JP2000289590A - ブレーキ液圧保持装置付車両 - Google Patents
ブレーキ液圧保持装置付車両Info
- Publication number
- JP2000289590A JP2000289590A JP11098147A JP9814799A JP2000289590A JP 2000289590 A JP2000289590 A JP 2000289590A JP 11098147 A JP11098147 A JP 11098147A JP 9814799 A JP9814799 A JP 9814799A JP 2000289590 A JP2000289590 A JP 2000289590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- driving force
- fluid pressure
- brake pedal
- brake fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
踏込んでも、ブレーキペダルを踏込んでいるドライバの
足にショックを与えることなく、駆動力を高めてから発
進することのできるブレーキ液圧保持装置付車両を提供
する。 【解決手段】 発進クラッチの駆動力伝達容量を車
速、変速機の走行位置、アクセルペダルの踏込み、ブレ
ーキペダルの踏込みにより変化させることができる駆動
力伝達容量制御装置DCUと、車両停止後発進時にブレ
ーキ力を保持することができるブレーキ液圧保持装置R
Uを備えるブレーキ液圧保持装置付車両であり、発進ク
ラッチの駆動力伝達容量が「大きい状態」にまで増加し
た時点で一律にブレーキ液圧保持装置の電磁弁SVを遮
断位置から連通位置に戻すのではなく、さらにブレーキ
ペダルBPの踏込み開放を条件として加味して電磁弁S
Vを連通位置に戻す。
Description
ホイールシリンダ間のブレーキ液圧通路の連通を電磁弁
により遮断し、ブレーキペダルの踏込み開放後もホイー
ルシリンダにブレーキ液圧を保持できるようにしたブレ
ーキ液圧保持装置を備えるブレーキ液圧保持装置付車両
に関する。
号には、所定の低車速以下で変速機の走行位置が選択さ
れている場合、ブレーキペダルの踏込み状態に応じて発
進クラッチの駆動力伝達容量(係合力)を大きい状態と
小さい状態とに切換え、ブレーキペダルの踏込み時は発
進クラッチの駆動力伝達容量を小さい状態にして発進ク
ラッチの駆動力伝達容量を大きい状態にするブレーキペ
ダルの踏込み開放時に比べ、原動機から駆動輪に伝達さ
れる駆動力を小さくし燃費の向上を図る発進クラッチの
駆動力伝達容量制御装置(駆動力低減装置)と、マスタ
シリンダとホイールシリンダ間のブレーキ液圧通路に該
ブレーキ液圧通路の連通を遮断してホイールシリンダ内
のブレーキ液圧を保持する遮断位置と該ブレーキ液圧通
路の連通を許容する連通位置とに切換わる電磁弁を設
け、車両停止時で発進クラッチの駆動力伝達容量が前記
小さい状態にあることを条件に電磁弁を遮断位置に切換
えて、坂道でドライバにブレーキペダルを充分踏込ませ
た上で、そのブレーキ液圧を保持すると共に、発進クラ
ッチの駆動力伝達容量が前記小さい状態から前記大きい
状態にまで増加し車両自体に坂道に抗する発進駆動力が
生じた時点で電磁弁を連通位置に戻し、ブレーキ液圧の
保持を解除するブレーキ液圧保持装置とを備えるブレー
キ液圧保持装置付車両が開示されている。
セルペダルを踏込むと同時に左足でブレーキペダルを踏
込み、駆動輪に生じる駆動力を高めてから、ブレーキペ
ダルの踏込みを開放して発進する場合がある。この場
合、発進クラッチの駆動力伝達容量が小さいと駆動輪に
生じる駆動力を高めることができない。つまり、原動機
の出力を高めても、発進クラッチの駆動力伝達容量が小
さいと原動機の出力をすべて駆動輪へ伝達することがで
きない。換言すれば、原動機の出力をどんなに高めても
駆動輪へは発進クラッチの駆動力伝達容量分の駆動力し
か伝達されない。したがって、前記従来技術に示す車両
において、発進クラッチの駆動力伝達容量制御装置を実
際に構成するに際しては、アクセルペダルの踏込み時と
アクセルペダルの踏込み開放時とに場合分けし、アクセ
ルペダル踏込み時はブレーキペダルBPの踏込み状態に
かかわらず発進クラッチの駆動力伝達容量を前記大きい
状態、あるいはそれ以上に増加するような構成にする必
要がある。
ブレーキペダルの踏込み状態にかかわらず発進クラッチ
の駆動力伝達容量が前記大きな状態以上になるようにす
ると、前記従来技術に示す車両においてはブレーキ液圧
保持装置は発進クラッチの駆動力伝達容量が前記小さい
状態から前記大きい状態にまで増加した時点で電磁弁を
連通位置に戻すため、例えば、車両停止時左足でブレー
キペダルのみが踏込まれている状態からさらに右足でア
クセルペダルを踏込み、ブレーキペダルとアクセルペダ
ルとが同時に踏込まれている状態にすると、右足でアク
セルペダルが踏込まれた後発進クラッチの駆動力伝達容
量が前記小さい状態から前記大きい状態にまで増加した
時点で電磁弁が連通位置に戻されることになる。この場
合アクセルペダルが踏込まれる時にブレーキペダルの踏
込みがそれまでの踏込み状態よりも多少緩められると、
電磁弁が連通位置に戻される時点でのマスタシリンダか
ら発生されるブレーキ液圧がホイールシリンダに保持さ
れているブレーキ液圧よりも低くなっていることがあ
り、このような時は電磁弁が連通位置に戻されたときに
ホイールシリンダ内に保持されている高い液圧が瞬時に
マスタシリンダ側に伝わり、ブレーキペダルを踏込んで
いるドライバの左足にショックを与えることがある。
ルを同時に踏込んでも、ブレーキペダルを踏込んでいる
ドライバの足にショックを与えることなく、駆動力を高
めてから発進することのできるブレーキ液圧保持装置付
車両を提供することを課題とする。
すべく、発進クラッチの駆動力伝達容量が小さい状態か
ら大きい状態にまで増加した時点で一律にブレーキ液圧
保持装置の電磁弁を遮断位置から連通位置に戻すのでは
なく、さらにブレーキペダルの踏込みが開放されている
ことを条件として加味して電磁弁を遮断位置から連通位
置に戻すようにした。このように構成することで、例え
ば車両停止時左足でブレーキペダルのみが踏込まれてい
る状態から更に右足でアクセルペダルを踏込むと、発進
クラッチの駆動力伝達容量が前記小さい状態から前記大
きい状態、あるいはそれ以上に増加するが、前記大きい
状態まで増加してもその時点でブレーキペダルの踏込み
が開放されていなければ電磁弁は引続き遮断位置にあ
り、その後ブレーキペダルの踏込みが開放された時点で
電磁弁は連通位置に戻る。
量」とは、発進クラッチが伝達できる最大駆動力(駆動
トルク)を意味する。なお、駆動力伝達容量制御装置
は、この駆動力伝達容量を可変制御することができる。
また、「第1の所定車速」は駆動力伝達容量制御装置に
よる駆動力伝達容量の状態制御に使用され、「第2の所
定車速」はブレーキ液圧保持装置によるブレーキ液圧の
保持制御に使用され、共に車速0km/h(車両停止状態)
あるいは車両が停止する直前の車速を意味するが、両車
速は必ずしも同一の車速に設定される必要はなく、本実
施の形態では一例として「第1の所定車速」が5km/h
に、「第2の所定車速」が0km/hに各設定されている。
車両の実施の形態を詳細に説明する。ブレーキ液圧保持
装置付車両(以下「車両」という)は、発進クラッチの
駆動力伝達容量制御装置とブレーキ液圧保持装置を備え
る。以下の実施の形態では、変速機がベルト式無段変速
機(以下「CVT」という)である車両について説明を
行なうが、変速機がトルクコンバータ付きの有段自動変
速機などであってもよい。
全般的システム構成例を、図1を参照して説明する。図
1は本実施の形態におけるブレーキ液圧保持装置付車両
のシステム構成例を示す図である。なお、車両は原動機
としてエンジン1とモータ2を備え、変速機としてCV
T3を備える。このCVT3には後に説明する発進クラ
ッチの駆動力伝達容量制御装置(以下「駆動力伝達容量
制御装置」という)DCUが組込まれる。
噴射電子制御ユニット(以下「FIECU」という)に
制御される。なお、FIECUは、マネージメント電子
制御ユニット(以下「MGECU」という)と一体で構
成し、燃料噴射/マネージメント電子制御ユニット(以
下「FI/MGECU」という)4に備わっている。ま
た、モータ2は、モータ電子制御ユニット(以下「MO
TECU」という)5に制御される。さらに、CVT3
は、CVT電子制御ユニット(以下「CVTECU」と
いう)6に制御される。このCVTECU6は、後に説
明する駆動力伝達容量制御装置DCU及びブレーキ液圧
保持装置RUを制御する制御手段CUを内蔵する。
燃機関であり、CVT3及び駆動軸7などを介して駆動
輪8・8を駆動する。この駆動輪8・8は、後に説明す
る液圧式ブレーキ装置BC(図3参照)により制動され
る構造となっている。なお、エンジン1は、燃費悪化の
防止などのために、車両停止時に自動で停止させる場合
がある。そのために、車両は、エンジン自動停止条件を
満たした時にエンジン1を停止させる原動機停止装置を
備える。
らの電気エネルギーを利用し、エンジン1による駆動を
アシストするアシストモードを有する。また、モータ2
は、アシスト不要の時(下り坂や減速時など)に駆動軸
7の回転による運動エネルギーを電気エネルギーに変換
し、バッテリに蓄電する回生モードを有し、さらにエン
ジン1を始動する始動モードなどを有する。
ーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化さ
せて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによっ
て、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3
は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチ
を係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1などの
出力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に
伝達する。なお、このCVT3は駆動力伝達容量制御装
置DCUを備え、原動機により発生する駆動力を駆動輪
8・8に伝達する際に発進クラッチの駆動力伝達容量
(以下「駆動力伝達容量」という)を大きくしたり小さ
くしたり変化させて伝達することができる。例えば、駆
動力伝達容量を小さくすれば駆動力伝達容量を大きくす
る場合に比べ発進クラッチでの滑り量が多くなり、駆動
輪8・8に伝達される駆動力も駆動力伝達容量を大きく
する場合に比べ小さくなる。
ては後に詳細に説明するが、駆動力伝達容量制御装置D
CUを備える車両は、いわゆるクリープ(creep)の駆
動力を変化させることができる。例えば、アイドリング
時に駆動力伝達容量制御装置DCUにより駆動力伝達容
量を「大きい状態」に設定すればクリープの駆動力が大
きい「強クリープ状態」を作り出すことができる。ま
た、アイドリング時に駆動力伝達容量を「小さい状態」
に設定すれば「弱クリープ状態」を作り出すことができ
る。本実施の形態の車両では、強クリープ状態は傾斜5
度の坂道で車両が後ずさりすることがない駆動力伝達容
量を有する。また、弱クリープ状態は全く駆動力がない
かほとんど駆動力がない状態である。この強クリープ状
態と弱クリープ状態は相対的な関係であり、強クリープ
状態よりも駆動力が小さい状態が弱クリープ状態であ
り、弱クリープ状態よりも駆動力が大きい状態が強クリ
ープ状態である。弱クリープ状態を作り出すことによ
り、エンジン1の負荷が低減すると共に発進クラッチに
供給する油圧を低くすることができるため、燃費を節減
することができる。なお、以下の説明において、「弱ク
リープ状態」とあるときは駆動力伝達容量は「小さい状
態」にあり、「強クリープ状態」とあるときは駆動力伝
達容量は「大きい状態」にある。また、逆に、駆動力伝
達容量が「小さい状態」にあるときは「(車両の駆動力
は)弱クリープ状態」にあり、駆動力伝達容量が「大き
い状態」にあるときは「(車両の駆動力は)強クリープ
状態」にある。
位置(走行位置・非走行位置)は、シフトレバーで選択
する。ポジションスイッチPSWのレンジは、駐停車時
に使用するPレンジ、ニュートラルであるNレンジ、バ
ック走行時に使用するRレンジ、通常走行時に使用する
Dレンジ及び急加速や強いエンジンブレーキを必要とす
るときに使用するLレンジがある。このうち、Dレン
ジ、Lレンジ及びRレンジの3つのレンジが「走行位
置」である。また、Pレンジ、Nレンジの2つのレンジ
が「非走行位置」である。なお、ポジションスイッチP
SWでDレンジが選択されている時には、モードスイッ
チMSWで、通常走行モードであるDモードとスポーツ
走行モードであるSモードを選択できる。
は、最適な空気燃費比となるように燃料の噴射量を制御
すると共に、エンジン1を統括的に制御する。FIEC
Uにはスロットル開度やエンジン1の状態を示す情報な
どが送信され、各情報に基づいてエンジン1を制御す
る。また、FI/MGECU4に含まれるMGECU
は、MOTECU5を主として制御すると共に、エンジ
ン自動停止条件及びエンジン自動始動条件の判断を行
う。MGECUにはモータ2の状態を示す情報が送信さ
れると共に、FIECUからエンジン1の状態を示す情
報などが入力され、各情報に基づいて、モータ2のモー
ドの切換え指示などをMOTECU5に行う。また、M
GECUにはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の
状態を示す情報、ポジションスイッチPSWのレンジ情
報及びモータ2の状態を示す情報などが送信され、各情
報に基づいて、エンジン1の自動停止又は自動始動を判
断する。
らの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/
MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジ
ン1の始動、エンジン1の駆動のアシスト又は電気エネ
ルギーの回生などを指令するモード情報やモータ2に対
する出力要求値などがあり、MOTECU5は、これら
の情報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モー
タ2などから情報を得て、発電量などのモータ2の情報
やバッテリの容量などをFI/MGECU4に送信す
る。
CVT3の変速比や駆動力伝達容量制御装置DCU、さ
らにブレーキ液圧保持装置RU(ともに詳細は後述す
る)などを制御する。CVTECU6にはCVT3の状
態を示す情報、エンジン1の状態を示す情報及びポジシ
ョンスイッチPSWのレンジ情報などが送信され、CV
T3のドライブプーリとドリブンプーリの各シリンダの
油圧の制御及び発進クラッチの油圧の制御をするための
信号などをCVT3に送信する。さらに、CVTECU
6は、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SV(図3参
照)のON/OFF(連通位置/遮断位置)を制御する
と共に、クリープの駆動力を強クリープ状態か弱クリー
プ状態のいずれにするかを判断する。また、CVTEC
U6は、ブレーキ液圧保持装置RUの故障を検出するた
めに、故障検出装置DUを備えている。この故障検出装
置DUは、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SVをO
N/OFFするための駆動回路も備える。
と一体となって回転するディスクロータを、ホイールシ
リンダWC(図3参照)を駆動源とするブレーキパッド
で挟み付け、その摩擦力で制動力を得る。ホイールシリ
ンダWCには、ブレーキ液圧保持装置RUを介してマス
タシリンダMC(図3参照)のブレーキ液圧が供給され
る。
/MGECU4などで構成される。原動機停止装置は、
車両が停止状態の時に、エンジン1を自動で停止させる
ことができる。原動機停止装置は、FI/MGECU4
のMGECUで、車速が0Km/hなどのエンジン自動停止
条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件について
は、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止条
件が全て満たされていると判断すると、FI/MGEC
U4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エン
ジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止装
置によるエンジン1の自動停止によって、さらに一層燃
費の悪化を防止する。なお、この原動機停止装置による
エンジン1自動停止時に、FI/MGECU4のMGE
CUで、エンジン自動始動条件を判断する。そして、エ
ンジン自動始動条件が満たされると、FI/MGECU
4からMOTECU5にエンジン始動命令を送信し、さ
らにMOTECU5からモータ2にエンジン1を始動さ
せる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動
始動させると共に、強クリープ状態にする。なお、エン
ジン自動始動条件については、後で詳細に説明する(図
5(b)参照)。また、故障検出装置DUでブレーキ液圧
保持装置RUの故障が検出されると、原動機停止装置の
作動は禁止される。
おいて送受信される信号について説明する。なお、図1
中の各信号の前に付与されている「F_」は信号が0か
1のフラグ情報であることを表し、「V_」は信号が数
値情報(単位は任意)であることを表し、「I_」は信
号が複数種類の情報を含む情報であることを表す。
あるCVTECU6に送信される信号について説明す
る。V_MOTTRQは、モータ2の出力トルク値であ
る。F_MGSTBは、後で説明するエンジン自動停止
条件の中でF_CVTOKの5つの条件を除いた条件が
全て満たされているか否かを示すフラグであり、満たし
ている場合は「1」、満たしていない場合は「0」であ
る。ちなみに、F_MGSTBとF_CVTOKが共に
「1」に切換わるとエンジン1を自動停止し、どちらか
のフラグが「0」に切換わるとエンジン1を自動始動す
る。
MOTECU5に送信される信号について説明する。V
_NEPは、エンジン1の回転数である。
送信される信号について説明する。F_CVTOKは、
CVT3が弱クリープ状態、CVT3のレシオ(プーリ
比)がロー、CVT3の油温が所定値以上、ブレーキ液
温が所定値以上及びブレーキ液圧保持装置RUが正常
(ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SV(図3参照)
の駆動回路が正常も含む)の5つの条件が満たされてい
るか否かを示すフラグであり、5つの条件が全て満たさ
れている場合は「1」、1つでも条件を満たしていない
場合は「0」である。なお、エンジン停止時には、CV
T3が弱クリープ状態、CVT3のレシオがロー、CV
T3の油温が所定値以上及びブレーキ液温が所定値以上
の条件は維持され、F_CVTOKは、ブレーキ液圧保
持装置RUが正常か否かのみで判断される。すなわち、
エンジン停止時、ブレーキ液圧保持装置RUが正常の場
合にはF_CVTOKは「1」、ブレーキ液圧保持装置
RUが故障の場合にはF_CVTOKは「0」である。
F_CVTTOは、CVT3の油温が所定値以上か否か
を示すフラグであり、所定値以上の場合は「1」、所定
値未満の場合は「0」である。なお、このCVT3の油
温は、CVT3の発進クラッチの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁の電気抵抗値から推定する。F_POSR
は、ポジションスイッチPSWのレンジがRレンジに選
択されているか否かを示すフラグであり、Rレンジの場
合は「1」、Rレンジ以外の場合は「0」である。F_
POSDDは、ポジションスイッチPSWのレンジがD
レンジかつモードスイッチMSWのモードがDモードに
選択されているか否かを示すフラグであり、DモードD
レンジの場合は「1」、DレンジDモード以外の場合は
「0」である。なお、FI/MGECU4は、Dレンジ
Dモード、Rレンジ、Pレンジ、Nレンジを示す情報が
入力されていない場合、DレンジSモード、Lレンジの
いずれかが選択されていると判断する。
TECU6に送信される信号について説明する。V_A
NPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_TH
は、スロットルの開度であり、ちなみにV_TH=0の
ときはアクセルペダルが踏込まれていないスロットルT
H[OFF]の状態で、V_TH>0のときはアクセル
ペダルが踏込まれているスロットルTH[ON]の状態
である。V_TWは、エンジン1の冷却水温である。V
_TAは、エンジン1の吸気温である。なお、エンジン
ルーム内に配置されているブレーキ液圧保持装置RUの
ブレーキ液温は、この吸気温に基づいて推定する。両者
ともエンジンルームの温度に関連して変化するからであ
る。
ECU6に送信される信号について説明する。V_VS
P1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアッ
プの一方から出される車速パルスである。この車速パル
スに基づいて、車速を算出する。
信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のド
ライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDN
Pは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルス
である。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つ
の車速ピックアップの他方から出される車速パルスであ
る。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度で
あり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出などに利
用する。
送信される信号について説明する。V_QBATは、バ
ッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2
の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値であ
る。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量な
どの情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両
で消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
送信される信号について説明する。V_CMDPWR
は、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGT
RQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MG
は、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回
生モードなどの情報である。
に送信される信号について説明する。V_M/PNP
は、マスターパワMPの定圧室の負圧検出値である。
ECU4に送信される信号について説明する。ポジショ
ンスイッチPSWでNレンジ又はPレンジのどちらかが
選択されている場合のみ、ポジション情報としてNかP
が送信される。
信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のド
ライブプーリのシリンダの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT
3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁への油圧指令値である。なお、V_DRH
PとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。
V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値である。なお、
V_SCHPにより、発進クラッチの係合力を変える。
RUに送信される信号について説明する。F_SOLA
は、ブレーキ液圧保持装置RUの一方の電磁弁SVA
(図3参照)をON/OFFするためのフラグであり、
ONさせる場合は1、OFFさせる場合は0である。F
_SOLBは、ブレーキ液圧保持装置RUの他方の電磁
弁SVB(図3参照)をON/OFFするためのフラグ
であり、ONさせる場合は1、OFFさせる場合は0で
ある。
U6に送信される信号について説明する。ポジションス
イッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレン
ジ又はLレンジのいずれの位置に選択されているかが、
ポジション情報として送信される。
に送信される信号について説明する。モードスイッチM
SWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポー
ツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード
情報として送信される。なお、モードスイッチMSW
は、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されて
いる時に機能するモード選択スイッチである。
CU4とCVTECU6に送信される信号について説明
する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏込まれ
ている(ON)か、踏込みが開放されているか(OF
F)を示すフラグであり、ブレーキペダルBPが踏込ま
れている場合は「1」、踏込みが開放されている場合は
「0」である。
態における駆動力伝達容量制御装置DCUはCVT3に
組込まれ、CVTECU6に内蔵される制御手段CUか
らの信号により、同じくCVT3に組込まれている発進
クラッチの駆動力伝達容量を「大きい状態」にしたり
「小さい状態」にしたり、あるいは「大きい状態以上」
にしたりする。駆動力伝達容量制御装置DCUによる駆
動力伝達容量の制御は、CVT3に組込まれている発進
クラッチ(油圧多板式クラッチ)の油圧を制御すること
により行なわれる。発進クラッチの油圧の値を小さくす
れば、クラッチ板の押付け力が弱くなり、駆動力伝達容
量が弱クリープ状態において選択される「小さい状態」
になる。油圧の値を大きくすれば、クラッチ板の押付け
力が強くなり、駆動力伝達容量が強クリープ状態におい
て選択される「大きい状態」になる。さらに油圧の値を
大きくすれば、クラッチ板の押付け力がさらに強くな
り、駆動力伝達容量が通常走行時において選択される
「大きい状態以上」になる。なお、駆動力伝達容量が
「大きい状態以上」とは駆動力伝達容量が「大きい状
態」を含んでそれ以上の駆動力伝達容量という意味であ
る。
おける適正な値になっているか否かは、発進クラッチの
滑り量などに基づいて判断され、例えば駆動力伝達容量
が適正な値よりも大きいと判断された場合は、発進クラ
ッチの油圧の値を小さくすることにより駆動力伝達容量
を適正な値にすることができる。ちなみに、トルクコン
バータ付きの有段自動変速機においての駆動力伝達容量
の制御は、発進時に使用される油圧クラッチの油圧を制
御することによりCVT3の場合と同様に行なうことが
できる。
次に、駆動力伝達容量制御装置DCUの基本制御につ
いて説明する。 1) 駆動力伝達容量制御装置DCUは、第1の所定車
速以下で変速機において走行位置が選択されている場合
は、ブレーキペダルBPの踏込みの状態により、ブレー
キペダルBPが踏込まれているときは駆動力伝達容量を
「小さい状態」にし、ブレーキペダルBPが踏込まれて
いないときは駆動力伝達容量を「大きい状態」にする。
ブレーキペダルBPが踏込まれているか否かはブレーキ
スイッチBSWの信号から制御手段CUが判断する。
に駆動力伝達容量を「小さい状態」にするのは、ドライ
バに強くブレーキペダルBPを踏込ませて仮にエンジン
による駆動力が消滅しても坂道で停止する際に自重によ
り車両が後ずさりしないようにするためである。一方ブ
レーキペダルBPの踏込み開放時に駆動力伝達容量を
「大きい状態」にするのは、車両の発進や加速などに備
えるほかブレーキ力によらないでもある程度の坂道に抗
することができるようにするためである。
DCUは、アクセルペダルの踏込み時はブレーキペダル
BPの踏込み状態にかかわらず駆動力伝達容量を「大き
い状態以上」にする。ここで、「大きい状態」とは、前
記の通り強クリープ状態で選択される駆動力伝達容量を
意味する。
おいて強クリープ状態の駆動力伝達容量は弱クリープ状
態の駆動力伝達容量よりは大きく設定されるものの、通
常アクセルペダルが踏込まれていない場合の原動機の出
力を伝達できる程度かそれ未満に設定されている。した
がって、駆動力を増加させるべくドライバがアクセルペ
ダルを踏込み原動機の出力を増加させた場合は、駆動力
伝達容量を強クリープ時の駆動力伝達容量を超えてさら
に増加させる必要がある。ここで、強クリープ時の駆動
力伝達容量をアクセルペダルが最大限に踏込まれた場合
の原動機の出力を伝達できる程度まで大きく設定してい
れば理論的には強クリープ時の伝達容量を超えてさらに
増加させる必要はないが(エンジン1がストールして停
止ないとして)、発進クラッチへ油圧を供給する油圧ポ
ンプの負荷をできるだけ小さくする燃費向上の観点、ま
た、強クリープの駆動力をアクセルペダルが踏込まれて
いない場合の原動機の出力がすべて駆動輪8・8に伝達
されないレベルに設定することがあるなどの理由により
現実的でない。したがって、アクセルペダルの踏込み時
にブレーキペダルBPの踏込み状態にかかわらず駆動力
伝達容量を大きい状態以上にする。
態にかかわらずアクセルペダルの踏込みにより駆動力伝
達容量を「大きい状態以上」にすることは、アクセルペ
ダルを踏込むことにより駆動力の増強を望むドライバの
意志に適い、また、右足でアクセルペダルを踏込むと同
時に左足でブレーキペダルBPを踏込み、駆動力を高め
てからブレーキペダルBPの踏込みを開放して発進する
ドライバに対応することができる。
CUの基本制御の一例を、図2のフローチャートに示
す。このフローチャートでは、変速機の走行位置を検知
して判断し(J1)、走行位置にない場合は発進クラッ
チの接続を行わず(駆動力伝達容量ゼロの状態を保
持)、走行位置にある場合はアクセルペダルの踏込みを
検知して判断し(J2)、これが踏込まれているときは
駆動力伝達容量を「大きい状態以上」にする。一方、ア
クセルペダルが踏込まれていないときは車速を検知して
判断し(J3)、車速が第1の所定車速以下になければ
駆動力伝達容量を「大きい状態以上」にする。そして、
車速が第1の所定車速以下であればブレーキペダルBP
の踏込みを検知して判断し(J4)、これが踏込まれて
いない場合は駆動力伝達容量を「大きい状態」にし、踏
込まれている場合は駆動力伝達容量を「小さい状態」に
する。
けるブレーキ液圧保持装置RUは、図3に示すように、
液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧通路FP内に組
込まれ、マスタシリンダMCとホイールシリンダWC間
のブレーキ液圧通路FPを連通する連通位置と該ブレー
キ液圧通路を遮断してホイールシリンダのブレーキ液圧
を保持する遮断位置とに切換わる電磁弁SVを有する。
この電磁弁SVは、駆動力伝達容量制御装置DCUの制
御手段でもある制御手段CUに制御される。
う(図3参照)。液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液
圧回路BCは、マスタシリンダMCとホイールシリンダ
WCとこれを結ぶブレーキ液圧通路FPよりなる。ブレ
ーキは安全走行のために極めて重要な役割を有するの
で、液圧式ブレーキ装置BKはそれぞれ独立したブレー
キ液圧回路を2系統設け(BC(A)、BC(B))、一つの
系統が故障したときでも残りの系統で最低限のブレーキ
力が得られるようになっている。
CPが挿入されており、ドライバがブレーキペダルBP
を踏込むことによりピストンMCPが押されてマスタシ
リンダMC内のブレーキ液に圧力が加わり機械的な力が
ブレーキ液圧(ブレーキ液に加わる圧力)に変換され
る。ドライバがブレーキペダルBPから足を放して踏込
みを開放すると、戻しバネMCSの力でピストンMCP
が元に戻され、同時にブレーキ液圧も元に戻る。図3に
示すマスタシリンダMCは、独立したブレーキ液圧回路
BCを2系統設けるというフェイルアンドセーフの観点
から、ピストンMCPを2つ並べてマスタシリンダMC
の本体を2分割した、タンデム式のマスタシリンダMC
である。
めに、ブレーキペダルBPとマスタシリンダMCの間に
マスターパワMP(ブレーキブースタ)が設けられる。
図3に示すマスターパワMPは、バキューム(負圧)サ
ーボ式のものであり、エンジン1の吸気マニホールドか
ら負圧を取出して、ドライバによるブレーキペダルBP
の操作を容易にしている。
MCとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダM
Cで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させる
ことによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役割
を果たす。また、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧
の方が高い場合には、ホイールシリンダWCからマスタ
シリンダMCにブレーキ液を戻す流路の役割を果す。ブ
レーキ液圧回路BCは前記のとおりそれぞれ独立したも
のが設けられるため、ブレーキ液圧通路FPもそれぞれ
独立のものが2系統設けられる。図3に示すブレーキ液
圧通路などにより構成されるブレーキ液圧回路BCは、
一方のブレーキ液圧回路BC(A)が右前輪と左後輪を制
動し、他方のブレーキ液圧回路BC(B)が左前輪と右後
輪を制動するX配管方式のものである。なお、ブレーキ
液圧回路はX配管方式ではなく、一方のブレーキ液圧回
路が両方の前輪を他方のブレーキ液圧回路が両方の後輪
を制動する前後分割方式とすることもできる。
られ、マスタシリンダMCにより発生しブレーキ液圧通
路FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレ
ーキ液圧を、車輪8を制動するための機械的な力(ブレ
ーキ力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダWC
の本体には、ピストンが挿入されており、このピストン
がブレーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの場合は
ブレーキパッドをドラムブレーキの場合はブレーキシュ
ーを作動させて、車輪8を制動するブレーキ力を作り出
す。なお、上記以外に前輪のホイールシリンダWCのブ
レーキ液圧と後輪のホイールシリンダWCのブレーキ液
圧を制御するブレーキ液圧制御バルブなどが、必要に応
じて設けられる。
行う(図3参照)。ブレーキ液圧保持装置は、電磁弁S
V並びに必要に応じて絞りD、チェック弁CV及びリリ
ーフ弁RVを備え、マスタシリンダMCとホイールシリ
ンダWCを結ぶブレーキ液圧通路FPに組込まれる。
により作動し、遮断位置でブレーキ液圧通路FP内のブ
レーキ液の流れを遮断してホイールシリンダWCに加え
られたブレーキ液圧を保持し、連通位置でブレーキ液圧
通路FPのブレーキ液の流れを許容する。ちなみに、図
3に示す2つの電磁弁SV・SVは共に連通位置にある
ことを示す。この電磁弁SVにより、登坂発進時にドラ
イバがブレーキペダルBPの踏込みを開放した場合で
も、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され、
車両の後ずさりを防止することができる。なお、後ずさ
りとは、車両の自重によりドライバが進もうとする方向
とは逆の方向に車両が進んでしまうこと(坂道を下って
しまうこと)を意味する。
常時閉型と通電時に遮断位置になる常時開型があるが、
いずれの電磁弁を使用することもできる。ただし、フェ
イルアンドセーフの観点からは、常時開型の電磁弁が好
ましい。故障などにより通電が絶たれた場合に、常時閉
型の電磁弁では、ブレーキが効かなくなったり逆にブレ
ーキが効きっぱなしになったりするからである。なお、
通常の操作において電磁弁SVが遮断位置になるのは、
車両が停止したときから発進するまでの間であるが、ど
のような場合に(条件で)電磁弁SVが遮断位置になる
のか、あるいは連通位置になるのかは後に説明する。
Vの連通・遮断の状態にかかわらずマスタシリンダMC
とホイールシリンダWCとを導通する。殊に電磁弁SV
が遮断位置で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏
込みを開放したか踏込みを緩めた場合に、ホイールシリ
ンダWCに閉じ込められたブレーキ液を徐々にマスタシ
リンダMC側に逃がし、ホイールシリンダWCのブレー
キ液圧を所定速度で低下させる役割を果す。この絞りD
は、ブレーキ液圧通路FPに流量調整弁を設けることに
より構成することもできるし、ブレーキ液圧通路FPの
一部に流体に対する抵抗となる部分(流路の断面積が小
さくなっている部分)を設けることにより構成すること
もできる。
ペダルBPの踏込みを開放したり緩めたりすれば、電磁
弁SVが遮断位置でも、ブレーキが永久に効きっぱなし
という状態がなく、徐々にブレーキ力(制動力)が低下
して行く。すなわち、ドライバのブレーキペダルBPの
踏込み力の低下速度に対して、ホイールシリンダWC内
のブレーキ液圧の低下速度を小さくすることができる。
これにより、電磁弁SVが遮断位置でも所定時間後には
ブレーキ力が充分弱まり、原動機の駆動力により車両を
発進(登坂発進)させることが可能になる。また、下り
坂では、ドライバがアクセルペダルを踏込むことなくブ
レーキペダルBPの踏込みを開放するか踏込みを緩める
だけで車両の自重により発進させることができる。
込んでいる状態で、マスタシリンダMCのブレーキ液圧
がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも高い限り
は、絞りDの存在によりブレーキ力が低下することはな
い。絞りDは、ホイールシリンダWCとマスタシリンダ
MCのブレーキ液圧の差(差圧)によりブレーキ液圧の
高い方からブレーキ液圧の低い方にブレーキ液を所定速
度で流す役割を有するからである。すなわち、ドライバ
がブレーキペダルBPの踏込みを緩めない限りは、ホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧が絞りDの存在により
上昇することはあっても低下することはない。この絞り
Dに逆止弁的な機能を持たせて、マスタシリンダMC側
からホイールシリンダWC側へのブレーキ液の流れを阻
止する構成としても良い。
下させる速度は、例えば、上り坂などでドライバがブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放して弱クリープ状態から
強クリープ状態になるまでの間、車両の後ずさりを防ぐ
ことができるものであればよい。なお、ホイールシリン
ダWCのブレーキ液圧を低下させる速度が早い場合は、
電磁弁SVが遮断位置にあっても、ブレーキペダルBP
の踏込みを開放するとすぐにブレーキ力がなくなり、充
分な駆動力を得るまでに車両が坂道を後ずさりしてしま
う。逆に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低下
させる速度が遅い場合は、ブレーキペダルBPの踏込み
を開放してもブレーキが良く効いた状態が続くため車両
の後ずさりはなくなるが、ブレーキ力に抗する駆動力を
確保するために、余分な時間や動力を要することになり
好ましくない。ちなみに本実施形態の車両は、後に説明
するように、車両に発進駆動力が生じかつブレーキペダ
ルBPの踏込みが開放された時点で電磁弁SVを連通位
置に戻す制御を行うため、車両の発進駆動力により発進
するに際しては絞りDによるホイールシリンダWCのブ
レーキ液圧を低下させる速度が遅くても支障はない。
ーキ液圧を低下させる速度は、ブレーキ液の性状や絞り
Dの種類(流路の断面積・長さなどの形状)により決定
される。なお、絞りDを、電磁弁SVやチェック弁CV
などと組合せて一体として設けても良い。組合せること
により部品点数や設置スペースの削減を図ることができ
る。
が、このチェック弁CVは電磁弁SVが遮断位置にあ
り、かつドライバがブレーキペダルBPを踏増しした場
合に、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧をホ
イールシリンダWCに伝える役割を果す。チェック弁C
Vは、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧がホ
イールシリンダWCのブレーキ液圧を上回る場合に有効
に作動し、ドライバのブレーキペダルBPの踏増しに対
応して迅速にホイールシリンダWCのブレーキ液圧を上
昇させる。なお、マスタシリンダMCのブレーキ液圧が
ホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも上回った場
合に一旦閉じた電磁弁SVが連通位置になるような構成
とすれば、電磁弁SVのみでブレーキペダルBPの踏増
しに対応することができるので、チェック弁CVを設け
る必要はまったくない。
が、このリリーフ弁RVは電磁弁SVが遮断位置にある
場合で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏込みを
開放したか踏込みを緩めた場合に、ホイールシリンダW
Cに閉じ込められたブレーキ液を所定のブレーキ液圧
(リリーフ圧)になるまで迅速にマスタシリンダMC側
に逃がす役割を果す。リリーフ弁RVは、ホイールシリ
ンダWCのブレーキ液圧が予め定められたブレーキ液圧
以上で、かつマスタシリンダMCのブレーキ液圧よりも
高い場合に作動する。これにより、電磁弁SVが遮断位
置にある場合でも、ホイールシリンダWC内の必要以上
のブレーキ液圧をリリーフ圧にまで迅速に低減すること
ができる。したがって、「車両発進の際にドライバが必
要以上に強くブレーキペダルBPを踏込んでいて、ブレ
ーキペダルBPの踏込み開放後、絞りDのみによりホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させるのでは時
間がかかって好ましくない」という問題を、リリーフ弁
RVにより解決することができる。ちなみに、本実施の
形態の車両においてリリーフ弁RVは、発進駆動力によ
り発進しない場合、例えばブレーキペダルBPの踏込み
を緩めることにより自重により坂道を下る場合に存在意
義がある。
キペダルBPが踏込まれているか否かを検出し、この検
出値に基づいて、制御手段CUが電磁弁SVの連通・遮
断の指示を行う。ちなみに、電磁弁SVの他に絞りD、
リリーフ弁RV及びチェック弁CVを備える構成は、弁
の開度を任意に調節することができる比例電磁弁(リニ
アソレノイドバルブ)を使用することにより達成するこ
とができる。
次に、ブレーキ液圧保持装置RUの基本制御について説
明する。 1) 先ず、ブレーキ液圧保持装置RUは、第2の所定
車速以下でブレーキペダルBPが踏込まれていることを
条件に電磁弁SVを遮断位置に切換える。 「第2の所定車速以下」という条件は、車速が速いと
きに電磁弁SVを遮断位置に切換えてしまうとドライバ
が望む位置に車両を停止できなくるおそれがあるが、車
両が停止している状態あるいは車速が停止する直前の極
めて低車速の状態であれば電磁弁SVを遮断位置にして
もドライバの操作に与える支障はないという理由によ
る。また、「ブレーキペダルBPが踏込まれている」
という条件は、ブレーキペダルBPが踏込まれていない
状況では電磁弁SVを遮断位置にしてもブレーキ液圧が
保持されることがないので、電磁弁SVを遮断位置にす
る意味がないという理由による。なお、前記の他
に、ブレーキ液圧を保持する際に駆動力伝達容量が「小
さい状態」になっていることを電磁弁SVが遮断位置に
切換わる条件に加えると、ドライバは強くブレーキペダ
ルBPを踏込むため坂道においてしっかりと停止するこ
とができる。また、燃費の節減を図ることもできる。こ
の駆動力伝達容量が「小さい状態」には、駆動力伝達容
量がゼロの状態及びエンジン1が停止している状態を含
む。
は、駆動力伝達容量が「大きい状態」にまで増加し、か
つブレーキペダルBPの踏込みが開放されていることを
条件に電磁弁SVを連通位置に戻す。 「駆動力伝達容量が大きい状態にまで増加」という条
件は、駆動力が「大きい状態」であれば、電磁弁SVが
連通位置に戻ってブレーキ力がなくなっても強クリープ
状態における駆動力により坂道に抗することができると
いう理由による。ここで、「増加」とあるのは、電磁弁
SVが遮断位置にあるとき、燃費の向上などを図るた
め、駆動力伝達容量を「小さい状態」にしていることが
あるという理由による。つまり、駆動力伝達容量が「小
さい状態」にあるときはこれを「大きい状態」にまで増
加して、強クリープ状態における駆動力により坂道に抗
することとする。また、「ブレーキペダルBPの踏込
みが開放されていること」という条件は、前記の条件
だけでは、ドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開
放している最中などにブレーキペダルBPの上に置かれ
たドライバの足にショックを与えるという不都合が生じ
ることがあり、これを防止するためである。すなわち、
前記の条件だけでは、ホイールシリンダWC側のブレ
ーキ液圧が高い場合に駆動力伝達容量が「大きい状態」
になると電磁弁SVが連通位置に戻って両シリンダWC
・MCが連通されてしまい、ホイールシリンダWC側の
高いブレーキ液圧が瞬時にマスタシリンダMC側に伝わ
り、ブレーキペダルBPの上に置かれたドライバの足に
ショックを与えることがあるからである。具体的には、
左足でブレーキペダルBPを踏込むと同時に右足でアク
セルペダルを踏込んで、駆動力を高めてからブレーキペ
ダルBPの踏込みを開放して発進するドライバにあって
は、駆動力伝達容量が「大きい状態」になったときに電
磁弁SVが連通位置になると、ブレーキペダルBPの踏
込み状況・踏込みの緩め具合(両シリンダMC・WC間
のブレーキ液圧の差)によってはホイールシリンダWC
側の高いブレーキ液圧が瞬時にマスタシリンダMC側に
伝わり、ブレーキペダルBPの上に置かれたドライバの
足にショックを与える。しかし、の条件を満たす場合
は、ブレーキペダルBPの踏込みが開放されブレーキペ
ダルBPの上にドライバの足はなく、また仮にブレーキ
ペダルBPの上にドライバの足があったとしてもブレー
キペダルBPの踏込みは開放されているため、さらなる
ブレーキペダルBPのドライバ側への戻りはなく、ドラ
イバの足にショックを与えることがないからである。
態における車両においてどのような制御がなされるのか
を具体的に説明する。 〔ブレーキ液圧が保持される場合〕 先ず、ブレーキ
液圧保持装置RUによりブレーキ液圧が保持される場合
を説明する。ブレーキ液圧が保持されるのは、図4
(a)に示すように、I)車両の駆動力が弱クリープ状
態になり、かつ、II)車速が0km/hになった場合であ
る。この条件を満たすときに、電磁弁SVが遮断位置に
なり、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され
る。なお、駆動力が弱クリープ状態(F#WCRON=
1)になるのは弱クリープ指令(F#WCRP=1)が
発せられた後であるが、ブレーキペダルBPの踏込みを
前提とする(図2、図4(a)参照)。クリープ状態の切
換えは、CVT3に組込まれた駆動力伝達容量制御装置
DCUにより行なわれる。
坂道においてドライバに充分強くブレーキペダルBPを
踏込ませるという理由による。すなわち、強クリープ状
態は、例えば傾斜5度の坂道でも車両が後ずさりしない
ような駆動力を有しているので、ドライバはブレーキペ
ダルBPを強く踏込まないでも坂道で車両を停止させる
ことができる。したがって、ドライバがブレーキペダル
BPを弱くしか踏込んでいない場合がある。このような
場合に、電磁弁SVを遮断位置にし、さらにエンジン1
を止めてしまうと車両が坂道を後ずさりしてしまうから
である。なお、ここでは「弱クリープ状態」を電磁弁S
Vが遮断位置になる条件としているが、「弱クリープ状
態」に代えて「弱クリープ状態」になる基本条件である
「ブレーキペダルBPの踏込み」を電磁弁SVが遮断位
置になる条件としてもよい。
は、走行中に電磁弁SVを閉じたのでは、任意の位置に
車両を停止することができなくなるという理由による。
なお、本実施の形態では「車速が0km/h」が「第2の所
定車速」に対応する。
弱クリープ指令(F_WCRP)は、図4(a)に示す
ように、1)ブレーキ液圧保持装置RUが正常であるこ
と、2)ブレーキ液温所定値以上であること(F_BKT
O)、3)ブレーキペダルBPが踏込まれてブレーキスイ
ッチBSWがONになっていること(F_BKSW)、
4)車速が5km/h以下になっていること(F_VS)、
5)ポジションスイッチPSWがDレンジであること(F
_POSD)、6)アクセルペダルの踏込みが開放されて
おりスロットルがOFFになっていること(V_TH=
0)、の各条件がすべて満たされた場合に発せられる。
なお、駆動力を弱クリープ状態にするのは、前記したよ
うにドライバにブレーキペダルBPを強く踏込ませるた
めという理由に加えて、燃費を向上させるためという理
由もある。以下、1)〜6)の条件を説明する。
い場合に弱クリープ指令が発せられないのは、例えば、
電磁弁SVが遮断位置にならないなどの異常がある場合
に弱クリープ指令が発せられて弱クリープ状態になる
と、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持されな
いために、発進時にドライバがブレーキペダルBPの踏
込みを開放すると一気にブレーキ力がなくなり車両が坂
道を後ずさりしてしまうからである。この場合、強クリ
ープ状態を保つことで、坂道での後ずさりを防止して坂
道発進(登坂発進)を容易にする。
指令が発せられないのは、ブレーキ液温が低い場合にブ
レーキ液圧保持装置RUを作動させて電磁弁SVを遮断
位置にすると、ブレーキペダルBPの踏込みを部分的に
緩めた場合に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧の
低下速度が極端に遅くなる問題があるからである。すな
わち、ブレーキペダルBPの踏込みを緩めただけでは、
ブレーキスイッチBSWはONの状態のままであり、い
つまでも電磁弁SVは遮断位置にある。したがって、ブ
レーキ液は狭い絞りDを通してのみ排出されることにな
るが、ブレーキ液の温度が低いと粘性が高いため、所望
の速度でブレーキ液が流れないので、いつまでもブレー
キ力が強い状態に保持されたままになってしまうからで
ある。このように、ブレーキ液温が低い場合には、弱ク
リープ状態になることを禁止して、強クリープ状態を維
持し、坂道での後ずさりを防止する。ちなみに、強クリ
ープ状態が保持されれば、ブレーキ液圧保持装置RUは
作動せず、電磁弁SVが遮断位置になることはない。な
お、ブレーキ液圧回路BC内に絞りDを設けない構成の
ブレーキ液圧保持装置RUの場合、例えば弁の開度を変
化させることができる比例電磁弁を用いる構成のブレー
キ液圧保持装置RUの場合は、ブレーキ液の温度管理の
重要性はさほど高くない。したがって、ブレーキ液温が
ある程度低い場合でも、弱クリープ指令を発することが
できる。
いときに弱クリープ指令が発せられないのは、ドライバ
は少なくとも駆動力の低下を望んでいないからである。
発せられないのは、発進クラッチを経由して駆動輪8・
8からの逆駆動力をエンジン1やモータ2に伝達してエ
ンジンブレーキを効かしたり、モータ2による回生発電
を行なわせることがあるからである。したがって、車速
5km/h以下を条件とした。なお、車速が5km/h以下と
は、「第1の所定車速以下」を意味する。
である場合と異なり、ポジションスイッチPSWがRレ
ンジ又はLレンジでは、弱クリープ指令は発せられな
い。強クリープ走行による車庫入れなどを容易にするた
めである。
きに弱クリープ指令が発せられないのは、ドライバはア
クセルペダルの踏込みにより駆動力の増加を望んでいる
からである。
チに対する油圧指令値により判定する。弱クリープ状態
であるフラグF_WCRPONは、次に強クリープ状態
になるまで立ちつづける。
圧が保持される条件とは直接的には関係ないが、本実施
の形態における車両は燃費をさらに向上させるため、車
両の停止時にはエンジン1が原動機自動停止装置により
自動停止される。この条件を説明する。以下の各条件が
すべて満たされた場合にエンジン停止指令(F_ENG
OFF)が発せられ、エンジン1が自動的に停止する
(図4(b)参照)。
でありモードスイッチMSWがDモード(以下この状態
を「DレンジDモード」という)であること; Dレン
ジDモード以外では、イグニッションスイッチを切らな
い限りエンジン1は自動停止しない。例えば、ポジショ
ンスイッチPSWがPレンジやNレンジの場合にエンジ
ン1を自動的に停止させる指令を発せられてエンジン1
が自動停止すると、ドライバは、イグニッションスイッ
チが切られたものと思いこんで車両を離れてしまうこと
があるからである。なお、ポジションスイッチPSWが
DレンジでありモードスイッチMSWがSモード(以下
この状態を「DレンジSモード」という)の場合は、エ
ンジン1の自動停止を行なわない。ドライバは、Dレン
ジSモードでは、素早い車両の発進などが行えることを
期待しているからである。また、ポジションスイッチP
SWがLレンジ、Rレンジの場合にエンジン1の自動停
止が行なわれないのは、車庫入れなどの際に頻繁にエン
ジン1が自動停止したのでは煩わしいからである。
ーキスイッチBSWがONの状態であること; ドライ
バに注意を促すためである。エンジン1が自動停止して
も、ブレーキスイッチBSWがONの場合はブレーキペ
ダルBPが踏込まれており坂道に停止するための充分な
ブレーキ力があると思われるが、充分なブレーキ力がな
い場合でも、ドライバはブレーキペダルBPに足を置い
た状態にある。したがって、仮に、エンジン1の自動停
止により駆動力がなくなってしまい車両が坂道を後ずさ
りし始めても、ドライバは、ブレーキペダルBPの踏増
しを容易に行い得るからである。
上に達したこと; クリープ走行での車庫出し・車庫入
れを容易にするためである。車両を車庫から出し入れす
る際の切返し操作などで、停止するたびにエンジン1が
自動停止したのでは煩わしいからである。
れば駆動力は必要がないからである。 5) バッテリ容量が所定値以上であること; エンジン
1の自動停止後、モータ2でエンジン1を再始動するこ
とができないという事態を防止するためである。 6) 電気負荷所定値以下であること; 負荷への電気の
供給を確保するためである。電気負荷が所定値以下であ
れば、エンジン1を自動停止しても支障はない。
定値以上であること; 定圧室の負圧が小さい状態でエ
ンジン1を停止すると、定圧室の負圧はエンジン1の吸
気管より導入しているため、定圧室の負圧はさらに小さ
くなり、ブレーキペダルBPを踏込んだ場合の踏込み力
の増幅が小さくなりブレーキの効きが低下してしまうか
らである。
と; アクセルペダルが踏込まれていない状態(スロッ
トルTH[OFF])では、ドライバは駆動力の増強を
望んでおらず、エンジン1を自動停止しても支障がな
い。
(駆動力伝達容量が小さい状態であること); ドライ
バに強くブレーキペダルBPを踏込ませて、エンジン1
の自動停止後も車両が後ずさりするのを防ぐためであ
る。すなわち、エンジン1が始動している場合、坂道で
の後ずさりはブレーキ力とクリープ力の合計で防止され
る。このため、強クリープ状態ではドライバがブレーキ
ペダルBPの踏込みを加減して弱くしか踏込んでいない
場合がある。したがって、弱クリープ状態にしてからエ
ンジン1の自動停止を行う。
CVT3のレシオ(プーリ比)がローでない場合は、
円滑な発進ができない場合があるため、エンジン1の自
動停止は行わない。したがって、円滑な発進のためCV
T3のレシオがローである場合に、エンジン1の自動停
止を行う。
こと; エンジン1の自動停止・始動はエンジン1が安
定している状態で行うのが好ましいからである。水温が
低いと寒冷地ではエンジン1が再始動しない場合がある
ため、エンジン1の自動停止を行わない。
と; CVT3の油温が低い場合は、発進クラッチの実
際の油圧の立ち上りに後れを生じ、エンジン1の始動か
ら強クリープ状態になるまでに時間がかかり、坂道で車
両が後ずさりする場合があるため、エンジン1の停止を
禁止する。
こと; ブレーキ液の温度が低い場合は、絞りDでの流
体抵抗が大きくなり不要なブレーキの引きずりが生じる
からである。このためブレーキ液圧保持装置RUは作動
させない。したがって、エンジン1の停止及び弱クリー
プ状態を禁止して強クリープにより坂道での後ずさりを
防止する。なお、ブレーキ液圧回路内BCに絞りDを設
けない構成のブレーキ液圧保持装置RUの場合、例えば
弁の開度を変化させることができる比例電磁弁LSVを
用いる構成の液圧保持装置RUの場合は、ブレーキ液の
温度管理の重要性はさほど高くない。
ること; ブレーキ液圧保持装置RUに異常がある場合
は、ブレーキ液圧を保持することができないことがある
ので、強クリープ状態を継続させて、坂道で車両が後ず
さりしないようにする。したがって、ブレーキ液圧保持
装置RUに異常がある場合は、エンジン1の自動停止を
行わない。一方、ブレーキ液圧保持装置RUが正常であ
れば、エンジン1の自動停止を行なっても支障がない。
一旦遮断位置になった電磁弁SVは、図5(a)に
示すように、I)ブレーキペダルBPの踏込み開放後、
所定の遅延時間が経過した場合、II)ブレーキペダルB
Pの踏込みが開放されかつ駆動力が強クリープ状態にな
った場合、III)車速が5km/h以上になった場合、のい
ずれかの条件を満たすときに連通位置に戻り、ブレーキ
液圧保持装置RUによるブレーキ液圧の保持が解除され
る。なお、条件「II」は、「発進クラッチの駆動力容量
が大きい状態にまで増加しかつブレーキペダルBPの踏
込みが開放されていること」ということである。
踏込みが開放された場合(ブレーキスイッチBSWがO
FFになった場合)にカウントされ始める。遅延時間は
2〜3秒程度であり、フェイルアンドセーフアクション
として電磁弁SVを連通位置に戻して、ブレーキの引き
ずりをなくする。
されかつ駆動力が強クリープ状態になると電磁弁SVを
連通位置に戻すのは、駆動力がゼロかほとんどない弱ク
リープ状態と異なり、強クリープ状態は例えば5度の坂
道に抗して車両を停止させることができるような駆動力
を備えるため、ブレーキ液圧の保持を解除しても車両の
後ずさりが防止されるからである。強クリープ状態にな
るのは強クリープ指令(F_SCRP)が発せられた後
であるが、強クリープ指令は、Dレンジにおいてブレー
キペダルBPの踏込みが開放された場合に発せられる。
なお、ここでブレーキペダルBPの踏込みの開放が条件
となっているのは、ブレーキペダルBPの踏込みを開放
している最中などに強クリープ状態になった時点で電磁
弁SVを連通位置に戻してブレーキ液圧の保持を解除す
ると、前記した通り状況によってはブレーキペダルBP
の上に置かれたドライバの足にショックを与えることが
あるなどの理由による。
SVが連通位置になるのは、無駄なブレーキの引きずり
をなくするためのフェイルアンドセーフアクションであ
る。
1の自動停止後、エンジン1は以下の条件のいずれかを
満たす場合に自動的に始動されるが、この条件を説明す
る(図5(b)参照)。
キペダルBPの踏込みが開放されたこと; ドライバの
発進操作が開始されたと判断されるため、エンジン1は
自動始動する。
合; DレンジDモードでエンジン1が自動停止した後
DレンジSモードに切替えると、エンジン1は自動始動
する。ドライバはDレンジSモードでは素早い発進を期
待するからであり、ブレーキペダルBPの踏込みの開放
を待つことなくエンジン1を自動始動する。
ロットルTH[ON]); ドライバは、エンジン1に
よる駆動力を期待しているからである。
ンジに切替えられた場合; DレンジDモードでエンジ
ン1が自動停止した後Pレンジなどに切替えると、エン
ジン1は自動始動する。Pレンジ又はNレンジに切替え
た場合にエンジン1が自動始動しないと、ドライバはイ
グニッションスイッチを切ったものと思ったり、イグニ
ッションスイッチを切る必要がないものと思って、その
まま車両から離れてしまうことがあり、フェイルアンド
セーフの観点から好ましくないからである。このような
事態を防止するため、エンジン1を自動始動する。ま
た、Lレンジ、Rレンジに切替えられたときエンジン1
を自動始動するのは、ドライバに発進の意図があると判
断されるからである。
合; バッテリ容量が所定値以上でなければエンジン1
の自動停止はなされないが、一旦エンジン1が自動停止
された後でもバッテリ容量が低減する場合がある。この
場合は、バッテリに充電することを目的としてエンジン
1が自動始動される。なお、所定の値は、これ以上バッ
テリ容量が低減するとエンジン1を自動始動することが
できなくなるという限界のバッテリ容量よりも高い値に
設定される。
例えば、照明などの電気負荷が稼動していると、バッ
テリ容量が急速に低減してしまい、エンジン1を自動始
動することができなくなってしまうからである。したが
って、バッテリ容量にかかわらず電気負荷が所定値以上
である場合は、エンジン1を自動始動する。
った場合; マスターパワMPの負圧が小さくなるとブ
レーキの制動力が低下するため、これを確保するために
エンジン1を再始動する。
場合; 電磁弁SVや電磁弁の駆動回路などが故障して
いる場合はエンジン1を自動始動して強クリープ状態を
作り出す。エンジン1の自動停止後、電磁弁の駆動回路
を含むブレーキ液圧保持装置RUに故障が検出された場
合は、発進時ブレーキペダルBPの踏込みが開放された
際にブレーキ液圧を保持することができない場合がある
ので、強クリープ状態にすべく、故障が検出された時点
でエンジン1を自動始動する。すなわち、強クリープ状
態で車両が後ずさりするのを防止し、登坂発進を容易に
する。
形態の車両について、走行時を例にどのような制御が行
われるのかを、図6〜図9を参照して説明する。なお、
図6はアクセルペダルの踏込みとブレーキペダルBPの
踏込みを同時に行なわない場合の制御のタイムチャート
を示し、図7〜図9はアクセルペダルの踏込みとブレー
キペダルBPの踏込みを同時に行なう場合の制御のタイ
ムチャートを示す。
し)〕 ドライバがアクセルペダルの踏込みとブレー
キペダルBPの踏込みを同時に行なわない場合の制御の
タイムチャートである。この車両のポジションスイッチ
PSW及びモードスイッチMSWはDモードDレンジ
(走行位置)で変化させないこととする。また、ブレー
キ液圧保持装置RUは、絞りDとリリーフ弁RVを備え
た構成のものである。ここで、図6上段図は、車両の駆
動力とブレーキ力の増減を時系列で示したタイムチャー
トである。図中太い線が駆動力を示し、細い線がブレー
キ力を示す。図6中段図は、アクセルペダルの踏込み状
況を示した図である。図6下段図は、電磁弁SVの連通
・遮断の状態を示したタイムチャートである。なお、図
6中TH[ON]とあるときにアクセルペダルが踏込ま
れ、TH[OFF]とあるときにアクセルペダルの踏込
みが開放される。
がブレーキペダルBPを踏込むと(ブレーキSW[O
N])ブレーキ力が増して行く。減速のためにブレーキ
ペダルBPを踏込む際には、ドライバはアクセルペダル
の踏込みを開放するため(TH[OFF])、駆動力は
減衰して行きやがて強クリープ状態になる(通常のアイ
ドリング)。そして、継続してブレーキペダルBPが踏
込まれて車速が5km/h以下になると、弱クリープ指令
(F_WCRP)が発せられ、弱クリープ状態になり
(F_WCRPON)、さらに駆動力が弱まる。
が遮断位置に切換わると共に、エンジン1が自動停止
(F_ENGOFF)して駆動力がなくなる。この際、
電磁弁SVは遮断位置にあるので、ホイールシリンダW
Cにはブレーキ液圧が保持される。また、エンジン1は
弱クリープ状態を経て停止するので、ドライバは坂道で
も車両が後ずさりしない程度に強くブレーキペダルBP
を踏込んでいる。したがって、坂道でエンジン1が自動
停止しても車両が後ずさりすることはない(後退抑制
力)。仮に、後ずさりするようでもブレーキペダルBP
を僅かに踏増しするだけで、後ずさりは防止される。ド
ライバはブレーキペダルBPを踏込んだ状態(ブレーキ
ペダルBPに足を置いた状態)にいるので、慌てること
なく容易にブレーキペダルBPの踏増しを行える。な
お、エンジン1を自動停止するのは、燃費を向上させる
こと及び排気ガスの発生をなくするためである。駆動力
が弱クリープ状態になる条件、電磁弁SVが遮断位置に
なる条件、エンジン1が自動停止される条件は、図4を
参照して既に説明したとおりである。
ペダルBPの踏込みを開放する。ドライバがリリーフ弁
RVの設定圧であるリリーフ圧以上にブレーキペダルB
Pを踏込んでいる場合には、図6上段図に示すようにブ
レーキペダルBPの踏込みの開放によりリリーフ弁RV
が作動してリリーフ圧までブレーキ力が短時間に低減す
る。このリリーフ弁RVにより、ドライバが必要以上に
ブレーキペダルBPを強く踏込んでいる場合でも、迅速
な登坂発進を行うことができる。
されると(ブレーキSW[OFF])、エンジン自動始動
指令(F_ENGON)が発せられ、信号通信及びメカ
系の遅れによるタイムラグの後、エンジン1が自動始動
する。そして、駆動力が増して強クリープ状態になる
(F_SCRPON)。ブレーキペダルBPの踏込みが
開放されて(ブレーキスイッチBSWがOFFになっ
て)から、強クリープ状態になるまでの時間は約0.5
秒である。この間は、電磁弁SVが依然として遮断位置
にあるので、ブレーキ液は細い絞りDを通してのみしか
マスターシリンダMC側に移動することができないの
で、ブレーキ力は徐々にしか低減せず車両の後ずさりが
防止される。
N)になれば坂道に抗することができる駆動力が生じる
ので、ブレーキ力が車両の発進の障害にならないよう
に、また、ブレーキの無駄な引きずりをなくするため、
遮断位置にある電磁弁SVを連通位置に戻してホイール
シリンダWCのブレーキ液圧を一気に低下させてブレー
キ力をなくする。その後、アクセルペダルのさらなる踏
込みにより駆動力が増して行き、車両は加速して行く。
駆動力が強クリープ状態になる条件、電磁弁SVが連通
状態になる条件は、図5を参照して既に説明したとおり
である。
線において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に降下
する仮想線はブレーキ液圧が保持されない場合を示し、
この場合はブレーキペダルBPの踏込み力の低下に遅れ
ることなくブレーキ力が低下し消滅するので登坂発進を
容易に行うことはできない。また、この仮想線はブレー
キペダルBPの戻り状況を示す。次に、図6上段図のブ
レーキ力を示す線において、強クリープ状態が達成され
た時点(電磁弁SVが連通状態になった時点でもある)
から右斜め下に徐々に低下して行く仮想線は、電磁弁S
Vが連通状態にならない場合のブレーキ力の低減状況を
示す。この仮想線に示すようにブレーキ力が低下して行
くと、ブレーキの引きずりを生じて好ましくない。
ペダルBPを同時に踏込まない場合は、駆動力が強クリ
ープ状態になった時点で電磁弁SVを連通位置に戻して
も、ブレーキペダルBPは戻りきっており(またドライ
バの足はブレーキペダルBPの上にない)、両シリンダ
WC・MCの連通が図られてもドライバの足にショック
を与えることはない。
り)〕 ドライバがアクセルペダルの踏込みとブレー
キペダルBPの踏込みを同時に行う場合の制御のタイム
チャートである。この際、ドライバが片足のみを使用す
るか(ヒール&トウ;heel& toe)、両足を使用するか
は問わない。なお、この車両のポジションスイッチPS
W及びモードスイッチMSWはDモードDレンジ(走行
位置)で変化させないこととする。また、ブレーキ液圧
保持装置RUは、絞りDリリーフ弁RVを備えた構成の
ものである(制御のタイムチャート1と同じ構成)。こ
こで、図7上段図は、車両の駆動力とブレーキ力の増減
を時系列で示したタイムチャートである。図中太い線が
駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。図7中段図
は、アクセルペダルの踏込み状況を示した図である。図
7下段図は、電磁弁SVの連通・遮断の状態を示したタ
イムチャートである。なお、図7中TH[ON]とある
ときにアクセルペダルが踏込まれ、TH[OFF]とあ
るときにアクセルペダルの踏込みが開放される。
のタイムチャート1」と同じなので説明を省略する。リ
リーフ弁RVが作動してリリーフ圧までホイールシリン
ダWC内のブレーキ液圧が低減するが、その後は電磁弁
SVが遮断位置にあるため、ホイールシリンダWC内の
ブレーキ液圧、つまりブレーキ力は絞りDにより徐々に
低減して行くのみである。一方、ドライバはブレーキペ
ダルBPの踏込みとアクセルペダルの踏込みを同時に行
ない、駆動力を高めてから一気に発進するためブレーキ
ペダルBPの踏込みの開放を完全には行なわない。ある
いは、ブレーキペダルBPの踏込みを完全に開放した
後、強クリープ状態になる前に再びブレーキペダルBP
を踏込む。したがって、ブレーキスイッチBSWはON
のままである。他方、エンジン1はアクセルペダルの踏
込み(TH[ON])によりエンジン1の自動始動指令
が発せられ(F_ENGON)、エンジン1が自動始動
し駆動力は直ぐに強クリープ状態になる(F_SCRP
ON)。ここで、従来のように強クリープ状態が達成さ
れた時点で電磁弁SVを連通位置に戻すと、ドライバが
強くブレーキペダルBPの踏込みを行なっておらずホイ
ールシリンダWC側のブレーキ液圧の方が高い場合は、
ブレーキ液圧の高いホイールシリンダWC側のブレーキ
液圧がマスタシリンダMC側に一気に伝わり、図7上段
図に「A」で示すようなブレーキ力差に相当するブレー
キ液圧差によるショックをブレーキペダルBPの上に載
せられているドライバの足に与えることになる。
放が行なわれた時点(ブレーキSW[OFF])で電磁
弁SVを連通位置に戻す制御を行なうと、ドライバの足
にショックを与えることはない。つまり、この時点では
ドライバの足はブレーキペダルBPの上には載せられて
いないか、仮に載せられていてもブレーキペダルBPの
さらなる戻りはないからである。
線において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に降下
した後水平状態になる仮想線はドライバのブレーキペダ
ルBPの操作状況を示す。この仮想線は、マスタシリン
ダMC内のブレーキ液圧をブレーキ力に置換えて示した
ものでもある。また、図7上段図のブレーキ力を示す線
において、電磁弁SVが連通位置になった部分から右斜
め下に徐々に低下して行く仮想線は、電磁弁SVが連通
位置にならない場合のブレーキ力の低減状況を示す。こ
の仮想線に示すようにブレーキ力が低下して行くと、ブ
レーキの引きずりを生じて好ましくない。図7上段図の
「A」は、強クリープ状態になった時点でのホイールシ
リンダWC内に保持されているブレーキ液圧とその時点
でのマスタシリンダMC内のブレーキ液圧との差圧をブ
レーキ力差に置換えて表したものである(図8及び図9
において同じ)。
り)〕 「制御のタイムチャート2」と同様に、ドラ
イバがアクセルペダルの踏込みとブレーキペダルBPの
踏込みを同時に行う場合の制御のタイムチャートであ
る。この際、ドライバが片足のみを使用するか(ヒール
&トウ;heel & toe)、両足を使用するかは問わない。
なお、この車両のポジションスイッチPSW及びモード
スイッチMSWはDモードDレンジ(走行位置)で変化
させないこととする。ただし、ブレーキ液圧保持装置R
Uは、絞りDは備えるがリリーフ弁RVは備えない構成
のものである。ここで、図8上段図は、車両の駆動力と
ブレーキ力の増減を時系列で示したタイムチャートであ
る。図中太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力を
示す。図8中段図は、アクセルペダルの踏込み状況を示
した図である。図8下段図は、電磁弁SVの連通・遮断
の状態を示したタイムチャートである。なお、図8中T
H[ON]とあるときにアクセルペダルが踏込まれ、T
H[OFF]とあるときにアクセルペダルの踏込みが開
放される。
るまでは、「制御のタイムチャート1」及び「制御のタ
イムチャート2」と同じなので説明を省略する。ブレー
キペダルBPの踏込みを緩め始めた後も電磁弁SVは遮
断位置にあるので、ホイールシリンダWC内のブレーキ
液圧、つまりブレーキ力は絞りDにより徐々に低減して
行くのみである。一方、ドライバはブレーキペダルBP
の踏込みとアクセルペダルの踏込みを同時に行ない、駆
動力を高めてから一気に発進するためブレーキペダルB
Pの踏込みの開放を完全には行なわない。あるいは、ブ
レーキペダルBPの踏込みを完全に開放した後、強クリ
ープ状態になる前に再びブレーキペダルBPを踏込む。
したがって、ブレーキスイッチBSWはONのままであ
る。他方、エンジン1はアクセルペダルの踏込み(TH
[ON])によりエンジン1の自動始動指令が発せられ
(F_ENGON)、エンジン1が自動始動し駆動力は
直ぐに強クリープ状態になる(F_SCRPON)。こ
こで、従来のように強クリープ状態が達成された時点で
電磁弁SVを連通位置に戻すと、ドライバが強くブレー
キペダルBPの踏込みを行なっておらずホイールシリン
ダWC側のブレーキ液圧の方が高い場合は、ブレーキ液
圧の高いホイールシリンダWC側のブレーキ液圧がマス
タシリンダMC側に一気に伝わり、図8上段図に「A」
で示すようなブレーキ力差に相当するブレーキ液圧差に
よるショックをブレーキペダルBPの上に載せられてい
るドライバの足に与えることになる。なお、「制御のタ
イムチャート3」における「A」は「制御のタイムチャ
ート2」における「A」よりもリリーフ弁RVを備えな
い分大きくなっており、ブレーキペダルBPの上に載せ
られたドライバの足に与えるショックも大きくなる。
放が行なわれた時点(ブレーキSW[OFF])で電磁
弁SVを連通位置に戻す制御を行なうと、ドライバの足
にショックを与えることはない。つまり、この時点では
ドライバの足はブレーキペダルBPの上には載せられて
いないか、仮に載せられていてもブレーキペダルBPの
さらなる戻りはないからである。このように、リリーフ
弁RVを設けない構成においても「制御のタイムチャー
ト2」の場合と同様、ドライバの足にショックを与える
ことなく駆動力を高めてから発進することができる。
線において、「ブレーキペダルの踏込みを緩め始める」
の部分から右斜め下に降下した後水平状態になる仮想線
はドライバのブレーキペダルBPの操作状況を示す。こ
の仮想線は、マスタシリンダMC内のブレーキ液圧をブ
レーキ力に置換えて示したものでもある。
り)〕 「制御のタイムチャート2」及び「制御のタ
イムチャート3」と同様に、ドライバがアクセルペダル
の踏込みとブレーキペダルBPの踏込みを同時に行う場
合の制御のタイムチャートである。この際、ドライバが
片足のみを使用するか(ヒール&トウ;heel & toe)、
両足を使用するかは問わない。なお、この車両のポジシ
ョンスイッチPSW及びモードスイッチMSWはDモー
ドDレンジ(走行位置)で変化させないこととする。こ
の車両のブレーキ液圧保持装置RUは、絞りDとリリー
フ弁RVを備えた構成のものである。この車両は停止時
にエンジン1の自動停止を行なわない。ここで、図9上
段図は、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示
したタイムチャートである。図中太い線が駆動力を示
し、細い線がブレーキ力を示す。図9中段図は、アクセ
ルペダルの踏込み状況を示した図である。図9下段図
は、電磁弁SVの連通・遮断の状態を示したタイムチャ
ートである。なお、図9中TH[ON]とあるときにア
クセルペダルが踏込まれ、TH[OFF]とあるときに
アクセルペダルの踏込みが開放される。
ャート1」〜「制御のタイムチャート3」までと同じな
ので説明を省略する。本「制御のタイムチャート4」の
車両は車両が停止してもエンジン1の自動停止を行なわ
ないので、停止中も駆動力は弱クリープ状態を維持す
る。弱クリープ状態での駆動力はほとんどないため、坂
道における車両の後ずさりはドライバがブレーキペダル
BPを踏込んだ際に生じたブレーキ力により阻止される
(後退抑制力)。そして、ドライバは車両のブレーキペ
ダルBPの踏込みを緩め始める。するとリリーフ弁RV
が作動してリリーフ圧までホイールシリンダWC内のブ
レーキ液圧が低減するが、その後は電磁弁SVが遮断位
置にあるため、ホイールシリンダWC内のブレーキ液
圧、つまりブレーキ力は絞りDにより徐々に低減して行
くのみである。一方、ドライバはブレーキペダルBPの
踏込みとアクセルペダルの踏込みを同時に行ない、駆動
力を高めてから一気に発進するためブレーキペダルBP
の踏込みの開放を完全には行なわない。あるいは、ブレ
ーキペダルBPの踏込みを完全に開放した後、強クリー
プ状態になる前に再びブレーキペダルBPを踏込む。し
たがって、ブレーキスイッチBSWはONのままであ
る。他方、エンジン1はアクセルペダルの踏込み(TH
[ON])により強クリープ指令(F_SCRP)が発
せられ駆動力は直ぐに強クリープ状態になる(F_SC
RPON)。ここで、従来のように強クリープ状態が達
成された時点で電磁弁SVを連通位置に戻すと、ドライ
バが強くブレーキペダルBPの踏込みを行なっておらず
ホイールシリンダWC側のブレーキ液圧の方が高い場合
は、ブレーキ液圧の高いホイールシリンダWC側のブレ
ーキ液圧がマスタシリンダMC側に一気に伝わり、図9
上段図に「A」で示すようなブレーキ力差に相当するブ
レーキ液圧差によるショックをブレーキペダルBPの上
に載せられているドライバの足に与えることになる。
放が行なわれた時点(ブレーキSW[OFF])で電磁
弁SVを連通位置に戻す制御を行なうと、ドライバの足
にショックを与えることはない。つまり、この時点では
ドライバの足はブレーキペダルBPの上には載せられて
いないか、仮に載せられていてもブレーキペダルBPの
さらなる戻りはないからである。このように、エンジン
1の自動停止を行なわない構成においても「制御のタイ
ムチャート2」及び「制御のタイムチャート3」の場合
と同様、ドライバの足にショックを与えることなく駆動
力を高めてから発進することができる。
線において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に降下
した後水平状態になる仮想線はドライバのブレーキペダ
ルBPの操作状況を示す。この仮想線は、マスタシリン
ダMC内のブレーキ液圧をブレーキ力に置換えて示した
ものでもある。
限定されるものではなく、本発明にいう目的を達成し、
本発明にいう効果を有する範囲において適宜に変更実施
することが可能なものである。
踏込まれ発進クラッチの駆動力伝達容量が「小さい状
態」から「大きい状態以上」に増加しても、ブレーキペ
ダルBPの踏込みが開放されてなければ電磁弁SVは引
続き遮断位置に位置するため、アクセルペダルが踏込ま
れる時にブレーキペダルBPの踏込みが多少緩められ
て、発進クラッチの駆動力伝達容量が「大きい状態」に
まで増加した時点でのマスタシリンダMCから発生され
るブレーキ液圧がホイールシリンダWCに保持されてい
るブレーキ液圧よりも低くなっていても、ホイールシリ
ンダWC側に保持されている高い液圧がマスタシリンダ
MC側に伝わることはない。したがって、車両停止時左
足でブレーキペダルBPのみが踏込まれている状態から
ブレーキペダルBPの踏込みを多少緩めて更に右足でア
クセルペダルを踏込み、ブレーキペダルBPとアクセル
ペダルとが同時に踏込まれている状態にした場合にブレ
ーキペダルBPを踏込んでいるドライバの左足にショッ
クを与えることがあるという前記した課題は解決され
る。これは、片足でブレーキペダルBPとアクセルペダ
ルの双方を踏込むいわゆるヒール&トウの場合でも同じ
である。なお、ブレーキペダルBPとアクセルペダルと
が同時に踏込まれている状態になった後、電磁弁SVが
連通位置に戻されるのはその後ブレーキペダルBPの踏
込みが開放された時点であり、この時点ではドライバの
足はすでにブレーキペダルBP上にないか、ブレーキペ
ダルBP上にあってもブレーキペダルBPは完全に戻り
きっているため、電磁弁が連通位置に戻されることによ
りホイールシリンダWC内に保持されている高いブレー
キ液圧が瞬時にマスタシリンダMC側に伝わってもドラ
イバの足にショックを与えることはない。
置付車両のシステム構成例を示す図である。
の一例を示すフローチャートである。
ある。
置付車両の停止時における制御を示す図である。(a)
は電磁弁を遮断位置にするロジックを示し、(b)はエ
ンジンを自動停止するロジックを示す。
置付車両の発進時における制御を示す図である。(a)
は電磁弁を連通位置にするロジックを示し、(b)はエ
ンジンを自動始動するロジックを示す。
置付車両の走行時の制御のタイムチャートで、アクセル
ペダルの踏込みとブレーキペダルの踏込みを同時に行な
わない場合のものである。上段図は車両の減速→停止→
発進の時系列に沿っての駆動力・ブレーキ力の変化を示
し、中段図はアクセルペダルの踏込み状態を示し、下段
図は電磁弁の位置を示す。
の踏込みを同時に行なう場合の図6に相当する制御のタ
イムチャートである。
相当する制御のタイムチャートである。
合における図7に相当する制御タイムチャートである。
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)第1の所定車速以下で車両の変
速機において走行位置が選択されている場合で、 アクセルペダルの踏込み開放時はブレーキペダルの踏込
み状態に応じて発進クラッチの駆動力伝達容量を大きい
状態と小さい状態とに切換え、ブレーキペダルの踏込み
時は発進クラッチの駆動力伝達容量を小さい状態にし
て、発進クラッチの駆動力伝達容量を大きい状態にする
ブレーキペダルの踏込み開放時に比べ、原動機から駆動
輪に伝達される駆動力を小さくすると共に、 アクセルペダルの踏込み時はブレーキペダルの踏込み状
態にかかわらず発進クラッチの駆動力伝達容量を前記大
きい状態以上にする発進クラッチの駆動力伝達容量制御
装置と、 (B)マスタシリンダとホイールシリンダ間のブレーキ
液圧通路に該ブレーキ液圧通路の連通を遮断してホイー
ルシリンダ内のブレーキ液圧を保持する遮断位置と該ブ
レーキ液圧通路の連通を許容する連通位置とに切換わる
電磁弁を設け、 第2の所定車速以下でブレーキペダルが踏込まれている
ことを条件に電磁弁を遮断位置に切換えると共に、発進
クラッチの駆動力伝達容量が前記大きい状態にまで増加
しかつブレーキペダルの踏込みが開放されていることを
条件に電磁弁を連通位置に戻すブレーキ液圧保持装置
と、を備えることを特徴とするブレーキ液圧保持装置付
車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09814799A JP3213887B2 (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | ブレーキ液圧保持装置付車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09814799A JP3213887B2 (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | ブレーキ液圧保持装置付車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000289590A true JP2000289590A (ja) | 2000-10-17 |
JP3213887B2 JP3213887B2 (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=14212086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09814799A Expired - Lifetime JP3213887B2 (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | ブレーキ液圧保持装置付車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3213887B2 (ja) |
-
1999
- 1999-04-05 JP JP09814799A patent/JP3213887B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3213887B2 (ja) | 2001-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3546401B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3561897B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3891467B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP3413648B2 (ja) | ブレーキ力保持装置 | |
JP3598491B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP3240560B2 (ja) | 原動機停止装置 | |
JP2000351340A (ja) | ブレーキ力保持装置付車両 | |
JP3574997B2 (ja) | ブレーキ力制御装置 | |
JP3114098B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP2006088732A (ja) | ブレーキ力保持装置 | |
JP3350815B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2006083830A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3102560B1 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3642507B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3967850B2 (ja) | ブレーキ力保持装置付きの車両 | |
JP3500603B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP3695687B2 (ja) | ブレーキ力保持装置付車両 | |
JP3196076B2 (ja) | 原動機付車両 | |
JP3967847B2 (ja) | ブレーキ力制御装置を有する車両 | |
JP3213887B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置付車両 | |
JP2001047987A (ja) | ブレーキ力保持装置 | |
JP3761131B2 (ja) | 原動機付車両 | |
JP2006082782A (ja) | ブレーキ力保持制御装置 | |
JP2000351360A (ja) | ブレーキ液圧保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140727 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |