JP2000290663A - 高炉用コークスの製造方法 - Google Patents

高炉用コークスの製造方法

Info

Publication number
JP2000290663A
JP2000290663A JP11097664A JP9766499A JP2000290663A JP 2000290663 A JP2000290663 A JP 2000290663A JP 11097664 A JP11097664 A JP 11097664A JP 9766499 A JP9766499 A JP 9766499A JP 2000290663 A JP2000290663 A JP 2000290663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
blast furnace
granulated
converter slag
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109379B2 (ja
Inventor
Seiji Nomura
誠治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP09766499A priority Critical patent/JP4109379B2/ja
Publication of JP2000290663A publication Critical patent/JP2000290663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109379B2 publication Critical patent/JP4109379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微粉コークスを造粒して高炉に装入するコー
クスを製造するに際し、冷間強度及び熱間強度を十分に
有し、かつ安価に製造することのできるコークスの製造
方法を提供する。 【解決手段】 小塊コークスと微粉コークスとを混合し
造粒する高炉用コークスの製造方法において、結合剤と
して転炉スラグを添加することを特徴とする高炉用コー
クスの製造方法。さらに造粒したコークスを二酸化炭素
リッチ雰囲気下に曝す。原料としてさらに微粉鉄鉱石を
添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微粉コークスを造
粒し、高炉に装入するコークスを製造する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】室式コークス炉等によって高炉用コーク
スを製造し搬送する過程において、そのままでは高炉に
装入することが不可能な微粉コークスが発生する。該微
粉コークスを再利用することが従来より種々提案されて
おり、例えば特公昭63−62558号公報には、粉コ
ークスに水とセメントを配合し、さらに粗粒コークスを
配合し、造粒して焼結原料として使用する方法が記載さ
れている。また、特開昭58−59289号公報には、
粒径1mm以下の石炭、チャー及び粉コークスに芳香族
瀝青物を添加して造粒し、加熱乾燥して高炉用コークス
を製造し使用する方法が記載されている。
【0003】しかし、前記特公昭63−62558号公
報に記載の方法は、結合材としてセメントのみを使用し
ていることから、冷間強度は非常に大きくなる反面、熱
間強度が小さくなることから、高炉内での使用には問題
があった。前記特開昭58−59289号公報に記載の
方法も、結合材として芳香族瀝青物を使用しており、冷
間強度は大きいが熱間強度が小さいことから上記同様の
問題を有する。
【0004】特開平6−299177号公報には、細粒
コークスと塊コークスを原料とし、これに硬化剤として
セメントの他に微粉鉄鉱石又はガラスの何づれか一方又
は両方を配合して転動造粒する方法が記載されている。
セメントに微粉鉄鉱石及び/又は水ガラスを混合するこ
とにより、高炉用コークスとして必要な熱間強度と冷間
強度を確保するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平6−299
177号公報に記載の方法は、ある程度の熱間強度の改
善は見られたものの、高炉用コークスとしてはまだ十分
な熱間強度には至っておらず、また、硬化剤として使用
するセメントの素材費が高いため、実用化するには至っ
ていない。
【0006】本発明は、微粉コークスを造粒して高炉に
装入するコークスを製造するに際し、冷間強度及び熱間
強度を十分に有し、かつ安価に製造することのできるコ
ークスの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨とす
るところは、第1に、小塊コークスと微粉コークスとを
混合し造粒する高炉用コークスの製造方法において、結
合剤として転炉スラグを添加することを特徴とする高炉
用コークスの製造方法にある。
【0008】転炉スラグはCaO,SiO2,FeO,
Fe23,MgO,MnO,P25が主成分で副成分と
してAl23,Sなどを含有している。転炉スラグに
