JP2000290190A - 活性酸素消去剤および飲食品 - Google Patents

活性酸素消去剤および飲食品

Info

Publication number
JP2000290190A
JP2000290190A JP11128982A JP12898299A JP2000290190A JP 2000290190 A JP2000290190 A JP 2000290190A JP 11128982 A JP11128982 A JP 11128982A JP 12898299 A JP12898299 A JP 12898299A JP 2000290190 A JP2000290190 A JP 2000290190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
persimmon
active oxygen
food
activated oxygen
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128982A
Other languages
English (en)
Inventor
浩誠 ▲桑▼原
Hiromoto Kuwabara
Yoshitaka Nakamura
喜孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11128982A priority Critical patent/JP2000290190A/ja
Publication of JP2000290190A publication Critical patent/JP2000290190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性酸素消去作用を有する物質(SOD様物
質)を天然物に見いだし、飲食品や医薬品に配合可能な
活性酸素消去剤として提供する。 【解決手段】 デンプン加水分解物、ポリデキストロー
ス等、グルコースを構成糖とする水溶性多糖類を柿渋に
混合したのち噴霧乾燥等の方法により加熱乾燥して得ら
れる無臭の柿渋組成物の活性酸素消去活性を利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性酸素消去剤お
よび活性酸素消去作用を有する飲食品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】活性酸素とは通常の酸素よりも活性化さ
れた酸素とその関連化合物を意味し、生体との関連で
は、スーパーオキサイド、過酸化水素、ヒドロキシラジ
カルおよび一重項酸素の4種類が活性酸素と呼ばれる。
【0003】生体内では、活性酸素はまずスーパーオキ
サイドの形で生産され、それがスーパーオキサイドジス
ムターゼ(SOD)の作用により徐々に他の活性酸素種
に変換されながら消去されているが、スーパーオキサイ
ドの産生量が多かったりSODの作用が弱かったりする
と、過剰に存在して様々な不都合や疾患をもたらす。た
とえば、関節リューマチやベーチェット病等の組織障
害、心筋梗塞、脳卒中、白内障、シミ、シワ、糖尿病、
動脈硬化、肩凝り、冷え性等は、過剰の活性酸素によっ
て引き起こされる場合があると考えられている。
【0004】過剰の活性酸素による上述のような障害を
予防または治療する目的でスーパーオキサイドジスムタ
ーゼを飲食品に添加し、日常的に且つ容易に摂取される
ようにする試みは、この酵素が加熱により失活し易く、
飲食品製造工程における加熱処理や加熱を伴う調理に耐
えないため成功していない。
【0005】一方、活性酸素消去作用を有する非酵素物
質すなわちSOD様物質が天然物中に見いだされ、たと
えば、オウゴン中のバイカレイン、バラ科植物・刺梨の
果汁等に含まれているSOD様物質(特開昭64−50
877号,特開平3−83548号等)は、耐熱性や味
の点でも飲食品に添加するのに適当な性質を備えてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、飲食
品に配合するのに適した性質を有する新規なSOD様物
質を天然物に見いだし、飲食品や医薬品に配合可能な活
性酸素消去剤として提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、安定性と安全性にす
ぐれた新規SOD様物質を添加することにより活性酸素
消去作用を付与した飲食品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による新規な活性
酸素消去剤は、グルコースを構成糖とする水溶性多糖類
たとえばデンプン加水分解物、ポリデキストロース等と
柿渋との混合物の加熱乾燥物を有効成分とするものであ
る。
【0009】また、本発明により提供された飲食品は、
グルコースを構成糖とする水溶性多糖類と柿渋との混合
物の加熱乾燥物が添加されてなり、それにより活性酸素
消去作用を有することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による活性酸素消去剤は、
上述のようにグルコースを構成糖とする水溶性多糖類と
柿渋との混合物の加熱乾燥物を有効成分とするが、この
中でも活性酸素の消去に直接関与するのは、柿渋構成成
分の一部である。
【0011】柿渋は、未熟な柿果実を砕いて搾汁し、固
形物を分離して得られる汁液であって、古来、塗料、防
水剤、防腐剤等に利用され、また、火傷やあかぎれの治
療、蛇毒の中和、血圧降下等にも有効な生薬としても利
用されてきたが、これが活性酸素消去作用を有すること
は知られていなかった。
【0012】現在市販されている一般的な柿渋は、搾汁
後に糖質分解酵素を持つ酵母を加えて3〜10日間発酵
させ、さらに1〜4年間熟成させたものであって、固形
分濃度が約8〜12重量%、柿タンニンと呼ばれる縮合
型タンニンの含有率が4〜7重量%程度のものである。
【0013】市販されている一般的な柿渋は上記タンニ
ンのほかに熟成中に生じたさまざまな有機酸類を含んで
いて、その中の酢酸、プロピオン酸、酪酸等の揮発性有
機酸が、他の臭気成分とも複合して強い特異臭を感じさ
せる。したがって、柿渋の活性酸素消去作用がいかに優
れていても、そのままでは飲食品に添加して利用するこ
とは困難である。
【0014】本発明では、上述のように固有の異臭を有
する柿渋を、水溶性多糖類と混合しさらに加熱乾燥する
ことにより、実用上支障のない程度まで無臭化した上で
SOD様物質として利用する。
【0015】水溶性多糖類を混合して加熱下に乾燥する
と柿渋が無臭化されることは本発明者らにより初めて見
いだされたもので、無臭化された柿渋乾燥物は水溶液に
しても異臭を感じさせない。
【0016】柿渋を無臭化する作用は強弱の差はあって
も多くの水溶性多糖類に認められ、特に、グルコースを
構成糖の全部または一部とするものにおいて顕著であ
る。なお、2糖類から6糖類までのいわゆるオリゴ糖
は、広義には多糖類として扱われることがあるが、柿渋
を無臭化する作用をほとんど示さない。この明細書では
これらのオリゴ糖を含まない意味で水溶性多糖類とい
う。
【0017】柿渋無臭化作用が顕著であり且つ水溶液粘
度があまり高くなく使用し易いことにより好ましい水溶
性多糖類の具体例としては次のようなものがある。
【0018】 デンプン加水分解物:馬鈴薯、小麦
粉、トウモロコシ等を原料とするデンプンを酵素または
無機酸を用いて加水分解したもの。いわゆるデキストリ
ン等。たとえば松谷化学工業株式会社のパインデックス
(商品名)。
【0019】 ポリデキストロース:ブドウ糖または
ブドウ糖とソルビトールを酸触媒の存在下に縮合させて
得られ、食物繊維として利用されているもの。たとえば
米国・ファイザー社のライテス(商品名)。
【0020】これらの水溶性多糖類を用いて柿渋を無臭
化するには、まず柿渋に対して約10〜300重量%の
水溶性多糖類を添加してよく混合する。混合を容易にす
るため、水溶性多糖類は適当な濃度の水溶液にして混合
してもよい。
【0021】柿渋と水溶性多糖類の混合物は、必要に応
じて濃縮した後、望ましくは噴霧乾燥機を用いて短時間
で加熱乾燥する。
【0022】柿渋に水溶性多糖類を加え更に加熱乾燥し
て得られたもの(以下、柿渋組成物という)は、もはや
柿渋特有の異臭を感じさせないものであり、これを水に
溶かして水溶液状態にしても、異臭を感じさせることは
ない。また、無臭化にともなう活性酸素消去活性の損失
は僅かである。
【0023】この柿渋組成物は、そのまま、あるいは必
要に応じて錠剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤等、任意の
剤形に製剤化して、本発明の活性酸素消去剤とすること
ができる。
【0024】異臭を感じさせない柿渋組成物を有効成分
とする本発明の活性酸素消去剤は、加熱してもその活性
が減退することはなく、経時的な安定性にも優れてい
る。また、水にも容易に溶ける。したがって、各種飲食
品に対して十分量を添加して活性酸素消去作用を付与す
るのに好適なものである。
【0025】飲食品に対する添加量は、成人1日当たり
の活性酸素消去剤摂取量が約10〜500mgになるよ
う、その飲食品が一日に通常飲食される量を考慮して選
定することが望ましい。
【0026】無臭の柿渋組成物を添加して活性酸素消去
作用を有する飲食品とするのに適当な飲食品の例として
は、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲
料等(これらの飲料を調製するための濃縮原液および調
整粉末を含む);アイスクリーム、アイスシャーベッ
ト、かき氷等の氷菓;ソバ、うどん、はるさめ、中華
麺、ギョウザの皮等の穀物加工品;飴、キャンディー、
ガム、チョコレート、スナック菓子、ビスケット、ゼリ
ー、ジャム、クリーム、焼き菓子等の菓子類;カマボ
コ、ハム、ソーセージ等の水産・畜産加工食品;加工
乳、発酵乳等の乳製品;ソース、焼き肉のたれ等の調味
料;カレー・スープ・シチューのもと、サラダ、各種総
菜、漬物類;その他各種形態の健康食品および栄養補助
食品等がある。
【0027】
【実施例】実施例1 市販の柿渋(固形分濃度10重量%)1kgにデキスト
リン100gを加えて混合し、得られた均一溶液を吹込
み温度165℃の噴霧乾燥機で噴霧乾燥して粉末状柿渋
組成物を得た。
【0028】実施例2 デキストリンのかわりにポリデキストロース(ライテ
ス)500gを用いたほかは実施例1と同様にして、粉
末状柿渋組成物を得た。
【0029】比較例1 実施例1で用いた柿渋を、何も添加せずに噴霧乾燥し
て、粉末状にした。
【0030】上記各例による粉末状柿渋組成物および粉
末状柿渋について、下記試験法により臭気試験およびス
ーパーオキサイド消去活性の試験を行なった。
【0031】臭気試験:選抜された20人の検査員によ
り、粉末状試料およびそれを固形分濃度1.0重量%の
水溶液にしたものについて官能検査を行なう。
【0032】スーパーオキサイド消去試験(NBT
法):3mM キサンチン、0.05MNaCO
衝液(pH10.2)、3mM EDTA、BSA溶
液、および0.75mM NBT各0.1mlを試験管
にとり、これに試料溶液0.1mlを添加し、25℃で
10分間放置する。次いでキサンチンオキシダーゼ溶液
を加えて素早く攪拌し、25℃で20分間静置する。そ
の後6mM塩化銅を加えて反応を停止させ、560nm
における吸光度を測定する。同様の操作と吸光度の測定
を、酵素溶液を添加せずに行う。さらに、試料溶液を添
加せずに蒸留水を添加した場合についても同様の測定を
行い、次式によりスーパーオキサイド消去率を求める。
【0033】消去率(%)=[1−(St−So)/
(Bt−Bo)]×100 但し、 St:試料溶液添加、酵素溶液添加時の吸光度 So:試料溶液添加、酵素溶液無添加時の吸光度 Bt:試料無溶液添加、酵素溶液添加時の吸光度 Bo:試料無溶液添加、酵素溶液無添加時の吸光度
【0034】試料溶液の試料濃度を段階的に変更して上
記消去率の測定を行い、スーパーオキサイドの消去率が
50%になる試料溶液の濃度IC50を内挿法により求
める。上記試験の結果を表1〜表3に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】 スーパーオキサイド消去活性試料 IC50 実施例1 65 実施例2 190 比較例1 32
【0038】実施例3 下記の原料を均一に混合し、さらに打錠して、活性酸素
消去作用が期待される錠剤状健康食品を製造した。製品
は臭気がほとんど無く、服用しやすいものであった。
【0039】 実施例1による柿渋組成物 100部 粉糖 100部 デキストリン 80部 モノグリセリン脂肪酸エステル 20部
【0040】実施例4 下記の原料配合で、常法によりソフトカプセルを製造し
た。 実施例2による柿渋組成物 50部 植物油 74部 グリセリン脂肪酸エステル 13部 ミツロウ 13部
【0041】実施例5 下記の原料配合で、清涼飲料水を製造した。柿渋組成物
は特別の手段を講じなくても容易に分散し、澄明な製品
が得られた。 液糖 50部 クエン酸 0.5部 オレンジジュース 25部 グアーガム 1部 ビタミンC 1部 実施例1による柿渋組成物 0.5部 水を加えて全量を500部とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 39/06 A61K 31/715 A61K 31/715 A23L 2/00 F Fターム(参考) 4B017 LC03 LE10 LG01 LK13 LL09 LP03 4B018 LB01 LB02 LB03 LB05 LB06 LB07 LB08 LB09 LB10 LE01 MD34 MD36 MD52 ME06 MF06 4C086 AA01 AA02 EA20 MA02 MA04 MA06 NA14 ZA33 ZA36 ZA40 ZA45 ZA89 ZA94 ZB15 ZC21 ZC35 ZC54 4C088 AB24 AC04 BA08 BA19 CA02 CA11 MA04 NA14 ZA33 ZA36 ZA40 ZA45 ZA89 ZA94 ZB15 ZC21 ZC35 ZC54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコースを構成糖とする水溶性多糖類
    と柿渋との混合物の加熱乾燥物を有効成分とする活性酸
    素消去剤。
  2. 【請求項2】 グルコースを構成糖とする水溶性多糖類
    がデンプン加水分解物またはポリデキストロースである
    請求項1記載の活性酸素消去剤。
  3. 【請求項3】 グルコースを構成糖とする水溶性多糖類
    と柿渋との混合物の加熱乾燥物が添加されてなりそれに
    より活性酸素消去作用を有することを特徴とする飲食
    品。
JP11128982A 1999-04-01 1999-04-01 活性酸素消去剤および飲食品 Pending JP2000290190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128982A JP2000290190A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 活性酸素消去剤および飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128982A JP2000290190A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 活性酸素消去剤および飲食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290190A true JP2000290190A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14998206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128982A Pending JP2000290190A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 活性酸素消去剤および飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035803A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 血糖値低下効果を有する柿果実粉末組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035803A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 血糖値低下効果を有する柿果実粉末組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Igoe Dictionary of food ingredients
TW442263B (en) Method for enhancing the salty taste and/or delicious-taste of food products
KR100544812B1 (ko) 휘발성 알데히드류의 생성 및/또는 지방산류의 분해를 억제하는 방법과 그 용도
CN101068476A (zh) 二乙酰三聚体作为香料和调味剂的用途
JPH05255402A (ja) 難消化性デキストリン
CN1764388B (zh) 非糖质成分的粉末化方法及粉末化基剂
EP2047760A1 (en) Oral composition enabling increased absorption of cryptoxanthin
JP4448266B2 (ja) 冷え性改善剤及び冷え性改善用組成物
CN104023735A (zh) 肌肉萎缩抑制剂
KR101075696B1 (ko) 휘발성 알데히드류의 생성 및/또는 지방산류의 분해를 억제하는 방법과 그 용도
WO2006132042A1 (ja) 食薬栄養末と油脂
JP5053558B2 (ja) βグルカン組成物、健康補助食品及び健康食品
WO2004020552A1 (ja) ラジカル反応抑制剤及びラジカル反応抑制方法並びにその用途
JP2001123194A (ja) 揮発性アルデヒド類の生成及び/又は脂肪酸類の分解を抑制する方法とその用途
JP4363841B2 (ja) ポリフェノールの水に対する溶解性の改善方法ならびにポリフェノール高含有水溶液
JP2008069095A (ja) 血中脂質改善剤
JP3902153B2 (ja) 苦渋味抑制剤
JPH02238856A (ja) ミラクリンを有効成分とする矯味・調味料及びこれを含有する飲食品
JP6753618B2 (ja) 血中中性脂肪上昇抑制組成物
JP6015833B2 (ja) 醗酵熟成ビート、及びその加工物の醗酵熟成ビートペースト、醗酵熟成ビート抽出液、醗酵熟成ビート粉末の製造方法
JP2000290190A (ja) 活性酸素消去剤および飲食品
JP2020186264A (ja) 血中中性脂肪上昇抑制組成物
JPH01258623A (ja) キチン・キトサン溶液を添加した食品及び薬品、飲料
JP4499406B2 (ja) 腸内機能改善剤
JP3944116B2 (ja) 鉄臭味抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929