JP2000291811A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JP2000291811A
JP2000291811A JP11096530A JP9653099A JP2000291811A JP 2000291811 A JP2000291811 A JP 2000291811A JP 11096530 A JP11096530 A JP 11096530A JP 9653099 A JP9653099 A JP 9653099A JP 2000291811 A JP2000291811 A JP 2000291811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
spool
port
movable member
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11096530A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sudo
聰 数藤
Koichi Takanishi
孝一 高西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP11096530A priority Critical patent/JP2000291811A/ja
Publication of JP2000291811A publication Critical patent/JP2000291811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動変速機の変速ショック抑制などに使用す
る電磁弁において、背反的性質のある応答性及び耐振性
を共に許容範囲内に入れる。 【解決手段】 電磁弁は、電磁コイル13への制御電流
に応じてストロークされる可動部材16と、供給ポート
25と制御ポート26と排出ポート27が形成された弁
スリーブ20と、この各ポートの間の連通を制御するス
プール30と、スプールを可動部材に押圧するスプリン
グ35と、弁スリーブとスプールの間に形成され制御ポ
ートの制御圧が導入されてスプールを軸線方向に押圧す
るフィードバック室24を備えている。可動部材先端の
テーパ部16aの角度α及び可動部材とステータ11の
間の隙間dを調整することにより、可動部材の「ストロ
ーク−吸引力」特性の傾斜が、制御電流のほゞ全範囲に
おいてほゞ同じとなるように調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の油圧
制御回路において変速ショックを抑制する目的などに使
用するのに適した電磁弁に関する。
【0002】
【従来の技術】このような電磁弁Vとしては、例えば図
2に示すようなものがある。この電磁弁Vは、磁気駆動
部10と弁スリーブ20とスプール30とスプリング3
5により構成され、弁スリーブ20とスプール30の間
にはフィードバック室24が形成されている。磁気駆動
部10は、同軸的に一体結合されてそれぞれの中心部に
互いに向かい合う1対の筒状部11c,11dが形成さ
れたコア部11a及びヨーク部11bよりなるステータ
11と、このステータ11の筒状部11c,11dを巻
回するように設けられた電磁コイル13と、外周辺部が
カバープレート14と重ねられてステータ11にかしめ
固着されたディスクスプリング18と、その中心部に外
端部16bが固着されてステータ11の筒状部11c,
11dの内周面との間に多少の隙間dをおいて軸線方向
移動可能に支持されたプランジャ(可動部材)16を主
要な部材としている。プランジャ16の内端側のテーパ
部16aはコア部11aとヨーク部11bの各筒状部1
1c,11dの間に形成されたギャップ付近に位置して
おり、このプランジャ16の内端にはロッド17が圧入
などにより同軸的に固定され、このロッド17はコア部
11aの内面に圧入固着されたブッシュにより摺動自在
に支持されて弁部20側に向けて突出している。
【0003】磁気駆動部10のステータ11と同軸的に
設けられる弁スリーブ20は、一端のフランジ部がコア
部11aの外側に重ねられると共にヨーク部11bにか
しめ固着され、その内孔20aには軸線方向に間をおい
て、スプール30との間にそれぞれ供給室21、制御室
22及び排出室23を形成する3つの環状溝が、磁気駆
動部10側から順に形成されている。供給室21よりも
磁気駆動部10側となる弁スリーブ20の内孔20aに
はスプール30との間にフィードバック室24を形成す
る環状溝が形成され、その両側となる内孔20aの断面
積は磁気駆動部10a側の方がSだけ小となっている。
弁スリーブ20には、それぞれ供給室21、制御室22
及び排出室23と連通される供給ポート25、制御ポー
ト26及び排出ポート27が形成され、制御ポート26
とフィードバック室24は連通路(破線により図示)に
より連通され、またスプール30の両端と弁スリーブ2
0により形成される各空間も排出ポート27に連通され
ている。
【0004】弁スリーブ20の内孔20aに摺動自在に
嵌合されるスプール30は、供給室21と制御室22の
間の連通を制御する供給側ランド部31と、制御室22
と排出室23の間の連通を制御する排出側ランド部32
が形成され、またフィードバック室24の両側において
上述のように断面積したがって径が異なる弁スリーブ2
0の内孔20aとそれぞれ嵌合するランド部が形成され
ている。このスプール30は、弁スリーブ20の内孔2
0aに軸線方向位置調整可能にねじ込んだスプリング受
け36との間に介装したスプリング35により磁気駆動
部10側に向けて付勢され、プランジャ16に固定した
ロッド17の先端に当接されている。スプリング35の
ばね力はディスクスプリング18のばね力よりも大であ
り、スプリング35により付勢されたスプール30、ロ
ッド17及びプランジャ16は、電磁弁Vaに何の入力
もない状態では、プランジャ16の外端がカバープレー
ト14に当接して停止され(図2の下半部に図示した自
由状態参照)、電磁コイル13に印加する制御電流が増
大するにつれてスプリング35の付勢力に抗してストロ
ークし、制御電流が所定値以上となればロッド17に固
定したリング17aがヨーク11に当接してプランジャ
16は停止される(図2の上半部に図示した最大ストロ
ーク位置参照)。上記自由状態では供給室21と制御室
22が連通され、最大ストローク位置では制御室22と
排出ポート27が連通され、その中間位置のある範囲で
は両ランド部31,32が何れも内孔20aとオーバラ
ップして各ポートの間の連通を制御するようになってい
る。
【0005】このような電磁弁Vでは、電磁コイル13
に印加する制御電流Iを一定とした場合における、磁気
駆動部10がプランジャ16に加える吸引力は、プラン
ジャ16のストローク位置に応じてある特性で変化す
る。図4はこの種の電磁弁の第1の従来技術において種
々の制御電流Iを印加した場合におけるプランジャ16
の「ストローク−吸引力」特性(吸引力特性)の通常の
一例を示している。この図4には、スプリング35の
「ストローク−押圧力」特性(ばね特性)Kと、電磁弁
Vのスプール30の「ストローク−印加電流」特性(作
動特性)Eも記入されている。なお、プランジャ16の
吸引力特性は、制御電流Iが小さい時には、ディスクス
プリング18のばね力の影響を大きく受ける。
【0006】次に、図2及び図4により、この第1の従
来技術による電磁弁Vの作動の説明をする。供給ポート
25には一定の圧力の作動流体が供給され、制御ポート
26は自動変速機の変速ショックを抑制するためのアキ
ュムレータに連通され、排出ポート27はリザーバに連
通されている。先ず制御電流Iが中間範囲においてIa
からIbにステップアップした場合の作動を説明する。
【0007】制御電流IがIaのときは、電磁弁Vのス
プール30の作動位置はそのときの吸引力特性Iaと作
動特性Eが交差した点Aにあり、両ランド部31,32
は何れも内孔20aとオーバラップして、オーバラップ
した部分における両ランド部31,32と内孔20aの
間の隙間を通る作動流体の作用により供給ポート25か
らの供給圧は分割されて、制御ポート26には制御圧p
aが出力されている。この制御圧paはフィードバック
室24に導入され、スプリング35と抗する向きにスプ
ール30を押圧するフィードバック力Pa(=pa×
S、Sは前述)が生じる。このフィードバック力Paの
値は、図4において、点Aとその真上となるばね特性K
上の点Lとの間の距離(=スプリング35による押圧力
−磁気駆動部10による吸引力)となる。
【0008】制御電流IがIbにステップアップすれ
ば、スプール30の作動位置は最終的には吸引力特性I
bと作動特性Eが交差した点Bに移動してフィードバッ
ク力はPbとなり、制御ポート26には減少した制御圧
pb(=Pb/S)が出力される。しかし図4に示す第
1の従来技術の特性ではただちには点Bに移動せず、応
答性が悪くなるという問題がある。次にその理由を説明
する。制御電流Iが中間範囲においてIaからIbにス
テップアップした場合、スプール30は瞬間的にはスト
ロークできないので作動点Aは吸引力特性Ib上の点A
1 に移動し、またアキュムレータなどの被制御機器に連
通された制御ポート26の制御圧paはただちには変化
されないので点Lは吸引力増加分を加えた点L1 に移動
する(A1−A=L1 −L)。これによりフィードバッ
ク力が過大となるので弁スリーブ20は吸引力特性Ib
と平行なIb′に沿って排出ポート27が全開となるま
でフルストロークして点L2 に移動し、その間に排出ポ
ート27が開かれて制御ポート26の作動流体が排出さ
れ、制御圧(従ってフィードバック室24によるフィー
ドバック力)が減少するので更に点L3 を通り、吸引力
特性Ibに沿って点Bに戻ろうとする。しかしながら点
L4 に達して排出側ランド部32が内孔20aとオーバ
ラップした後は、制御ポート26から排出ポート27へ
の作動流体の排出はオーバラップした排出側ランド部3
2と内孔20aの間の隙間を通ってなされるだけとなる
ので、それ以後におけるpbへの制御圧の接近速度は遅
くなる。
【0009】すなわち、制御電流Iが中間範囲において
IaからIbにステップアップした場合、図4上におけ
るスプール30の作動点は、フィードバック力がPL4と
なる点L4 に達するまでは速やかに変化するが、点L4
における制御圧pl4(=Pl4/S)は最終制御圧pbと
の間にpe(=Pe/S=(PL4−Pb)/S)なる差
を生じ、この差が0になるには相当な遅れを生じる。こ
れにより制御ポート26に連通されるアキュムレータ等
に精度のよい圧力制御を行うことができず、充分な変速
ショック抑制効果を得ることはできない。この差peが
大きく、また遅れが大きいほど、制御ポート26に連通
される機器からの戻り流量が排出されにくくなり、その
圧力制御の精度は低下する。また、作動流体の温度が低
下して粘性が増大すれば、上述した応答性の遅れは増大
するので、この圧力制御の精度の低下は増大する。図4
に示す第1の従来技術におけるフィードバック力の差P
eは42kPaであった。
【0010】次に制御電流Iが最大電流(スプール30
が実質的にフルストロークする電流)IdからIcにス
テップダウンした場合の作動を説明する。制御電流Iが
このようなIdのときは、電磁弁Vのスプール30の作
動位置は吸引力特性Idと作動特性Eが一致した点Dに
あり、制御ポート26と排出ポート27が連通して制御
ポート26に出力される制御圧は0(大気圧)であり、
フィードバック力も0である。
【0011】制御電流IがIcにステップダウンした場
合、スプール30の作動位置は最終的には吸引力特性I
cと作動特性Eが交差した点Cに移動してフィードバッ
ク力はPcとなり、制御ポート26には増大した制御圧
pc(=Pc/S)が出力される。しかし図4に示す第
1の従来技術の特性ではただちには点Cに移動せず、や
はり応答性が悪くなる。この場合は、制御電流IがId
からIcにステップダウンした場合、スプール30の作
動点は先ずDからばね特性Kに沿って吸引力特性Icと
の交点Qに移動する。次いで吸引力特性Icに沿って点
Cに移動しようとするが、これにはフィードバック力を
Pcまで増大(従って制御圧も増大)する必要がある。
ところが点Qと点Cの間では供給側ランド部31は内孔
20aとオーバラップしているので、供給ポート25か
ら制御ポート26への作動流体の供給はオーバラップし
た供給側ランド部31と内孔20aの間の隙間を通って
なされるだけであるので、制御圧の増大が遅れ、制御ポ
ート26から所望の制御圧pb(=Pc/S)が出力さ
れるまでに時間がかかり応答性が低下する。前述の場合
と同様、この制御圧pbが大きく、また遅れが大きいほ
ど、制御ポート26に連通される機器への圧力供給がさ
れにくくなり、その圧力制御の精度は低下する。図4に
示す第1の従来技術におけるフィードバック力の差Pe
は117kPaであった。しかしながら制御電流Iがス
テップダウンする場合(制御ポート26へ圧力供給する
場合)の応答性の遅れは、前述したステップアップする
場合(制御ポート26への戻り流量を排出する場合)に
比して深刻ではない。
【0012】上述のように第1の従来技術では応答性の
遅れが問題となるが、これを解決する手段として、図5
に示すように、制御電流Iが大きい範囲におけるプラン
ジャ16の吸引力特性の傾斜をスプリング35のばね特
性Kの傾斜に近づけるように調整した第2の従来技術が
ある。このような調整は、プランジャ16のテーパ部1
6aの角度αを第1の従来技術よりも増大させることに
より実現することができる。ただし、制御電流Iが小さ
い範囲では、吸引力特性はディスクスプリング18のば
ね力の影響を大きく受けるため、スプリング35のばね
特性Kの傾斜とは逆の傾斜になっている。
【0013】次に、図2及び図5により、この第2の従
来技術による電磁弁Vの作動の説明をする。先ず制御電
流Iが中間範囲においてIaからIbにステップアップ
した場合の作動を説明する。第1の従来技術と同様、制
御電流IがIaのときは、電磁弁Vのスプール30の作
動位置はそのときの吸引力特性Iaと作動特性Eが交差
した点Aにあり、制御電流IがIbにステップアップす
れば、スプール30の作動位置は最終的にはステップア
ップ後の吸引力特性Ibと作動特性Eが交差した点Bに
移動して、制御ポート26から出力される制御圧は減少
する。第1の従来技術の場合と同様、この場合にもスプ
ール30は排出ポート27開側に一旦フルストロークし
てから点Bに戻るが、作動点がL4 に達した後は排出側
ランド部32が内孔20aとオーバラップするので、点
Bにおける最終的制御圧pbへの制御圧の接近速度は遅
くなる。しかしながら、この第2の従来技術ではプラン
ジャ16の吸引力特性の傾斜がスプリング35のばね特
性の傾斜に接近しているので、点Bと点L4 におけるフ
ィードバック力の差Peは第1の従来技術よりも小とな
り、これに伴いpbへの制御圧の接近速度(すなわち点
L4 から点Bへのスプール30の接近速度)も速くな
る。従って上述した応答性の遅れによる問題は大幅に低
減され事実上解消される。
【0014】その一方で、この第2の従来技術では、上
述のように点L4 から点Bへのスプール30の接近速度
が速くなり、また吸引力特性の傾斜とばね特性の傾斜が
接近していることによりスプール30が慣性によりオー
バシュートした場合に点Bに押し戻す力が減少するの
で、スプール30が振動しやすくなる(耐振性が低下す
る)という問題が生じる。しかしこの問題は次に述べる
制御電流Iがステップダウンする場合に比して、それほ
ど深刻ではない。図5に示す第2の従来技術におけるフ
ィードバック力の差Peは6kPaであった。
【0015】次に制御電流Iが最大電流IdからIcに
ステップダウンした場合の作動を説明する。制御電流I
がこのようなIdのときは、第1の従来技術と同様、電
磁弁Vのスプール30の作動位置は点Dにあり、制御ポ
ート26に出力される制御圧は0であり、フィードバッ
ク力も0である。制御電流IがIcにステップダウンし
た場合、スプール30の作動位置は最終的には吸引力特
性Icと作動特性Eが交差した点Cに移動して、制御ポ
ート26から出力される制御圧は増大する。第1の従来
技術における制御電流Iがステップアップした場合から
類推されるように、図5上のスプール30の作動点は、
先ず制御圧が0のままばね特性Kに沿って供給ポート2
5が全開となるフルストロークして点M1 に移動する。
その間に供給ポート25が開かれて制御ポート26に作
動流体が供給され、制御圧(従ってフィードバック室2
4によるフィードバック力)が発生するので更に点M2
を通り、吸引力特性Icに沿って点Cに戻ろうとする。
しかしながら点M3 に達して供給側ランド部31が内孔
20aとオーバラップした後は、点Cにおける最終的制
御圧pcへの制御圧の接近速度は遅くなる。しかしなが
ら、この第2の従来技術ではプランジャ16の吸引力特
性の傾斜がスプリング35のばね特性の傾斜に接近して
いるので、点Cと点M3 におけるフィードバック力の差
Pfは第1の従来技術の場合のPcよりも小となり、こ
れに伴いpcへの制御圧の接近速度(すなわち点M3 か
ら点Cへのスプール30の接近速度)も速くなる。従っ
て上述した応答性の遅れによる問題は事実上解消され
る。
【0016】その一方で、この第2の従来技術では、上
述のように点M3 から点Cへのスプール30の接近速度
が速くなり、また吸引力特性の傾斜とばね特性の傾斜が
接近していることによりスプール30が慣性によりオー
バシュートした場合に点Bに押し戻す力が減少するの
で、スプール30の耐振性が低下して、制御ポート26
に連通される機器に対する圧力制御の精度は低下すると
いう問題が生じる。図5に示す第2の従来技術における
フィードバック力Pfは13kPaであった。制御電流
Iがステップダウンする場合の耐振性の低下は、前述し
たステップアップする場合に比して一層深刻である。こ
れは、供給ポート35が開かれ圧力供給されることによ
り、スプール30の減衰性が低下するためである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、図4に
示す特性の第1の従来技術は、耐振性は良いが応答性は
悪く、図5に示す特性の第2の従来技術は、応答性は良
いが耐振性は悪く、何れも満足すべき性能を有していな
い。本発明は、前述した構造の電磁弁に、上述のように
背反的性質のある応答性及び耐振性が共に許容範囲内に
入るようにすることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明による電磁弁は、
電磁コイルに印加される制御電流に応じて生じる吸引力
により軸線方向にストロークされる可動部材を有する磁
気駆動部と、この磁気駆動部に取り付けられ軸線方向に
間をおいて供給ポートと制御ポートと排出ポートが形成
された筒状の弁スリーブと、この弁スリーブの内孔に摺
動自在に嵌合され供給ポートと制御ポートの間の連通を
制御する供給側ランド部及び制御ポートと排出ポートの
間の連通を制御する排出側ランド部を有するスプール
と、このスプールを軸線方向に押圧して可動部材または
これと共にストロークする部材に当接させるスプリング
と、弁スリーブとスプールの間に形成され制御ポートに
出力される制御圧が導入されて同スプールを軸線方向一
方に押圧するフィードバック室を備え、スプールは中間
位置では両ランド部が何れも内孔とオーバラップして各
ポートの間の連通を制御し、一方に移動した位置では供
給側ランド部が内孔とのオーバラップを解除して制御ポ
ートを供給ポートに連通させ、他方に移動した位置では
排出側ランド部が内孔とのオーバラップを解除して制御
ポートを排出ポートに連通させるようにしてなる電磁弁
において、可動部材の「ストローク−吸引力」特性の傾
斜が制御電流のほゞ全範囲においてほゞ同じとなるよう
にしたことを特徴とするものである。
【0019】前項の発明の可動部材は、電磁コイルが巻
回されたステータの筒状部内に同軸的に挿通されるもの
とし、可動部材の「ストローク−吸引力」特性は可動部
材の先端部に形成したテーパ部の角度及び筒状部と可動
部材の間の隙間を調整することにより調整することが好
ましい。テーパ部の角度の調整は「ストローク−吸引
力」特性の傾斜を全体的に変化させ、筒状部と可動部材
の間の隙間の調整は制御電流が高い範囲で排出ポート開
付近における吸引力の低下を少なくする。
【0020】また前項の発明は、電磁コイルに印加する
制御電流を中間範囲において所定値だけステップアップ
した場合に、スプールが最終的に到達する位置において
フィードバック室に加わる制御圧により与えられるフィ
ードバック力と、それに到達する前に排出ポートが閉じ
てスプールの移動速度が遅くなる位置においてフィード
バック室に加わる制御圧により与えられるフィードバッ
ク力の差が所定の応答性評価基準値より小となるよう
に、かつ制御電流を最大電流付近から所定値だけステッ
プダウンした場合に、スプールが最終的に到達する位置
においてフィードバック室に加わる制御圧により与えら
れるフィードバック力と、それに到達する前に供給ポー
トが閉じてスプールの移動速度が遅くなる位置において
フィードバック室に加わる制御圧により与えられるフィ
ードバック力の差が所定の耐振性評価基準値より大とな
るように、可動部材の先端部に形成したテーパ部の角度
及び筒状部と可動部材の間の隙間を調整するのがよい。
【0021】
【発明の実施の形態】先ず、図2に示すような構造の電
磁弁の応答性及び耐振性を評価する手段を考える。この
ような手段としては、図3に示すような表が考えられ
る。これは横軸の応答性評価値として、制御電流Iを中
間範囲において所定値だけステップアップした場合にお
ける、スプール30の最終位置においてフィードバック
室24に加わる制御圧により与えられるフィードバック
力と、排出ポート27が閉じてスプール30の移動速度
が遅くなる位置においてフィードバック室24に加わる
制御圧により与えられるフィードバック力の差Peをと
り、縦軸の耐振性評価値として、制御電流Iを最大電流
から所定値だけステップダウンした場合における、スプ
ール30の最終位置においてフィードバック室24に加
わる制御圧により与えられるフィードバック力と、供給
ポート25が閉じてスプール30の移動速度が遅くなる
位置においてフィードバック室24に加わる制御圧によ
り与えられるフィードバック力の差Pfをとったもので
ある。この評価表に記入した耐振性評価基準値X(=9
0kPa)及び応答性評価基準値Y(=30kPa)は
経験的に定めたものであり、差PfがXより大きく、か
つ差PeがYより小さい範囲、すなわち左上のハッチン
を施した範囲がこの種の電磁弁の応答性及び耐振性が共
に満足される範囲である。前述した第1の従来技術と第
2の従来技術は、この評価表の上でそれぞれ点u及び点
vで示され、それぞれ耐振性は良いが応答性は悪い範
囲、及び応答性は良いが耐振性は悪い範囲に入ってい
る。
【0022】以下に、図1及び図2により、本発明によ
る電磁弁の実施の形態の説明をする。この実施の形態の
電磁弁の構造は、すでに説明した図2に示すものと同一
であるので説明は省略する。図1は、この実施の形態に
おいて種々の制御電流Iを印加した場合におけるプラン
ジャ16の「ストローク−吸引力」特性(吸引力特性)
を示している。この図1には、スプリング35の「スト
ローク−押圧力」特性(ばね特性)Kと、電磁弁Vのス
プール30の「ストローク−印加電流」特性(作動特
性)Eも記入されている。
【0023】電磁コイル13に制御電流Iを印加した場
合における、プランジャ16のストロークに対するプラ
ンジャ16に加わる吸引力の特性(吸引力特性)Iは、
図1に示すように、その傾斜が制御電流のほゞ全範囲に
おいてほゞ同じとなるように調整してある。これは、制
御電流のほゞ全範囲において、吸引力特性の傾斜が全体
としてほゞ同じとなるように調整すること、及び制御電
流が高い範囲で排出ポート開付近における吸引力の低下
が少なくなるように調整することよりなっている。吸引
力特性の傾斜は、ディスクスプリング18のばね特性の
傾斜にほゞ一致している。
【0024】吸引力特性の傾斜の全体的調整は、プラン
ジャ16の先端部に形成したテーパ部16aの角度αを
調整することにより行うが、制御電流Iが小さい範囲で
は吸引力特性の傾斜はこの調整による影響をあまり受け
ない。この角度αを減少すれば、図1において全体とし
て右上がりとなっている吸引力特性Iの傾斜は増大し、
角度αを増大すれば吸引力特性Iは減少し、角度αを更
に増大すれば吸引力特性Iは右下がりとなる(図5に示
す第2の従来技術参照)。ただし前述のように制御電流
Iが小さい範囲では吸引力特性の傾斜はこの調整による
影響をあまり受けないので、吸引力特性の傾斜が全体と
してほゞ同じとなるようにする調整は、制御電流Iが小
さい範囲の吸引力特性に合わせるようにして行う。ま
た、制御電流Iが中間範囲と大きい範囲では後者の方が
吸引力特性の傾斜(特に作動特性Eと交わる付近におけ
る吸引力特性の傾斜)が大きくなる傾向が避けられな
い。従って、制御電流のほゞ全範囲において吸引力特性
の傾斜がほゞ同じになるようにするとは言っても、この
実施の形態では、図1に示すように、制御電流Iの中間
範囲における傾斜を多少小さめにしている。
【0025】この種の電磁弁では、プランジャ16に対
する吸引力を高めるために、制御電流Iが最大となる付
近において磁束密度が飽和に近づくようにしている。こ
のため、図4に示す、プランジャ16のテーパ部16a
の角度αがそれほど大きくない第1の従来技術では、排
出ポート開付近における吸引力の低下が著しく、これが
制御電流のほゞ全範囲において吸引力特性の傾斜がほゞ
同じになるようにするのを阻害している。これを防ぐた
めにこの実施の形態では、ステータ11の筒状部11
c,11dとプランジャ16の間の隙間dが大きくなる
ように調整し、これにより制御電流Iが最大となる付近
における磁束密度の飽和を減少させて、図1に示すよう
に、制御電流が高い範囲で排出ポート開付近における吸
引力の低下が少なくなるようにしている。
【0026】図1においてスプリング35のばね特性K
を変化させれば、制御電流Iが中間範囲においてIaか
らIbにステップアップした場合の差Peと、制御電流
Iが最大電流IdからIcにステップダウンした場合P
fとは変化するが、この2つの差PeとPfの変化の度
合いは異なっている。このばね特性Kは、差Peが応答
性評価基準値Yより小さく、差Pfが耐振性評価基準値
Xより大きくなるように調整する。このようにすれば、
ばね特性Kは、各吸引力特性との傾斜は逆で、交差角は
比較的小さくなる。
【0027】次に、図1及び図2により、この実施の形
態による電磁弁Vの作動の説明をする。先ず制御電流I
が中間範囲においてIaからIbにステップアップした
場合の作動を説明する。上記各従来技術と同様、制御電
流IがIaのときは、電磁弁Vのスプール30の作動位
置はそのときの吸引力特性Iaと作動特性Eが交差した
点Aにあり、制御電流IがIbにステップアップすれ
ば、スプール30の作動位置は最終的にはステップアッ
プ後の吸引力特性Ibと作動特性Eが交差した点Bに移
動して、制御ポート26から出力される制御圧は減少す
る。上記各従来技術の場合と同様、この場合にもスプー
ル30は排出ポート27開側に一旦フルストロークして
から点Bに戻るが、作動点がL4 に達した後は排出側ラ
ンド部32が内孔20aとオーバラップするので、点B
における最終的制御圧pbへの制御圧の接近速度は遅く
なる。しかしながら、この実施の形態ではプランジャ1
6の吸引力特性とスプリング35のばね特性との交差角
が比較的小さいので、点Bと点L4 におけるフィードバ
ック力の差Peは第1の従来技術よりも小となり、これ
に伴いpbへの制御圧の接近速度(すなわち点L4 から
点Bへのスプール30の接近速度)も速くなる。従って
第1の従来技術で見られた応答性の遅れによる問題は大
幅に低減され事実上解消される。図1に示す実施の形態
におけるフィードバック力の差Peは27kPaであっ
た。
【0028】なお、上述のように点L4 から点Bへのス
プール30の接近速度が速くなり、プランジャ16の吸
引力特性とスプリング35のばね特性との交差角が比較
的小さいので、第2の従来技術のように耐振性が低下す
る傾向はあるが、制御電流Iがステップアップする場合
には、排出ポート27が開く方向であるためスプール3
0は比較的減衰しやすく、この耐振性の低下が実質的に
問題となることはない。
【0029】次に制御電流Iが最大電流IdからIcに
ステップダウンした場合の作動を説明する。制御電流I
がIdのときは、上述した各従来技術と同様、電磁弁V
のスプール30の作動位置は点Dにあり、制御ポート2
6に出力される制御圧は0であり、フィードバック力も
0である。制御電流IがIcにステップダウンした場
合、スプール30の作動位置は最終的にはステッブダウ
ン後の吸引力特性Icと作動特性Eが交差した点Cに移
動して、制御ポート26から出力される制御圧は増大す
る。第2の従来技術の場合と同様、この場合もスプール
30は供給ポート25開側に一旦フルストロークしてか
ら点Cに戻るが、作動点がM3 に達した後は供給側ラン
ド部31が内孔20aとオーバラップするので、点Cに
おける最終的制御圧pcへの制御圧の接近速度は遅くな
る。これにより応答性が低下する傾向はあるが、制御電
流Iがステップダウンする場合(制御ポート26に圧力
供給する場合)であるので実質的に問題となることはな
い。またこの実施の形態では、プランジャ16の吸引力
特性とスプリング35のばね特性との交差角が比較的小
さいとはいえ、傾斜が逆向きであるのでスプール30が
慣性によりオーバシュートした場合に点Cに押し戻す力
が増大し、従ってスプール30の耐振性が低下すること
はなく、これにより制御ポート26に連通される機器に
対する圧力制御の精度は低下するという問題も生じな
い。図1に示す実施の形態におけるフィードバック力の
差Pfは105kPaであった。
【0030】図3に示す応答性及び耐振性の評価表に、
上述したPe及びPfに基づき上記実施の形態を記入す
れば、点wで示す位置となり、耐振性及び応答性が両方
とも許容される範囲に入っている。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、可動部材のストローク
に対する同可動部材に加わる吸引力の特性の傾斜が制御
電流のほゞ全範囲においてほゞ同じとなるようにしたの
で、スプリングの特性を適切に選択することにより、制
御電流を中間範囲において所定値だけステップアップし
た場合に生じがちな電磁弁の応答性の低下を許容できる
範囲に保ち、かつ制御電流を最大電流付近から所定値だ
けステップダウンした場合に生じがちな電磁弁の耐振性
の低下を許容できる範囲に保つことが可能となる。また
上述した吸引力特性の傾斜が制御電流のほゞ全範囲にお
いてほゞ同じであるので、制御電流の違いにより応答性
と耐振性に違いが生じることもない。
【0032】前項の発明において、可動部材をステータ
の筒状部内に同軸的に挿通されるものとし、特性は可動
部材の先端部のテーパ部の角度及び筒状部と可動部材の
間の隙間を調整することにより調整するようにした発明
によれば、テーパ部の角度の調整により吸引力特性の傾
斜は全体的に変化し、筒状部と可動部材の間の隙間の調
整により制御電流が高い範囲で排出ポート開付近におけ
る吸引力の低下を少なくすることができるので、前項で
特定した吸引力特性の調整を容易に行うことができる。
【0033】また前項の発明において、電磁コイルに印
加する制御電流を中間範囲において所定値だけステップ
アップした場合に上述のようにして与えられるフィード
バック力の差が所定の応答性評価基準値より小となるよ
うに、かつ制御電流を最大電流付近から所定値だけステ
ップダウンした場合に上述のようにして与えられるフィ
ードバック力の差が所定の耐振性評価基準値より大とな
るように、可動部材の先端部に形成したテーパ部の角
度、筒状部と可動部材の間の隙間及びスプリングのばね
特性を調整した発明によれば、電磁弁の応答性及び耐振
性の低下を共に許容できる範囲に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電磁弁の一実施形態における電
磁弁Vの作動状態を示す特性図である。
【図2】 本発明が適用される電磁弁の一例を示す全体
断面図である。
【図3】 図2に示す電磁弁の応答性及び耐振性の評価
表である。
【図4】 第1の従来技術における電磁弁Vの作動状態
を示す特性図である。
【図5】 第2の従来技術における電磁弁Vの作動状態
を示す特性図である。
【符号の説明】
10…磁気駆動部、11…ステータ、11c,11d…
筒状部、13…電磁コイル、16…可動部材(プランジ
ャ)、16a…テーパ部、20…弁スリーブ、20a…
内孔、24…フィードバック室、25…供給ポート、2
6…制御ポート、27…排出ポート、30…スプール、
31…供給側ランド部、32…排出側ランド部、35…
スプリング、d…隙間、K…ばね特性、I…制御電流、
Pe…差、Pf…差、X…耐振性評価基準値、Y…応答
性評価基準値、α…角度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H053 AA35 BD10 DA11 3H106 DA05 DA08 DA23 DB02 DB12 DB19 DB23 DB32 DB37 DC18 DD04 DD07 DD09 EE01 EE29 EE36 3J052 AA01 FB34 KA01 5H316 AA09 AA18 BB09 CC01 DD03 EE02 EE10 EE17 JJ03 KK02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁コイルに印加される制御電流に応じ
    て生じる吸引力により軸線方向にストロークされる可動
    部材を有する磁気駆動部と、この磁気駆動部に取り付け
    られ軸線方向に間をおいて供給ポートと制御ポートと排
    出ポートが形成された筒状の弁スリーブと、この弁スリ
    ーブの内孔に摺動自在に嵌合され前記供給ポートと制御
    ポートの間の連通を制御する供給側ランド部及び前記制
    御ポートと排出ポートの間の連通を制御する排出側ラン
    ド部を有するスプールと、このスプールを軸線方向に押
    圧して前記可動部材またはこれと共にストロークする部
    材に当接させるスプリングと、前記弁スリーブとスプー
    ルの間に形成され前記制御ポートに出力される制御圧が
    導入されて同スプールを軸線方向一方に押圧するフィー
    ドバック室を備え、前記スプールは中間位置では前記両
    ランド部が何れも前記内孔とオーバラップして前記各ポ
    ートの間の連通を制御し、一方に移動した位置では前記
    供給側ランド部が前記内孔とのオーバラップを解除して
    前記制御ポートを前記供給ポートに連通させ、他方に移
    動した位置では前記排出側ランド部が前記内孔とのオー
    バラップを解除して前記制御ポートを前記排出ポートに
    連通させるようにしてなる電磁弁において、前記可動部
    材の「ストローク−吸引力」特性の傾斜が前記制御電流
    のほゞ全範囲においてほゞ同じとなるようにしたことを
    特徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】 前記可動部材は前記電磁コイルが巻回さ
    れたステータの筒状部内に同軸的に挿通され、前記可動
    部材の「ストローク−吸引力」特性は前記可動部材の先
    端部に形成したテーパ部の角度及び前記筒状部と前記可
    動部材の間の隙間を調整することにより調整することを
    特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
  3. 【請求項3】 前記電磁コイルに印加する制御電流を中
    間範囲において所定値だけステップアップした場合に、
    前記スプールが最終的に到達する位置において前記フィ
    ードバック室に加わる制御圧により与えられるフィード
    バック力と、それに到達する前に前記排出ポートが閉じ
    て前記スプールの移動速度が遅くなる位置において前記
    フィードバック室に加わる制御圧により与えられるフィ
    ードバック力の差が所定の応答性評価基準値より小とな
    るように、かつ制御電流を最大電流付近から所定値だけ
    ステップダウンした場合に、前記スプールが最終的に到
    達する位置において前記フィードバック室に加わる制御
    圧により与えられるフィードバック力と、それに到達す
    る前に前記供給ポートが閉じて前記スプールの移動速度
    が遅くなる位置において前記フィードバック室に加わる
    制御圧により与えられるフィードバック力の差が所定の
    耐振性評価基準値より大となるように、前記可動部材の
    先端部に形成したテーパ部の角度、前記筒状部と前記可
    動部材の間の隙間及び前記スプリングのばね特性を調整
    したことを特徴とする請求項2に記載の電磁弁。
JP11096530A 1999-04-02 1999-04-02 電磁弁 Pending JP2000291811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096530A JP2000291811A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096530A JP2000291811A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000291811A true JP2000291811A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14167696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11096530A Pending JP2000291811A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000291811A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160680A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Hiroshi Ikebe パルス幅変調制御による比例電磁減圧弁
JPS6044540B2 (ja) * 1978-11-08 1985-10-04 ダイキン工業株式会社 直流作動式電磁弁
JPH03613Y2 (ja) * 1986-06-12 1991-01-10
JPH0719367A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Hitachi Ltd 流量制御用比例電磁弁および当該電磁弁におけるギャップ量の調整方法
JPH07151257A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Nippondenso Co Ltd 電磁制御弁
JPH0814432A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toyoda Mach Works Ltd 電磁スプール弁
JPH09185419A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置における圧力調整弁
JPH10122412A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Denso Corp リニアソレノイド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044540B2 (ja) * 1978-11-08 1985-10-04 ダイキン工業株式会社 直流作動式電磁弁
JPS58160680A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Hiroshi Ikebe パルス幅変調制御による比例電磁減圧弁
JPH03613Y2 (ja) * 1986-06-12 1991-01-10
JPH0719367A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Hitachi Ltd 流量制御用比例電磁弁および当該電磁弁におけるギャップ量の調整方法
JPH07151257A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Nippondenso Co Ltd 電磁制御弁
JPH0814432A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toyoda Mach Works Ltd 電磁スプール弁
JPH09185419A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置における圧力調整弁
JPH10122412A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Denso Corp リニアソレノイド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110284783A1 (en) Open end variable bleed solenoid (vbs) valve with inherent viscous dampening
EP0467128A2 (en) Electromagnetic solenoid valve with variable force motor
US6619616B1 (en) Solenoid valve device
JP4012148B2 (ja) 圧力調整弁、特に比例型圧力調整弁
JP2002013661A (ja) ソレノイド作動式バルブ
JPH094747A (ja) 電磁比例式圧力弁
JP2017527106A (ja) ソレノイド曲線形状化のための曲線形シャント
JP2001146941A (ja) 電磁操作式アクチュエータの動的応答を変化させるための装置及び方法
US6938875B2 (en) Proportional solenoid valve
JP4797969B2 (ja) 電磁弁
JP4774819B2 (ja) 電磁弁
JP2000291811A (ja) 電磁弁
JP4830897B2 (ja) 油圧調整弁
US6164310A (en) Priority type flow dividing valve
JP3522618B2 (ja) 流量制御装置
JPH11166641A (ja) 電磁弁
JP4457740B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP4998366B2 (ja) 電磁弁
JP7264280B2 (ja) リニアソレノイドバルブ
JPH0710661U (ja) 3方型電磁弁
JPH06174124A (ja) リリーフ弁
JP2006022655A (ja) 燃料噴射弁とその製造法
JP3169971B2 (ja) 電磁比例リリーフバルブ
JPH11132357A (ja) 電磁弁
JP2001108138A (ja) 電磁圧力制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719