JP2000290893A - 製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙 - Google Patents

製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙

Info

Publication number
JP2000290893A
JP2000290893A JP10002999A JP10002999A JP2000290893A JP 2000290893 A JP2000290893 A JP 2000290893A JP 10002999 A JP10002999 A JP 10002999A JP 10002999 A JP10002999 A JP 10002999A JP 2000290893 A JP2000290893 A JP 2000290893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sizing agent
cationic
petroleum resin
rosin
based substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10002999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385431B2 (ja
Inventor
Masakatsu Watanabe
政勝 渡辺
Kunihiko Matsushima
邦彦 松島
Fumie Chiaki
史枝 千明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Ceramics Corp
Original Assignee
Misawa Ceramics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Ceramics Corp filed Critical Misawa Ceramics Corp
Priority to JP10002999A priority Critical patent/JP4385431B2/ja
Publication of JP2000290893A publication Critical patent/JP2000290893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385431B2 publication Critical patent/JP4385431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸性から中性での抄造において、サイズ性阻
害要因の影響により従来のサイズ剤では十分な効果が得
られない領域で、安定的に効果を発現し、製品安定性に
も優れたサイズ剤を提供する。 【解決手段】 ロジン系物質と石油樹脂系物質の混合物
をカチオン性モノマーと石油樹脂系物質と疎水性モノマ
ーからなる共重合体を分散剤として用いて、水中に乳化
分散させ、その際にpH調整剤を用いることによって、
水中に安定的に分散されたカチオン性のエマルションサ
イズ剤が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロジン系物質と石油樹
脂系物質の混合物からなるサイズ成分をpH調整剤を用
いてカチオン性共重合体で乳化分散させて得られるカチ
オン性の製紙用エマルションサイズ剤に関するものであ
る。本発明のサイズ剤は、酸性域から中性域まで安定な
サイズ効果を発現し、特に抄紙系にアルカリ性物質が混
入した場合の高pH域で従来のサイズ剤では得られなか
った効果を発揮する。本発明は、また、石油樹脂系物質
を共重合させたカチオン性分散剤とpH調整剤を用いて
ロジン系物質と石油樹脂系物質の混合物を水中に安定的
に分散させることによるサイズ剤の製造方法、このサイ
ズ剤を用いたサイジング方法およびこのサイズ剤を含有
する紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製紙業界では、生産性の向上によるマシ
ンの高速化、抄紙系のクローズド化、環境保全を考えた
古紙や損紙の再利用などが進み、サイジングコントロー
ルが難しくなってきている。このような条件によって抄
紙pHが中性域に近づく中で、従来までの酸性域と同等
以上のサイズ効果を発現するサイズ剤の要望が高まりつ
つある。
【0003】このような中で、サイズ剤は、原料として
強化ロジンを主成分としたまま、溶液型(アルカリケン
化型)から水分散型(エマルション型)に移行しつつあ
る。しかし、これらのエマルションサイズ剤は、ロジン
類およびα,β−不飽和多塩基酸を付加させた強化ロジ
ン類を、アニオン性の界面活性剤やカルボキシル基を持
つ重合性モノマーを原料として調製したアニオン性ポリ
マーで乳化分散させたエマルションサイズ剤であり、製
紙用の填料としてあるいは古紙由来の炭酸カルシウムや
パルプスラリー中に残るアルカリ性物質により、抄紙系
のpHが中性域に近づくにつれサイズ剤として有効では
なくなってくる。
【0004】中性域対応のサイズ剤としては、特開昭6
2−223393および特開昭62−250297でロ
ジン物質をグリセリン等の多価アルコール類でエステル
とした物質により、炭酸カルシウムに起因する高pHで
もサイズ効果を発現する中性抄紙用サイズ剤として提案
されている。しかし、製品のイオン状態は分散剤にカル
ボキシル基が存在するためにアニオン性であり、抄紙系
で添加される硫酸バンドへの依存性が大きく、アルカリ
性物質の増量による高pH域では、サイズ発現は大きく
低下する。
【0005】カチオン性のロジン系サイズ剤としては、
特開平3−174092にアニオン性のロジンエマルシ
ョンサイズ剤を、カチオン性ポリマーおよびカチオン性
澱粉と(メタ)アクリルアミド系ポリマーを介してカチ
オン性に転換させたサイズ剤が提案されている。また、
特開平3−227481には、ロジン系樹脂をカチオン
性モノマー、アニオン性モノマー、疎水性モノマーおよ
び(メタ)アクリルアミドからなる共重合体で乳化して
得られるサイズ剤が提案されている。しかし、いずれも
アニオン性のロジンエマルションをベースに用いるかア
ニオン性のモノマーを含む両性の分散剤を用いてロジン
系の樹脂を乳化しており、中性域でのサイズ効果発現お
よび製品の安定性の面で十分ではない。
【0006】ロジン系物質に石油樹脂系物質を配合する
公知の例としては、特開平6−330496や特開平7
−109360があるが、いずれもアニオン性の分散剤
ポリマーを用いて乳化したエマルションサイズ剤であ
る。これらのサイズ剤では中性域でのサイズ効果発現に
硫酸バンドによるところが大きく、十分な効果が得られ
ない。また、特開平7−258994では、ロジン類や
石油樹脂類の混合物をアニオン性モノマー含有の分散剤
とカチオン化した樹脂により乳化分散させる方法が提案
されているが、カチオン性のロジン系エマルションサイ
ズ剤としての製品安定性やその中性域でのサイズ効果は
十分ではない。
【0007】硫酸バンドを必要としない中性域〜アルカ
リ性域のサイズ剤としては、アルキルケテンダイマー
(AKD)やアルケニル無水コハク酸(ASA)が周知
である。しかし、抄紙系での汚れの問題、前者において
はサイズ発現までの時間(サイズ効果の立ち上がり)、
紙の滑り性などの問題、後者においては水に分散させた
直後に添加しなければ効果が失活するなどの問題が指摘
されている。また、ロジン系サイズ剤に比べコストが高
いという問題があり、使用される条件は限定されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、抄紙
系にアルカリ性物質が混入し抄紙pHが高くなった場合
や添加する硫酸バンドを減量した擬似中性域で、従来の
ロジンエマルションサイズ剤のような効果の低下を生ず
ることなく優れたサイズ効果を発現し、かつ製品安定性
の良好なサイズ剤を提供することにある。
【0009】本発明の目的は、また、そのような特徴を
有するサイズ剤の製造方法、このサイズ剤によるサイジ
ング方法及びこのサイズ剤を含有する紙を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を解決すべく新たなサイズ剤の検討を行った結果、ロ
ジン系物質と石油樹脂系物質を混合し、pH調整剤とエ
マルションの乳化分散および安定性に有効な石油樹脂系
物質を共重合させたカチオン性分散剤ポリマーを用いる
ことにより、上記の問題が解決されて、従来のロジンエ
マルションサイズ剤では見られなかったサイズ効果を発
現する製紙用エマルションサイズ剤が得られることを見
出した。
【0011】斯くして、本発明によれば、ロジン系物質
と石油樹脂系物質の混合物を、pH調整剤により乳化時
のpHを2〜5に調整し、カチオン性共重合体を分散剤
として用いて水中に乳化分散させてなるカチオン性の製
紙用エマルションサイズ剤およびその製造方法が提供さ
れる。
【0012】本発明によれば、また、この特徴あるカチ
オン性エマルションサイズ剤を紙の製造工程においてパ
ルプスラリー内に添加するサイジング方法およびそのよ
うにして製造される紙が提供される。
【0013】本発明のエマルションサイズ剤に用いるロ
ジン系物質としては、ウッドロジン、ガムロジン、トー
ル油ロジンなどのロジンを1種あるいは2種以上の混合
物として用いることができる。そして、これらのロジン
の水素化されたもの、重合化されたもの、不均化された
もの、エステル化されたもの、ホルムアルデヒドなどで
変性されたもの、さらにはα,β−不飽和多塩基酸を付
加させた強化ロジンの1種あるいは2種以上の混合物で
もよい。
【0014】また、強化ロジンは、ロジン類とα,β−
不飽和多塩基酸とを180〜260℃程度の温度で加熱
して得られる。使用するα,β−不飽和多塩基酸として
は、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
これらの無水物およびこれらの混合物が挙げられ、特に
フマル酸、マレイン酸および無水マレイン酸が好まし
い。
【0015】本発明で用いる石油樹脂とは、石油精製で
副生するナフサ分解油のC5およびC9成分の単独重合物
あるいは共重合物、およびこれらの混合物である。一般
に入手できる石油樹脂は、軟化点および数平均分子量が
広範囲であり、いずれも乳化し、エマルション化は可能
であるが、サイズ効果発現に有効な石油樹脂は、軟化点
が50℃〜120℃で数平均分子量が700〜1200
のものに限定される。樹脂成分としては、C5およびC9
成分から調製される混合物あるいは共重合物が好まし
い。
【0016】石油樹脂系物質とは、石油樹脂単体か石油
樹脂とα,β−不飽和多塩基酸とを150〜270℃程
度の温度で加熱して得られる付加物である。使用する
α,β−不飽和多塩基酸としては、アクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、これらの無水物およびこ
れらの混合物が挙げられる。特に好ましいのは、石油樹
脂単体か、あるいは該石油樹脂にフマル酸、マレイン酸
または無水マレイン酸を付加させたものである。
【0017】サイズ剤の主成分であるロジン系物質と石
油樹脂系物質の混合物は、それぞれの物質を任意の割合
で混合することができる。原材料コストや多様な抄紙条
件に対して好ましい混合割合は、ロジン系物質20〜8
0重量%と石油樹脂系物質80〜20重量%である。と
くに好ましい混合割合は、ロジン系物質30〜75重量
%と石油樹脂系物質70〜25重量%である。
【0018】本発明で分散剤として用いるカチオン性共
重合体は、ジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステルモノマーまたは(メタ)アクリル酸アミド
モノマーであるカチオン性モノマーと、製品化されたエ
マルションの安定性に必須であり効果発現に有効な石油
樹脂系物質と、スチレン類や(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルモノマー等の疎水性モノマーから構成され
る。そしてカチオン性モノマーは、アミド基を酸塩化物
とした3級アミンでも、更に4級化剤によって部分的に
あるいは完全に4級化したアミンでもよい。
【0019】前記共重合体のカチオン性モノマーは、分
散剤をカチオン性とすることでエマルションサイズ剤を
カチオン化し、エマルションサイズ剤のパルプへの自己
定着性を付与し、優れたサイズ効果を発現するのに寄与
する。カチオン性モノマーとしては、N,N−ジアルキ
ルアミノアルキル(メタ)アクリレート(1)やN,N
−ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド(2)が挙
げられる。(1)の例としては、N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、
(2)の例としては、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられ、これら
はそれぞれ単独でまたは2種以上を混合して用いること
ができる。
【0020】更に、このカチオン性モノマーは、有機酸
または無機酸による酸塩化物や4級化剤による部分ある
いは完全4級化物であってもよい。4級化反応は、重合
前にモノマーに対して行うことができ、また重合して得
られた共重合体にも行うことができる。4級化剤として
は、アルキルハライド、ベンジルハライド、グリシジル
エーテル化合物、ジメチル硫酸、エピクロルヒドリン、
モノクロル酢酸などを用いることができる。
【0021】前記共重合体の石油樹脂系物質は、分散剤
である共重合体の中に疎水性物質として存在すること
で、サイズ剤主成分であるロジン系物質と石油樹脂系物
質の混合物を水中に安定なエマルションとするために樹
脂と分散剤間で有効に機能する。この分散剤は、一般の
疎水性モノマーであるスチレンなどを用いた分散剤に比
べて更にサイズ剤樹脂との親和性を高め、安定なエマル
ションとするものであり、石油樹脂系物質は、その中で
有効に機能しており、カチオン性共重合体には必須物質
である。また、エマルションサイズ剤が使用され、紙中
に定着した場合にもこの石油樹脂系物質の存在が、その
疎水性により、サイズ性発現に更に有効となる。共重合
体に使用する石油樹脂系物質は、とくに限定はされない
が、よりサイズ性に有効であるためには、50〜120
℃の軟化点および700〜1200の数平均分子量を有
する石油樹脂単体、あるいは該石油樹脂にα,β−不飽
和多塩基酸を付加させたものであることが好ましい。
【0022】前記共重合体の疎水性モノマーは、共重合
体中の石油樹脂系物質と同じ役割を担い、サイズ剤主成
分であるロジン系物質と石油樹脂系物質の混合物を水中
に安定なエマルションとする目的で使用される。また、
カチオン性共重合体が乳化分散剤として機能するためや
カチオン性共重合体自体が安定的に存在するためにも必
須である。疎水性モノマーとしては、スチレン類、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、アルキル(メタ)ア
クリルアミド、(メタ)アクリルニトリル、アクリルビ
ニルエーテル、ビニルエステル類、炭素数6〜22のα
−オレフィンなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で
または2種以上を混合して用いることができる。好まし
くは、スチレン類および(メタ)アクリル酸アクリルエ
ステルである。
【0023】スチレン類としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエンが挙げられる。
【0024】(メタ)アクリル酸アルキルエステル類
は、下記一般式
【0025】
【化1】 [式中、R1はHまたはメチル基であり、R2は炭素数1
〜22のアルキル基、アルケニル基、シクロヘキシル
基、フェニル基またはベンジル基である。]で表示する
ことができ、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸ブチルなどである。
【0026】前記共重合体を構成するモノマーの重量%
は、カチオン性モノマーが25〜75重量%、石油樹脂
系物質が5〜50重量%、疎水性モノマーが20〜70
重量%の範囲である。好ましくは、カチオン性モノマー
が30〜65重量%、石油樹脂系物質が10〜40重量
%、疎水性モノマーが25〜60重量%の範囲である。
各モノマーの重量割合が上記の範囲からはずれた場合に
は、安定なカチオン性共重合体が得られないか、安定な
カチオン性エマルションサイズ剤が得られないか、また
は、サイズ効果が不十分となる。例えば、カチオン性モ
ノマーが25重量%以下では、エマルションサイズ剤の
カチオン性が不足し、自己定着性が低下し、サイズ効果
が不充分となる。また、石油樹脂系物質が50重量%以
上では、共重合体が不安定で部分的に凝集物を発生し、
分散剤として使用しても分散能力が低く、安定なエマル
ションサイズ剤が得られない。
【0027】前記共重合体の重合方法は、イソプロピル
アルコール等を溶媒に用いた溶液重合、界面活性剤にノ
ニオン性またはカチオン性あるいは反応型のカチオン性
乳化剤を用いた乳化重合、または懸濁重合などの公知の
方法で得られる。
【0028】前記共重合体の重合時に使用する重合開始
剤は、方法に応じて、過酸化物、過硫酸塩類、アゾ化合
物などが選択される。必要に応じて、共重合体の分子量
を調整するイソプロピルアルコールやメルカプタン類の
ような連鎖移動剤を使用してもよい。
【0029】分散剤として用いるカチオン性共重合体の
使用量は、サイズ剤主成分であるロジン系物質および石
油樹脂系物質の混合物に対して、固形分換算で1〜20
重量%、好ましくは5〜10重量%である。1重量%以
下では、乳化分散力が不十分で安定なエマルションが得
られない。20重量%を越えると、分散剤のエマルショ
ンサイズ剤成分に占める割合が多くなり、サイズ効果が
低下する。また、エマルションサイズ剤の発泡性増大に
つながる。
【0030】本発明におけるpH調整剤は、カルボキシ
ル基を持つロジン系物質および石油樹脂系物質をカチオ
ン性共重合体で水中に乳化分散させるために、およびエ
マルション化した後の製品安定性をより良好にするため
に、使用するものであり、乳化時のpHを2〜5に調整
する量を使用する。
【0031】pH調整剤の使用は、カチオン性共重合体
を用いてロジン系物質および石油樹脂系物質を乳化する
際の凝集物の発生を軽減し、得られたエマルションサイ
ズ剤の沈殿物の発生を少なくする。すなわちこのpH調
整剤は、エマルションサイズ剤の製品安定性をより向上
させ、安定的にサイズ効果を発現させるものである。
【0032】pH調整剤としては、塩酸、硫酸などのよ
うな無機酸、蟻酸、酢酸などのような有機酸、およびこ
れらの塩類が挙げられる。よりよい製品安定性を得るに
は、特に硫酸または硫酸アルミニウムが好ましい。
【0033】本発明のエマルションサイズ剤は、溶剤に
サイズ剤成分を溶かし、分散剤、pH調整剤および水を
添加して高圧乳化を行い、溶剤を留去する溶剤法;高温
加圧下で混合後、高圧乳化を行う高圧乳化法;溶融させ
たサイズ剤成分に分散剤およびpH調整剤の水溶液を滴
下し、油中水滴型から水中油滴型にする相反転法などに
より得ることができる。
【0034】以上のようにして得られるエマルションサ
イズ剤は、固形分30〜55%の範囲、pHが2〜5の
範囲、粘度が300mPa・S以下のものである。
【0035】本発明のカチオン性エマルションサイズ剤
は、製品の安定性、機械的安定性、高温安定性、凍結復
元性などに優れており、酸性から中性の抄造域におい
て、原料パルプの処理や古紙等から由来するアルカリ性
物質に影響されず、広いpH領域で安定的にサイズ効果
を発現するものである。とくに、水酸化ナトリウムや炭
酸カルシウムなどのようなアルカリによる影響下におい
て、およびサイズ剤の定着剤に使用される硫酸バンドが
減量された状況下において、有効に機能するものであ
る。
【0036】本発明のカチオン性エマルションサイズ剤
は、酸性および中性でのサイジング時に使用でき、パル
プスラリーに添加する際、必要に応じて各種填料、澱
粉、紙力増強剤、濾水歩留剤などのような製紙用薬品を
使用することができる。
【0037】本発明のカチオン性エマルションサイズ剤
は、印刷用紙、PPC用紙、中質紙、コート原紙、新聞
用紙、感熱紙、感圧紙、ライナー、白板紙、中芯、紙管
原紙などのような、いずれの酸性紙及び中性紙にも使用
することができ、このサイズ剤により製造された酸性紙
および中性紙は、従来のサイズ剤では得られなかった優
れたサイズ性を示す。
【0038】
【実施例】つぎに、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
い。なお、各例中の部および%は重量基準である。
【0039】製造例1(強化ロジンR−1の製造) ガムロジン880部を210℃に加熱溶融させて、無水
マレイン酸120部を徐々に添加し、添加終了後、23
0℃で5時間付加反応を行い、マレイン化12%ガムロ
ジン(R−1)を得た。
【0040】製造例2(強化ロジンR−2の製造) トール油ロジン910部を210℃に加熱溶融させて、
フマル酸90部を徐々に添加し、添加終了後、250℃
で6時間付加反応を行い、フマル化9%トール油ロジン
(R−2)を得た。
【0041】製造例3(変成石油樹脂M−1の製造) 石油樹脂950部を200℃に加熱溶融させて、無水マ
レイン酸50部を徐々に添加し、添加終了後、230℃
で3時間付加反応を行い、マレイン化5%石油樹脂(M
−1)を得た。
【0042】製造例4(分散剤T−1〜5およびT−9
〜11の製造) 1Lセパラブルフラスコに撹拌機、冷却器、温度計およ
び窒素導入管を備え付け、表1に示す分散剤T−1〜5
およびT−9〜11の分散剤組成の割合でカチオン性モ
ノマー、石油樹脂および疎水性モノマーとイソプロピル
アルコール35部およびアゾビスイソブチロニトリル
1.0部を仕込み、窒素雰囲気下、90℃で5時間重合
させた。更に90%酢酸43部と水200部を加え、8
0℃で1時間かけてカチオン部を3級酢酸塩とした。更
にエピクロルヒドリン35部と水160部を加え、80
℃で2時間かけて4級化反応を行った。次いで、イソプ
ロピルアルコールを留去し、水を加え、表1に示す物性
の共重合体分散剤(T−1〜5およびT−9〜11)を
得た。
【0043】製造例5(分散剤T−6〜8およびT−1
2〜14の製造) 製造例4と同じ反応装置を用いて、表1に示す分散剤T
−6〜8およびT−12〜14の分散剤組成の割合でカ
チオン性モノマー、石油樹脂および疎水性モノマーを仕
込んだ。次いで過硫酸アンモニウム1.5部、カチオン
性の反応性界面活性剤4.0部および重合濃度25%に
なる水を仕込み、窒素下雰囲気、90℃で4時間重合さ
せ、表1に示す物性の共重合体分散剤(T−6〜8およ
びT−12〜14)を得た。
【0044】製造例6(分散剤T−15の製造) 製造例4と同じ反応装置を用いて、表1に示す分散剤T
−15の分散剤組成の割合で疎水性モノマーとアニオン
性モノマーを仕込んだ。次いで過硫酸アンモニウム2.
0部、アニオン性の反応性界面活性剤5.0部および水
236.0部を仕込み、窒素雰囲気下、90℃で5時間
重合させた。更に水酸化ナトリウム27.0部と水17
3.0部を仕込み、80℃で2時間かけて中和反応を行
い、表1に示す物性の共重合体分散剤(T−15)を得
た。
【0045】
【表1】 実施例1〜6(エマルションサイズ剤の製造) 表2に示す実施例1〜6のサイズ剤樹脂の割合で強化ロ
ジンと石油樹脂系物質を500mlセパラブルフラスコ
に仕込み、トルエン80部に溶解し、表2に示す各分散
剤(T−1〜6)をサイズ剤樹脂に対して固形分で8%
添加した。更に水を分散剤から持ち込まれる量と合わせ
て150部となるよう添加した。この混合溶液がpH3
になる所定量の硫酸アルミニウムを添加し、撹拌混合
後、マントンゴーリン乳化機に25MPaで2回通し
た。次いで得られた乳化物からトルエンおよび所定量の
水を50℃で減圧蒸留し、表2に示す物性のエマルショ
ンサイズ剤(実施例1〜6)を得た。
【0046】実施例7および8(エマルションサイズ剤
の製造) 表2に示す実施例7および8のサイズ剤樹脂の割合で強
化ロジンと石油樹脂系物質を500mlセパラブルフラ
スコに仕込み、ベンゼン100部に溶解し、表2に示す
各分散剤(T−7および8)をサイズ剤樹脂に対して固
形分で10%添加した。更に水を分散剤から持ち込まれ
る量と合わせて200部となるよう添加した。この混合
溶液がpH3になる所定量の硫酸を添加し、撹拌混合
後、マントンゴーリン乳化機に30MPaで2回通し
た。次いで得られた乳化物からベンゼンおよび所定量の
水を50℃で減圧蒸留し、表2に示す物性のエマルショ
ンサイズ剤(実施例7および8)を得た。
【0047】実施例9および10(エマルションサイズ
剤の製造) 表2に示す実施例9および10のサイズ剤樹脂の割合で
強化ロジンと石油樹脂系物質を500mlオートクレー
ブに仕込み、表2に示す分散剤(T−3)をサイズ剤樹
脂に対して固形分で5%添加した。更に硫酸にてpH
2.5に調製した水を分散剤から持ち込まれる量と合わ
せて105部となるよう添加した。この混合溶液を撹拌
混合しながら150℃まで加熱し、マントンゴーリン乳
化機に35MPaで2回通し、急冷し、表2に示す物性
のエマルションサイズ剤(実施例9および10)を得
た。
【0048】比較例1〜11(エマルションサイズ剤の
製造) 表2に示す比較例1〜11のサイズ剤樹脂の割合で強化
ロジンと石油樹脂系物質あるいはエステル化ロジンを用
いて、表2に示す各分散剤(T3およびT−9〜15)
により、実施例1〜6と同じ製造方法及び部数にて表2
に示す物性のエマルションサイズ剤(比較例1〜11)
を得た。なお、比較例11については、pH調整剤であ
る硫酸アルミニウムは用いなかった。
【0049】
【表2】 サイズ効果試験1 各設定条件中の%は、対パルプの添加率である。原料パ
ルプにLBKPを用いて、400CSFに叩解し、乾燥
重量が2.5%になるよう水を加え、パルプスラリーを
調製し、25℃に保温した。このパルプスラリーを撹拌
しながら硫酸バンド1.0%を添加し、目的とするスラ
リーpH(pH6.0、7.0)になるよう1%水酸化
ナトリウム水溶液を添加し、エマルションサイズ剤を
0.2%または0.3%添加した。次いで工業用水(p
H7)で希釈し、TAPPIスタンダードマシーンによ
り坪量60g/m2のシートを作製した。このシートを乾
燥用プレートおよびリングを用いて、油圧プレス機にて
圧力410kPaで2回プレスして脱水し、105〜1
10℃にコントロールした乾燥機にて30分間乾燥後、
温度20℃、湿度65%に調整した部屋で一晩調湿して
試験シートを得た。この試験シートについてJIS.P
−8122ステキヒトサイズ度試験法によりサイズ度
(秒)を測定した。この結果を表3に示す。
【0050】
【表3】 サイズ効果試験2 原料パルプにLBKPとDIP(LBKP/DIP=
7:3・380CSF)を用いて、サイズ効果試験1と
同様の方法にて、撹拌しながら炭酸カルシウム15.0
%、硫酸バンド1.0%、エマルションサイズ剤0.2
%または0.3%添加した。更にパルプスラリーを乾燥
重量0.23%になるよう工業用水を加え、カチオン性
高分子歩留剤DCK−3(ミサワセラミックス(株)
製)を0.015%添加し、サイズ効果試験1と同様に
試験シートを作製し、サイズ度を測定した。この結果を
表4に示す。
【0051】
【表4】 機械的安定性試験 20℃に調整したエマルションサイズ剤50gをマーロ
ン安定度試験機の測定容器内に採り、荷重195N、回
転速度1000r.p.m.の条件で機械的シェアーに
5分間かけた。容器内のエマルションサイズ剤中および
機器に付着した凝集および沈殿物を200メッシュの金
網でろ過し、供試したエマルションサイズ剤の固形分に
対する析出した凝集および沈殿物の固形分量を百分率で
表した。この結果を表5に示す。
【0052】高温安定性試験 エマルションサイズ剤100gを密閉ガラス容器に入
れ、恒温器内で50℃で保存する。1ヶ月間放置後、状
態を観察する。この結果を表5に示す。
【0053】凍結復元性試験 エマルションサイズ剤30gをガラス容器に入れ、冷凍
機内で一昼夜保存し、完全に凍結させる。凍結したエマ
ルションサイズ剤を取り出し、室温(20〜25℃)で
解凍し、復元状態を観察する。この結果を表5に示す。
【0054】
【表5】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 3/03 CFJ C08L 51/00 3/075 CFJ 57/02 C08L 51/00 93/04 57/02 D21H 17/45 93/04 21/16 D21H 17/45 C08J 3/03 CFJ 21/16 (72)発明者 千明 史枝 埼玉県川口市本蓮4−5−10 ミサワセラ ミックス株式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA17 AA64 AB03 AB11 AB22 AB23 AC83 AD10 AE14 CA02 CA12 CB03 CB13 4J002 AF02W BA01X BN20Y GK04 4J011 PA75 PB40 PC02 PC06 PC08 4J100 AB02Q AB03Q AB04Q AL03Q AL08P AL75Q AM02Q AM17Q AM19P AU02P AU03P AU16P BA02Q BA16H BA28P CA04 DA01 DA23 FA03 FA20 HA57 JA13 4L055 AG08 AG50 AG57 AG58 AG63 AG70 AG71 AG73 AG89 AG97 AH11 AH33 AH47 AH50 EA20 EA30 EA31 EA32 FA11 FA17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロジン系物質と石油樹脂系物質の混合物
    (A)を、カチオン性モノマーと石油樹脂系物質と疎水
    性モノマーからなるカチオン性共重合体の分散剤(B)
    を用いて水中に乳化分散させて得られるカチオン性の製
    紙用エマルションサイズ剤。
  2. 【請求項2】 混合物(A)に使用する石油樹脂系物質
    が50〜120℃の軟化点および700〜1200の数
    平均分子量を有する石油樹脂単体あるいは、この石油樹
    脂にα,β−不飽和多塩基酸を付加させたものである請
    求項1に記載の製紙用エマルションサイズ剤。
  3. 【請求項3】 分散剤(B)がカチオン性モノマーとし
    てのジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エ
    ステルモノマーまたは(メタ)アクリル酸アミドモノマ
    ー25〜75重量%と、石油樹脂系物質5〜50重量%
    と、疎水性モノマー20〜70重量%からなる共重合体
    である請求項1又は2に記載の製紙用エマルションサイ
    ズ剤。
  4. 【請求項4】 分散剤(B)の含有量がロジン系物質と
    石油樹脂系物質の混合物(A)に対して、固形分換算で
    1〜20重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の
    製紙用エマルションサイズ剤。
  5. 【請求項5】 ロジン系物質と石油樹脂系物質の混合物
    (A)を分散剤(B)を用いて乳化する際、無機酸、有
    機酸およびこれらの塩類いずれかの単独または、2種以
    上からなるpH調整剤を用いて、乳化時にpHを2〜5
    に調整し、水中に安定的に乳化分散させる請求項1〜4
    のいずれかに記載の製紙用エマルションサイズ剤の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載されたカ
    チオン性の製紙用エマルションサイズ剤を用いることを
    特徴とする紙のサイジング方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載されたカ
    チオン性の製紙用エマルションサイズ剤を含有する紙。
JP10002999A 1999-04-07 1999-04-07 製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙 Expired - Fee Related JP4385431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002999A JP4385431B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002999A JP4385431B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290893A true JP2000290893A (ja) 2000-10-17
JP4385431B2 JP4385431B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=14263121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002999A Expired - Fee Related JP4385431B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385431B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196237A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙
CN103147349A (zh) * 2013-03-22 2013-06-12 杭州百事特实业有限公司 一种高分子聚合石油树脂类表面施胶剂
CN115058919A (zh) * 2022-06-30 2022-09-16 济宁明升新材料有限公司 一种松香替代物/阳离子松香施胶剂的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196237A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙
CN103147349A (zh) * 2013-03-22 2013-06-12 杭州百事特实业有限公司 一种高分子聚合石油树脂类表面施胶剂
CN103147349B (zh) * 2013-03-22 2016-01-20 杭州百事特实业股份有限公司 一种高分子聚合石油树脂类表面施胶剂
CN115058919A (zh) * 2022-06-30 2022-09-16 济宁明升新材料有限公司 一种松香替代物/阳离子松香施胶剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385431B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822628B2 (ja) 紙サイズ処理用カチオン重合体分散液
TWI685546B (zh) 松脂系乳化液上漿劑及使用該上漿劑而得之紙
JPH03227481A (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
US5817214A (en) Rosin emulsion sizing agent for paper making and method for paper sizing using the same
KR920006423B1 (ko) 싸이즈 조성물 및 싸이징 방법
JP2017040021A (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤及び紙
US5219912A (en) Emulsified alkenylsuccinic acid sizing agent
CA2020396A1 (en) Paper sizing agent containing a new cationic dispersing agent
JP4385431B2 (ja) 製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙
JP3928416B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JP4341120B2 (ja) 防錆ライナー及び製紙方法
JP3223649B2 (ja) 中性抄紙用サイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジング紙
JP2761891B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物及びサイジング方法
WO1993005231A1 (en) Rosin emulsion size for papermaking
US5665811A (en) Alkenylsuccinic acid emulsion sizing agent (2)
JP5268210B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JPH09111094A (ja) 製紙用エマルジヨンサイズ剤およびサイジング方法
JP3351084B2 (ja) 紙のサイジング方法
JP3158585B2 (ja) 製紙用ロジン系エマルションサイズ剤及びサイジング方法
JP3477932B2 (ja) 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤および紙サイジング方法
WO1992017645A1 (en) Rosin emulsion size for papermaking and process for sizing paper
JP3274760B2 (ja) エステル化ロジン物質の水性分散液
JP3620550B2 (ja) 耐熱水サイズ紙の製造法
JPH09143895A (ja) 製紙用サイズ助剤、製紙用サイズ剤水性分散液、抄造紙及びサイジング方法
JP3002024B2 (ja) アルケニルコハク酸系エマルションサイズ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees