JP2000287258A - 移動体通信機 - Google Patents

移動体通信機

Info

Publication number
JP2000287258A
JP2000287258A JP11088053A JP8805399A JP2000287258A JP 2000287258 A JP2000287258 A JP 2000287258A JP 11088053 A JP11088053 A JP 11088053A JP 8805399 A JP8805399 A JP 8805399A JP 2000287258 A JP2000287258 A JP 2000287258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication state
base station
state
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088053A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takano
進一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP11088053A priority Critical patent/JP2000287258A/ja
Publication of JP2000287258A publication Critical patent/JP2000287258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の時間以上継続して無線通信状態が悪い
場合に報知動作や自動探索動作を行わせ、これら動作に
よって通信状態が悪い状況が長時間に亘ってしまう事態
を回避して基地局との良好な通信を実現し、これら動作
に費やされる電力を低減してバッテリの使用時間を長期
化する。 【解決手段】 監視部10が、基地局との無線通信状態
を検出して所定の時間継続して無線通信状態が悪い場合
には、出力部6から使用者に対する報知を行わせる。ま
た、監視部10が、基地局との無線通信状態を検出し
て、所定の時間継続して無線通信状態が悪い場合には、
無線通信エリアを別の無線通信エリアに切り替える探索
動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ページャ(無線呼
出受信機)や携帯電話機等の移動体通信機に関し、特
に、基地局との無線通信状況の変化に応じた制御処理を
行う移動体通信機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機やページャ等の移動体通信機
は、基地局が形成する無線通信エリア内で当該基地局と
同期を確立して音声情報や各種データを無線通信する。
従来より、このような移動体通信機には、無線通信エリ
アから外れて(すなわち、圏外となって)同期がとれな
くなると、自動的に別の無線通信エリアを探索する機能
が備えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圏外と
なった時に自動的に探索する機能を備えた移動体通信機
にあっては、動作電源として備えられているバッテリの
使用時間が短くなって、使い勝手が悪くなるという問題
があった。すなわち、移動体通信機が無線通信エリアの
境界近くに位置する場合には、携帯者の移動や通信環境
の変化等によって移動体通信機と基地局との同期が外れ
易くなり、当該移動体通信機が圏外となる状態を何度も
繰り返すこととなる。このような場合、従来の移動体通
信機にあっては、上記の探索動作を圏外となる毎に何度
も繰り返して行うため、比較的消費電力が大きい探索動
作を繰り返し行うことによりバッテリ電力がかなり消耗
してしまっていた。
【0004】ここで、従来より、上記のような自動探索
を行わずに、使用者によるスイッチ操作で探索動作を行
う移動体通信機もあり、このような移動体通信機では、
上記のような状況での繰り返し探索によるバッテリ電力
の消耗を避けることができる。しかしながら、このよう
な使用者の操作による探索にあっては、使用者が圏外と
なったことに気が付かず、基地局との通信が長時間に亘
って途絶えてしまう事態が生じていた。近年では、ニュ
ースや天気予報等の情報データを配信し、これら配信情
報データを受信して表示出力する機能を備えた携帯電話
機やページャ等の移動体通信機が実用化されているが、
基地局との通信が長時間に亘って途絶えてしまう場合に
は、重要な配信情報データを受信し損ねてしまうことが
生じ、移動体通信機の情報端末としての機能が損なわれ
ていた。
【0005】本発明は、上記従来の事情に鑑みなされた
もので、移動体通信機のバッテリ電力の消耗を低減する
ことを目的とする。また、本発明は、基地局との通信が
長時間に亘って途絶えてしまう事態を回避できる移動体
通信機を提供することを目的とし、特に、配信情報デー
タを受信する機能を備えた携帯電話機やページャ等の移
動体通信機に適用して好適な技術を提供することを目的
とする。なお、本発明の更なる目的は、以下の説明にお
いて明らかなところである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、バッテリ容
量との兼ね合いから無線通信エリア探索動作の繰り返し
が過度とならないように、そして、基地局との通信が途
絶えても支障がない程度となるように、所定時間を設定
し、当該所定時間継続して無線通信状態が悪い(例え
ば、同期が外れた状態、受信電界強度が所定の閾値に満
たない状態、受信信号のS/Nが所定の閾値に満たない
状態等)場合に対処動作を行って、バッテリ電力の過度
の消耗を回避し、基地局と長時間に亘って通信が途絶え
てしまう状況を回避している。
【0007】具体的には、本発明の移動体通信機では、
監視手段が、基地局との無線通信状態を検出して所定の
時間継続して無線通信状態が悪い場合には、報知手段か
ら音、振動、光等を発しさせて使用者に対する報知を行
わせる。したがって、例えば圏外となる状況が繰り返し
頻繁に生じでも、過剰な報知動作を回避してバッテリ電
力の消耗を低減することができるとともに、当該報知に
よって使用者に無線通信状態を回復するための措置(例
えば、移動して無線通信エリア内に入るようにする、ス
イッチ操作で探索動作を行う等)を促して、基地局との
通信が途絶えた状況が長時間に亘ってしまう事態を回避
することができる。
【0008】また、本発明の移動体通信機では、監視手
段が、基地局との無線通信状態を検出して、所定の時間
継続して無線通信状態が悪い場合には、無線通信エリア
を別の無線通信エリアに切り替える探索動作を行う。し
たがって、例えば圏外となる状況が繰り返し頻繁に生じ
でも、過剰な探索動作を回避してバッテリ電力の消耗を
低減することができるとともに、基地局との通信が途絶
えた状況が長時間に亘ってしまう事態を回避することが
できる。
【0009】なお、本発明の態様として、検出した無線
通信状態を表示手段により使用者に対して視覚情報とし
て表示出力するのが好ましく、これによって、使用者に
無線通信状況の良し悪しの程度を把握させて、無線通信
状態の良い場所を使用者に把握させ、或いは、この後の
無線通信状況の変化を使用者に予測させることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を、図に示す一実施形態を
用いて具体的に説明する。図1には本発明を適用したペ
ージャの要部構成を示してあり、本例のページャには個
別的な呼出信号の受信や個別的なメッセージ情報の受信
機能に加えて、配信情報データ(配信情報メッセージ)
の受信機能も備えられている。
【0011】本例のページャでは、基地局から無線送信
された呼出信号やメッセージ信号をアンテナ1を介して
無線部(RF部)2で受信し、この受信信号をデコーダ
部3で復調する。そして、ROM部(メモリ)4には自
機に割り当てられたIDが予め格納されており、制御部
5が、受信信号に付されたIDと自機IDとを比較し
て、一致する場合には、出力部6を構成するバイブレー
タを振動させ、或いは、LEDを点滅発光させ、或い
は、スピーカを鳴動させて使用者に受信を報知し、受信
したメッセージをRAM部(メモリ)7に格納する。
【0012】なお、配信情報メッセージを受信するため
のアドレスも予め格納されており、受信した配信情報メ
ッセージに付されたアドレスが一致した場合には、当該
配信情報セージをRAM部7に格納する。そして、キー
スイッチ等からなる入力部8から使用者により読出し操
作が行われると、制御部5が対応するメッセージをRA
M部7から読み出して、表示手段を構成するLCD部
(液晶表示板)9に当該メッセージを表示出力させる。
【0013】本例の制御部5はROM部4に格納された
処理プログラムをMPU等のプロセッサが実行すること
により構成されており、当該制御部5によって、受信処
理、メッセージの格納読出し処理、表示出力処理、報知
処理等といったページャに備えられた機能を統括制御す
る。なお、このようなソフトウエアにより構成する以外
に、制御部5(後述する監視部10を含む)を各機能を
実現するハードウエアで構成してもよい。
【0014】また、この制御部5には本発明の特有の機
能である監視部10が構成されており、この監視部10
は、基地局との無線通信状態を検出するとともに、リア
ルタイムクロック部11から供給されるクロックにより
時間を計測して、所定の時間継続して無線通信状態が悪
い場合には、出力部6から音、振動、光等を発しさせて
使用者に対する報知を行わせる処理を行い、また、探索
動作を行って無線通信状況が良い別の無線通信エリアに
切り替える処理を行う。なお、本例では使用者によるス
イッチ操作でこれらの処理の内のいずれかを監視部10
が実行するように設定するが、本発明では、これら両方
の処理を同時に実行させるようにしてもよい。
【0015】ここで、監視部10が基地局との無線通信
状態が悪いことを検出する手法としては、下記に例示す
るような公知の種々な手法を用いることができる。一つ
の手法として、ページャが適当な単位時間(単位時間と
しては、30分や1時間といった固定時間、或いは、使
用者がスイッチ操作により任意に設定した時間)中に基
地局と同期が確立していた時間を監視し、その時間割合
を無線通信状態として、その時間割合が閾値(予め設定
した固定値、或いは、使用者がスイッチ操作により任意
に設定した値)より低い時に無線通信状態が悪いとす
る。
【0016】また、他の手法として、ページャが適当な
単位時間(同上)中に基地局との同期が外れた回数を監
視し、その回数を無線通信状態として、その回数が閾値
(同上)より多い時には無線通信エリアの境界にあると
擬制できるので、無線通信状態が悪いとする。また、更
に他の手法として、受信動作時のRF部2からの受信電
界強度信号(RSSI信号)を検出し、単位時間(同
上)中での受信電界強度の平均値を無線通信状態とし
て、その平均値が閾値(同上)より小さい時に無線通信
状態が悪いとする。なお、以下に説明する処理では、こ
のRSSI信号を用いた例を示す。
【0017】次に、上記構成のページャにより行われる
基地局との無線通信状況の変化に応じた制御処理を図2
を参照して説明する。まず、本例では無線受信エリアを
使用者が設定したエリアとして基地局との同期確立動作
を行い(ステップS1)、基地局から受信タイミングの
同期信号を受信して同期が確立すると(ステップS
2)、この時点での受信状態(すなわち、無線通信状
態)を監視部10が検出して、検出した受信状態の情報
をRAM部7に記憶しておく(ステップS3)。そし
て、送信されてきたメッセージをRAM部7に格納して
(設定によっては受信報知も行って)(ステップS
4)、次の受信タイミング(ステップS2)まで動作を
停止する(ステップS5)。
【0018】一方、同期信号の受信不受信に係わらず、
監視部10が受信状態を検出して検出した受信状態の情
報をRAM部7に記憶する処理(ステップS6)は数秒
や数マイクロ秒といったような所定の周期で定期的に行
われ、上記のような受信処理を行っていない時で、所定
時間継続して受信状態が悪い時には(ステップS7)、
監視部10が設定に応じて、出力部6からの報知処理
(ステップS8:パターン1)、または、自動探索動作
処理(ステップS9〜13:パターン2)を行う。すな
わち、パターン1が設定されている場合には、報知によ
って使用者に受信状態を回復するための措置を促して
(ステップS8)、基地局との通信が途絶えた状況が長
時間に亘ってしまう事態を回避する。なお、この報知の
場合には、当該状況を認識し易いように、通常の報知と
は異なる動作パターンや音質等で行うのが好ましい。
【0019】また、パターン2が設定されている場合に
は、監視部10が別の無線通信エリアを探索(スキャ
ン)し(ステップS9)、現在より受信状態がよい別の
エリアを検出した場合には(ステップS10)、出力部
6により報知動作を行って通信エリアを切り替える旨を
使用者に報知し(ステップS11)、通信エリアを探索
によって検出した別のエリアに自動的に切り替える(ス
テップS12)。そして、先の通信エリアについてRA
M部7に記憶しておいた受信常態情報をクリアにして
(ステップS13)、当該新たな通信エリアの基地局と
の同期確立を行う(ステップS2)。
【0020】したがって、上記の報知処理にせよ、自動
探索動作処理にせよ、所定の時間以上継続して受信状態
が悪い場合に行われるため、これら処理によって受信状
態が悪い状況が長時間に亘ってしまうことが回避される
とともに、これら処理の頻度を適当なものに収めて、当
該処理に費やされる電力を低減することができる。ま
た、使用者による入力部8からの操作に応じて、制御部
5がRAM部7に記憶された受信状態情報を文字、数
字、グラフ等といった視覚情報に変換して表示部9に表
示出力させることができ、これによって、使用者に受信
状態の良し悪しの程度を把握させることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
所定の時間以上継続して無線通信状態が悪い場合に報知
動作や自動探索動作を行わせるようにしたため、これら
動作によって通信状態が悪い状況が長時間に亘ってしま
う事態を回避して基地局との良好な通信を実現できると
ともに、これら動作に費やされる電力を低減してバッテ
リの使用時間を長期化することができる。これにより、
移動体通信機の通信品質が向上するとともに使い勝手が
向上し、更には、情報端末としての信頼性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る移動体通信機の要部
を示す構成図である。
【図2】 本発明の一実施例に係る制御処理手順を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
5:制御部、 6:出力部(報知手段)、 9:LCD部(表示手段) 10:監視部、 11:リアルタイムクロック部、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と無線通信する移動体通信機にお
    いて、 音、振動、光等を発して使用者に対する報知を行う報知
    手段と、 無線通信状態を検出して、所定の時間継続して無線通信
    状態が悪い場合には報知手段による報知を行わせる監視
    手段と、 を備えたことを特徴とする移動体通信機。
  2. 【請求項2】 基地局と無線通信する移動体通信機にお
    いて、 無線通信状態を検出して、所定の時間継続して無線通信
    状態が悪い場合には無線通信エリアを別の無線通信エリ
    アに切り替える監視手段を備えたことを特徴とする移動
    体通信機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の移動体通
    信機において、 検出した無線通信状態を使用者に対して視覚情報として
    表示出力する表示手段を備えたことを特徴とする移動体
    通信機。
JP11088053A 1999-03-30 1999-03-30 移動体通信機 Pending JP2000287258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088053A JP2000287258A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 移動体通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088053A JP2000287258A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 移動体通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000287258A true JP2000287258A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13932105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088053A Pending JP2000287258A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 移動体通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000287258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060564A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nec Corp 移動局

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060564A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nec Corp 移動局
JP4654841B2 (ja) * 2005-08-26 2011-03-23 日本電気株式会社 移動局

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848704B2 (en) Location system for bluetooth enabled devices
US8447368B2 (en) Base station, method of operating a base station and wireless communication system
JP3235570B2 (ja) 通信装置
JPH11298964A (ja) デュアルバンド携帯電話機及び移動電話システム切替方法
AU755261B2 (en) Communication apparatus connectable to a plurality of different communication systems
EP1482754A2 (en) Mobile station and base station selection scheme
JP3308873B2 (ja) 無線呼出受信機
US5495517A (en) Radio communication apparatus capable of carrying out radio paging announcement with generation of a tone after portable telephone communication has finished
CN112738872A (zh) 一种寻呼周期确定方法、终端设备、网络设备及存储介质
US5850186A (en) Method of receiving radio paging signal
US20040192224A1 (en) Wireless communication terminal and control method therefor
JP2000287258A (ja) 移動体通信機
JPH11136727A (ja) 無線選択呼出受信機及びチャネル選択方法
JP2000224087A (ja) 移動体衛星通信用移動局の自動送信回路とその方法
JPH10242903A (ja) 信号受信装置及び移動局
JP3778658B2 (ja) 無線通信装置及びこれに用いられるハンドオーバー処理方法
JP3270994B2 (ja) 携帯端末
KR20070065639A (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 전원제어 방법
JP3850300B2 (ja) 移動体通信機器および表示制御方法
JP2000244634A (ja) 無線通信装置
JP2000261852A (ja) Cdma移動通信端末装置
JP2003124870A (ja) 移動端末,基地局及び移動端末状態判定システム
KR101593914B1 (ko) 이동통신단말기에서 무선 인터넷 연결 장치 및 방법
JP2014093613A (ja) 無線通信機器及び無線通信制御方法
JP2001218271A (ja) 移動通信方式