JP2000291032A - トンネル終端の函体と立坑との接合部およびその施工方法 - Google Patents

トンネル終端の函体と立坑との接合部およびその施工方法

Info

Publication number
JP2000291032A
JP2000291032A JP11094636A JP9463699A JP2000291032A JP 2000291032 A JP2000291032 A JP 2000291032A JP 11094636 A JP11094636 A JP 11094636A JP 9463699 A JP9463699 A JP 9463699A JP 2000291032 A JP2000291032 A JP 2000291032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
box
tunnel
block
beam block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11094636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470636B2 (ja
Inventor
Toru Kisanuki
徹 木佐貫
Shigeki Honma
茂希 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP09463699A priority Critical patent/JP3470636B2/ja
Publication of JP2000291032A publication Critical patent/JP2000291032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470636B2 publication Critical patent/JP3470636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中での作業が少なく、工程が単純で施工性
のすぐれたトンネル終端の函体と立坑との接合部および
その施工方法を提供する。 【手段】 トンネル終端の函体2と立坑3との間にビー
ムブロック5を設置し、このビームブロック5の内側に
複数の可とう性連結ケーブル6をその両端を最終函体2
と立坑3にそれぞれ定着して設置し、かつビームブロッ
ク5の内側に後打ちコンクリート7を打設する。また、
最終函体2と立坑3との間に変形可能な可とう性ガスケ
ト4aを有する可とう性継手ブロック4をビームブロッ
ク5と隣接して設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、いわゆる沈埋工
法においてトンネル終端の函体(以下「最終函体」とい
う)と地上に通じるランプ部(アプローチ)との接続部
として構築された立坑との接合部およびその施工方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】海底トンネル等、水面下に連続してトン
ネルを構築する方法として沈埋工法が知られている。沈
埋工法は陸上の製作ヤードでプレキャスト方式で予め製
作された函体を複数、基礎工事の終了した計画地点まで
曳航し、沈設し、かつ互いに接合して水面下に連続する
トンネルを構築する方法であり、こうして構築されたト
ンネルの両端は地上に通じるランプ部との接続部として
構築された立坑に接続されている。
【0003】その際、トンネル終端の函体と立坑との間
には、函体沈設時の施工余裕量(各函体間の距離)、函
体どうしの水圧接合に伴う函体の移動量が隙間となって
生じるため、この隙間を完全に塞ぐようにトンネル終端
の函体と立坑間を接続する必要がある。
【0004】これまで、トンネル終端の函体と立坑とを
接続する方法として、水中コンクリート打設工法、仮締
切りドライ工法、あるいは端ブロック止水パネル工法な
どが知られている。
【0005】このうち、例えば水中コンクリート打設工
法は、トンネル終端の函体と立坑との接続部に水中型枠
を製作・設置し、この水中型枠内にコンクリートを打設
してトンネル終端の函体と立坑とを接続する方法であ
る。
【0006】しかし、このような接合方法では、水中で
のコンクリートの打設および小空間での施工を強いられ
るため品質に難点があり、また水中での作業が多く、か
つ工程が複雑で施工性が劣る等の課題があった。
【0007】また、いずれの接合方法も複雑な施工手
順、大規模な水中施工、さらにはコンクリートの品質管
理、大規模な仮締切り(立坑部に最終継手を用いる場
合、仮設山留め工が大規模となる)などを必要とした。
【0008】この発明は以上の課題を解決するためにな
されたもので、特に水中での作業が少なく、工程が単純
で施工性のすぐれたトンネル終端の函体と立坑との接合
部およびその施工方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段として、この発明に係るトンネル終端の函体と
立坑との接合部は、請求項1として、トンネル終端の函
体と立坑との間にビームブロックを設置し、このビーム
ブロックの内側に複数の可とう性連結ケーブルをその両
端を前記函体と立坑にそれぞれ定着して設置し、かつ前
記ビームブロックの内側に後打ちコンクリートを打設し
てなることを特徴とする。
【0010】また、路床部(最終函体、可とう性継手ブ
ロック、ビームブロックおよび立坑の床部分)にトンネ
ルの軸方向に連続するせん断キーを形成する。請求項2
として、請求項1の接合部において、トンネル終端の函
体と立坑との間に変形可能な可とう性ガスケトを有する
可とう性継手ブロックをビームブロックと隣接して設置
する。
【0011】この発明に係るトンネル終端の函体と立坑
との接合方法は、トンネル終端の函体と立坑との間にビ
ームブロックを立坑側から函体側に押し出して設置する
ことにより函体と立坑間を塞ぎ、次にビームブロックの
内側に複数の可とう性連結ケーブルをその両端を前記函
体と立坑にそれぞれ定着して設置し、次にビームブロッ
クの内側に後打ちコンクリートを打設する。
【0012】請求項4として、請求項3の接合方法にお
いて、トンネル終端の函体と立坑との間にビームブロッ
クを水頭差を利用した水圧ジャッキで押し出す。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図5はこの発明の実施の一
形態を示し、海底に複数の函体1が沈設され、かつ互い
に接合されてトンネルAが構築されている。
【0014】また、トンネルAの両端に接合されたトン
ネル終端の函体2(以下「最終函体2」という)に隣接
して立坑3が、トンネルAと地上に通じるランプ部Bと
の接続部として構築されている。
【0015】また、最終函体2と立坑3との間に可とう
性継手ブロック4とビームブロック5がトンネルAの軸
方向に隣接して設置されている。また、最終函体2、可
とう性継手ブロック4、ビームブロック5の内側および
立坑3間に複数の可とう性連結ケーブル6がトンネルA
の軸方向に連続して挿通されている。さらに、ビームブ
ロック5の内側に後打ちコンクリート7が打設されてい
る。
【0016】また、最終函体2、可とう性継手ブロック
4、ビームブロック5および立坑3の床部分にトンネル
Aの軸方向に連続するせん断キー8が形成されている。
こうして最終函体2と立坑3間が可とう性継手を構成し
て接合されている。
【0017】函体1と最終函体2はともに地上の製作ヤ
ードでRC構造、鋼構造、PC構造、SRC構造などに
よって構築されている。また、こうして構築された函体
1と最終函体2は基礎工事の終了した計画地点まで曳航
され、沈設され、かつ互いに接合されている。
【0018】立坑3は現地においてRC構造、SRC構
造、鋼構造または鋼・コンクリート合成構造などによっ
て構築されている。可とう性継手ブロック4は主に、地
震などによる最終函体2と立坑3間の応力や変形性状を
制御するもので、地震力などの外力を受けて自由に変形
する、ゴム等からなる可とう性ガスケット4aを有し、
函体1と同径の環状(リング状)に構築されている。
【0019】また、可とう性継手ブロック4は、函体1
などと同様に地上の製作ヤードでRC構造、PC構造、
鋼構造またはSRC構造などによって内側に開口する断
面略溝状又は環状に形成されている。
【0020】こうして構築された可とう性継手ブロック
4は最終函体2の構築時に最終函体2の端部に接合さ
れ、最終函体2と一緒に計画地点まで曳航され、かつ最
終函体2と一緒に海底に沈設されている。
【0021】ビームブロック5は原則として鋼製で、可
とう性継手ブロック4より薄く、かつ可とう性継手ブロ
ック4の外形に沿って連続する環状(リング状)に構築
されている。
【0022】また、ビームブロック5の一端は立坑3の
坑口3aの周縁に連続して形成されたビーム収納凹部9
に挿入され、他端は可とう性継手ブロック4に止水性接
着ゴム10によって接着されている。こうして、ビーム
ブロック5は可とう性継手ブロック4と立坑3間に固定
されている。
【0023】なお、ビームブロック5は施工当初、ビー
ム収納凹部9に挿入されており、最終函体2と立坑3と
を接合する際に可とう性継手ブロック4側に押し出され
て立坑3と可とう性継手ブロック4間に設置されてい
る。
【0024】また、ビームブロック5が押し出されるこ
とで空洞になったビーム収納凹部9には、ビームブロッ
ク5が水圧などで後戻りしないように間詰めコンクリー
ト11が充填されている。
【0025】図において、符号12はビーム収納凹部9
からビームブロック5を押し出すための、水頭差を利用
した水圧ジャッキであり、13はビーム収納部9に間詰
めコンクリート11を充填するためのコンクリート充填
ポンプであり、いずれも立坑3内または地上から遠隔操
作できるように設置されている。
【0026】また、符号14はビーム収納凹部9に水圧
ジャッキ12で高圧水を送り込む際の水漏れと、ビーム
収納凹部9にコンクリート充填ポンプ13で間詰めコン
クリート11を充填する際のコンクリート漏れを防止す
るための止水およびコンクリートストッパーであり、こ
れも立坑3内または地上から遠隔操作できるように設置
されている。
【0027】止水およびコンクリートストッパー14と
しては、例えばビーム収納凹部9とビームブロック5と
の間にゴム等からなるチューブをビーム収納凹部9の周
方向に連続して取り付け、中に空気や水などを封入する
ことにより膨張させてビームブロック5とビーム収納凹
部9間の間隙を塞ぐようにしたものでよい。
【0028】さらに、符号15はビームブロック5を可
とう性継手ブロック4側にスムーズに押し出せるように
するためのすべり支承で、すべり支承15はビーム収納
凹部9の底部分に所定間隔に取り付けられている。
【0029】なお、施工中、最終函体2の坑口2aと立
坑3の坑口3aはバルクヘッド(蓋)18と19でそれ
ぞれ閉ざされ、後からバルクヘッド18と19が撤去さ
れることでトンネルAと立坑3が連通される。
【0030】可とう性連結ケーブル6は、例えばPC鋼
線またはPC鋼より線などからなる可とう性のケーブル
材から形成され、トンネルAの周方向に所定間隔に挿通
されている。
【0031】また、可とう性連結ケーブル6は可とう性
継手ブロック4、後打ちコンクリート7をトンネルAの
軸方向に連続して挿通され、かつ両端が最終函体2と立
坑3のコンクリート中にそれぞれ定着されている。
【0032】また、可とう性連結ケーブル6の後打ちコ
ンクリート7を貫通する部分が連結金具16によって連
結され、また可とう性継手ブロック4を貫通する部分に
自在継手17が取り付けられている。
【0033】このような構成において、最終函体2と立
坑3間の接合部の応力状況について説明すると、接合部
に作用する引張力に対しては、可とう性連結ケーブル6
が抵抗し、ビームブロック5と後打ちコンクリート7に
引張力は作用しない。
【0034】また、接合部に作用する圧縮力に対しては
ビームブロック5と後打ちコンクリート7が抵抗し、ま
た接合部に作用する水平せん断力に対しては水平せん断
キー8が抵抗する。
【0035】さらに、地震時などにおける地殻の変動に
対しては、可とう性継手ブロック4(可とう性ガスケッ
ト4a)と可とう性連結ケーブル6が変形することで対
応する。したがって、最終函体2と立坑3間の接合部は
外力にと変位対してきわめて有効に対応することができ
る。
【0036】このような構成において、次に最終函体2
と立坑3との接合方法を順を追って説明する。 最初に、海底に複数の函体1を沈設し、かつ函体1
どうしを互いに接合してトンネルAを構築する。
【0037】また、立坑3を構築する。立坑3の構築に
際しては坑口3aの周縁にビーム収納凹部9を形成し、
ビーム収納凹部9にビームブロック5を収納する。さら
に、坑口3aをバルクヘッド19で塞ぎ、所定の位置に
水圧ジャッキ12、コンクリート充填ポンプ13、止水
およびコンクリートストッパー14およびすべり支承1
5をそれぞれ設置する。 次に、トンネルAの終端に最終函体2を沈設する。
その際、最終函体2の端部に可とう性継手ブロック4を
予め接合しておき、また最終函体2の坑口2aをバルク
ヘッド18で塞いでおく。
【0038】また、最終函体2と可とう性継手ブロック
4は沈設後、外水圧により強く密着する。 次に、止水およびコンクリートストッパー14に高
圧水を送り込み、止水およびコンクリートストッパー1
4を膨張させてビームブロック5と収納凹部9との間隙
を塞ぐ。 次に、水圧ジャッキ12によってビーム収納凹部9
に高圧水を送り込み、高圧水を利用してビームブロック
5を可とう性継手ブロック4側に押し、このビームブロ
ック5によって可とう性継手ブロック4と立坑3間を塞
ぐ。また、ビームブロック5を押し出すことにより空洞
になったビーム収納凹部9内に間詰めコンクリート11
を充填する。間詰めコンクリート11の充填にはコンク
リート充填ポンプ13を利用する。
【0039】なお、技術的に可能であれば、最終函体2
側から立坑3側にビームブロック5を押し出すようにし
てもよい。 次に、バルクヘッド18と19間を排水する。 次に、バルクヘッド18と19を撤去する。そし
て、最終函体2側から伸びる連結ケーブル6と立坑3側
から伸びる連結ケーブル6をビームブロック5の内側に
おいて継手金具16によってそれぞれ連結し、その後ビ
ームブロック5の内側に後打ちコンクリート7を打設し
て連結ケーブル6と継手金具16を後打ちコンクリート
7内に埋設する。 次に、最終函体2、可とう性継手ブロック4、ビー
ムブロック5および立坑3の床部分にコンクリートを所
定の厚さに打設してトンネルAの軸方向に連続するせん
断キー8が形成する。なお、せん断キー8の両端はアン
カー部材を介して最終函体2の床部と立坑3の床部にそ
れぞれ固定する。こうして、最終函体2と立坑3が接合
される。
【0040】
【発明の効果】この発明は以上説明した構成からなり、
以下の効果を有する。 立坑内に設置された水圧ジャッキを用いてビームブ
ロックを最終函体と立坑間に押し出すため、沈設時大規
模な引き寄せ工が不要である。 従来工法に比較して構造がきわめて単純であり、プ
レハブ化が可能である。 充分な耐力を有する接合部を構成でき、またGIN
AゴムガスケットとPCケーブルによる従来の可とう性
継手、波型鋼板を使用するベローズ継手などの可とう性
継手にも対応できる。 従来工法に比較して立坑全面の大規模な仮締切り工
が不要である。 水中作業がきわめて少ないため、作業の安全性がき
わめて高く、また継手部の品質管理がし易く、施工精度
がきわめて高い。 従来工法と比較して最終沈設からトンネル貫通まで
の工期が短く、工事費の大幅な削減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】沈埋トンネルの一例を示す側面図である。
【図2】トンネル終端の函体と立坑との接合部を示す縦
断面図である。
【図3】トンネル終端の函体と立坑との接合方法を示す
縦断面図である。
【図4】トンネル終端の函体と立坑との接合方法を示す
縦断面図である。
【図5】トンネル終端の函体と立坑との接合方法を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1 函体 2 最終函体(トンネル終端の函体) 2a 坑口 3 立坑 3a 坑口 4 可とう性継手ブロック 5 ビームブロック 6 可とう性連結ケーブル 7 後打ちコンクリート 8 水平せん断キー 9 ビーム収納凹部 10 止水性接着ゴム 11 間詰めコンクリート 12 水圧ジャッキ 13 コンクリート充填ポンプ 14 止水およびコンクリートストッパー 15 すべり支承 16 連結金具 17 自在継手 18 バルクヘッド(隔壁) 19 バルクヘッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル終端の函体と立坑との間にビー
    ムブロックを設置し、このビームブロックの内側に複数
    の可とう性連結ケーブルをその両端を前記函体と立坑に
    それぞれ定着して設置し、かつ前記ビームブロックの内
    側に後打ちコンクリートを打設してなることを特徴とす
    るトンネル終端の函体と立坑との接合部。
  2. 【請求項2】 トンネル終端の函体と立坑との間に変形
    可能な可とう性ガスケトを有する可とう性継手ブロック
    をビームブロックと隣接して設置してなることを特徴と
    する請求項1記載の接合部。
  3. 【請求項3】 トンネル終端の函体と立坑との間にビー
    ムブロックを立坑側から函体側に押し出して設置するこ
    とにより函体と立坑間を塞ぎ、次にビームブロックの内
    側に複数の可とう性連結ケーブルをその両端を前記函体
    と立坑にそれぞれ定着して設置し、次にビームブロック
    の内側に後打ちコンクリートを打設することを特徴とす
    るトンネル終端の函体と立坑との接合方法。
  4. 【請求項4】 トンネル終端の函体と立坑との間に、ビ
    ームブロックを水頭差を利用した水圧ジャッキで押し出
    すことを特徴とする請求項3記載のトンネル終端の函体
    と立坑との接合方法。
JP09463699A 1999-04-01 1999-04-01 沈埋トンネル終端の函体と立坑との接合部及びその施工方法 Expired - Fee Related JP3470636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09463699A JP3470636B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 沈埋トンネル終端の函体と立坑との接合部及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09463699A JP3470636B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 沈埋トンネル終端の函体と立坑との接合部及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291032A true JP2000291032A (ja) 2000-10-17
JP3470636B2 JP3470636B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=14115767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09463699A Expired - Fee Related JP3470636B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 沈埋トンネル終端の函体と立坑との接合部及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470636B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780811A (zh) * 2016-03-24 2016-07-20 中铁隧道集团二处有限公司 一种适用于大流速条件下的沉管法隧道管节调头施工方法
CN112683775A (zh) * 2020-11-18 2021-04-20 中交公路规划设计院有限公司 钢壳混凝土沉管隧道推出式最终接头滑道摩擦力测试系统
CN113174854A (zh) * 2021-04-20 2021-07-27 浙江交工金筑交通建设有限公司 大跨度宽体预留后浇带现浇箱梁支模体系的施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780811A (zh) * 2016-03-24 2016-07-20 中铁隧道集团二处有限公司 一种适用于大流速条件下的沉管法隧道管节调头施工方法
CN112683775A (zh) * 2020-11-18 2021-04-20 中交公路规划设计院有限公司 钢壳混凝土沉管隧道推出式最终接头滑道摩擦力测试系统
CN113174854A (zh) * 2021-04-20 2021-07-27 浙江交工金筑交通建设有限公司 大跨度宽体预留后浇带现浇箱梁支模体系的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470636B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533842B2 (ja) 沈埋トンネルの最終接続部として用いられる継手
JP6684838B2 (ja) プレストレス沈埋函構造及びその施工方法
CN107676104A (zh) 一体化沉管管节及其安装方法、沉管管节的安装合龙方法
WO2017081990A1 (ja) プレキャスト構造体、地下構造物の施工方法
CN114508127B (zh) 一种新型的悬浮隧道管体接头形式
JP6572103B2 (ja) プレキャスト構造体、地下構造物、洋上浮体構造物およびセグメント
JP3135833B2 (ja) 水中構造物の構築方法
JPH09203060A (ja) 沈埋トンネルの最終継手施工方法
JP2000291032A (ja) トンネル終端の函体と立坑との接合部およびその施工方法
JP3715025B2 (ja) 沈埋函の最終継手施工方法
JP3446640B2 (ja) 柔構造式沈埋トンネルおよびその構築工法
US4453862A (en) Method for ensuring mechanical continuity between two adjacent panels of a reinforced concrete wall cast in the ground
CN212154778U (zh) 一种拱盖法暗挖地铁车站的附属接口构造
CN210460663U (zh) 一种可拆卸式钢波纹板围圈护壁
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP2001115471A (ja) 沈埋トンネルの可撓性継手構造
JP3404566B2 (ja) 水底トンネルの構築方法
JP3799106B2 (ja) 沈埋函の最終継手施工方法
JP2000240078A (ja) 沈埋函接続方法
JPH0579289A (ja) 沈埋函最終接続方法
CN116905385B (zh) 基于钻孔法的桥墩预埋施工工艺
JP2627996B2 (ja) 沈埋函最終接続方法
JP2000059972A (ja) マンホール継手とその接続構造
JPH0819684B2 (ja) 沈埋函最終接続部の可撓接続方法
JPH0544395A (ja) 沈埋函最終接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees