JP2000289703A - 延伸フィルムの包装装置 - Google Patents

延伸フィルムの包装装置

Info

Publication number
JP2000289703A
JP2000289703A JP11101523A JP10152399A JP2000289703A JP 2000289703 A JP2000289703 A JP 2000289703A JP 11101523 A JP11101523 A JP 11101523A JP 10152399 A JP10152399 A JP 10152399A JP 2000289703 A JP2000289703 A JP 2000289703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
winding
conveyor device
wrapping
packaged object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11101523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282140B2 (ja
Inventor
Hikari Kawamura
光 河村
Ryozo Matsumoto
良三 松本
Yoshihiro Takanami
佳広 高浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTO SYSTEM ENGINEERING K
Gunze Ltd
Matsumoto System Engineering Co Ltd
Original Assignee
MATSUMOTO SYSTEM ENGINEERING K
Gunze Ltd
Matsumoto System Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTO SYSTEM ENGINEERING K, Gunze Ltd, Matsumoto System Engineering Co Ltd filed Critical MATSUMOTO SYSTEM ENGINEERING K
Priority to JP10152399A priority Critical patent/JP4282140B2/ja
Publication of JP2000289703A publication Critical patent/JP2000289703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282140B2 publication Critical patent/JP4282140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 被包装体の転倒を防止し、また、上下のコン
ベヤの移動速度の不一致を解消し、また、フィルム巻き
付け時の被包装体の位置ズレ・荷崩れを防止した、延伸
フィルムの包装装置を提供すること。 【解決手段】 供給コンベヤ装置2 には、被包装体1 に
係合して該被包装体1 の移動を停止させるストッパ装置
5 と、該ストッパ装置5 の係合解除によりグループ化さ
れて搬送されてくる複数個の被包装体1 の転倒を防止す
る転倒防止用挟持装置6 とが設けられ、巻付部コンベヤ
装置3 には、該巻付部コンベヤ装置3 上の被包装体1 の
外周部と該巻付部コンベヤ装置3 の外周部とに渡って延
伸フィルム7 を巻き付ける巻付装置8 が設けられ、前記
巻付部コンベヤ装置3 は、被包装体1 に接するフリーコ
ンベヤ9 と、延伸フィルム7 に接する駆動コンベヤ10と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、延伸フィルムによ
り被包装体を包装する包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の延伸フィルムの包装装置とし
て、例えば、特公昭59−46845号公報に記載のも
のが公知であり、また、包装用フィルムの延伸技術に関
しては、特公平7−64331号公報に記載の技術が公
知である。前記特公昭59−46845号公報に記載の
従来技術によれば、荷体の包装装置は、荷体を受取り給
送する給送装置と、給送装置に隣接して配置され、フレ
ームおよび該フレームに回転可能に取付けられて回転時
に包装領域を画成するフィルム巻出し装置を有する巻装
装置と、給送装置から荷体を受取るようにされ、前記包
装領域内に位置して実質上同一速度で駆動させる少なく
とも上側および下側のコンベヤ装置を有するコンベヤ機
構と、フィルム巻出し装置に連結されて該フィルム巻出
し装置を荷体およびコンベヤ機構の回りに回転させる駆
動装置と、コンベヤ機構と離間して配置された取出しコ
ンベヤ装置と、フィルム巻出し装置に設置され、該フィ
ルム巻出し装置から巻出されたフィルムに係合して該フ
ィルムを延伸するフィルム延伸装置と、を備え、フィル
ム巻出し装置はフィルムのロールを保持するとともに巻
出されたフィルムを荷体およびコンベヤ機構の回りに巻
装し、コンベヤ機構はその前記上側のコンベヤ装置上の
巻装された荷体および前記下側のコンベヤ装置に巻装さ
れたフィルムを直線的にかつ実質的に同一速度で搬送す
るように構成されたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のものにおい
て、荷体として、厚みが薄い長方体の箱体の場合、その
箱体を厚みが進行方向に向くように供給装置上に載置し
て、コンベヤ機構に送り込むとき、厚みが薄いため載置
状態が不安定となり、荷体が転倒し、包装ミスにつなが
るおそれがあった。また、前記従来のコンベヤ機構は、
上側及び下側のコンベヤ装置が共に駆動されるものであ
るので、その機構が複雑であり、かつ、フイルムの巻き
付け力により、一方のコンベヤにスリップが生じ、上下
のコンベヤの速度が同期しない恐れがあり、速度がずれ
ると、フイルムが破損したり、また、荷姿が崩れるおそ
れがあった。
【0004】更にフィルム巻出し装置により、コンベヤ
機構上の荷体にフィルムを螺旋状に巻き付けたとき、荷
体の載置方向が、螺旋方向にずれ、荷姿が崩れるという
問題があった。そこで、本発明は、厚みの薄い箱体のよ
うな被包装体(荷体)をその厚み方向に搬送する場合で
あっても、被包装体の転倒を防止し、また、上下のコン
ベヤの移動速度の不一致を解消し、また、フィルム巻き
付け時の被包装体の位置ズレ・荷崩れを防止した、延伸
フィルムの包装装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は次の手段を講じた。即ち、本発明の特徴と
するところは、被包装体を載置して連続搬送する供給コ
ンベヤ装置と、該供給コンベヤ装置の下流側に配置され
た巻付部コンベヤ装置と、該巻付部コンベヤ装置の下流
側に配置された取出コンベヤ装置とを有し、前記供給コ
ンベヤ装置には、前記被包装体に係合して該被包装体の
任意の長さと隙間を設定できるストッパ装置と、該スト
ッパ装置の係合解除によりグループ化されて搬送されて
くる任意の長さの被包装体の転倒を防止する転倒防止用
挟持装置とが設けられ、前記巻付部コンベヤ装置には、
該巻付部コンベヤ装置上の被包装体の外周部と該巻付部
コンベヤ装置の外周部とに渡って延伸フィルムを巻き付
ける巻付装置が設けられ、前記巻付部コンベヤ装置は、
被包装体に接するフリーコンベヤと、延伸フィルムに接
する駆動コンベヤとからなる点にある。
【0006】そして、前記転倒防止用挟持装置は、前記
供給コンベヤ装置の左右両側に配置されて被包装体を左
右方向から挟持して搬送する挟持コンベヤ装置からなる
のが好ましい。前記巻付装置は、前記巻付部コンベヤ装
置上の被包装体の外周部と該巻付部コンベヤ装置の外周
部とに渡って延伸フィルムを時計回りに巻き付ける第1
巻付部と、反時計回りに巻き付ける第2巻付部とが互い
に向き合って具備するのが好ましい。このような構成を
採用することにより、巻き付け時の被包装体の横ずれを
防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1において、本発明に係る延伸フ
ィルムの包装装置の概略を説明すれば、該装置は、被包
装体1 を載置して連続搬送する供給コンベヤ装置2 と、
該供給コンベヤ装置2 の下流側に配置された巻付部コン
ベヤ装置3 と、該巻付部コンベヤ装置3 の下流側に配置
された取出コンベヤ装置4 とを有する。前記供給コンベ
ヤ装置2 には、前記被包装体1 に係合して該被包装体1
の移動を停止させるストッパ装置5 と、該ストッパ装置
5 の係合解除によりグループ化されて搬送されてくる複
数個の被包装体1 の転倒を防止する転倒防止用挟持装置
6 とが設けられている。前記巻付部コンベヤ装置3 に
は、該巻付部コンベヤ装置3 上の被包装体1 の外周部と
該巻付部コンベヤ装置3 の外周部とに渡って延伸フィル
ム7 を巻き付ける巻付装置8 が設けられている。そし
て、前記巻付部コンベヤ装置3 は、被包装体1 に接する
フリーコンベヤ9 と、延伸フィルム7 に接する駆動コン
ベヤ10とからなっている。
【0008】更に、延伸フィルムの包装装置の詳細を説
明すれば、前記供給コンベヤ装置2は、第1コンベヤ11
と、該第1コンベヤ11の下流側に直列状に接続された第
2コンベヤ12とを具備している。これら第1、2コンベ
ヤ11,12 は、例えば、ベルトコンベヤから構成されてい
る。この供給コンベヤ装置2 によって搬送される被包装
体1 は、例えば、インスタントカレー等を収納した箱体
であり、その箱の厚みは薄いものである。この箱体がそ
の厚みを搬送方向として供給コンベヤ装置2 上に載置さ
れ、連続的に搬送されてくる。
【0009】前記第1コンベヤ11の搬送部の左右両側に
は、前記被包装体1 を案内すべく、上下二段に渡ってガ
イド13が配置されている。このガイド13は、被包装体1
の寸法に応じて左右方向及び上下方向の位置が調整自在
とされている。前記下側のガイド13の下流側に、前記ス
トッパ装置5 が左右一対、対向状に設けられている。図
2、3に示すように、前記ストッパ装置5 は、シリンダ
装置14と、該シリンダ装置14のピストンロッド15の先端
に設けられた係止板16とからなる。このストッパ装置5
は、被包装体1 の寸法に応じて左右方向及び上下方向の
位置が調整自在とされている。
【0010】尚、図2は、供給コンベヤ装置2 のセンタ
ーラインを介した左右何れか一方のみが示されている
が、ストッパ装置5 はセンターラインを介して左右一対
設けられている。また図3は、センターラインを介して
右半分が前記ストッパ装置5 を示し、左半分が転倒防止
用挟持装置6 を示している。前記シリンダ装置14によ
り、係止板16をセンターライン側に移動させることによ
り、第1コンベヤ11の搬送通路の幅を狭め、該係止板16
で被包装体1 を挟持して、該被包装体1 の移動を停止さ
せる。このストッパ装置5 により先頭の被包装体1 の移
動が停止すると、上流側から送られてくる後続の被包装
体1 も先頭の被包装体1 に邪魔されてその移動が停止さ
れ、被包装体1 は、密着状となって第1コンベヤ11上に
滞留する。
【0011】前記シリンダ装置14により、前記係止板16
の被包装体1 への係合を解除すると、それまで滞留して
いた被包装体1 は、第1コンベヤ11により密着状態で移
動を開始する。そして、被包装体1 の所定数(図1では
4個)が移動をした後、再度、ストッパ装置5 が作動し
て、後続の被包装体1 の移動を停止させる。先行する被
包装体1 のグループが所定距離移動した後、ストッパ装
置5 による被包装体1の係合が解除され、滞留していた
被包装体1 が移動を開始する。このような動作を繰り返
すことにより、被包装体1 はその所定数がグループ化さ
れ、各グループ間に所定の間隔をおいて下流側に搬送さ
れることになる。
【0012】前記ストッパ装置5 の係合解除による被包
装体1 の移動開始に際して、厚みの薄い被包装体1 が転
倒しないようにするのが、前記転倒防止用挟持装置6 で
ある。従って、この転倒防止用挟持装置6 は、前記スト
ッパ装置5 の下流側にすぐ隣接して配置されている。こ
の転倒防止用挟持装置6 は、前記供給コンベヤ装置2 の
第1コンベヤ11と第2コンベヤ12の接続部分の左右両側
に配置されて、被包装体1 を左右方向から挟持して搬送
する左右一対の挟持コンベヤ装置17から構成されてい
る。
【0013】図2〜5に示すように、前記挟持コンベヤ
装置17は、上流側に設けられた駆動スプロケット18と、
下流側に設けられた従動スプロケット19を有し、両スプ
ロケット18,19 間にエンドレスチェーン20が巻き掛けら
れている。図3に示すように、前記駆動スプロケット18
は、下部の一対のベベルギヤ21を介して、幅狭ギヤ22に
連動している。この幅狭ギヤ22は、幅広ギヤ23に噛合し
ている。そして、左右の挟持コンベヤ装置17の離間距離
を被包装体1 に応じて調整するとき、前記幅狭ギヤ22が
幅広ギヤ23の範囲内において移動可能とされている。
【0014】図4に示すように、前記各スプロケット1
8,19 は上下一対設けられ、そして上下のチェーン20に
渡ってアタッチメント24が取り付けられ、該アタッチメ
ント24にフィンガー25が揺動自在に枢支されている。そ
して、駆動スプロケット18の上部に、該スプロケット18
と同心状にカム26が固定されている。このカム26の形状
は、図5に示されている。即ち、カム26は半円形状であ
り、入側部分に傾斜導入部27が形成されている。そし
て、出側は切り落とし部28とされている。
【0015】前記フィンガー25は、チェーン20のピッチ
に対応して設けられ、チェーン20の直線状態で相隣接す
るフィンガー25が略密着状となるよう設けられている。
そして、フィンガー25の上下方向中途部が枢軸29を介し
てアタッチメント24に取り付けられている。このフィン
ガー25の下部とアタッチメント24の間に圧縮スプリング
30が介在され、フィンガー25の下部は常時外方に付勢さ
れている。フィンガー25の上部の内面は、前記カム26に
摺接するよう構成されいる。フィンガー25の上部がカム
26に摺接しているとき、フィンガー25は垂直姿勢を保持
し、カム26との接触が解除されたとき、フィンガー25の
下部は圧縮スプリング30によって押動され、外方突出
し、被包装体1 に弾性的に当接する。そして、被包装体
1 は、左右のフィンガー25により挟持され、転倒が防止
されて搬送され、第2コンベヤ12に移送される。
【0016】前記第2コンベヤ12は、図1に示すよう
に、上下一対設けられている。下側の第2コンベヤ12の
位置は固定的であり、該搬送面は前記第1コンベヤ11の
搬送面と同一高さとされている。上側の第2コンベヤ12
の位置は、被包装体1 の高さに応じて上下方向調整自在
とされている。図6に上側の第2コンベヤ12の詳細が示
されている。即ち、固定フレーム31に設けられたガイド
レール32に、スライドシュー33を介して移動フレーム34
が設けられ、該移動フレーム34に、駆動プーリ35と従動
プーリ36(図1参照)、及び、二つの屈曲プーリ37,37
が設けられ、これらプーリ35,36,37間にエンドレスベル
ト38が巻き掛けられている。
【0017】然して、第2コンベヤ12の入り口部分にお
いては、被包装体1 は、左右の挟持コンベヤ装置17と、
上下の第2コンベヤ12とに保持されて搬送される。図1
に戻って、前記巻付部コンベヤ装置3 につき説明する。
このコンベヤ装置3 も上下一対設けられている。下側の
巻付部コンベヤ装置3 の位置は固定的であり、該搬送面
は前記第2コンベヤ12の搬送面と同一高さとされてい
る。上側の巻付部コンベヤ装置3 は、被包装体1 の高さ
に応じて上下方向調整自在とされている。この実施の形
態では、上側の巻付部コンベヤ装置3 は、前記移動フレ
ーム34に設けられ、上側の第2コンベヤ12と同時に、上
下位置調整自在とされている。前記巻付部コンベヤ装置
3 を構成するフリーコンベヤ9 は、その搬送面が前記第
2コンベヤ12の搬送面と面一になるよう、該第2コンベ
ヤ12の下流側に配置され、被包装体1 の上下面に当接す
る。さらに前記巻付部コンベヤ装置3 を構成する駆動コ
ンベヤ10は、上側においては、フリーコンベヤ9 の上側
に配置され、下側においては、フリーコンベヤ9 の下側
に位置するよう配置されている。そして、上下の駆動コ
ンベヤ10は、駆動プーリ39と従動プーリ40、及び、二つ
の屈曲プーリ41,41 を有し、これらプーリ39,40,41間に
エンドレスベルト42が巻き掛けられてなる。
【0018】前記第2コンベヤ12の駆動プーリ35と、駆
動コンベヤ10の駆動プーリ39は、一対の連動ギヤ43,43
で連動連結されている。従って、図6に示すように、第
2コンベヤ12の搬送面の移動方向と、駆動コンベヤ10の
外側面(上側では上面側、下側では下面側)の移動方向
が同一方向とされている。図7に、下側の巻付部コンベ
ヤ装置3 の断面が示されているように、フリーコンベヤ
9 は、上方開口のコ字型の第1フレーム44に遊転自在に
支持されている。駆動コンベヤ10は、前記第1フレーム
44に外嵌するコ字型の第2フレーム45に設けられ、下側
ベルト42が第2フレーム45の下面に摺接し、上側ベルト
42が第1フレーム44と第2フレーム45の間隙に通されて
いる。第1フレーム44と第2フレーム45は、締結手段46
により着脱自在に固定されている。第2フレーム45の左
右のコーナ部は面取りされ、フィルム7 との干渉が防止
されている。
【0019】前記駆動コンベヤ10のベルト42は左右一対
設けられている。そして、フリーコンベヤ9 の長さは、
被包装体1 の幅よりも短くされている。また、第2フレ
ーム45の幅の方が、被包装体1 の幅よりも狭くされてい
る。即ち、被包装体1 の左右側面は、第2フレーム45か
ら外方にはみ出している。尚、上側の巻付部コンベヤ装
置3 においては、前記第1、2フレーム44,45 が、前記
移動フレーム34に設けられている。前記巻付装置8 は、
前記巻付部コンベヤ装置3 上の被包装体1 の外周部と該
巻付部コンベヤ装置3 の外周部とに渡って延伸フィルム
7 を時計回りに巻き付ける第1巻付部47と、反時計回り
に巻き付ける第2巻付部48とを具備する。
【0020】巻付装置8 は、フィルム7 の延伸装置(図
示省略)と、フィルムロール49の公転・自転装置50を有
する。この公転・自転装置50は、固定フレーム31に設け
られたリング体51と、該リング体51に設けられたフィル
ムロール支軸52とを有し、該支軸52にロール状のフィル
ムロール49が取り付けられ、該支軸52がその軸心回りに
自転すると共に、リング体51回りに公転するように構成
されている。前記リング体51の中心孔に前記上下の巻付
部コンベヤ装置3 が挿通されている。第1巻付部47のリ
ング体51は、巻付部コンベヤ装置3 の入口に配置され、
その支軸52は下流側に向かって突出し、第2巻付部48の
リング体51は巻付部コンベヤ装置3 の出口に配置され、
その支軸52は上流側に向かって突出している。そして、
各支軸52に装着されるフイルムロール49は、互いに接近
している。
【0021】フィルムロールの公転・自転装置50によ
り、フイルムロール49から引き出されたフィルム7 は、
図示省略の延伸装置により延伸され、図7に示すよう
に、前記巻付部コンベヤ装置3 上の被包装体1 の外周部
と、該巻付部コンベヤ装置3 の外周部とに渡って巻き付
けられる。巻き付けられたフィルム7 は、駆動コンベヤ
10によって下流側に移動する。従って、フリーコンベヤ
9 に支持された被包装体1もフイルム7 の移動に伴って
下流側に移動する。そして、巻きついたフイルム7 は、
巻付部コンベヤ装置3 の出口において、駆動コンベヤ10
の拘束が解除されるので、収縮し、被包装体1 の全面に
密着する。しかして、フィルム7 により巻かれた被包装
体1 は、取出コンベヤ装置4 に移送される。そして、被
包装体1 のグループ間の間隙において、図示省略の切断
装置でフィルム7 を切断することにより、被包装体1 の
複数個が一つとされた包装体が形成される。
【0022】図8、9に前記各装置の駆動系が示されて
いる。即ち、各装置は一の駆動装置によって駆動され、
該駆動装置からの動力は、減速機53に入力され、該減速
機53の出力軸54からチェーン等の伝動手段55を介して、
第1、2、3の入力軸56,57,58に動力が伝達される。前
記第1入力軸56により、前記第1コンベヤ11が駆動され
ている。前記第2入力軸57に前記挟持コンベヤ装置17の
幅広ギヤ23が固定されている。前記第3入力軸58によ
り、第2コンベヤ12と、駆動コンベヤ10が駆動されてい
る。
【0023】即ち、前記第3入力軸58から、下部第2コ
ンベヤ12の駆動プーリ35と、上部駆動コンベヤ10の駆動
プーリ39にチェーン等の伝動手段59を介して動力が伝達
されるよう構成されている。そして、図9に示すよう
に、移動フレームを上下方向に移動させても、前記伝動
手段59のループ長さが変わらないように構成されてい
る。上記構成の実施の形態によれば、被包装体1 は、ス
トッパ装置5 により、所定数が一塊としたグループ化さ
れ、そして各グループ間に所定の間隔を有して第2コン
ベヤ12に搬送することができる。また、挟持コンベヤ装
置17により、被包装体1 の転倒が防止される。そして、
第2コンベヤ12と巻付部コンベヤ装置3 は、上下に設け
られているので、被包装体1 へのフィルム7 の締め付け
力が緩和され、巻き付け時の被包装体1 の変形が防止さ
れる。さらに、巻付装置8 は互いに逆回りにフィルム7
を巻き付ける第1及び第2巻付部47,48 を有するので、
前記被包装体1 の巻き締め時の変形が防止される。
【0024】尚、本発明は、前記実施の形態に示すもの
に限定されるものではない。例えば、第2コンベヤ12や
巻付部コンベヤ装置3 を、上下に配置したが、下部のみ
に設けたものであってもよい。転倒防止用挟持装置6
は、フィンガー式のものに限定されない。また、ストッ
パ装置5 も被包装体1 の移動を停止させるものであれば
如何なるものであってもよい。巻付装置8 は第1、2巻
付部47,48 を有するものに限定されず、一つのフィルム
ロール49を有するものであってもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、厚みの薄い箱体のよう
な被包装体をその厚み方向に搬送する場合であっても、
被包装体の転倒を防止し、また、上下のコンベヤの移動
速度の不一致を解消し、また、フィルム巻き付け時の被
包装体の位置ズレ・荷崩れを防止しすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態を示す包装装置の
側面図である。
【図2】図2は、ストッパ装置及び転倒防止用挟持装置
の平面図である。
【図3】図3は、ストッパ装置及び転倒防止用挟持装置
の断面図である。
【図4】図4は、転倒防止用挟持装置の要部断面図であ
る。
【図5】図5は、転倒防止用挟持装置のカムを示す平面
図である。
【図6】図6は、移動フレームの側面図である。
【図7】図7は、下側巻付部コンベヤ装置の断面図であ
る。
【図8】図8は、駆動系を示す正面図である。
【図9】図9は、駆動系を示す側面図である。
【符号の説明】
1 被包装体 2 供給コンベヤ装置 3 巻付部コンベヤ装置 4 取出コンベヤ装置 5 ストッパ装置 6 転倒防止用挟持装置 7 延伸フィルム 8 巻付装置 9 フリーコンベヤ 10 駆動コンベヤ 17 挟持コンベヤ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 良三 福岡県粕屋郡篠栗町和田1053 松本システ ムエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 高浪 佳広 福岡県粕屋郡篠栗町和田1053 松本システ ムエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3E051 AA07 AB06 BA16 CA08 DA07 DB06 EA02 FA04 FA05 FA07 FA08 JA02 KA03 KA07 KB02 LA03 LA04 LA07 LB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装体を載置して連続搬送する供給コ
    ンベヤ装置と、該供給コンベヤ装置の下流側に配置され
    た巻付部コンベヤ装置と、該巻付部コンベヤ装置の下流
    側に配置された取出コンベヤ装置とを有し、 前記供給コンベヤ装置には、前記被包装体に係合して該
    被包装体の任意の長さと隙間を設定できるストッパ装置
    と、該ストッパ装置の係合解除によりグループ化されて
    搬送されてくる任意の長さの被包装体の転倒を防止する
    転倒防止用挟持装置とが設けられ、 前記巻付部コンベヤ装置には、該巻付部コンベヤ装置上
    の被包装体の外周部と該巻付部コンベヤ装置の外周部と
    に渡って延伸フィルムを巻き付ける巻付装置が設けら
    れ、 前記巻付部コンベヤ装置は、被包装体に接するフリーコ
    ンベヤと、延伸フィルムに接する駆動コンベヤとからな
    ることを特徴とする延伸フィルムの包装装置。
  2. 【請求項2】 前記転倒防止用挟持装置は、前記供給コ
    ンベヤ装置の左右両側に配置されて被包装体を左右方向
    から挟持して搬送する挟持コンベヤ装置からなることを
    特徴とする請求項1記載の延伸フィルムの包装装置。
  3. 【請求項3】 前記巻付装置は、前記巻付部コンベヤ装
    置上の被包装体の外周部と該巻付部コンベヤ装置の外周
    部とに渡って延伸フィルムを時計回りに巻き付ける第1
    巻付部と、反時計回りに巻き付ける第2巻付部とが互い
    に向き合って具備することを特徴とする請求項1記載の
    延伸フィルムの包装装置。
JP10152399A 1999-04-08 1999-04-08 延伸フィルムの包装装置 Expired - Fee Related JP4282140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152399A JP4282140B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 延伸フィルムの包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152399A JP4282140B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 延伸フィルムの包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000289703A true JP2000289703A (ja) 2000-10-17
JP4282140B2 JP4282140B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=14302862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10152399A Expired - Fee Related JP4282140B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 延伸フィルムの包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211503A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Gunze Ltd 延伸フィルムによる包装装置
JP2002284105A (ja) * 2001-01-18 2002-10-03 Gunze Ltd 延伸フィルムによる包装装置
JP2002284227A (ja) * 2001-01-18 2002-10-03 Gunze Ltd 包装体及び包装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201314963D0 (en) 2013-08-21 2013-10-02 Oakbridge Invest Ltd Packaging method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211503A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Gunze Ltd 延伸フィルムによる包装装置
JP2002284105A (ja) * 2001-01-18 2002-10-03 Gunze Ltd 延伸フィルムによる包装装置
JP2002284227A (ja) * 2001-01-18 2002-10-03 Gunze Ltd 包装体及び包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282140B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05193729A (ja) 任意に配列した搬入製品を一定間隔で搬送する装置
JPH05262419A (ja) 物品の幅寄せ搬送方法および装置
JP4914968B2 (ja) 延伸フィルムによる包装装置
JP2008050155A (ja) 搬送装置
JP2000289703A (ja) 延伸フィルムの包装装置
JP2553992B2 (ja) 供給物品のアキュームレーション装置
JPH0858958A (ja) 物品搬送装置
JP3390136B2 (ja) コンベア
JP3767851B2 (ja) 包装装置
JP4247522B2 (ja) 物品揃え装置
JP3354657B2 (ja) 被包装物搬送供給方法及び装置
JP3354656B2 (ja) 物品移載装置
JP4232949B2 (ja) 送出装置
JPH07323920A (ja) 包装体の搬送装置
JP2005119723A (ja) 箱詰めシステム
JPH0330325Y2 (ja)
JP4580572B2 (ja) 搬送装置
JPH09216710A (ja) 直進フィーダ
JP2508148Y2 (ja) アキュ―ムレ―トロ―ラコンベヤ
JPH1149320A (ja) 搬送装置
JPH07149306A (ja) 包装物の箱詰装置
JP2522491Y2 (ja) 方向転換機構を備えたローラコンベヤ
JPH0717622A (ja) 搬送装置
JP2002284105A (ja) 延伸フィルムによる包装装置
JPH0733227A (ja) 水平搬送コンベヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees