JP4138128B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4138128B2
JP4138128B2 JP01647199A JP1647199A JP4138128B2 JP 4138128 B2 JP4138128 B2 JP 4138128B2 JP 01647199 A JP01647199 A JP 01647199A JP 1647199 A JP1647199 A JP 1647199A JP 4138128 B2 JP4138128 B2 JP 4138128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rocker arm
outer periphery
drive shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01647199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213319A (ja
Inventor
研史 牛島
常靖 野原
克也 茂木
佳明 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01647199A priority Critical patent/JP4138128B2/ja
Publication of JP2000213319A publication Critical patent/JP2000213319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138128B2 publication Critical patent/JP4138128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の運転状態に応じて吸気弁又は排気弁の開閉時期や作動角を可変制御する可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知にように、機関低速低負荷時における燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時における吸気の充填効率の向上による十分な出力を確保する等のために、吸気弁又は排気弁(以下、吸,排気弁と略す)の開閉時期とバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御する可変動弁装置が従来から種々提供されており、その一例として特開昭55−137305号公報等に記載されているものが知られている。
【0003】
すなわち、この公報の可変動弁装置は、機関に連動して回転する駆動軸の外周に設けられたカムと、支軸の外周に設けられて吸,排気弁を駆動する揺動カムとを、制御軸外周の偏心カムに回転可能に外嵌するロッカアームで連携させている。そして、制御軸の回転位置を変化させることで、ロッカアームの姿勢を変化させ、もって吸,排気弁のリフト特性を可変制御するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の内燃機関の可変動弁装置にあっては、機関と連動して回転する駆動軸と、揺動カムを支持する支軸と、が別個に設けられているため、部品点数,配置スペースの増加を招聘するとともに、駆動軸と支軸との軸心ズレに起因して、リフト特性の制御精度の低下を招く虞がある。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するとともに、更に改良された新規な内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る内燃機関の可変動弁装置は、機関の回転に連動して回転する駆動軸と、この駆動軸の外周に相対回転可能に設けられ、吸気弁又は排気弁を駆動する揺動カムと、上記駆動軸の外周に偏心して設けられた偏心カムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に設けられたリング状リンクと、上記駆動軸と略平行に設けられた制御軸と、この制御軸の外周に偏心して設けられた制御カムと、この制御カムの外周に相対回転可能に設けられ、その一端で上記リング状リンクの一端と連結するロッカアームと、このロッカアームの他端と上記揺動カムの先端とを連結するロッド状リンクと、を有することを1つの特徴としている。
【0007】
このような構成により、機関の回転に連動して駆動軸が軸周りに回転すると、偏心カムを介してリング状リンクが並進移動し、これに応じてロッカアームが制御カムの軸心周りに揺動し、かつ、ロッド状リンクを介して揺動カムが揺動して、吸気弁又は排気弁が開閉駆動される。
【0008】
また、機関の運転状態に応じて制御軸を回転制御することにより、ロッカアームの揺動支点となる制御カムの軸心位置が変化して、吸,排気弁のリフト特性が可変制御される。
【0009】
このような本発明においては、吸,排気弁を駆動する揺動カムが、機関と連動して回転する駆動軸の外周に相対回転可能に設けられているため、上記の従来例のように揺動カムを支持する支軸を設ける必要がない。このため、部品点数,配置スペースの低減化を図ることができ、また従来のように駆動軸と支軸との軸心ズレを生じることもないので、リフト特性の制御精度の向上を図ることができる。更に、各部材の連結部が面接触となっているため、耐磨耗性に優れており、潤滑も行い易い。
【0010】
しかしながら、このような構成の可変動弁装置では、特に機関が中速回転域で運転されている際に、ロッカアームに作用する荷重の方向が最大リフト点を境に逆転する現象を生じることがある。具体的に詳述すると、最大リフト点を境に、吸,排気弁に対する揺動カムの摺動方向が逆転するため、揺動カムに作用する摩擦力の向きが逆転する。この関係で、ロッカアームの揺動中心に、例えば最大リフトの直前では駆動軸側の押し荷重が作用する一方、最大リフトの直後では逆向き、つまり反駆動軸側の引張り荷重が作用する場合がある。
【0011】
このように、最大リフト点を境にロッカアームに作用する荷重方向が逆転した場合、ロッカアームの内周と上記制御カムの外周との滑り軸受部分で、ロッカアームが滑り軸受部分のクリアランス分だけ急激に移動し、制御カム外周に強く衝突して打音を発生する虞がある。このような打音を防止するために、滑り軸受部分のクリアランスを小さくすると、摩擦抵抗の増加や、摩擦発熱による温度の上昇を招聘してしまう。そこで耐摩耗性,耐スカッフ性を確保するために、この滑り軸受部分に特殊な材料を用いて強度向上を図ることも考えられるが、コストの増加等を招き、好ましくない。
【0012】
そこで、請求項1の発明は、上記ロッカアームの内周と上記制御カムの外周との滑り軸受部分に、潤滑油が導入される油溝を形成し、上記制御軸の回転位置及び揺動カムの揺動位置に応じて上記吸気弁又は排気弁のリフト量が最大となった最大リフト状態で、上記油溝が、上記制御カムの軸心から見て上記駆動軸の反対側に位置するように設定したことを特徴としている。
【0013】
また、好ましくは、上記ロッカアームの内周と上記制御カムの外周との滑り軸受部分に、潤滑油が導入される油溝を形成し、
上記ロッカアームの揺動中心と上記ロッカアームのロッド状リンクとの連結点とを結ぶ第1の線と、上記ロッカアームの揺動中心と上記ロッカアームのリング状リンクとの連結点とを結ぶ第2の線とのなす角度をθrとし、
上記制御軸の回転位置及び揺動カムの揺動位置に応じて上記吸気弁又は排気弁のリフト量が最大となる最大リフト状態において、上記ロッド状リンクの両端の連結点間を互いに結ぶ線と上記第1の線とのなす角度をθ1,上記リング状リンクの両端の連結点間を互いに結ぶ線と上記第1の線とのなす角度をθ2とし、
上記ロッカアームのロッド状リンクとの連結点と、上記ロッカアームの揺動中心との距離をL1とし、
上記ロッカアームのリング状リンクとの連結点と、上記ロッカアームの揺動中心との距離をL2とし、
上記L1/L2をαとした場合、
上記油溝の中央部と上記第1の線とのなす角度θcを、次式に従って設定したことを特徴としている。
【0014】
【数2】
Figure 0004138128
【0015】
このような請求項の発明によれば、例えば機関が中速回転域で運転しており、最大リフト状態でロッカアームに作用する合力の向きが逆転するような場合に、最大リフトの直前においてロッカアームへ作用する合力の方向に、上記の油溝が位置する形となる。言い換えると、最大リフトの直後にロッカアームへ作用する合力の方向と反対側に、上記の油溝が位置する形となる。
【0016】
ここで、滑り軸受部分では、ロッカアームに作用する合力の方向と反対側で、ロッカアームの内周と制御カムの外周とが強く摺接し、上記合力の方向側にクリアランスが存在する。
【0017】
従って、上記の最大リフト直前の状態で、クリアランスが存在する側に油溝が存在する形となり、このクリアランスに潤滑油が迅速かつ確実に導入され、このクリアランスが潤滑油で十分に満たされている状態が実現される。
【0018】
このため、揺動カムが最大リフト点を通過し、摩擦力の逆転によりロッカアームに逆向きの合力が作用して、ロッカアームが滑り軸受部分のクリアランス分だけ移動しようとした場合に、このクリアランスに満たされている潤滑油の粘性抵抗によって、ロッカアームの移動に対向する力が効果的に与えられる。この力は、粘性抵抗に起因するために、ダンピング効果がある。従って、ロッカアームと制御カムとの衝突による衝撃力を効果的に低減でき、打音の発生等を抑制することができる。
【0019】
一方、機関が高回転域で運転されているような場合、揺動カムの慣性力が大きくなるとともに、揺動カムの摩擦力が小さくなる関係で、上述した最大リフト点での合力方向の逆転現象は生じない。つまり、高回転域における最大リフト近傍では、ロッカアームの揺動中心に作用する合力の方向と反対側(反合力側)で、常にロッカアームの内周と制御カムの外周とが強く摺接する。従って、この滑り軸受部分の反合力側においては、摺動速度の上昇に伴い摩擦発熱温度が上昇するとともに、潤滑油粘度が低下し、特に最大リフト時には、最大慣性力荷重が作用するとともに、その摺動速度がゼロになるため、油膜形成が極めて困難な条件となる。
【0020】
ここで、本発明によれば、このように荷重が大きく油膜形成が困難な滑り軸受部分の反合力側に、潤滑油が導入される油溝が形成される形となる。この結果、この部分に十分な潤滑油が供給されるようになって、十分な冷却効果が得られ、潤滑油粘度の低下を最小限に抑制することができる。よって、高速回転時も十分な潤滑油膜が形成されて、滑り軸受部分に特殊な材料を用いることなく、耐摩耗性、耐スカッフ性を確保することができる。
【0021】
また、請求項の発明は、上記制御軸には、潤滑油を導入する中空状の軸方向油路が形成され、この軸方向油路が形成された上記制御軸の内周から上記制御カムの外周に至る径方向油路を有し、上記最大リフト状態で、上記径方向油路と上記油溝とが周方向で互いに重なるように設定したことを特徴としている。
【0022】
この場合、最大リフト近傍で、軸方向油路及び径方向油路を介して上記油溝に更に確実に潤滑油が供給されるようになり、上述したダンピング効果及び冷却性能等を更に向上することができる。
【0023】
請求項の発明は、上記油溝を、加工が容易な丸穴状に形成したことを特徴としている。
【0024】
請求項の発明は、機関のメインギャラリから上記制御軸へ直接的に潤滑油を供給するように構成したことを特徴としている。
【0025】
この場合、油溝に、より多くの潤滑油を強制的に供給することができ、上述したダンピング,冷却等の効果を更に高めることができる。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ロッカアームに作用する合力の向きが逆転する中速回転域での運転状態においては、最大リフトの直前の状態で、滑り軸受部分に存在するクリアランスに油溝を介して潤滑油が効果的に供給され、このクリアランスが潤滑油で満たされる形となる。この結果、最大リフト点を通過して合力の向きが逆転し、ロッカアームがクリアランス分だけ移動しようとした場合に、クリアランスに満たされた潤滑油によって、油膜のダンピング効果が十分作用し、ロッカアームの移動が効果的に減衰される。従って、ロッカアームの外周と制御カムの内周との衝突による打音の発生等を効果的に防止することができる。
【0027】
一方、機関が高回転域で運転されているような場合、上述した合力方向の逆転現象は生じず、従って、滑り軸受部分では、ロッカアームに作用する合力の方向と反対側(反合力側)で、常にロッカアーム内周と制御カム外周とが強く摺接する。そして本発明によれば、荷重が大きく油膜形成が困難な滑り軸受部分の反合力側に、潤滑油が導入される油溝が形成される形となる。この結果、この部分に潤滑油が確実に供給されるようになって、十分な冷却効果が得られ、潤滑油粘度の低下を最小限に抑制することができる。よって、高速回転時にも潤滑油膜が良好に形成されて、滑り軸受部分に特殊な材料を用いることなく、十分な耐摩耗性,耐スカッフ性を確保することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1,2は、この発明の第1実施例に係る内燃機関の可変動弁装置を示している。
【0029】
図1に示すように、シリンダヘッド10の上部には、全気筒にわたって連続した駆動軸12が設けられている。この駆動軸12は、内部に潤滑油を導入する軸方向油路12aが形成された中空状に形成されており、図外の一端にスプロケットが取り付けられ、タイミングチェーンを介して機関のクランクシャフトに連動している。
【0030】
この駆動軸12の外周には、吸気弁18を図外のバルブスプリングの反力に抗して開閉駆動する揺動カム16が相対回転可能に外嵌されている。また、駆動軸12の外周には、この駆動軸12の軸心に対して所定量偏心した偏心カム20が固定されており、この偏心カム20の外周に、リング状リンク22が相対回転可能に外嵌されている。
【0031】
このような駆動軸12と略平行に配設された制御軸24は、潤滑油を導入する軸方向油路24aが形成された中空状に形成されており、図外のアクチュエータ等により機関の運転状態に応じて所定の角度範囲で回転制御されるようになっている。この制御軸24の外周には、制御軸24の軸心に対して所定量偏心した制御カム26が固定されており、この制御カム26の外周には、軸方向視で略L字状をなすロッカアーム28の中央部が相対回転可能に外嵌されている。
【0032】
なお、制御軸24には、軸方向油路24aを形成する内周から制御カム26の外周に至る径方向油路24bが形成されている。そして、シリンダヘッド10側から供給される潤滑油は、軸方向油路24a及び径方向油路24bを経由して、ロッカアーム28の内周と制御カム26の外周とが摺接する滑り軸受部分44を潤滑するようになっている。
【0033】
上記のロッカアーム28の一端と、リング状リンク22の先端とは、両者を挿通する第1ピン32を介して相対回転可能に連結されている。また、ロッカアーム28の他端と、上記の揺動カム16の先端とは、ロッド状リンク30によって連結されている。より具体的には、揺動カム16の先端と、ロッド状リンク30の一端とは、両者を挿通する第2ピン34を介して相対回転可能に連結されている。また、ロッド状リンク30の他端と、ロッカアーム28の他端とは、両者を挿通する第3ピン36を介して相対回転可能に連結されている。
【0034】
なお、上記の駆動軸12及び制御軸24は、一対のカムブラケット38,40及びボルト42を介してシリンダヘッド10の上部に回転可能に支持されている。
【0035】
このような構成により、機関の回転に同期して駆動軸12が軸周りに回転すると、偏心カム20を介してリング状リンク22が並進移動し、これに応じてロッカアーム28が制御カム26の軸心周りに揺動し、かつ、ロッド状リンク30を介して揺動カム16が揺動して、吸気弁18が開閉駆動される。
【0036】
また、機関の運転状態に応じて制御軸24が回転制御されると、ロッカアーム28の揺動支点となる制御カム26の軸心位置が変化して、吸気弁18のリフト特性が可変制御される。
【0037】
このように本実施例では、吸気弁18を駆動する揺動カム16が、機関と連動して回転する駆動軸12の外周に相対回転可能に外嵌する構成となっているから、上記従来例のように揺動カムを支持する支軸を駆動軸と別個に設ける必要がない。このため、部品点数,配置スペースの低減化を図ることができるとともに、従来例のように駆動軸と支軸との軸心ズレといった問題を生じることがなく、リフト特性の制御精度が向上する。また、各部材の連結部が面接触となっているため、耐磨耗性に優れており、潤滑も行い易い。
【0038】
ここで本実施例では、ロッカアーム28の内周と制御カム26の外周との滑り軸受部分44、より詳しくは、図2にも示すように、滑り軸受部分44を形成するロッカアーム28の内周に、潤滑油が導入される一対の油溝46が凹設されている。各油溝46は、軸方向に互いに所定量離間しており、かつ、周方向に長尺な所定の軸方向幅,深さ及び周方向長さに形成されている。
【0039】
そして、制御軸24の回転位置及び揺動カム16の揺動位置に応じて、吸気弁18のリフト量が最大となった最大リフト状態(図1の状態)、すなわち揺動カム16が吸気弁18を最も下方へ押し下げたタイミングにおいて、油溝46が、制御カム26の軸心(ロッカアーム28の揺動中心)から見て駆動軸12の反対側に位置するように設定している。すなわち、各油溝46は、この実施例では、L字状に折曲するロッカアーム28の外側に位置する形となっている。
【0040】
更に本実施例では、この図1に示す最大リフト状態で、制御軸24の径方向油路24bと油溝46とが周方向で互いに重なり合うように設定され、より好ましくは、径方向油路24bと油溝46とが軸方向でも互いに重なり合い、両者24b,46が直接的に連通するように設定されている。
【0041】
次に本実施例の作用を図1を参照して説明する。
【0042】
滑り軸受部分44を形成するロッカアーム28には、モーメントで釣り合うロッド状リンク30からの入力F1(F1’)及びリング状リンク22からの入力F2(F2’)の合力Fc(Fc’)が、制御カム26の軸心上に位置するロッカアーム28の揺動中心に作用する。
【0043】
機関が所定の低回転域で運転されている場合、揺動カム16の慣性力Fiが弱く、揺動カム16を開弁方向(図1の上方向)へ付勢する吸気弁18のバネ力Fb等により、上記の入力F1,F2は図1の上側に作用する形となる。従って、ロッカアーム28の揺動中心に作用する合力Fcは、制御カム26の軸心から見て駆動軸12の反対側(以下、反駆動軸側と略す)、つまり図1の上側に作用する押し荷重となる。この場合、滑り軸受部分44では、制御カム26の軸心から見て駆動軸12側(以下、駆動軸側と略す)、つまり図1の下側で、制御カム26の外周がロッカアーム28の内周と強く摺接して押し荷重Fcを支える形となる。
【0044】
一方、高回転時の最大リフト近傍で揺動カム16の慣性力Fiが大きい場合のように、上記の場合と逆方向の入力F1’,F2’が作用すると、その合力Fc’は駆動軸側に作用する引張り荷重となる。この場合、滑り軸受部分44では、反駆動軸側つまり図1の上側で、制御カム26の外周がロッカアーム28の内周と強く摺接して引張り荷重Fc’を支える形となる。
【0045】
ところで、揺動カム16がバネ力Fbに抗して吸気弁18を押し下げている時、すなわち揺動カム16が図1の反時計回りの方向に揺動している時、つまり最大リフト前においては、吸気弁18のバルブリフタ18a上面と摺動する揺動カム16のカム面に、図1で左方向の摩擦力Ffが作用し、この摩擦力Ffは、揺動カム16,ロッド状リンク30を介してロッカアーム28を押す方向に作用する。一方、揺動カム16が引き上げられている時、すなわち揺動カム16が図1の時計回りの方向に揺動している時、つまり最大リフト後には、図1で右方向の摩擦力Ff’が作用し、この摩擦力Ff’は、ロッカアーム28を引張る方向に作用する。これは、最大リフト点を境に摺動方向が逆転するためである。つまり、最大リフト点を境に、摺動部分の摩擦力は、滑り軸受部分44に対し、逆向きの力を発生する。そして、ロッカアーム28に作用する慣性力Fiと逆転した摩擦力Ff’との合計がバネ力Fbを上回ると、最大リフト点を境に滑り軸受部分44に作用する荷重方向が逆転する。
【0046】
機関が高回転域で運転されているような場合、回転の上昇とともに慣性力Fiが増大する一方、潤滑状態が改善されて摩擦力Ff(Ff’)は小さくなる。このため、最大リフト近傍では、常に慣性力Fiがバネ力Fbと逆向きの摩擦力Ff’との合力を上回る形となる。従って、高回転時の最大リフト近傍では、ロッカアーム28に常に引張り荷重Fc’が作用し、ロッカアーム28の内周は、常に反駆動軸で制御カム26と摺動する。
【0047】
一方、回転数がある程度低い場合、慣性力Fiが小さいため、上記の低回転域の場合と同様、最大リフト前ではバネ力Fbが慣性力Fiを上回る形となり、ロッカアーム28には押し方向の荷重Fcが作用する。この状態で最大リフト点を境に摩擦力の逆転が起こり、その摩擦力Ff’による引張り荷重がバネ力Fbと慣性力Fiとによる押し荷重を上回れば、ロッカアーム28に作用する荷重の方向が、一瞬で押し荷重Fcから引張り荷重Fc’へ逆向きに変化することになる。このように荷重の方向が一瞬で逆向きに変化する現象は、特に中速回転域で発生し易い。
【0048】
本実施例によれば、このように荷重の方向が一瞬で逆向きに変化した場合、最大リフトの直後に、逆向きの合力Fc’によって、ロッカアーム28が滑り軸受部分44のクリアランス分だけ急激に移動することを効果的に抑制し、反駆動軸でロッカアーム28の内周と制御カム26の外周とが勢い良く衝突することを回避できる。
【0049】
詳述すると、最大リフト直前の押し荷重Fcが作用している状態では、滑り軸受部分44の反駆動軸側(図1の上側)でクリアランスが大きく空いている。そして本実施例では、この滑り軸受部分44の反駆動軸側に、潤滑油を導入する油溝46が存在するため、滑り軸受部分44のクリアランスに潤滑油が迅速かつ確実に導入され、このクリアランスが潤滑油で十分に満たされている状態が実現される。
【0050】
この状態で、揺動カム16が最大リフト点を通過し、摩擦力の逆転によりロッカアーム28に逆向きの合力Fc’が作用すると、ロッカアーム28が滑り軸受部分44のクリアランス分だけ駆動軸側へ移動して、反駆動軸側で制御カム26と衝突しようとする。しかしながら、本実施例では、滑り軸受部分44の反駆動軸側のクリアランスが潤滑油で満たされているため、この潤滑油の粘性抵抗によって、ロッカアーム28の移動に対向する力が効果的に与えられる。この力は、粘性抵抗に起因するために、ダンピング効果がある。従って、制御カム26の軸心から見て駆動軸12の反対側で、ロッカアーム28と制御カム26とが衝突する衝撃力を効果的に低減でき、打音の発生等を抑制することができる。
【0051】
また、高回転域における最大リフト近傍では、上述したように、常に引張り荷重Fc’が作用し、滑り軸受部分44の反駆動軸側でロッカアーム28内周と制御カム26外周とが強く摺接する。このため、滑り軸受部分44の反駆動軸側で、摺動速度の上昇に伴って摩擦発熱温度が上昇し、潤滑油粘度が低下する。そして、最大リフト時には、この滑り軸受部分44の反駆動軸側に、最大慣性力荷重が作用し、かつ摺動速度がゼロになる。つまり荷重が大きく摺動速度が小さいため、流体潤滑膜が非常に形成され難い条件となる。本実施例では、このように境界接触頻度が高く、境界潤滑能力や潤滑油自体の流体油膜形成能力が特に要求される滑り軸受部分44の反駆動軸側に、油溝46を設けているため、十分な冷却効果が得られ、潤滑油粘度の低下を最小限に抑制することができる。この結果、境界潤滑膜の保護作用が図られるとともに、潤滑油粘度を適切に保つことができ、ひいては、部品の直接的な接触を効果的に回避することができ、耐摩耗性,耐スカッフ性の向上を図ることができる。
【0052】
また本実施例では、最大リフト状態で、制御軸24の径方向油路24bと油溝46とが連通する構成としているため、制御軸24の軸方向油路24a及び径方向油路24bを介して、油溝46へ確実に潤滑油を供給することができ、上述した最大リフト前後でのダンピング効果及び冷却性能等を更に向上することができる。
【0053】
次に、油溝46の形成位置を、ロッカアーム28の形状等により特定した第2実施例について、図3を参照して説明する。なお、基本的な構成は上記第1実施例と同様であり、重複する説明を省略する。
【0054】
図3において、ロッカアーム28における揺動中心(制御カム26の軸心)50とロッド状リンク30との連結点51とを結ぶ第1の線(x軸)52と、ロッカアーム28における揺動中心50とリング状リンク22との連結点53とを結ぶ第2の線54と、のなす角度をθrとする。また、最大リフト状態におけるロッド状リンク30の両端の連結点間を互いに結ぶ線55と第1の線52とのなす角度をθ1,リング状リンク22の両端の連結点間を互いに結ぶ線56と第1の線52とのなす角度をθ2とする。また、ロッカアーム28とロッド状リンク30との連結点51と揺動中心50との距離をL1,ロッカアーム28とリング状リンク22との連結点53と揺動中心50との距離をL2とし、ロッカー比L1/L2をαとする。
【0055】
そして本実施例は、油溝46の周方向中央部と、x軸とのなす角度θcを、次式に従って設定することを特徴としている。
【0056】
【数3】
Figure 0004138128
【0057】
ここで、最大リフト近傍で、ロッカアーム28における連結点51に作用する入力をF1,連結点53に作用する入力をF2,揺動中心50に作用する合力をFcとして、上記の角度θcと合力Fcの角度との関係を検討する。
【0058】
【数4】
Figure 0004138128
【0059】
このように、上記の角度θcは、最大リフト近傍でロッカアーム28に作用する荷重Fcの向きと概略一致(ロッカアーム28の摩擦力やリング状リンク22,ロッド状リンク30の慣性力等を無視すれば略完全に一致し、これらは、揺動カム16の慣性力Fiや吸気弁18のバネ力Fbに比して非常に小さいので無視できる)する。
【0060】
つまり、本実施例によれば、リンク部材の配置等に関わらず、上記の角度θcの方向に油溝46の周方向中央部を設定することによって、上記の第1実施例と同様、最大リフト時に押し荷重Fcが作用する方向に油溝46が位置する形となり、上記の第1実施例と同様の効果を得ることができる。
【0061】
なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記の実施例に種々の変形,変更を加えることもできる。
【0062】
例えば、図4に示すように、油溝46Aを加工の容易な丸穴形状としても良く、この場合でも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0063】
また、制御軸24の軸方向油路24aに供給する潤滑油をメインギャラリから別経路で直接的に導く構成として、より高圧の潤滑油を供給する構成とすることもできる。この場合、上記の油溝46(46A)に、より多くの潤滑油を強制的に供給することができ、上述したダンピング,冷却等の効果を更に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る内燃機関の可変動弁装置を示す構成図。
【図2】第1実施例のロッカアームを単体で示し、(a)は断面図,(b)は平面図。
【図3】本発明の第2実施例に係る説明図。
【図4】油溝の変形例を示し、(a)はロッカアームの正面図,(b)は断面図。
【符号の説明】
12…駆動軸
16…揺動カム
18…吸気弁
20…偏心カム
22…リング状リンク
24…制御軸
24a…軸方向油路
24b…径方向油路
26…制御カム
28…ロッカアーム
30…ロッド状リンク
44…滑り軸受部分
46…油溝

Claims (4)

  1. 機関の回転に連動して回転する駆動軸と、この駆動軸の外周に相対回転可能に設けられ、吸気弁又は排気弁を駆動する揺動カムと、上記駆動軸の外周に偏心して設けられた偏心カムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に設けられたリング状リンクと、上記駆動軸と略平行に設けられた制御軸と、この制御軸の外周に偏心して設けられた制御カムと、この制御カムの外周に相対回転可能に設けられ、その一端で上記リング状リンクの一端と連結するロッカアームと、このロッカアームの他端と上記揺動カムの先端とを連結するロッド状リンクと、を有し、
    上記ロッカアームの内周と上記制御カムの外周との滑り軸受部分に、潤滑油が導入される油溝を形成し、
    上記制御軸の回転位置及び揺動カムの揺動位置に応じて上記吸気弁又は排気弁のリフト量が最大となる最大リフト状態で、上記油溝が、上記制御カムの軸心から見て上記駆動軸の反対側に位置するように設定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 上記制御軸には、潤滑油を導入する中空状の軸方向油路が形成され、この軸方向油路が形成された上記制御軸の内周から上記制御カムの外周に至る径方向油路を有し、上記最大リフト状態で、上記径方向油路と上記油溝とが周方向で互いに重なるように設定したことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 上記油溝を丸穴状に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 機関のメインギャラリから上記制御軸へ直接的に潤滑油を供給するように構成したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP01647199A 1999-01-26 1999-01-26 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4138128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01647199A JP4138128B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01647199A JP4138128B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213319A JP2000213319A (ja) 2000-08-02
JP4138128B2 true JP4138128B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=11917190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01647199A Expired - Fee Related JP4138128B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138128B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249681B2 (en) 2005-01-31 2012-08-21 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in vivo analysis
US8663093B2 (en) 2006-04-03 2014-03-04 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in-vivo analysis
US8738106B2 (en) 2005-01-31 2014-05-27 Given Imaging, Ltd Device, system and method for in vivo analysis

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088240B2 (ja) * 2008-06-04 2012-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの動弁機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236883Y2 (ja) * 1986-10-23 1990-10-05
JPH0526242Y2 (ja) * 1986-11-10 1993-07-02
JP3419937B2 (ja) * 1995-02-07 2003-06-23 日産自動車株式会社 エンジンの弁作動装置
JP3485434B2 (ja) * 1997-04-04 2004-01-13 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の動弁装置
JP3881783B2 (ja) * 1997-08-07 2007-02-14 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249681B2 (en) 2005-01-31 2012-08-21 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in vivo analysis
US8738106B2 (en) 2005-01-31 2014-05-27 Given Imaging, Ltd Device, system and method for in vivo analysis
US8663093B2 (en) 2006-04-03 2014-03-04 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in-vivo analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213319A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3893202B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20070144474A1 (en) Variable valve operating mechanism
KR100812880B1 (ko) 내연 기관용 밸브 트레인
US6295958B2 (en) Linkless variable valve actuation mechanism
JPH0128206B2 (ja)
JP4138128B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4091709B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP2025887A1 (en) Variable valve driving apparatus of internal combustion engine
JP2003013764A (ja) 内燃機関のピストン−クランク装置
US6497206B2 (en) Engine with two cylinder banks each with a valve operating device enabling variation of valve timing and valve lift characteristic
JP4177866B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6258383B2 (ja) エンジンの可変バルブリフト装置
JP4136153B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001234720A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11229837A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4345616B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2017218953A (ja) 内燃機関用のカム位相可変動弁装置
JP2019035404A (ja) エンジンの可変バルブリフト装置
JP3986212B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2001003720A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2018162772A (ja) 遠心作動装置、及び内燃機関用動弁装置におけるカム位相可変機構
JP4153806B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4546435B2 (ja) 内燃機関のリフト量可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees