JP2000285938A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JP2000285938A
JP2000285938A JP11092068A JP9206899A JP2000285938A JP 2000285938 A JP2000285938 A JP 2000285938A JP 11092068 A JP11092068 A JP 11092068A JP 9206899 A JP9206899 A JP 9206899A JP 2000285938 A JP2000285938 A JP 2000285938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
cell power
power generation
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092068A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamazaki
修 山崎
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Mitsuaki Echigo
満秋 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP11092068A priority Critical patent/JP2000285938A/ja
Publication of JP2000285938A publication Critical patent/JP2000285938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池発電装置の価格の低減及び発電効率
の向上を図る。 【解決手段】 炭化水素を原料として水素ガスを含有す
るガスを生成するガス生成部Rと、そのガス生成部Rに
て生成された生成ガスを用いて発電する燃料電池発電部
Gとが設けられた燃料電池発電装置において、ガス生成
部Rからの生成ガスを貯蔵するガス貯蔵部Sを備えて、
燃料電池発電部Gが必要とする必要量の生成ガスを燃料
電池発電部Gに供給するガス貯蔵式のガス供給手段C
が、燃料電池発電部Gが必要とする単位時間当たりのガ
ス供給量がガス生成部Rの単位時間当たりのガス生成量
よりも少ないときに貯蔵した生成ガスを、ガス供給量が
ガス生成量よりも多いときの補給分として供給するよう
に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素を原料と
して水素ガスを含有するガスを生成するガス生成部と、
そのガス生成部にて生成された生成ガスを用いて発電す
る燃料電池発電部とが設けられた燃料電池発電装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃料電池発電装置においては、燃
料電池発電部の発電出力を電気負荷に対応して調節すべ
く、燃料電池発電部への生成ガスの単位時間当たりの供
給量を、燃料電池発電部に対する電気負荷に応じて調節
する必要がある。一方、ガス生成部は、単位時間当たり
のガス生成量の調節可能量が比較的小さいため、単位時
間当たりの電気負荷の変動量の大きさによっては、燃料
電池発電部に対する生成ガスの単位時間当たりの供給量
の調節をガス生成部の単位時間当たりのガス生成量の調
節では対応しきれない場合がある。
【0003】そこで、従来では、ガス生成部としては、
電気負荷が予め設定した最大電気負荷のときに燃料電池
発電部が必要とする量(以下、最大負荷対応量と称する
場合がある)を少なくとも生成できるだけの単位時間当
たりのガス生成能力を備えたものを設けて、そのガス生
成部を、常時、前記最大負荷対応量に見合う一定のガス
生成量で作動させていた。更に、燃料電池発電部の電気
負荷が最大電気負荷よりも小さいときに、ガス生成部の
生成ガスのうち、燃料電池発電部に供給する分以外の余
剰分を貯蔵するガス貯蔵部を設けていた(例えば、特開
平6−333584号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃料電池発電装置では、ガス生成部としては、少なくと
も前記最大負荷対応量に見合った単位時間当たりのガス
生成能力を備えたものを設ける必要があることから、ガ
ス生成部のコストが高くなるため、燃料電池発電装置の
価格が高くなるという問題があった。又、燃料電池発電
部の電気負荷が最大電気負荷よりも小さいときも、ガス
生成部は、前記最大負荷対応量に見合ったガス生成量に
て運転するため、発電効率が悪いという問題もあった。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、燃料電池発電装置の価格の低減
及び発電効率の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、前記ガス生成部からの生
成ガスを貯蔵するガス貯蔵部を備えて、前記燃料電池発
電部が必要とする必要量の生成ガスを前記燃料電池発電
部に供給するガス貯蔵式のガス供給手段が、前記燃料電
池発電部が必要とする単位時間当たりのガス供給量が前
記ガス生成部の単位時間当たりのガス生成量よりも少な
いときに貯蔵した生成ガスを、前記ガス供給量が前記ガ
ス生成量よりも多いときの補給分として供給するように
設けられていることにある。
【0007】請求項1に記載の特徴構成によれば、ガス
貯蔵式のガス供給手段は、燃料電池発電部が必要とする
単位時間当たりのガス供給量がガス生成部の単位時間当
たりのガス生成量よりも少ないときには、燃料電池発電
部に必要量の生成ガスを供給しながら、余った生成ガス
をガス貯蔵部に貯蔵しておき、前記ガス供給量が前記ガ
ス生成量よりも多いときには、不足分をガス貯蔵部に貯
蔵している生成ガスにて補給することにより、燃料電池
発電部に必要量の生成ガスを供給する。つまり、ガス生
成部の単位時間当たりの最大ガス生成能力が前記最大負
荷対応量に相当する量よりも小さくても、燃料電池発電
部の電気負荷の変動に追従する状態で、電気負荷の大小
にかかわらず、燃料電池発電部に必要量の生成ガスを供
給することができる。従って、ガス生成部として、単位
時間当たりの最大ガス生成能力が前記最大負荷対応量に
相当する量よりも小さいものを設けることができるの
で、ガス生成部のコストダウンを図って、燃料電池発電
装置の価格を従来よりも低減することができるようにな
った。又、ガス生成部のガス生成量を、常時、前記最大
負荷対応量に相当する量よりも少ない量に維持すること
ができるので、発電効率を向上することができるように
なった。
【0008】〔請求項2記載の発明〕請求項2に記載の
特徴構成は、前記ガス供給手段が、前記ガス生成部から
の生成ガスを前記燃料電池発電部と前記ガス貯蔵部とに
分岐供給自在に構成されて、前記燃料電池発電部が必要
とする単位時間当たりのガス供給量が前記ガス生成部の
単位時間当たりのガス生成量よりも少ないときには、前
記生成ガスを前記燃料電池発電部と前記ガス貯蔵部に分
岐供給し、前記ガス供給量と前記ガス生成量が同じとき
には、前記生成ガスの全量を前記燃料電池発電部に供給
し、さらには、前記ガス供給量が前記ガス生成量よりも
多いときには、前記生成ガスの全量及び前記ガス貯蔵部
からのガスを前記燃料電池発電部に供給するように構成
されていることにある。
【0009】請求項2に記載の特徴構成によれば、ガス
貯蔵部は、ガス生成部にて生成された生成ガスのうち、
燃料電池発電部に直接供給する分以外の余剰分を貯蔵す
るだけで十分であるので、ガス貯蔵部としては、貯蔵容
量の少ない小型で低価格のものを設けることができる。
従って、燃料電池発電装置の小型化を図ると共に、低価
格化を更に図ることができるようになった。
【0010】〔請求項3記載の発明〕請求項3に記載の
特徴構成は、前記ガス貯蔵部が、前記ガス生成部及び前
記燃料電池発電部の夫々に並列接続される複数の貯蔵部
分を、その夫々について、前記ガス生成部との連通を断
続自在に及び前記燃料電池発電部との連通を断続自在に
備えて構成されていることにある。
【0011】請求項3に記載の特徴構成によれば、貯蔵
部分を、ガス生成部に対しては連通状態とし、燃料電池
発電部に対しては連通を断った不通状態として、ガス生
成部の生成ガスを貯蔵する貯蔵状態とすることにより、
貯蔵部分にガス生成部の生成ガスを高圧状態で貯蔵する
ことができる。貯蔵状態にされて、生成ガスを高圧状態
で貯蔵している貯蔵部分を、ガス生成部に対しては不通
状態とし、燃料電池発電部に対しては連通状態として、
貯蔵ガスを排出して燃料電池発電部に供給する排出状態
とすることにより、高圧のガスを燃料電池発電部に供給
することができる。そして、複数の貯蔵部分夫々を前記
貯蔵状態と前記排出状態とに適宜に切り換えることによ
り、燃料電池発電部に対して、常に、ガス貯蔵圧力が高
圧の貯蔵部分から高圧のガスを供給することができる。
従って、前記ガス供給量が前記ガス生成量よりも多いと
き、即ち、電気負荷が大きい高負荷時には、燃料電池発
電部に対して、ガス生成部からの生成ガスと共に、ガス
貯蔵部から高圧のガスを供給することができるので、発
電効率を更に向上することができる。又、複数の貯蔵部
分のうちの一部が、故障や、メンテナンスのために使用
できないときでも、他の貯蔵部分を用いて運転を継続す
ることができるので、電力供給の信頼性を向上すること
ができるようになった。
【0012】〔請求項4記載の発明〕請求項4に記載の
特徴構成は、前記ガス供給手段が、前記ガス生成部から
の生成ガスの全量を前記ガス貯蔵部に受入れ、そのガス
貯蔵部からのガスを前記燃料電池発電部に供給するよう
に構成されていることにある。
【0013】請求項4に記載の特徴構成によれば、ガス
貯蔵部としては、ガス生成部からの生成ガスの全量を受
け入れるため、貯蔵容量が大きいものが必要となるもの
の、燃料電池発電部に対しては、ガス貯蔵部にて高圧で
貯蔵しているガスのみを供給することができる。従っ
て、発電効率を更に向上することができるようになっ
た。
【0014】〔請求項5記載の発明〕請求項5に記載の
特徴構成は、前記ガス貯蔵部が、前記ガス生成部及び前
記燃料電池発電部の夫々に並列接続される複数の貯蔵部
分を、その夫々について、前記ガス生成部との連通を断
続自在に及び前記燃料電池発電部との連通を断続自在に
備えて構成されていることにある。
【0015】請求項5に記載の特徴構成によれば、貯蔵
部分を、ガス生成部に対しては連通状態とし、燃料電池
発電部に対しては連通を断った不通状態として、ガス生
成部の生成ガスを貯蔵する貯蔵状態とすることにより、
貯蔵部分にガス生成部の生成ガスを高圧状態で貯蔵する
ことができる。貯蔵状態にされて、生成ガスを高圧状態
で貯蔵している貯蔵部分を、ガス生成部に対しては不通
状態とし、燃料電池発電部に対しては連通状態として、
貯蔵ガスを排出して燃料電池発電部に供給する排出状態
とすることにより、高圧のガスを燃料電池発電部に供給
することができる。そして、複数の貯蔵部分夫々を前記
貯蔵状態と前記排出状態とに適宜に切り換えることによ
り、燃料電池発電部に対して、常に、ガス貯蔵圧力が高
圧の貯蔵部分から高圧のガスを供給することができる。
従って、燃料電池発電部に対して、ガス貯蔵部から、常
に、高圧のガスを供給圧力の変動が少ない状態で供給す
ることができるので、発電効率を更に向上することがで
きる。又、複数の貯蔵部分のうちの一部が、故障や、メ
ンテナンスのために使用できないときでも、他の貯蔵部
分を用いて運転を継続することができるので、電力供給
の信頼性を向上することができるようになった。
【0016】〔請求項6記載の発明〕請求項6に記載の
特徴構成は、前記燃料電池発電部が必要とするガス量を
判別するガス量判別手段と、そのガス量判別手段の判別
情報に基づいて、前記燃料電池発電部が必要とするガス
量を供給するように、前記貯蔵式のガス供給手段の作動
を制御する制御手段とが設けられていることにある。
【0017】従って、請求項6に記載の特徴構成によれ
ば、燃料電池発電部が必要とするガス量を判別するガス
量判別手段の判別情報に基づいて、燃料電池発電部が必
要とするガス量を供給するように、貯蔵式のガス供給手
段の作動が自動的に制御されるので、操作の簡便性を一
層向上することができるようになった。又、燃料電池発
電部が必要とするガス量に対する過不足を小さくするこ
とができるので、電気負荷の変動に対する追従性を更に
向上すると共に、発電効率を更に向上することができる
ようになった。
【0018】〔請求項7記載の発明〕請求項7に記載の
特徴構成は、前記ガス貯蔵部が、水素吸蔵合金にて前記
生成ガスを貯蔵するように構成されるとともに、気相部
分をリークさせるリーク弁を備えて構成され、前記制御
手段は、前記気相部分をリークさせるべきリークタイミ
ングになるに伴って、前記気相部分をリークさせるべく
前記リーク弁を開弁作動させるように構成されているこ
とにある。
【0019】請求項7に記載の特徴構成によれば、生成
ガス中の水素ガスが選択的に水素吸蔵合金に貯蔵される
ので、生成ガス中の水素ガス以外の不純ガスは、気相部
に充満する。そして、制御手段によって、気相部分をリ
ークさせるべきリークタイミングになるに伴って、気相
部分をリークさせるべくリーク弁が開弁作動させられる
ので、気相部に充満している不純ガスがリークされる。
従って、燃料電池発電部に対して、水素分圧の高いガス
を供給することができるので、発電効率を更に向上する
ことができるようになった。
【0020】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、図1に基
づいて、本発明を高分子型の燃料電池発電装置に適用し
た場合の第1の実施の形態を説明する。燃料電池発電装
置には、炭化水素を原料として水素ガスを含有するガス
を生成するガス生成部Rと、そのガス生成部Rにて生成
された生成ガスと送風機1から供給される空気とを用い
て発電する燃料電池発電部Gを設けてある。燃料電池発
電部Gにて発電された電力は、負荷装置Lにて消費され
る。
【0021】本発明においては、ガス生成部Rからの生
成ガスを貯蔵するガス貯蔵部Sを備えて、燃料電池発電
部Gが必要とする必要量の生成ガスを燃料電池発電部G
に供給する貯蔵式ガス供給装置(ガス貯蔵式のガス供給
手段に相当する)Cを、燃料電池発電部Gが必要とする
単位時間当たりのガス供給量がガス生成部Rの単位時間
当たりのガス生成量よりも少ないときに貯蔵した生成ガ
スを、前記ガス供給量が前記ガス生成量よりも多いとき
の補給分として供給するように設けてある。
【0022】ガス生成部Rについて、説明を加える。ガ
ス生成部Rは、原燃料供給路2を通じて供給される原燃
料ガスとしての天然ガスを脱硫処理する脱硫器3、その
脱硫器3から排出される脱硫原燃料ガスと水蒸気路4を
通じて供給される水蒸気とを改質処理して水素ガスと一
酸化炭素ガスを生成する改質器5、その改質器5から排
出されるガス中の一酸化炭素ガスと水蒸気とを変成処理
して水素ガスと二酸化炭素ガスを生成する変成器6、及
び、その変成器6から排出されるガス中から一酸化炭素
ガスを除去するCO除去器7を備えて構成してある。そ
して、一酸化炭素ガスの含有量の少ない水素含有ガスを
生成するように構成してある。改質器3には、改質反応
用の熱を与えるためのバーナ5bを備えてある。尚、C
O除去器7は、一酸化炭素ガスのみを選択的に酸化する
ように構成したり、一酸化炭素ガスのみを選択的にメタ
ン化するように構成する。
【0023】ガス生成部Rの単位時間当たりの最大ガス
生成能力は、燃料電池発電部Gに対する電気負荷が予め
設定した最大電気負荷のときに、燃料電池発電部Gが必
要とする量(最大負荷対応量)よりも小さくなるように
設定してある。そして、ガス生成部Rは、一定条件(例
えば、最大出力)で連続運転する。尚、ガス生成部Rの
単位時間当たりのガス生成量をQiとする。
【0024】燃料電池発電部Gについて、説明を加え
る。詳細な図示は省略するが、燃料電池発電部Gは、電
解質層としての高分子膜の一方の面に酸素極を備え且つ
他方の面に燃料極を備えた複数のセルを、空気等の酸素
を含有した酸素極側ガスを通流させる酸素極側流路、水
素を含有した燃料極側ガスを通流させる燃料極側流路及
び冷却水を通流させる冷却水流路を備える状態で積層
し、積層方向の両端部夫々に電力取り出し用の集電部8
を設けて構成してある。尚、高分子膜は、フッ素樹脂系
のイオン交換膜(ナフィオン等)にて形成してある。
【0025】燃料極側流路と冷却水流路を隣接して形成
すると共に、それらを区画する区画部材を多孔性部材で
形成してある。そして、冷却水流路を通流する冷却水の
圧力が燃料極側流路を通流する燃料極側ガスの圧力より
も高くなるようにして、冷却水流路を通流する冷却水の
一部を燃料極側流路側に前記区画部材を通過させ、その
ように前記区画部材を通過させた水によって高分子膜を
湿らせるようにしてある。
【0026】又、各セルの酸素極側流路の通流経路の両
端部に各別に連通する2本の酸素極側連通路、各セルの
燃料極側流路の通流経路の両端部に各別に連通する2本
の燃料極側連通路、及び、各セルの冷却水流路の通流経
路の両端部に各別に連通する2本の冷却水側連通路を設
けてある。更に、積層方向の両端部夫々に端板9を設け
てある。一方の端板9には、2本の酸素極側連通路のう
ちの一方の端部に連通接続する酸素極側ガス用接続部9
s、2本の燃料極側連通路のうちの一方の端部に連通接
続する燃料極側ガス用接続部9f、及び、2本の冷却水
連通路のうちの一方の端部に連通接続する冷却水用接続
部9wを備えてある。又、他方の端板9には、2本の酸
素極側連通路のうちの他方の端部に連通接続する酸素極
側ガス用接続部9s、2本の燃料極側連通路のうちの他
方の端部に連通接続する燃料極側ガス用接続部9f、及
び、2本の冷却水連通路のうちの他方の端部に連通接続
する冷却水用接続部9wを備えてある。尚、2個の酸素
極側ガス用接続部9sのうち、一方は酸素極側ガスの供
給用として、他方は酸素極側ガスの排出用として用い、
2個の燃料極側ガス用接続部9fのうち、一方は燃料極
側ガスの供給用として、他方は燃料極側ガスの排出用と
して用い、並びに、2個の冷却水用接続部9wのうち、
一方は冷却水の供給用として、他方は冷却水の排出用と
して用いる。
【0027】ガス生成部Rの生成ガスを貯蔵式ガス供給
装置Cにてガス供給量を調節して供給用の燃料極側ガス
用接続部9fに供給するように、ガス生成部Rを生成ガ
ス供給路23にて貯蔵式ガス供給装置Cに接続し、その
貯蔵式ガス供給装置Cを燃料極側ガス供給路10にて供
給用の燃料極側ガス用接続部9fに接続してある。又、
送風機1を酸素極側ガス供給路11にて供給用の酸素極
側ガス用接続部9sに接続し、ポンプ12を設けた冷却
水供給路13を供給用の冷却水用接続部9wに接続して
ある。
【0028】更に、水蒸気を凝結させて水を回収する凝
結器14を設け、その凝結器14の気相部と排出用の酸
素極側ガス用接続部9sとを酸素極側ガス排出路15に
て接続し、前記気相部と排出用の冷却水用接続部9wと
を冷却水排出路16にて接続し、前記気相部と排出用の
燃料極側ガス用接続部9fとを燃料極側ガス排出路17
にて接続し、その燃料極側ガス排出路17に気液分離器
18を介装してある。冷却水供給路13は、凝結器14
の液相部に接続してある。
【0029】又、気液分離器18で分離された燃料極側
ガスを改質装置5のバーナ5bに供給すべく、気液分離
器18の気相部とバーナ5bとを燃焼用ガス路19にて
接続し、並びに、凝結器14で分離された空気をバーナ
5bに供給すべく、凝結器14の気相部とバーナ5bと
を燃焼用空気路20にて接続してある。更に、凝結器1
4を通じて純水を冷却水として補給すべく、純水タンク
21と凝結器14とを補給水路22にて接続してある。
【0030】そして、供給用の酸素極側ガス用接続部9
sから酸素極側ガスを、供給用の燃料極側ガス用接続部
9fから燃料極側ガスを、並びに、供給用の冷却水用接
続部9wから冷却水を夫々供給する。すると、酸素極側
ガスは、各セルの酸素極側流路を通流してから、排出用
の酸素極側ガス用接続部9sから排出され、冷却水は、
各セルの冷却水流路を通流し、その一部は前記区画部材
を燃料極側流路側に通過し、残部が排出用の冷却水用接
続部9wから排出され、燃料極側ガスは、各セルの燃料
極側流路を通流し、前記区画部材を通過してきた冷却水
とともに、排出用の燃料極側ガス用接続部9fから排出
される。そして、各セルにおいては、前記区画部材を燃
料極側流路に通過してきた冷却水によって高分子膜が湿
らされる状態で、酸素極側ガス中の酸素と燃料極側ガス
中の水素との電気化学反応により発電され、並びに、冷
却水の通流により各セルの温度が所定の温度に維持され
る。尚、各セルの酸素極側流路を通流して、酸素極側ガ
ス用接続部9sから排出される酸素極側ガスには、各セ
ルでの発電反応により生じた水蒸気が含まれている。
【0031】排出用の冷却水用接続部9wから排出され
た冷却水を冷却水排出路16を通じて凝結器14に供給
して、その液相部で貯留し、排出用の酸素極側ガス用接
続部9sから排出された酸素極側ガスを酸素極側ガス排
出路15を通じて凝結器14の気相部に供給して、そこ
で酸素極側ガス中に含まれる水蒸気を凝結させて、その
凝結水を液相部で貯留し、排出用の燃料極側ガス用接続
部9fから排出された燃料極側ガスと冷却水を気液分離
器18で気液分離して、冷却水を燃料極側ガス排出路1
7を通じて凝結器14に供給して、その液相部で貯留
し、並びに、凝結器14に貯留されている冷却水を冷却
水ポンプ12によって冷却水供給路13を通じて、供給
用の冷却水用接続部9wに圧送して、各セルに供給す
る。
【0032】気液分離器18で分離された燃料極側ガス
を燃焼用ガス路19にて改質装置5のバーナ5bに供給
し、並びに、凝結器14で分離された空気を燃焼用空気
路20にてバーナ5bに供給し、バーナ5bにおいて、
各セルから排出された燃料極側ガスを各セルから排出さ
れた酸素極側ガスにより燃焼させて、改質反応用の熱を
与えるのである
【0033】貯蔵式ガス供給装置Cについて、説明を加
える。貯蔵式ガス供給装置Cは、昇圧器24、ガス貯蔵
タンク25、貯蔵供給用開閉弁VAs及び貯蔵供給用比
例弁VPsを記載順に上流側から下流側に並べて設けた
貯蔵供給路26と、直接供給用開閉弁VAd及び直接供
給用比例弁VPdを設けた直接供給路27とを、生成ガ
ス供給路23及び燃料極側ガス供給路10夫々に対して
並列接続して構成してある。
【0034】直接供給用開閉弁VAd及び直接供給用比
例弁VPd夫々の制御により、ガス生成部Rの生成ガス
の全量を直接供給路27にて燃料電池発電部Gに供給す
る状態と、ガス生成部Rの生成ガスを燃料電池発電部G
とガス貯蔵タンク25とに分岐供給する状態とに切換え
ると共に、分岐供給する状態では、ガス生成部Rの生成
ガスを直接供給路27にて燃料電池発電部Gに直接供給
する直接供給量Qdを調節する。
【0035】ガス貯蔵タンク25は、内部に気相部分が
形成される状態で水素吸蔵合金を設けると共に、気相部
分の圧力を検出する圧力センサ29及び気相部分をリー
クさせるリーク用開閉弁VArを備えて構成してある。
ガス生成部Rからの生成ガスを昇圧器24にて昇圧し
て、ガス貯蔵タンク25に貯蔵する。その際、水素吸蔵
合金は生成ガス中の水素ガスを選択的に吸蔵するので、
ガス貯蔵タンク25の気相部分には生成ガス中の水素ガ
ス以外の不純ガス(二酸化炭素ガス等)が充満すること
になり、リーク用開閉弁VArを開弁作動させることに
より、気相部分に充満している不純ガスを放出すること
ができる。そして、リーク用開閉弁VArを開弁作動さ
せて不純ガスをリークした後、閉弁作動させ、続いて、
貯蔵供給用開閉弁VAsを開弁作動させることにより、
水素分圧の高いガスをガス貯蔵タンク25から排出させ
て、燃料電池発電部Gに供給することができる。そのガ
ス貯蔵タンク25から燃料電池発電部Gへのガスの供給
量(以下、貯蔵供給量と記載する場合がある)Qsは、
貯蔵供給用比例弁VPsにて調節する。
【0036】従って、ガス貯蔵部Sは、ガス貯蔵タンク
25と貯蔵供給用開閉弁VAsにて構成してある。又、
貯蔵式ガス供給装置Cは、ガス生成部Rからの生成ガス
を燃料電池発電部Gとガス貯蔵部Sとに分岐供給自在に
構成して、燃料電池発電部Gが必要とする単位時間当た
りのガス供給量がガス生成部Rの単位時間当たりのガス
生成量よりも少ないときには、前記生成ガスを燃料電池
発電部Gとガス貯蔵部Sに分岐供給し、前記ガス供給量
と前記ガス生成量が同じときには、前記生成ガスの全量
を燃料電池発電部Gに供給し、さらには、前記ガス供給
量が前記ガス生成量よりも多いときには、前記生成ガス
の全量及びガス貯蔵部Sからのガスを燃料電池発電部G
に供給するように構成してある。
【0037】更に、燃料電池発電部Gからの出力電力を
計測する電力計28を設け、又、その電力計28の計測
値及び圧力センサ29の検出値が入力されると共に、昇
圧器24、貯蔵供給用開閉弁VAs、貯蔵供給用比例弁
VPs、直接供給用開閉弁VAd、直接供給用比例弁V
Pd及びリーク用開閉弁VAr夫々の作動を制御する制
御装置30を設けてある。
【0038】制御装置30には、電力計28の計測値に
基づいて、燃料電池発電部Gが必要とする単位時間当た
りのガス供給量を算出する機能を備えてある。従って、
電力計28と制御装置30とにより、ガス量判別手段D
を構成してある。
【0039】以下、制御装置30によるガス供給量の算
出方法について説明する。ガス生成部Rの生成ガスの全
量(Qi)を供給したときに、燃料電池発電部Gが発電
し得る電力を補給開始用電力として予め設定してある。
ガス生成部Rにて生成された生成ガスにおける水素ガス
含有率は80%程度であり、リーク用開閉弁VArにて
リークされた後に、ガス貯蔵タンク25から排出される
ガスの水素ガス含有率は略100%である。
【0040】そこで、電力計28の計測電力が前記補給
開始用電力以下のときは、燃料電池発電部Gへの単位時
間当たりのガス供給量は、ガス生成部Rの生成ガスの水
素ガス含有率を考慮して、ガス生成部Rの生成ガスを燃
料電池発電部Gに直接供給する直接供給量Qdにて算出
する。又、電力計28の計測電力が前記補給開始用電力
よりも大きいときは、燃料電池発電部Gが必要とするガ
スをガス生成部Rにて生成された生成ガスの全量でも賄
えない状態であるので、それで賄えない分をガス貯蔵タ
ンク25からのガスにて補給すべく、ガス貯蔵タンク2
5からのガスの水素ガス含有率を考慮して貯蔵供給量Q
sを算出する。つまり、燃料電池発電部Gへの単位時間
当たりのガス供給量として、ガス生成部Rのガス生成量
Qiに等しい直接供給量Qdと貯蔵供給量Qsとの二つ
を求めることになる。
【0041】次に、制御装置30の制御作動について説
明する。電力計28の計測電力が前記補給開始用電力よ
り小さいとき、即ち、燃料電池発電部Gが必要とする単
位時間当たりのガス供給量がガス生成部Rの単位時間当
たりのガス生成量Qiよりも少ないときは、直接供給用
開閉弁VAdを開弁状態とし、貯蔵供給用開閉弁VAs
を閉弁状態とし、昇圧器24を作動状態とし、直接供給
路27を通じての生成ガスの供給量が求めた直接供給量
Qdになるように、直接供給用比例弁VPdの開度を制
御する。従って、ガス生成部Rの生成ガスのうち、直接
供給量Qdの生成ガスが燃料極側ガスとして燃料電池発
電部Gに供給され、残部がガス貯蔵タンク25に貯蔵さ
れる。
【0042】電力計28の計測電力が前記補給開始用電
力と等しいとき、即ち、燃料電池発電部Gが必要とする
単位時間当たりのガス供給量がガス生成部Rのガス生成
量Qiと同じときは、直接供給用開閉弁VAdを開弁状
態とし、貯蔵供給用開閉弁VAsを閉弁状態とし、昇圧
器24を停止状態とし、直接供給用比例弁VPdを全開
状態にする。従って、ガス生成部Rの生成ガスの全量が
燃料極側ガスとして燃料電池発電部Gに供給される。
【0043】電力計28の計測電力が前記補給開始用電
力より大きいとき、即ち、燃料電池発電部Gが必要とす
る単位時間当たりのガス供給量がガス生成部Rのガス生
成量Qiよりも多いときは、直接供給用開閉弁VAd及
び貯蔵供給用開閉弁VAsを開弁状態とし、直接供給用
比例弁VPdを全開状態とし、昇圧器24を停止状態と
し、並びに、ガス貯蔵タンク25からのガス供給量が求
めた貯蔵供給量Qsとなるように、圧力センサ29の検
出情報に基づいて、貯蔵供給用比例弁VPsの開度を制
御する。従って、ガス生成部Rの生成ガスの全量と、ガ
ス貯蔵タンク25からの高圧で水素ガス含有率が略10
0%のガスとが燃料極側ガスとして燃料電池発電部Gに
供給される。この場合は、燃料電池発電部Gに供給する
燃料極側ガスの圧力が高くなると共に、水素ガス含有率
が高くなるので、発電効率を向上することができる。
【0044】又、制御装置30は、ガス貯蔵タンク25
の気相部分をリークさせるべきリークタイミングになる
と、前記気相部分をリークさせるべくリーク用開閉弁V
Arを予め設定してあるリーク用設定時間の間開弁作動
させる。尚、リークタイミングとして、例えば、貯蔵供
給用開閉弁VAsを開弁する直前、即ち、電力計28の
計測電力と前記補給開始用電力との差が予め設定した量
(微少量)以下になったときや、電力計28の計測電力
が前記補給開始用電力と等しくなったときを設定する。
【0045】又、電力需要のないときに、即ち、燃料電
池発電部Gへのガス供給を停止して発電を停止している
ときに、別途設けたガス貯蔵指令スイッチにて指令する
と、制御装置30は、ガス生成部Rを運転した状態で、
直接供給用開閉弁VAd及び貯蔵供給用開閉弁VAsを
閉弁状態とし、昇圧器24を作動させるように構成して
ある。従って、ガス生成部Rの生成ガスの全量がガス貯
蔵タンク25に供給されて貯蔵される。このようにして
発電停止中にガス貯蔵タンク25に貯蔵されているガス
は、燃料電池発電装置の起動時で、ガス生成部Rがガス
生成可能な状態に達していないときに、燃料極側ガスと
して用いたり、燃料電池発電装置の停止直後や起動直前
に、ガス生成部Rのパージ用として用いる。
【0046】次に、上述のように構成した燃料電池発電
装置の実証試験を行った結果を説明する。燃料電池発電
装置は、一般家庭用を対象として、燃料電池発電部Gの
最大出力を2kWに、ガス生成部Rの最大ガス生成量
(Qi)を1.2kW相当に、ガス貯蔵タンク25内の
水素吸蔵合金の水素ガス貯蔵容量を4.4kWhに、ガ
ス貯蔵タンク25の気相部分の容積を100リットルに
夫々設定した。従って、電力計28の計測電力が1.2
kWにときに、ガス生成部Rの生成ガスの全量(Qi)
が、直接供給路27を通じて燃料電池発電部Gに直接に
供給されることになる。そして、一日の電力需要を想定
して、燃料電池発電部Gに対する電力負荷が図5に示す
如く変動するように、負荷装置Lを制御した。電力負荷
が1.2kWよりも小さい時間帯(10時頃〜17時頃
及び22時頃〜5時頃)では、ガス生成部Rの生成ガス
のうち余剰分がガス貯蔵タンク25に貯蔵され、電力負
荷が1.2kWよりも大きい時間帯(17時頃〜22時
頃及び5時頃〜10時頃)では、ガス貯蔵タンク25に
貯蔵されているガスが補給分として用いられる。そし
て、図5に示す如き電力負荷変動を連続して10サイク
ル繰り返し、電力負荷変動に追従できることを確認し
た。
【0047】〔第2実施形態〕以下、図2に基づいて、
本発明を高分子型の燃料電池発電装置に適用した場合の
第2の実施の形態を説明する。第2実施形態において
は、貯蔵式ガス供給装置C以外は第1実施形態と同様に
構成してあるので、以下、貯蔵式ガス供給装置Cについ
て説明する。第1実施形態の貯蔵式ガス供給装置Cの構
成に加えて、貯蔵供給路26に3系統の分岐流路31
を、夫々が貯蔵供給路26における昇圧器24と貯蔵供
給用比例弁VPsとの間の部分と並列状態となるように
接続し、各分岐流路31に第1実施形態と同様のガス貯
蔵タンク25を設けてある。更に、各分岐流路31にお
けるガス貯蔵タンク25よりも下流側の部分に貯蔵供給
用開閉弁VAsを設け、各分岐流路31におけるガス貯
蔵タンク25よりも上流側の部分、及び、貯蔵供給路2
6における分岐流路31の分岐部分とガス貯蔵タンク2
5との間の夫々に、分岐供給用開閉弁VAbを設けてあ
る。
【0048】つまり、ガス貯蔵部Sは、ガス貯蔵タンク
25の貯蔵対象ガスの供給側に分岐供給用開閉弁VAb
を且つ貯蔵ガスの排出側に貯蔵供給用開閉弁VAsを設
けたものを1系統として、その4系統をガス生成部R及
び燃料電池発電部Gの夫々に並列接続して構成してあ
る。つまり、ガス貯蔵部Sは、ガス生成部R及び燃料電
池発電部Gの夫々に並列接続される4台のガス貯蔵タン
ク25(貯蔵部分に相当する)を、その夫々について、
分岐供給用開閉弁VAbの開閉操作によりガス生成部R
との連通を断続自在に、及び、貯蔵供給用開閉弁VAs
の開閉操作により燃料電池発電部Gとの連通を断続自在
に備えて構成してある。
【0049】燃料電池発電部Gへの単位時間当たりのガ
ス供給量は、第1実施形態と同様に、電力計28の計測
電力が前記補給開始用電力以下のときは直接供給量Qd
にて求め、電力計28の計測電力が前記補給開始用電力
よりも大きいときは、ガス生成部Rのガス生成量Qiに
等しい直接供給量Qdと貯蔵供給量Qsとの二つにより
求める。
【0050】次に、制御装置30の制御作動について説
明する。電力計28の計測電力が前記補給開始用電力よ
り小さいとき、即ち、燃料電池発電部Gが必要とする単
位時間当たりのガス供給量がガス生成部Rの単位時間当
たりのガス生成量Qiよりも少ないときは、直接供給用
開閉弁VAdを開弁状態とし、全ての貯蔵供給用開閉弁
VAsを閉弁状態とし、昇圧器24を作動状態とし、並
びに、直接供給路27を通じての生成ガスの供給量が求
めた直接供給量Qdになるように、直接供給用比例弁V
Pdの開度を制御するのに加えて、4個の分岐供給用開
閉弁VAbを以下のように開閉操作する。
【0051】即ち、4個の分岐供給用開閉弁VAbのう
ちの一部(例えば1個)を開弁状態とし、他を閉弁状態
として、開弁状態の分岐供給用開閉弁VAbと同系統の
圧力センサ29の検出圧力が設定上限値になると、開弁
状態の分岐供給用開閉弁VAbを閉弁作動させて、他の
一部(例えば1個)の分岐供給用開閉弁VAbを開弁作
動させる制御を繰り返す。つまり、4個のガス貯蔵タン
ク25のうちの一部ずつに順番に、気相部分の圧力が設
定上限値になるまで生成ガスが貯蔵される。
【0052】電力計28の計測電力が前記補給開始用電
力と等しいとき、即ち、燃料電池発電部Gが必要とする
単位時間当たりのガス供給量がガス生成部Rのガス生成
量Qiと同じときは、直接供給用開閉弁VAdを開弁状
態とし、全ての分岐供給用開閉弁VAb及び全ての貯蔵
供給用開閉弁VAsを閉弁状態とし、昇圧器24を停止
状態とし、直接供給用比例弁VPdを全開状態にする。
従って、ガス生成部Rの生成ガスの全量が燃料極側ガス
として燃料電池発電部Gに供給される。
【0053】電力計28の計測電力が前記補給開始用電
力より大きいとき、即ち、燃料電池発電部Gが必要とす
る単位時間当たりのガス供給量がガス生成部Rのガス生
成量Qiよりも多いときは、直接供給用開閉弁VAdを
開弁状態とし、直接供給用比例弁VPdを全開状態と
し、全ての分岐供給用開閉弁VAbを閉弁状態とし、昇
圧器24を停止状態とし、並びに、4個の貯蔵供給用開
閉弁VAsを下記のように開閉操作しながら、ガス貯蔵
タンク25からのガス供給量が求めた貯蔵供給量Qsと
なるように、圧力センサ29の検出情報に基づいて、貯
蔵供給用比例弁VPsの開度を制御する。即ち、4個の
圧力センサ29の検出情報に基づいて、検出圧力が前記
設定上限値に達しているもののうちの一部(例えば1
個)と同系統の貯蔵供給用開閉弁VAsを、圧力センサ
29の検出圧力が設定下限値になるまで開弁状態とする
制御を繰り返す。尚、第1実施形態と同様に、各リーク
用開閉弁VArを夫々が前記リークタイミングになると
前記リーク用設定時間の間開弁作動させる。従って、4
個のガス貯蔵タンク25のうち、気相部分の圧力が設定
上限値になるまで生成ガスが貯蔵されたものから順に、
貯蔵ガスが排出されて、その排出ガスが燃料電池発電部
Gに供給される。
【0054】この場合は、ガス生成部Rの生成ガスの全
量と、ガス貯蔵タンク25からの高圧で水素ガス含有率
が略100%のガスとが燃料極側ガスとして燃料電池発
電部Gに供給され、燃料電池発電部Gに供給する燃料極
側ガスの圧力が高くなると共に、水素ガス含有率が高く
なるので、発電効率を向上することができる。
【0055】〔第3実施形態〕以下、図3に基づいて、
本発明を高分子型の燃料電池発電装置に適用した場合の
第3の実施の形態を説明する。第3実施形態において
は、貯蔵式ガス供給装置C以外は第1実施形態と同様に
構成し、貯蔵式ガス供給装置Cは、第2実施形態の構成
において、直接供給用開閉弁VAd及び直接供給用比例
弁VPdを設けた直接供給路27を省略してある。つま
り、貯蔵式ガス供給装置Cは、ガス生成部Rからの生成
ガスの全量をガス貯蔵部Sに受入れ、そのガス貯蔵部S
からのガスを燃料電池発電部Gに供給するように構成し
てある。そして、ガス貯蔵部Sからは、単位時間当たり
に、ガス生成部Gの生成ガスの全量(Qi)に含まれる
水素ガスの量よりも多い量の水素ガスを含むガスを燃料
電池発電部Gに供給できるように構成してある。又、ガ
ス貯蔵部Sは、ガス生成部R及び燃料電池発電部Gの夫
々に並列接続される4台のガス貯蔵タンク25(貯蔵部
分に相当する)を、その夫々について、分岐供給用開閉
弁VAbの開閉操作によりガス生成部Rとの連通を断続
自在に、及び、貯蔵供給用開閉弁VAsの開閉操作によ
り燃料電池発電部Gとの連通を断続自在に備えて構成し
てある。
【0056】制御装置30は、第1実施形態と同様に、
電力計28の計測値に基づいて、燃料電池発電部Gが必
要とする単位時間当たりのガス供給量を算出する。この
第3実施形態の場合、燃料電池発電部Gには、ガス貯蔵
タンク25からのガスのみが供給されるので、ガス供給
量は貯蔵供給量Qsにて算出することになる。従って、
燃料電池発電部Gが必要とする単位時間あたりのガス供
給量が、ガス生成部Rのガス生成量Qiよりも多いか少
ないかは、両者に含まれる水素ガスの量にて判断するこ
とになる。
【0057】制御装置30は、昇圧器24を連続作動さ
せる状態で、第2実施形態と同様に、4個の圧力センサ
29の検出情報に基づいて、4個の分岐供給用開閉弁V
Ab及び4個の貯蔵供給用開閉弁VAsを第2実施形態
と同様に開閉操作しながら、ガス供給量が求めた貯蔵供
給量Qsとなるように、貯蔵供給用比例弁VPsの開度
を制御する。但し、1個のガス貯蔵タンク25だけで
は、求めた貯蔵供給量Qsの量のガスを供給できないと
きは、複数個のガス貯蔵タンク25で対応するように、
4個の貯蔵供給用開閉弁VAs及び貯蔵供給用比例弁V
Psを制御する。尚、第1実施形態と同様に、各リーク
用開閉弁VArを夫々が前記リークタイミングになると
前記リーク用設定時間の間開弁作動させる。
【0058】第3実施形態では、燃料電池発電部Gに
は、常に、高圧で水素ガス含有率の高い(略100%)
ガスを、燃料極側ガスとして供給することができるの
で、発電効率の向上の面で最適である。
【0059】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 図4に示すように、上記の第1実施形態におい
て、直接供給用開閉弁VAd及び直接供給用比例弁VP
dを設けた直接供給路27を省略しても良い。ガス貯蔵
タンク25は、ガス生成部Rからの生成ガスを貯蔵しな
がら、貯蔵しているガスを排出することができるように
構成する。つまり、貯蔵式ガス供給装置Cは、ガス生成
部Rからの生成ガスの全量をガス貯蔵部Sに受入れ、そ
のガス貯蔵部Sからのガスを燃料電池発電部Gに供給す
るように構成してある。そして、ガス貯蔵部Sからは、
単位時間当たりに、ガス生成部Gの生成ガスの全量(Q
i)に含まれる水素ガスの量よりも多い量の水素ガスを
含むガスを燃料電池発電部Gに供給できるように構成し
てある。
【0060】(ロ) 時刻に伴う電力負荷変動のパター
ンが、略同一パターンで毎日繰り返される場合、リーク
タイミングは、時刻で設定しても良い。例えば、電力負
荷が前記補給開始用電力に達すると予想される時刻の直
前の時刻に設定する。ちなみに、図5に示すようなパタ
ーンで、時刻に伴って電力負荷が変動する場合、リーク
タイミングは、圧力センサ29の検出圧力がリーク用の
設定圧力以上になったときに設定すると共に、5時前、
及び、17時前に設定する。
【0061】(ハ) 上記の第2実施形態や第3実施形
態において、ガス貯蔵タンク25の設置数は適宜変更可
能である。
【0062】(ニ) ガス貯蔵部Sの具体構成は、上記
の各実施形態において例示した如き、水素吸蔵合金に吸
蔵させて貯蔵する構成に限定されるものではない。例え
ば、活性炭素などの水素吸収性炭素材に水素を吸収させ
て貯蔵するように構成しても良い。但し、この場合は、
水素吸収性炭素材は水素ガス以外のガスも吸収するの
で、燃料極側ガスの高純度化の面では劣るが、気相部分
の圧力が低くなるので、ガス貯蔵部Sを構成する各部材
の耐圧強度を低くすることができる。
【0063】(ホ) 水素吸蔵合金としては、Ti−F
e系、La−Ni系、Mg−Ni系等から適宜選択して
用いることができる。
【0064】(ヘ) 上記の第1及び第2の各実施形態
においては、直接供給用開閉弁VAd及び直接供給用比
例弁VPdを直接供給路27に設ける場合について例示
した。これに代えて、直接供給用開閉弁VAd及び直接
供給用比例弁VPdを、貯蔵供給路26において、直接
供給路27の接続部分と昇圧器24との間に設けても良
い。この場合、ガス生成部Rの生成ガスの全量を直接に
直接供給路27を通じて燃料電池発電部Gに供給すると
きは、直接供給用開閉弁VAdを閉弁状態に作動する。
又、ガス生成部Rの生成ガスを燃料電池発電部Gとガス
貯蔵タンク25とに分岐供給するときは、直接供給用開
閉弁VAdを開弁状態に切換えると共に、直接供給用比
例弁VPdの開度調節により、ガス生成部Rの生成ガス
を直接供給路27にて燃料電池発電部Gに直接供給する
直接供給量Qdを調節する。但し、直接供給量Qdを多
くする側に調節するときは、第1及び第2の各実施形態
とは逆に、直接供給用比例弁VPdは開度を小さくする
側に調節する。
【0065】(ト) 上記の各実施形態においては、ガ
ス量判別手段Dは、電力計28の計測値に基づいて燃料
電池発電部Gが必要とする単位時間当たりのガス供給量
を算出するように構成する場合について例示した。電力
計28に代えて、燃料電池発電部Gの出力電流を計測す
る電流計を設けて、ガス量判別手段Dは、この電流計の
計測値に基づいてガス供給量を算出するように構成して
も良い。 (チ) 上記の各実施形態においては、貯蔵式ガス供給
装置Cの作動を制御装置30にて自動的に制御するよう
に構成する場合について例示したが、制御装置30を省
略して、貯蔵式ガス供給装置Cの作動を人為的に制御す
るように構成しても良い。
【0066】(リ) 本発明は、高分子型の燃料電池に
おいては、上記の各実施形態において例示した如き内部
加湿方式の以外にも、種々の型式の高分子型の燃料電池
に適用することができる。例えば、燃料電池発電部G内
において、各セルを通過後の冷却水を蒸発させ、、その
水蒸気にて、燃料極側ガス及び酸素極側ガスを加湿して
から各セルに供給して、燃料極側ガスや酸素極側ガスに
含まれる水分により高分子膜を加湿するように構成した
内部加湿方式の高分子型の燃料電池にも適用することが
できる。あるいは、燃料電池発電部Gの外部で加湿した
燃料極側ガスや酸素極側ガスを燃料電池発電部Gに供給
して、燃料極側ガスや酸素極側ガスに含まれる水分によ
り高分子膜を加湿する外部加湿方式の高分子型燃料電池
にも適用することができる。又、高分子型の燃料電池以
外に、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型等種々の
型式の燃料電池に適用することができる。
【0067】(ヌ) ガス生成部Rの原料としては、上
記の各実施形態において例示した天然ガス以外に、ブタ
ンガス、アルコール等の種々の炭化水素系の原料を用い
ることができる。 (ル) ガス生成部Rの構成は、使用する原料や、適用
する燃料電池の型式に応じて、適宜変更することができ
る。例えば、原料が液体の場合は、気化器を設ける。
又、脱硫器3を省略したり、変成器6を省略したり、C
O除去器7を省略したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態にかかる燃料電池発電装置の全体
構成を示すブロック図
【図2】第2実施形態にかかる燃料電池発電装置の貯蔵
式ガス供給装置の構成を示すブロック図
【図3】第3実施形態にかかる燃料電池発電装置の貯蔵
式ガス供給装置の構成を示すブロック図
【図4】別実施形態にかかる燃料電池発電装置の全体構
成を示すブロック図
【図5】時刻に伴う電力負荷の変動パターンを示す図
【符号の説明】
25 貯蔵部分 30 制御手段 C ガス貯蔵式のガス供給手段 D ガス量判別手段 G 燃料電池発電部 R ガス生成部 S ガス貯蔵部 VAr リーク弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越後 満秋 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 5H027 AA04 AA05 AA06 BA05 BA14 KK21 KK25 MM02 MM12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素を原料として水素ガスを含有す
    るガスを生成するガス生成部と、そのガス生成部にて生
    成された生成ガスを用いて発電する燃料電池発電部とが
    設けられた燃料電池発電装置であって、 前記ガス生成部からの生成ガスを貯蔵するガス貯蔵部を
    備えて、前記燃料電池発電部が必要とする必要量の生成
    ガスを前記燃料電池発電部に供給するガス貯蔵式のガス
    供給手段が、前記燃料電池発電部が必要とする単位時間
    当たりのガス供給量が前記ガス生成部の単位時間当たり
    のガス生成量よりも少ないときに貯蔵した生成ガスを、
    前記ガス供給量が前記ガス生成量よりも多いときの補給
    分として供給するように設けられている燃料電池発電装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ガス供給手段が、前記ガス生成部か
    らの生成ガスを前記燃料電池発電部と前記ガス貯蔵部と
    に分岐供給自在に構成されて、前記燃料電池発電部が必
    要とする単位時間当たりのガス供給量が前記ガス生成部
    の単位時間当たりのガス生成量よりも少ないときには、
    前記生成ガスを前記燃料電池発電部と前記ガス貯蔵部に
    分岐供給し、前記ガス供給量と前記ガス生成量が同じと
    きには、前記生成ガスの全量を前記燃料電池発電部に供
    給し、さらには、前記ガス供給量が前記ガス生成量より
    も多いときには、前記生成ガスの全量及び前記ガス貯蔵
    部からのガスを前記燃料電池発電部に供給するように構
    成されている請求項1記載の燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 前記ガス貯蔵部が、前記ガス生成部及び
    前記燃料電池発電部の夫々に並列接続される複数の貯蔵
    部分を、その夫々について、前記ガス生成部との連通を
    断続自在に及び前記燃料電池発電部との連通を断続自在
    に備えて構成されている請求項2記載の燃料電池発電装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ガス供給手段が、前記ガス生成部か
    らの生成ガスの全量を前記ガス貯蔵部に受入れ、そのガ
    ス貯蔵部からのガスを前記燃料電池発電部に供給するよ
    うに構成されている請求項1記載の燃料電池発電装置。
  5. 【請求項5】 前記ガス貯蔵部が、前記ガス生成部及び
    前記燃料電池発電部の夫々に並列接続される複数の貯蔵
    部分を、その夫々について、前記ガス生成部との連通を
    断続自在に及び前記燃料電池発電部との連通を断続自在
    に備えて構成されている請求項4記載の燃料電池発電装
    置。
  6. 【請求項6】 前記燃料電池発電部が必要とするガス量
    を判別するガス量判別手段と、そのガス量判別手段の判
    別情報に基づいて、前記燃料電池発電部が必要とするガ
    ス量を供給するように、前記貯蔵式のガス供給手段の作
    動を制御する制御手段とが設けられている請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置。
  7. 【請求項7】 前記ガス貯蔵部が、水素吸蔵合金にて前
    記生成ガスを貯蔵するように構成されるとともに、気相
    部分をリークさせるリーク弁を備えて構成され、 前記制御手段は、前記気相部分をリークさせるべきリー
    クタイミングになるに伴って、前記気相部分をリークさ
    せるべく前記リーク弁を開弁作動させるように構成され
    ている請求項6記載の燃料電池発電装置。
JP11092068A 1999-03-31 1999-03-31 燃料電池発電装置 Pending JP2000285938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092068A JP2000285938A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092068A JP2000285938A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285938A true JP2000285938A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14044160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092068A Pending JP2000285938A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285938A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083082A (ja) * 2001-08-17 2003-03-19 Alstom (Switzerland) Ltd ガス貯蔵発電設備の運転方法
JP2005302563A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置
US7629066B2 (en) 2004-06-29 2009-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system configured to detect and control excess load use
KR101769309B1 (ko) 2009-12-28 2017-08-21 재단법인 포항산업과학연구원 수증기 개질용 연료개질방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083082A (ja) * 2001-08-17 2003-03-19 Alstom (Switzerland) Ltd ガス貯蔵発電設備の運転方法
JP2005302563A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置
JP4561155B2 (ja) * 2004-04-13 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
US7629066B2 (en) 2004-06-29 2009-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system configured to detect and control excess load use
KR101769309B1 (ko) 2009-12-28 2017-08-21 재단법인 포항산업과학연구원 수증기 개질용 연료개질방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870455B2 (ja) 一酸化炭素濃度低減装置およびその方法並びに燃料電池発電装置
CN101322268B (zh) 基于利用率的燃料电池监测和控制
JPH11339831A (ja) 車両搭載用燃料電池システム
US6783879B2 (en) Dynamic fuel processor mechanization and control
US9147896B2 (en) Fuel cell system comprising an anode pressure controller
JP2010212141A (ja) 燃料電池発電装置
CN102308422A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP4296741B2 (ja) コージェネレーションシステム
CN102208667B (zh) 基于利用率的燃料电池监测和控制
JP2004047438A (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JP2001229951A (ja) 移動体用燃料電池システム
JP2000285938A (ja) 燃料電池発電装置
JP2000323157A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JPH11265724A (ja) 燃料電池システム
KR101913809B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JPH0888015A (ja) 燃料切換え型燃料電池発電システム
JP2001325975A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JPH09180748A (ja) 燃料電池発電装置
US6887602B2 (en) Rapid response fuel cell system
JPH09199153A (ja) 燃料電池発電装置およびその改質装置の劣化検出方法
JP3846180B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4887561B2 (ja) 燃料電池システム
KR101002647B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 구동 방법
JP2001283882A (ja) 燃料電池利用発電装置
JP3471513B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替試験方法