JP2000286304A - 半導体素子の製造方法、および半導体素子、および半導体装置の製造方法、および半導体装置、ならびに実装モジュール - Google Patents

半導体素子の製造方法、および半導体素子、および半導体装置の製造方法、および半導体装置、ならびに実装モジュール

Info

Publication number
JP2000286304A
JP2000286304A JP9409399A JP9409399A JP2000286304A JP 2000286304 A JP2000286304 A JP 2000286304A JP 9409399 A JP9409399 A JP 9409399A JP 9409399 A JP9409399 A JP 9409399A JP 2000286304 A JP2000286304 A JP 2000286304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
hole
electrode
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9409399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731378B2 (ja
Inventor
Yohei Kurashima
羊平 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9409399A priority Critical patent/JP3731378B2/ja
Publication of JP2000286304A publication Critical patent/JP2000286304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731378B2 publication Critical patent/JP3731378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体素子の製造方法、および半
導体素子、および半導体装置の製造方法、および半導体
装置、ならびに実装モジュールに関する。特に、ベアチ
ップのフリップチップ実装に関する。 【解決手段】 半導体素子(100)側のパッド部に貫
通穴部(103)を設け、前記穴部に基板側の突起電極
(202)を挿入させる。挿入により接続エネルギーを
低くして接続を行う。また、貫通穴方向へのバンプ材料
の逃げを設け接続を行うことと、貫通穴により接続状態
を評価することを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法、および半導体素子、および半導体装置の製造方
法、および半導体装置、ならびに実装モジュールに関す
る。特に、ベアチップのフリップチップ実装に関する。
【0002】
【背景技術】従来のベアチップ実装は、大きく3つの方
式が提案されている。1つは、ワイヤーボンディング技
術を用いた実装方式であり、たとえば、実装基板上にベ
アチップを能動面を上(通常フェイスアップと称する)
に接着し、チップのAl電極と基板上の電極配線とをA
uのワイヤーにより接続する方式である。2つめの実装
方式は、TAB(Tape Automated Bo
nding)技術と云われる方式であり、例えば、PI
テープ上のCuリードとチップ上のバンプ電極とをAu
−Snの共晶合金により接続するものである。3つめ
は、フリップチップ実装と呼ばれる(フェイスダウン実
装とも呼ばれる)もので、ベアチップのバンプ電極と基
板上の電極をベアチップをフェイスダウンにして接続す
るものである。その実装方式は、はんだから樹脂系の接
続方式まで各種提案されている。その場合の対向する電
極は、チップのパッドに電極を凸型の電極を設け、基板
側のパッドないしは、チップ側のパッドに、基板側の突
起したパッド部を接合するいう、凸型−凸型、凸型−平
坦形、平坦形−凸型の組み合わせにより、接合を行って
いる。
【0003】また、その接合では、その接合条件が信頼
性のある接合条件の為の重要な品質要因であり、各種の
実装工法に対してそれぞれ最適条件が決められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ベアチップ
の回路動向として、接続配線の狭ピッチ化、多ピン化の
要求が高まってきた。また、配線ルールの狭ピッチ化に
伴い、それを受ける基板も複雑になり、基板の特性を考
慮した実装が必要となってきた。
【0005】また、近年電子機器の小型化に伴い電子機
器の電源端子や、入出力用の信号端子の端子面積を縮小
して、さらに電子機器を小型化しようとする動きも活発
になっている。この様な状況の中で、高密度実装を実現
できるフリップチップ実装の要求が高まってきた。
【0006】本発明はこの様な要求に応えるべくなされ
たものであり、微細ピッチな接合をストレスを少なくし
て接合することを提供することにある。また、フリップ
チップの短所である接続部が隠れ、検査を実施しにくい
問題点に対して、課題を解決させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子の製
造方法は、半導体素子(100)の電極部(101)面
に絶縁化層(102)を配置する第1の工程と、前記絶
縁化層(102)と前記電極部(101)と半導体素子
(100)とを貫通する貫通穴(103)を形成する第
2の工程と、前記貫通穴(103)の内壁部(104)
を含む範囲に絶縁処理を施す絶縁処理層(105)を形
成する第3の工程と、前記電極部の絶縁層(102)を
除去する第4の工程とを、この順序で行うことを特徴と
する。
【0008】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、電極導通部が露出され、かつ、絶縁処理された貫通
穴を得ることができるので、電極部に凹形状のあるベア
チップを提供することができる。
【0009】本発明の半導体素子の製造方法は、半導体
素子(110)の電極部(111)面に金めっき処理を
行い金属層(116)を形成する第1の工程と、前記電
極部(111)と半導体素子(110)とを貫通する貫
通穴(113)を形成する第2の工程と、前記貫通穴の
内壁部(114)を含む範囲に絶縁化処理を施し絶縁処
理層(115)を形成する第3の工程とを、この順序で
行うことを特徴とする。
【0010】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、電極導通部が露出され、かつ、絶縁処理された貫通
穴を得ることができるので、電極部に凹形状のあるベア
チップを提供することができる。
【0011】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
1記載の半導体素子の製造方法において、前記絶縁化層
(102)は、樹脂材料により形成されることを特徴と
する。
【0012】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、通常の安価なドライフイルムのようなレジスト材料
を用いてラミネートすることができる。
【0013】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
1記載の前記絶縁化層(102)は熱可塑系樹脂を加熱
溶融することにより形成することを特徴とする。
【0014】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、通常のスピンコートの技術を利用して製造すること
ができる。
【0015】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
3記載の前記絶縁化層(102)は、感光性樹脂により
形成されることを特徴とする。
【0016】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、能動面の電極部にのみレジスト処理を行うことが可
能となる。
【0017】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
1ないし請求項5記載のいずれかの半導体素子の製造方
法において、前記絶縁処理層(105)は熱硬化樹脂に
より形成されることを特徴とする。
【0018】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、貫通穴部に絶縁層を容易に形成することができる。
【0019】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
1ないし請求項2記載のいずれかの半導体素子の製造方
法において、前記絶縁処理層(105/115)は、酸
化物のスパッタにより形成することを特徴とする。
【0020】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、穴部の凹凸形状に対して安定して、膜付けを行うこ
とが可能となる。
【0021】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
2記載の半導体素子の製造方法において、絶縁化処理を
半導体素子の酸化により形成させることを特徴とする。
【0022】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、加熱のみの工程で酸化膜付けが可能となり、安定的
にかつ、穴部に対して、膜付けできる。
【0023】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
1記載の半導体素子の製造方法において、第一の工程か
ら第4の工程までを、ウエハ状態で行い、最終工程にて
ダイシングし、半導体素子とすることを特徴とする。
【0024】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、処理をウエハ状態で行うので、一括に処理すること
ができ、高生産性が可能となる。
【0025】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
2記載の半導体素子の製造方法において、第一の工程か
ら第3の工程までを、ウエハ状態で行い、最終工程にて
ダイシングして、半導体素子とすることを特徴とする。
【0026】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、処理をウエハ状態で行うので、一括に処理すること
ができ、高生産性が可能となる。
【0027】本発明の半導体素子の製造方法は、請求項
1ないし請求項2記載のいずれかの貫通穴形成工程をレ
ーザー加工により形成することを特徴とする半導体素子
の製造方法。
【0028】本発明による半導体素子の製造方法によれ
ば、高アスペクトの微細径の貫通穴を容易に加工するこ
とができる。
【0029】また、本発明の半導体素子は、請求項1な
いし請求項2記載のいずれかの半導体素子の製造方法を
実施することにより形成されることを特徴とする半導体
素子。
【0030】また、本発明による半導体素子によれば、
半導体素子の電極部に穴がある構造となり、実装基板の
突起部を半導体素子の穴に挿入すれば接続は実現し、実
装基板に対しての実装性が向上する。
【0031】本発明の半導体素子は、請求項10の半導
体素子において、前記半導体素子の電極部を酸化防止機
能を有する金属膜形成処理を実施していることを特徴と
する。
【0032】本発明による半導体素子によれば、その後
の酸化膜付け工程に対して、反応することのない導電化
層を維持できる。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法は、請求項
10記載の半導体素子(100/110)と、前記半導
体素子の電極の貫通穴(103/113)の位置に突起
電極(202)を有する配線基板(200)とを位置合
わせする工程と、前記突起電極(202)を貫通穴(1
03/113)に挿入する工程と接続する工程とを、こ
の順序で行うことを特徴とする。
【0034】本発明による半導体装置の製造方法によれ
ば、基板側の突起電極と、半導体素子側の電極とが容易
に電気的接続の取れる構造を得ることができる。また、
基板側の突起電極に対して、貫通穴部に突起電極の形状
変形の逃げを有した構造をとることができる。また、貫
通穴を通して、実装性を評価することができる。
【0035】本発明の半導体装置の製造方法は、請求項
14記載の製造方法において、前記挿入時に超音波を付
加させることを特徴とする。
【0036】本発明による半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体素子の電極部の酸化膜を排除でき、また、接
続による界面での合金層を成長させることができ安定し
た接続を得ることができる。
【0037】本発明の半導体装置は、請求項14記載の
製造方法を実施することにより形成されることを特徴と
する。
【0038】本発明による半導体装置によれば、実装性
検査性が容易な構造を提供できる。
【0039】本発明の実装モジュールは、請求項16記
載の半導体装置の貫通穴部(203)に電極処理を施
し、突起電極(212)を形成し、請求項13記載の半
導体素子を積層して構成されることを特徴とする。
【0040】本発明による実装モジュールによれば、3
次元実装をすることが可能となり、実装密度を高められ
る。
【0041】本発明の実装モジュールは、請求項17記
載の実装モジュールの電極処理を、貫通穴部にワイヤー
ボンディングをすることにより形成することを特徴とす
る。
【0042】本発明による実装モジュールによれば、容
易に積層構造における上下導通電極を形成でき、3次元
実装構造を提供できる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下各図を参照して、本発明にか
かわる半導体モジュール製造方法を詳細に述べる。
【0044】図1は、本発明の一実施例による概略図で
ある。図にそって製造方法について、説明する。まず、
ベアチップ100の能動面にマスクテープとして、ラミ
ネート処理を実施する。ラミネートテープ102は、ド
ライフイルム形態のレジスト剤を使用して、パッド部1
01を保護する。能動面にドライフイルムをラミネータ
により貼付け、ベーキングし、レジストを作成した。次
に、ベアチップのパッド部にレーザーによる穴あけを実
施する。レーザーは、YAGの高調波を用いることで、パ
ッド面積50μm□以内での穴あけが可能となり、20〜
30μmの貫通穴103を形成する。通常、パッドサイ
ズは、100μm角程度であり、パッドの中央部のみを加
工した、他の能動面に欠陥を生じさせない穴あけが可能
となる。次に、穴部104に絶縁処理を実施し、絶縁処
理層105を作成する。絶縁処理は粘度の低い絶縁樹脂
を用いて、毛細管現象により、穴部に樹脂を注入する。
注入後、ベーキングし、樹脂を硬化させる。粘度を低粘
度化することにより、貫通穴内壁面のみに絶縁処理をす
ることが可能である。ここで、ホットメルト系に代表さ
れる熱可塑系の樹脂を使用することにより、加熱により
樹脂の粘度が下がり、容易に注入することが可能とな
る。次に、ラミネート剤をはがし、パッド部のみ導電部
を露出させる。ウエットのエッチングにより、ドライフ
イルムからなるレジスト剤を剥離することができる。ま
た、O2プラズマなどのドライのエッチングを能動面に
対して行うことにより、パッドの電極を露出させること
ができる。このことにより、パッド部のみ導電化し、ほ
かの穴あけ部分を含めた部分は、絶縁化されたベアチッ
プを作成することができる。
【0045】一方、図2に基板側の処理および半導体装
置の実装方法について説明する。基板200側の電極2
01に凸型の電極として、スタッドバンプ202を作成
する。基板側にはあらかじめAuメッキ処理を施し、バン
プ付けを行う。バンプは、ワイヤーボンディングの技術
で、φ25μm程度のAu線を用いて、ワイヤーボンディ
ングの1次側の接続を行い、引き千切り方式により、突
起電極を作成する。スタッドバンプにより、50μm高さ
程度の円錐状の突起電極を形成させることができる。そ
の後、前述の、バンプ部に貫通穴103を作成したベア
チップ100をフリップチップ実装する。接続では、基
板の配線パターンと、チップの能動面パターンを個別に
画像認識して、位置合わせを行う。その後、圧入によ
り、チップの貫通穴部103に基板側のバンプ202を
挿入する。スタッドバンプは、Au材で作られており、Au
の延性により形状の変化が大きく取れ、十分な接続面積
を得ることができる。また、接合では、圧入により行わ
れるので、特別に加熱する必要はない。
【0046】バンプ付けは、スタッドバンプの例で説明
したが、メッキバンプであっても接続は可能であり、Au
の延性を利用して接続を確保できる。
【0047】また、接合に関しては、圧入時に超音波を
与えることによりより確実な接合を得ることができる。
ベアチップのパッドは通常Alで形成されるが、Alは酸
化されやすく強固な酸化膜を形成させやすい。そのた
め、接合時に超音波を与え、Alの酸化膜を除去し接合さ
せれば安定した接合が得られる。なお、パッドを酸化し
にくい金属でメタライズしておけば問題ない。
【0048】また、接合時に加熱することにより、スタ
ッドバンプとバンプの金属との安定した金属間化合物が
形成されより安定した接合が可能となる。接合後のベー
キングにより金属間化合物を安定化させることもでき
る。通常の接続では、合意近接族の場合、合金組成の安
定化、また接着剤による接続の場合、気泡の防止、樹脂
硬化率の安定化などのために、接続条件はシビアに管理
される。それに対して、本発明によれば、基本的には、
突起電極を穴部に挿入すれば、電気的接続が得られるこ
とになり、非常に接続管理ポイントを少なくすることが
できる。
【0049】この方式によれば、微細ピッチ接続の場
合、隣り合うバンプのショートが問題となるが、チップ
に貫通穴があることで、スタッドバンプのバンプ材の挿
入に対して余剰のバンプの逃げる部分が形成されて、隣
り合うバンプの変形によるショートの発生確率を下げる
ことができる。また、基板を有機基板にした場合、基板
の凹凸によりフリップチップ実装面内で10数μmの段
差が発生し、それに対して、オープン、ショートの発生
なく接続が取られなければならない。そのため、接合部
のバンプはかなり変形し、特に基板の凸部である範囲で
はチップと基板とのギャップが狭くなり、変形度合いが
大きい。この要求に対して、本方式ではスタッドバンプ
の変形の逃げ先により対応ができる。
【0050】また図3に示すように、接続時にアンダー
フィル材211を塗布し、フリップチップ実装を行い、
アンダーフィルを形成させることができる。アンダーフ
ィル材は、フリップチップ実装後の乾燥工程により、加
熱硬化することができ、ボンディング工程そのものは、
短時間での処理が可能となる。
【0051】また、接続部は、本方式によれば、Au材
料であり、延性があることから、ワイヤーボンディング
と同等に、熱膨張差による発生応力に対して、十分に応
力緩和ができることになる。
【0052】また接続後に、貫通穴へのバンプ挿入量を
管理することで、接続品質を管理することができる。ま
た、電極接続部は、露出されており、チップの貫通穴を
通して、搭載ずれをチェックすることが可能であるし、
チップの貫通穴にピンを挿入することで、電気的接続検
査を実施することも可能である。
【0053】また、貫通穴があることにより、接続前の
位置合わせにおいて、同一方向のカメラから貫通穴を通
して、貫通穴位置と基板の電極位置の認識が可能とな
る。
【0054】図4は、本発明の別の実施例である。ま
ず、ベアチップ110のパッド111に対して、表面処
理を行う。表面処理は、無電解メッキプロセスを用い
て、パッドにメタライズ116を実施する。まず、Al
パッドに対して、ジンケート処理を行い、次に、無電解
処理として、Niメッキ、Auメッキを行う。Alパッドに対
して、酸化防止膜を形成すれば良く、無電解Auメッキは
1μm以下の薄い層で十分である。無電解メッキによれ
ば、電極部に対して特にマスクを作成せずにメタライズ
が可能となり、低コストで処理が可能となる。次に、レ
ーザーにより、パッド部の穴あけを実施する。先述の例
と同様に、YAGの高調波により、数十μmの貫通穴11
3を形成することが可能である。その後、穴部の絶縁処
理として、酸化膜を作成する。酸化膜115は、加熱酸
素雰囲気中による拡散で作成する。このことにより、チ
ップ電極部のみ導電化され、その他のエリアは、酸化膜
形成により絶縁されたチップが形成できる。このチップ
を用いることで、先に説明したように配線基板に対して
チップを実装することができる。
【0055】上記内容は、ベアチップ単体について説明
したが、ウエハに対して、上記プロセスを実施すること
ができる。ウエハレベルで処理することにより、生産性
が高く、一括に処理することができる。
【0056】また、説明では、レーザーによる貫通穴を
作成したが、基板側のバンプがチップ側の穴に圧入でき
ればよく、貫通穴である必要はない。
【0057】また、図5は、本方式を用いた積層実装モ
ジュールの例である。先述の説明のように、ベアチップ
100/110を実装した後で、裏面を研磨し、チップ
厚みを50μm以下にする。もちろん、最初のベアチッ
プの状態で50μm以下にしておいてもよい。このこと
により、チップ裏面に対して、チップ裏面から、能動面
側の基板との接続端子部のAu材までの深さである段差
を20μm程度にすることができる。その後、チップ側
にスタッドバンプ212を作成する。バンプは、作成す
るバンプ径にもよるが、φ25μmのAu線を用い、スパ
ーク径60μm径で作成した。チップ上面の貫通穴電極部
に20μm程度の段差があることになるが、その部分
に、ワイヤーボンディングを行う。貫通穴部が薄いこと
により、貫通穴部に金が圧入されて接続が可能となる。
この際、貫通穴を通して、下の金電極と、チップ上面に
形成したスタッドバンプとが、金−金の合金を形成し、
接続信頼性をうることができる。その後、前述と同様
に、このスタッドバンプによる突起電極を用いて、チッ
プに貫通穴処理を施したチップ300を実装する。
【0058】チップの積層は、メモリーのように同一端
子を接続できる形態のものについて実施例があるが、本
方式によれば、下側のチップに特に、電極を設ける必要
はなく、下側のチップに回路形成をしない領域を作り、
そこに貫通穴を空け、基板とは2段目のチップの電極と
配線するようにすれば、チップサイズによらず、また、
1段目と2段目で同一の共通電極を作らずに、段積みし
ての回路形成が可能となる。つまり、下段側のチップ設
計を工夫することにより、パッドレイアウトが異なっ
た、また、チップサイズが異なった、ベアチップの積層
が容易に可能となる。
【0059】また、本例では、1段目と2段目の上下導
通をワイヤーボンディングによるスタッドバンプ作成で
説明したが、ピン等の導通材料の圧入により1段目のチ
ップに対して、接続部の突起電極部を突出させ、2段目
の挿入電極として使用することができる。
【0060】以上の実装モジュールによれば、チップの
上下導通をチップ内に形成したビアにより行い、3次元
的に、究極の省スペースで、チップ回路を構成すること
が可能となる。
【0061】
【発明の効果】本発明による半導体素子の製造方法によ
れば、電極導通部が露出され、かつ、絶縁処理された貫
通穴を得ることができるので、電極部に凹形状のあるベ
アチップを提供することができる。
【0062】また、本発明による半導体素子の製造方法
によれば、通常の安価なドライフイルムのようなレジス
ト材料を用いてラミネートすることができる。
【0063】また、本発明による半導体素子の製造方法
によれば、通常のスピンコートの技術を利用して製造す
ることができる。
【0064】また、本発明による半導体素子の製造方法
によれば、能動面の電極部にのみレジスト処理を行うこ
とが可能となる。
【0065】また、本発明による半導体素子の製造方法
によれば、貫通穴部に絶縁層を容易に形成することがで
きる。
【0066】また、本発明による半導体素子の製造方法
によれば、穴部の凹凸形状に対して安定して、膜付けを
行うことが可能となる。
【0067】また、本発明による半導体素子の製造方法
によれば、加熱のみの工程で酸化膜付けが可能となり、
安定的にかつ、穴部に対して、膜付けできる。
【0068】また、本発明による半導体素子の製造方法
によれば、処理をウエハ状態で行うので、一括に処理す
ることができ、高生産性が可能となる。
【0069】また、本発明による半導体素子の製造方法
によれば、高アスペクトの微細径の貫通穴を容易に加工
することができる。
【0070】また、本発明による半導体素子によれば、
半導体素子の電極部に穴がある構造となり、実装基板の
突起部を半導体素子の穴に挿入すれば接続は実現し、実
装基板に対しての実装性が向上する。
【0071】本発明の半導体素子は、請求項10の半導
体素子において、前記半導体素子の電極部を酸化防止機
能を有する金属膜形成処理を実施していることを特徴と
する。
【0072】本発明による半導体素子によれば、その後
の酸化膜付け工程に対して、反応することのない導電化
層を維持できる。
【0073】本発明による半導体装置の製造方法によれ
ば、基板側の突起電極と、半導体素子側の電極とが容易
に電気的接続の取れる構造を得ることができる。また、
基板側の突起電極に対して、貫通穴部に突起電極の形状
変形の逃げを有した構造をとることができる。また、貫
通穴を通して、実装性を評価することができる。
【0074】本発明による半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体素子の電極部の酸化膜を排除でき、また、接
続による界面での合金層を成長させることができ安定し
た接続を得ることができる。
【0075】本発明による半導体装置によれば、実装性
検査性が容易な構造を提供できる。
【0076】本発明による実装モジュールによれば、3
次元実装をすることが可能となり、実装密度を高められ
る。
【0077】本発明による実装モジュールによれば、容
易に積層構造における上下導通電極を形成でき、3次元
実装構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例説明する概略図である。
【図2】本発明の一実施例説明する概略図である。
【図3】本発明の一実施例説明する概略図である。
【図4】本発明の一実施例説明する概略図である。
【図5】
【符号の説明】
100 半導体素子 101 半導体素子の電極 102 絶縁化層 103 貫通穴 104 貫通穴の壁面 105 絶縁処理層 110 半導体素子 111 半導体素子の電極 113 貫通穴 114 貫通穴の壁面 115 電極のメタライズ面 200 基板 201 基板の電極 202 突起電極 203 半導体装置の穴部 212 突起電極 300 半導体素子

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子(100)の電極部(10
    1)面に絶縁化層(102)を配置する第1の工程と、
    前記絶縁化層(102)と前記電極部(101)と半導
    体素子(100)とを貫通する貫通穴(103)を形成
    する第2の工程と、前記貫通穴(103)の内壁部(1
    04)を含む範囲に絶縁処理を施す絶縁処理層(10
    5)を形成する第3の工程と、前記電極部の絶縁層(1
    02)を除去する第4の工程とを、この順序で行うこと
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体素子(110)の電極部(11
    1)面に金めっき処理を行い金属層(116)を形成す
    る第1の工程と、前記電極部(111)と半導体素子
    (110)とを貫通する貫通穴(113)を形成する第
    2の工程と、前記貫通穴の内壁部(114)を含む範囲
    に絶縁化処理を施し絶縁処理層(115)を形成する第
    3の工程とを、この順序で行うことを特徴とする半導体
    素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体素子の製造方法に
    おいて、前記絶縁化層(102)は、樹脂材料により形
    成されることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の前記絶縁化層(102)
    は熱可塑系樹脂を加熱溶融することにより形成すること
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の前記絶縁化層(102)
    は、感光性樹脂により形成されることを特徴とする半導
    体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5記載のいずれか
    の半導体素子の製造方法において、前記絶縁処理層(1
    05)は熱硬化樹脂により形成されることを特徴とする
    半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項2記載のいずれか
    の半導体素子の製造方法において、前記絶縁処理層(1
    05/115)は、酸化物のスパッタにより形成するこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の半導体素子の製造方法に
    おいて、絶縁化処理を半導体素子の酸化により形成させ
    ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体素子の製造方法に
    おいて、第一の工程から第4の工程までを、ウエハ状態
    で行い、最終工程にてダイシングし、半導体素子とする
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の半導体素子の製造方法
    において、第一の工程から第3の工程までを、ウエハ状
    態で行い、最終工程にてダイシングして、半導体素子と
    することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項2記載のいずれ
    かの貫通穴形成工程をレーザー加工により形成すること
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項2記載のいずれ
    かの半導体素子の製造方法を実施することにより形成さ
    れることを特徴とする半導体素子。
  13. 【請求項13】 請求項12の半導体素子において、前
    記半導体素子の電極部を酸化防止機能を有する金属膜形
    成処理を実施していることを特徴とする半導体素子。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体素子(100
    /110)と、前記半導体素子の電極の貫通穴(103
    /113)の位置に突起電極(202)を有する配線基
    板(200)とを位置合わせする工程と、前記突起電極
    (202)を貫通穴(103/113)に挿入する工程
    と接続する工程とを、この順序で行うことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の製造方法において、
    前記挿入時に超音波を付加させることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の製造方法を実施する
    ことにより形成されることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置の貫通穴
    部(203)に電極処理を施し、突起電極(212)を
    形成し、請求項13記載の半導体素子を積層して構成さ
    れることを特徴とする実装モジュール。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の実装モジュールの電
    極処理を、貫通穴部にワイヤーボンディングをすること
    により形成することを特徴とする実装モジュール。
JP9409399A 1999-03-31 1999-03-31 半導体素子の製造方法、および半導体素子、ならびに実装モジュール Expired - Fee Related JP3731378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9409399A JP3731378B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 半導体素子の製造方法、および半導体素子、ならびに実装モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9409399A JP3731378B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 半導体素子の製造方法、および半導体素子、ならびに実装モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286304A true JP2000286304A (ja) 2000-10-13
JP3731378B2 JP3731378B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=14100849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9409399A Expired - Fee Related JP3731378B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 半導体素子の製造方法、および半導体素子、ならびに実装モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731378B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459150B1 (en) * 2000-08-17 2002-10-01 Industrial Technology Research Institute Electronic substrate having an aperture position through a substrate, conductive pads, and an insulating layer
EP1439576A2 (en) 2003-01-15 2004-07-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Through hole manufacturing method
JP2005017684A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nec Corp 光モジュールおよびその製造方法
US7167344B2 (en) 2001-01-11 2007-01-23 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic head actuator having finely movable tracking device
US7262076B2 (en) 2004-06-09 2007-08-28 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method for production of semiconductor package
KR100950448B1 (ko) 2007-10-29 2010-03-30 한양대학교 산학협력단 솔더 범프를 이용한 코킹 접합 방법
JP2012028802A (ja) * 2005-06-14 2012-02-09 Cufer Asset Ltd Llc チップコネクタ
JP2012160499A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US20120217650A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, sensor and electronic device
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
KR20170030001A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 엘지이노텍 주식회사 센서 패키지

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459150B1 (en) * 2000-08-17 2002-10-01 Industrial Technology Research Institute Electronic substrate having an aperture position through a substrate, conductive pads, and an insulating layer
US7167344B2 (en) 2001-01-11 2007-01-23 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic head actuator having finely movable tracking device
EP1439576A2 (en) 2003-01-15 2004-07-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Through hole manufacturing method
US6831000B2 (en) 2003-01-15 2004-12-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP2005017684A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nec Corp 光モジュールおよびその製造方法
US7262076B2 (en) 2004-06-09 2007-08-28 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method for production of semiconductor package
US9324629B2 (en) 2005-06-14 2016-04-26 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US9147635B2 (en) 2005-06-14 2015-09-29 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Contact-based encapsulation
US10340239B2 (en) 2005-06-14 2019-07-02 Cufer Asset Ltd. L.L.C Tooling for coupling multiple electronic chips
US9754907B2 (en) 2005-06-14 2017-09-05 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
JP2012028802A (ja) * 2005-06-14 2012-02-09 Cufer Asset Ltd Llc チップコネクタ
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
KR100950448B1 (ko) 2007-10-29 2010-03-30 한양대학교 산학협력단 솔더 범프를 이용한 코킹 접합 방법
US8692386B2 (en) 2011-01-31 2014-04-08 Fujitsu Limited Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic device
JP2012160499A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US9209112B2 (en) 2011-02-24 2015-12-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having stacked substrates with protruding and recessed electrode connection
US9000575B2 (en) * 2011-02-24 2015-04-07 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having stacked substrates with protruding and recessed electrode connection
US20120217650A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, sensor and electronic device
KR20170030001A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 엘지이노텍 주식회사 센서 패키지
KR102475653B1 (ko) * 2015-09-08 2022-12-09 엘지이노텍 주식회사 센서 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731378B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6594891B1 (en) Process for forming multi-layer electronic structures
US6627824B1 (en) Support circuit with a tapered through-hole for a semiconductor chip assembly
JP5123664B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0863548A2 (en) Mounting assembly of integrated circuit device and method for production thereof
US20020171152A1 (en) Flip-chip-type semiconductor device and manufacturing method thereof
US6534874B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2001068618A (ja) 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、コンピュータ、回路基板ならびに電子機器
US6396155B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US6402970B1 (en) Method of making a support circuit for a semiconductor chip assembly
JP2008047741A (ja) 回路基板及び半導体装置
JP3731378B2 (ja) 半導体素子の製造方法、および半導体素子、ならびに実装モジュール
US6400034B1 (en) Semiconductor device
US11362057B2 (en) Chip package structure and manufacturing method thereof
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP3279470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI292948B (ja)
JP2002335059A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4593444B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
JP2004079923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3360492B2 (ja) 電子回路基板
JP3324472B2 (ja) Bga用tabテープの製造方法
JPH0786340A (ja) 半導体素子の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees