JP2000287939A - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置

Info

Publication number
JP2000287939A
JP2000287939A JP11101443A JP10144399A JP2000287939A JP 2000287939 A JP2000287939 A JP 2000287939A JP 11101443 A JP11101443 A JP 11101443A JP 10144399 A JP10144399 A JP 10144399A JP 2000287939 A JP2000287939 A JP 2000287939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
optical system
illumination
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11101443A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kasahara
達也 笠原
Kuniomi Abe
國臣 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konan Inc
Original Assignee
Konan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konan Inc filed Critical Konan Inc
Priority to JP11101443A priority Critical patent/JP2000287939A/ja
Publication of JP2000287939A publication Critical patent/JP2000287939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なった波長の光によって同時に眼底を撮影
することができ、それによって眼底の状態の時間的な変
化に影響されずに眼底の任意箇所の酸素含有状況を測定
することが可能な眼底撮影装置の提供。 【解決手段】 眼底を照明する撮影用照明光学系10
と、照明された眼底を撮影する眼底撮影光学系16とを
備えており、該眼底撮影光学系16に、眼底からの反射
光を複数の異なる波長域の光路に分離する第一のダイク
ロイックミラー30aと、上記反射光を受光する単一の
エリアセンサ15と、上記複数の光路を互いに近接した
状態で上記エリアセンサ15に至らしめる第二のダイク
ロイックミラー30bとが配設されており、上記分離さ
れた各光路に、相互に異なる特定波長域の光を透過する
フィルタ31、32が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は眼底撮影装置に関す
る。さらに詳しくは、被検眼の眼底を異なる波長の照明
光によってそれぞれ照明、撮影しうる眼底撮影装置に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】眼底
の撮影は、眼科目的以外にも動脈硬化や高血圧症などに
関する多くの有用な内科的所見が得るために広く行われ
ている。
【0003】かかる目的に用いられる眼底撮影装置とし
て特開平8−154924号公報に開示されたものがあ
る。この眼底撮影装置は、テレビカメラによる眼底画像
から動脈の任意箇所を選択して当該位置の動脈血の酸素
含有率を測定しようというものである。
【0004】その構成は、ヘモグロビンと酸化ヘモグロ
ビンとの含有率をそれぞれ計測する目的から第一フィル
タと第二フィルタとを備えている。そして、第一フィル
タを透過した照明光による眼底像と第二フィルタを透過
した照明光による眼底像とをそれぞれフレームメモリに
記憶し、両眼底像における同一位置の画素のメモリ値を
比較演算して当該位置の酸素含有率を求めるものであ
る。
【0005】しかしながら、この眼底撮影装置では、第
一フィルタを透過した光による眼底像と第二フィルタを
透過した光による眼底像とが、僅かであるが時間差を持
って撮影されるものである。そうすれば、もともと眼底
の血管中の血液も脈流しているので、撮影時点が異なれ
ばとくに動脈血管中の血液流量が異なるため、光分析に
おいてその差異がフィルタによるものなのか血液量によ
るものなのかが不明確なるなどの不具合が生じる。
【0006】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、異なった波長の光によって同時に眼底
を撮影することができ、それによって眼底の状態の時間
的な変化に影響されずに眼底の任意箇所の酸素含有状況
を測定することが可能な眼底撮影装置を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の眼底撮影装置
は、撮影用照明光によって眼底を照明する撮影用照明光
学系と、該撮影用照明光学系が照明する眼底を撮影する
撮影光学系とを備えており、該撮影光学系が、眼底から
の反射光を複数の異なる波長域の光路に分離する光分離
手段と、上記各光路に配設された受光手段とを有してい
る。
【0008】したがって、眼底からの反射光が複数の異
なる波長域の光に分離され、それぞれが受光されて結像
するので、異なった波長の光によって同時に撮影した複
数の画像から、上記波長域の光を反射または吸収する眼
底上の物質を別々に識別しやすくなる。たとえば、ヘモ
グロビンおよび酸化ヘモグロビンの含有状況が別々に識
別しやすくなる。かかるデータに対して時間的な変動を
考慮、補正する必要がない。
【0009】本発明の他の眼底撮影装置は、撮影用照明
光によって眼底を照明する撮影用照明光学系と、該撮影
用照明光学系が照明する眼底を撮影する撮影光学系とを
備えており、該撮影光学系が、眼底からの反射光を複数
の異なる波長域の光路に分離する光分離手段と、上記反
射光を受光する単一の受光手段と、上記複数の光路を互
いに近接した状態で上記受光手段に至らしめる光統合手
段とを有している。
【0010】したがって、上記本発明の眼底撮影装置に
よるのと同様の作用効果を奏することができ、さらに、
単一の受光手段によって異なる波長域の光による複数の
像が得られるので、複数の受光手段を採用した場合に較
べて受光手段同士の間の特性の差を考慮、補正する必要
がない。
【0011】また、上記いずれかの眼底撮影装置であっ
て、その光分離手段を、撮影光学系の光路に対して傾斜
して配設されたダイクロイックミラーから構成したもの
にあっては、反射光の分離に際して眼底からの反射光を
減光してしまうことがなく、本来少ない狭帯域光を最大
限利用することができる。
【0012】また、上記光統合手段を、撮影光学系の光
路に対して傾斜して配設されたダイクロイックミラーか
ら構成した眼底撮影装置にあっては、反射光の再統合に
際して眼底からの反射光を減光してしまうことがなく、
本来少ない狭帯域光を最大限利用することができる。
【0013】上記分離された各光路に、特定波長域の光
を透過する波長選択手段を配設することにより、異なる
波長域に分離された反射光それぞれから、さらに狭帯域
の光が選択されるので、得るべき光情報に不必要な光が
混入することが防止され、S/N比が向上する。
【0014】そして、各光路の波長選択手段を特定波長
域の光を透過するフィルタから構成し、且つ、これらの
フィルタのうちの任意のフィルタを異なる波長域の光を
透過するフィルタに選択的に切り換えうるように構成す
ることにより、被検眼の性質に対応して異なる波長域の
フィルタに切り換えることができるので明瞭な画像を得
ることができる。たとえば、脈絡膜からの反射量の多い
被検眼に対しては赤い色を除去するために比較的短波長
の光を透過するフィルタの組合せにしたり、水晶体での
光散乱の多い被検眼(たとえば白内障)に対しては散乱
しやすい短波長光を除去するために比較的長波長の光を
透過するフィルタの組合せにするなどである。
【0015】上記のいずれかの眼底撮影装置に、観察用
照明光によって眼底を照明する観察用照明光学系と、該
観察用照明光学系が照明する眼底を観察する観察光学系
とをさらに備え、上記撮影用照明光学系が照明する眼底
の部分を観察用照明光学系による照明範囲のうちの一部
分とし、さらに、被検眼の眼底のうちの上記撮影光学系
による撮影部位を撮影用照明光学系による照明範囲に誘
導する被検眼誘導手段を配設することにより、比較的広
い範囲を照明する観察用照明光学系による照明下で広い
範囲の眼底を観察し、撮影すべき眼底の部位を決定し、
その部位を撮影用照明光学系によって照明される狭い範
囲に誘導したうえで撮影することができる。その結果、
撮影を必要としない部分からの反射光やその散乱光を排
除することができる。したがって、眼底から得る光信号
に対するそのS/N比を低下させる外乱の混入が防止さ
れ、正確な情報が得られる。
【0016】かかる眼底撮影装置に、上記観察用照明光
学系と撮影用照明光学系とが一部共通する第一共通光路
を配設し、また、上記観察光学系と撮影光学系とが一部
共通する第二共通光路を配設し、上記第一共通光路およ
び第二共通光路のうち少なくとも第一共通光路に、観察
用照明光を透過する観察撮影用マスクを配設し、該観察
撮影用マスクに、その一部に撮影用照明光をも透過しう
る窓部を形成することにより、このマスクを透過した観
察用照明光の照明下で撮影すべき部位を選択し、その部
位を窓部の像の範囲内へ誘導して撮影することができ
る。
【0017】さらに、上記被検眼誘導手段を移動可能な
固視灯から構成し、該固視灯の像が、眼底における上記
観察用照明光による照明範囲であって、撮影用照明光に
よる照明範囲外の範囲を移動し得るように構成すること
により、この固視灯の像を追尾する被検眼の中心窩が撮
影用照明光による照明範囲に入ることがないので、被検
者が眩しい思いをすることがない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。
【0019】図1には本発明の一実施形態にかかる眼底
撮影装置1が示されている。
【0020】この眼底撮影装置1は、観察用照明光源2
および撮影用照明光源3からの照明光によって被検眼E
の眼底の観察部位および撮影部位を照明するための照明
光学系7を備えている。照明光学系7は集光レンズ1
9、リングスリット4、ミラー20、照明レンズ21、
照明レンズ21間の観察撮影用マスク22およびスポッ
ト板23、孔明きミラー5並びに対物レンズ6を備え、
これらを透して上記照明光を被検眼Eの眼底へ導く。ス
ポット板23は照明光が対物レンズ6の表面で反射され
ることを防止するために、対物レンズ6の表面に結像す
る小黒点を形成した透明板である。
【0021】また、この照明光学系7は、観察用照明光
源2および可視光カットフィルタ8を備えた観察用照明
光学系9と、撮影用照明光源3を備えて観察用照明光学
系9とは光路を異にする撮影用照明光学系10とを有し
ている。したがって、観察用照明光学系9からは赤外光
(近赤外光を含むこともある)が発せられ、撮影用照明
光学系10からは可視光が発せられる。両光学系9、1
0は、いわゆるホットミラー11を図示の形態で挿入す
ることにより光路を一体にしている。ホットミラー11
は赤外光を反射して可視光を透過するものである。
【0022】一方、各照明光学系9、10による照明に
よって眼底を観察および撮影するための観察撮影光学系
12が配設されている。観察撮影光学系12は、観察用
照明光学系9からの照明光に基づいて眼底を観察するた
めの眼底観察用カメラ13を有する眼底観察光学系14
と、撮影用照明光学系10からの照明光に基づいて眼底
の一部を撮影するためのエリアセンサ15を有する眼底
撮影光学系16とを備えている。眼底撮影光学系16
は、光分析から眼底各部の酸素含有率などの演算を行う
ための図示しない制御部を有している。観察撮影光学系
12は、上記照明光の眼底における反射光を上記孔明き
ミラー5を通し、いわゆるコールドミラー17を図示の
形態で挿入することにより眼底観察光学系14と眼底撮
影光学系16とに光路を分けて眼底観察用カメラ13と
エリアセンサ15とに導く。コールドミラー17可視光
を反射して赤外光を透過するものである。孔明きミラー
5とコールドミラー17との間には観察撮影光学系12
の眼底への合焦を行うための可動のフォーカスレンズ1
8が配設されている。
【0023】本眼底撮影装置1には、観察撮影光学系1
2の眼底への合焦および眼底撮影の各動作に先立って被
検眼Eと観察撮影光学系12との適正な作動距離を設定
するための作動距離検出光学系、および、観察撮影光学
系12の光学瞳を被検眼Eの瞳孔中心に一致させるため
のアライメント光学系が配設されている。しかし、これ
らの光学系の構成および動作は従来の眼底撮影装置にお
けると同様のものであるため、その図示および説明を省
略する。
【0024】上記眼底撮影光学系16は一対のダイクロ
イックミラー30a、30bを介装させることによって
光路を一旦二系統に分離し、若干ずらせてエリアセンサ
15に至るようにされている。分離された二光路にはそ
れぞれ、特定波長をピークとした波長域(狭帯域)の光
のみを透過する波長選択フィルタ(バンドパスフィル
タ)31、32が配設されている。ダイクロイックミラ
ーとは、特定の波長を境にしてその短波長(長波長)側
の光を透過し、長波長(短波長)側の光を反射するもの
である。
【0025】また、本実施形態では上記一方のバンドパ
スフィルタ31は600nm波長をピークとする波長域
の光(以下、600nm光という)を透過するものであ
り、他方のバンドパスフィルタ32は569nm波長を
ピークとする波長域の光(以下、569nm光という)
を透過するものである。ここで、酸化ヘモグロビンと還
元ヘモグロビンとの吸収スペクトル曲線を重ねて描く
と、600nm波長の光については酸化ヘモグロビンと
還元ヘモグロビンとの値に差があり、569nm波長の
光についてはほぼ同一値となるのである。
【0026】もちろん、上記600nmと569nmと
の波長域の組合せに限定されることはない。上記バンド
パスフィルタ31、32について、それぞれ異なる波長
域の光を透過するフィルタの組合せを複数組用意してお
き、調査項目に応じて適宜切り換えるようにすることも
できる。また、たとえば脈絡膜からの反射量が多い被検
眼(近視眼に多い)や、水晶体での散乱が多い被検眼
(白内障眼)などに応じて適切な波長域のフィルタの組
合せを選択することによって正確な眼底調査が可能とな
る。このように、被検眼の特性によってノイズ要因とな
る波長域を避けて使用波長の組合せを選ぶことができ
る。同様な選択基準から、たとえば両フィルタ31、3
2の組合せを640nmと505nmとの組合せや60
0nmと805nmとの組合せなどにしてもよい。
【0027】本実施形態では、上流側のダイクロイック
ミラー30aによって例えば波長580nmを境に短波
長光と長波長光とが分離される。そして、一方の光路に
おいてバンドパスフィルタ31によって選択された60
0nm光と、他方の光路においてバンドパスフィルタ3
2によって選択された569nm光とが、下流側のダイ
クロイックミラー30bにより、相互に若干離間した光
路を形成してエリアセンサ15へ至る。その結果、エリ
アセンサ15においては600nm光による眼底像と5
69nm光による眼底像とが受光され、図4に示すモニ
タ画面Dに両画像(撮影視野内の像)P1、P2が分離
して表示される。かかる構成により、異なる波長域の光
によって同時に撮影された二種の眼底像が分離されて同
時に一画面に表示される。そして、画像上の任意の部位
にを選択して光分析を行うことにより、還元ヘモグロビ
ンおよび酸化ヘモグロビンの含有状況やその変化を判断
しやすくなる。
【0028】二つの画像P1、P2を分離し且つ近接し
て得るためには、図1中のミラー42および他方のダイ
クロイックミラー30bの配設位置を調節すればよい。
また、とくに他方のダイクロイックミラー30bを使用
しなくとも、上記ミラー42の傾斜角を変化させて一方
のバンドパスフィルタ31を透過した光が他方のバンド
パスフィルタ32を透過した光に近接した状態でエリア
センサ15に受光されるようにしてもよい。
【0029】上記例では、異なるバンドパスフィルタを
有する二系統の撮影光学系を備えているが、とくに二系
統に限定されることはなく、三系統以上の撮影光学系を
備えて三種以上の眼底像を得るようにしてもよい。
【0030】もちろん、図1に示す眼底撮影光学系16
の構成に限定されることはない。たとえば図3に示す眼
底撮影光学系160のように、眼底における反射光をビ
ームスプリッタ161によって二光路に分離し、各光路
に互いに透過波長域の異なるバンドパスフィルタ16
2、163を配設し、異なる二個のエリアセンサ16
4、165によってそれぞれ受光するようにしてもよ
い。
【0031】しかし、図1に示すように単一のエリアセ
ンサ15によって複数の画像を得るほうが、複数のエリ
アセンサの採用に較べてエリアセンサ間の特性の相違を
考慮、補正する必要がないので好ましい。また、複数画
像を一組とするデータが散逸するおそれもない。
【0032】また、ダイクロイックミラー30a、30
bに代えて、いずれもハーフミラーとすることも可能で
ある。ハーフミラーとは、波長域による透過・反射では
なく、単に光の半分を透過し、残余の半分を反射するも
のである。したがって、ハーフミラーで代用することに
よってダイクロイックミラーと同様の作用を奏するもの
の、光量が半減するという問題がある。したがってダイ
クロイックミラーを採用する方が好ましい。
【0033】照明光学系7における上記観察撮影用マス
ク22は、図4(a)に示すように、その中央部に可視
光をも透過する窓部(撮影視野という)24が形成され
た可視光カットフィルタから形成されている。観察撮影
用マスク22は、その像が被検眼Eの眼底に結像し得る
ように光路に沿って可動にされている。そして、窓部2
4の像は、ちょうど眼底における撮影をすべき適正な範
囲となるような大きさにされている。
【0034】かかる観察撮影用マスク22が照明光学系
7に配設されることにより、観察用照明光学系9の観察
用照明光源2からの赤外光(近赤外光を含むこともあ
る)は制限無く眼底を照明するが、撮影用照明光学系1
0の撮影用照明光源3からの可視光は狭い窓部24の像
の範囲のみを照明することになる。したがって、眼底観
察用カメラ13による眼底象の観察は窓部24の制限無
く広い範囲でなされ、エリアセンサ15a、15bによ
る眼底の撮影は狭い窓部24の像の範囲のみについてな
される。この場合、眼底観察用カメラ13によって眼底
象を観察するときに、図4(b)に示すようにその像に
撮影視野を示す枠Fが明確に示されるようにしておくの
が好ましい。そのためには、観察撮影用マスク22を構
成する可視光カットフィルタから窓部24を構成する範
囲を切り抜いておけばよい。そうすれば、この切断縁が
画像に明確に表れることになる。または、窓部24が透
明シートから形成されているときには窓部24の外形を
示す線をマスク22に記載しておけばよい。
【0035】本実施形態では観察撮影用マスク22は照
明光学系7の光路上に固定されている。したがって、被
検眼Eの眼底の撮影部位は、撮影部位選択手段および被
検眼誘導手段たる固視灯25によって選定することにな
る。図1に示すごとくこの固視灯25は、コールドミラ
ー26を介装することによって観察撮影光学系12の光
軸に沿って可視光である指標光を被検眼Eの投射するよ
うにされている。さらに、固視灯25は、その像が眼底
における観察撮影用マスク22の像の範囲であって窓部
24の像の範囲を除く範囲(観察視野という)を移動し
得るように上下左右に可動にされている。
【0036】かかる構成により、被検者に固視灯25を
追尾させれば、一般に被検眼Eはその中心窩に固視灯2
5の像を一致させようとする。一般に眼底における中心
窩によって視認するからである。一方、乳頭N付近は眼
底各部への血管が集中し、また、血管が比較的太いので
測定に都合がよいのである。したがって、図4(b)に
示すように、乳頭Nが上記窓部24の像24a内(撮影
視野内)に入るように固視灯25を移動させればよい。
検査者は眼底観察用カメラ13によって赤外光で照明さ
れる眼底の範囲をも観察できるので、その範囲で固視灯
の像25aを移動させることによって乳頭Nが上記撮影
視野内に入るように被検眼Eを移動させることができ
る。そして、乳頭Nが撮影視野範囲内に入ったときに撮
影用照明光源3を発光させて撮影する。前述のとおり、
固視灯25の像25aは撮影視野内には入らないように
されているため、被検眼の中心窩Sも撮影視野内には入
らない。すなわち、中心窩Sには赤外光が照射されてい
るだけで可視光は照射されないので被検眼にとって眩し
いと言うことはない。また、前述のように窓部24の形
成位置を観察撮影用マスク22の中央部としたのは、被
検眼が右目であっても左目であっても固視灯25の移動
によって中心窩を観察視野内のいずれかの位置に導くこ
とにより、乳頭Nを撮影視野内に誘導することができる
からである。
【0037】かかる構成により、赤外光によって観察さ
れる眼底のうちの選択された、狭い任意の所望部位に対
してのみ撮影用の照明光を照射して撮影することができ
る。その結果、上記所望部位からの反射光に、撮影を意
図していない眼底の他の部分からの反射光や散乱光が混
じることはない。すなわち、眼底から得る必要な光信号
に対するそのS/N比を低下させる外乱の混入が防止さ
れ、正確な情報が得られる。
【0038】なお、上記実施形態では指標光を観察撮影
光学系12の光路に沿って被検眼に照射するようにして
いるが、本発明ではとくにそのような構成に限定されな
い。たとえば、固視灯25を照明光学系7に配設し、照
明光学系7の光路に沿って指標光を照射するようにして
もよい。この場合、固視灯25からの指標光は観察撮影
用マスク22を通らないようにその下流側において照明
光学系7の光路に一致するようにする必要がある。
【0039】また、図4に示すように観察撮影用マスク
22の窓部24には光不透過の小面積部分(以下、黒点
という)27が形成されている。この黒点27は眼底に
おける乳頭Nに照明光(可視光および赤外光)が照射さ
れないようにするためのものである。その場合、可視光
のみを遮断してもよく、また、可視光および赤外光とも
に遮断してもよい。そして、眼底観察用カメラ13によ
って観察しながら上記黒点27の像27aに乳頭Nが一
致するように被検眼Eを誘導する。通常、乳頭Nは眼底
の他の部分よりも光を多く反射するので、乳頭Nによる
反射光およびその散乱光の発生を防止し、それが得るべ
き光信号に混入しないようにすることを目的にしたもの
である。かかる構成によって必要な光信号のS/N比を
さらに向上させることができる。
【0040】図5に示すのは観察撮影用マスクの他の形
態を示している。この観察撮影用マスク28は平行な複
数本のスリット状の窓部(以下、スリットともいう)2
9を有している。さらに、この観察撮影用マスク28は
その中央部を中心にしてマスク面内に回転し得るように
構成されている。かかる構成により、たとえば眼底にお
ける診断上重要な静脈や動脈を撮影しようとするとき、
観察撮影用マスク28を回転させてスリット29の像を
当該血管Vにほぼ沿わせることができる。その結果、眼
底の他の部位における反射光およびその散乱光の発生を
防止することができ、必要な光信号のS/N比を一層向
上させることができる。また、血管の光分析を行うに際
して、血管のない眼底部分に照射されたスリット光の反
射光を基準にすることも可能となる。上記スリット29
の本数は一本でも複数本でもよく、その幅は広狭可変に
することができる。また、スリット同士はとくに平行に
する必要はなく、相互に傾斜させておいてもよい。
【0041】以上の実施形態では観察撮影用マスク22
は照明光学系7にのみ設置されている。これだけでも眼
底から得る必要な光信号のS/N比を向上させうるが、
さらに観察撮影光学系12の光路上のいずれかの位置、
たとえば、眼底結像位置付近にも設置することができ
る。
【0042】図6に示す眼底撮影装置33では、フォー
カスレンズ18の眼底観察用カメラ13側に観察撮影用
マスク34を設置している。その場合、観察撮影光学系
12に追加した観察撮影用マスク34は、その窓部35
が常に照明光学系7の観察撮影用マスク22の窓部24
の眼底上結像点24aと共役位置になるように配設す
る。すなわち、照明光学系7の観察撮影用マスク22が
観察撮影光学系12のフォーカスレンズ18と連動して
合焦することにより、両観察撮影用マスク22、34の
窓部24、35が共焦点を有することになる。両観察撮
影用マスク22、34の黒点同士も当然共焦点を有する
ことになる。
【0043】かかる構成により、眼底上の撮影選択部位
にのみ照明光を照射することができ、さらに、常にその
照明光の照射部位からの反射光のみを受光して撮影する
ことができる。したがって、眼底からの光信号のS/N
比を一層向上させることができる。なお、スリット状の
窓部29を有する観察撮影用マスク28を照明光学系7
および観察撮影光学系12の両方に配設した場合には、
両者のスリット29の像が一致するようにその回転も同
期させる必要がある。
【0044】本眼底撮影装置33が図1の眼底撮影装置
1と異なる点は、上記のとおり観察撮影光学系12にも
観察撮影用マスク34を配設したこと、後述のとおり両
観察撮影用マスク22、34ともに光路に対して進入・
退避が可能であること、後述のとおり眼底撮影光学系1
6に追加の眼底撮影用カメラ36および揺動ミラー37
を備えたこと、後述のとおり眼底撮影光学系16に蛍光
撮影光学系38および一対の揺動ミラー39a、39b
を備えたこと、および、後述のとおり照明光学系7に短
波長域光を遮蔽するカットフィルタ40を加えたことで
ある。その他の構成は図1の眼底撮影装置1と同一であ
るため、同一符号を付して説明を省略する。
【0045】図示のごとく、眼底撮影光学系16に眼底
撮影用カメラ36を備えたことにより、従来行われてい
た眼底全体像のカラー撮影をも可能にすることもでき
る。そのときには上記観察撮影用マスク22、34は両
方とも光路から退避させる。それと同時に眼底撮影用カ
メラ36の上流側に配設された揺動ミラー37を眼底撮
影光学系16の光路内に位置するように揺動させる。そ
うすることによって撮影用照明光源3からの全波長域光
は制限無く眼底を照射し、その反射光は揺動ミラー37
に反射されて眼底撮影用カメラ36に至る。それによ
り、観察撮影用マスク22、34の撮影視野に制限され
ない広い範囲の眼底のカラー画像を得ることができる。
もちろん、観察撮影用マスク22、34を光路から退避
させなくてもよい。その場合には観察撮影用マスク2
2、34の撮影視野範囲内の眼底のカラー画像が得られ
ることになる。なお、揺動ミラー37を眼底撮影光学系
16の光路から退避させれば前述のとおりエリアセンサ
15によって眼底の一部について二つの画像を得ること
ができるようになる。
【0046】さらに、図示のごとく、眼底撮影光学系1
6におけるダイクロイックミラー30a、30bによる
分離光路をバイパスしてエリアセンサ15に至る蛍光撮
影光学系38が配設されている。蛍光撮影光学系38に
は特定波長域の光のみを透過するバリアフィルタ41が
配設されており、また、眼底撮影光学系16とこの蛍光
撮影光学系38との分岐点にはそれぞれ揺動ミラー39
a、39bが配設されている。そして、両揺動ミラー3
9a、39bを眼底撮影光学系16の光路に進入させる
ことにより、眼底における反射光は各揺動ミラー39
a、39bに反射されてエリアセンサ15に至る。蛍光
撮影光学系38は被検者の血管に蛍光性トレーサを注入
して撮影を行う蛍光分析に用いられる。つまり、蛍光性
トレーサが流れる眼底の血管によって反射された特定波
長域の光は上記バリアフィルタ41によって他の波長の
光が除去されたうえでエリアセンサ15によって受光さ
れる。かかる蛍光撮影を行う場合、第二照明光学系10
における前述のカットフィルタ40に代えて、血管中の
蛍光剤を励起しうる波長の光のみを透過する図示しない
エキサイタフィルタ(励起フィルタ)を光路上に挿入す
るのが好ましい。予め当該蛍光波長と同一波長の光を照
明光から除去しておくことにより、ノイズ成分を消去し
うるからである。
【0047】以上のごとく、揺動ミラー37、39a、
39bの進入・退避によって光分析用撮影、蛍光分析用
撮影およびカラー撮影のそれぞれに切り換えることがで
きる。
【0048】また、撮影用照明光学系10における撮影
用照明光源3とホットミラー11との間に短波長域光を
遮蔽するカットフィルタ40が配設されている。これ
は、撮影用照明光から被検眼E内の硝子体などで散乱し
やすい短波長域光を取り除くことにより、眼底撮影光学
系16によって得るべき眼底からの光信号のS/N比を
向上させるためのものである。一方、被検者にとっては
前述の観察撮影用マスク22の撮影視野内の撮影時およ
び従来のカラー撮影時に眩しさが低減するという効果も
得られる。
【0049】本実施形態ではこのカットフィルタ40と
して、一般にY520と呼ばれる、520mm以下の波
長域の光を遮断するフィルタを採用している。なお、カ
ットフィルタ40としてはとくにY520に限定される
ことはない。要するに、前述のバンドパスフィルタ3
1、32、162、163を透過しうる光を透過するフ
ィルタであればよく、さらに、その範囲でできるだけ広
い範囲の短長域光を遮断するものが好ましい。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、異なった波長の光によ
って同時に眼底の同一部位を撮影することができる。そ
れによって眼底の状態の時間的な変化に影響されずに眼
底の任意箇所の酸素含有状況を測定することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる眼底撮影装置を示
す構成図である。
【図2】図1の眼底撮影装置による眼底撮影画像の一例
を概略的に示す平面図である。
【図3】本発明の他の実施形態にかかる眼底撮影装置に
おける、図1の眼底撮影装置のA部に相当する要部を示
す構成図である。
【図4】図4(a)は図1の眼底撮影装置における観察
撮影用マスクの一例を示す平面図であり、図4(b)は
図4(a)のマスクの範囲内の眼底像を概略的に示す平
面図である。
【図5】図1の眼底撮影装置における観察撮影用マスク
の他の例を示す平面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態にかかる眼底撮影
装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1・・・・眼底撮影装置 2・・・・観察用照明光源 3・・・・撮影用照明光源 4・・・・リングマスク 5・・・・孔明きミラー 6・・・・対物レンズ 7・・・・照明光学系 8・・・・可視光カットフィルタ 9・・・・観察用照明光学系 10・・・・撮影用照明光学系 11・・・・ホットミラー 12・・・・観察撮影光学系 13・・・・眼底観察用カメラ 14・・・・眼底観察光学系 15・・・・エリアセンサ 16・・・・眼底撮影光学系 160・・・・眼底撮影光学系 161・・・・ビームスプリッタ 162、163・・・・バンドパスフィルタ 164、165・・・・エリアセンサ 17・・・・コールドミラー 18・・・・フォーカスレンズ 19・・・・集光レンズ 20・・・・ミラー 21・・・・照明レンズ 22・・・・観察撮影用マスク 23・・・・スポット板 24・・・・窓部、 24a・・・・窓部の像 25・・・・固視灯、 25a・・・・固視灯の像 26・・・・コールドミラー 27・・・・黒点、 27a・・・・黒点の像 28・・・・観察撮影用マスク 29・・・・窓部(スリット) 30a、30b・・・・ダイクロイックミラー 31、32・・・・バンドパスフィルタ 33・・・・眼底撮影装置 34・・・・観察撮影用マスク 35・・・・窓部 36・・・・眼底撮影用カメラ 37・・・・揺動ミラー 38・・・・蛍光撮影光学系 39a、39b・・・・揺動ミラー 40・・・・カットフィルタ 41・・・・バリアフィルタ 42・・・・ミラー D・・・・モニタ画面 E・・・・被検眼 P1、P2・・・・眼底画像 N・・・・乳頭 S・・・・中心窩 V・・・・血管

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影用照明光によって眼底を照明する撮
    影用照明光学系と、 該撮影用照明光学系が照明する眼底を撮影する撮影光学
    系とを備えており、 該撮影光学系が、眼底からの反射光を複数の異なる波長
    域の光路に分離する光分離手段と、上記各光路に配設さ
    れた受光手段とを有してなる眼底撮影装置。
  2. 【請求項2】 撮影用照明光によって眼底を照明する撮
    影用照明光学系と、 該撮影用照明光学系が照明する眼底を撮影する撮影光学
    系とを備えており、 該撮影光学系が、眼底からの反射光を複数の異なる波長
    域の光路に分離する光分離手段と、上記反射光を受光す
    る単一の受光手段と、上記複数の光路を互いに近接した
    状態で上記受光手段に至らしめる光統合手段とを有して
    なる眼底撮影装置。
  3. 【請求項3】 上記光分離手段が、撮影光学系の光路に
    対して傾斜して配設されたダイクロイックミラーから構
    成されてなる請求項1または2記載の眼底撮影装置。
  4. 【請求項4】 上記光統合手段が、撮影光学系の光路に
    対して傾斜して配設されたダイクロイックミラーから構
    成されてなる請求項2記載の眼底撮影装置。
  5. 【請求項5】 上記分離された各光路に、特定波長域の
    光を透過する波長選択手段が配設されてなる請求項1ま
    たは2記載の眼底撮影装置。
  6. 【請求項6】 各光路の波長選択手段が特定波長域の光
    を透過するフィルタから構成されており、且つ、これら
    のフィルタのうちの任意のフィルタを、異なる波長域の
    光を透過するフィルタに選択的に切り換えうるように構
    成されてなる請求項5記載の眼底撮影装置。
  7. 【請求項7】 観察用照明光によって眼底を照明する観
    察用照明光学系と、該観察用照明光学系が照明する眼底
    を観察する観察光学系とをさらに備えており、 上記撮影用照明光学系が照明する眼底の部分が、観察用
    照明光学系による照明範囲のうちの一部分であり、被検
    眼の眼底のうちの上記撮影光学系による撮影部位を撮影
    用照明光学系による照明範囲に誘導する被検眼誘導手段
    を備えてなる請求項1または2記載の眼底撮影装置。
  8. 【請求項8】 上記観察用照明光学系と撮影用照明光学
    系とが一部共通する第一共通光路を有しており、上記観
    察光学系と撮影光学系とが一部共通する第二共通光路を
    有しており、上記第一共通光路および第二共通光路のう
    ち少なくとも第一共通光路が、観察用照明光を透過する
    観察撮影用マスクを有しており、該観察撮影用マスクが
    その一部に撮影用照明光をも透過しうる窓部を有してな
    る請求項7記載の眼底撮影装置。
  9. 【請求項9】 上記被検眼誘導手段が移動可能な固視灯
    からなり、該固視灯の像が、眼底における上記観察用照
    明光による照明範囲であって、撮影用照明光による照明
    範囲外の範囲を移動し得るように構成されてなる請求項
    7または8記載の眼底撮影装置。
JP11101443A 1999-04-08 1999-04-08 眼底撮影装置 Pending JP2000287939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101443A JP2000287939A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101443A JP2000287939A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 眼底撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000287939A true JP2000287939A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14300844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11101443A Pending JP2000287939A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000287939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500870A (ja) * 2001-04-09 2005-01-13 カー、パトリック 網膜機能カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500870A (ja) * 2001-04-09 2005-01-13 カー、パトリック 網膜機能カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751395A (en) Retinal diagnostic device
JP4755430B2 (ja) 眼底蛍光測定装置
JP5170625B2 (ja) 赤外光眼底撮影方法および装置
WO1997030627A1 (en) A three dimensional imaging apparatus and a method for use thereof
JPS63238843A (ja) 眼科診断方法及び装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JP2002224041A (ja) 眼科装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP2000287939A (ja) 眼底撮影装置
JP2000287937A (ja) 眼底撮影装置
JPH06205741A (ja) 眼科装置
JP6788445B2 (ja) 眼科装置
WO2000021432A9 (en) Methods and apparatus for digital ocular imaging
JPH06277179A (ja) 眼科測定装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3338529B2 (ja) 眼科装置
JP2001008899A (ja) 眼底撮影装置
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JP3190870B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント機構
JP7118197B2 (ja) 眼科装置
JP4151860B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH08266471A (ja) 眼科測定装置
JP3604836B2 (ja) 眼科計測装置
JPH09187427A (ja) 眼内観察装置