JP2000285940A - 固体高分子型燃料電池発電システム - Google Patents

固体高分子型燃料電池発電システム

Info

Publication number
JP2000285940A
JP2000285940A JP11093162A JP9316299A JP2000285940A JP 2000285940 A JP2000285940 A JP 2000285940A JP 11093162 A JP11093162 A JP 11093162A JP 9316299 A JP9316299 A JP 9316299A JP 2000285940 A JP2000285940 A JP 2000285940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
fuel cell
water
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093162A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tajima
収 田島
Akio Kawakami
彰雄 河上
Akira Fujio
昭 藤生
Taketoshi Ouki
丈俊 黄木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11093162A priority Critical patent/JP2000285940A/ja
Publication of JP2000285940A publication Critical patent/JP2000285940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水蒸気発生器の必要熱容量を低減でき、シス
テム内で行われる反応に悪影響を及ぼさないで熱を効率
良く回収できる固体高分子型燃料電池発電システムを提
供する。 【解決手段】 水を加熱して水蒸気を発生させる水蒸気
発生器70と、水蒸気と燃料とから水素及び一酸化炭素
を含む改質ガスを生成する改質器3と、改質ガスに含ま
れる一酸化炭素を変成する一酸化炭素変成器4と、未変
成の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器5と、当該
一酸化炭素が除去された後の水素と空気中に含まれる酸
素とを反応させて電力を発生させる燃料電池本体6とを
備えた固体高分子型燃料電池発電システムSにおいて、
改質器3と一酸化炭素変成器4との間に第1熱回収用熱
交換器H1及び第2熱回収用熱交換器H2を接続し、こ
れら第1熱回収用熱交換器H1及び第2熱回収用熱交換
器H2に水管66を導き、一酸化炭素変成器4に導かれ
る改質ガスの熱を回収して当該水管66中の水温を上昇
させて水蒸気発生器70に供給するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料から生成され
た水素と空気中の酸素とを用いて発電を行う固体高分子
型燃料電池発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、水管を介して供給される水を加
熱して水蒸気を発生させる水蒸気発生器と、この水蒸気
発生器からの水蒸気と燃料供給源からの燃料とを供給し
て加熱下で水素及び一酸化炭素を含む改質ガスを生成す
る改質器と、この改質器からの改質ガスに含まれる一酸
化炭素を変成する一酸化炭素変成器と、この一酸化炭素
変成器からの未変成の一酸化炭素を除去する一酸化炭素
除去器と、この一酸化炭素除去器からの当該一酸化炭素
が除去された後の水素と空気中に含まれる酸素とを反応
させて電力を発生させる燃料電池本体とを備えた固体高
分子型燃料電池発電システムが知られている。
【0003】この種の固体高分子型燃料電池発電システ
ムでは、前記水蒸気発生器に常温の水が供給され、この
水を水蒸気発生器に内蔵されたバーナで昇温して水蒸気
が生成されていた。
【0004】また、前記改質器、一酸化炭素変成器、一
酸化炭素除去器、燃料電池本体では、所定の反応温度を
有する化学反応が行われる。改質器における化学反応は
吸熱反応であるので、例えばバーナによって常時加熱し
ながら化学反応を行う。また、前記一酸化炭素変成器、
一酸化炭素除去器で行われる化学反応は発熱反応である
ので、例えば一酸化炭素除去器では、システム起動時の
みバーナを燃焼させて燃焼ガスを発生させ、このとき発
生した燃焼ガスの熱で一酸化炭素除去器の温度を反応温
度まで昇温し、この反応温度まで昇温した後には、発熱
反応の熱により反応温度以上に昇温しないように冷却が
行われる。また、燃料電池本体では、電気化学反応が行
われ、この電気化学反応時の活性化過電圧、濃度過電
圧、抵抗過電圧により熱が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た固体高分子型燃料電池発電システムでは、水蒸気発生
器に常温の水が供給されるので、水蒸気発生器で水蒸気
を発生させるために必要な熱量が増大するという問題が
ある。
【0006】また、上述した固体高分子型燃料電池発電
システムで生じる熱を回収する際には、システム内で行
われる化学反応に必要な熱まで回収してしまう虞があ
り、当該システムから効率良く熱を回収するのは困難で
あった。
【0007】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する課題を解消し、水蒸気発生器の必要熱容量
を低減でき、システム内で行われる反応に悪影響を及ぼ
さないで熱を効率良く回収できる固体高分子型燃料電池
発電システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
水管を介して供給される水を加熱して水蒸気を発生させ
る水蒸気発生器と、この水蒸気発生器からの水蒸気と燃
料供給源からの燃料とを供給して加熱下で水素及び一酸
化炭素を含む改質ガスを生成する改質器と、この改質器
からの改質ガスに含まれる前記一酸化炭素を変成する一
酸化炭素変成器と、この一酸化炭素変成器からの未変成
の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器と、この一酸
化炭素除去器からの当該一酸化炭素が除去された後の前
記水素と空気中に含まれる酸素とを反応させて電力を発
生させる燃料電池本体とを備えた固体高分子型燃料電池
発電システムにおいて、前記改質器と一酸化炭素変成器
との間に第1熱回収用熱交換器を接続し、この第1熱回
収用熱交換器に前記水管を導き、前記一酸化炭素変成器
に導かれる改質ガスの熱を回収して当該水管中の水の温
度を上昇させて前記水蒸気発生器に供給するように構成
したことを特徴とするものである。
【0009】この発明によれば、改質器と一酸化炭素変
成器との間に接続された第1熱回収用熱交換器で熱が回
収されて温度上昇した水が水蒸気発生器に供給されるの
で、水蒸気発生器に必要な熱量が減少し、熱効率を向上
させることができる。
【0010】請求項2記載の発明は、水管を介して供給
される水を加熱して水蒸気を発生させる水蒸気発生器
と、この水蒸気発生器からの水蒸気と燃料供給源からの
燃料とを供給して加熱下で水素及び一酸化炭素を含む改
質ガスを生成する改質器と、この改質器からの改質ガス
に含まれる前記一酸化炭素を変成する一酸化炭素変成器
と、この一酸化炭素変成器からの未変成の一酸化炭素を
除去する一酸化炭素除去器と、この一酸化炭素除去器か
らの当該一酸化炭素が除去された後の前記水素と空気中
に含まれる酸素とを反応させて電力を発生させる燃料電
池本体とを備えた固体高分子型燃料電池発電システムに
おいて、前記一酸化炭素除去器と燃料電池本体との間に
第2熱回収用熱交換器を接続し、この第2熱回収用熱交
換器に前記水管を導き、前記燃料電池本体に導かれる水
素の熱を回収して当該水管中の水の温度を上昇させて前
記水蒸気発生器に供給するように構成したことを特徴と
するものである。
【0011】この発明によれば、一酸化炭素除去器と燃
料電池本体との間に接続された第2熱回収用熱交換器で
熱が回収されて温度上昇した水が水蒸気発生器に供給さ
れるので、水蒸気発生器に必要な熱量が減少し、熱効率
を向上させることができる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記燃料電池本体を冷却して温度上
昇した水を貯留する水タンクを設け、この水タンク内に
第3熱回収用熱交換器を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0013】この発明によれば、燃料電池本体を冷却し
て温度上昇した水を貯留する水タンクを設け、この水タ
ンク内に第3熱回収用熱交換器を設けたので、水タンク
内の温度上昇した水から熱を回収することができる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれか1項記載の発明において、前記改質器にバーナを
付設し、このバーナの燃焼ガス熱により前記水蒸気と前
記燃料とを加熱し、前記改質器に燃焼排ガスを導くダク
トを接続し、このダクトに第4熱回収用熱交換器を設け
たことを特徴とするものである。
【0015】この発明によれば、バーナからの燃焼排ガ
スを導くダクトに第4熱回収用熱交換器を設けたので、
ダクトに導かれる燃焼排ガスから熱を回収することがで
きる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか1項記載の発明において、前記燃料電池本体の排
気空気を導くダクトを設け、このダクトに第5熱回収用
熱交換器を設けたことを特徴とするものである。
【0017】この発明によれば、燃料電池本体の排気空
気を導くダクトを設け、このダクトに第5熱回収用熱交
換器を設けたので、排気空気から熱を回収することがで
きる。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれか1項記載の発明において、前記改質器に接続され
た燃焼排ガスを導くダクトと、前記燃料電池本体の排気
空気を導くダクトとを合流し、この合流したダクトに第
6熱回収用熱交換器を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0019】この発明によれば、改質器に接続された燃
焼排ガスを導くダクトと、燃料電池本体の排気空気を導
くダクトとを合流し、この合流したダクトに第6熱回収
用熱交換器を設けたので、改質器からの燃焼排ガスと燃
料電池本体からの排気空気とから同時に熱を回収するこ
とができる。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項1〜6のい
ずれか1項記載の発明において、前記熱回収用熱交換器
の回収熱を給湯設備に利用したことを特徴とするもので
ある。
【0021】この発明によれば、熱回収用熱交換器の回
収熱を給湯設備に利用したので、回収熱の有効利用を図
ることができる。
【0022】請求項8記載の発明は、請求項1〜7のい
ずれか1項記載の発明において、前記第1及び/又は第
2熱回収用熱交換器で回収された熱で温度が上昇した水
を貯留するサブ水タンクを設け、このサブ水タンクから
前記温度が上昇した水を前記水蒸気発生器に供給するよ
うに構成したことを特徴とするものである。
【0023】この発明によれば、第1及び/又は第2熱
回収用熱交換器で回収された熱で温度が上昇した水を貯
留するサブ水タンクを設け、このサブ水タンクから温度
が上昇した水を水蒸気発生器に供給するので、第1及び
/又は第2熱回収用熱交換器からサブ水タンクに送られ
る水量に関係なく、水蒸気発生器に供給する水量を調節
することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0025】図1において、符号Sは第1の実施形態に
よる固体高分子型燃料電池発電システムを示し、この燃
料電池発電システムSでは、天然ガス、都市ガス、ナフ
サ等の燃料ガスから水素が生成され、この生成された水
素と空気中の酸素とを化学反応させて発電が行われる。
【0026】燃料電池発電システムSは、燃料の供給源
である燃料供給源1と、燃料ガスから硫黄成分を除去す
る脱硫器2と、燃料ガスから水素、二酸化炭素、及び一
酸化炭素を含む改質ガスを生成する改質器3と、この改
質器3からの改質ガスに含まれる一酸化炭素を二酸化炭
素に変成する一酸化炭素変成器4と、この一酸化炭素変
成器4からの未変成の一酸化炭素を除去する一酸化炭素
除去器5と、この一酸化炭素除去器5からの当該一酸化
炭素が除去された後の水素と空気中に含まれる酸素とを
反応させて電力を発生させる固体高分子型の燃料電池本
体6とを備える。燃料電池本体6は、燃料極(アノー
ド)6a、空気極(カソード)6b、冷却部6cを備え
る。
【0027】前記燃料供給源1からはガス管11が延
び、このガス管11には圧力調整弁12、開閉弁13、
及び流量調整弁13´が設けられ、ガス管11は脱硫器
2に接続される。また、前記圧力調整弁12及び開閉弁
13の間のガス管11からはガス管14が分岐して延
び、このガス管14には圧力調整弁15が設けられ、ガ
ス管14はガス管14a及びガス管14bに二股分岐し
ている。ガス管14aには開閉弁16及び流量調整弁1
7が設けられ、ガス管14aはバーナ18に接続され
る。このバーナ18には送風機19が取り付けられる。
ガス管14bには開閉弁20及び流量調整弁21が設け
られ、ガス管14bはバーナ22に接続される。このバ
ーナ18には送風機23が取り付けられる。
【0028】脱硫器2からはガス管24が延び、このガ
ス管24には熱交換器25が設けられ、ガス管24は改
質器3に接続される。この改質器3には温度センサ26
が設けられる。
【0029】改質器3からはガス管27が延び、このガ
ス管27は前記熱交換器25を経由し、ガス管27には
第1熱回収用熱交換器H1が設けられ、ガス管27は一
酸化炭素変成器4に接続される。第1熱回収用熱交換器
H1の出口側には温度センサ28が設けられる。
【0030】一酸化炭素変成器4からはガス管29が延
び、このガス管29には温度センサ30が設けられ、ガ
ス管29は一酸化炭素除去器5に接続される。符号31
はガス管29に空気を送り込む空気ポンプを示す。
【0031】一酸化炭素除去器5は温度センサ57を備
える。一酸化炭素除去器5からはガス管32が延び、こ
のガス管32には第2熱回収用熱交換器H2、温度セン
サ33、及び開閉弁34が設けられ、ガス管32は燃料
電池本体6の燃料極6aに接続される。また、前記第2
熱回収用熱交換器H2及び開閉弁34の間のガス管32
からはガス管35が分岐して延び、このガス管35には
開閉弁36が設けられ、ガス管35は前記バーナ18に
接続される。燃料極6aからはガス管37が延びてメイ
ン水タンク(水タンク)38に接続され、このメイン水
タンク38からはガス管39が延び、このガス管39に
は開閉弁40が介装され、ガス管39は前記ガス管35
に合流する。
【0032】本実施形態による固体高分子型燃料電池発
電システムSは、前記メイン水タンク38の他に、純水
タンク41と、サブ水タンク42とを備える。
【0033】純水タンク41は内部の純水の水位を検知
する水位センサ43を備え、純水タンク41からは水管
44が延び、この水管44には水ポンプ45及び開閉弁
46が設けられ、水管44はメイン水タンク38に接続
される。このメイン水タンク38内には第3熱回収用熱
交換器H3が設けられ、メイン水タンク38は内部の水
の水位を検知する水位センサ47を備える。メイン水タ
ンク38からは水管51が延び、この水管51には水ポ
ンプ52が設けられ、水管51は燃料電池本体6の冷却
部6cに接続される。この冷却部6cからは水管53が
メイン水タンク38に延びて接続される。また、メイン
水タンク38からは水管54が延び、この水管54には
水ポンプ55が設けられ、水管54は一酸化炭素除去器
5に取り付けられた熱交換器56内を経由してメイン水
タンク38に接続される。
【0034】また、前記純水タンク41からは水管61
が延び、この水管61には水ポンプ62が設けられ、水
管61は水管61aと水管61bとに二股分岐する。水
管61aには流量調整弁63が設けられ、水管61aは
前記第2熱回収用熱交換器H2を経由してサブ水タンク
42に接続される。また、水管61bには流量調整弁6
4が設けられ、水管61bは第1熱回収用熱交換器H1
を経由してサブ水タンク42に接続される。このサブ水
タンク42は内部の水の水位を検知する水位センサ65
を備え、サブ水タンク42からは水管66が延び、この
水管66には水ポンプ67及び開閉弁68が設けられ、
水管66は水蒸気発生器70に接続される。この水蒸気
発生器70からは水蒸気管71が延び、この水蒸気管7
1には熱交換器72が設けられ、水蒸気管71は前記ガ
ス管24に接続される。
【0035】改質器3からは排気ダクト81が延び、こ
の排気ダクト81には第4熱回収用熱交換器H4が接続
される。複合化された一酸化炭素変成器4及び一酸化炭
素除去器5からは排気ダクト82が延び、この排気ダク
ト82は排気ダクト81に接続される。燃料電池本体6
の空気極6bには吸込ダクト83が接続され、この吸込
ダクト83には空気ポンプ84及び熱交換器85が設け
られる。また、燃料電池本体6の空気極6bからは排気
ダクト86が延び、この排気ダクト86は熱交換器85
を経由して排気ダクト81に接続される。
【0036】(水素を含む改質ガスの生成)固体高分子
型燃料電池発電システムSの運転が開始されると、燃料
供給源1から流量調整弁13´で流量が調整された燃料
ガスがガス管11を通じて脱硫器2に送られ、この脱硫
器2で燃料ガスから硫黄成分が除去される。この脱硫さ
れた燃料ガスには水蒸気発生器70で発生した水蒸気が
水蒸気管71を介して混入され、燃料ガス及び水蒸気は
ガス管24を通じて改質器3に送られる。改質器3では
バーナ18が常時燃焼され、このバーナ18の燃焼ガス
熱により改質器3の触媒層は700〜800℃に加熱さ
れ、水蒸気と燃料ガスとから水蒸気改質反応により水
素、二酸化炭素、及び一酸化炭素を含む改質ガスが生成
される。この高温の改質ガスはガス管27を通り、熱交
換器25で改質器3に送られる前の燃料ガスを昇温し、
第1熱回収用熱交換器H1を経由して、一酸化炭素変成
器4に送られる。
【0037】起動時は、ガス管11、14、14aを介
して燃料ガスをバーナ18に導入して改質器3の温度を
所定の温度まで昇温する。尚、起動時には、改質器3の
温度を700〜800℃に制御することを行わず、起動
時は改質器3の温度を上昇させるだけである。
【0038】通常運転時(発電時)には、ガス管37、
メイン水タンク38、ガス管39、35を通ってバーナ
18へ燃料電池未反応ガスが導入され、この燃料電池未
反応ガスを全量バーナ18で燃焼させる。バーナ18か
らの熱量が不足して改質器3の温度が700〜800℃
に保持できない場合には、ガス管11、14、14aを
介して燃料ガスがバーナ18に導入される。このとき、
温度センサ26が検出する改質器3の温度に基づいて流
量調整弁17の開度が調整されて燃料ガスの流量が制御
され、この流量制御された燃料ガスを追い炊きとして燃
焼させ、改質器3の温度を700〜800℃に保持す
る。
【0039】(改質ガス中の一酸化炭素濃度の低減)一
酸化炭素変成器4では改質ガス中に含まれる一酸化炭素
が水蒸気と反応して二酸化炭素に変成され、改質ガス中
の一酸化炭素濃度は1%程度に低減される。そして、改
質ガスは、ガス管29を通り、空気ポンプ29が運転さ
れて空気が混入され、一酸化炭素除去器5に送られる。
この一酸化炭素除去器5では、改質ガス中の一酸化炭素
が選択酸化反応(発熱反応)により二酸化炭素に転換さ
れ、この改質ガスの一酸化炭素濃度は10ppm程度に
低減される。一酸化炭素濃度が低減された改質ガス(1
60℃程度)は、ガス管32を通り、第2熱回収用熱交
換器H2を経由して、燃料電池本体6の燃料極6aに送
られる。
【0040】また、バーナ22はシステム起動時のみ燃
焼が行われる。システム起動時には、バーナ22にはガ
ス管14及び14bを介して燃料供給源1からの燃料ガ
スが供給され、一酸化炭素変成器4の触媒層に設置され
た温度センサ30が検出する温度に基づいて流量調整弁
21の開度が調整されて燃料ガスの流量が制御され、一
酸化炭素変成器4の触媒温度を200〜300℃まで昇
温する。
【0041】(改質ガス中の水素と空気中の酸素とによ
る発電)燃料電池本体6では、一酸化炭素除去器5から
供給される改質ガスが燃料電池本体6の燃料極6aに導
入され、一方、燃料電池本体6の空気極6bには空気ポ
ンプ84の運転によって空気が導入される。そして、燃
料極6aに導入された改質ガス中の水素と空気極6bに
導入された空気中の酸素との間で電気化学反応が行われ
て発電される。尚、燃料電池本体6では、電気化学反応
時の活性化過電圧、濃度過電圧、抵抗過電圧により熱が
発生する。
【0042】燃料極6aからガス管53に導出された改
質ガスには燃料極6aの電気化学反応で未反応だった水
素が含まれるので、燃料電池未反応ガスとして、上述し
たように、ガス管37、メイン水タンク38、ガス管3
9、35を通じてバーナ18に供給される。また、空気
極6bから排気ダクト86に導出された空気は、燃料電
池本体6の発熱反応によって温度上昇しており、この温
度上昇した排気空気は熱交換器85で空気極6bに導入
される前の空気を昇温した後、この空気は第5熱回収用
熱交換器H5を経由して排気ダクト81を通じて外部に
放出される。
【0043】燃料電池本体6は、一旦昇温された後はメ
イン水タンク38の水が燃料電池本体6を循環して当該
燃料電池本体6の温度を約80℃に保持する。すなわ
ち、水ポンプ52の運転によりメイン水タンク38の水
が水管51を通じて冷却部6cに送られて燃料電池本体
6を冷却し、この冷却によって昇温した水は水管53を
通じてメイン水タンク38に戻る。
【0044】(熱回収)本実施形態では、第1熱回収用
熱交換器H1及び第2熱回収用熱交換器H2に常温の水
(純水)が導入されて改質ガスから熱が回収される。
【0045】純粋タンク41の水は、水ポンプ62が運
転されて水管61に送られ、水管61aを通じて第2熱
回収用熱交換器H2に導入されて第2熱回収用熱交換器
H2を通る改質ガス(160℃程度)から熱を回収した
後、サブ水タンク42に送られる。第2熱回収用熱交換
器H2に送られる水の流量は、当該第2熱回収用熱交換
器H2の出口側改質ガスの温度を検出する温度センサ3
3の検出温度が例えば70℃になるように流量調整弁6
3の開度が調節されて温度制御される。また、純水タン
ク41の純水は、水ポンプ62が運転されて第1熱回収
用熱交換器H1に供給され、改質器3からの改質ガス
(500℃程度)から熱を回収し、サブ水タンク42に
送られる。第1熱回収用熱交換器H1に送られる水の流
量は、当該第1熱回収用熱交換器H1出口側の改質ガス
の温度を検出する温度センサ28の検出温度が例えば2
30℃になるように流量調整弁64の開度が調節されて
温度制御される。
【0046】第1熱回収用熱交換器H1及び第2熱回収
用熱交換器H2からサブ水タンク42に送られた温水
(例えば60〜90℃程度)はサブ水タンク42に貯留
される。この貯留された温水は水ポンプ67の運転によ
り水蒸気発生器70に供給される。前記水ポンプ67の
運転(回転数)は、水蒸気発生器70で発生する水蒸気
と原燃料(燃料ガス)との割合、すなわち水蒸気/炭素
比(S/C比)が2.5〜3.5になるように制御され
る。
【0047】水蒸気発生器70で発生した水蒸気は、水
蒸気管71を介して熱交換器72に送られ、この熱交換
器72で改質器3からの燃焼排ガスによって昇温された
後、ガス管24内の燃料ガスに混入される。
【0048】このように、熱回収用熱交換器H1、H2
で熱が回収されて高温の水が水蒸気発生器70に供給さ
れるので、水蒸気発生器70に必要な熱量が減少し、熱
効率を向上させることができる。
【0049】本実施形態では、第3熱回収用熱交換器H
3、第4熱回収用熱交換器H4、第5熱回収用熱交換器
H5に常温の水が導入されて貯留水又は排ガスから熱が
回収される。
【0050】第3熱回収用熱交換器H3を備えるメイン
水タンク38の水は、水管54を通じて一酸化炭素除去
器5の熱交換器56を循環し、システム起動時にはバー
ナ22の燃焼ガスによって高温となった水がメイン水タ
ンク38に戻ると共にバーナ22の停止後(通常運転
時)には一酸化炭素除去器5の発熱反応によって昇温し
た水が戻る。このときには、一酸化炭素除去器5の温度
を検出する温度センサ57の検出温度が例えば160〜
180℃に保持されるように水ポンプ55の運転が制御
される。また、メイン水タンク38の水は、燃料電池本
体6の冷却部6cに循環し、燃料電池本体6を冷却した
温水がメイン水タンク38に戻る。このようにして昇温
したメイン水タンク38内の水から第3熱回収用熱交換
器H3の水管93を介して導入される常温の水によって
熱が回収される。
【0051】また、改質器3のバーナ18の燃焼により
発生した高温の燃焼ガスは、改質器3内で燃料ガスや水
蒸気等を昇温した後、熱交換器72で水蒸気を昇温して
燃焼排ガスとなり、この燃焼排ガス(例えば450〜6
00℃程度)は排気ダクト81を通じて第4熱回収用熱
交換器H4を経由して外部に放出される。第4熱回収用
熱交換器H4には常温の水が水管94を介して導入さ
れ、この常温の水によって燃焼排ガスの熱が回収され
る。
【0052】また、一酸化炭素変成器4及び一酸化炭素
除去器5で発生する熱、すなわちバーナ22の燃焼ガス
熱、一酸化炭素変成器4の発熱反応による熱、一酸化炭
素除去器5の発熱反応による熱等を含む排ガスは、排気
ダクト82を通じて改質器3からの燃焼排ガスに合流す
る。
【0053】燃料電池本体6の空気極6bで昇温した排
気空気は熱交換器85で空気極6bに導入される前の空
気を昇温した後、第5熱回収用熱交換器H5を経由して
排気ダクト81内の排ガスに合流して外部に放出され
る。第5熱回収用熱交換器H5には常温の水が水管95
を介して導入され、この常温の水によって排気空気の熱
が回収される。
【0054】第2の実施形態として、図2に示すよう
に、熱回収用熱交換器として、前記第1熱回収用熱交換
器H1と、前記第2熱回収用熱交換器H2と、前記第4
熱回収用熱交換器H4と、前記第5熱回収用熱交換器H
5とを設け、これらの熱回収用熱交換器H1、H2、H
4、H5で熱を回収することも可能である。
【0055】第3の実施形態として、図3に示すよう
に、燃料電池本体6の空気極6bからの排気空気と改質
器3からの燃焼排ガスとが導かれる排気ダクト87に空
気極6bからの排気空気と改質器3からの燃焼排ガスと
から熱を回収する第6熱回収用熱交換器H6を設け、更
に、熱回収熱交換器として、前記第1熱回収用熱交換器
H1と、前記第2熱回収用熱交換器H2と、前記第3熱
回収用熱交換器H3とを設け、これらの熱回収用熱交換
器H6、H1、H2、H3で熱を回収することも可能で
ある。尚、符号96は常温の水を第6熱回収用熱交換器
H6内に導く水管を示す。
【0056】第4の実施形態として、図4に示すよう
に、熱回収熱交換器として、前記第1熱回収用熱交換器
H1と、前記第2熱回収用熱交換器H2と、前記第6熱
回収用熱交換器H6とを設け、これらの熱回収用熱交換
器H1、H2、H6により熱を回収することも可能であ
る。
【0057】熱回収用熱交換器H3〜H6における熱回
収によって得られた温水は、図示を省略した給湯用タン
クに貯留されて給湯設備に利用される。
【0058】以上の実施形態では、熱回収用熱交換器H
1〜H6には常温の水が導入されて熱が回収されるの
で、低温の熱源(例えば60〜70℃)からでも熱が回
収可能となり、熱の回収効率を向上させることができ
る。
【0059】また、前述の熱回収用熱交換器H1、H2
ではシステム反応に必要な熱を残すように温度制御され
て熱が回収されると共に、熱回収用熱交換器H3〜H6
では固体高分子型燃料電池発電システムSで不要となっ
た熱が回収されるので、改質器3、一酸化炭素変成器
4、一酸化炭素除去器5、燃料電池本体6等における化
学反応の温度制御に影響を及ぼさずに効率良く熱が回収
できる。
【0060】また、第1及び第2熱回収用熱交換器H
1、H2で回収された熱で昇温した水がサブ水タンク4
2に貯留され、このサブ水タンク42から昇温した水が
水蒸気発生器70に供給されるので、第1及び第2熱回
収用熱交換器H1、H2からサブ水タンクに送られる水
量に関係なく、水蒸気発生器70に供給する水量を調節
することができる。
【0061】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明はこれに限定されるものでないことは明
らかである。本実施形態では、サブ水タンク42が設け
られているが、サブ水タンク42はメイン水タンク38
に統合してもよい。また、第4熱回収用熱交換器H4、
第5熱回収用熱交換器H5、第6熱回収用熱交換器H6
はどのように組み合わせてシステム内に設けてもよい。
【0062】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、改質器と
一酸化炭素変成器との間に接続された第1熱回収用熱交
換器で熱が回収されて温度上昇した水が水蒸気発生器に
供給されるので、水蒸気発生器に必要な熱量が減少し、
熱効率を向上させることができる。
【0063】請求項2記載の発明によれば、一酸化炭素
除去器と燃料電池本体との間に接続された第2熱回収用
熱交換器で熱が回収されて温度上昇した水が水蒸気発生
器に供給されるので、水蒸気発生器に必要な熱量が減少
し、熱効率を向上させることができる。
【0064】請求項3記載の発明によれば、燃料電池本
体を冷却して温度上昇した水を貯留する水タンクを設
け、この水タンク内に第3熱回収用熱交換器を設けたの
で、水タンク内の温度上昇した水から熱を回収すること
ができる。
【0065】請求項4記載の発明によれば、バーナから
の燃焼排ガスを導くダクトに第4熱回収用熱交換器を設
けたので、ダクトに導かれる燃焼排ガスから熱を回収す
ることができる。
【0066】請求項5記載の発明によれば、燃料電池本
体の排気空気を導くダクトを設け、このダクトに第5熱
回収用熱交換器を設けたので、排気空気から熱を回収す
ることができる。
【0067】請求項6記載の発明によれば、改質器に接
続された燃焼排ガスを導くダクトと、燃料電池本体の排
気空気を導くダクトとを合流し、この合流したダクトに
第6熱回収用熱交換器を設けたので、改質器からの燃焼
排ガスと燃料電池本体からの排気空気とから同時に熱を
回収することができる。
【0068】請求項7記載の発明によれば、熱回収用熱
交換器の回収熱を給湯設備に利用したので、回収熱の有
効利用を図ることができる。
【0069】請求項8記載の発明によれば、第1及び/
又は第2熱回収用熱交換器で回収された熱で温度が上昇
した水を貯留するサブ水タンクを設け、このサブ水タン
クから温度が上昇した水を水蒸気発生器に供給するの
で、第1及び/又は第2熱回収用熱交換器からサブ水タ
ンクに送られる水量に関係なく、水蒸気発生器に供給す
る水量を調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態による固体高分子型燃料電池発
電システムを示す図である。
【図2】第2の実施形態による固体高分子型燃料電池発
電システムを示す図である。
【図3】第3の実施形態による固体高分子型燃料電池発
電システムを示す図である。
【図4】第4の実施形態による固体高分子型燃料電池発
電システムを示す図である。
【符号の説明】
S 固体高分子型燃料電池発電システム 1 燃料供給源 2 脱硫器 3 改質器 4 一酸化炭素変成器 5 一酸化炭素除去器 6 燃料電池本体 18 バーナ 27 熱交換器 38 メイン水タンク(水タンク) 42 サブ水タンク 56 熱交換器 61a 水管 61b 水管 66 水管 70 水蒸気発生器 H1〜H6 熱回収用熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤生 昭 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 黄木 丈俊 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA16 BA17 CC06 DD06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水管を介して供給される水を加熱して水
    蒸気を発生させる水蒸気発生器と、この水蒸気発生器か
    らの水蒸気と燃料供給源からの燃料とを供給して加熱下
    で水素及び一酸化炭素を含む改質ガスを生成する改質器
    と、この改質器からの改質ガスに含まれる前記一酸化炭
    素を変成する一酸化炭素変成器と、この一酸化炭素変成
    器からの未変成の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去
    器と、この一酸化炭素除去器からの当該一酸化炭素が除
    去された後の前記水素と空気中に含まれる酸素とを反応
    させて電力を発生させる燃料電池本体とを備えた固体高
    分子型燃料電池発電システムにおいて、 前記改質器と一酸化炭素変成器との間に第1熱回収用熱
    交換器を接続し、この第1熱回収用熱交換器に前記水管
    を導き、前記一酸化炭素変成器に導かれる改質ガスの熱
    を回収して当該水管中の水の温度を上昇させて前記水蒸
    気発生器に供給するように構成したことを特徴とする固
    体高分子型燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 水管を介して供給される水を加熱して水
    蒸気を発生させる水蒸気発生器と、この水蒸気発生器か
    らの水蒸気と燃料供給源からの燃料とを供給して加熱下
    で水素及び一酸化炭素を含む改質ガスを生成する改質器
    と、この改質器からの改質ガスに含まれる前記一酸化炭
    素を変成する一酸化炭素変成器と、この一酸化炭素変成
    器からの未変成の一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去
    器と、この一酸化炭素除去器からの当該一酸化炭素が除
    去された後の前記水素と空気中に含まれる酸素とを反応
    させて電力を発生させる燃料電池本体とを備えた固体高
    分子型燃料電池発電システムにおいて、 前記一酸化炭素除去器と燃料電池本体との間に第2熱回
    収用熱交換器を接続し、この第2熱回収用熱交換器に前
    記水管を導き、前記燃料電池本体に導かれる水素の熱を
    回収して当該水管中の水の温度を上昇させて前記水蒸気
    発生器に供給するように構成したことを特徴とする固体
    高分子型燃料電池発電システム。
  3. 【請求項3】 前記燃料電池本体を冷却して温度上昇し
    た水を貯留する水タンクを設け、この水タンク内に第3
    熱回収用熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1又
    は2記載の固体高分子型燃料電池発電システム。
  4. 【請求項4】 前記改質器にバーナを付設し、このバー
    ナの燃焼ガス熱により前記水蒸気と前記燃料とを加熱
    し、前記改質器に燃焼排ガスを導くダクトを接続し、こ
    のダクトに第4熱回収用熱交換器を設けたことを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項記載の固体高分子型燃
    料電池発電システム。
  5. 【請求項5】 前記燃料電池本体の排気空気を導くダク
    トを設け、このダクトに第5熱回収用熱交換器を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の固
    体高分子型燃料電池発電システム。
  6. 【請求項6】 前記改質器に接続された燃焼排ガスを導
    くダクトと、前記燃料電池本体の排気空気を導くダクト
    とを合流し、この合流したダクトに第6熱回収用熱交換
    器を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項記載の固体高分子型燃料電池発電システム。
  7. 【請求項7】 前記熱回収用熱交換器の回収熱を給湯設
    備に利用したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項記載の固体高分子型燃料電池発電システム。
  8. 【請求項8】 前記第1及び/又は第2熱回収用熱交換
    器で回収された熱で温度が上昇した水を貯留するサブ水
    タンクを設け、このサブ水タンクから前記温度が上昇し
    た水を前記水蒸気発生器に供給するように構成したこと
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の固体高
    分子型燃料電池発電システム。
JP11093162A 1999-03-31 1999-03-31 固体高分子型燃料電池発電システム Pending JP2000285940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093162A JP2000285940A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 固体高分子型燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093162A JP2000285940A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 固体高分子型燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285940A true JP2000285940A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14074882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093162A Pending JP2000285940A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 固体高分子型燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285940A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176527A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003217621A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003229153A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料供給量制御装置、燃料供給量制御方法及び電力供給システム
US7416570B2 (en) 2003-02-14 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell power generation system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176527A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003217621A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4700886B2 (ja) * 2002-01-28 2011-06-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2003229153A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料供給量制御装置、燃料供給量制御方法及び電力供給システム
US7416570B2 (en) 2003-02-14 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell power generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644704B2 (ja) 燃料電池システム
JP3809646B2 (ja) 燃料電池装置
JP3548043B2 (ja) 燃料電池発電システム
EP3691009B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP2000285940A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
KR101328985B1 (ko) Co 쉬프트기의 온도조절 기능이 구비된 연료처리장치 및그 운영방법
JP2003123815A (ja) 燃料電池システム
JP2001176527A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JP2005063697A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004196611A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
KR20130136100A (ko) 연료전지와 보일러의 복합 시스템
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2004247234A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2001185167A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2002053305A (ja) 燃料電池用灯油燃料気化方法
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
JP3679792B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP3983020B2 (ja) 燃料電池システムにおける改質装置の起動方法
JP4101051B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002063924A (ja) 熱電併給型燃料電池発電装置およびその運転方法
JP4049526B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP4161264B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2002025589A (ja) 燃料電池システム