は、膨張崩壊するものがあるが、これは転炉スラグの化
学成分上、CaOが多く、SiO2とかP25あるいは
Fe23などと結合していないフリーライム(フリーC
aO)が存在するためであり、フリーCaOは転炉スラ
グ中に約0.2〜16%含まれている。本発明は、この
転炉スラグ中のフリーCaOをコークス造粒における結
合材として使用することを特徴とするものである。
【0009】フリーCaOは、二酸化炭素と反応するこ
とによって炭酸カルシウムに変化し、このときに強力な
炭酸ボンドを形成する。造粒するコークス中に結合材と
して転炉スラグを添加すると、転炉スラグ中に上記炭酸
ボンドが形成されるので、これによって造粒したコーク
スを十分な強度に結合させることができる。本発明にお
いては、小塊コークスを核とし、該小塊コークスの周囲
を微粉コークスが取り巻き、添加した転炉スラグによっ
て該微粉コークス層が強固に結合し、高炉用コークスと
して十分な冷間及び熱間強度を有する造粒コークスとす
ることができる。
【0010】本発明の要旨とするところは、第2に、上
記第1の発明の方法で造粒したコークスを、さらに二酸
化炭素リッチ雰囲気に曝すことを特徴とする高炉用コー
クスの製造方法にある。
【0011】炭酸ボンドの形成は、造粒したコークスを
二酸化炭素雰囲気に曝し、更には加熱することによって
加速され、きわめて短時間で必要な強度を有する造粒コ
ークスを製造することが可能になる。
【0012】本発明の要旨とするところは、第3に、原
料としてさらに微粉鉄鉱石を添加することを特徴とする
上記第1又は第2の高炉用コークスの製造方法にある。
【0013】本発明の造粒コークス中に微粉鉄鉱石を含
有することにより、高炉内におけるコークスの反応性を
高めることができる。鉄系化合物が触媒として作用し、
コークスの反応性が向上するためである。また、微粉鉄
鉱石を混合することにより、造粒コークスの強度を向上
させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で使用する小塊コークスの
大きさは特に限定されない。大きさが15mm前後のも
のを用いれば、最終的に20〜25mmの大きさを有す
る造粒コークスの核とすることができ、好適である。ま
た、微粉コークスについてもその粒径は特に限定されな
いが、強度の高い造粒物を製造するためには、平均粒径
100μm以下の集塵微粉コークスを使用することが望
ましい。
【0015】結合材として添加する転炉スラグとして
は、フリーCaOを含有するものであれば転炉での製造
工程は限定されない。転炉において脱炭及び脱燐に供さ
れた転炉スラグ、脱燐は転炉炉外で行い転炉では脱炭の
みを行った精錬における転炉スラグ、さらには脱燐反応
のみに用いられた転炉スラグをも使用することができ
る。転炉スラグは、微粉砕した上で本発明の結合材とし
て使用する。粉砕後の粒径としては、50〜100μm
程度が好適である。
【0016】原料の配合比率は、微粉コークスの配合量
を1としたとき、小塊コークスは100%〜20%、転
炉スラグは5%〜50%、微粉鉄鉱石を配合する場合の
配合量は3%以上が適当である。小塊コークスが少なす
ぎると、造粒コークスの強度が低下するとともに造粒時
間が長くなり、多すぎると該小塊コークスを被覆する被
覆層が薄くなり反応性が低下する。転炉スラグが少なす
ぎると造粒コークスの強度を十分に保つことができず、
多すぎると造粒コークス中のコークス品位が低下しすぎ
ることとなる。微粉鉄鉱石が少なすぎると反応性増加効
果が得られず、また造粒コークスの強度が確保できな
い。
【0017】造粒においては、まず微粉コークス、転炉
スラグ、さらに必要に応じて微粉鉄鉱石をミキサーに導
入し、混練を行う。また、小塊コークスについては、散
水して表面を水で濡れた状態にしておく。そして、前記
ミキサーで混練した混練物と小塊コークスとを造粒機内
に導入し、水を添加しながら造粒コークスを製造する。
造粒機としては、パンペレタイザー等を使用することが
できる。
【0018】造粒後に空気中に放置しておくと、造粒コ
ークス中の転炉スラグに含まれるフリーCaOと空気中
の二酸化炭素とが反応し、強固な炭酸ボンドを形成し、
該造粒コークスの冷間強度及び熱間強度を高め、高炉で
使用することのできる造粒コークスとすることができ
る。
【0019】雰囲気中の二酸化炭素濃度を増大すると、
炭酸ボンドを形成する炭酸化処理に要する時間を短縮す
ることができる。二酸化炭素濃度を増大するとともに加
熱して雰囲気温度を上昇すれば、炭酸化処理はさらに短
時間で実施することができる。雰囲気温度としては60
〜100℃程度の温度で十分な反応速度を得ることがで
きる。
【0020】雰囲気中の湿分を増大すると、フリーCa
Oはまず湿分によって水酸化カルシウムに変化し、さら
に二酸化炭素によって炭酸カルシウムに変化する。湿分
を含有する雰囲気で処理を行うと、炭酸化処理速度を向
上することができる。
【0021】燃焼排ガス、例えばコークス炉の燃焼排ガ
ス中には高濃度の二酸化炭素が含有されており、さらに
水分も含有されていることが多い。また燃焼排ガスは、
別途加熱することなく70〜100℃の温度を有してい
る。従って、本発明で炭酸化処理を促進させるための雰
囲気として燃焼排ガスは最も適している。
【0022】本発明において結合材として使用する転炉
スラグは、製鉄所内で発生し、主に埋め立て等に使用さ
れている。従って、高炉用コークスの原料として同じく
製鉄所内で製造される造粒コークスの結合材として使用
することにより、きわめて安価に結合材を調達すること
が可能になる。また、製鉄所内あるいは製鉄所近傍に転
炉スラグ埋め立て用地の確保が困難になってきており、
転炉スラグの有効利用は重要な技術課題となっていた
が、本発明によって転炉スラグの有効利用を図ることが
できる。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を以下に示す。造粒において
は、まず微粉コークス、微粉鉄鉱石およびバインダー
(本発明例では転炉スラグ、比較例ではセメント)をミ
キサーに導入し、所定時間混練する。また、小塊コーク
スについては、散水して表面を濡れた状態にしておく。
そして、前記ミキサーで混練した混練物と小塊コークス
をパンペレタイザーに供給し、水を添加しながら造粒物
を製造した。原材料配合割合は表1に示すとおりであ
る。また、造粒に用いた小塊コークスの平均粒度は15
mm、微粉コークス、微粉鉄鉱石、バインダー(転炉ス
ラグまたはセメント)の平均粒径は100μmであっ
た。表2に使用した転炉スラグの組成を示す。また表1
に造粒コークスの品質を示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】本発明例1は、転炉スラグをバインダーと
して用いて100%CO2雰囲気下で炭酸化処理を実施
した場合である。
【0027】本発明例2は、転炉スラグをバインダーと
して用い、コークス炉の燃焼排ガスレベルの50%CO
2雰囲気下で炭酸化処理を実施した場合である。
【0028】本発明例3は、転炉スラグの配合率を15
%に増やし、本発明例1と同じ条件で炭酸化処理を実施
した場合である。
【0029】比較例は、バインダーとしてセメントを使
用し、自然硬化させた場合である。
【0030】本発明例においてはいずれも、常温での圧
潰強度、熱間圧潰強度、JIS反応性等、何れも良好な
結果が得られた。一方、バインダーとしてセメントを使
用した場合においても、常温での圧潰強度、JIS反応
性においては良好な結果が得られたが、熱間圧潰強度に
ついては本発明例よりも低かった。
【0031】以上より、セメントのかわりに転炉スラグ
を用いて炭酸化処理を実施することにより、セメントを
バインダーとした造粒物並みの圧潰強度およびJIS反
応性が得られるだけでなく、熱間圧潰強度を向上させる
ことができた。
【0032】
【発明の効果】造粒コークスの製造において、結合材と
して転炉スラグを用いることにより、冷間強度・熱間強
度ともに高い強度を得ることができ、高炉に装入するコ
ークスとして十分な強度を得ることができた。また、造
粒コークスを安価に製造することが可能になった。さら
に造粒コークス中に微粉コークスを添加することによ
り、コークスの反応性を向上することができた。
【0033】転炉スラグを造粒コークスの結合材として
使用することにより、転炉スラグを有効利用することが
可能になった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小塊コークスと微粉コークスとを混合し
    造粒する高炉用コークスの製造方法において、結合剤と
    して転炉スラグを添加することを特徴とする高炉用コー
    クスの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法で造粒したコーク
    スを、さらに二酸化炭素リッチ雰囲気に曝すことを特徴
    とする高炉用コークスの製造方法。
  3. 【請求項3】 原料としてさらに微粉鉄鉱石を添加する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の高炉用コーク
    スの製造方法。
JP09766499A 1999-04-05 1999-04-05 高炉用コークスの製造方法 Expired - Fee Related JP4109379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09766499A JP4109379B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 高炉用コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09766499A JP4109379B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 高炉用コークスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290663A true JP2000290663A (ja) 2000-10-17
JP4109379B2 JP4109379B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=14198328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09766499A Expired - Fee Related JP4109379B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 高炉用コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109379B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687250B1 (ko) 2005-12-05 2007-02-27 주식회사 케이에스티 분정광을 포함하는 코크스 브리케트 및 그 제조방법
CN104109547A (zh) * 2014-06-26 2014-10-22 内蒙古鄂尔多斯电力冶金股份有限公司氯碱化工分公司 一种焦粉压球装置和焦粉压球工艺
KR101742079B1 (ko) * 2015-07-24 2017-05-31 주식회사 포스코 코크스 제조용 혼합물 및 이를 이용한 코크스 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687250B1 (ko) 2005-12-05 2007-02-27 주식회사 케이에스티 분정광을 포함하는 코크스 브리케트 및 그 제조방법
CN104109547A (zh) * 2014-06-26 2014-10-22 内蒙古鄂尔多斯电力冶金股份有限公司氯碱化工分公司 一种焦粉压球装置和焦粉压球工艺
KR101742079B1 (ko) * 2015-07-24 2017-05-31 주식회사 포스코 코크스 제조용 혼합물 및 이를 이용한 코크스 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109379B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1004681B1 (en) Method of making iron oxide pellets incorporated with carbonaceous material for the production of reduced iron
CN101270410A (zh) 一种冷固结球团及其制备方法
JP2001049310A (ja) 製鋼スラグの塊成方法
CN100580106C (zh) 冷压团块和造球的方法
JP4109379B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP2006290925A (ja) 焼結用粒状燃料及びその製造方法
CN110951929B (zh) 一种还原钢渣中氧化铁和生产高活性钢渣的方法
JP3714229B2 (ja) 硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法
JP2001348610A (ja) 滓化促進剤
US3825638A (en) Method for producing cold bound agglomerates from particulate mineral concentrates
JP2000334418A (ja) 製鋼スラグの固化方法
JPH01126246A (ja) 刺激剤に転炉スラグを用いた高炉セメント
JP3005770B2 (ja) 溶融金属精錬用フラックスの製造方法
JPS6020453B2 (ja) 非焼成ペレツトの製造方法
JP3510408B2 (ja) 含鉄冶金用コークスの製造方法及び含鉄造粒物
JPH11117025A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH10279331A (ja) 製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法
JPS6033319A (ja) 非焼成ブリケツトの製造方法
JPH1171611A (ja) 金属精錬用石灰系フラックス
JPS62211327A (ja) 微粉鉱石の擬粒化方法
RU2175987C1 (ru) Способ производства высокоосновного агломерата
KR101074009B1 (ko) 칼슘과 마그네슘의 복합산화물 및 복합탄산화물을 포함하는 입자, 입자의 제조방법 및 입자를 포함하는 노벽보호용 첨가제
JPS62253737A (ja) バインダ−の製造方法
JPS58133334A (ja) 非焼成塊成鉱の製造法
RU2430979C2 (ru) Способ приготовления шихты для получения металлизированного продукта

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees