の、図3の矢印IV方向で見た図である。
【図6】前照灯の前方に間隔を保って配置された測定ス
クリーンにおいて、反射鏡の第1の部分領域によって反
射された部分光束によって照明された状態を示す図であ
る。
クリーンにおいて、反射鏡の第1の部分領域によって反
射された部分光束によって照明された状態を示す図であ
る。
【図7】反射鏡の第2の部分領域によって反射された部
分光束によって照明された状態の測定スクリーンを示す
図である。
分光束によって照明された状態の測定スクリーンを示す
図である。
【図8】反射鏡の部分領域が第1の位置に配置された状
態において2つの部分光束によって照明された時の測定
スクリーンを示す図である。
態において2つの部分光束によって照明された時の測定
スクリーンを示す図である。
【図9】反射鏡の部分領域が第2の位置に配置された状
態において2つの部分光束によって照明された時の測定
スクリーンを示す図である。
態において2つの部分光束によって照明された時の測定
スクリーンを示す図である。
10,12 前照灯、 14 反射鏡、 15 光軸、
16,18 部分領域、 17 水平面、 19 光
軸、 20 光源、 21 発光体、 22ケーシン
グ、 23 調節装置、 24 ガラス板若しくは透光
性のプレート、26 軸線、 28 シェード、 32
仕切ライン、 34 ランプ支持体、 38 調節部
材、 80 測定スクリーン、 82 領域、 83,
84区分、 86 ライン、 87 ゾーン、 88
領域、 89 明暗境界、92 ゾーン
16,18 部分領域、 17 水平面、 19 光
軸、 20 光源、 21 発光体、 22ケーシン
グ、 23 調節装置、 24 ガラス板若しくは透光
性のプレート、26 軸線、 28 シェード、 32
仕切ライン、 34 ランプ支持体、 38 調節部
材、 80 測定スクリーン、 82 領域、 83,
84区分、 86 ライン、 87 ゾーン、 88
領域、 89 明暗境界、92 ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21V 7/00 // F21W 101:10 F21Y 101:00 (72)発明者 エルンスト−オラフ ローゼンハーン ドイツ連邦共和国 ボーデルスハウゼン キルヒシュトラーセ 29 (72)発明者 シュテフェン ヴィアスドルフ ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン ヴィ ルヘルムシュトラーセ 121
Claims (16)
- 【請求項1】 可変な光束を放射するための、車両用の
前照灯であって、光源(20)と反射鏡(14)とを有
しており、該反射鏡(14)によって、光源(20)か
ら放射された光が少なくとも1つの光束として反射さ
れ、この際に反射鏡(14)の少なくとも1つの部分領
域(18)が、少なくとも1つの光束の延び形状を少な
くとも水平面で変化させるために可動である形式のもの
において、 反射鏡(14)が少なくとも1つの第1の部分領域(1
6)を有していて、該第1の部分領域(16)によっ
て、光源(20)から放射された光が第1の部分光束と
して反射され、該第1の部分光束が、道路の、当該車両
走行側で、対向交通側におけるよりも少なくとも部分的
により高い位置に位置する非対称の上側の明暗境界(8
3,84)を有しており、 反射鏡(14)が少なくとも1つの第2の部分領域(1
8)を有していて、該第2の部分領域(18)によっ
て、光源(20)から放射された光が第2の部分光束と
して反射され、この第2の部分光束の上側の明暗境界
(89)が高くても、第1の部分光束の明暗境界(8
3,84)と同じ高さに位置しており、反射鏡(14)
の少なくとも1つの第2の部分領域(18)が、第2の
部分光束の延び形状を少なくとも水平面で変化させるた
めに可動であることを特徴とする、可変な光束を放射す
るための、車両用の前照灯。 - 【請求項2】 第2の部分光束の明暗境界(89)が第
1の部分光束の明暗境界(83,84)の下側に位置し
ている、請求項1記載の前照灯。 - 【請求項3】 反射鏡(14)の少なくとも1つの第1
の部分領域によって反射された第1の部分光束が、水平
方向での弱い拡散を有する集中的な光束である、請求項
1又は2記載の前照灯。 - 【請求項4】 反射鏡(14)の少なくとも1つの第2
の部分領域(18)によって反射された第2の部分光束
が、水平方向での強い拡散を有する光束である、請求項
1から3までのいずれか1項記載の前照灯。 - 【請求項5】 反射鏡(14)の少なくとも1つの第2
の部分領域(18)が、少なくとも1つの第1の部分領
域(16)の上側に配置されている、請求項1から4ま
でのいずれか1項記載の前照灯。 - 【請求項6】 反射鏡(14)の少なくとも1つの第1
の部分領域及び/又は少なくとも1つの第2の部分領域
(18)の反射面が、多数の面(30)に分割されてい
る、請求項1から5までのいずれか1項記載の前照灯。 - 【請求項7】 反射鏡(14)の少なくとも1つの第2
の部分領域818)によって反射された第2の部分光束
が、少なくともほぼ水平な明暗境界(89)を有してい
る、請求項1から6までのいずれか1項記載の前照灯。 - 【請求項8】 前照灯(14)の少なくとも1つの第2
の部分領域(18)が、ほぼ光源(20)の発光体(2
1)を通って延びる軸線(26)を中心にして旋回可能
である、請求項1から7までのいずれか1項記載の前照
灯。 - 【請求項9】 反射鏡(14)の少なくとも1つの第2
の部分領域(18)の運動が、車両手前の道路の延び形
状に基づいて、第2の部分光束によって道路がその延び
形状で照明されるような形式で行われる、請求項1から
8までのいずれか1項記載の前照灯。 - 【請求項10】 反射鏡(14)の少なくとも1つの第
1の部分領域(16)が同様に、第1の部分光束の延び
形状を変化させるために少なくとも水平面で可動であ
る、請求項1から9までのいずれか1項記載の前照灯。 - 【請求項11】 請求項1から10までのいずれか1項
記載の、互いに間隔を保って配置された少なくとも2つ
の前照灯を有する前照灯装置において、 2つの前照灯(10,12)の反射鏡(14)の少なく
とも1つの第2の部分領域(18)の運動が、車両手前
の道路の延び形状に基づいて、2つの前照灯の第2の部
分光束によって道路がその延び形状で照明されるように
なっていることを特徴とする少なくとも2つの前照灯を
有する前照灯装置。 - 【請求項12】 車両のカーブ走行時及び/又はコース
変更時に、カーブ内側の前照灯(10,12)におい
て、反射鏡(14)の少なくとも1つの第2の部分領域
(18)が、カーブ外側の前照灯(12,10)におけ
るよりも大きく移動せしめられる、請求項11記載の前
照灯装置。 - 【請求項13】 カーブ走行時及び/又はコース変更時
に、反射鏡(14)の少なくとも1つの第2の部分領域
(18)のカーブ内側の前照灯(10,12)だけが移
動せしめられる、請求項11記載の前照灯装置。 - 【請求項14】 請求項1から10までのいずれか1項
記載の、互いに間隔を保って配置された少なくとも2つ
の前照灯を有する前照灯装置において、 2つの前照灯(10,12)の反射鏡(14)の少なく
とも1つの第2の部分領域(18)の運動が、車両の少
なくとも1つの運転パラメータに関連して、及び/又は
車両の少なくとも1つの環境条件に関連して行われるこ
とを特徴とする、少なくとも2つの前照灯を有する前照
灯装置。 - 【請求項15】 2つの前照灯(10,12)の反射鏡
(14)の少なくとも1つの第2の部分領域(18)の
運動が、運転パラメータとしての車両の速度に関連し
て、高速では2つの前照灯(10,12)から放射され
た第2の部分光束が少なくとも大部分に亙って重なり合
い、低速では2つの前照灯(10,12)から放射され
た第2の部分光束が少なくとも小さい部分だけで重なり
合うような形式で行われる、請求項14記載の前照灯装
置。 - 【請求項16】 2つの前照灯(10,12)の第2の
部分光束によって車両手前の近い領域が照明され、2つ
の前照灯(10,12)の反射鏡(14)の少なくとも
1つの第2の部分領域(18)の運動が、環境条件とし
ての車両手前の路面の状態に関連して、濡れた路面にお
いては2つの前照灯(10,12)の反射鏡(14)の
少なくとも1つの第2の部分領域(18)が、2つの前
照灯(10,12)から放射された第2の部分光束が水
平方向でまったく重ならないか又は少なくとも小さい部
分だけで重なるように調節されるような形式で行われ
る、請求項14記載の前照灯装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19914412.5 | 1999-03-30 | ||
DE19914412A DE19914412A1 (de) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | Scheinwerfer für Fahrzeuge zur Aussendung eines veränderlichen Lichtbündels und Scheinwerferanlage mit wenigstens zwei der Scheinwerfer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000294016A true JP2000294016A (ja) | 2000-10-20 |
Family
ID=7902949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000086585A Pending JP2000294016A (ja) | 1999-03-30 | 2000-03-27 | 可変な光束を放射するための、車両用の前照灯及び、少なくとも2つの前照灯を有する前照灯装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000294016A (ja) |
DE (1) | DE19914412A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1236614A2 (en) | 2001-02-28 | 2002-09-04 | Ichikoh Industries, Ltd. | Headlamp for vehicle |
JP2012195247A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3898462B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2007-03-28 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
DE10131098A1 (de) * | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Hella Kg Hueck & Co | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
DE10144846B4 (de) * | 2001-09-12 | 2015-03-26 | Volkswagen Ag | Scheinwerfereinheit für Fahrzeuge mit Kurvenlichtfunktion und Verfahren zum Steuern einer solchen Scheinwerfereinheit |
DE10340317B4 (de) | 2003-09-02 | 2019-02-28 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerfer und Kurvenlichtsystem für ein Fahrzeug |
DE102004007958B4 (de) | 2004-02-18 | 2023-06-29 | HELLA GmbH & Co. KGaA | System zum Steuern der horizontalen Schwenkwinkel einer Fahrzeugbeleuchtungseinrichtung bei Kurvenfahrten |
DE102004022893A1 (de) * | 2004-05-10 | 2005-12-08 | Adam Opel Ag | Scheinwerfereinheit für ein Fahrzeug und Verfahren zum adaptiven Ausleuchten einer Fahrstrecke |
EP1843917A1 (de) * | 2005-02-03 | 2007-10-17 | Hella KGaA Hueck & Co. | Lichtverteilung für fahrzeugscheinwerfer |
DE102006058212A1 (de) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kraftfahrzeugscheinwerfersystem |
-
1999
- 1999-03-30 DE DE19914412A patent/DE19914412A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000086585A patent/JP2000294016A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1236614A2 (en) | 2001-02-28 | 2002-09-04 | Ichikoh Industries, Ltd. | Headlamp for vehicle |
JP2012195247A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19914412A1 (de) | 2000-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523100B2 (ja) | 種々の特性を有する光束を発生するための車両用ヘッドライト装置 | |
US6457851B2 (en) | Headlight arrangement for a vehicle for producing light beams with different characteristics | |
KR101239454B1 (ko) | 차량용 전조등 장치 | |
US6626565B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5438405B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
US6848814B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5074888B2 (ja) | 車両用ランプシステム | |
US20110002136A1 (en) | Optical device for a motor vehicle | |
JP2001325816A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2000195311A (ja) | 投影原理に基づく、車両のための前照灯 | |
KR20110090893A (ko) | 차량용 전조등 어셈블리의 제어 방법 및 그를 위한 전조등 어셈블리 | |
JP2012006482A (ja) | 制御装置、車両用前照灯システム、車両用灯具 | |
JP2000294016A (ja) | 可変な光束を放射するための、車両用の前照灯及び、少なくとも2つの前照灯を有する前照灯装置 | |
JP2000025518A (ja) | 自動車の前照灯装置 | |
JP2000294015A (ja) | 車両用の前照灯装置 | |
JP2002109915A (ja) | 車両用前照灯 | |
US6719444B1 (en) | Vehicular headlights | |
JP5470157B2 (ja) | 車両用灯具システム、制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法 | |
JP2011240870A (ja) | 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具 | |
US6619826B1 (en) | Headlight device for vehicle | |
JP5539784B2 (ja) | 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具 | |
JP2000207909A (ja) | 種々異なる光束を放射するための、車両用の前照灯 | |
JP3223707B2 (ja) | 車両用補助前照灯 | |
JP2007214074A (ja) | 車両前照灯 | |
JP2011238378A (ja) | 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具 |