JP3850300B2 - 移動体通信機器および表示制御方法 - Google Patents

移動体通信機器および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3850300B2
JP3850300B2 JP2002014321A JP2002014321A JP3850300B2 JP 3850300 B2 JP3850300 B2 JP 3850300B2 JP 2002014321 A JP2002014321 A JP 2002014321A JP 2002014321 A JP2002014321 A JP 2002014321A JP 3850300 B2 JP3850300 B2 JP 3850300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information indicating
packet
mobile communication
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002014321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219480A (ja
Inventor
啓一 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2002014321A priority Critical patent/JP3850300B2/ja
Publication of JP2003219480A publication Critical patent/JP2003219480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850300B2 publication Critical patent/JP3850300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、移動体通信機器および表示制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動体通信システムの進歩に伴って、携帯電話等の移動体通信機器が広く普及している。このような移動体通信システムでは、複数の基地局が分散して設置されており、移動体通信機器が近傍の基地局(通信圏内の基地局)を介して、他の移動体通信機器等との間で通信を行う。
【0003】
移動体通信機器は、電源投入時や通信圏外に在圏時に、「止まり木スキャン」と呼ばれる処理を実行する。この止まり木スキャンとは、止まり木チャネルの候補となる全チャネルについて、受信レベルを測定し、その中から安定した通信を行えるチャネルを検索し、更に、制御チャネルへの同期を試みて、待ち受け状態に移行する処理のことである。
そして、通信可能レベルのチャネルを全く検索できない場合や、検索できても制御チャネルへの同期が取れなかった場合に、移動体通信機器は、所定時間の経過を待って、再度止まり木スキャンを実行する。このように、止まり木スキャンを繰り返している間において、発着信が不可能な状態となり、移動体通信機器は、その旨を利用者に知らせるために、例えば、「圏外」のシンボルを表示部に表示する。つまり、移動体通信機器は、止まり木チャネルを確保できない間、圏外表示を行う。
【0004】
最近では、通話だけでなく、メールの送受信やインターネットへのアクセスも行える移動体通信機器が一般的に普及している。このような移動体通信機器は、パケット通信により、基地局を介して所定のサービスプロバイダ等との間でデータ伝送を行い、受信した有用な情報を表示部に表示することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した移動体通信システムにおいて、音声発着信のみが可能なゾーン(非パケットサポートゾーン)と、加えてパケット通信も可能なゾーン(パケットサポートゾーン)とが存在している。つまり、パケット通信を行えない基地局と、パケット通信を行える基地局とが、分散して配置されている。
そのため、パケットサポートゾーンにてパケット通信中に、移動体通信機器を携帯している利用者が、非パケットサポートゾーンに移動する場合もある。
このような場合に、移動体通信機器は、音声発着信が行えるにも拘わらず、圏外表示を行ってしまうという問題があった。
【0006】
例えば、図7に示すように、パケットサポートゾーンであるAゾーンと、非パケットサポートゾーンであるBゾーンとが隣接している状況で、移動体通信機器を携帯する利用者が、X1地点〜X4地点へと順に移動したとする。
この場合、X2地点に至る前までは、パケット通信中の移動体通信機器の表示部に、通信圏内(電波の受信レベル)を示すシンボルs1が表示されている。それでも、X2地点を越えた後では、移動体通信機器が基地局(パケット通信を行える基地局)を止まり木スキャンにて繰り返し検索するため、表示部には、通信圏外を示すシンボルs3が表示されることとなる。
そして、X3地点に至る前において、タイムアウト等により、パケット通信が終了すると、今度は、音声発着信を行える基地局を止まり木スキャンにて検索する。その後、X3地点にて、検索できた制御チャネルとの同期を済ませると、移動体通信機器の表示部には、再度、通信圏内を示すシンボルs1が表示されることとなる。
【0007】
この他にも、パケットサポートゾーンにとどまっていてる状態において、パケット通信用の無線品質が劣化した場合等でも、移動体通信機器が同様に基地局(パケット通信を行える基地局)を止まり木スキャンにて繰り返し検索するため、その間、表示部には、通信圏外を示すシンボルが表示されることとなる。
【0008】
これらのように、音声発着信が可能な状況で、移動体通信機器にて、通信圏外を示すシンボルの表示(圏外表示)がなされてしまうと、利用者に不要な誤解や混乱を与えることとなる。
例えば、利用者は、移動体通信機器が故障したのではないかと誤解してしまったり、移動体通信システムのサービスエリアの不備を誤認してしまい、移動体通信機器や移動体通信システムへの信頼感を損ねてしまうこととなる。
【0009】
この発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、通信可能・不可能状態を適切に表示することのできる移動体通信機器および表示制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る移動体通信機器は、
セル方式が採用された移動体通信システムに適用され、近傍の基地局を介してパケット通信及び音声通を行う移動体通信機器であって、
予め定められた周波数テーブルに従って止まり木スキャンを行い、所定受信レベルの止まり木チャネルを検索するスキャン手段と、
前記スキャン手段が検索した止まり木チャネルの基地局がパケット通信に対応しているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段が判別した判別結果を規定する判別情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶する判別情報に従って、音声通信中及びパケット通信中における通信可能・不可能状態を示す情報を共通に表示する表示手段と、を備え、
前記表示手段は、
音声通信中において通信不可能となると、通信圏外を示す情報を表示し、
パケット通信中において通信不可能となると、パケット通信に対応していないことを示す判別情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、通信圏外を示す情報を表示することなく通信圏内を示す情報を表示し、前記記憶手段に記憶されていない場合に、通信圏外を示す情報を表示する、
ことを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するため、本発明の第の観点に係る移動体通信機器は、
セル方式が採用された移動体通信システムに適用され、近傍の基地局を介してパケット通信及び音声通信が可能であり、音声通信中及びパケット通信中における通信可能・不可能状態を示す情報を所定の表示部に共通に表示する移動体通信機器であって、
予め定められた周波数テーブルに従って止まり木スキャンを行い、所定受信レベルの止まり木チャネルを検索し、
検索したチャネルの基地局がパケット通信に対応しているか否かを判別して、判別結果を規定する判別情報を所定の記憶部に記憶し、
音声通信中において通信不可能となると、通信圏外を示す情報を表示部に表示し、
パケット通信中において通信不可能となるとパケット通信に対応していないことを示す判別情報が記憶部に記憶されている場合に、通信圏外を示す情報を表示することなく、通信圏内を示す情報を表示部に表示し、記憶部に記憶されていない場合に、通信圏外を示す情報を表示部に表示する、
ことを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の第の観点に係る表示制御方法は、
セル方式が採用された移動体通信システムに適用され、近傍の基地局を介してパケット通信及び音声通を行う移動体通信機器における表示制御方法であって、
予め定められた周波数テーブルに従って止まり木スキャンを行い、所定受信レベルの止まり木チャネルを検索するスキャンステップと、
前記スキャンステップにて検索された止まり木チャネルの基地局がパケット通信に対応しているか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップが判別した判別結果を規定する判別情報を、所定の記憶部に格納する格納ステップと、
前記格納ステップにて記憶部に格納された判別情報に従って、音声通信中及びパケット通信中における通信可能・不可能状態を示す情報を所定の表示部に共通に表示する表示ステップと、を備え、
前記表示ステップは、
音声通信中において通信不可能となると、通信圏外を示す情報を表示し、
パケット通信中において通信不可能となると、パケット通信に対応していないことを示す判別情報が記憶部に格納されている場合に、通信圏外を示す情報を表示することなく通信圏内を示す情報を表示し、記憶部に格納されていない場合に、通信圏外を示す情報を表示する、
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態にかかる移動体通信機器について、以下図面を参照して説明する。なお、この移動体通信機器は、セル方式が採用された移動体通信システムにて使用される。
【0019】
図1は、この発明の実施の形態に適用される移動体通信機器の一例を示すブロック図である。図示するように、この移動体通信機器は、アンテナ1と、無線部2と、ROM3と、RAM4と、CPU5と、表示部6と、キー操作部7と、スピーカ8と、マイク9とを含んで構成される。なお、この移動体通信機器は、通常の音声通信以外にも、パケット通信にてデータ伝送が可能となっている。
【0020】
アンテナ1は、エレメントを備えた所定のロッドアンテナ等からなり、無線部2から供給された通信情報を所定周波数の搬送波に重畳させ、近傍の基地局等に向けて送信する。
また、アンテナ1は、近傍の基地局等から送られる通信情報(電波)を受信して、無線部2に供給する。
【0021】
無線部2は、CPU5に制御され、アンテナ1を介して近傍の基地局(最終的には、他の携帯電話機やサービスプロバイダ等)との間で、所定の通信情報(音声情報や通信パケット等)を送受信する。
また、無線部2は、アンテナ1を介して受信した周辺に存在する各チャネル(止まり木チャネルの候補となる複数のチャネル)の電界強度(RSSI)をそれぞれ測定する。
【0022】
ROM(Read Only Memory)3は、後述するパケット通信処理、止まり木スキャン処理、圏外表示制御処理、及び、再スキャン処理等を規定するプログラムを予め記憶する。
また、ROM3は、止まり木チャネルの候補となる複数チャネルの周波数等を規定する周波数テーブル等も予め記憶する。
【0023】
RAM(Random Access Memory)4は、CPU5が、後述するパケット通信処理や止まり木スキャン処理等を実行する際に必要となるワーク情報や変数等を記憶する。
例えば、RAM4は、無線部2が計測した各チャネルの電界強度に従って、ハンドオーバ候補等を選ぶための選択テーブル等を記憶する。また、RAM4は、移動体通信機器が現在使用しているチャネルについて計測した電界強度値等も記憶する。なお、これらの選択テーブルや電界強度値等は、CPU5によって所定のタイミング毎に更新される。
また、RAM4は、止まり木スキャンを行った回数等も記憶する。
【0024】
CPU(Central Processing Unit)5は、ROM3に記憶されたプログラム(後述するパケット通信処理や止まり木スキャン処理等)を実行し、移動体通信機器全体を制御する。
具体的にCPU5は、無線部2を制御して止まり木スキャン等を行い、ハンドオーバ候補等を選ぶための選択テーブルを生成してRAM4に記憶させる。その際、パケット通信が可能か否かを判別しながら、選択テーブルを生成する。
そして、生成した選択テーブル等に従って、CPU5は、通信可能・不可能状態を示すシンボルを表示部6に表示する。
【0025】
表示部6は、液晶表示パネル等からなり、移動体通信機器の動作状況を利用者に報知するための種々の情報を表示する。
例えば、表示部6は、日付・時刻等の情報、バッテリの残量を示す情報、そして、通信圏内(現在使用しているチャネルの受信レベル)又は、通信圏外を示す情報等を表示する。
【0026】
キー操作部7は、機器正面(前面)等に配置された複数の操作キーからなる。例えば、操作部7には、数字キー、文字キー、ファンクションキー、及び、発信キー等が含まれている。
【0027】
スピーカ8は、図示せぬベースバンド部等が復調した音声信号等に従って、音声等を発する。
マイク9は、コンデンサマイク等からなり、集音した利用者の音声等を音声信号に変換し、図示せぬベースバンド部等に供給する。
【0028】
以下、この発明の実施の形態にかかる移動体通信機器の動作について、図2〜図5を参照して説明する。図2は、パケット通信処理を説明するためのフローチャートであり、図3は、止まり木スキャン処理を説明するためのフローチャートであり、図4は、圏外表示制御処理を説明するためのフローチャートであり、そして、図5は、再スキャン処理を説明するためのフローチャートである。
なお、これらの処理は、ROM3に記憶されたプログラムがCPU5によって適宜読み出されて実行される。
【0029】
最初に、図2を参照してパケット通信処理について説明する。なお、移動体通信機器は、所定のパケットサポートゾーンにおいて、サービスプロバイダ等との間でパケット通信を開始しているものとする。
【0030】
まず、CPU5は、無線部2等を介して所定のパケットを送受信する(ステップS11)。すなわち、CPU5は、現在使用しているチャネルにて、近傍の基地局を介してパケットの送受信を行う。
【0031】
CPU5は、割り込み処理にて、品質測定結果を取得する(ステップS12)。例えば、CPU5は、現在使用しているチャネルについて計測した電界強度(RSSI)の値を取得する。
【0032】
CPU5は、現在使用しているチャネルがレベル劣化しているか否かを判別する(ステップS13)。例えば、CPU5は、取得した電界強度値を予め定められた基準値と比較することにより、レベル劣化しているか否かを判別する。
【0033】
CPU5は、現在使用しているチャネルがレベル劣化していないと判別すると、後述するステップS15に処理を進める。一方、レベル劣化していると判別した場合に、CPU5は、止まり木スキャン処理を実行する(ステップS14)。すなわち、CPU5は、ROM3に記憶した周波数テーブルに従って、各止まり木チャネルについてそれぞれ受信レベルを測定し、一定レベル以上のチャネルを確保する。なお、止まり木スキャン処理の詳細については後述する。
【0034】
CPU5は、パケット通信が完了したか否かを判別する(ステップS15)。例えば、CPU5は、利用者によりキー操作部7を介してパケット通信の終了が指示されたか否かを判別する。
【0035】
CPU5は、パケット通信が完了していないと判別した場合、ステップS11に処理を戻し、上述したステップS11〜S15の処理を繰り返し実行する。
一方、パケット通信が完了したと判別した場合に、CPU5は、パケット通信処理を終了する。
【0036】
次に、上述のステップS14にて行われる止まり木スキャン処理について図3を参照して説明する。
まず、CPU5は、無線部2を制御して止まり木スキャンを行う(ステップS21)。すなわち、CPU5は、予めROM3に記憶された周波数テーブルに従って複数のチャネルに周波数を合わせ、各チャネルの電界強度値を計測する。そして、ハンドオーバ候補等を選ぶための選択テーブルを生成して、RAM4に記憶する。
【0037】
CPU5は、RAM4に記憶した選択テーブルの全チャネルにスキップ無しをセットする(ステップS22)。すなわち、CPU5は、選択テーブルのスキップ情報をクリアする。
【0038】
CPU5は、RAM4に記憶するスキャン回数を更新する(ステップS23)。すなわち、CPU5は、止まり木スキャンの回数を管理する値に、1を加えて更新する。
【0039】
CPU5は、ステップS21にて行った止まり木スキャンにより、安定した通信を行える受信レベルのチャネルを検索し、そして、検索したチャネルに選択可能な制御チャネルがあるか否かを判別する(ステップS24)。すなわち、CPU5は、通信可能なレベルのチャネルで、かつ、同期が取れた制御チャネルがあるか否かを判別する。
【0040】
CPU5は、選択可能な制御チャネルがあると判別した場合、パケットサービスが使用可能であるか否かを判別する(ステップS25)。すなわち、CPU5は、制御チャネルから得られる情報から、その基地局にてパケットサービスが使用可能であるか否かを判別する。
【0041】
CPU5は、パケットサービスが使用可能でない(音声発着信のみが使用可能である)と判別すると、選択テーブルの対応するチャネルにスキップ有りを設定する(ステップS26)。そして、CPU5は、上述のステップS24に処理を戻す。
【0042】
一方、パケットサービスが使用可能であると判別した場合に、CPU5は、検索したチャネルを新しいパケットチャネルとして選択する(ステップS27)。そして、パケットチャネルを選択した後、図2に示すパケット通信処理に処理を戻す。
【0043】
また、上述のステップS24にて、選択可能な制御チャネルがないと判別した場合に、CPU5は、圏外表示制御処理を行う(ステップS28)。なお、圏外表示制御処理についての詳細は、後述する。
【0044】
CPU5は、次回のスキャンタイミングを設定する(ステップS29)。例えば、CPU5は、図示せぬタイマ回路に、次回の止まり木スキャンを開始するまでの残り時間をセットする。
そして、スキャンタイミングの設定後、CPU5は、図2に示すパケット通信処理に処理を戻す。
【0045】
次に、上述した止まり木スキャン処理のステップS28にて行われる圏外表示制御処理について、図4を参照して詳細に説明する。
まず、CPU5は、オプションスイッチの設定値が「A」となっているか、「B」となっているかを判別する(ステップS31)。なお、このオプションスイッチとは、パケット通信中における圏外表示制御又は、止まり木スキャン回数が規定値を超えた場合における圏外表示制御を選択するための設定値である。このオプションスイッチの設定値は、利用者により任意に設定される。
このオプションスイッチによって、パケット通信中における圏外表示制御を、より一層利用者が希望する形にすることができる。
【0046】
CPU5は、オプションスイッチの設定値が「A」となっていると判別した場合、パケット通信中であるか否かを判別する(ステップS32)。
【0047】
CPU5は、パケット通信中でないと判別した場合(音声通信中において、止まり木チャネルが確保されなかった場合)、後述するステップS35に処理を進める。
一方、パケット通信中であると判別した場合に、CPU5は、RAM4に記憶した選択テーブルにスキップ有りの設定が存在するか否かを判別する(ステップS33)。すなわち、CPU5は、パケット通信中において、音声発着信が可能なチャネルが存在している状態か否かを判別する。
【0048】
CPU5は、スキップ有りの設定が存在すると判別した場合、例えば、アンテナ0本のシンボル(アンテナのみを表すシンボル)を生成して、表示部6に表示する(ステップS34)。すなわち、CPU5は、通信圏外を示すシンボル表示をすることなく、通信圏内を示すシンボルを表示部6に表示する。
なお、表示部6にアンテナ0本のシンボルを表示させる代わりに、そのまま現在の受信レベルを示すシンボル(アンテナと縦棒とを表すシンボル)を継続して表示させてもよい。
【0049】
CPU5は、アンテナ0本のシンボルを表示部6に表示すると、圏外表示制御処理を終え、上述した図3に示す止まり木スキャン処理に処理を戻す。
【0050】
一方、選択テーブル中にスキップ有りの設定が存在しないと判別した場合(ステップS32にてパケット通信中でないと判別した場合も含む)に、CPU5は、通信圏外を示すシンボルを表示部6に表示する(ステップS35)。そして、圏外表示制御処理を終え、上述した図3の止まり木スキャン処理に処理を戻す。
【0051】
また、ステップS31にて、オプションスイッチの値が「B」であると判別した場合に、パケット通信中であるか否かを判別する(ステップS36)。
CPU5は、パケット通信中でないと判別した場合(音声通信中において、止まり木チャネルが確保されなかった場合)、後述するステップS39に処理を進める。
一方、パケット通信中であると判別した場合に、CPU5は、RAM4に記憶した選択テーブルにスキップ有りの設定が存在するか否かを判別する(ステップS37)。
【0052】
CPU5は、選択テーブル中にスキップ有りの設定が存在しないと判別した場合、後述するステップS39に処理を進める。
一方、選択テーブル中にスキップ有りの設定が存在すると判別した場合に、CPU5は、RAM4に記憶しているスキャン回数(止まり木スキャンの回数)が規定値Nより大きいか否かを判別する(ステップS38)。
CPU5は、スキャン回数が規定値Nより大きくない(規定値N以下である)と判別すると、上述したステップS34に処理を進め、圏外表示をすることなく、アンテナ0本のシンボルを表示部6に表示する。
一方、スキャン回数が規定値Nより大きいと判別した場合(ステップS36にてパケット通信中でないと判別した場合、及び、ステップS37にてスキップ有りの設定が存在しないと判断した場合も含む)に、CPU5は、通信圏外を示すシンボルを表示部6に表示する(ステップS39)。そして、圏外表示制御処理を終え、上述した図3の止まり木スキャン処理に処理を戻す。
【0053】
次に、上述した図3の止まり木スキャンのステップS29にて次回のスキャンタイミングを設定された後に行われる再スキャン処理について、図5を参照して簡単に説明する。
まず、CPU5は、設定されたスキャンタイミングが到来するまで、後続処理を待機する(ステップS41)。
そして、スキャンタイミングが到来すると、CPU5は、止まり木スキャン処理を実行する(ステップS42)。
すなわち、CPU5は、上述した図3の止まり木スキャン処理及び、図4の圏外表示制御処理を実行する。
【0054】
以下、上述した各処理に従った移動体通信機器の動作について、より具体的に説明する。
例えば、図6に示すように、パケットサポートゾーンであるAゾーンと、非パケットサポートゾーンであるBゾーンとが隣接している状況で、本実施の形態に係る移動体通信機器を携帯する利用者が、X1地点〜X4地点へと順に移動したとする。
なお、移動体通信機器は、X1地点からパケット通信中であるものとする。
【0055】
この場合、X2地点に至る前までは、パケット通信中の移動体通信機器の表示部に、通信圏内(電波の受信レベル)を示すシンボルs1が表示されている。そして、X2地点に至ると、上述した図2のパケット通信処理のステップS13にて、チャネルのレベル劣化が判別され、止まり木スキャン処理が実行される。
【0056】
図3に示す止まり木スキャン処理が実行されると、ステップS24にて選択可能な制御チャネル(Bゾーン)の存在が判別され、そして、ステップS25にてパケットサービスが使用可能でないことが判別される。このため、RAM4の選択テーブルには、スキップ有りが設定される。続いて、ステップS28にて、圏外表示制御処理が実行される。
【0057】
図4に示す圏外表示制御処理が実行されると(オプションスイッチの設定値が「A」であるとする)、ステップS32にてパケット通信中であると判別され、ステップS33にて選択テーブルのスキップ有りが判別される。このため、ステップS34にて、アンテナ0本のシンボルが表示される。
【0058】
つまり、図6に示すように、X2地点に至っても、通信圏内を示すシンボルs2が表示されることとなる(通信圏外を示すシンボルが表示されない)。
そして、X3地点に至る前において、タイムアウト等により、パケット通信が終了すると、今度は、音声発着信を行える基地局を止まり木スキャンにて検索する。その後、X3地点にて、検索できた制御チャネルとの同期を済ませると、移動体通信機器の表示部には、再度、通信圏内を示すシンボルs1が表示されることとなる。
【0059】
なお、上述のオプションスイッチの設定値が「A」である場合は、圏外/圏内報知をスピーディに行うことができる。つまり、移動体通信機器を携帯する利用者が頻繁に移動する場合等に有効である。
一方、上述のオプションスイッチの設定値が「B」である場合は、止まり木スキャン回数が規定値Nを超えるまで圏内報知を行い、また、止まり木スキャン回数が規定値Nを超えると圏外報知を行うこととなる。そのため、図6に示すX2地点−X3地点の間で止まっているような場合に、設定値が「A」の場合よりも正確に、圏外報知を行うことができる。つまり、移動体通信機器を携帯する利用者があまり移動しない場合等に有効である。
【0060】
このように、パケット通信中に非パケットサポートゾーンに移行しても、音声発着信が可能であれば、圏外表示を行わない。このため、従来のように(図7に示すように)、パケット通信中に圏外表示され、パケット通信終了後に圏内表示されることがなく、利用者に不要な誤解や混乱を生じさせない。
つまり、利用者に、移動体通信機器の故障や、移動体通信システムにおけるサービスエリアの不備といった誤解を与えることなく、移動体通信機器や移動体通信システムへの信頼感を損なうことがない。
この他にも、パケットサポートゾーンにとどまっていてる状態において、パケット通信用の無線品質が劣化した場合等でも、上記と同様に、適切な表示を行うことができる。
つまり、パケットサポートゾーンにおいて、パケット通信用の無線品質が劣化した場合であっても、上記の止まり木スキャン処理及び圏外表示制御処理が実行され、音声発着信が可能であれば、圏外表示を行わない。
この結果、通信可能・不可能状態を適切に表示することができる。
【0061】
上記の実施の形態では、止まり木スキャン時(図3の止まり木スキャン処理におけるステップS22)にて、選択テーブルのスキップ情報をクリアしたが、ローミングを考慮する場合に、他のタイミングにて選択テーブルのスキップ情報をクリアしてもよい。
例えば、ホーム網と全てのローミング網でのスキャンに失敗したときに、選択テーブルのスキップ情報をクリアしてもよい。
【0062】
上記の実施の形態では、パケットサポートゾーンと非パケットサポートゾーンとの区別を、利用者に認識させるのが好ましくないため、単純に圏内表示と圏外表示とに振り分けた場合について説明したが、他の表示に振り分けてもよい。
例えば、通信状態の表示を音声通信とパケット通信とに分け、音声発着信可・不可およびパケット通信可・不可をそれぞれ表示してもよい。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、通信可能・不可能状態を適切に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る移動体通信機器の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るパケット通信処理を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態に係る止まり木スキャン処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係る圏外表示制御処理を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係る再スキャン処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る移動体通信機器の移動と共に表示部に表示されるシンボルの一例を示す模式図である。
【図7】従来の移動体通信機器の移動と共に表示部に表示されるシンボルの一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 無線部
3 ROM
4 RAM
5 CPU
6 表示部
7 キー操作部
8 スピーカ
9 マイク

Claims (3)

  1. セル方式が採用された移動体通信システムに適用され、近傍の基地局を介してパケット通信及び音声通を行う移動体通信機器であって、
    予め定められた周波数テーブルに従って止まり木スキャンを行い、所定受信レベルの止まり木チャネルを検索するスキャン手段と、
    前記スキャン手段が検索した止まり木チャネルの基地局がパケット通信に対応しているか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段が判別した判別結果を規定する判別情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する判別情報に従って、音声通信中及びパケット通信中における通信可能・不可能状態を示す情報を共通に表示する表示手段と、を備え、
    前記表示手段は、
    音声通信中において通信不可能となると、通信圏外を示す情報を表示し、
    パケット通信中において通信不可能となると、パケット通信に対応していないことを示す判別情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、通信圏外を示す情報を表示することなく通信圏内を示す情報を表示し、前記記憶手段に記憶されていない場合に、通信圏外を示す情報を表示する、
    ことを特徴とする移動体通信機器。
  2. セル方式が採用された移動体通信システムに適用され、近傍の基地局を介してパケット通信及び音声通信が可能であり、音声通信中及びパケット通信中における通信可能・不可能状態を示す情報を所定の表示部に共通に表示する移動体通信機器であって、
    予め定められた周波数テーブルに従って止まり木スキャンを行い、所定受信レベルの止まり木チャネルを検索し、
    検索したチャネルの基地局がパケット通信に対応しているか否かを判別して、判別結果を規定する判別情報を所定の記憶部に記憶し、
    音声通信中において通信不可能となると、通信圏外を示す情報を表示部に表示し、
    パケット通信中において通信不可能となるとパケット通信に対応していないことを示す判別情報が記憶部に記憶されている場合に、通信圏外を示す情報を表示することなく、通信圏内を示す情報を表示部に表示し、記憶部に記憶されていない場合に、通信圏外を示す情報を表示部に表示する、
    ことを特徴とする移動体通信機器。
  3. セル方式が採用された移動体通信システムに適用され、近傍の基地局を介してパケット通信及び音声通を行う移動体通信機器における表示制御方法であって、
    予め定められた周波数テーブルに従って止まり木スキャンを行い、所定受信レベルの止まり木チャネルを検索するスキャンステップと、
    前記スキャンステップにて検索された止まり木チャネルの基地局がパケット通信に対応しているか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップが判別した判別結果を規定する判別情報を、所定の記憶部に格納する格納ステップと、
    前記格納ステップにて記憶部に格納された判別情報に従って、音声通信中及びパケット通信中における通信可能・不可能状態を示す情報を所定の表示部に共通に表示する表示ステップと、を備え、
    前記表示ステップは、
    音声通信中において通信不可能となると、通信圏外を示す情報を表示し、
    パケット通信中において通信不可能となると、パケット通信に対応していないことを示す判別情報が記憶部に格納されている場合に、通信圏外を示す情報を表示することなく通信圏内を示す情報を表示し、記憶部に格納されていない場合に、通信圏外を示す情報を表示する、
    ことを特徴とする表示制御方法。
JP2002014321A 2002-01-23 2002-01-23 移動体通信機器および表示制御方法 Expired - Fee Related JP3850300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014321A JP3850300B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 移動体通信機器および表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014321A JP3850300B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 移動体通信機器および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219480A JP2003219480A (ja) 2003-07-31
JP3850300B2 true JP3850300B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=27651036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014321A Expired - Fee Related JP3850300B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 移動体通信機器および表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850300B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003219480A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613208A (en) Channel scan in cellular telephone system
EP1713292B1 (en) Method and device of efficiently reselecting cell in mobile station using GPS
JP3048137B2 (ja) デュアルバンド携帯電話機及び移動電話システム切替方法
US5953665A (en) Method and apparatus for digital control channel (DCCH) scanning and selection in a cellular telecommunications network
EP2046091B1 (en) Proximity of user equipment to a home local network
KR20020055891A (ko) 이동단말에서의 정보 서비스 방법
KR20060123427A (ko) 통신 시스템과 연관시키기 위한 방법 및 장치
CN102972060A (zh) 空白频率上的设备发现
KR101407528B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그의 시스템 스캔 방법
US6631264B1 (en) Radio telephones and methods of operation
JP2006067103A (ja) 無線lanシステム及びそれに用いられる無線lan端末、管理サーバ
JP3533353B2 (ja) Phs向けの移動局におけるハンドオーバ方法
JP2001119452A (ja) 無線通信装置
JP4250991B2 (ja) 移動通信端末および通信制御方法
JP3850300B2 (ja) 移動体通信機器および表示制御方法
JP2008283332A (ja) 無線通信機
JP3780920B2 (ja) 移動通信端末およびコンピュータプログラム
JP2000278756A (ja) 無線通信装置
KR100703485B1 (ko) 현재 위치정보를 기초로 시간을 설정할 수 있는 비동기식이동 통신 단말기 및 이를 이용하여 시간을 설정하기 위한비동기식 이동 통신 시스템 및 방법
JPH08331628A (ja) 移動体通信システムの受信周波数走査方法
JP4974142B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JPH114470A (ja) 移動端末の通信方式と通信方法
JP3865387B2 (ja) 移動体通信装置、チャネル切替方法及びプログラム
JP2010219997A (ja) 無線移動局装置
JP3338813B2 (ja) 無線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees