JP2000286443A - 受光素子及びそれを用いた光電変換装置 - Google Patents

受光素子及びそれを用いた光電変換装置

Info

Publication number
JP2000286443A
JP2000286443A JP11089007A JP8900799A JP2000286443A JP 2000286443 A JP2000286443 A JP 2000286443A JP 11089007 A JP11089007 A JP 11089007A JP 8900799 A JP8900799 A JP 8900799A JP 2000286443 A JP2000286443 A JP 2000286443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
type
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11089007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919378B2 (ja
JP2000286443A5 (ja
Inventor
Hiraki Kozuka
開 小塚
Toru Koizumi
徹 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08900799A priority Critical patent/JP3919378B2/ja
Publication of JP2000286443A publication Critical patent/JP2000286443A/ja
Publication of JP2000286443A5 publication Critical patent/JP2000286443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919378B2 publication Critical patent/JP3919378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホトダイオード部のPN接合容量を極力低減
し、光生成キャリアを有効活用し、さらに暗電流を低減
し、高歩留まりが維持でき、また、高感度、特に赤から
赤外感度が高い受光素子及びそれを用いた光電変換装置
等を実現する。 【解決手段】 半導体基板517上に設けられた第1導
電型の第1エピタキシャル半導体領域519と、上記第
1エピタキシャル半導体領域519内に該領域の主面に
面して設けられた第2導電型の第2半導体領域501、
502、503と、該第2半導体領域501、502、
503と上記第1エピタキシャル半導体領域519の主
表面上に設けられた第1導電型の第3半導体領域520
と、上記第2半導体領域501、502、503に直接
接続され、該第2半導体領域の電位を制御する電極領域
511と、を有することを特徴とする受光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージスキャナ
やファクシミリ、複写機等の画像読み取りシステムに用
いられるイメージセンサの受光素子構造及びこれを用い
た光電変換装置に関わるものであり、特に、例えばカメ
ラに用いられるオートフォーカスセンサのように画素の
開口部が数十ミクロン以上の比較的大きい受光素子を有
し、かつ赤、もしくは赤外感度が要求される光電変換装
置に好適な受光素子構造に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一次元の光電変換装置の分野にお
いては、縮小光学系を用いたCCDや、複数の半導体光
センサチップをマルチ実装した、等倍系の密着型イメー
ジセンサや、CCD、またはバイポーラトランジスタや
CMOSトランジスタを用いたオートフォーカスセンサ
のように、比較的大きな開口部を有する受光素子の開発
が積極的に行われている。これらの光電変換装置におい
ては、受光素子は、半導体のPN接合から成るホトダイ
オードを用いるのが一般的である。
【0003】従来技術(1) たとえば、特開昭55−154784号公報にはPN接
合が形成されていない基板表面部に、基板と同一導電型
で、かつ基板より不純物濃度が高い領域を設け、基板表
面で発生する暗電流を低減させた構造が提案されてい
る。
【0004】従来技術(2) また、一次元の光電変換装置用の受光素子として、特開
昭61−264758号公報に開示されているように、
PN接合が形成する接合容量を低減させたものが提案さ
れている。
【0005】従来技術(3) さらに密着型イメージセンサに用いる感光部構造とし
て、例えば、特開平1−303752号公報に開示され
ているように、チップ端部のスクライブに起因する暗電
流の低減をはかったものが提案されている。
【0006】従来技術(4) また、CCDにおける受光素子構造としては、例えば特
開昭60−145865号公報に開示されているよう
に、N型基板/P型領域/N(N+ )型領域/P + 型領
域という断面構造を有するホトダイオードが一般的に用
いられている。
【0007】従来技術(5) 一方、受光素子を用いた光電変換装置として、例えば特
開平9−205588号公報には、ホトダイオードを受
光素子とし、この受光素子の電荷をソースホロアアンプ
を用いて一括読み出しを行う光電変換装置が提案されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術(1)〜(4)を用いて光生成キャリアをPN接
合部に蓄積し、電荷−電圧変換手段を用いて信号電圧を
読み出す増幅型の光電変換装置に適用した場合、高感度
が得られないという問題が生ずる。
【0009】また、上記従来技術(5)に示すような増
幅型光電変換装置の場合、光出力は式にて表わされ
る。
【0010】Vp =Qp /Cs … ここで、Qp はPN接合部に蓄積される電荷量、Cs
は光電変換部の容量である。
【0011】この光電変換部の容量Csは、例えば、ホ
トダイオード、MOSソースホロア、リセットMOSか
ら成る増幅型光電変換装置の場合、 Cs=Cpd+Ca … と表わすことができる。
【0012】ここで、Cpdは受光部のPNホトダイオ
ードのPN接合容量、Caは光電変換部に接続されてい
るその他の容量で、上記の場合、MOSソースホロアを
形成するMOSトランジスタのゲート容量や、リセット
MOSを形成するMOSトランジスタのソース/ウエル
の接合容量、ソース/ゲート重なり容量、配線容量、等
が含まれる。
【0013】従って、高感度を実現するためには、光生
成キャリアを有効に蓄積すること、キャリアが蓄積され
る光電変換部の容量をできるだけ小さくすることが必要
となる。
【0014】しかしながら、半導体基板中に反対導電型
の領域を形成して得られるホトダイオードを受光部に用
いた密着型イメージセンサにおいては、例えば、300
dpiの解像度の場合、画素ピッチは約84.7ミクロ
ンとなるため、光キャリアを有効に取り出すためには、
開口部とほぼ同一面積のPN接合が必要となるが、式
におけるホトダイオード部のPN接合容量が増加する。
【0015】一方、ホトダイオード部のPN接合容量を
小さくするために、PN接合面積を小さくすると、PN
接合により形成される空乏層領域が開口に対して過少と
なり、PN接合部に蓄積されるキャリアが減少する。
【0016】上記従来技術(2)(特開昭61−264
758号公報)には蓄積領域の接合容量を低減するため
に、蓄積部を環状、または一部分が切断された環状に形
成することが開示されているが、上記従来技術(1)
(特開昭55−154784号公報)に開示されている
ように、基板表面で発生する暗電流を抑制するために、
基板と同一導電型でかつ基板よりも不純物濃度が高い領
域を基板表面に設けた場合には、従来技術(1)に示さ
れているように、接合部の周囲部で空乏層が狭くなり、
PN接合容量の周囲長依存が大きくなる(特開昭61−
264758号公報の図2)。
【0017】従って、従来技術(2)に開示されている
構造では、PN接合部の面積は減少しているものの、周
囲長が増加するため、PN接合部の容量値を十分に小さ
くすることができず、高感度化が困難であった。
【0018】また、上記従来技術(1)(特開昭55−
154784号公報)に開示されているように、基板表
面で発生する暗電流を抑制するために、基板と同一導電
型でかつ基板よりも不純物濃度が高い領域を基板表面に
設けた構造を開口部が比較的大きな光電変換装置に適用
した場合、この表面部分は例えばALエッチング時やレ
ジストのアッシング時にプラズマダメージにより基板表
面部に欠陥が生成され、この欠陥部分から発生したキャ
リアが受光部に到達し暗電流の原因となる。
【0019】[発明の目的]本発明の目的は、ホトダイ
オード部のPN接合容量を極力低減し、かつ、光生成キ
ャリアを有効に活用することが可能で、さらに暗電流を
低減し、製造プロセスがばらついても高歩留まりが維持
でき、また、高感度、特に赤色光から赤外光に対する感
度が高く、例えばオートフォーカスシステム等に好適な
受光素子の構造を提案し、高性能な光電変換装置、及び
それを用いた画像入力システム、位置検出システムを提
供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、図5に示すように、半導体基板517
上に設けられた第1導電型の第1エピタキシャル半導体
領域519と、上記第1エピタキシャル半導体領域51
9内に該領域の主表面に面して設けられた第2導電型の
第2半導体領域501、502、503と、該第2半導
体領域501、502、503と上記第1エピタキシャ
ル半導体領域519の主表面上に設けられた第1導電型
の第3半導体領域520と、上記第2半導体領域50
1、502、503に直接接続され、該第2半導体領域
の電位を制御する電極領域511と、を有することを特
徴とする受光素子により、上記課題を解決しようとする
ものである。
【0021】また、上記電極領域511は、第2導電型
の第4半導体領域511であり、かつ該第4半導体領域
511と電気的に接続された配線手段405を有するこ
とを特徴とする受光素子でもある。
【0022】また、上記受光素子は、遮光層406で規
定される開口部401を有し、かつ上記第2半導体領域
501、502、503及び上記第3半導体領域520
の少なくとも一部は上記開口部401内に設けられてい
ることを特徴とする受光素子でもある。
【0023】また、上記半導体基板517は第2導電型
であり、かつ上記第1エピタキシャル半導体領域519
の周囲に第2導電型の第5半導体領域521を有するこ
とを特徴とする受光素子でもある。
【0024】また、本発明は、図7に示すように、半導
体基板522は第1導電型であり、かつ上記半導体基板
522と上記第1エピタキシャル半導体領域519間に
第1導電型の第6半導体領域523を有し、該第6半導
体領域523の不純物濃度は上記半導体基板522、及
び上記第1エピタキシャル半導体領域519よりも高い
ことを特徴とする受光素子でもある。
【0025】また、本発明は、上記課題を解決するため
の光電変換装置として、受光素子と、上記受光素子をリ
セットするリセット手段と、上記受光素子部に蓄積され
た電荷を電圧信号に変換する電荷−電圧変換手段と、を
有する光電変換装置において、上記本発明の受光素子を
用い、上記光電変換装置の暗時、及び飽和出力時におい
て、上記第1エピタキシャル半導体領域519と上記第
3半導体領域520の間の上記第2半導体領域501、
502、503が空乏化していることを特徴とする光電
変換装置を提供するものである。
【0026】以下実施態様例を用いて、本発明の構成、
動作、および作用効果について説明する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図1、図2、図3を用いて
本発明の実施態様例を説明する。
【0028】図1は、本発明の特徴を最もよく表した図
面であり、同図(A)は、本発明の受光素子部の平面
図、同図(B)は(A)の線分X−X′における断面構
造図、同図(C)は、線分X−X′におけるポテンシャ
ルプロファイル図、同図(D)は、線分Y−Y′におけ
るポテンシャルプロファイル図、である。
【0029】図中101は、前述の電極領域であり、具
体的には、n型層とn型の高濃度不純物領域などからな
る。
【0030】図中103,104,105は、それぞれ
前述の第1半導体領域(エピタキシャル領域)、第2半
導体領域、第3半導体領域である。
【0031】図中102が、前述の第1、第2、第3半
導体領域からなる、ホトダイオード領域であり、この領
域で光で発生したキャリアが電極領域101に捕獲され
る。
【0032】図2に線分Y−Y′における、不純物プロ
ファイルの具体例の一つを示す。
【0033】n型の半導体基板の表面にp型のエピタキ
シャル領域(103)、ついでn層を配し、n層を表面
のp層とp型のエピタキシャル領域で挟む構造にする。
この時、n層には、表面のp層とp型の半導体基板の両
側に空乏層が形成され、図1(D)のようなポテンシャ
ル構造が形成される。この結果、発生した電子・正孔対
の電子はこのポテンシャルの溝に集められ、最終的に
は、最もポテンシャルの低い電極領域101に収集され
る。
【0034】このようなポテンシャル構造がない場合で
は、発生した電子は、拡散により、シリコン中を迷走
し、電極101の形成する空乏層を通過した電子は、電
極101に到達するが、ライフタイム以内に到達できな
ければ、正孔と再結合してしまう。
【0035】電極101の近傍で発生した電子は、電極
に到達しやすいが、受光部の端で発生した電子は、例え
ば、約40μm(300dpi開口画素の中心部を仮
定)離れた電極領域に到達する確立は極めて低く、結果
として、感度が大きく損なわれる。
【0036】これに対し、本発明の構造では、少なくと
も表面から約1μm以内に発生した電子は殆ど収集する
ことができる。特に、可視光センサで問題となる青色の
感度については、青色光のその殆どがシリコン表面1μ
m以内で吸収される。従って、前述の通り、本発明によ
れば、発生した電荷の殆どを収集することができる。
【0037】また、高エネルギーイオン注入などの技術
を用い、レトログレードウェル構造などを用いたり、そ
の逆にエピタキシャル領域103の濃度を下げ、空乏層
を広げることでより深いところで発生した電子を収集す
ることもできる。
【0038】さらに、基板表面に高濃度の不純物層を形
成し、その上に低不純物濃度のエピタキシャル層を設
け、本発明を適用することにより、長波長感度の高い受
光部構造を得ることも可能である。
【0039】また、本発明においては、エピタキシャル
層中にホトダイオードを形成しているため、空乏層中の
欠陥に起因する暗電流を抑制でき、特に密着型イメージ
センサや、カメラのAFセンサ等に用いられる、比較的
大面積のホトダイオードを有する光電変換装置に好適で
ある。
【0040】また、基板と反対導電型のエピタキシャル
領域中にホトダイオードを形成している為、基板からホ
トダイオード中へのキャリアの侵入を抑制することがで
きる。
【0041】本発明の更なる特徴は、n層104がほぼ
全体にわたって空乏化するように、表面のp層105、
エピタキシャル領域103、n層104の不純物濃度と
接合深さ、及び電極101の電位が設定されている点で
ある。その結果、n層104は容量としては、殆ど寄与
しなくなり、受光部容量の低減が可能となる。
【0042】より詳細な説明のため、図3に電極101
の電位とその時の容量の関係を示す。
【0043】電圧が低いときには、n層104は空乏化
しておらず、容量としては、n層104と表面のp層1
05間の空乏層容量と、n層104と基板103間の空
乏層容量が見える。ここで、電極101の電圧が上がる
に従い、空乏層が広がるため、徐々に容量が減少する
が、104−105間、104−103間の空乏層が接
続されると、n層がほぼ完全に空乏化し、容量が急激に
減少する。その状態が図中A点であり、以下この電圧を
空乏化電圧と称する。
【0044】空乏化電圧は、表面のp層105、n層1
04、p型エピタキシャル領域103の不純物濃度で決
定されるため、 ・受光素子をリセットした状態における電極101の電
位、 ・光電変換装置の光出力が飽和した状態の電極101の
電位 を、この空乏化電圧以上に設定することで、n層104
の容量、即ち電極101部分における容量を、実質的に
電極101の底部の接合容量Co程度にまで小さくする
ことが可能となり、高感度が実現できる。
【0045】ここで、光により発生した電荷が電極10
1に蓄積されることにより、電極の電位は変化するが、
動作点を空乏化電圧以上になるよう設計することによ
り、電極101部分の容量は線形性を有しているため、
高感度でかつ線形性の良好な光電変換特性を得ることが
できる。
【0046】また、空乏化電圧を境に容量値は、Coか
ら、n層104の面積で決定される容量値まで指数関数
的に増加する。
【0047】例えば、電極101とn層104の面積が
各々、1.2μm×1.2μm、及び80μm×80μ
mであった場合、その容量比は約4400倍となる。
【0048】この特徴を利用することにより、指数関数
的な光電変換特性を有し、極めてダイナミックレンジが
大きい光電変換装置を実現することも可能となる。
【0049】尚、説明を簡略化するために、103,1
04,105を、おのおのp型エピタキシャル領域、n
層、p層として説明してきたが、本発明はこの導電型に
限定されるものではなく、おのおのがn型エピタキシャ
ル領域、p層、n層のように上記と反対の導電型でも良
い。
【0050】また、電極101は、電極の機能を果たせ
ばよいため、必ずしも高濃度不純物領域に限定されるも
のではなく、電圧を制御できる程度のオーミックコンタ
クトを得ることができれば金属を直接半導体領域に接続
した構成でも構わない。
【0051】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の詳細を説明す
る。
【0052】[実施例1]図4は本発明の第1の実施例
における3画素分の受光素子の平面構造図、図5は図4
のA−A′部における断面構造図である。
【0053】図4において、開口部401中に受光素子
となるホトダイオードの第1p型領域501(第2半導
体領域)、第2p型領域502(第2半導体領域)、第
3p型領域503(第2半導体領域)が形成され、上記
ホトダイオード中に形成されたp+ 型領域511(第4
半導体領域(電極領域))は、第1AL層で形成される
配線405により電気的に接続されている。また、受光
素子の開口部401は第2AL層で形成される遮光層4
06により規定されている。ここで、開口部401の大
きさは20μm×100μmである。
【0054】図5において、p型半導体基板517に設
けられたn- 型エピタキシャル領域519(第1エピタ
キシャル領域)の開口部401中に第1p型領域50
1、第2p型領域502、第3p型領域503が形成さ
れ、さらに第1p型領域501、第2p型領域502、
第3p型領域503中にはp+ 型領域511が島状に設
けられている。また、第1p型領域501、第2p型領
域502、第3p型領域503の主表面には、n型表面
領域520(第3半導体領域)が設けられ、n-型エピ
タキシャル領域519と電気的に接続されている。
【0055】従って、第1p型領域501、第2p型領
域502、第3p型領域503とn - 型エピタキシャル
領域519、及びn型表面領域520とのpn接合によ
ってホトダイオードが形成されており、ホトダイオード
で光電変換された光キャリアはp+ 型領域511に収集
され、第1AL層で形成される配線405の電位を変化
せしめる。
【0056】また、おのおのの受光素子はp型半導体基
板517と電気的に接続されたp+領域521(第5半
導体領域)で素子分離されているが、要求される素子分
離性能によっては、このp+ 領域521を除去すること
も可能である。
【0057】さらに、p型領域511は第1AL層で形
成される配線405により電気的に接続され、第2AL
層で形成される遮光層406の上部には保護膜512が
設けられている。
【0058】図5において、おのおのの領域のおおよそ
の表面濃度/接合深さを以下に示す。
【0059】 p型基板517 :約5×1014(cm-3) n- 型エピタキシャル領域519:約1×1015(cm-3)/約10.0μm 第1p型領域501 :約2×1016(cm-3)/約0.50μm 第2p型領域502 :約3×1016(cm-3)/約0.60μm 第3p型領域503 :約4×1016(cm-3)/約0.70μm n型表面領域520 :約3×1017(cm-3)/約0.30μm p+ 型領域511 :約3×1019(cm-3) また、本実施例における第1p型領域501、第2p型
領域502、第3p型領域503のおのおのの空乏化電
圧は、 第1p型領域501:約−1.0V 第2p型領域502:約−1.5V 第3p型領域503:約−2.0V となっている。
【0060】従って、例えば、電源電圧5V動作におい
てn- 型エピタキシャル領域519を電源電圧に接続し
た場合には、p+ 型領域511及び配線405の電位が
3V以下であれば、第1p型領域501、第2p型領域
502、第3p型領域503は空乏化することになる。
【0061】さらに、第1p型領域501、第2p型領
域502、第3p型領域503の空乏化電圧がp+ 型領
域511に向かって高くなっているため、光キャリアの
ポテンシャルの勾配が形成されるため、本実施例のよう
に、開口部のアスペクト比が5というような細長い受光
素子の場合でも、より効率よく光キャリアをp+ 型領域
511部分に収集することが可能となる。
【0062】尚、本実施例においては、第1p型領域5
01、第2p型領域502、第3p型領域503はすべ
てイオン注入法により形成し、イオン注入時のドーズ量
と加速エネルギーを変化させて図5に示すような領域を
形成している。
【0063】また、図示していないが、本実施例におい
てはp型基板517からp+ 型領域511方向に向かっ
てn- 型エピタキシャル領域519の不純物濃度を減少
させ、ポテンシャルの勾配を設けた構成となっているた
め、第1p型領域501、第2p型領域502、第3p
型領域503と、n- 型エピタキシャル領域519で形
成される空乏層近傍で吸収された光による光キャリアの
みならず、n- 型エピタキシャル領域519の中性領域
で吸収された光による光キャリアも信号としてp+ 型領
域511に効率よく収集される構成となっている。
【0064】一方、p型基板517とn- 型エピタキシ
ャル領域519で形成される空乏層近傍で吸収された光
による光キャリアは光信号に寄与しない。
【0065】従って、本発明の受光素子は、ある程度の
赤感度が要求されるが、赤外感度をカットしたい場合等
の用途に好適である。
【0066】また、ある画素に飽和以上の光キャリアが
蓄積されても、あふれた光キャリアは周囲のp型領域に
吸収されるため、他の画素へ影響を与えることなく、に
じみの少ない、高品質な信号を得ることができる。
【0067】加えて、本実施例においてはp型基板中5
17にて発生したキャリアはp型基板中517とn-
エピタキシャル領域519とのpn接合によりp+ 型領
域511へ混入することが無いため、高温時の暗電流特
性も良好である。
【0068】さらに、本発明においては、低濃度のエピ
タキシャル成長層中にホトダイオードを形成しているた
め、n型表面領域520の不純物濃度を1017(c
-3)程度にしても空乏化電圧が制御でき、かつ、n型
表面領域520を受光部全面にイオン注入法を用いて形
成してもp+ 型領域511とn型表面領域520の間に
逆バイアスを印加してもブレークダウン等を引き起こさ
ないため、アライメントずれ等による不具合を生じるこ
と無く、安定した受光部容量を得ることができ、感度バ
ラツキ等の不具合を抑制することができる。
【0069】また、受光素子部において、シリコンと酸
化膜の界面部に存在する空乏層はp + 型領域511の周
囲部のみで、かつp+ 型領域511を島状に形成してい
るため、キャリア収集効率が高く、低暗電流が実現でき
る。
【0070】[実施例2]本実施例は、本発明者らが特
開平9−205588号公報に提案している光電変換装
置に上記の第1の実施例に示した受光素子を適用し、こ
の光電変換装置をカメラのオートフォーカスセンサに応
用した例である。
【0071】図6は本発明第1の実施例における3画素
分の受光素子の平面構造図、図7は図6のB−B′部に
おける断面構造図、図8は本実施例における光電変換装
置の1画素の等価回路図である。
【0072】図6において、開口部401中に受光素子
となるホトダイオードの第1p型領域501(第2半導
体領域)、第2p型領域502(第2半導体領域)、第
3p型領域503(第2半導体領域)が形成され、上記
ホトダイオード中に形成されたp+ 型領域511(第4
半導体領域(電極領域))は、第1AL層で形成される
配線405により電気的に接続されている。また、受光
素子の開口部401は第2AL層で形成される遮光層4
06により規定されている。ここで、開口部401の大
きさは18μm×100μm、画素ピッチは24μmで
ある。
【0073】図7において、n型半導体基板522中に
+ 型埋込み層523(第6半導体領域)が形成され、
さらに、その上部にエピタキシャル成長法を用いてn-
型エピタキシャル領域519(第1エピタキシャル領
域)が設けられている。
【0074】また、n- 型エピタキシャル領域519の
開口部401中には第1p型領域501、第2p型領域
502、第3p型領域503が形成され、さらに第1p
型領域501、第2p型領域502、第3p型領域50
3中にはp+ 型領域511が島状に設けられている。
【0075】また、第1p型領域501、第2p型領域
502、第3p型領域503の主表面には、n型表面領
域520(第3半導体領域)が設けられ、n- 型エピタ
キシャル領域519(第1エピタキシャル領域)と電気
的に接続されている。
【0076】従って、第1p型領域501、第2p型領
域502、第3p型領域503とn - 型エピタキシャル
領域519、及びn型表面領域520とのpn接合によ
ってホトダイオードが形成されており、ホトダイオード
で光電変換された光キャリアはp+ 型領域511に収集
され、第1AL層で形成される配線405の電位を変化
せしめる。
【0077】さらに、p型領域511は第1AL層で形
成される配線405により電気的に接続され、第2AL
層で形成される遮光層406の上部には保護膜512が
設けられている。
【0078】図7において、おのおのの領域のおおよそ
の表面濃度/接合深さを以下に示す。
【0079】 p型基板517 :約5×1015(cm-3) n- 型エピタキシャル領域519:約3×1015(cm-3)/約8.0μm 第1p型領域501 :約2×1016(cm-3)/約0.80μm 第2p型領域502 :約3×1016(cm-3)/約0.75μm 第3p型領域503 :約4×1016(cm-3)/約0.70μm n型表面領域520 :約6×1017(cm-3)/約0.30μm p+ 型領域511 :約3×1019(cm-3) また、本実施例における第1p型領域501、第2p型
領域502、第3p型領域503のおのおのの空乏化電
圧は、 第1p型領域501:約−1.3V 第2p型領域502:約−1.8V 第3p型領域503:約−2.2V となっている。
【0080】従って、例えば、電源電圧5V動作におい
てn- 型エピタキシャル領域519を電源電圧に接続し
た場合には、p+ 型領域511及び配線405の電位が
3V以下であれば、第1p型領域501、第2p型領域
502、第3p型領域503は空乏化することになる。
【0081】さらに、第1p型領域501、第2p型領
域502、第3p型領域503の空乏化電圧がp+ 型領
域511に向かって高くなっているため、光キャリアの
ポテンシャルの勾配が形成されるため、本実施例のよう
に、開口部のアスペクト比が5以上というような細長い
受光素子の場合でも、より効率よく光キャリアをp+
領域511部分に収集することが可能となる。
【0082】尚、本実施例においては、第1p型領域5
01、第2p型領域502、第3p型領域503はすべ
てイオン注入法により形成し、イオン注入時のドーズ量
と加速エネルギーを変化させて図7に示すような不純物
プロファイルを形成している。
【0083】また、本実施例においては、第1p型領域
501、第2p型領域502、第3p型領域503と、
- 型エピタキシャル領域519で形成される空乏層近
傍で吸収された光のみならず、おおよそn+ 型埋込み層
523の中央部までに吸収された光による光キャリアが
信号としてp+ 型領域511に収集される構成となって
いる。また、隣接画素間の画素分離領域を積極的には設
けていないため、画素間のクロストークはある程度発生
するが、オートフォーカスセンサの場合にはこの画素間
クロストークは許容できる。
【0084】従って、本発明の受光素子は、特に赤、及
び赤外の感度、具体的には、波長700〜900nm程
度の波長に対しての感度が要求される場合の用途に好適
である。
【0085】加えて、本実施例においては、n+ 型埋込
み層523のポテンシャルバリアにより、n型半導体基
板522中にて発生した少数キャリアのp+ 型領域51
1への混入を抑制しているため、高温時の暗電流特性も
良好である。
【0086】さらに、本発明においては、低濃度のエピ
タキシャル成長層中にホトダイオードを形成しているた
め、n型表面領域520の不純物濃度を1017(c
-3)程度にしても空乏化電圧が制御でき、かつ、n型
表面領域520を受光部全面にイオン注入法を用いて形
成してもp+ 型領域511とn型表面領域520の間に
逆バイアスを印加してもブレークダウン等を引き起こさ
ないため、アライメントずれ等による不具合を生じるこ
と無く、安定した受光部容量を得ることができ、感度バ
ラツキ等の不具合を抑制することができる。
【0087】また、受光素子部において、シリコンと酸
化膜の界面部に存在する空乏層はp + 型領域511の周
囲部のみで、かつp+ 型領域511を島状に形成してい
るため、キャリア収集効率が高く、低暗電流が実現で
き、特に、カメラのオートフォーカスセンサのように比
較的長い蓄積時間で動作する応用の場合有効となる。
【0088】図8は本実施例における光電変換装置の1
画素の等価回路図である。
【0089】尚、図示していないが、本実施例において
は40画素を一次元状に配置し、そのブロックを複数配
置してオートフォーカス用センサを形成している。
【0090】図8において、本実施例の画素部は、上記
の第1の実施例に示した受光素子601、受光素子60
1をリセットするためのリセットMOSスイッチ60
2、受光素子601の信号電荷を電圧信号に変換するた
めの第1MOSソースホロア603、受光素子601の
リセット時のノイズ信号を蓄積期間中保持するためのM
OSスイッチ604、及び保持容量605、保持容量6
05の信号をインピーダンス変換するための第2MOS
ソースホロア603′、リセット直後のノイズ信号電荷
を読み出すためのMOSスイッチ607、及びノイズ信
号保持容量609、光信号蓄積後の光信号電荷を読み出
すためのMOSスイッチ608、及び光信号保持容量6
10、により構成される(同図の点線部分)。
【0091】また、本実施例における光電変換装置に
は、おのおのの画素における、上記ノイズ信号保持容量
609のノイズ信号、及び上記光信号保持容量610の
光信号を、それぞれノイズ信号共通出力線690、及び
光信号共通出力線691に順次読み出すためのシフトレ
ジスタ613、ノイズ信号共通出力線690、及び光信
号共通出力線691の電圧をインピーダンス変換するた
めのバッファアンプ614,614′、上記ノイズ信号
共通出力線690、及び光信号共通出力線691の電圧
の差分信号を得、かつ信号を増幅するための差動増幅ア
ンプ615、上記差動増幅アンプ615の出力をインピ
ーダンス変換し、光電変換装置の外部に信号を出力する
出力バッファアンプ692、が設けられており、さらに
1画素読み出しごとにノイズ信号共通出力線690、及
び光信号共通出力線691をリセットするための共通出
力線リセット手段693が設けられている。
【0092】図6に示した光電変換装置の光出力電圧は
以下の式のようになる。 VP=(QP/CPD)×Gsf1×Gsf2×(CT/(CT+CH))×Gam p … ここで、 QP :光信号電荷 CPD :受光部容量 Gsf1:第1ソースホロアゲイン Gsf2:第2ソースホロアゲイン CT :ノイズ信号、及び光信号蓄積容量の容量値 CH :ノイズ信号及び光信号共通出力線容量の容量値 Gamp:差動増幅アンプゲイン である。
【0093】図6において、 V1PD:受光素子のリセット直後の受光素子部の電位、 V2PD:光電荷蓄積後の受光素子部の電位、 とすると、上記式は次式のように表すことができる。 V2PD−V1PD≡ΔVPD≡(QP/CPD) =VP/(Gsf1×Gsf2×(CT/(CT+CH))×Gamp) … ここで、ΔVPDは光電荷による受光素子部の電位変化で
ある。
【0094】従って、式において、V1PD及びV2PD
を受光素子部における空乏化領域内に設定することによ
り、高感度な光電変換装置を実現することができる。
【0095】本実施例においては、上記、及び式に
おいて、 Gsf1=Gsf2=0.9 CT/(CT+CH)=0.5 Gamp=20 光電変換装置の電源電圧:5V、 受光素子の空乏化電圧:−2.2V 光出力(VP)の飽和出力:2V 受光素子のリセット電圧(Vres):0.8V、 と設定した。
【0096】従って、、及び式より、 ・リセット直後の受光素子部の電位(V1PD):約0.
50V ・飽和出力時の受光素子部の電位(V2PD):約0.7
5V となる。
【0097】上記の電源電圧、空乏化電圧の値より、受
光素子部の電位が2.8V以下であれば受光素子部は空
乏化状態となることがわかる。
【0098】ここで、本実施例においては、リセット直
後の受光素子部の電位(V1PD)、及び飽和出力時の受
光素子部の電位(V2PD)は共に2.8V以下であるた
め、受光部容量が小さい範囲で使用でき、高感度化が実
現できる。
【0099】尚、本実施例における受光部容量を測定し
た結果、受光素子のp+ 領域部の接合容量、ソースホロ
アMOSのゲート容量、リセットMOSのドレイン部の
接合容量、その他、配線容量等の寄生容量等、すべての
合計で、約25fFであった。
【0100】また本実施例において、空乏化電圧のバラ
ツキが−2.2V±2V程度ある場合、受光素子部の空
乏化領域は0.8V〜4.8Vとなるが、本実施例にお
ける動作点は空乏化領域の最小値である1Vよりも小さ
いため、空乏化電圧が±2V程度ばらついても高歩留ま
りが維持できる。
【0101】尚、上記で、リセット直後の受光素子部の
電位がリセット電圧(Vres)より小さくなっている
のは、リセットスイッチにNMOSを用いているため、
リセットスイッチをオフする時に受光素子部の電位がマ
イナス側に振られることによるものである。
【0102】以上示したオートフォーカスセンサをカメ
ラに適用した結果、良好なオートフォーカス特性が得ら
れた。
【0103】尚、本実施例においてはオートフォーカス
センサへの適用を例に示したが、本発明はオートフォー
カスセンサに限定されるものではなく、例えば視線検知
センサ等のような検出センサへ応用することも可能であ
る。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エピタキシャル層中にホトダイオードを形成しているた
め、空乏層中の欠陥に起因する暗電流を抑制でき、この
ため、特に密着型イメージセンサや、カメラのAFセン
サ等に用いられる比較的大面積のホトダイオードを有す
る光電変換装置に好適である。
【0105】また、赤色光から赤外光に対して高感度で
かつ暗電流が低減可能な受光素子を得ることができ、さ
らに製造プロセスがばらついても高歩留まりが維持でき
る高性能な光電変換装置を実現することができる。
【0106】また、基板と反対導電型のエピタキシャル
領域中にホトダイオードを形成している為、基板からホ
トダイオード中へのキャリアの侵入を抑制することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A):本発明の一実施形態の受光素子部の平
面図 (B):(A)の線分X−X′における断面構造図 (C):線分X−X′におけるポテンシャルプロファイ
ル図 (D):線分Y−Y′におけるポテンシャルプロファイ
ル図
【図2】図1(D)の線分Y−Y′における不純物プロ
ファイルの具体例を示す図
【図3】電極101の電位と容量の関係を示す図
【図4】本発明の第1の実施例における受光素子の平面
構造図
【図5】図4のA−A′部における断面構造図
【図6】本発明の第2の実施例における受光素子の平面
構造図
【図7】図6のB−B′部における断面構造図
【図8】本発明の第2の実施例における光電変換装置の
1画素の等価回路図
【符号の説明】
101 電極領域 102 ホトダイオード領域 103 第1半導体領域 104 第2半導体領域 105 第3半導体領域 106 基板 401 開口部 406 遮光層 501 第1p型領域(第2半導体領域) 502 第2p型領域(第2半導体領域) 503 第3p型領域(第2半導体領域) 511 p+型領域(第4半導体領域(電極領域)) 512 保護層 517 p型基板 519 n-型エピタキシャル領域(第1エピタキシャ
ル領域) 520 n型領域(第3半導体領域) 521 p+型領域(第5半導体領域) 522 n型半導体基板 523 n+型埋め込み層(第6半導体領域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA05 AA10 AB10 BA14 CA03 CA04 CA18 DD09 DD10 DD12 EA01 FA08 FA50 GB11 5C024 AA06 BA00 BA01 CA31 FA01 GA01 GA06 GA41 GA51 5F049 MA02 MB03 NA03 NA05 NB03 NB10 PA10 QA03 QA15 RA02 RA06 SZ10 WA01 WA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられた第1導電型の
    第1エピタキシャル半導体領域と、 上記第1エピタキシャル半導体領域内に該領域の主表面
    に面して設けられた第2導電型の第2半導体領域と、 上記第2半導体領域と上記第1エピタキシャル半導体領
    域の主表面上に設けられた第1導電型の第3半導体領域
    と、 上記第2半導体領域に直接接続され、該第2半導体領域
    の電位を制御する電極領域と、を有することを特徴とす
    る受光素子。
  2. 【請求項2】 上記電極領域は、第2導電型の第4半導
    体領域であり、かつ該第4半導体領域と電気的に接続さ
    れた配線手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    受光素子。
  3. 【請求項3】 上記受光素子は、遮光層で規定される開
    口部を有し、 かつ上記第2半導体領域及び上記第3半導体領域の少な
    くとも一部は上記開口部内に設けられていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の受光素子。
  4. 【請求項4】 上記半導体基板は第2導電型であり、か
    つ上記第1エピタキシャル半導体領域の周囲に第2導電
    型の第5半導体領域を有することを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の受光素子。
  5. 【請求項5】 上記半導体基板は第1導電型であり、か
    つ上記半導体基板と上記第1エピタキシャル半導体領域
    間に第1導電型の第6半導体領域を有し、該第6半導体
    領域の不純物濃度は上記半導体基板、及び上記第1エピ
    タキシャル半導体領域よりも高いことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の受光素子。
  6. 【請求項6】 受光素子と、 上記受光素子をリセットするリセット手段と、 上記受光素子部に蓄積された電荷を電圧信号に変換する
    電荷−電圧変換手段と、を有する光電変換装置におい
    て、 上記受光素子は、 上記半導体基板上に設けられた第1導電型の第1エピタ
    キシャル半導体領域と、 上記第1半導体領域内に該領域の主表面に面して設けら
    れた第2導電型の第2半導体領域と、 上記第2半導体領域と上記第1エピタキシャル半導体の
    主表面上に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、 上記第2半導体領域に直接接続され、該2半導体領域の
    電位を制御する電極領域と、を有し、 上記光電変換装置の暗時、及び飽和出力時において、 上記第1エピタキシャル半導体領域と上記第3半導体領
    域の間の上記第2半導体領域が空乏化していることを特
    徴とする光電変換装置。
  7. 【請求項7】 上記受光素子は遮光層で規定される開口
    部を有し、 かつ上記第2半導体領域及び上記第3半導体領域の少な
    くとも一部は上記開口部内に設けられていることを特徴
    とする請求項6記載の光電変換装置。
  8. 【請求項8】 上記半導体基板は第2導電型であり、か
    つ上記第1エピタキシャル半導体領域の周囲に第2導電
    型の第5半導体領域を有することを特徴とする請求項6
    又は請求項7記載の光電変換装置。
  9. 【請求項9】 上記半導体基板は第1導電型であり、か
    つ上記半導体基板と上記第1エピタキシャル半導体領域
    間に第1導電型の第6半導体領域を有し、上記第6半導
    体領域の不純物濃度は、上記半導体基板、及び上記第1
    エピタキシャル半導体領域よりも高いことを特徴とする
    請求項6又は請求項7記載の光電変換装置。
JP08900799A 1999-03-30 1999-03-30 受光素子及びそれを用いた光電変換装置 Expired - Fee Related JP3919378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08900799A JP3919378B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 受光素子及びそれを用いた光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08900799A JP3919378B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 受光素子及びそれを用いた光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000286443A true JP2000286443A (ja) 2000-10-13
JP2000286443A5 JP2000286443A5 (ja) 2004-12-16
JP3919378B2 JP3919378B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=13958806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08900799A Expired - Fee Related JP3919378B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 受光素子及びそれを用いた光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919378B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184520A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Magnachip Semiconductor Ltd Sti技術により実現された高解像度のcmosイメージセンサのための成層型フォトダイオード
WO2013098952A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置
US8912034B2 (en) 2011-07-07 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing energy ray detection device
JP2020123717A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 シャープ株式会社 固体撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184520A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Magnachip Semiconductor Ltd Sti技術により実現された高解像度のcmosイメージセンサのための成層型フォトダイオード
US8912034B2 (en) 2011-07-07 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing energy ray detection device
WO2013098952A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置
GB2512778A (en) * 2011-12-27 2014-10-08 Canon Kk Image pickup apparatus
US8872239B2 (en) 2011-12-27 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device
JPWO2013098952A1 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置
GB2512778B (en) * 2011-12-27 2016-09-28 Canon Kk Image pickup device
JP2020123717A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 シャープ株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919378B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235831B2 (en) Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
TW517388B (en) Solid-state imaging device
US7498650B2 (en) Backside illuminated CMOS image sensor with pinned photodiode
US8513721B2 (en) CMOS image sensor with non-contact structure
JP5980269B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPH11112006A (ja) 光電変換装置と密着型イメージセンサ
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP3624042B2 (ja) 光電変換装置
JP3919378B2 (ja) 受光素子及びそれを用いた光電変換装置
KR100769563B1 (ko) 누설 전류를 감소시킨 이미지 센서
KR20040058692A (ko) 포토다이오드의 표면을 보호하는 막을 구비한 시모스이미지센서 및 그 제조방법
KR20040065332A (ko) 이온주입영역을 소자분리막으로 사용한 시모스 이미지센서및 그 제조방법
KR20030002877A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100340059B1 (ko) 핑거형상의포토다이오드를갖는이미지센서
KR20040058689A (ko) 시모스 이미지센서의 제조방법
KR100864180B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 이미지 데이타 처리방법
JP2006074063A (ja) 電荷検出装置の製造方法
JPS6179380A (ja) 固体撮像素子
KR100388474B1 (ko) 포토다이오드의 캐패시턴스를 증가시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100531241B1 (ko) 고감도 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20020058560A (ko) 포토다이오드의 광감도 특성을 향상시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100531231B1 (ko) 고감도 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20060077119A (ko) 변환 이득의 비선형성을 개선할 수 있는 씨모스 이미지센서

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees