JP2000291417A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents
内燃機関の可変動弁装置Info
- Publication number
- JP2000291417A JP2000291417A JP11100842A JP10084299A JP2000291417A JP 2000291417 A JP2000291417 A JP 2000291417A JP 11100842 A JP11100842 A JP 11100842A JP 10084299 A JP10084299 A JP 10084299A JP 2000291417 A JP2000291417 A JP 2000291417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- lubricating oil
- cam
- oil groove
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
- F01L13/0026—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
らつきを抑制する。 【解決手段】 駆動軸12が回転すると、偏心カム2
0,リング状リンク22,ロッカアーム28,ロッド状
リンク30を介して揺動カム16が揺動し、吸気弁18
がばね力に抗して開閉される。制御軸24を回転制御す
ると、制御カム26を介してロッカアーム28の揺動支
点が変化し、リフト特性が可変制御される。駆動軸12
の回転方向に対し、揺動カム16の開作動時の揺動方向
を逆方向に設定する。駆動軸12の外周を支持する揺動
カム16の滑り軸受部16cに、潤滑油が導入される潤
滑油溝46を設ける。この潤滑油溝46を、最大リフト
状態で、リング状リンク22とロッカアーム28との連
結部P1と駆動軸12の軸心とを結ぶ線L1に対し、摺
接部が交わる位置P2を略中心として形成する。
Description
状態に応じて吸気弁や排気弁(吸・排気弁)の開閉時期
やバルブリフト量を可変制御する可変動弁装置の改良に
関する。
る燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時にお
ける吸気の充填効率の向上による十分な出力を確保する
等のために、吸・排気弁の開閉時期やバルブリフト量を
機関運転状態に応じて可変制御する可変動弁装置が従来
から種々提供されており、その一例として特開昭55−
137305号公報に記載されているものが知られてい
る。
関に連動して回転する駆動軸の外周に設けられたカム
と、支軸の外周に設けられて吸・排気弁を駆動する揺動
カムとを、制御軸外周の偏心カムに回転可能に外嵌する
ロッカアームで連携させている。そして、制御軸の回転
位置を変化させることで、ロッカアームの姿勢を変化さ
せ、もって吸・排気弁のリフト特性を可変制御するよう
に構成されている。
うな従来の内燃機関の可変動弁装置にあっては、機関と
連動して回転する駆動軸と、揺動カムを支持する支軸
と、が別個に設けられているため、部品点数,配置スペ
ースの増加を招聘するとともに、駆動軸と支軸との軸心
ズレに起因して、リフト特性の制御精度の低下を招く虞
がある。
もに、更に改良された新規な内燃機関の可変動弁装置を
提供することを目的としている。
可変動弁装置は、機関の回転に連動して回転する駆動軸
と、外周でシリンダヘッド側に回転可能に支持されると
ともに、内周に上記駆動軸の外周を相対回転可能に支持
する滑り軸受部を有し、自身の揺動により吸・排気弁を
バルブスプリングのばね力に抗して開閉作動させる揺動
カムと、上記駆動軸の外周に偏心して設けられた偏心カ
ムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に外嵌するリ
ング状リンクと、上記駆動軸と略平行に設けられた制御
軸と、この制御軸の外周に偏心して設けられた制御カム
と、この制御カムの外周に相対回転可能に外嵌し、その
一端で上記リング状リンクの一端と連携するロッカアー
ムと、このロッカアームの他端と上記揺動カムの先端と
を連携するロッド状リンクと、を有している。
をバルブスプリングのばね力に抗して開閉作動させる揺
動カムが、機関と連動して回転する駆動軸の外周に相対
回転可能に設けられているため、上記従来例のように揺
動カムを支持する支軸を設ける必要がなく、部品点数,
配置スペースの低減化を図ることができ、また従来例の
ように駆動軸と支軸との軸心ズレを生じることもないの
で、リフト特性の制御精度の向上を図ることができる。
更に、各部材の連結部が面接触となっているため、耐磨
耗性に優れており、潤滑も行い易い。
た場合、機関の回転数の変化に伴って、揺動カムや各リ
ンク部材に作用する慣性力も変化する。具体的には、機
関回転数の上昇にともなって慣性力が増加する。この結
果、機関の回転数によって、バルブリフト量がある程度
変動するという問題を生じる。
上記の慣性力がバルブスプリングのばね力を上回り、例
えばリンク部材の連結部分のクリアランス分だけリンク
間距離が伸びる形となり、その分、遥動カムの開弁方向
への揺動角度が大きくなり、バルブリフト量が増加する
傾向にある。一方、低回転時には、常にばね力が慣性力
を上回ることとなり、例えばリンク間距離が減少するた
め、遥動カムの開弁方向への揺動角度が小さくなって、
バルブリフト量が減少する傾向にある。特に、吸・排気
弁の最大リフトの前後では、上記慣性力及びばね力がと
もに大きくなるので、この傾向が大きくなる。
転方向に対し、上記吸・排気弁を開作動させるときの揺
動カムの揺動方向を逆方向に設定し、かつ、上記揺動カ
ムの滑り軸受部と駆動軸の外周との摺接部に、潤滑油が
導入される潤滑油溝を設け、この潤滑油溝は、吸・排気
弁の最大リフト状態で、軸方向視で上記リング状リンク
とロッカアームとの連結部と、上記駆動軸の軸心とを結
ぶ線に対し、上記摺接部が交わる位置を略中心として形
成されていることを特徴としている。
おける最大リフト状態では、主に上記慣性力により、駆
動軸には、駆動軸の中心からリング状リンクとロッカア
ームとが連結する連結部へ向けて力が作用するが、その
力を支持する揺動カムの滑り軸受部には、潤滑油溝が存
在することとなる。この潤滑油溝により、滑り軸受部に
発生する潤滑油膜の形成作用が効果的に抑制されて、油
膜厚さが小さくなり、駆動軸と揺動カムとの間の摩擦力
がより増大する。ここで、開作動時の揺動カムの揺動方
向に対して駆動軸の回転方向が逆向きに設定されている
ため、上記の摩擦力が揺動カムの開作動方向とは逆向き
に作用することとなり、揺動カムの過大な揺動を抑制す
ることができる。
揺動カムとの摺動速度が増大して、摩擦発熱の増大によ
り温度が上昇傾向にあるが、大きな荷重が作用する方向
に潤滑油溝が存在するために、十分な冷却性能が得ら
れ、上記の温度上昇を効果的に抑制することもできる。
は、主にバルブスプリングのばね力により、駆動軸に
は、高回転時と逆方向の荷重が作用するが、その力を支
持する揺動カムの滑り軸受部には、潤滑油溝が存在しな
い形となる。このため、滑り軸受部に十分な油膜が形成
され、駆動軸と揺動カムとの摩擦力が適宜に低減され
る。このように、揺動カムの開作動時の揺動を妨げる摩
擦力が低減されることによって、低回転時におけるバル
ブリフト量の減少が効果的に抑制される。
な揺動が抑制される一方、低回転時には過小となりやす
い揺動カムの揺動が促進されるため、機関の回転数によ
るバルブリフト量のばらつきを効果的に抑制することが
できる。
ように、上記揺動カムの滑り軸受部に凹設され、あるい
は請求項3の発明のように、駆動軸の外周に凹設され
る。
に、上記潤滑油溝へ潤滑油を供給する径方向油路が設け
られ、上記吸・排気弁の最大リフト状態で、上記径方向
油路と上記潤滑油溝とが互いに連通するように設定され
ている。
より確実に潤滑油を供給することが可能となり、上記の
冷却効果をより一層向上させることができる。
上記駆動軸の内部に、上記潤滑油溝へ潤滑油を供給する
軸方向油路が形成されている。
定長さの帯状であってもよく、あるいは請求項6の発明
のように、丸穴状に形成してもよい。
潤滑油を強制的に供給するように、潤滑油を機関のメイ
ンギャラリから直接的に上記潤滑油溝へ供給するように
したことを特徴としている。
回転時における最大リフト状態では、駆動軸に荷重が作
用する方向に潤滑油溝が存在することとなり、この潤滑
油溝により、滑り軸受部に発生する潤滑油膜の形成作用
が効果的に抑制されて、油膜厚さが小さくなり、駆動軸
と揺動カムとの間の摩擦力がより増大し、揺動カムの過
大な揺動を抑制することができる。また、高回転時に
は、駆動軸と揺動カムとの摺動速度が増大して、摩擦発
熱の増加により温度が上昇傾向にあるが、大きな荷重が
作用する部分に潤滑油溝が存在するために、十分な冷却
性能が得られて温度上昇を小さく抑制する効果も得られ
る。
は、駆動軸に荷重が作用する方向に潤滑油溝が存在して
いない形となる。このため、滑り軸受部に十分な油膜が
形成され、駆動軸と揺動カムとの摩擦力が適宜に抑制さ
れる。このように、揺動カムの開作動方向への揺動を妨
げる摩擦力が効果的に抑制されることによって、低回転
時におけるバルブリフト量の減少が効果的に抑制され
る。
な揺動が抑制される一方、低回転時には過小となりやす
い揺動カムの揺動運動が促進されるため、機関の回転数
によるバルブリフト量のばらつきを効果的に抑制するこ
とができる。
に係る内燃機関の可変動弁装置を示している。シリンダ
ヘッド10の上部には、全気筒にわたって連続した駆動
軸12が設けられている。この駆動軸12は、図外の一
端にスプロケットが取り付けられ、タイミングチェーン
を介して機関のクランクシャフトに連動して回転するよ
うになっている。また、駆動軸12は、内部に潤滑油供
給用の軸方向油路12aが形成された中空状をなし、か
つ、この軸方向油路12aと外周とを連通する径方向油
路12bが形成されている。
動カム16が相対回転可能に外嵌されている。この揺動
カム16は、各気筒の一対の吸気弁(又は排気弁)18
に対応して一対のカムロブ16aが設けられるととも
に、両カムロブ16a間にジャーナル部16bが形成さ
れている。このジャーナル部16bの外周がシリンダヘ
ッド10の上部と下部ブラケット40との間に回転可能
に支持されている。また、揺動カム16の内周が、駆動
軸12の外周を相対回転可能に支持する滑り軸受部16
cとなっている。この揺動カム16が揺動すると、各カ
ムロブ16aが吸気弁18の上端に設けられたバルブリ
フタ18aに摺接し、吸気弁18を図外のバルブスプリ
ングの反力に抗して開閉作動させるようになっている。
12の軸心に対して所定量偏心した偏心カム20が圧入
等により固定されており、この偏心カム20の外周に、
リング状リンク22が相対回転可能に外嵌している。
4は、内部に潤滑油供給用の軸方向油路24aが形成さ
れた中空状に形成されており、図外のアクチュエータ等
により機関の運転状態に応じて所定の角度範囲で回転制
御されるようになっている。この制御軸24は、ボルト
42を介してシリンダヘッド10に固定される一対の上
部ブラケット38,下部ブラケット40間に回転可能に
支持されている。
に対して所定量偏心した制御カム26が固定されてお
り、この制御カム26の外周には、軸方向視で略L字状
をなすロッカアーム28の基部が相対回転可能に外嵌し
ている。このロッカアーム28の一端と、リング状リン
ク22の先端とは、両者を挿通する第1ピン32を介し
て相対回転可能に連結されている。
揺動カム16の先端とは、ロッド状リンク30によって
連携されている。より具体的には、揺動カム16の一方
のカムロブ16aの先端と、ロッド状リンク30の一端
とは、両者を挿通する第2ピン34を介して相対回転可
能に連結されている。また、ロッカアーム28の他端
と、ロッド状リンク30の他端とは、両者を挿通する第
3ピン36を介して相対回転可能に連結されている。
して駆動軸12が軸周りに回転すると、偏心カム20を
介してリング状リンク22が並進移動し、これに応じて
ロッカアーム28が制御カム26の軸心周りに揺動し、
かつ、ロッド状リンク30を介して揺動カム16が揺動
して、吸気弁18が開閉駆動される。
が回転制御されると、ロッカアーム28の揺動支点とな
る制御カム26の軸心位置が変化して、吸気弁18のリ
フト特性が可変制御される。
動する揺動カム16が、機関と連動して回転する駆動軸
12の外周に相対回転可能に外嵌する構成となっている
ため、上記従来例のように吸・排気弁を駆動する揺動カ
ムを支持する支軸を駆動軸と別個に設ける必要がない。
このため、部品点数,配置スペースの低減化を図ること
ができるとともに、従来例のように駆動軸と揺動カムと
の軸心ズレを生じることがなく、リフト特性の制御精度
が向上する。また、各部材の連結部が面接触となってい
るため、耐磨耗性に優れており、潤滑も行い易い。
ように、揺動カム16が吸気弁18を押し下げる際、す
なわち吸気弁18を開作動させる場合に、この揺動カム
16の揺動方向R1(図の反時計方向)が、駆動軸12
の回転方向R2(図の時計方向)と逆向きとなるように
設定されている。
cには、潤滑油が導入される潤滑油溝46が径方向に凹
設されている。この潤滑油溝46は、図3,4にも示す
ように、一対のカムロブ16a及びジャーナル部16b
の軸方向位置に対応した合計3カ所に設けられ、かつ、
所定の深さ及び周方向長さに形成されている。
うな吸気弁18の最大リフト状態、つまり制御軸24の
回転位置がリフト量最大位置で、かつ揺動カム16が最
も開弁方向へ揺動している状態において、リング状リン
ク22とロッカアーム28とを連結する連結部すなわち
第1ピン32の軸心P1と、駆動軸12の軸心とを結ぶ
油溝位置規定線L1が、滑り軸受部16cの円周と交わ
る点P2を略中心として、周方向に延在している。つま
り、潤滑油溝46は、最大リフト状態で軸心P1に近い
側に設けられている。
軸12の径方向油路12bが潤滑油溝46と連通するよ
うに、潤滑油溝46が形成される周方向範囲内に設定さ
れている。従って、最大リフト状態で駆動軸12の軸方
向油路12a及び径方向油路12bを介して潤滑油溝4
6へ円滑に潤滑油が供給されるようになっている。
の方法として、シリンダヘッド10側から揺動カム16
介して直接的に供給するようにしてもよい。また、潤滑
油溝46の形成位置は、上記実施例に限定されるもので
はない。
を説明する。
せる揺動カム16が、所定範囲内を揺動する構成となっ
ている場合、機関の回転数の変化に伴って、揺動カム1
6並びにリング状リンク22,ロッド状リンク30等の
各リンク部材に作用する慣性力も変化する。具体的に
は、機関回転数の上昇にともなって慣性力が増加する。
この結果、機関の回転数の変化に伴いバルブリフト量が
変動するおそれがある。
ト位置の前後では、揺動カム16に作用する慣性力Fi
(Fi’)は、その運動が減速されるために、バルブス
プリングのばね力Fbと逆向き(図の反時計方向)に作
用する。この慣性力Fiが機関の回転上昇に伴って大き
くなり、慣性力Fiがばね力Fb等を上回ると、リンク
部材としてのリング状リンク22やロッド状リンク30
に作用する力F1,F2(F1’,F2’)の向きが逆
転し、各リンク部材の摺接部分のクリアランス分リンク
間の距離が伸ばされ、揺動カム16が最大リフト位置を
越えて更に開作動方向(図の反時計方向)へ揺動しよう
とする。
ム16の慣性力Fiはバルブスプリングのばね力Fbを
上回って、ロッド状リンク30を引っ張る方向に作用
し、この力はロッカアーム28,リング状リンク22を
介して駆動軸12に伝達される。よって、駆動軸12に
は、駆動軸12の中心からリング状リンク22とロッカ
アーム28との連結部P1へ向けて荷重Fyが作用す
る。
転角が最大リフト位置を越えて増大しようとする場合、
揺動カム16の滑り軸受部16cの中で駆動軸12の荷
重Fyを支持する部分に、潤滑油溝46が存在する形と
なる。このように荷重Fyの作用する方向に潤滑油溝4
6が存在する場合、例えば荷重Fyの作用する方向に潤
滑油溝46が無い場合に比して、流体潤滑油膜の形成能
力が抑制され、その油膜厚さが小さくなる。この結果、
駆動軸12外周と揺動カム16内周との間に作用する流
体摩擦力が適宜に増大する。ここで、駆動軸12の回転
方向が揺動カム16のリフト増大時(開作動時)の揺動
方向と逆向きとなっているので、その摩擦力は、揺動カ
ム16の回転角度を小さく、つまりリフト量を小さく抑
制する方向に作用する。この結果、高回転時に揺動カム
16が最大リフト位置を越えて更に揺動する事態を効果
的に抑制することができる。
にばね力Fbが慣性力Fi’を上回る形となるため、図
6に示すように、駆動軸12には常に高回転時とは逆方
向の荷重Fy’が作用する。すなわち、滑り軸受部16
cの中で潤滑油溝46がない部分で荷重Fy’を支持す
る形となる。従って、流体潤滑油膜が十分に確保されて
流体摩擦は低い状態に保たれる。このように、揺動カム
16の開作動時の揺動を妨げる摩擦力が低減されること
によって、低回転時におけるバルブリフト量の減少が効
果的に抑制される。
過度な揺動が抑制される一方、低回転時には過小となり
やすい揺動カム16の揺動が促進されるため、機関の回
転数によるバルブリフト量のばらつきを効果的に抑制す
ることができる。
ム16との摺動速度が増大して、摩擦発熱の増大により
温度が上昇傾向にあるが、大きな荷重Fyが作用する方
向に潤滑油溝46が存在するために、十分な冷却性能が
得られ、温度上昇を小さく抑制する効果も得られる。
12の径方向油路12bが潤滑油溝46と連通するよう
に設定されているため、上記の冷却性能がさらに促進さ
れる。また、駆動軸12の内部に軸方向油路12aを設
けているため、径方向油路12bの加工が簡素であって
も十分な冷却効果が得られる。
なお、基本的な構造は上記第1実施例と同じであり、重
複する説明を適宜省略し、第1実施例と異なる部分のみ
について説明する。
部16cに摺接する駆動軸12の外周に、潤滑油溝46
Aを設けている。なお、潤滑油溝46Aの形成位置は、
上記第1実施例の潤滑油溝46と同様である。この場
合、上記第1実施例と同様の得られることに加え、第1
実施例のように揺動カム16の内周に潤滑油溝46を形
成する場合に比して、加工が容易となる。
所定長さの帯状に形成しているが、例えば丸穴状に形成
してもほぼ同様の効果が得られる。
溝へ潤滑油を導いて、より高圧の潤滑油を供給する構成
とすれば、上記潤滑油溝へより多量の潤滑油を供給し
て、上記の冷却効果を更に高めることができる。
装置を示す断面図。
図。
図。
装置を示す断面図。
Claims (7)
- 【請求項1】 機関の回転に連動して回転する駆動軸
と、外周でシリンダヘッド側に回転可能に支持されると
ともに、内周に上記駆動軸の外周を相対回転可能に支持
する滑り軸受部を有し、自身の揺動により吸・排気弁を
バルブスプリングのばね力に抗して開閉作動させる揺動
カムと、上記駆動軸の外周に偏心して設けられた偏心カ
ムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に外嵌するリ
ング状リンクと、上記駆動軸と略平行に設けられた制御
軸と、この制御軸の外周に偏心して設けられた制御カム
と、この制御カムの外周に相対回転可能に外嵌し、その
一端で上記リング状リンクの一端と連携するロッカアー
ムと、このロッカアームの他端と上記揺動カムの先端と
を連携するロッド状リンクと、を有し、 上記駆動軸の回転方向に対し、上記吸・排気弁を開作動
させるときの揺動カムの揺動方向を逆方向に設定し、 かつ、上記揺動カムの滑り軸受部と駆動軸の外周との摺
接部に、潤滑油が導入される潤滑油溝を設け、 この潤滑油溝は、吸・排気弁の最大リフト状態で、軸方
向視で上記リング状リンクとロッカアームとの連結部
と、上記駆動軸の軸心とを結ぶ線に対し、上記摺接部が
交わる位置を略中心として形成されていることを特徴と
する内燃機関の可変動弁装置。 - 【請求項2】 上記潤滑油溝は、上記揺動カムの滑り軸
受部に凹設されていることを特徴とする請求項1に記載
の内燃機関の可変動弁装置。 - 【請求項3】 上記潤滑油溝は、上記駆動軸の外周に凹
設されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
関の可変動弁装置。 - 【請求項4】 上記駆動軸に、上記潤滑油溝へ潤滑油を
供給する径方向油路が設けられ、上記吸・排気弁の最大
リフト状態で、上記径方向油路と上記潤滑油溝とが互い
に連通するように設定されていることを特徴とする請求
項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。 - 【請求項5】 上記駆動軸の内部に、上記潤滑油溝へ潤
滑油を供給する軸方向油路が形成されていることを特徴
とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の可変
動弁装置。 - 【請求項6】 上記潤滑油溝を、丸穴状に形成したこと
を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関
の可変動弁装置。 - 【請求項7】 潤滑油を機関のメインギャラリから直接
的に上記潤滑油溝へ供給するようにしたことを特徴とす
る請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10084299A JP4091709B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10084299A JP4091709B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000291417A true JP2000291417A (ja) | 2000-10-17 |
JP4091709B2 JP4091709B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=14284585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10084299A Expired - Fee Related JP4091709B2 (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4091709B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7107950B2 (en) | 2003-12-09 | 2006-09-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Variable valve actuating mechanism for internal combustion engine |
JP2006250007A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Hitachi Ltd | 揺動カム構成体 |
JP2006316664A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | 可変動弁装置 |
EP1344904A3 (en) * | 2002-03-14 | 2007-12-26 | Delphi Technologies, Inc. | Offset variable valve actuation mechanism |
JP2010127075A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2010163980A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
KR101039897B1 (ko) | 2009-08-13 | 2011-06-09 | 기아자동차주식회사 | 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치 |
-
1999
- 1999-04-08 JP JP10084299A patent/JP4091709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1344904A3 (en) * | 2002-03-14 | 2007-12-26 | Delphi Technologies, Inc. | Offset variable valve actuation mechanism |
US7107950B2 (en) | 2003-12-09 | 2006-09-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Variable valve actuating mechanism for internal combustion engine |
JP2006250007A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Hitachi Ltd | 揺動カム構成体 |
JP4516452B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2010-08-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
JP2006316664A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | 可変動弁装置 |
JP4539430B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 可変動弁装置 |
JP2010127075A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2010163980A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
KR101039897B1 (ko) | 2009-08-13 | 2011-06-09 | 기아자동차주식회사 | 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치 |
US8245676B2 (en) | 2009-08-13 | 2012-08-21 | Hyundai Motor Company | Continuously variable valve lift device of engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4091709B2 (ja) | 2008-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4827865B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3893202B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US20070277755A1 (en) | Variable valve operating apparatus for internal combustion engine | |
EP2025887A1 (en) | Variable valve driving apparatus of internal combustion engine | |
JP2000291417A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3953668B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
EP1619360A1 (en) | Valve gear of engine | |
JP3971882B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4177866B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US5913292A (en) | Variable valve timing and lift mechanism of internal combustion engine | |
US20090050086A1 (en) | Variable valve driving apparatus of internal combustion engine | |
JP2001055915A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP4138128B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4106012B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2001234720A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4136153B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4105970B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH11107724A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP2000234508A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3879179B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP3355211B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP4001693B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3143272B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP4506445B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2010163980A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |