JP2000292922A - 感光性組成物、感光性塗布物および微細パターン構造体 - Google Patents

感光性組成物、感光性塗布物および微細パターン構造体

Info

Publication number
JP2000292922A
JP2000292922A JP9658999A JP9658999A JP2000292922A JP 2000292922 A JP2000292922 A JP 2000292922A JP 9658999 A JP9658999 A JP 9658999A JP 9658999 A JP9658999 A JP 9658999A JP 2000292922 A JP2000292922 A JP 2000292922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
photosensitive composition
group
polymer
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9658999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883324B2 (ja
Inventor
Soichirou Osada
崇一郎 長田
Masafumi Enokido
雅史 榎戸
Yoshihiro Takagi
良博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Electronic Materials Co Ltd filed Critical Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Priority to JP9658999A priority Critical patent/JP3883324B2/ja
Priority to TW89118048A priority patent/TWI225573B/zh
Publication of JP2000292922A publication Critical patent/JP2000292922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883324B2 publication Critical patent/JP3883324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水現像が可能で、かつ物理的な強度と基板又
は構成層への高い密着性とを有するパターン形成能の優
れた感光性組成物を提供することである。また、その感
光性組成物の塗布層を設けた塗工品及びその感光性組成
物から作られた高精細構造体を提供する。 【解決手段】少なくとも疎水性ポリマーと水溶性ポリマ
ーと付加重合性化合物と光重合開始剤とを含む感光性組
成物において、該疎水性ポリマーは、少なくとも末端に
COOM基(Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アル
カリ土類金属原子又はアンモニオ基)を含むポリマーで
あり、かつ該水溶性ポリマーとの含有比(疎水性ポリマ
ー/水溶性ポリマー)が0.05〜4.0(重量比)で
あることを特徴とする感光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種マイクロフォ
トファブリケーションに用いられる感光性組成物とその
利用に関する。具体的には、水溶性基置換セルロース誘
導体とその他のポリマーとを特定の比率で含有する、密
着性と水現像性の両方を具備した感光性組成物と、その
組成物の層を設けた塗工品及びそれらから製作された高
精細構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】光重合性のモノマーと好ましくはさらに
結着剤として有機高分子化合物を含む感光性組成物及び
光可溶化性高分子化合物を含む感光性組成物は、フォト
レジストをはじめとして、各種のマイクロフォトファブ
リケーション分野に用いられており、それぞれの用途に
応じた組成の適合化も行われている。この光重合性ある
いは光可溶化性組成物は、基板上に塗布したのち、その
塗布層にパターン画像状の光照射を行ったのち、現像に
よって不要部分を除去してパターン構造が付与されて、
印刷版や複写材料のほか、半導体素子、集積回路、ディ
スプレー素子などを初めとする各種のマイクロデバイス
製品の部材として、あるいはその製造に際してレジスト
として用いられる。
【0003】現在使用されている感光性組成物の多く
は、アルカリ性の現像液で現像されるので、その結果と
して環境保全上好ましくないアルカリ性の現像廃液を排
出する。したがって、環境に対してインパクトの少ない
水現像が可能な感光性組成物が求められている。しか
し、水で現像できる感光性組成物は、基板との密着性や
塗布層の物理的強度が乏しく、現像時の物理的、化学的
な衝撃によって剥離や塗布層の破壊が起こり易い欠点を
有しており、それがパターン形状の崩れや収率の低下な
どにつながっている。そのため、水によって現像が可能
でしかも高い密着力と物理的強度を有する感光性組成物
が望まれている。
【0004】とりわけ、感光性組成物を直接構造材料と
して、又はレジストとして用いて、微細でかつ高さのあ
るパターン構造を持つ高精細な構造体を製造する場合に
は、感光性組成物に対しては、構造体の形状を確保する
に足りる物理的な強度と基板又は構造材料への密着性が
とくに必要である。この種の高さのある高精細なパター
ン構造体の例は、プラズマディスプレーの隔壁構造体で
あり、その発光素子ユニットの隔壁は、30〜200ミ
クロンにも及ぶ高さで10〜20ミクロンの厚みで、か
つ基底部形状も優れた隔壁構造が要求されている。その
製造に用いる感光性組成物として、アミド結合を有する
非反応性ポリマーの存在下でテトラアルコキシシランな
どの加水分解重合性の有機基置換無機化合物を加水分解
重合させて、金属酸化物ゲルの三次元微細ネットワーク
構造体中にアミド結合を有する非反応性ポリマーに均一
に分散した有機・無機複合透明均質体を得る特開平3−
212451号公報、加水分解重合性シリル基を有する
オキサゾリンポリマーと、テトラアルコキシシランなど
の加水分解重合性シランとを加水分解重合させてゲル化
させてオキサゾリン/シリカ複合成形体を形成させる特
開平3−56535号公報、テトラアルコキシシランな
どの加水分解性有機基置換無機化合物を加水分解重合し
て得た有機・無機酸化物複合鎖のマトリックス中に、ウ
レタン結合を有する非反応性ポリマーを均一に分散した
有機・無機複合透明均質体を形成させる特開平5−85
860号公報などが開示されている。
【0005】しかしながら、構造材料として、又はフォ
トレジスト材料として用いる感光性組成物に対しては、
これらの開示された技術は上記の要求特性を十分に満た
しているとはいいがたく、「水による現像が可能であ
り、かつ現像における物理的衝撃に耐える強さと基板又
は構成層との密着性の強いこと」が依然として強く望ま
れている。また、いうまでもなく、印刷版、複写材料、
マイクロデバイス製品のいずれも高い精細度が要求され
ており、実効感度を向上させて光の作用を組成物の深部
に及ぼし、パターニングの精度、特に高さの大きいパタ
ーンの形状の精度の改善することが望まれており、それ
によってさらに広い応用範囲が期待される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の解決す
るべき課題は、水現像が可能で、かつ物理的な強度と基
板又は構成層への高い密着性とを有するパターン形成能
の優れた感光性組成物を提供することである。また、そ
の感光性組成物の塗布層を設けた塗工品及びその感光性
組成物から作られた高精細構造体を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、水溶性基置
換セルロース誘導体が結着剤としての優れた特性を持つ
ことを見いだして、このセルローズ誘導体と加水分解重
合性有機金属化合物を含んだ感光性組成物を提案した
が、上記した発明の課題に対しては、その際の知見から
水溶性基置換セルロース誘導体の優れた結着力に着目し
て鋭意検討を行った結果、下記の本発明に到達した。す
なわち、本発明の構成はつぎのとおりである。
【0008】1.少なくとも疎水性ポリマーと水溶性ポ
リマーと付加重合性化合物と光重合開始剤とを含む感光
性組成物において、該疎水性ポリマーは、少なくとも末
端にCOOM基(Mは、水素原子、アルカリ金属原子、
アルカリ土類金属原子又はアンモニオ基)を含むポリマ
ーであり、かつ該水溶性ポリマーとの含有比(疎水性ポ
リマー/水溶性ポリマー)が0.05〜4.0(重量
比)であることを特徴とする感光性組成物。
【0009】2.水溶性ポリマーがヒドロキシアルキル
セルロースであることを特徴とする上記1に記載の感光
性組成物。
【0010】3.疎水性ポリマーが、COOM基(M
は、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原
子又はアンモニオ基)を含むアクリル系ポリマーである
ことを特徴とする上記1又は2に記載の感光性組成物。
【0011】4.疎水性ポリマーが30℃〜200℃の
融点を有するポリマーであることを特徴とする上記1〜
3のいずれか1項に記載の感光性組成物。 5.上記1〜4のいずれか1項に記載の感光性組成物を
可撓性支持体上に塗布して得たことを特徴とする感光性
塗布物。
【0012】6.上記1〜4のいずれか1項に記載の感
光性組成物を基板上に直接又は他の構成層を介して設け
て成るレジスト膜に、パターン状の露光を与えた後、水
を加圧噴射する現像によって未露光部を除去することを
特徴とするパターン状構造体の形成方法。
【0013】7.基板上に上記1〜4のいずれかに記載
の感光性組成物のレジスト膜を設けたのち、該レジスト
層にパターン状の露光と、水を加圧噴射する現像とを施
すことによって形成されることを特徴とする微細パター
ン構造体。
【0014】水現像が可能で、かつ十分の物理的強度と
密着力を具備しているという本発明の目的にかなう感光
性組成物の特性は、疎水性ポリマーと水溶性ポリマー
と付加重合性化合物と光重合開始剤とを必須の構成要素
としており、その疎水性ポリマーは末端にカルボキシ
ル基を有しており、かつ疎水性ポリマーと水溶性ポリ
マーとの構成比が上記した範囲に調整されていることに
よって達せられる。末端にカルボキシル基を持つポリマ
ーは優れた密着力を持っている。また、感光性組成物を
支持体上に塗布した塗布物としてそれをパターニングす
るべき対象物に熱圧着して用いる用途には、疎水性ポリ
マーの融点が30〜200°Cであることが適してい
る。その感光性組成物中の水溶性ポリマーとしては、ヒ
ドロキシアルキルセルロースが高度の混和性と結着性の
故に好ましく、また疎水性ポリマーとしてはアクリル系
ポリマーが物理強度を高め、かつ構成成分との相互溶解
範囲を広げる点で好ましい。本発明の適用形態として
は、パターン構造体の構成材料としても、その製造用の
フォトレジスト材料としても用いられ、後者の場合に
は、とくにペーストの形でも用いられ、その場合にはペ
ーストを可撓性支持体上に塗布した形態が実用的であ
る。
【0015】また、本発明の特長を活かした現像方法と
しては、水を加圧して噴射するスプレー現像であり、本
発明の組成物は、スプレー水の強い衝撃圧に耐えて高精
細構造体を形成させることができる。本発明の感光性組
成物の上記した構成、その適用形態、とくに水による現
像などの詳細に関して、以下に述べる。
【0016】
〔感光性組成物の構成〕
(疎水性ポリマー)本発明では、バインダーとして疎水
性ポリマーと水溶性ポリマーを併用することが特長で、
併用によって前記した優れた物理的性質と水現像性が得
られている。疎水性ポリマーの「疎水性」は、水溶性ポ
リマーに対して相対的な表現であって、組成物中の付加
重合性化合物などの有機成分に対する混和性を高める目
的を満たすかぎり、ある程度の親水性基を有していても
よく、具体的には少なくとも末端にカルボキシル基を持
つポリマーが好ましいレベルの疎水性を具備している。
【0017】この種のバインダーとしては、付加重合性
化合物に対して相溶性のある線状有機高分子重合体で、
有機溶剤に溶解するものが好ましい。このような線状有
機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポ
リマー、例えば、特開昭59−44615号、特公昭5
4−34327号、特公昭58−12577号、特公昭
54−25957号、特開昭59−53836号、特開
昭59−71048号明細書に記載されているようなメ
タクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸
共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、
部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられる。
【0018】また、水酸基を有するポリマーに酸無水物
を付加させたものなども用いることができて、これらの
中でベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル
酸共重合体やベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)
アクリル酸/および他のモノマーとの多元共重合体が好
適である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアルコー
ル可溶性ナイロン、アクリル酸エステルの重合体あるい
は共重合体や2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパンとエピクロルヒドリンのポリエーテルな
ども有用である。
【0019】これらの疎水性ポリマーのなかでも、少な
くともカルボキシル基を持つッポリマーであり、とくに
それがアクリル系ポリマーが好ましい。また、別の観点
からは、水溶性セルロース誘導体及び組成物中の他の構
成成分と親和性のよい疎水性ポリマーは、融点が30〜
200°Cのポリマーである。
【0020】(水溶性基置換セルロース誘導体) (水溶性ポリマー)本発明の組成物にバインダーとして
用いる水溶性ポリマーは、水溶性基を有する高分子化合
物であって、疎水性ポリマーとの混和性がよく、かつ疎
水性ポリマーに対して相対的に親水性で感光性組成物中
の各種構成成分に対する混和性を拡大する特性をもつポ
リマーである。この中には、水溶性残基を少なくとも疎
水性ポリマーよりも多く含むアクリル系又はメタクリル
系ポリマー、変成ポリビニルアルコール系ポリマー、ポ
リピロリドン系ポリマー、ポリアルキレングリコール系
ポリマー(アルキレン基はエチレン基及びプロピレン基
で、共重合体を含む)などが挙げられるが、特に好まし
い水溶性ポリマーは、水溶性基で置換されたセルロース
誘導体である。この水溶性基で置換されたセルロース誘
導体は、水溶性基のほかに低級アルキル基又は低級アシ
ル基の少なくとも一つを置換基として含んでいてもよ
い。また、これらの水溶性基及び低級アルキル基又は低
級アシル基が置換した上に、さらにグルコース鎖の水酸
基にウレタン型アクリレートが付加してもよい。
【0021】セルロース誘導体に置換する好ましい水溶
性基としては、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基、
炭素数1〜4のカルボキシアルキル基、フタール酸基、
硫酸基及びりん酸基であり、フタール酸基は、低級アル
キル基で置換されていてもよく、また水素化されていて
もよい。ヒドロキシアルキル基及びカルボキシアルキル
基の好ましいアルキル基は、メチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、ブチル基である。また、フタール
酸基に置換してもよい低級アルキル基は、メチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基である。
【0022】また、上記の水溶性基置換セルロース誘導
体が水溶性置換基のほかに含んでもよい低級アルキル基
は、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピ
ル基など炭素数1〜4のアルキル基で、なかでもとくに
メチル基が好ましい。水溶性置換基のほかに含んでもよ
い低級アシル基は、アセチル基、ホルミル基及びサクシ
ニル基である。水溶性基とともにセルロース基に置換さ
れてもよいアルキル基あるいはアシル基の量は、グルコ
ース主鎖のグルコース単位当たり3個ずつ存在する水酸
基の数よりも少なく、好ましくはグルコース単位当たり
0.05〜1.0当量、より好ましくは0.1〜0.8
当量である。アルキル基の量が水溶性置換基の当量数を
超える場合には、水溶性(アルカリ性水系溶媒への溶解
性も含む)や混和性の点で好ましくない。置換基が低級
アルキル基の場合、対応するアルコールとグルコース鎖
上の水酸基とのエーテル結合によって置換が行われ、置
換基が低級アシル基の場合、対応する酸とグルコース鎖
上の水酸基とのエステル結合によってグルコース鎖と結
合している。
【0023】なお、一般にヒドロキシアルキルセルロー
スと呼ばれているセルロース誘導体の通常の姿として、
これらのヒドロキシアルキル基で置換されたセルロース
誘導体においても、ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキ
シアルキル基同士がエーテル結合することによって形成
されるポリヒドロキシアルキル基であってもよく、その
ようなヒドロキシアルキル置換セルロース誘導体の好ま
しい例としては、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシエト
キシエチル基、ヒドロキシエトキシエトキシエチル基な
どが置換したセルロース誘導体や、ヒドロキシプロピル
基、ヒドロキシプロポキシプロピル基、ヒドロキシプロ
ポキシプロポキシプロピル基などが置換したセルロース
誘導体も含まれる。
【0024】これらのヒドロキシアルキルセルロースの
ヒドロキシアルキル基の置換率は、グルコース1単位当
たり1.3〜7.0当量であり、好ましくは1.5〜
5.0当量である。1.3当量以下では溶解性、混和性
が不十分となり、7.0当量を超えると置換度を上げに
くく、製造コストが高くなる。本発明では、水溶性ポリ
マーとして水溶性セルロース誘導体が好ましいが、その
中でもヒドロキシアルキルセルロースが好ましく、とり
わけ好ましいセルロース誘導体は、ヒドロキシプロピル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシエチルカルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒ
ドロキシメチルフタール酸セルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースアセテートフタレートである。
【0025】メチルセルロースは、アルカリセルロース
と塩化メチル又はジメチル硫酸から常法により合成され
る。さらにエチレンオキサイドと定法によって反応させ
ることによってヒドロキシエチルメチルセルロースが得
られる。ヒドロキシエチルセルソースは、セルロースと
エチレンオキサイドから常法により合成される。カルボ
キシメチルセルロースは、苛性アルカリの存在下でセル
ロースとモノクロル酢酸を常法により反応させて得られ
る。また、硫酸セルロースはセルロースとジメチルホル
ムアミドとを定法によって反応させて得られる。そのほ
かのセルロース誘導体も同様の公知の方法で合成でき
る。また、市販もされている。
【0026】本発明では、単官能性あるいは多官能性の
重合性モノマーが付加したセルロース誘導体を用いるこ
ともできる。とくに好ましい重合性官能基付加セルロー
ス誘導体としては、前記したヒドロキシアルキルセルロ
ースあるいはヒドロキシアルキル・アルキル共置換セル
ロース誘導体のウレタンアクリレート付加物である。そ
の具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネート
と2−ヒドロキセチルメタクリレートの反応生成物、
2,4−トリレンジイソシアネートの一方のイソシアネ
ートを2−ヒドロキシエチルメタクリレートと反応させ
たのち、さらに残余のイソシアネート基をトリエタノー
ルアミンと反応させた反応生成物を付加したセルロース
誘導体などである。
【0027】また、多感応性モノマーをエステルとして
付加した水溶性セルロース誘導体も用いることができ
る。その例としては、ジアリルフタレート、ジアリルイ
ソフタレート、ジアリルマレエート、ジアリルクロレン
ダ−ト、ジアリルアジぺ−ト、ジアリルジグリコレー
ト、トリアリルシアヌレート、ジエチレングリコ−ルビ
スアリルカ−ボネート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートのフタル酸エステル、アリルアルコールのトリメ
リット酸エステルおよびp−ヒドロキシ安息香酸をメタ
クロイルクロライドでエステル化し、さらにグリシジル
メタクリレートを付加させたセルロース誘導体などがあ
る。
【0028】上記の重合性モノマーあるいはオリゴマー
を置換させる好ましいセルロース誘導体としては、置換
当量がグルコース基当たり3〜4個のヒドロキシプロピ
ルセルロース、置換当量がグルコース基当たり0.2〜
1.0個のメチル基と2〜3個のヒドロキシエチル基を
付加したメチル・ヒドロキシエチルセルロースである。
特に好ましいモノマー置換セルロースは、2−メタクル
オキシイソシアネートをヒドロキシプロピルセルロース
の水酸基と反応させたものである。このようなモノマー
付加した水溶性基置換セルロース誘導体は、組成物中の
セルロース誘導体の全量の任意の割合を占めることがで
きる。
【0029】このようなグルコース鎖をオリゴマーやモ
ノマーに付加させる方法は、グルコース鎖の水酸基に対
して、たとえばイソシアネート基を有するエチレン性不
飽和化合物を付加反応させて作る。具体的な例では、原
料となる水溶性基置換セルロース誘導体たとえばヒドロ
キシプロピルセルロースをメチルエチルケトンに溶解
し、これにトリエチルアミンと2−メタクリロキシエチ
ルイソシアネートを混合して60°Cで2時間攪拌して
反応させたのち、ヘキサンを用いて反応生成物を沈殿さ
せて取り出す方法による。
【0030】感光性組成物に占める水溶性基置換セルロ
ース誘導体の好ましい量は、全固形物中の2〜80重量
%であり、より好ましくは、5〜70重量%である。
【0031】(付加重合性化合物)感光性組成物に含ま
れる付加重合性化合物は、光重合性基又は光重合開始剤
によって付加重合する基を持つモノマー化合物であれ
ば、単官能性でも多官能性でもよい。ここに光重合性基
又は光重合開始剤によって付加重合する基(以下まとめ
て重合性基と呼ぶ)としては、例えば、アクリロイル
基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、アリル基、
ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、ビニルアミ
ノ基、グリシジル基、アセチレン性不飽和基などを挙げ
ることができる。
【0032】本発明に用いられる付加重合性化合物とし
ては、アクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル
類が挙げられる。具体的には、多価アルコールのポリア
クリレート類及びポリメタクリレート類(ここで「ポ
リ」とはジ(メタ)アクリレート以上を指す)がある。
上記多価アルコールとしては、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ル、ポリシクロヘキセンオキサイド、ポリスチレンオキ
サイド、ポリオキセタン、ポリテトラヒドロフラン、シ
クロヘキサンジオール、キシリレンジオール、ジ−(β
−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、グリセリン、ジグリ
セリン、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、
ジペンタエリスリトール、ソルビタン、ソルビトール、
ブタンジオール、ブタントリオール、2−ブテン−1,
4−ジオール、2−n−ブチル−2−エチル−プロパン
ジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、3−クロル
−1,2−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、3−シクロヘキセン−1,1−ジメタノ
ール、デカリンジオール、2,3−ジブロム−2−ブテ
ン−1,4−ジオール、2,2−ジエチル−1,3−プ
ロパンジオール、1,5−ジヒドロキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン、2,5−ジメチル−2,
5−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオール、2,2−ジフェニル−1,3−プロパ
ンジオール、ドデカンジオール、メゾエリスリトール、
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−エチル−
2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオー
ル、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、3−ヘキセ
ン−2,5−ジオール、ヒドロキシベンジルアルコー
ル、ヒドロキシエチルレゾルシノール、2−メチル−
1,4−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタ
ンジオール、ノナンジオール、オクタンジオール、ペン
タンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオー
ル、プロパンジオール、2,2,4,4−テトラメチル
−1,3−シクロブタンジオール、2,3,5,6−テ
トラメチル−p−キシレン−α,α′−ジオール、1,
1,4,4−テトラフェニル−1,4−ブタンジオー
ル、1,1,4,4−テトラフェニル−2−ブチン−
1,4−ジオール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサ
ン、1,1′−ビ−2−ナフトール、ジヒドロキシナフ
タレン、1,1′−メチレンジ−2−ナフトール、1,
2,4−ベンゼントリオール、ビフェノール、2,2′
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス
(ヒドロキシフェニル)メタン、カテコール、4−クロ
ルレゾルシノール、3,4−ジヒドロキシハイドロシン
ナミックアシッド、ハイドロキノン、ヒドロキシベンジ
ルアルコール、メチルハイドロキノン、メチル−2,
4,6−トリヒドロキシベンゾエート、フロログルシノ
ール、ピロガロール、レゾルシノール、グルコース、α
−(1−アミノエチル)−p−ヒドロキシベンジルアル
コール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジ
オール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジ
オール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、N−
(3−アミノプロピル)−ジエタノールアミン、N,
N′−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−2,2′,2″−
ニトリロトリエタノール、2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオニックアシド、1,3−ビス(ヒドロキ
シメチル)ウレア、1,2−ビス(4−ピリジル)−
1,2−エタンジオール、N−n−ブチルジエタノール
アミン、ジエタノールアミン、N−エチレンジエタノー
ルアミン、3−メルカプト−1,2−プロパンジオー
ル、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、2−
(2−ピリジル)−1,3−プロパンジオール、トリエ
タノールアミン、α−(1−アミノエチル)−p−ヒド
ロキシベンジルアルコール、3−アミノ−4−ヒドロキ
シフェニルスルホンなどがある。これらのアクリル酸エ
ステル類、及びメタクリル酸エステル類のうち、最も好
ましいものは、その入手の容易さから、エチレングリコ
ールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テ
トラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコ
ールジアクリレート、ドデカプロピレングリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、グリセリ
ントリアクリレート、ジグリセリンジメタクリレート、
1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,2,4
−ブタントリオールトリメタクリレート、1,4−シク
ロヘキサンジオールジアクリレート、1,5−ペンタン
ジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、エチレンオキサイド付加したトリメチロー
ルプロパンのトリアクリル酸エステル等である。
【0033】また、別の重合性基を持つモノマー、すな
わち付加重合性化合物としては、アクリルアミド類、及
びメタクリルアミド類が挙げられる。具体例としては、
メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリル
アミドが挙げられるほか、エチレンジアミン、ジアミノ
プロパン、ジアミノブタン、ペンタメチレンジアミン、
ヘキサメチレン、ビス(2−アミノプロピル)アミン、
ジエチレントリアミンジアミン、ヘプタメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン並びに異種原子を間に含む
ポリアミン、環を有するポリアミン(例えばフェニレン
ジアミン、キシリレンジアミン、β−(4−アミノフェ
ニル)エチルアミン、ジアミノベンゾイックアシッド、
ジアミノトルエン、ジアミノアントラキシン、ジアミノ
フルオレンなど)のポリアクリルアミド及びポリメタク
リルアミドも挙げられる。
【0034】更に、重合性基を2個以上持つ多官能性モ
ノマーも用いられる。このような付加重合性化合物とし
ては、N−β−ヒドロキシエチル−β−(メタクリルア
ミド)エチルアクリレート、N,N−ビス(β−メタク
リロキシエチル)アクリルアミド、アリルメタクリレー
トなどのように、異なった付加重合性不飽和結合を2個
以上有する化合物も用いられる。
【0035】複数の重合性基を持つ別のモノマーとして
は、以下のアリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、スチレン化合物、エポキシエステル類が挙げ
られる。アリル化合物としては、例えばフタル酸、テレ
フタル酸、セバシン酸、アジピン酸、グルタール酸、マ
ロン酸、蓚酸などのジカルボン酸のジアリルエステル;
アントラキノンジスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、
2,5−ジヒドロキシ−p−ベンゼンジスルホン酸、ジ
ヒドロキシナフタレンジスルホン酸、ナフタレンジスル
ホン酸などのジスルホン酸のジアリルエステル、ジアリ
ルアミドなどがある。
【0036】ビニルエーテル化合物としては、前記多価
アルコールのポリビニルエーテルがあり、例えばエチレ
ングリコールジビニルエーテル、1,3,5−トリ−β
−ビニロキシエトキシベンゼン、1,3−ジ−β−ビニ
ロキシエトキシベンゼン、グリセロールトリビニルエー
テルなどがある。
【0037】ビニルエステル類としては、ジビニルサク
シネート、ジビニルアジペート、ジビニルフタレート、
ジビニルテレフタレート、ジビニルベンゼン−1,3−
ジスルホネート、ジビニルブタン−1,4−ジスルホネ
ートなどがある。
【0038】スチレン化合物としては、ジビニルベンゼ
ン、p−アリルスチレン、p−イソプロペンスチレンな
どがある。
【0039】また、エポキシエステル化合物としては、
炭素−炭素2重結合及びカルボキシル基を有する化合物
とエポキシ基を有する化合物とのエポキシ基の開環反応
を伴うエステル反応により生じたモノマーあるいはその
オリゴマーで、通常、モノマーの分子量は約千以下、オ
リゴマーの分子量で数千以下である。該エポキシエステ
ルとしては、分子の両末端に炭素−炭素2重結合を有し
たもの、あるいはその2〜7のオリゴマーであって両末
端に炭素−炭素2重結合が存在するものが挙げられる。
【0040】前記炭素−炭素2重結合及びカルボキシル
基を有する化合物としては、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等が挙げられ
るが、中でもアクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。
前記エポキシ基を有する化合物としては、グリシジルエ
ーテル基を1以上、好ましくは2以上有する化合物が挙
げられる。そして、グリシジルエーテル基を担持する基
としては、通常、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1
〜15のアルキレン基(ただし、アルキレン基の水素原
子が、ヒドロキシル基、メチル基等に置換されていても
よい)、−(RO)n −で表される残基〔Rは、通常、
炭素数1〜4、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基
(ただし、アルキレン基の水素原子が、メチル基等で置
換されていてもよい)、nは通常、2〜20の整数、好
ましくは2〜15の整数を表す。ただし、末端のO原子
はグリシジルエーテル基の酸素原子である〕、ビスフェ
ノールA残基等が挙げられる。
【0041】また、本発明に使用されるエポキシエステ
ルとして、例えば、ジグリシジルフタレートのメタクリ
ル酸エステル等の前記エポキシ基を有する化合物が、グ
リシジルエステルであるものも使用することができる。
以下、本発明に使用し得るエポキシエステルを例示す
る。
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】
【0044】本発明に用いられるエポキシエステル化合
物は、エポキシエステルそのもののほかに、そのオリゴ
マー、好ましくは2〜4量体(分子量約1000〜20
00,2官能)も含まれるが、これらのオリゴマーはそ
のままの状態でも、メチルエチルケトン等の溶剤により
希釈されたものでもよい。
【0045】付加重合性化合物には、十分な感度と硬化
皮膜を得るためにさらに各種の反応性ポリマーまたはプ
レポリマーを添加することが挙げられる。これらのポリ
マーやプレポリマーを幹ポリマーに基いて例示すると、
(1)ポリウレタン型、例えば、ポリエチレングリコー
ルと、2,4−トリレンジイソシアネートに、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートまたはN−メチロールアク
リルアミドを反応させたもの、ヒドロキシエチルフタリ
ルメタクリレートをキシリレンイソシアネートでウレタ
ン化したもの、トリメチロールプロパンジアリルエーテ
ルをトリレン−2,4−ジイソシアネートでウレタン化
したものなど、(2)ポリビニルアルコール型、例え
ば、ポリビニルアルコールにN−メチロールアクリルア
ミドを反応させたもの、(3)ポリアミド型、例えば、
ピロメリット酸二無水物をアリルアルコールでジアリル
エステルとし、次に残っているカルボキシル基を塩化チ
オニルで塩素化してポリアミドに付加させた化合物、
(4)ポリアクリル酸またはマレイン酸の共重合体型、
例えば、エチレン−無水マレイン酸共重合体にアリルア
ミンを反応させたもの、(5)そのほか、エポキシ樹脂
型、不飽和ポリエステル型、シリコーン樹脂型などを挙
げることができる。
【0046】重合性基を持つモノマーすなわち付加重合
性化合物は、単独でも、2種以上を併用してもよい。そ
の組成物への添加量は、ポリマー成分100重量部に対
して、通常、10〜300重量部、好ましくは50〜2
50重量部である。10重量部未満では硬化速度が十分
でない。また、300重量部を越えると焼成しにくくな
り、好ましくない。
【0047】(光重合開始剤)光重合開始剤としては、
公知の光重合開始剤を用いることができる。好ましい光
重合開始剤としては、米国特許第2,367,660号
明細書に開示されているビシナールポリケトアルドニル
化合物、米国特許第2,367,661号および第2,
367,670号明細書に開示されているα−カルボニ
ル化合物、米国特許第2,448,828号明細書に開
示されているアシロインエーテル、米国特許第2,72
2,512号明細書に開示されているα−炭化水素で置
換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3,04
6,127号および第2,951,758号明細書の開
示されている多核キノン化合物、米国特許第3,54
9,367号明細書に開示されているトリアリルイミダ
ゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組み合
せ、特公昭51−48516号公報に開示されているベ
ンゾチアゾール系化合物/トリハロメチル−s−トリア
ジン系化合物、特願昭61−186238号公報に記載
されている感光性−s−トリアジン化合物、米国特許第
4,239,850号明細書に開示されているトリハロ
メチル−s−トリアジン系化合物、米国特許第4,21
2,976号明細書に記載されているオキサジアゾール
化合物、米国特許第4,318,791号明細書に開示
されているアセトフェノン型化合物、米国特許第3,9
26,643号明細書に開示されているチオキサントン
化合物、米国特許第4,147,552号明細書に開示
されているクマリン化合物等を挙げることができるが、
これらに限定されるものではない。とくに好ましい光重
合開始剤としては、トリハロメチル基が置換したオキサ
ゾール誘導体またはs−トリアジン誘導体。たとえば、
2−トリクロロメチル−5−(4−クロロベンジリデン
メチル)オキサジアゾール及び2,4,6−トリクロロ
メチルトリアジンを挙げることができる。
【0048】その使用量は、付加重合性化合物に対する
重量比で約0.2〜30%、より好ましくは0.5〜2
0%が適当である。
【0049】〔その他の添加化合物〕本発明の複合体組
成物には必要に応じて、さらに前記以外の化合物を添加
することができる。例えば、有機相と無機相の相溶性を
向上させるために、また無機微粒子を含んだプラズマデ
ィスプレー用隔壁の構成層あるいはそのレジスト層とし
て用いる場合には成分間の結合性を向上させるために、
ラジカル重合性モノマーを添加することができる。ラジ
カル重合性モノマーとは、ラジカル重合が可能なモノマ
ーであればよく、特にシラン化合物が好ましい。ラジカ
ル重合性モノマーとしては、例えば、N−(3−アクリ
ロキシ−2−ヒドロキシプロピル)3−アミノプロピル
トリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジメチ
ルメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルビ
ス(トリメチルシロキシ)シラン、3−アクリロキシプ
ロピルメチルジクロロシラン、3−アクリロキシプロピ
ルトリクロロシラン、3−アクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリエ
トキシシラン、アリルトリメトキシシランなど公知のシ
ラン化合物を用いることができる。これらのシラン化合
物は、市販もされており、KBM1003(商品名;信
越化学工業株式会社製)、KBM1403(商品名;信
越化学工業株式会社製)、KBM503(商品名;信越
化学工業株式会社製)、KBM5102(商品名;信越
化学工業株式会社製)、KBM5403(商品名;信越
化学工業株式会社製)等を挙げることができる。
【0050】また、感光性組成物中には、保存安定性改
良のため熱重合防止剤を添加することもできる。例え
ば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチル
カテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レン(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−
メルカプトベンゾイミダゾール等が有用であり、通常モ
ノマーに対して500〜2000PPM程度添加され
る。通常市販のモノマー中には、適量の熱重合防止剤が
添加されている。
【0051】感光性組成物層は必要に応じ低毒性で、塗
布性の良い溶剤を用いて基板表面に形成される。ここで
用いられる溶剤としては、3−メトキシプロピオン酸メ
チルエステル、3−メトキシプロピオン酸エチルエステ
ル、3−メトキシプロピオン酸プロピルエステル、3−
エトキシプロピオン酸メチルエステル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチルエステル、3−エトキシプロピオン酸
プロピルエステル等のアルコキシプロピオン酸エステル
類、2−メトキシプロピルアセテート、2−エトキシプ
ロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等の
アルコキシアルコールのエステル類、乳酸メチル、乳酸
エチル等の乳酸エステル類、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類、
その他ガンマ−ブチロラクトン、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド等が有用である。
【0052】〔高精細構造体の作製〕 (感光性組成物の調製)本発明の感光性組成物は、疎水
性ポリマー、水溶性ポリマー、感光剤、付加重合性化合
物、光重合開始剤及び必要に応じてその他の成分を均一
に混合して形成してもよいが、これらを前記溶剤に溶解
して形成してもよい。また、組成物中に無機微粒子粉体
をも含ませる場合には、各成分を一段混合して組成物を
調製してもよいが、これらを2成分以上に別けてそれぞ
れを混合あるいは溶剤に溶解してから一つに混合しても
よい。
【0053】感光性組成物の粘度は増粘剤、有機溶媒、
可塑剤および沈殿防止剤などの添加割合によって適宜調
整されるが、その範囲は200〜20万cps(センチ・
ポイズ)である。例えばガラス基板への塗布をスピンコ
ート法で行う場合は、200〜5000cpsが好まし
い。スクリーン印刷法で1回塗布して膜厚10〜20μ
mを得るには、5万〜20万cpsが好ましい。ブレード
コート法やダイコーター法などを用いる場合は、100
0〜30000cpsが好ましい。調製した感光性組成物
は、高精細構造体の材料として基板上に、またはそのレ
ジスト膜として材料層上に、塗布される。
【0054】(感光性組成物の塗布)塗布方法として
は、流延法、コーティング法、スクリーン印刷法など、
またコーティング法では、バーコーター、ロールコータ
ー、ダイコーター、ブレードコーターなどを適宜選択で
きる。本発明の感光性組成物をフォトレジストとして使
用するには、亜鉛、銅などの金属表面または樹脂表面に
感光性組成物を一定厚さにコーティングまたは塗布し、
ネガマスク等を通じて露光する。本発明の組成物を感光
性ペーストの形で使用する場合は、ポリエチレンテレフ
タレートなどのポリエステルフィルムやポリオレフィン
フィルム等の可撓性支持体に組成物を塗布して溶剤を揮
散させて1μmから1.5mmの厚さに成型し、フォト
レジスト用ペーストとする。塗布手段は、上記の各塗布
手段から適宜選ばれる。感光製ペーストを使用する場
合、この支持体付きのペーストを基板上の構造体材料層
の上に接着させ、通常支持体を剥離する前に、パターン
露光を与えてペースト層を像様に感光させる。
【0055】(感光性組成物へのパターン形成露光)感
光性組成物への露光用の光源には、可視光線、近紫外
線、紫外線、電子線、X線、レーザー光などが挙げられ
るが、これらの中で紫外線が好ましく、その光源として
はたとえば低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハ
ロゲンランプ、殺菌灯などが使用できる。これらのなか
でも超高圧水銀灯が好適である。露光条件は塗布厚みに
よって異なるが、1〜100mW/cm2の出力の超高圧水銀
灯を用いて0.1〜30分間露光を行なう。光重合反応
は、感光性組成物の性質に応じて、例えば、0〜150
°C、好ましくは室温〜120°Cの温度で行うことが
できる。反応時間は、反応温度、光照射量等により相違
し、数秒〜数日の範囲で制御することができるが、好ま
しくは5秒〜15分である。5秒未満では硬化不十分と
なりがちである。また15分で通常硬化は完了し、それ
以上の照射は効果を期待できない。通常、露光装置を用
いてマスクを通しての露光を行うことが多い。用いるマ
スクは、感光性有機成分の種類によって、ネガ型もしく
はポジ型のどちらかを選定する。また、フォトマスクを
用いずに、赤色や青色の可視光レーザー光、Arイオン
レーザー、UVイオンレーザーなどで直接描画する方法
を用いても良い。
【0056】露光装置としては、ステッパー露光機、プ
ロキシミティ露光機等を用いることができる。また、大
面積の露光を行う場合は、ガラス基板などの基板上に感
光性組成物を塗布した後に、搬送しながら露光を行うこ
とによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積を
露光することもできる。
【0057】(現像)露光後、感光部分と非感光部分の
水またはアルカリ性現像液に対する溶解度差を利用して
非感光部分を除去する現像が行われる。本発明の組成物
は、水あるいはアルカリ水溶液で現像できる。すなわ
ち、pHが6.0〜8.5の中性水でもよく、またpH
が8.5〜10.5の弱アルカリ水でもよい。本発明で
は、水を加圧噴射するスプレー方式の現像によって現像
することも好ましい態様の一つである。この現像方式
は、加圧噴射の効果が強力でかつ深部に及ぶので、水に
よる現像で非パターン部が効果的に除去される。とくに
水溶性基置換セルロース誘導体を含んだ感光性組成物
は、本発明の加圧噴射による水現像に適している。一
方、現像液には、感光性組成物中の有機成分が溶解可能
である有機溶媒も使用できる。感光性組成物中にカルボ
キシル基等の酸性基を持つ化合物が存在する場合、希ア
ルカリ水溶液で現像できる。本発明において「水による
現像」の水は希アルカリ水溶液も含んでいる。希アルカ
リ水溶液の場合、アルカリ剤としては水酸化ナトリウム
や炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム水溶液などのよう
な金属アルカリ水溶液も使用できるが、有機アルカリ水
溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去しやすい
ので好ましい。
【0058】有機アルカリとしては、一般的なアミン化
合物を用いることができる。具体的には、テトラメチル
アンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアン
モニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミンなどが挙げられる。アルカリ水溶液のア
ルカリ剤の濃度は通常10重量%以下、より好ましくは
0.1〜5重量%である。希アルカリ水溶液による現像
が必要の場合には、アルカリ濃度が低すぎると可溶部が
除去されず、アルカリ濃度が高すぎると、パターン部を
剥離させ、また非可溶部を腐食させるおそれがあり好ま
しくない。また、現像時の現像温度は、20〜50℃で
行うことが工程管理上好ましい。
【0059】現像を水またはアルカリ水溶液の高圧噴射
によって行う場合、 水またはアルカリ水溶液の加圧噴
射の噴射角は、現像作用に大きな影響を及ぼす。感光性
組成物の面に対して垂直である場合が、もっとも現像作
用は強い。一方、プラズマディスプレー用の隔壁材料に
由来する無機微粒の除去は、単に現像作用が強いだけで
は不十分で、機械的な現像液の衝撃によって不要の無機
微粒子を基板から除去しなければないが、そのためには
垂直方向より0〜35度、好ましくは0〜20度ほど進
行方向に対して斜め前または斜め後ろの角度で噴射する
のがよい。水またはアルカリ水溶液を噴射するための印
加圧力は、噴射ノズルの形状によって異なる。本発明の
好ましい実施形態である猫目型ノズル(断面が凹レンズ
状)の場合、50〜350kgf/cm2 、好ましくは
100〜300kgf/cm2 の圧力が効果的である。
【0060】また、本発明の経済的実施形態として連続
現像工程を採用するのが実際的であるが、その場合に組
成物層の幅方向に水またはアルカリ水溶液が均等に行き
わたるように、扇型のひろがりをもって噴射する噴射ノ
ズルを単独または扇のひろがり方向に複数配列し、扇面
に対して直角方向に感光性組成物を定速移動しながら水
またはアルカリ水溶液の噴射部分を通過する方法をとっ
て連続現像処理を行うことが好ましい。
【0061】上記の噴射圧、衝撃角度、水流ひろがり形
状など本発明の目的を満たすための機能を有して特に好
ましく使用できる現像装置は、超高圧ジェット精密洗浄
システムAFシリーズ(旭サナック(株))である。中
でも高圧用にはAF5400Sが、低圧用にはAF28
00IIが、適している。しかしながら、上記の噴射圧、
衝撃角度及び水流ひろがり形状を有する装置であれば、
この機種に限定されず、本発明の隔壁形成方法の現像手
段に適用できる。
【0062】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて、具体的に説
明する。ただし、本発明は、これに限定されない。 〔実施例1〕下記の構成成分、4.0gのベンジルメタ
クリレート/メタクリル酸共重合体〔モル比70/3
0、平均分子量Σw20000、ランダム重合物〕(疎
水性ポリマー)、17.0gのヒドロキシプロピルセル
ロース〔HPC−L、日本ソーダ(株)製〕(親水性ポ
リマー)、10.0gの14EG−A(共栄社化学製の
ポリエチレングリコール系の付加重合物)、10.0g
のエポキシエステル1600A〔共栄社化学製〕(付加
重合性化合物)、1.0gの4−[o−ブロモ−p}
N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニ
ル]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン(光重合開始剤)を45.0gのn−メチルピロリド
ンに溶解、攪拌し、感光性組成物液を得た。次に、ソー
ダガラス基板上に感光性組成物液を塗布し、続いて、1
00℃、10分間乾燥した。感光性組成物から30μm
の間隔を置いて、ピッチ150μm、線幅20μmのク
ロム製ネガマスクを用いて、照度40mW/cm2 の超
高圧水銀灯で200mJ/cm2 の露光を与えた。その
後、純水に10秒間浸漬し、スプレーリンスを行った。
これにより、約20μmの線幅のパターンを形成でき
た。
【0063】〔実施例2〕実施例1で得た感光性組成物
を厚さ20μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
に塗布し、100℃、60分間乾燥し、フィルム状の感
光性塗布物を得た。次に、感光性塗布物とガラス基板が
接するように置き、110℃、2kgfで熱圧着した。
続いて、ポリエチレンテレフタレートフィルムに接触す
るようにピッチ150μm、線幅20μmのクロム製ネ
ガマスクを置いて、照度40mW/cm2 の超高圧水銀
灯で50mJ/cm2 の露光を与えた。その後、ポリエ
チレンテレフタレートフィルムを感光性塗布物から剥離
した。引き続き、100kgf/cm2 、180mm/
minの高圧水スプレーにより、現像した。これにより
約20μmの線幅のパターンを形成できた。
【0064】実施例1と実施例2について、得られた試
料を光学顕微鏡で観察した。良好なパターンが形成され
ている場合を○として評価し、特に優れたものを◎で評
価した。パターンの欠落、剥離、現像不良による未露光
部の詰まりなどによって、良好なパターンが形成できな
い場合を×として評価した。実施例1と実施例2は、◎
という評価であった。
【0065】〔実施例3〕実施例3では、ベンジルメタ
クリレート/メタクリル酸共重合体(疎水性ポリマー)
とヒドロキシプロピルセルロース(水溶性ポリマー)の
添加量の比率(重量比)を表1に記述した疎水性ポリマ
ー/水溶性ポリマーの比率(重量比)となるようにそれ
ぞれ調製した以外は、実施例1と同じ実験を繰り返し
た。
【0066】〔比較例1〕比較例1では、ベンジルメタ
クリレート/メタクリル酸共重合体(疎水性ポリマー)
とヒドロキシプロピルセルロース(疎水性ポリマー)の
添加量の比率を表1の比較例1の欄に記述した比率とな
るようにそれぞれ調製した以外は、実施例3と同じ実験
を繰り返した。
【0067】
【表1】
【0068】(結果)疎水性ポリマー/水溶性ポリマー
の比率が、0.05〜4.0の範囲、とくに、0.1〜
1.0の範囲にあるとき、比較例として行ったこの範囲
外の比率の組成物の評価と比較して、現像不良によるパ
ターンの欠落、剥離、未露光部の除去不良などの欠陥が
少なく良好な形状のパターンを得ることができた。
【0069】実施例4 (感光性組成物の作製)下記成分をそれぞれ混合したの
ち、エチルセロソルブ・メタノール(1/1)混合溶媒
と練り合わせてペースト状の壁材組成物とした。
【0070】 アルミナ粉末(平均サイズ0.1μm) 15部 低融点ガラスA(平均サイズ1μm、表2参照) 60部 エチルセルロース 0.5部 ターピネオール 4.5部 メトキシプロピルアセテート 20部
【0071】なお、上記壁材の組成において、低融点ガ
ラスAは、下記表2の組成と性質を持っている。
【0072】
【表2】
【0073】次に、30cm角のソーダガラス基板に、
この組成物を複数回塗布によって、30μm、150及
び250μmの塗布厚みになるように塗布を行った後、
実施例1に示した感光製組成物を壁材層の上に厚さ20
μmに塗布して重層構成とした後、80℃で30分乾燥
した。
【0074】(パターン露光)次に、フォトマスクを介
して露光を行った。マスクには、ピッチ130μm、線
幅30μmのクロム製ネガマスクを用いた。露光は、5
0mW/cm2の出力の超高圧水銀灯で50mJ/cm2 の光量で
紫外線露光を行った。
【0075】(現像)現像は、露光済みの感光性組成物
を5mm/secの一定速度で試料台上を搬送させなが
ら、超高圧ジェット精密洗浄システムAF5400S
(旭サナック(株)製)を使用して扇状に拡がる薄層の
水スプレーを感光製組成物面に噴射して行った。水の噴
射は、扇状のスプレー面が、組成物の進行方向に直角で
あり、かつ組成物面に垂直な面に対して10°傾けた角
度で組成物の進行方向に向けてスプレーが当たる角度関
係で行った。また、そのときの噴射圧力は、100kg
f/cm2 で行った。
【0076】(結果)得られた隔壁パターン試料を切断
して走査型電子顕微鏡で断面観察した。良好な隔壁パタ
ーンが得られているものを○として評価し、現像不良
(局部的な溶解過度、溶解不足)によるパターンの欠
落、断絶、未露光部の除去不良や、溶解残渣の残存など
によって良好な隔壁が形成されていない場合を×とし、
隔壁パターンが特に優れたもの及び特に劣っているもの
をそれぞれ◎、××とする評価をおこなった。隔壁高さ
が、30μm及び150μmのものは、◎であり、25
0μmのものでも○という結果が得られた。
【0077】
【発明の効果】本発明の少なくとも疎水性ポリマーと水
溶性ポリマーと、付加重合性化合物と光重合開始剤とを
含み、かつ疎水性ポリマーは端末基としてカルボキシル
基を有し、疎水性ポリマー/水溶性ポリマーの比率が
0.05〜4.0(重量比)の範囲にある感光性組成物
は、水現像が可能で、高い密着力と物理的強度を有して
おり、したがって高圧水の噴射現像にも適しており、ま
たペーストの形態での使用にも適していて、高精細の微
細構造体の製造に適用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 良博 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士フ イルムオーリン株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA04 AA13 AA14 AB01 AB03 AB13 AB15 AB16 AB17 AB20 AC01 AC04 AC05 AC06 AC08 AD01 BC12 BC14 BC31 BC34 BC43 BC51 CB04 CB13 CB14 CB43 CB52 CB53 CB59 DA19 FA17 2H096 AA01 AA06 AA25 AA26 AA27 AA28 BA05 EA02 EA03 EA04 EA06 EA07 GA08 5F046 LA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも疎水性ポリマーと水溶性ポリ
    マーと付加重合性化合物と光重合開始剤とを含む感光性
    組成物において、該疎水性ポリマーは、少なくとも末端
    にCOOM基(Mは、水素原子、アルカリ金属原子、ア
    ルカリ土類金属原子又はアンモニオ基)を含むポリマー
    であり、かつ該水溶性ポリマーとの含有比(疎水性ポリ
    マー/水溶性ポリマー)が0.05〜4.0(重量比)
    であることを特徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】 水溶性ポリマーがヒドロキシアルキルセ
    ルロースであることを特徴とする請求項1に記載の感光
    性組成物。
  3. 【請求項3】 疎水性ポリマーが、末端にCOOM基
    (Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金
    属原子又はアンモニオ基)を含むアクリル系ポリマーで
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の感光性組
    成物。
  4. 【請求項4】 疎水性ポリマーが30℃〜200℃の融
    点を有するポリマーであることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の感
    光性組成物を可撓性支持体上に塗布して得たことを特徴
    とする感光性塗布物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の感
    光性組成物を基板上に直接又は他の構成層を介して設け
    て成るレジスト膜に、パターン状の露光を与えた後、水
    を加圧噴射する現像によって未露光部を除去することを
    特徴とするパターン状構造体の形成方法。
  7. 【請求項7】 基板上に請求項1〜4のいずれかに記載
    の感光性組成物のレジスト膜を設けたのち、該レジスト
    層にパターン状の露光と、水を加圧噴射する現像とを施
    すことによって形成されることを特徴とする微細パター
    ン構造体。
JP9658999A 1999-04-02 1999-04-02 感光性組成物、感光性塗布物および微細パターン構造体 Expired - Fee Related JP3883324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9658999A JP3883324B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感光性組成物、感光性塗布物および微細パターン構造体
TW89118048A TWI225573B (en) 1999-04-02 2000-09-04 Photosensitive composition, photosensitive coating material and fine pattern structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9658999A JP3883324B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感光性組成物、感光性塗布物および微細パターン構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292922A true JP2000292922A (ja) 2000-10-20
JP3883324B2 JP3883324B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=14169118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9658999A Expired - Fee Related JP3883324B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感光性組成物、感光性塗布物および微細パターン構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3883324B2 (ja)
TW (1) TWI225573B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258215A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Goo Chemical Co Ltd リフトオフ法用レジスト剤及び導体パターンの作製方法
CN111965939A (zh) * 2020-08-11 2020-11-20 浙江福斯特新材料研究院有限公司 一种感光树脂组合物及其干膜抗蚀剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258215A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Goo Chemical Co Ltd リフトオフ法用レジスト剤及び導体パターンの作製方法
CN111965939A (zh) * 2020-08-11 2020-11-20 浙江福斯特新材料研究院有限公司 一种感光树脂组合物及其干膜抗蚀剂
CN111965939B (zh) * 2020-08-11 2023-06-20 杭州福斯特电子材料有限公司 一种感光树脂组合物及其干膜抗蚀剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883324B2 (ja) 2007-02-21
TWI225573B (en) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0144639B1 (ko) 아미노 아크릴레이트로 중화된 결합제를 지닌 수-부유성 감광성 내식막
TWI316644B (en) Photosensitive resin composition and photosensitive dry film containing the same
JP4727344B2 (ja) 感光性組成物
KR20140129131A (ko) 광경화성 조성물
JP2006220790A (ja) 表示パネル用感光性樹脂組成物、及びその硬化物並びに表示パネル用スペーサー
US5252431A (en) Method for preparing lithographic printing plates not requiring dampening with water
JP2000292922A (ja) 感光性組成物、感光性塗布物および微細パターン構造体
TW557411B (en) Photosensitive composition for sandblasting and photosensitive film comprising the same
JP3745575B2 (ja) 感光性樹脂組成物
CN1245300A (zh) 用于砂磨的光敏组合物以及含该组合物的光敏膜层压物
JPS6010242A (ja) 固体粒子による食刻に耐える光硬化性樹脂組成物
KR100663100B1 (ko) 감광성 조성물, 감광성 도포물 및 미세패턴 구조체
JPH11323143A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2003330186A (ja) 光硬化性組成物、光硬化性着色組成物、及びカラーフィルター
JP2001206922A (ja) 水現像可能な光硬化性樹脂組成物
JP2005004197A (ja) 現像液の処理装置および方法
JP2005049842A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07219222A (ja) 水性の画像形成性組成物及びその乾燥フィルム
JP2002338626A (ja) ポリマーおよびこれを用いたネガ型感光性樹脂組成物
EP0664488A1 (en) Waterborne photoresists having binders neutralized with amino acrylates
JP3406233B2 (ja) 光重合性組成物
JP3242734B2 (ja) 光重合性組成物
JP2002351068A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2004004531A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2023120948A (ja) 剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees