JP2000289100A - 表皮付き発泡複合体及びその製造方法 - Google Patents

表皮付き発泡複合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000289100A
JP2000289100A JP11105074A JP10507499A JP2000289100A JP 2000289100 A JP2000289100 A JP 2000289100A JP 11105074 A JP11105074 A JP 11105074A JP 10507499 A JP10507499 A JP 10507499A JP 2000289100 A JP2000289100 A JP 2000289100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
foamed
skin
molded article
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11105074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248076B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaji
弘行 山路
Takao Yada
隆生 矢田
Kazuhide Hattori
一秀 服部
Tadashi Hattori
忠 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Priority to JP10507499A priority Critical patent/JP4248076B2/ja
Publication of JP2000289100A publication Critical patent/JP2000289100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248076B2 publication Critical patent/JP4248076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形操作が容易であると共に発泡成形体と表
皮シートとの密着性に優れた表皮付き発泡複合体及びそ
の製造方法を提供すること。 【解決手段】 減圧可能な上型31と下型32とを有す
る成形型3を用い,加熱した熱可塑性樹脂の表皮シート
により熱可塑性樹脂の発泡成形体1の外周を被覆して,
表皮付き発泡複合体を製造する方法。上記表皮シートは
上側シート21と下側シート22とを用い,両者を張架
した状態で両者の間に間隙を置いて上記発泡成形体1を
挿入配置し,次いで,上記上型31と下型32とを用い
て,加熱状態にある上記上側シート21及び下側シート
22を上記発泡成形体1の外周に被覆すると共に,該上
型31及び下型32により上記発泡成形体1の周縁部を
上側シート21及び下側シート22と共に減圧しながら
挟圧し,かつ上記上型と下型にて真空成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,表皮付き発泡複合体及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来,ポリオレフィン等の発泡成形体の表
面に表皮シートを被覆した表皮付き発泡複合体が知られ
ている。この表皮付き発泡複合体は,軽量,高強度,断
熱性,耐水性等に優れ,建材,自動車,航空機,家電等
の分野で多用されている。そして,上記表皮付き発泡複
合体は,従来,例えばブロー押出機を用いて筒状のパリ
ソンを形成し,このパリソンの中に発泡成形体を挿入配
置して,成形型により成形する方法が採用されている。
また,上記成形に当っては,パリソンと発泡成形体とを
熱融着させている。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,この方法で
は,パリソンの押出後に早急に発泡成形体の挿入配置,
成形型による成形をする必要があり,成形操作が煩雑で
ある。また,筒状のパリソンの中に発泡成形体を挿入配
置する操作が困難である。また,表皮シートとなるパリ
ソンと発泡成形体とは熱融着させるが,成形時に表皮シ
ートが熱融着に必要な高温状態に維持されていないと,
表皮シートと発泡成形体との密着性が低下し,両者間に
空洞を生ずることもある。
【0004】本発明は,かかる従来の問題点に鑑み,成
形操作が容易であると共に発泡成形体と表皮シートとの
密着性に優れた表皮付き発泡複合体及びその製造方法を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,減圧可能な上型
と下型とを有する成形型を用い,加熱した熱可塑性樹脂
の表皮シートにより熱可塑性樹脂の発泡成形体の外周を
被覆して,表皮付き発泡複合体を製造する方法であっ
て,上記表皮シートは上側シートと下側シートとを用
い,両者を張架した状態で両者の間に間隙を置いて上記
発泡成形体を挿入配置し,次いで,上記上型と下型とを
用いて,加熱状態にある上記上側シート及び下側シート
を上記発泡成形体の外周に被覆すると共に該上型及び下
型により上記発泡成形体の周縁部を上側シート及び下側
シートと共に減圧しながら挟圧し,かつ上記上型と下型
にて真空成形することを特徴とする表皮付き発泡複合体
の製造方法にある。
【0006】本発明において最も注目すべきことは,熱
可塑性樹脂の発泡成形体の外周に熱可塑性樹脂の表皮シ
ートを被覆するに当り,表皮シートとしての上側シート
と下側シートとの間に間隙を置いて発泡成形体を挿入配
置し,次いで上型と下型を閉じて加熱状態にある上側シ
ート及び下側シートを発泡成形体の外周に被覆すると共
に発泡成形体の周縁部を上側シート及び下側シートと共
に挟圧すること,そして成形に当っては真空成形を行な
うことである。
【0007】次に,本発明の作用効果につき説明する。
本発明においては,上側シートと下側シートとの間に間
隙を置いて発泡成形体を挿入配置する。この挿入配置
は,上側シートと下側シートの間に発泡成形体を挿入す
ること,或いは発泡成形体の上下に上側シートと下側シ
ートを配置することなど,両者を横方向に相対的に移動
配置することにより行なう。
【0008】次いで,上型を上側シートの上方から,下
型を下側シートの下方からそれぞれ近付けて,型締めを
行なっていく。この型締めにより,上側シート,下側シ
ートは発泡成形体の上下の表面に接触し,更に発泡成形
体の側面にも接触し,発泡成形体は上側シートと下側シ
ートによってその外周が被覆される。ここに重要なこと
は,上記上側シート,下側シートは上記型締めに先立っ
て,予め加熱されていることである。この加熱は,例え
ば電気ニクロム線ヒータ,遠赤外線ヒータなどにより行
なう。
【0009】そして,上記発泡成形体の外周を被覆し
た,上側シート,下側シートは,上記の加熱状態と上記
上型,下型の型締め圧力とによって,発泡成形体の表面
に熱融着する。また,上記型締めの最終時点において
は,発泡成形体の周縁部を上側シート及び下側シートと
共に挟圧する。また,上型と下型の型面を減圧状態とし
て,真空成形する。
【0010】上記のごとく,本発明においては,上下に
配置した上側シートと下側シートの間に,横方向から,
相対的に発泡成形体を挿入配置する。そのため,発泡成
形体の挿入配置が容易であり,その成形操作が容易であ
る。また,上側シート,下側シートは,成形に先立っ
て,成形時に発泡成形体と充分に熱融着できる温度に加
熱しておき,また成形は上記のごとく真空成形を行な
う。
【0011】そのため,表皮シートと発泡成形体との密
着性が高く,更に表皮付き発泡複合体における表皮シー
トの表面の外観性が向上する。したがって,本発明によ
れば,成形操作が容易であると共に発泡成形体と表皮シ
ートとの密着性に優れた表皮付き発泡複合体の製造方法
を提供できる。
【0012】次に,請求項2の発明のように,上記発泡
成形体の周縁部を上側シート及び下側シートと共に挟圧
すると共に,発泡成形体の周縁部を挟圧して該周縁部に
おける上側シートと下側シートとを熱融着することが好
ましい。この場合には,発泡成形体の全ての周縁部にお
いて上側シートと下側シートとが互いに熱融着し,発泡
成形体の全外周が表皮シートによって被覆された表皮付
き発泡複合体を得ることができる。
【0013】次に,請求項3の発明のように,上記上側
シート及び下側シートの加熱は,両者の間に上記発泡成
形体を挿入配置する以前,挿入配置した以後,または挿
入配置しながら行なうことが好ましい。
【0014】そして,発泡成形体を挿入配置する前に上
側シート,下側シートを加熱する場合には,両者の間に
発泡成形体が介在しないので,上記加熱操作が容易であ
る。本方法は,採用する表皮シートの加熱によるドロー
ダウンが比較的大きい場合に最適である。目安として,
該表皮シートが0.5〜2.5mmの薄肉であり,該発
泡成形体の密度も0.02〜0.05g/cm3と低
く,また製品のサイズとしては,長さ400mm以下,
幅300mm以下,厚み30mm以下で,比較的,表面
形状の凹凸が小さい製品の成形に適している。
【0015】また,発泡成形体を挿入配置した以後に上
記加熱をする場合には,即に発泡成形体が挿入配置され
ているので,加熱された上側シートが発泡成形体の上方
へ若干垂れを生じても支障がない。また,上記加熱時
に,発泡成形体の表面も若干加熱されるので,発泡成形
体と表皮シートとの密着性が高くなる。
【0016】この方法は,採用する表皮シートの加熱に
よるドローダウンが比較的小さい場合に最適である。目
安として,該表皮シートが2.5〜5.0mmの厚肉で
あり,該発泡成形体の密度も0.05〜0.10g/c
3と高く,また製品のサイズとしては,長さ400m
m以上,幅300mm以上,厚み30mm以上で,比較
的,表面形状の凹凸が小さい製品の成形に適用できる。
【0017】また,上側シート及び下側シートを加熱し
ながら,その間へ発泡成形体を挿入配置する場合には,
両操作を併行して行なうので,生産速度が高い。この方
法は,採用する表皮シートの加熱によるドローダウンが
中位である場合に最適である。目安として,該表皮シー
トの厚みが2.5mmであり,該発泡成形体の密度が
0.05g/cm3で,また製品のサイズとしては,長
さ400mm,幅300mm,厚み30mm前後であ
る。また,この場合は,表皮シートと発泡成形体との加
熱時間をそれぞれ別個に設定できるため,表面形状で比
較的凹凸は小さいが,複雑な形状の製品の成形に適用で
きる。
【0018】次に,請求項4の発明のように,上記上側
シート及び下側シートの加熱は,これらシートの融点よ
りも10℃低い温度以上に,又はこれらシートの軟化点
よりも30℃以上高い温度に加熱することが好ましい。
この場合には,表皮シートと発泡成形体との熱融着によ
る密着性が高くなる。
【0019】ところで,上記上側シート,下側シートに
用いる樹脂としては,結晶性樹脂と非晶性樹脂とがあ
る。そこで,上記加熱を行なう場合,その温度の基準
は,結晶性樹脂については,融点が,一方非晶性樹脂に
ついては軟化点がその目安となる。従って,上記の「上
側シート及び下側シートの加熱は,その融点よりも10
℃低い温度以上に加熱する」とは,例えば,結晶性樹脂
であるポリプロピレン樹脂の場合,融点が160〜17
0℃であれば,その時の加熱温度は150〜160℃以
上のことをいう。同様に「軟化点よりも30℃以上高い
温度に加熱する」とは例えば,ABS樹脂のような非晶
性樹脂でその軟化点が100〜120℃であれば,その
時の加熱温度は130〜150℃以上のことをいう。
【0020】次に,上記の上側シート及び下側シート
は,その融点よりも10℃低い温度以上で加熱する。上
記10℃以上低い温度では,上記密着性が充分でないお
それがある。なお,上限は融点よりも50℃高い温度で
ある。この温度を越えると上側シート,下側シートがド
ローダウン(垂れ下がり)し,複合体表面の外観性が低
下するおそれがある。
【0021】また,上記の上側シート及び下側シート
は,その軟化点よりも30℃以上高い温度に加熱した場
合には,上記密着性が高くなる。なお,その上限は,軟
化点よりも100℃以上高い温度である。これを越える
と,上側シート,下側シートが,過度に軟化してドロー
ダウン(垂れ下がり)し,型締め前に上側シートが発泡
成形体に接触し,表皮付き発泡複合体の表面の外観性が
低下するおそれがある。
【0022】次に,請求項5の発明のように,上記上側
シート及び下側シートと,上記発泡成形体とは同系統の
熱可塑性樹脂により構成されていることが好ましい。こ
の場合には,表皮シートと発泡成形体との密着性及びリ
サイクル性が更に向上する。
【0023】また,上記同系統の熱可塑性樹脂の例とし
ては,例えば,次のものがある。 [表皮シート] ・・・ [発泡成形体] ABS樹脂 ・・・ 発泡ABS樹脂,発泡ポリスチレン樹脂 ポリプロピレン樹脂 ・・・ 発泡ポリプロピレン樹脂 高密度ポリエチレン樹脂 ・・・ 発泡ポリエチレン樹脂 ポリスチレン樹脂 ・・・ 発泡ポリスチレン樹脂,発泡ABS樹脂
【0024】次に,請求項6の発明のように,上記成形
前の発泡成形体の厚みT,上型と下型とを閉止したとき
の成形キャビティの高さをH,上記上側シート及び下側
シートのそれぞれの厚みをSとしたとき, 関係式 T=(H−S×2)/K における係数Kは0.6〜1.2であることが好まし
い。
【0025】上記のKが0.6未満では,発泡成形体の
肉厚が成形キャビティの高さより厚すぎて型締め圧力に
より,発泡成形体を大きく圧縮することになり,発泡成
形体の密度が上がってしまう問題がある。一方,Kが
1.2を越えると,発泡成形体の肉厚が成形キャビティ
の高さに対し,薄すぎて,成形中の加熱温度により発泡
成形体を更に発泡させても,金型との界面に空隙が生
じ,そのため製品表面の一部に「ひけ」や「凹み」が発
生し,賦形させることが困難である。
【0026】なお,上記係数Kが1.0を越える場合
は,成形キャビティの高さより,上側シートと下側シー
ト及び発泡成形体とを合わせた肉厚の方が小さいため,
それらの間に間隙が生じる。このため,加熱により,該
間隙以上の肉厚になるような発泡力を有した発泡成形体
を用いることが好ましい。
【0027】次に,請求項7の発明のように,上記発泡
成形体の密度は0.02〜0.10g/cm3,上側シ
ート及び下側シートの厚みは0.5〜5mmであること
が好ましい。この場合には,より優れた密着性が得られ
ると共に表皮付き発泡複合体の軽量化を図ることができ
る。
【0028】発泡成形体の密度が0.02g/cm3
満の場合には,強度が低下するおそれがある。一方0.
10g/cm3を越えると,重量が大きくなり,成形サ
イクルも長くなり,コストアップになるおそれがある。
【0029】また,表皮シートである上側シート,下側
シートの厚みが0.5mm未満の場合には,強度が低下
するおそれがある。一方,5mmを越えると,重量が大
きくなり,成形サイクルも長くなり,コストアップにな
るおそれがある。
【0030】次に,請求項8の発明のように,上記発泡
成形体はその側面に支持用突起部を有し,該支持用突起
部を支持して,該発泡成形体を上記上側シートと下側シ
ートの間に挿入配置することが好ましい。この場合に
は,上記支持用突起部を支持して発泡成形体を上側シー
トと下側シートの間に挿入配置するので,発泡成形体の
挿入配置が容易である。また,成形型の型締めの際に
も,発泡成形体を所望位置にズレなく配置保持すること
ができる。
【0031】請求項9の発明のように,上記支持用突起
部は,上記上型及び下型による上記挟圧の際に薄いソリ
ッド状態になし,上記上側シートと下側シートとの間に
挟まれた形態で熱融着することが好ましい。この場合に
は,上記支持用突起部は,上側シート,下側シートと三
者一体に熱融着され,その部分の強度が向上する。
【0032】また,成形時においては,加熱された表皮
シートが成形型による成形前に発泡成形体と接触し,加
熱軟化した表皮シートが変形することを防止するため,
挿入する発泡成形体は,相対する上側シートと下側シー
トの中央付近,つまり表皮シートと発泡成形体とが触れ
ない位置にセットする必要がある。
【0033】その対策としては,例えば,発泡成形体の
側面に,板状あるいは翼状の突起体などの支持用突起部
を設け,それらを少なくとも2箇所以上でピストン等の
支持具により押圧保持しながら発泡成形体を挿入配置す
る方法がある。あるいは,成形型の両サイドに設置した
支持具等に載置しながら成形型へ移動できるような形状
の支持用突起部を発泡成形体に形成しておく。これによ
り,発泡成形体と表皮シートとの接触防止はもちろんの
こと,発泡成形体を成形型周縁部の,成形型の挟圧に支
障をきたさず,正確な位置にセットすることが可能とな
る。
【0034】上記支持用突起部は,成形前は発泡成形体
と同一密度,例えば0.02〜0.10g/cm3で,
厚みは1〜10mmとすることが好ましい。成形後,成
形型パーティングラインよりはみ出た前記支持用突起部
をトリミングすれば,上側シートと下側シート及びそれ
らの間の薄いソリッド状突起部との間は,三者一体とな
った熱融着により高い強度を有する。
【0035】次に,被覆成形は,外観的に最も優れるた
め,主として真空成形を行なうことが好ましいが,他に
圧空・真空−圧空の併用も適用可能である。
【0036】次に,請求項10の発明のように,熱可塑
性樹脂よりなる発泡成形体の外周に,上側シートと下側
シートとよりなる表皮シートを被覆してなる表皮付き発
泡複合体であって,上記発泡成形体の密度は0.02〜
0.10g/cm3,上側シート及び下側シートの厚み
は0.5〜5mmであることを特徴とする表皮付き発泡
複合体にある。
【0037】この場合には,上記請求項7に示したよう
に,より優れた密着性が得られると共に軽量の表皮シー
トを得ることができる。
【0038】次に,請求項11の発明のように,上記表
皮付き発泡複合体を製造する際に用いた,上記発泡成形
体の側面に設けた支持用突起部が,薄いソリッド状態を
なし,上記上側シートと下側シートとの間に挟まれた形
態で熱融着されていることが好ましい。この場合には,
上側シートと下側シート及びそれらの間の薄いソリッド
状突起部との間は,三者一体となった熱融着により高い
強度を有する。
【0039】本発明により得られる表皮付き発泡複合体
は,例えば,建材分野における壁,床,天井材等,自動
車,航空機,船舶分野における各種パネルや棚板,シー
トバック材等,家電分野における各種内装,パネル材
等,事務機器分野におけるパーテーションパネル,机の
天板等に用いられる。
【0040】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる表皮付き発泡複合体の製造
方法につき,図1〜図5を用いて説明する。まず,本例
の製造方法において得ようとする表皮付き発泡複合体1
0は,図5に示すごとく,発泡成形体1と,その外周を
被覆した表皮シート2とよりなる。表皮シート2は,上
側シート21と下側シート22とからなり,両者は表皮
付き発泡複合体10の側面中央部において熱融着部25
を形成している。この熱融着部25は,表皮付き発泡複
合体10の周囲に環状に形成されている。
【0041】次に,上記製造方法は,図2〜図4に示す
ごとく,減圧可能な上型31と下型32とを有する成形
型3を用い,加熱した熱可塑性樹脂の表皮シートにより
熱可塑性樹脂の発泡成形体1の外周を被覆して,表皮付
き発泡複合体10を製造する方法である。上記表皮シー
トは上側シート21と下側シート22とを用い,両者を
張架した状態で両者の間に間隙を置いて上記発泡成形体
1を挿入配置する。
【0042】次いで,上記上型31と下型32とを用い
て,加熱状態にある上記上側シート21及び下側シート
22を上記発泡成形体1の外周に被覆すると共に,該上
型31及び下型32により上記発泡成形体1の周縁部を
上側シート21及び下側シート22と共に減圧しながら
挟圧する。そして,引き続き,上記上型31と下型32
にて真空成形する。
【0043】以下,これらにつき詳述する。本例は,図
2に示すごとく,発泡成形体1を挿入配置した状態で上
側シート21,下側シート22を加熱する方法を示す。
【0044】まず,上側シート21と下側シート22と
の間に挿入配置する発泡成形体1は,図1に示すごと
く,断面長方形状の肉厚状の本体部11と,その両側面
に突出形成した板状の支持用突起部12とを有する。ま
た,上側シート21,下側シート22は図2に示すごと
く,表皮シート把持具5のチャック51により把持し,
張架する。
【0045】次に,本例においては,図2(A)(B)
に示すごとく,まず上側シート21と下側シート22と
の間に発泡成形体1を挿入配置する。この挿入配置に当
っては,発泡成形体1の支持用突起部12に対して支持
具4のアーム41を伸長当接させ,この状態で発泡成形
体1を移動させて,上記挿入配置を行なう。そして,そ
のままの状態に支持具4を固定し,発泡成形体1を上側
シート21と下側シート22との間に,間隙を保った状
態に保持する(図2A)。
【0046】次に,上記上側シート21の上方,下側シ
ート22の下方に電気ニクロム線ヒータ48をそれぞれ
位置させて,上側シート21,下側シート22を所望温
度まで加熱する。次いで,図3に示すごとく,上記電気
ニクロム線ヒータ48を取去すると共に上側シート21
の上方に上型31を,一方下側シート22の下方に下型
32を位置させる。上型31,下型32は,成形面31
0,320を減圧状態にするための,吸引通路312,
322,吸引口313,323を有する。また,上型3
1,下型32は,発泡成形体1の周縁部14(図1,図
3)を挟圧するためのエッジ部311,321を有す
る。
【0047】次に,図4に示すごとく,型締めを行な
う。即ち,上型31,下型32を,それぞれ発泡成形体
1の方向へ上下方向から近づけていく。このとき,上側
シート21は上型31のエッジ部311(図3)によっ
て発泡成形体1の上面へ,下側シート22は下型32の
エッジ部321によって発泡成形体1の下面へ近づき,
更に接触する。
【0048】更に,型締めを続行すると,最終的には,
図4に示すごとく,発泡成形体1の外周が上側シート2
1,下側シート22によって被覆され,また発泡成形体
1の支持用突起部12は上記エッジ部311,321に
より挟圧され,薄いソリッド状態となる。また,支持用
突起部12が挟圧による薄いソリッド状態になることに
よって,発泡成形体1の側面中央付近は,上側シート1
1と下側シート12との間に挟まれた形態で熱融着す
る。また,上側シート21,下側シート22は,発泡成
形体1の表面に被覆されて,両シートと発泡成形体1と
は,互いに熱融着する。
【0049】また,上記型締め完了後に上記吸引通路3
12,322,吸引口313を通じて,上型31と下型
32との間を減圧状態となし,真空成形を行なう。ま
た,上記型締め完了後には,上記支持具4のアーム41
はその長さを縮少し,発泡成形体の支承を解除する。そ
の後,成形物を成形型3より取り出し,上側シート21
と下側シート22及びそれらの間の薄くソリッド状態化
した部分との熱融着部分の外周をカッターにより切除す
る。これにより,上記図5に示した表皮付き発泡複合体
10が得られる。
【0050】次に,本例の作用効果につき説明する。本
例において重要なことは,上記上側シート21,下側シ
ート22は上記型締めに先立って,予め加熱されている
ことである。そして,上記発泡成形体1の外周を被覆し
た,上側シート21,下側シート22は,上記の加熱状
態と,加熱による発泡体の更なる発泡力及び上記上型3
1,下型32の型締め圧力とによって,発泡成形体1の
表皮に熱融着する。また,上記型締めの最終時点におい
ては,発泡成形体1の周縁部14(図1)を上側シート
21及び下側シート22と共に挟圧する。また,成形型
3の型面を減圧状態として,真空成形する。
【0051】また,本例においては,上下に配置した上
側シート21と下側シート22との間に,横方向から,
発泡成形体1を挿入配置する。そのため,発泡成形体1
の挿入配置が容易であり,その成形操作が容易である。
また,上側シート21,下側シート22は,成形に先立
って,成形時に発泡成形体1と充分に熱融着できる温度
に加熱しておき,また成形は上記のごとく真空成形を行
なう。
【0052】そのため,表皮シートと発泡成形体との密
着性が高く,更に表皮付き発泡複合体10における表皮
シートの表面の外観性が向上する。したがって,本例に
よれば,成形操作が容易であると共に発泡成形体1と表
皮シート21,22との密着性に優れた,表皮付き発泡
複合体10の製造方法を提供できる。
【0053】また,本例では発泡成形体1を挿入配置し
た以後に上記加熱をするので,加熱された上側シート2
1が発泡成形体の上方へ若干垂れを生じても支障がな
い。また,上記加熱時に,発泡成形体1の表面も若干加
熱され,更に発泡するので,発泡成形体1と表皮シート
との密着性が高くなる。
【0054】実施形態例2 本例は,図6(A),(B)に示すごとく,上側シート
21,下側シート22を加熱した後に,両者の間に発泡
成形体1を挿入配置する例を示すものである。即ち,本
例においては,図6(A)に示すごとく,まず上側シー
ト21,下側シート22を電気ニクロム線ヒータ48に
より所定温度に加熱する。その後,図6(B)に示すご
とく,電気ニクロム線ヒータ48を取去すると共に,上
側シート21,下側シート22の間に発泡成形体1を挿
入配置する。
【0055】その後は,実施形態例1の図3,図4に示
したごとく,上型31,下型32を用いて成形を行な
う。その他は,実施形態例1と同様である。本例によれ
ば,上側シート,下側シートを加熱する際には,両者の
間に発泡成形体1が介在しないので,上記加熱操作が容
易である。その他,実施形態例1と同様の効果を得るこ
とができる。
【0056】実施形態例3 本例は,図7に示すごとく,上側シート21,下側シー
ト22を電気ニクロム線ヒータ48により加熱しなが
ら,発泡成形体1を上側シート21と下側シート22と
の間に挿入配置する例である。上記加熱後は,電気ニク
ロム線ヒータ48を取去し,実施形態例1に示したごと
く,上型31,下型32を用いて成形を行なう(図3,
図4参照)。その他は,実施形態例1と同様である。本
例においても実施形態例1と同様の効果を得ることがで
きる。また,上側シート21及び下側シート22を加熱
しながら,その間へ発泡成形体を挿入配置するので,両
操作を併行して行なうことができ,生産速度が高い。
【0057】実施形態例4 本例は,図8〜図10に示すごとく,発泡成形体1の本
体部11の側面に,逆L字状の支持用突起部13を設け
た例である。図8,図9に示すごとく,支持用突起部1
3は,平板状の先端板131を有する。本例において,
発泡成形体1の支持は,上記支持用突起部13の先端板
131を,成形型外に設けた支持台45に支持させる
(図9)。これにより,発泡成形体1を上側シート21
と下側シート22の間に挿入配置する。
【0058】そして,図10に示すごとく,成形時に
は,最終的に,上型31,下型32のエッジ部311,
321によって支持用突起部13は挟圧される。そし
て,その挟圧部分においては,上側シート21,下側シ
ート22及びそれらの間の発泡体の薄くソリッド化した
部分が熱融着し,熱融着部25を形成する(図5参
照)。その他は,実施形態例1と同様である。本例にお
いても実施形態例1と同様の効果を得ることができる。
【0059】(実施例)次に,具体例について説明す
る。 (実施例1)本例は,上記実施形態例3の方法,即ち表
皮シートを加熱しながら,発泡成形体を挿入配置する方
法を用いた例である。本例では,厚み30mm,長さ4
00mm,幅300mmの表皮付き発泡複合体を製造し
た。
【0060】芯材となる発泡成形体1には,本体11の
寸法が,厚み28.2mm,長さ395mm,幅295
mm,密度が0.05g/cm3の発泡ポリプロピレン
樹脂を用いた。また,表皮シート21,22の材料に
は,厚み2.5mm,長さ700mm,幅600mm
の,上記発泡成形体1と同系統のポリプロピレン樹脂を
使用した。
【0061】また,成形型3のキャビティは,発泡成形
体の経時寸法収縮率を考慮し,厚み30.4mm,長さ
406.0mm,幅304.5mmとした。なお,発泡
成形体1に設けた支持用突起部は,厚み8mm,突出長
さ80mmとした。また,表皮シートの加熱に当って
は,電気ニクロム線ヒータの温度300℃で2分間行な
うことにより,表皮シートの表面温度は150〜170
℃が得られた。
【0062】なお,上記表皮シート21,22は,各両
端に設置されたチャック51により張設された状態で,
電気ニクロム線ヒータ48が移動し,成形型のキャビテ
ィ/コアーが上下または左右に移動する。
【0063】また,上記成形時において,型締め最終段
階では,成形型のパーティングライン部で支持用突起部
12は型締め圧力により薄いソリッド状態になる。同時
に真空成形による成形型内減圧により,2枚の表皮シー
トは所定の形状に延展成形され,それと同時に発泡成形
体1も加熱により軟化し,その残存発泡力が発生する。
そのため,それらの接触界面は,全体において完全に融
着接合し,一体化される。
【0064】なお,発泡成形体1と上側シート21およ
び下側シート22とが合わさるパーティングライン接合
部には必然的に挟圧された,上記支持用突起部12の一
部が薄いソリッド状態で複合体内に取り残される。しか
し,双方の材料が同系統の樹脂であるため完全に融着接
合しており,複合体として,強度面,または商品価値上
で全く問題がなかった。
【0065】(実施例2)本例は,実施形態例1の方
法,即ち上下側シート間に芯材となる発泡成形体を挿入
後,該上下側シートを両面より電気ニクロム線ヒータに
て加熱する方法である。上記加熱シートが融点近傍の1
60℃になった時,電気ニクロム線ヒータを移動し,成
形型(キャビティ/コアー)を接近させた。その他は実
施例1と同様であり,同様の製品が得られた。
【0066】(実施例3)本例は,下記の関係式に関し
て実験した。上記実施例1においては,発泡成形体1の
厚みを28.2mmとした。ここで,上記の関係式T=
(H−S×2)/Kを計算すると,T=28.2mm,
H=30.4mm,S=2.5mmであり,Kの値は
0.90となる。本例によれば,発泡成形体と上側シー
トおよび下側シートとの界面に間隙が生じることなく,
また上記発泡成形体の厚みが大きすぎて膨張することは
なかった。そのため,双方が接合一体化し,目標寸法ど
うりの厚みの製品を成形することができた。
【0067】次に,確認のため,該発泡成形体の厚みを
19.5mm,K=1.3として,実施例1と同一成形
条件にて成形した。その結果,製品表面の一部に「ひ
け」や「凹み」,更には部分的に融着不良現象が発生し
た。
【0068】(実施例4)実施例3と同じ目的で,発泡
体の厚みを42.3mmとし,実施例1と同一成形条件
で成形した(K=0.6)。その結果,離型後,製品表
面の中央部で若干の膨張が起きたが,成形品の厚みとし
て支障なかった。更に,50.8mmの厚みで(K=
0.5),前回と同一成形条件にて成形したところ,離
型後,目標製品厚みから大きく外れ不良品となった。
【0069】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,成形操
作が容易であると共に発泡成形体と表皮シートとの密着
性に優れた,表皮付き発泡複合体及びその製造方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,発泡成形体の斜視図。
【図2】実施形態例1における,(A)上側シートと下
側シートの間への発泡成形体の挿入配置,(B)上側シ
ート,下側シートの加熱を示す説明図。
【図3】実施形態例1における,成形前の状態を示す説
明図。
【図4】実施形態例1における,成形完了時の状態を示
す説明図。
【図5】実施形態例1における,成形された表皮付き複
合発泡体の断面図。
【図6】実施形態例2における,(A)上側シート,下
側シートの加熱,(B)発泡成形体の挿入配置の説明
図。
【図7】実施形態例3における,上側シートと下側シー
トを加熱しながら,それらの間に発泡成形体を挿入配置
する場合の説明図。
【図8】実施形態例4における,発泡成形体の斜視図。
【図9】実施形態例4における,成形前の説明図。
【図10】実施形態例4における,成形完了後の説明
図。
【符号の説明】
1...発泡成形体, 11...発泡成形体の本体部, 12...発泡成形体の支持用突起部, 2...表皮シート, 21...上側シート, 22...下側シート, 31...上型, 32...下型, 4...支持具, 48...電気ニクロム線ヒータ, 5...表皮シート把持具,
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 105:04 B29L 9:00 (72)発明者 服部 一秀 三重県四日市市大字六呂見653番2 三菱 化学フォームプラスティック株式会社内 (72)発明者 服部 忠 三重県四日市市大字六呂見653番2 三菱 化学フォームプラスティック株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01B AK01C BA03 BA06 BA10A BA10C BA13 DB05 DJ01B EC032 EH012 EJ202 EJ422 EJ592 EJ952 GB07 GB31 GB32 GB48 JA13B JB16A JB16B JB16C YY00B 4F208 AA11 AC03 AG03 AG20 AR06 AR12 AR15 MA01 MB01 MB22 MC03 MG13 MH06 MJ21 MJ30 MK20 4F212 AA11 AC03 AG03 AG20 AM28 AR06 AR12 AR15 UA15 UB01 UB13 UC06 UF05 UF23 UF30 UW06 UW43

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧可能な上型と下型とを有する成形型
    を用い,加熱した熱可塑性樹脂の表皮シートにより熱可
    塑性樹脂の発泡成形体の外周を被覆して,表皮付き発泡
    複合体を製造する方法であって,上記表皮シートは上側
    シートと下側シートとを用い,両者を張架した状態で両
    者の間に間隙を置いて上記発泡成形体を挿入配置し,次
    いで,上記上型と下型とを用いて,加熱状態にある上記
    上側シート及び下側シートを上記発泡成形体の外周に被
    覆すると共に該上型及び下型により上記発泡成形体の周
    縁部を上側シート及び下側シートと共に減圧しながら挟
    圧し,かつ上記上型と下型にて真空成形することを特徴
    とする表皮付き発泡複合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記発泡成形体の周
    縁部を上側シート及び下側シートと共に挟圧すると共
    に,発泡成形体の周縁部を挟圧して該周縁部における上
    側シートと下側シートとを熱融着することを特徴とする
    表皮付き発泡複合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記上側シー
    ト及び下側シートの加熱は,両者の間に上記発泡成形体
    を挿入配置する以前,挿入配置した以後,または挿入配
    置しながら行なうことを特徴とする表皮付き発泡複合体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
    上記上側シート及び下側シートの加熱は,これらシート
    の融点よりも10℃低い温度以上に,又はこれらシート
    の軟化点よりも30℃以上高い温度に加熱することを特
    徴とする表皮付き発泡複合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記上側シート及び下側シートと,上記発泡成形体とは
    同系統の熱可塑性樹脂により構成されていることを特徴
    とする表皮付き発泡複合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項において,
    上記成形前の発泡成形体の厚みをT,上型と下型とを閉
    止したときの成形キャビティの高さをH,上記上側シー
    ト及び下側シートのそれぞれの厚みをSとしたとき, 関係式 T=(H−S×2)/K における係数Kは0.6〜1.2であることを特徴とす
    る表皮付き発泡複合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項において,
    上記発泡成形体の密度は0.02〜0.10g/c
    3,上側シート及び下側シートの厚みは0.5〜5m
    mであることを特徴とする表皮付き発泡複合体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項において,
    上記発泡成形体はその側面に支持用突起部を有し,該支
    持用突起部を支持して,該発泡成形体を上記上側シート
    と下側シートの間に挿入配置することを特徴とする表皮
    付き発泡複合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において,上記支持用突起部
    は,上記上型及び下型による上記挟圧の際に薄いソリッ
    ド状態になし,上記上側シートと下側シートとの間に挟
    まれた形態で熱融着することを特徴とする表皮付き発泡
    複合体の製造方法。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂よりなる発泡成形体の外
    周に,上側シートと下側シートとよりなる表皮シートを
    被覆してなる表皮付き発泡複合体であって,上記発泡成
    形体の密度は0.02〜0.10g/cm3,上側シー
    ト及び下側シートの厚みは0.5〜5mmであることを
    特徴とする表皮付き発泡複合体。
  11. 【請求項11】 請求項10において,上記表皮付き発
    泡複合体を製造する際に用いた,上記発泡成形体の側面
    に設けた支持用突起部が,薄いソリッド状態をなし,上
    記上側シートと下側シートとの間に挟まれた形態で熱融
    着されていることを特徴とする表皮付き発泡複合体。
JP10507499A 1999-04-13 1999-04-13 表皮付き発泡複合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4248076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10507499A JP4248076B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 表皮付き発泡複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10507499A JP4248076B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 表皮付き発泡複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000289100A true JP2000289100A (ja) 2000-10-17
JP4248076B2 JP4248076B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=14397805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507499A Expired - Fee Related JP4248076B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 表皮付き発泡複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248076B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031276A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Polymer Systems Co., Ltd. Procede de formation d'une pellicule sur un bouchon de liege
US8343610B2 (en) 2007-03-30 2013-01-01 Meiwa Industry Co., Ltd. Laminated plate and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031276A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Polymer Systems Co., Ltd. Procede de formation d'une pellicule sur un bouchon de liege
US8343610B2 (en) 2007-03-30 2013-01-01 Meiwa Industry Co., Ltd. Laminated plate and manufacturing method thereof
US8507069B2 (en) 2007-03-30 2013-08-13 Meiwa Industry Co., Ltd. Laminated plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248076B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570580B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH05212775A (ja) 熱可塑性強化シートから成形品の製造法
JP4456722B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP4611968B2 (ja) 発泡物品、特に自動車の内装用トリム要素、及びその製造方法
JP2000289100A (ja) 表皮付き発泡複合体及びその製造方法
JP3444409B2 (ja) 装飾層を有するブロー成形品を製造するための方法とブロー成形金型
JP4689213B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JP2006264206A (ja) 剥離フィルム付き高光沢発泡成形品とその製造方法及び高光沢発泡成形品
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
EP1404505B1 (en) Method of molding thermoplastic parts using a turret carrying mould assemblies
WO1993001929A1 (fr) Procede de fabrication d'une piece moulee stratifiee
JPH01209130A (ja) 建築用断熱パネルの製造方法
JPH0222031A (ja) 積層シートの両面真空成形方法
JPH0952247A (ja) 貼り合わせ射出成形方法
JPS62108039A (ja) 表皮材の同時成形方法
JPH01263024A (ja) 積層シートの両面真空成形方法
JP2001201160A (ja) リブ付きダクト及びその製造方法
JP4444054B2 (ja) 複合成形品の製造方法及び製造装置
JP3198326B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP4278850B2 (ja) 樹脂パネルの成形方法
WO1994019164A1 (en) Method for producing multi-layered molded pieces
JPS6327181B2 (ja)
JPS62128730A (ja) 中空成形品の成形方法
JPH0535672B2 (ja)
JPS61154922A (ja) 自動車用内装材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees