JPH08266471A - 眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定装置

Info

Publication number
JPH08266471A
JPH08266471A JP7099661A JP9966195A JPH08266471A JP H08266471 A JPH08266471 A JP H08266471A JP 7099661 A JP7099661 A JP 7099661A JP 9966195 A JP9966195 A JP 9966195A JP H08266471 A JPH08266471 A JP H08266471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
crystalline lens
lens
measuring apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7099661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461965B2 (ja
Inventor
Tsuguo Kusushiro
紹生 楠城
Setsuo Saito
節夫 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP09966195A priority Critical patent/JP3461965B2/ja
Publication of JPH08266471A publication Critical patent/JPH08266471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461965B2 publication Critical patent/JP3461965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水晶体内部の生理的状況を検査する装置にお
いて、不活性化して凝集し白濁した水晶体の障害度を知
る。 【構成】 被検眼の前眼部を観察する前眼部観察光学系
と、被検眼の眼球に向けてレーザ光を収束させて照射す
るレ−ザ照射光学系と、レ−ザ照射光学系により照射さ
れたレーザ光の水晶体内部の分子による散乱光を検出す
る散乱光検出光学系と、散乱光検出光学系により検出さ
れた光強度に基づいて水晶体の組織性状を測定する眼科
測定装置において、被検眼眼底に投光し眼底反射光によ
り水晶体を照明する水晶体照明光学系と、水晶体照明光
学系により照明された水晶体の徹照像を観察する水晶体
観察光学系と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の眼球に向けて
レ−ザ光を収束させて照射し、このレ−ザ光による水晶
体の散乱光を受光光学系を介して光電変換素子に導き、
光電変換素子の出力信号に基づいて水晶体を検査する眼
科測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼の眼球に向けてレ−ザ光を収束さ
せて照射し、このレ−ザ光による水晶体の散乱光を受光
光学系を介して光電変換素子に導き、光電変換素子の出
力信号に基づいて水晶体を検査する装置が提案されてい
る。この装置は、水晶体の分子状態をレ−ザ散乱光を利
用して測定することにより、混濁に至らない白内障の初
期状態を検出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の検査装置は、あ
る程度濃度が平均化された分子状態にあることが必要で
あり、混濁に至るまで白内障が進行してしまうと測定が
不可能となる。ところが、操作ミスや角膜反射などのノ
イズ等によっても測定エラ−が生じるので、従来の装置
ではそのエラ−が混濁の進行によるものか否かを判別で
きないという問題点があった。また、水晶体の混濁の有
無や程度については別個の検査装置により検査する必要
があった。
【0004】さらに、検査装置の測定領域はレ−ザが収
束される100ミクロン以下という極微小部であるのに
対して、水晶体の分子凝集や混濁は均一に発生するもの
ではなく、偏在した形で進行する。そこで、ある程度白
内障が進行した水晶体にあっても、その部分を確認し、
あるいはその部分を避けて透明部の活性分子を測定する
ことは有意義であるが、従来の装置では混濁が発生した
部分とそうでない部分を区別できないので、的確に検査
を行なうことができなかった。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
レ−ザ光を水晶体に照射し、そのレ−ザ散乱光を利用し
て水晶体内部の生理的状況を検査する装置において、不
活性化して凝集し白濁した水晶体の障害度を知ることの
できる眼科測定装置を提供することを技術課題とする。
また、白内障発症の極く初期から局在的な白濁の中期、
さらには全般的な硬化に至る白内障の生理的構造変化の
過程を効率良く検査が行える眼科測定装置を提供するこ
とを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次のような構成を有することを特徴とす
る。 (1) 被検眼の前眼部を観察する前眼部観察光学系
と、被検眼の眼球に向けてレーザ光を収束させて照射す
るレ−ザ照射光学系と、該レ−ザ照射光学系により照射
されたレーザ光の水晶体内部の分子による散乱光を検出
する散乱光検出光学系と、該散乱光検出光学系により検
出された光強度に基づいて水晶体の組織性状を測定する
眼科測定装置において、被検眼眼底に投光し眼底反射光
により水晶体を照明する水晶体照明光学系と、該水晶体
照明光学系により照明された水晶体の徹照像を観察する
水晶体観察光学系と、を有することを特徴とする。
【0007】(2) (1)の眼科測定装置は、さらに
水晶体の組織性状を測定するモ−ドと水晶体の徹照像を
観察するモ−ドとを切換えるモ−ド切換え手段とを備
え、前記水晶体観察光学系は前記前眼部観察光学系と共
用されることを特徴とする。
【0008】(3) (2)の眼科測定装置は、さらに
被検眼にアライメント指標を形成するために指標光束を
投光する指標投光光学系と、該投光光学系の投光光量を
切換える光量切換え手段とを備え、前記指標投光光学系
は前記水晶体照明光学系を兼ねることを特徴とする。
【0009】(4) (2)の眼科測定装置は、さらに
前眼部を照明する前眼部照明光学系を備え、該前眼部照
明光学系は前記水晶体観察光学系の光軸回りに複数の照
明光源を持ち、前記前眼部照明光学系は前記水晶体照明
光学系を兼ねることを特徴とする。
【0010】(5) (4)の眼科測定装置は、さらに
前記複数の照明光源による照明光量を切換える光量切換
え手段とを備えることを特徴とする。
【0011】(6) (2)の水晶体観察光学系には、
光量を調節する光量調節手段を配置したことを特徴とす
る。
【0012】(7) (6)の光量調節手段とは、光路
に減光フィルタを挿脱するフィルタ挿脱手段であること
を特徴とする。
【0013】(8) (6)の光量調節手段とは、光路
に挿脱される絞り、または光路に配置された開口径が可
変の絞りであることを特徴とする。
【0014】(9) (2)の水晶体観察光学系はテレ
ビカメラを持ち、該テレビカメラの受光感度を電気的に
可変にする感度可変手段を持つことを特徴とする。
【0015】(10) 被検眼前眼部を撮像するための第
1のテレビカメラを含む前眼部観察光学系と、被検眼の
眼球に向けてレーザ光を収束させて照射するレ−ザ照射
光学系と、該レ−ザ照射光学系により照射されたレーザ
光の水晶体内部の分子による散乱光を検出する散乱光検
出光学系と、該散乱光検出光学系により検出された光強
度に基づいて水晶体の組織性状を測定する眼科測定装置
において、被検眼眼底に投光し眼底反射光により水晶体
を照明する水晶体照明光学系と、該水晶体照明光学系に
より照明された水晶体の徹照像を撮影する第2のテレビ
カメラを含む水晶体観察光学系とを備え、前記第1およ
び第2のテレビカメラが撮像した画像を同一モニタまた
は近傍に配置した2個のモニタに表示することを特徴と
する。
【0016】(11) (10)の眼科測定装置において、
前記前眼部観察光学系と前記水晶体観察光学系は共用さ
れると共に、撮影された水晶体の徹照像を記憶する記憶
手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
【実施例1】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、水晶体内部の蛋白質組成の測定を行う
とともに、水晶体の徹照観察を行う実施例1の装置の光
学系及び電気系の概略構成を示す図である。光学系 光学系はレ−ザ照射光学系、散乱光受光光学系、アライ
メント・観察光学系に分けて説明する。 (レ−ザ照射光学系)1はHe−Neの可視レーザ光を
発するレーザ光源、2はエキスパンダレンズ、3は投光
レンズであり、1〜3は水晶体内部の蛋白質組成を測定
するためのレーザ照射光学系を構成する。4は被検眼で
あり、5はその水晶体を示している。 (散乱光受光光学系)6は受光レンズ、7は測定領域を
制限するためのアパーチャ、8は光電変換素子であり、
6〜8は散乱光受光光学系を構成する。
【0018】(アライメント・観察光学系)9は赤外光
の光を発する点光源であり、点光源9は水晶体蛋白質組
成測定時にはアライメント指標を投影する光源として、
徹照観察時には徹照像照明光の光源として利用される。
10は点光源9からの光を直線偏光にする偏光フィルタ
であり、偏光フィルタ10は徹照像観察時に光路に挿入
される。11はビームスプリッタである。
【0019】12はイメ−ジングレンズである。13は
偏光フィルタで偏光フィルタ10とは被検眼4上での偏
光方向が直交する軸を持ち、偏光フィルタ10と同様、
徹照像観察時には光路に挿入される。14はCCDカメ
ラであり、15は近赤外光を出射する前眼部照明用の照
明光源である。なお、偏光フィルタ10及び13は、徹
照像観察時に点光源9の光束による角膜反射光等を除去
する(後述する)ためのものであり、観察に支障がなけ
れば必ずしも配置する必要はない。
【0020】電気系 20は点光源9の駆動回路であり、駆動回路20は制御
コンピュ−タ21の制御により水晶体蛋白質組成測定時
と徹照像観察時とでは点光源9の発光光量を補正調節す
る。22は偏光フィルタ10の光路への挿脱を行う駆動
装置、23は偏光フィルタ13の光路への挿脱を行う駆
動装置であり、各駆動装置はモ−タ及び駆動回路等から
構成される。25は光電変換素子8からの出力信号に基
づき水晶体の蛋白質組成を調べるための演算処理を行う
演算回路である。26は入力部であり、入力部26はレ
−ザ散乱光検出による水晶体蛋白質組成測定モ−ドと徹
照像観察モ−ドとを切換えるモ−ド切換スイッチや、被
検者のID番号、年齢等のデ−タを入力したりする各種
スイッチを備えている。27は測定結果等を記憶する記
憶装置である。28は画像合成回路、29はテレビモニ
タである。
【0021】次に、上記装置の動作について説明する。
装置はモ−ド切換スイッチにより、水晶体蛋白質組成測
定モ−ドと徹照像観察モ−ドとを選択して使用する。こ
こでは徹照像観察を行って水晶体の混濁度などを確認し
た後、水晶体蛋白質組成の測定を行う動作について説明
する。
【0022】徹照像観察 徹照像観察モ−ドが選択されると、制御コンピュータ2
1は駆動装置22及び23を作動させて、偏光フィルタ
10及び13をそれぞれ光路に挿入する。また、制御コ
ンピュータ21は徹照像の照明光源として機能する点光
源9の発光光量を観察に必要な光量レベルにする。徹照
像観察では被検眼眼底からのレトロイルミネ−ション
(反帰光)で照明された水晶体全体を観察するため、点
光源9をアライメント光として使用するときより強い光
量を必要とするからである。なお、偏光フィルタ10及
び13を使用する場合、点光源9の最大光量でも光量不
足を生じるときには、光源の数を増やし、徹照像観察時
のみこれを点灯するようにしても良い。
【0023】点光源9からの光は偏光フィルタ10によ
り直線偏光がかけられた光線にされ、ビームスプリッタ
11を介して被検眼に投光される。被検眼に投光された
光束の一部は角膜や水晶体表面で反射され、逆の経路を
経て観察光学系に入射するが、その偏光成分は保持され
たままであるため、その偏光軸と直交する偏光軸を持つ
偏光フィルタ13によりカットされる。被検眼の透明部
位を通過した光は、眼底での拡散反射により、その偏光
成分が崩れた形で水晶体を背後から照明する。水晶体の
混濁部は照明光が散乱吸収されるので、透明部と混濁部
との間に明暗模様が形成される。被検眼を出射した光は
その偏光成分が崩れているので、偏光フィルタ13を通
過できる。したがって、CCDカメラ14は、ビームス
プリッタ11、イメ−ジングレンズ12を介して、角膜
や水晶体での反射光が除去された形で、徹照像のみを撮
像面には捕らえることができる。CCDカメラ14が受
像した画像は画像合成回路28を経てテレビモニタ29
に表示される。
【0024】検者は、テレビモニタ29に映出された像
を直接見ながらジョイスティック等による図示なき摺動
機構を操作しピント合わせを含むアライメントを行い、
混濁部などダメ−ジのある部分を陰影として表現された
徹照像を観察することができる。なお、徹照像観察時の
アライメントは、直接テレビモニタ29上の徹照像を見
ることにより問題なく行えるが、アライメント輝点によ
る基準位置を確認したい場合は、いったん水晶体蛋白質
組成測定モ−ドにセットすることによりアライメント
(後述する)を行っても良い。
【0025】また、テレビモニタ29に表示された徹照
像は、ビデオファイル等の記憶手段でファイリングし、
水晶体蛋白質組成測定の際にテレビモニタに表示させた
り、ビデオプリンタに出力する等すると使い勝手が良く
なる。さらに、徹照像に基準スケ−ルを設けたり徹照像
の画像解析を行うようにしても良い。
【0026】水晶体蛋白質組成測定 水晶体蛋白質組成測定モ−ドが選択されると、制御コン
ピュ−タ21はレーザ光源1の駆動回路を作動させ、レ
ーザ光源1からレ−ザ光を出射させる。レーザ光源1よ
り出射したレ−ザ光は、エキスパンダレンズ2により必
要な収束角を得るために一旦その光束を拡げられた後、
投光レンズ3により収束光束として被検眼4に斜め方向
から照射される。
【0027】また、水晶体蛋白質組成測定モ−ドにセッ
トされると、制御コンピュ−タ21は、偏光フィルタ1
0及び13を光路外に退避させ、点光源9の光量を所定
レベルまで下げる。光量調節された点光源9からの光
は、ビームスプリッタ11で反射して被検眼にアライメ
ント光として投光される。角膜表面で反射したアライメ
ント光束は、イメ−ジングレンズ12を介し、CCDカ
メラ14の撮像面に点光源9の角膜反射像である輝点を
形成する。また、照明光源15により照明された被検眼
前眼部像も観察光学系を介してCCDカメラ17の撮像
面に結像する。CCDカメラ14が受像した画像はテレ
ビモニタ29に表示される。検者はテレビモニタ29に
映出された前眼部像と反射輝点が画面中央に観察できる
ように、ジョイスティック等による図示なき摺動機構に
より装置を上下左右に移動させてアライメントを行う
(光学的あるいは電気的に形成されたレチクル等に従う
構成としても良い)。前後方向のアライメントは角膜反
射輝点が画面上でピントが合うようにして作動距離の調
整を行う。
【0028】以上のようにしてアライメントが完了する
と、レ−ザ光の水晶体5への照射状況を光軸上での基準
状態で捕らえることができるようになる。検者は水晶体
5に照射されたレ−ザ収束光を観察しながら前述の徹照
像の観察に基づき測定部位を決定する。測定部位が決定
したら入力部26の測定スイッチを入力して測定を開始
する。被検眼4の水晶体5に照射されたレーザ光束は、
水晶体5内の蛋白質粒子により散乱され散乱光となり、
受光レンズ6によりリレ−され、測定領域を限定するア
パーチャ7を通過後、光電変換素子8に入射する。
【0029】光電変換素子8では、入射した散乱光の強
度に対応する電気信号が出力され、その信号は演算回路
25に入力される。演算回路25は入力された信号に基
づき、散乱光強度の時間的変動の相関関数を求め、この
相関関数により制御コンピュータ21は水晶体内部の蛋
白質組成の測定結果を得る。この測定については、例え
ば、特表平6−505650号(発明の名称「白内障の
発生を検出する方法及び装置」)に記載されるように、
散乱光強度の時間的変動の相関関数は、
【数1】 の式で表され、この式中のIf(凝集していない粒子か
らの散乱光強度)とIs(凝集している粒子からの散乱
光強度)の割合(量)から水晶体内部の蛋白質組成が算
出される。
【0030】測定結果は画像合成回路28より、CCD
カメラ14から出力される画像と合成されテレビモニタ
29に表示される。測定結果は記憶装置27によって記
憶することができる。また、テレビモニタ29の画像は
前述の徹照像画像と同様にビデオファイル等の別の記憶
手段でファイリングすることができ、この場合は記憶し
た画像の呼び出しが自在であり、双方の画像上での検査
位置を確認する等、白内障の診断上より有益な情報を提
供できる。
【0031】以上の実施例1の装置では、点光源9をア
ライメント指標を投影する光源と徹照像照明用の光源と
に兼用させているので、水晶体蛋白質組成の測定の観察
時と徹照像観察時とでは、その観察光量を調節する必要
がある。実施例では光量調節手段として、点光源9の発
光光量自体を調節制御するものとしたが、このほか、次
のような変容も可能である。例えば、点光源9が発する
光量は徹照像観察時に合わせた必要光量するとともに、
観察光路中に挿脱自在なNDフィルタ(減光フィルタ)
を設け、水晶体蛋白質組成の測定モ−ド時には、NDフ
ィルタを挿入する。あるいは、観察光路中に挿脱自在な
光量減光用の絞り、または開口径可変の絞りを使用モ−
ドに合わせて制御する。さらには、使用モ−ドに合わせ
て、CCDカメラ14の受光感度を電気的に可変にする
ようにしても良い。これらの場合、アライメント光とし
て使用する点光源9は水晶体蛋白質組成の測定時に有害
であれば消灯しても良い。
【0032】
【実施例2】実施例1ではアライメント視標を投影する
点光源9が徹照像照明用も兼用したが、これに対し、実
施例2は前眼部照明光源が徹照像照明用の光源を兼用す
る例である。図2は実施例2の装置の光学系概略図を示
す図であり、実施例1と共通の部材には同符号を付し、
その説明は省略する。15´は徹照像照明用の光源を兼
ねる前眼部照明光源である。照明光源15´は、その照
明光が水晶体5を通って眼底部まで届くように観察光軸
の近傍に配置するとともに、眼底の照明斑を抑えるため
に光軸回りに複数配置している。10´は徹照像観察時
に光路に挿入される偏光フィルタである。
【0033】実施例2の装置では、水晶体蛋白質組成測
定モ−ドでの前眼部照明専用の時と、徹照像観察モ−ド
の眼底照明専用の時での光量調節は、その駆動回路(図
示せず)による各光源の光量調整あるいは点灯数の変更
で行うことができる。また、偏光フィルタ10´、13
の使い方も実施例1と同等に考えることができる。
【0034】
【実施例3】実施例3は、実施例1及び2に対し水晶体
蛋白質組成測定のための観察光学系と徹照像観察のため
の観察光学系とを分離した実施例の装置である。図3は
実施例3の装置の光学系配置の概略を示す図であり、実
施例1と共通の部材には同符号を付し、その説明は省略
する。点光源9とビ−ムスプリッタ11の間には、ビ−
ムスプリッタ31及びイメ−ジングレンズ32が配置さ
れており、さらにビ−ムスプリッタ31の反射側にはC
CDカメラ33が設けられている。
【0035】アライメント指標投光用及び徹照像照明用
を兼ねる点光源9を発した光は、イメ−ジングレンズ3
2により光学的にリレ−されて被検眼4に投光される。
被検眼に投光された光束は、角膜で反射してアライメン
ト輝点を形成するとともに、眼底で反射して水晶体を背
後から照明する。被検眼像を捕らえるCCDカメラ14
及び33は、水晶体蛋白質組成測定の際のレ−ザ収束部
観察用と徹照像観察用とで、各々専用化して使用する。
また、偏光フィルタ10、13の使い方も実施例1と同
等に考えることができる。
【0036】実施例3では、点光源9の光量を徹照像観
察時に合わせた必要光量とし、各CCDカメラの感度等
を観察目的に合わせて予め設定しておく(あるいは前述
したように、レ−ザ収束部観察用の光路側にNDフィル
タや減光用の絞りを設けても良い)。したがって、それ
ぞれにテレビモニタを接続すると、両方の画像を同時に
観察することができる。また、一つのテレビモニタに両
方の画像を合成して同時に表示することもでき、これら
の場合は混濁部を確認しながら測定部位の選別が行え、
より検査が行いやすくなる。
【0037】さらにまた、イメ−ジングレンズ12及び
32は、それぞれ専用化した観察目的の観察エリアに合
わせて設定することもできる。このように、実施例3の
装置は水晶体蛋白質組成測定のための観察光学系と徹照
像観察のための観察光学系とを分離し、それぞれの観察
条件を適切に設定することにより、単に検査のための観
察、測定にとどまらず、実験や臨床使用上より有意儀な
画像比較を行えるようになる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レ−ザ光を水晶体に照射し、そのレ−ザ散乱光を利用し
て水晶体内部の性状を測定検査する装置において、水晶
体の不活性化して凝集し白濁する分子による障害度を容
易に知ることができる。したがって、水晶体内部性状の
測定結果に対し、水晶体混濁による影響があるのか否か
が区別することができる。また、水晶体混濁部を避けて
残った透明部を測定するなどの測定部位の選別が容易に
行える。
【0039】さらにまた、本発明によれば、白内障発症
の極初期から局在的な白濁の中期、さらには全般的な硬
化に至る白内障の生理的構造変化の過程を効率良く検査
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の装置の光学系及び電気系の概略構成
を示す図である。
【図2】実施例2の装置の光学系配置の概略を示す図で
ある。
【図3】実施例3の装置の光学系配置の概略を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 レーザ光源 4 被検眼 8 光電変換素子 9 点光源 14 CCDカメラ 21 制御コンピュ−タ 25 演算回路 29 テレビモニタ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の前眼部を観察する前眼部観察光
    学系と、被検眼の眼球に向けてレーザ光を収束させて照
    射するレ−ザ照射光学系と、該レ−ザ照射光学系により
    照射されたレーザ光の水晶体内部の分子による散乱光を
    検出する散乱光検出光学系と、該散乱光検出光学系によ
    り検出された光強度に基づいて水晶体の組織性状を測定
    する眼科測定装置において、被検眼眼底に投光し眼底反
    射光により水晶体を照明する水晶体照明光学系と、該水
    晶体照明光学系により照明された水晶体の徹照像を観察
    する水晶体観察光学系と、を有することを特徴とする眼
    科測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼科測定装置は、さらに水晶
    体の組織性状を測定するモ−ドと水晶体の徹照像を観察
    するモ−ドとを切換えるモ−ド切換え手段とを備え、前
    記水晶体観察光学系は前記前眼部観察光学系と共用され
    ることを特徴とする眼科測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の眼科測定装置は、さらに被検
    眼にアライメント指標を形成するために指標光束を投光
    する指標投光光学系と、該投光光学系の投光光量を切換
    える光量切換え手段とを備え、前記指標投光光学系は前
    記水晶体照明光学系を兼ねることを特徴とする眼科測定
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2の眼科測定装置は、さらに前眼
    部を照明する前眼部照明光学系を備え、該前眼部照明光
    学系は前記水晶体観察光学系の光軸回りに複数の照明光
    源を持ち、前記前眼部照明光学系は前記水晶体照明光学
    系を兼ねることを特徴とする眼科測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の眼科測定装置は、さらに前記
    複数の照明光源による照明光量を切換える光量切換え手
    段とを備えることを特徴とする眼科測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項2の水晶体観察光学系には、光量
    を調節する光量調節手段を配置したことを特徴とする眼
    科測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項6の光量調節手段とは、光路に減
    光フィルタを挿脱するフィルタ挿脱手段であることを特
    徴とする眼科測定装置。
  8. 【請求項8】 請求項6の光量調節手段とは、光路に挿
    脱される絞り、または光路に配置された開口径が可変の
    絞りであることを特徴とする眼科測定装置。
  9. 【請求項9】 請求項2の水晶体観察光学系はテレビカ
    メラを持ち、該テレビカメラの受光感度を電気的に可変
    にする感度可変手段を持つことを特徴とする眼科測定装
    置。
  10. 【請求項10】 被検眼前眼部を撮像するための第1の
    テレビカメラを含む前眼部観察光学系と、被検眼の眼球
    に向けてレーザ光を収束させて照射するレ−ザ照射光学
    系と、該レ−ザ照射光学系により照射されたレーザ光の
    水晶体内部の分子による散乱光を検出する散乱光検出光
    学系と、該散乱光検出光学系により検出された光強度に
    基づいて水晶体の組織性状を測定する眼科測定装置にお
    いて、被検眼眼底に投光し眼底反射光により水晶体を照
    明する水晶体照明光学系と、該水晶体照明光学系により
    照明された水晶体の徹照像を撮影する第2のテレビカメ
    ラを含む水晶体観察光学系とを備え、前記第1および第
    2のテレビカメラが撮像した画像を同一モニタまたは近
    傍に配置した2個のモニタに表示することを特徴とする
    眼科測定装置。
  11. 【請求項11】 請求項10の眼科測定装置において、
    前記前眼部観察光学系と前記水晶体観察光学系は共用さ
    れると共に、撮影された水晶体の徹照像を記憶する記憶
    手段とを備えることを特徴とする眼科測定装置。
JP09966195A 1995-03-31 1995-03-31 眼科測定装置 Expired - Fee Related JP3461965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09966195A JP3461965B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 眼科測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09966195A JP3461965B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 眼科測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266471A true JPH08266471A (ja) 1996-10-15
JP3461965B2 JP3461965B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=14253233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09966195A Expired - Fee Related JP3461965B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 眼科測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461965B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761455B2 (en) 2001-01-31 2004-07-13 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2008246158A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
CN102525404A (zh) * 2010-11-05 2012-07-04 尼德克株式会社 眼科装置
JP2018500062A (ja) * 2014-11-07 2018-01-11 オハイオ・ステート・イノヴェーション・ファウンデーション アンビエント照明条件において眼についての判定を行うための方法及び装置
US11622682B2 (en) 2019-12-27 2023-04-11 Ohio State Innovation Foundation Methods and apparatus for making a determination about an eye using color temperature adjusted ambient lighting
US11969212B2 (en) 2019-12-27 2024-04-30 Ohio State Innovation Foundation Methods and apparatus for detecting a presence and severity of a cataract in ambient lighting

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761455B2 (en) 2001-01-31 2004-07-13 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2008246158A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
CN102525404A (zh) * 2010-11-05 2012-07-04 尼德克株式会社 眼科装置
JP2018500062A (ja) * 2014-11-07 2018-01-11 オハイオ・ステート・イノヴェーション・ファウンデーション アンビエント照明条件において眼についての判定を行うための方法及び装置
JP2021035545A (ja) * 2014-11-07 2021-03-04 オハイオ・ステート・イノヴェーション・ファウンデーション アンビエント照明条件において眼についての判定を行うための方法及び装置
US10986991B2 (en) 2014-11-07 2021-04-27 Ohio State Innovation Foundation Methods and apparatus for making a determination about an eye in ambient lighting conditions
US11642017B2 (en) 2014-11-07 2023-05-09 Ohio State Innovation Foundation Methods and apparatus for making a determination about an eye in ambient lighting conditions
US11622682B2 (en) 2019-12-27 2023-04-11 Ohio State Innovation Foundation Methods and apparatus for making a determination about an eye using color temperature adjusted ambient lighting
US11969212B2 (en) 2019-12-27 2024-04-30 Ohio State Innovation Foundation Methods and apparatus for detecting a presence and severity of a cataract in ambient lighting
US11969210B2 (en) 2019-12-27 2024-04-30 Ohio State Innovation Foundation Methods and apparatus for making a determination about an eye using color temperature adjusted lighting

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461965B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110199579A1 (en) Image capture apparatus and method
JP2013165818A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP3723082B2 (ja) 眼科装置
JP2005342107A (ja) 視野計
JP4408640B2 (ja) 眼科測定装置
JP7096392B2 (ja) 眼科装置
JP6603545B2 (ja) 眼科装置
JP2020006172A (ja) 眼底撮影装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3461965B2 (ja) 眼科測定装置
JP7181135B2 (ja) 眼科装置
JP2003019116A (ja) 眼科測定装置
US11571123B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
EP3590417B1 (en) Fundus imaging apparatus
JP2005312501A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4235504B2 (ja) 眼科測定装置
JP3533254B2 (ja) 眼科測定装置
JP7096391B2 (ja) 眼科装置
JP4276039B2 (ja) 眼科測定装置
WO2022030222A1 (ja) 眼科装置
JP3490528B2 (ja) 眼科測定装置
JP7200516B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2012100712A (ja) 眼科測定装置
JP3607773B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2003210406A (ja) 眼科検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees