JPH09266006A - 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器 - Google Patents

固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器

Info

Publication number
JPH09266006A
JPH09266006A JP8077617A JP7761796A JPH09266006A JP H09266006 A JPH09266006 A JP H09266006A JP 8077617 A JP8077617 A JP 8077617A JP 7761796 A JP7761796 A JP 7761796A JP H09266006 A JPH09266006 A JP H09266006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reforming
fuel cell
reformer
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8077617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032461B2 (ja
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Hideo Maeda
秀雄 前田
Yoshihide Kotogami
佳秀 言上
Shoichi Washino
翔一 鷲野
Seiji Anzai
清治 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8077617A priority Critical patent/JP3032461B2/ja
Publication of JPH09266006A publication Critical patent/JPH09266006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032461B2 publication Critical patent/JP3032461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 起動時間が早く、負荷変動に対応できる固体
高分子型燃料電池発電装置を得る。 【解決手段】 原燃料から水素を主成分とする改質ガス
を改質する改質部の容積が可変の改質器2と、改質器2
から供給された改質ガスと酸化剤との電気化学反応によ
り発電する固体高分子型燃料電池1と、固体高分子型燃
料電池1で使い残した希薄な水素を純水素にし、また純
水素を高圧水素にする水素精製圧縮器3と、この水素精
製圧縮器3からの高圧水素を貯蔵するとともに水素を固
体高分子型燃料電池1に供給する高圧水素タンク4とを
備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可搬電源、電気
自動車、家庭用電源やビル用電源などに用いられる固体
高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および
その装置に組み込まれた改質器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、固体高分子型燃料電池は、
対向して配置された燃料電極と酸化剤電極との間に固体
高分子電解質膜を介在させ、燃料電極に燃料を供給し酸
化剤電極に酸化剤を供給して運転される一種の発電装置
である。
【0003】固体高分子型燃料電池は、カルノーサイク
ルの制約を受けずに高い発電効率が期待でき、排熱が利
用でき、騒音が少なく排気ガスがクリーンであるという
利点がある。また、液状の電解液を用いないので腐食し
にくく、また他のリン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料
電池などに比べてはるかに高い電流密度までとれるの
で、高出力密度が得られるといった利点があり、可搬電
源、電気自動車、家庭用電源やビル用電源などとして開
発されている。
【0004】固体高分子型燃料電池発電装置は、高い出
力密度が期待されることから、メタノール改質器と組み
合わせて、ガソリン車と同様にメタノールの給油だけで
外部からの充電の不要な電気自動車として期待されてい
る。従来の電気自動車用の固体高分子型燃料電池発電装
置のブロック図を図15に示す。1は固体高分子型燃料
電池(以下PEFCと略記する。)、16は原燃料から
水素を主成分とする改質ガスに改質する改質器、19は
改質ガスの原燃料を保存する原燃料タンク、9は原燃料
タンク19内の原燃料を改質器16に供給する配管、2
0はPEFC1内に酸化剤である空気を供給し、また改
質器16内で燃料を燃焼させるために用いられる空気を
供給する空気供給ブロワー、21はDCーACインバー
タ、22は交流(AC)モータ、23は空気供給ブロー
20と、改質器16、PEFC1とを接続する空気配
管、24はPEFC1から引き出された陰極出力端子配
線、25はPEFC1から引き出された陽極出力端子配
線、28はDCーACインバータ21とACモータ22
とを接続する交流端子配線、71はDCーDCコンバー
タ、72はDCーDCコンバータ71とDCーACイン
バータ21とを接続する陰極出力端子配線、73はDC
ーDCコンバータ71とDCーACインバータ21とを
接続する陽極出力端子配線、74はバッテリーパック、
75はバッテリーパック74とDC−ACインバータ2
1とを電気的に接続する配線である。
【0005】従来の電気自動車用の固体高分子型燃料電
池発電装置は以上のように構成されていたので、PEF
C1とバッテリーパック74(鉛蓄電池またはNiーC
d電池)との外部負荷特性(電流ー電圧特性)が大きく
異なるため、PEFC1の直流電圧とバッテリーパック
74の直流電圧を整合させるために、DCーACインバ
ータ21に比べて容積が大きく、重量の重いDCーDC
コンバータ71を自動車に搭載する必要があった。ま
た、負荷変動をバッテリーパック74で吸収してPEF
C1の負荷を一定にするために、大きなバッテリーパッ
ク74を搭載する必要があった。例えば、200kmの
充電走行距離を満足させるためには、NiーCd電池で
は500kg、鉛蓄電池では840kgにもなるバッテ
リーパック74を搭載する必要があった。 この他、固
体高分子型燃料電池発電装置を用いた可搬電源、家庭用
電源やビル用電源についてもやはり、負荷変動に対応す
るためには、DCーDCコンバータ71とバッテリーパ
ック74とを備える必要があった。
【0006】PEFC1の負荷を一定にする必要がある
のは、改質能力の増加に伴う改質熱の供給と改質器16
の昇温に時間がかかるために、改質器16の改質能力を
負荷変動に応じて直ぐに変更することが困難であるため
である。従来のメタノール改質器として、特開平1ー1
22902号公報に開示されている。また、コンパクト
化を図るために積層型の改質器が開発されており、積層
型のメタノール改質器については、例えば本出願人によ
って出願された特開平5ー319801号公報に開示さ
れており、積層型のメタン改質器については、特開昭6
2ー160134号公報に開示されている。
【0007】なお、特開平1−122902号公報に記
載の改質器は、触媒を充填した改質反応管を本体底部で
折り返された二重構造に形成し、原料ガスの入口側とな
る一方の側を比較的高温で運転する高温部とし、また改
質ガスの出口側となる他方の側を比較的低温で運転する
低温部として構成した点を特徴とするものである。
【0008】また、特開平5−319801号公報に記
載された改質器は、メタノール改質触媒からなる改質セ
ルを改質セル用ガス分離板内に有する改質セルユニット
と、酸化触媒を有する加熱セルを一対の加熱セル用ガス
分離板で挟みつけた加熱セルユニットとを複数積層して
積層体を形成したものである。
【0009】また、特開昭62−160134号公報に
記載された改質器は、改質室と燃焼室とを隔壁を介して
交互に積み重ね、上記改質室に水蒸気と炭化水素燃料を
供給するための供給路を設けるとともに改質されて得ら
れた水素、炭酸ガスを取り出すための排出流路を設け、
かつ燃焼室に燃料と空気を供給するための供給流路を独
立して設けるとともに、燃焼後の排ガスを排出するため
の排出流路を設け、更に燃料と空気とを燃焼用触媒を挟
むように導くように構成して、空気側のみを排ガス排出
流路に連通させたものである。
【0010】図16は本出願人によって出願された特開
平5ー319801号公報に開示された積層型改質器と
類似したものであり、改質セルユニットと触媒燃焼器で
ある加熱セルユニット(構造が簡単であるため省略し
た。)とを交互に積層した積層型改質器の側面図であ
る。48は改質ガスの出口配管、49は加熱セルユニッ
トを介して積層されている改質セルユニット、52は改
質セルユニット49の上流側に設けられた原燃料の供給
用内部マニホールド、54は改質セルユニット49の下
流側に設けられた原燃料の排出用内部マニホールド、5
6は供給用内部マニホールド52に接続されている原燃
料の供給配管である。原燃料は供給配管56から各改質
セルユニット49に並列に流れるように供給されてい
る。即ち、原燃料は改質器全体に同時に供給されている
ので、改質器全体が改質可能な温度にまで昇温されるま
では、改質を開始することはできなかった。他の従来の
改質器もやはり同様に改質器全体が改質可能な温度にま
で昇温されるまで、改質を開始することはできず、燃料
電池発電装置の起動に時間がかかっていた。また、改質
能力を短い時間で変化させることが困難であるので、P
EFC1の出力を極力一定に保ち、改質能力を一定にす
る必要があった。
【0011】図17(A)は従来の電気自動車用の固体
高分子型燃料電池発電装置でのモーター出力の時間変
化、図17(B)は改質器出力(改質能力)およびPE
FC出力の時間変化、図17(C)はバッテリー出力の
時間変化のシミュレーション結果を示す図である。負荷
変動に対してバッテリーの充放電で対応しており、改質
器出力(改質能力)およびPEFC出力は一定になって
いる。なお、種類にもよるが、多くのバッテリーは、所
定の電力値を超えての充電はバッテリーを破損してしま
い、短時間での充電が難しく、およそ8時間かかって満
充電するものがほとんどであり、所定の電力値を超えて
充電できない電力は何等かの方式(抵抗体による発熱な
ど)で捨てて充電する必要がある。
【0012】図18(A)はさらに負荷変動の大きい場
合の従来の電気自動車用の固体高分子型燃料電池発電装
置でのモーター出力の時間変化、図18(B)は改質器
出力(改質能力)およびPEFC出力の時間変化、図1
8(C)はバッテリー出力の時間変化のシミュレーショ
ン結果を示す図である。この場合でも、負荷変動に対し
てはバッテリーの充放電で対応しているが、改質器出力
(改質能力)およびPEFC出力は一定になっている。
負荷変動の大きい分だけバッテリーの放電が大きくなっ
ており、それだけ放電電力の大きなバッテリーパックが
必要になる。
【0013】重量の大きいDCーDCコンバータ71と
バッテリーパック74とを省略するための方法として、
本出願人は特開平5ー13094号公報で、純水素生成
器と、この純水素生成器によって生成された純水素ガス
を蓄える純水素貯蔵部とを備えた燃料電池発電装置を開
示している。この燃料電池発電装置と類似の電気自動車
用の固体高分子型燃料電池発電装置の構成図を図19に
示す。PEFC1には、純水素を主成分とする改質ガス
用配管10を通じて改質器16からの改質ガスが供給さ
れ、また純水素用配管6を通じて高圧水素タンク4から
の純水素が供給され、さらに空気用配管(図示せず)か
ら空気が供給され、PEFC1では室温から80℃程度
の温度で発電する。改質器16の反応としては、配管9
を通じて改質器16に供給される原燃料と、PEFC1
からの生成水が改質器16に供給される水蒸気とを原料
とし、その原料に熱を与えて(吸熱反応)水素と二酸化
炭素に改質する水蒸気改質法が一般的であるが、原燃料
によって反応温度が異なり、原燃料がメタノールの場合
200〜300℃、メタン、エタノールなどでは600
℃〜800℃程度の反応温度が必要である。
【0014】PEFC1と改質器16との間に設けられ
た水素精製圧縮器3は、PEFC1で使い残した希薄な
水素を純水素に変換する水素精製部と、純水素を昇圧し
て高圧純水素にする水素圧縮部とを備えたものである。
水素精製部としてはPd薄膜などの水素選択透過膜を用
いたもの、水素圧縮部としては、水素圧縮ポンプが一般
的に用いられる。そして、PEFC1の燃料排ガス中の
残存水素は、水素精製圧縮器3で高圧水素に置き換えら
れ、配管12を通じて高圧水素タンク4に貯蔵され、必
要に応じてPEFC1に配管6を通じて供給される。高
圧水素タンク4は日本では鉄製で150気圧程度のシリ
ンダー状の圧力容器が一般的であるが、カナダなどで
は、グラスファイバー、プラスチック、アルミニウムな
どを用いた軽量の200気圧以上のシリンダー状の圧力
容器がPEFCを搭載した電気バスなどに用いられてい
る。なお、この構成図では、逆止弁、電磁弁、ポンプ類
などを簡単のために全て省略している。
【0015】図20は図19の固体高分子型燃料電池発
電装置における外部負荷変動(図17(A)のモーター
出力)に対する出力の時間変化についてのシミュレーシ
ョン結果であり、図20(A)はPEFC1の出力の時
間変化を示し、図17(C)のバッテリー出力の放電に
相当する部分は、図20(C)から分かるように高圧水
素タンク4から純水素用配管6を介してPEFC1への
純水素供給によって賄われ、PEFC1の出力はその分
上昇している。また、図17(C)のバッテリー出力の
充電に相当する部分は、水素精製圧縮器3から配管12
を介して高圧水素タンク4へ送られる高圧水素の貯蔵に
充てられ、図20(B)から分かるように外部負荷変動
に対してバッテリー出力を全く得ることなく改質器出力
が一定になっている。即ち、バッテリーパック74が不
要となり、PEFC1の直流電圧とバッテリーパック7
4の直流電圧とを整合するためのDCーDCコンバータ
71も不要となり、DC−DCコンバータ71とバッテ
リーパック74を省略した形で外部負荷に応答すること
ができる。
【0016】しかし、図18(A)に示すようなさらに
負荷変動が大きくなった場合は、高圧水素タンク4から
PEFC1への純水素放出が過剰になって、高圧水素タ
ンク4内の高圧純水素が空になり、負荷変動に応答でき
なくなる虞れがある。また、高圧水素タンク4を大きく
すると重量および容積が大きくなり、DCーDCコンバ
ータ71とバッテリーパック74とを省略することによ
って得られたコンパクト性が失われるという問題点があ
った。さらに、図19に示す電気自動車用の固体高分子
型燃料電池発電装置では、電気自動車の起動時において
は、運転初期に高圧水素タンク4からの純水素の供給だ
けで運転したとしても、やはり改質器16が改質可能な
温度に達するまでに例えば10kW〜20kW級レベル
の改質器16では20分程度の時間がかかり、改質器1
6の出力レベルが上昇すれば上昇するほど、改質器16
から配管10を通じてPEFC1に供給される改質ガス
を用いての燃料電池発電装置の起動に至るまでに時間が
かかっていた。ガソリン車ではキーオンとともにスター
トでき、10分以内に目的地に到着してキーオフするこ
とも多いので、改質器16の起動までに20分もかかる
装置は消費者に受け入れられず、固体高分子型燃料電池
発電装置を搭載した電気自動車用の普及の妨げの一つに
なっていた。このような問題点は、電気自動車用の固体
高分子型燃料電池発電装置に限らず可搬電源、家庭用電
源やビル用電源などの固体高分子型燃料電池発電装置で
も共通した問題点でもあった。
【0017】また、この他にも、冬期などで0℃以下の
気温になると固体高分子型燃料電池発電装置内では水系
を含んでいるので、水が凍ってしまい配管やPEFC1
を損傷する恐れもあった。この問題点は、特に外で放置
されることの多い電気自動車や可搬電源においては大き
な問題点であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
固体高分子型燃料電池発電装置では、改質器の起動まで
に時間がかかりすぎ、外部負荷に対する燃料電池発電装
置の応答性が充分ではなく、また冬期には水が凍ってし
まい配管やPEFCが損傷する虞れがあるといった問題
点があった。
【0019】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題とするものであって、起動が早く、また負
荷変動に対応することができる固体高分子型燃料電池発
電装置、その運転方法および改質器を得ることを目的と
する。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明の固体高分子型
燃料電池発電装置は、原燃料から水素を主成分とする改
質ガスに改質する改質部の改質可能部の容積が可変の改
質器と、燃料電極と酸化剤電極との間に固体高分子電解
質膜が介在されているとともに、前記改質器から供給さ
れた改質ガスと酸化剤との電気化学反応により発電する
固体高分子型燃料電池と、前記固体高分子型燃料電池で
使い残した希薄な水素を純水素にする水素精製部、およ
び純水素を高圧水素にする水素圧縮部とを有する水素精
製圧縮器と、この水素精製圧縮器からの高圧水素を貯蔵
するとともに水素を前記固体高分子型燃料電池に供給す
る水素貯蔵・供給装置とを備えたものである。
【0021】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の運転方法は、起動時に水素貯蔵・供給装置から
の水素を固体高分子型燃料電池に供給して発電させる工
程と、固体高分子型燃料電池で使い残した水素を改質器
に供給して、燃焼により改質器の改質部を加熱し、改質
部の一部分を改質可能な温度にまで昇温させる工程と、
この改質可能な改質可能部に原燃料を供給して改質され
た改質ガスを固体高分子型燃料電池に供給すると共に、
固体高分子型燃料電池で使い残した、水素、改質ガスお
よび酸化剤を改質可能部よりも拡大した非改質部の部分
まで供給することにより、順次改質部の改質可能な部分
を増加し、改質能力を拡大する工程とを備えたものであ
る。
【0022】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の運転方法は、外部負荷の増加時に水素貯蔵・供
給装置から水素を固体高分子型燃料電池に供給して負荷
電流を上昇させて発電量を増加させて外部負荷の増加に
対応させると共に、固体高分子型燃料電池で使い残し
た、水素、改質ガスおよび酸化剤を改質器の非改質部に
供給して、燃焼により改質器の非改質部を加熱し、改質
可能な温度にまで昇温して改質能力を拡大する工程を備
えたものである。
【0023】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の運転方法は、外部負荷の減少時に改質器の改質
可能部の容積を減少させ改質能力を縮小するものであ
る。
【0024】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の運転方法は、外部負荷の減少時に、固体高分子
型燃料電池の余った電力を水素精製圧縮器に供給して、
水素精製圧縮器で高圧水素を生成し、この高圧水素を水
素貯蔵・供給装置に貯蔵すると共に改質器の改質可能部
の容積を減少させ改質能力を縮小するものである。
【0025】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の運転方法は、外部負荷が無くなった後も電力を
水素精製圧縮器に供給して、水素精製圧縮器で高圧水素
を生成し、この高圧水素を水素貯蔵・供給装置が所定の
圧力になるまで供給した後運転を停止するものである。
【0026】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の運転方法は、装置周辺の温度が所定の温度近く
にまで下がった場合に、水素貯蔵・供給装置から水素を
固体高分子型燃料電池に供給して発電を行って空気ブロ
ワーを駆動させて空気を改質器に供給させて、この改質
器で固体高分子型燃料電池で使い残した水素を燃焼さ
せ、この燃焼熱により固体高分子型燃料電池、改質器を
保温するものである。
【0027】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置は、水素貯蔵・供給装置が、高圧水素タンクから
なるものである。
【0028】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置は、水素貯蔵・供給装置が、水素吸蔵合金タンク
と、この水素吸蔵合金タンクの温度を制御する温度制御
手段とを備えたものである。
【0029】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置は、水素精製部がリン酸を電解質とする電気化学
素子を有しているものである。
【0030】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置は、水素精製部が改質器に近接して設けられ、改
質器の熱が水素精製部に伝達させるようにしたものであ
る。
【0031】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置は、水素精製部が固体高分子電解質膜を用いた電
気化学素子を有しており、水素精製部が固体高分子型燃
料電池に近接されて、固体高分子型燃料電池の熱が水素
精製部に伝達させるようになっているものである。
【0032】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置は、水素精製部が水素圧縮部と直結させているも
のである。
【0033】また、この発明の固体高分子型燃料電池発
電装置は、水素圧縮部が固体高分子電解質膜を用いた電
気化学素子を有しているものである。
【0034】また、この発明の改質器は、複数の改質
室、各改質室に配設されたバーナーおよび燃焼室を有
し、原燃料から水素を主成分とする改質ガスを各改質室
内で生成する改質部を備え、改質室に原燃料を選択して
供給し、改質可能部の容積を変えて改質能力を可変とす
るようになっているものである。
【0035】また、この発明の改質器は、原燃料から水
素を主成分とする改質ガスに改質する改質セルユニット
と、この改質セルユニットと交互に積層され改質セルユ
ニットを加熱するための加熱セルユニットと、各改質セ
ルユニットへの原燃料の供給を積層方向で可変とする原
燃料供給可変手段と、各加熱セルユニットへの燃焼ガス
の供給を積層方向で可変とする燃焼ガス供給可変手段と
を備え、改質可能な改質セルユニットの枚数を調節し
て、改質可能部の容積を変えて改質能力を可変とするよ
うになっているものである。
【0036】また、この発明の改質器は、原燃料供給可
変手段が、原燃料の内部マニホールドに積層方向に挿入
可能な原燃料用挿入棒であり、燃焼ガス供給可変手段
が、燃焼ガスの内部マニホールドに積層方向に挿入可能
な燃焼ガス用挿入棒であるものである。
【0037】また、この発明の改質器は、原燃料供給可
変手段が、原燃料の内部マニホールドに回転可能に設け
られ、内部に原燃料供給路が形成されているとともに側
面に複数の原燃料供給穴が形成された原燃料用回転棒で
あり、回転による原燃料供給穴の位置の変化によって改
質セルユニットへの原燃料の供給を積層方向で変化させ
るようになっており、また燃焼ガス供給可変手段が、燃
焼ガスの内部マニホールドに回転可能に設けられ、内部
に燃焼ガス供給路が形成されているとともに側面に複数
の燃焼ガス供給穴が形成された燃焼ガス用回転棒であ
り、回転による燃焼ガス供給穴の位置の変化によって加
熱セルユニットへの燃焼ガスの供給を積層方向で変化さ
せるようになっているものである。
【0038】また、この発明の改質器は、運転当初に原
燃料が供給される改質セルユニットの容積が他の改質セ
ルユニットの容積よりも小さく改質能力が低くなってお
り、また運転当初に燃焼ガスが供給される加熱セルユニ
ットの容積が他の加熱セルユニットの容積よりも小さく
燃焼能力が低くなっているものである。
【0039】また、この発明の改質器は、各改質セルユ
ニットには改質セルユニット内の温度を測定する温度セ
ンサを設けたものである。
【0040】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態を図につい
て説明する。図1はこの発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の構成図である。なお、固体高分子型燃料電池発
電装置の出力規模としては10kW〜20kW程度を想
定している。1は燃料電極と酸化電極との間に固体高分
子電解質膜が介在されているとともに改質ガスと酸化剤
との電気化学反応により発電する固体高分子型燃料電池
(以下、PEFCと略称する。)、2は原燃料から水素
を主成分とする改質ガスに改質する改質部の改質可能部
の容積が可変の改質器、3は希薄な水素を純水素にする
水素精製部と、純水素を高圧水素にする水素圧縮部とを
有する水素精製圧縮器、4は高圧水素タンクである。こ
の実施の形態では、純水素貯蔵・供給装置として高圧水
素タンク4を用いている。5は高圧水素タンク4が空に
なった場合や高圧水素タンク4内の圧力が不十分な場合
などに、外部から高圧純水素を高圧水素タンク4内に充
填するための配管である。6は高圧水素タンク4からP
EFC1に純水素を供給するための純水素用配管、7は
PEFC1の燃料排ガスの出口配管で、PEFC1と水
素精製圧縮器3とを接続している。8は水素精製圧縮器
3と改質器2とを接続する配管で、水素精製圧縮器3が
動作していない場合は、PEFC1の燃料排ガスがその
まま改質器2へ流れるようになっている。9は改質する
原燃料を改質器2に供給する配管で、原燃料としては、
メタノール、エタノール、メタン、天然ガス、都市ガ
ス、プロパン、ガソリンなどが用いられる。10は改質
された改質ガスをPEFC1に供給する配管である。1
1は改質器2を燃焼によって加熱するために改質器2に
供給された燃料および空気(図示せず)の排ガス用の配
管である。12は水素精製圧縮器3で精製、圧縮された
高圧純水素を高圧水素タンク4に供給する配管である。
【0041】次に、本発明の固体高分子型燃料電池発電
装置の運転方法の一形態である起動方法について、図1
の装置構成図を用いて説明する。起動時には、高圧水素
タンク4から純水素を配管6を通じてPEFC1に供給
して、PEFC1を発電させると共に、PEFC1で使
い残した燃料排ガスである純水素を配管7、8を介して
改質器2に供給する。燃焼による改質器2の加熱として
は、PEFC1の燃料排ガスを触媒燃焼により燃焼して
昇温したときには、バーナ燃焼による燃焼熱によって改
質器を昇温した場合と比べて、燃料排ガスを燃焼させる
ためのバーナーなどの機構が不要になり、改質器2およ
び燃料電池発電装置の構成が簡単になる。また、従来、
改質器2の起動時に改質器2の昇温のために改質原料で
ある原燃料を燃焼させた場合、例えばメタノールを原燃
料として用いたときには多量のNOxが排出されるホル
ムアルデヒドが改質器2から排出されるなどの問題点が
あったが、PEFC1からの純水素を用いて改質器2を
昇温する本発明の起動方法では、改質器2からは水(水
蒸気)がほとんど排出され、対環境性に優れていること
は明らかである。さらに、本発明の固体高分子型燃料電
池発電装置の起動方法では、起動時にはPEFC1には
純水素しか供給されず、PEFC1の低温動作で問題に
なる一酸化炭素(CO)を一切含まないので、PEFC
1が低温である室温であっても高電流密度で発電装置を
動作させることが可能である。即ち、本発明の起動方法
では、PEFC1を発電させながら室温から通常の動作
温度である80℃まで昇温することができる。次に、純
水素の燃焼により改質可能な温度にまで昇温された改質
器2の改質可能部に改質原料である原燃料を供給して改
質し、改質ガスをPEFC1に供給すると共に、PEF
C1で使い残した純水素および改質ガスを改質器2の一
部分よりも拡大した改質器2の部分にまで供給すること
により、順次改質器2の改質可能部の容積を増加し、改
質能力を拡大するようにしたものである。改質部の改質
可能部の容積が可変の改質器の構造については後述す
る。
【0042】この実施の形態では、固体高分子型燃料電
池発電装置の起動時間が従来例に比べて極めて早くなる
効果がある。この効果を図2を用いて説明する。図2
(A)は固体高分子型燃料電池発電装置を電気自動車に
搭載した場合の起動時のモーター出力およびPEFC出
力の時間変化(分)、図2(B)は改質器出力(改質能
力)の時間変化(分)、および図2(C)は高圧水素タ
ンクの動作の時間変化(分)を示したものである。従来
は、改質器が改質可能な温度になるまで原燃料をバーナ
燃焼または触媒燃焼により燃焼し続ける必要があり、そ
の時間も約20分程度を要していた。従って、電気自動
車では、20分も待ってから乗る必要があった。しか
し、この実施の形態では、それぞれの構成要素の性能を
基にしたシミュレーションによる検討を行なった結果、
図2(B)から分かるように僅か1分で改質器2は改質
が可能になり、3分後には改質器2の100%稼働が可
能になることが分かった。また、図2(A)、(C)か
ら分かるように、15秒後には、高圧水素タンク4から
の高圧純水素を用いたPEFC1の室温での発電が開始
され、45秒後にはPEFC1出力が100%であり、
80℃の動作温度にまで達している。従って、電気自動
車でもバッテリーを用いなくても一分以内で発車できる
ことが明らかになった。これは、電気自動車ではもちろ
ん、可搬電源、家庭用電源やビル用電源などでも極めて
大きな効果である。
【0043】実施の形態2.本発明の固体高分子型燃料
電池発電装置の運転方法についても、同じく図1の装置
構成図を用いて説明する。本発明の固体高分子型燃料電
池発電装置の運転方法は、外部負荷の増加時に高圧水素
タンク4から純水素を放出して固体高分子型燃料電池の
負荷電流を上昇させ、発電量を増加して外部負荷の増加
に対応させると共に、固体高分子型燃料電池で使い残し
た純水素および改質ガスを改質器2の非改質部に供給し
て、触媒燃焼またはバーナ燃焼により改質器2の非改質
部を加熱し、改質可能な温度にまで昇温して改質可能部
の容積を増大させて改質能力を拡大するようにしたもの
である。また、外部負荷の減少時には改質器2の改質可
能部の容積を減少させ、改質能力を縮小するようにした
ものである。さらに外部負荷の減少時に、PEFC1で
余った電力を水素精製部および水素圧縮部からなる水素
精製圧縮器3に供給して高圧水素タンク4に純水素を貯
蔵すると共に改質器2の改質可能部の容積を減少させ改
質能力を縮小するようにしたものである。
【0044】図3は上記実施の形態についての装置構成
を示したブロック図で、26は水素精製圧縮器3とDC
−ACインバータ21とを接続する陰極出力端子配線、
27は水素精製圧縮器3への陽極出力端子配線である。
従来例では、負荷変動を吸収するために電力量の大きな
バッテリーパック74が必要であったが、この実施の形
態では不要である。また、バッテリーパック74とPE
FC1との直流電圧レベルを揃えるために必要であった
DCーDCコンバータ71も不要である。大きなバッテ
リーパック74とDCーDCコンバータ71とは重量が
大きいだけではなく、容積も大きいので、燃料電池を搭
載した電気自動車の重量と容積を大きくして、電気自動
車の性能を低下させる原因になっていたので、大きなバ
ッテリーパック74とDCーDCコンバータ71が省略
できることは極めて大きな効果である。
【0045】上記実施の形態についてシミュレーション
による負荷変動の検討を行なった結果を図4に示す。図
4ではもモータ出力は従来例の図18(A)と同じであ
るとしている。図4(A)はPEFC出力の時間変化
(分)、図4(B)は改質器出力(改質能力)の時間変
化、図4(C)は高圧水素タンクからの水素放出の時間
変化および水素精製圧縮器での水素貯蔵の時間変化を示
している。改質器出力は、図4(B)から分かるように
出力レベル100の一定ではなく、出力レベル200ま
で増大している。これは、PEFC1で使い残した純水
素および改質ガスを改質器2の非改質部に供給して、触
媒燃焼により改質器2の非改質部を加熱し、改質可能な
温度にまで昇温して改質可能部の容積を大ききして改質
能力を徐々に拡大して出力レベル200まで増大したた
めである。この改質能力の増大によって、高圧水素タン
ク4からの水素放出量を抑えるとともに、定常的な負荷
上昇にも対応できる。また、高圧水素タンク4からの水
素放出量が抑えられるとともに水素精製圧縮器3で生成
された高圧水素が配管12を通じて高圧水素タンク4に
供給され、高圧水素タンク4内では純水素満充填が短時
間で行われ、次の外部負荷の増大にいちはやく備えるこ
とができる。即ち、外部負荷の変動に対する追従性がよ
り向上する。さらに、高圧水素タンク4からの水素放出
と水素精製圧縮器3から高圧水素タンク4への水素貯蔵
を別々に制御しており、外部負荷電流の増加値と改質器
出力(原燃料消費量)とから高圧水素タンク4からPE
FC1への純水素供給量を自動的に演算して、高圧水素
タンク4からの純水素放出量を制御し、また時間変化の
早い外部負荷電流の減少値から水素精製圧縮器3での水
素貯蔵量を制御、即ち余分の電力を水素精製圧縮器3で
の電力消費に回している。このように、高圧水素タンク
4からの純水素放出と水素精製圧縮器3での純水素貯蔵
を別々に制御することにより、外部負荷の秒単位の早い
変化にも追従することができる。
【0046】実施の形態3.本発明の固体高分子型燃料
電池発電装置の運転方法の一形態である停止方法は、外
部負荷が無くなった後もPEFC1の発生電力を水素精
製部および水素圧縮部からなる水素精製圧縮器3に供給
し、水素精製圧縮器3で生成された高圧水素を高圧水素
タンク4内に所定の圧力になるまで配管12を介して供
給した後運転を停止するようにしたものである。この実
施の形態例でのシミュレーションによる検討では、10
リットルの高圧水素タンク4を電気自動車に搭載した場
合、高圧水素タンク4が空の状態から150気圧になる
まで水素を充填を続けるのにおよそ30分程度PEFC
1の発電を続ける必要性があることが分かった。しか
し、この停止方法を採用することによって、燃料電池発
電装置の始動時に高圧水素タンク4からの純水素の供給
でフル出力での運転が可能になるので効果が大きい。ま
た、電気自動車の停止後一定時間発電を続けることにな
るので、この期間に再始動するような場合には、改質器
2の能力も充分にあり、直ちに電気自動車の起動運転す
ることが可能になる。
【0047】実施の形態4.本発明の固体高分子型燃料
電池発電装置の運転方法の一形態である保温方法は、装
置周辺の温度が0℃近くにまで下がった場合に、高圧水
素タンク4から少量の純水素を放出して、PEFC1で
小量の発電を行なって空気ブロワー20を駆動させると
共に、改質器2の加熱ユニットでPEFC1で使い残し
た純水素を触媒燃焼させることにより、保温が必要な箇
所を保温するようにしたものである。この実施の形態を
図1を用いて説明する。図1には示していないが、装置
周辺の温度を熱電対でモニターし、0℃近く(この実施
の形態では2℃)にまで達したのを検知して、高圧水素
タンク4から小量の純水素を配管6を介して、PEFC
1に供給し、PEFC1で小量の発電を行ない空気供給
ブロワー20を駆動させる。また、PEFC1で使い残
した純水素を改質部容積可変の改質器2に配管7、8を
介して供給し、改質器2の加熱ユニットで触媒燃焼さ
せ、その燃焼熱で保温の必要なPEFC1、改質器2、
水素精製圧縮器3および各配管を保温することができ
る。この時、改質器2の改質能力は最低レベルに保持さ
れる。
【0048】実施の形態5.本発明の固体高分子型燃料
電池発電装置の実施例は、水素貯蔵・供給装置として水
素吸蔵合金タンクおよび水素吸蔵合金タンクの温度制御
手段を用いたものである。この装置の構成を図5に示
す。38は、水素吸蔵合金タンク、39は温度制御用の
水配管、40は温水タンク、41は冷水タンクである。
水素吸蔵合金は加温と減圧によって水素を放出し、冷却
と加圧によって水素を吸蔵する性質を持っている。従っ
て、図1の高圧水素タンク4の場合と異なって、水素の
放出時に加温、水素の吸蔵時に冷却する必要がある。こ
の実施例では水素吸蔵合金タンク38に水配管39を介
して温水タンク40が接続され、水素吸蔵合金タンク3
8に水配管39を介して冷却タンク41が接続されてい
る。温水タンク40は、PEFC1のセルを冷却する冷
却水との熱交換により加熱される。また、冷水タンク4
1の冷却には、車のラジエータ(放熱器)を用いること
ができる。図1に示した高圧水素タンク4の場合と比べ
てタンク、配管等の部材が増えるが、水素精製圧縮器3
で昇圧する圧力を数気圧にまで下げることができ、容積
密度を高圧水素タンクの場合よりも高めることができ
る。
【0049】高圧水素タンク4の代わりに水素吸蔵合金
タンク38および水素吸蔵合金タンク38の温度制御手
段(温水タンク40、冷水タンク41)を備えた図5の
固体高分子型燃料電池発電装置についても、本発明の固
体高分子型燃料電池発電装置の起動方法、運転方法、停
止方法および保温方法として適用することができる。
【0050】実施の形態6.図6は水素精製圧縮器3の
ブロック図で、33はPd薄膜からなる水素精製部、3
4は中圧水素圧縮部、35は高圧水素圧縮部で、中圧水
素圧縮部34、高圧水素圧縮部35で常圧から150気
圧まで昇圧できる。
【0051】この実施の形態では、図6の水素精製部3
3についての試験を行ない、水素精製部33をPd薄膜
による膜分離方式からリン酸を電解質とする電気化学素
子を用いた構成とした。図7は水素精製部の断面図であ
り、61は燃料極、62はリン酸を電解質とする電解質
マトリックス、63は酸化剤電極、64は通路64aを
有するアノード側セパレータ、65は通路65aを有す
るカソード側セパレータ、66はアノード側ヒータ板、
67はカソード側ヒータ板である。
【0052】この水素精製部33は、有効面積100c
2のリン酸燃料電池の単セルで構成されており、アノ
ード側セパレータ64の通路64aに純水素分圧が0.
1気圧で、COを100ppm含み、残りが二酸化炭素
からなる混合ガスを供給し、酸化剤極63側に純水素を
発生させるように、酸化剤極63と燃料極61との間に
直流電圧をかけて、直流電圧値、電流値、および発生純
水素量を調べた。動作温度はヒーター板66、67で加
熱して150℃とした。わずかな直流電圧値で純水素が
発生し、直流電圧値と電流値とはほぼ直線関係にあっ
て、その傾きはほぼこのリン酸を電解質とする電気化学
素子の内部抵抗値に等しいことが分かった。このことか
らリン酸を電解質とする電気化学素子では、純水素の酸
化還元に対しての反応過電圧が充分小さく、効率よく純
水素を分圧の低い状態から純水素へ変換できることが明
らかになった。リン酸を電解質とする電気化学素子を用
いた場合、動作温度が高いのでCO濃度が高くてもCO
被毒を受けにくい利点もある。
【0053】実施の形態7.図8は水素精製部33を改
質器2に近接させた構成を示すものであり、改質器2の
熱は水素精製部33に伝達されるようになっている。こ
の構成で運転したところ、ヒーター板66、67を通電
することなく、水素精製部33は実際には150℃前後
の動作温度を保つことができた。動作温度が低くなると
リン酸を電解質とする電気化学素子では内部抵抗が著し
く増大するので、純水素を精製するために必要な直流電
圧値が増大し効率の低下を招くことになる。しかし、1
50℃前後の動作温度を保つためにヒーター板66で加
熱すればヒーター板の電力消費を招くことになる。PE
FC1の動作温度は80℃程度でリン酸を電解質とする
電気化学素子には低過ぎるが、改質器2の反応温度は最
も低いメタノール改質器の場合でも200〜300℃あ
るので、水素精製部33を改質器2に近接させ、改質器
2からの排熱を利用するだけで190℃前後の水素精製
部33の動作温度を保つことが可能である。
【0054】実施の形態8.次に、リン酸を電解質とす
る水素精製部33の代わりに、固体高分子電解質膜を用
いた水素精製部33の性能を80℃で調べた。その結
果、リン酸を電解質とする水素精製部33と同程度の直
流電圧値で効率良く純水素を分圧の低い状態から純水素
へ変換できることが明らかになった。そこで、固体高分
子電解質膜を用いた水素精製部33をPEFC1に近接
させて動作させたところ、ヒーター板66、67で加熱
する60℃の動作温度が保たれ、80℃で動作させた場
合とほぼ同程度の純水素精製効率が得られた。
【0055】実施の形態9.さらに、固体高分子電解質
膜を用いた水素精製部33を固体高分子電解質膜を用い
た水素圧縮部34、35に連結させて、水素精製部から
水素圧縮部への配管36を無くして装置を構成し、水素
精製および水素圧縮性能を調べた。その結果、水素精製
および水素圧縮性能は実施の形態10の場合と同程度に
保たれ、しかも配管36、37が省略されること、水素
精製部33および水素圧縮部34、35への電気配線が
独立して必要だったのが、1系統に簡略化され、装置が
大幅に簡略化されることが分かった。
【0056】実施の形態10.本発明の固体高分子型燃
料電池発電装置の他の実施の形態は、水素圧縮部に固体
高分子電解質膜を用いた電気化学素子を用いたもので、
水素昇圧ポンプを用いるよりも少ない電力で高圧純水素
を得ることができる。固体高分子電解質膜を用いた電気
化学素子で、少ない電力で純水素を昇圧できることは、
本出願人が出願して公開された特開平5ー242850
号公報に詳細に記述されている。
【0057】この公報には、プロトン導電性膜の両側に
触媒を担持したガス拡散電極を配置してなる電池にイオ
ン化可能なガスを投入し両電極に所定の電位を与えるこ
とにより、ガスが一方の電極上でイオン化してプロテン
導電性膜をイオンとして移動し他方の電極上でガスに戻
ることにより、他方の電極側で圧縮したガスを得ること
ができる電気化学的ガス圧縮器が示されている。
【0058】実施の形態11.本発明の固体高分子型燃
料電池発電装置に用いられる改質部の改質可能部の容積
が可変の改質器2の実施の形態を図9に示す。図9
(A)は改質部の改質可能部の容積が可変のメタノール
改質器の正面図、図9(B)はその側面図であり、改質
部は、6つの改質室44から構成されている。45は各
改質室44に原燃料を供給する供給配管、46aは改質
室44内に設けられた配管、46bは配管46a内に設
けられたバーナ、46cは燃焼室である。なお簡単のた
め、正面図では改質ガスマニホールド47と改質ガスの
出口配管48を省略し、側面図では、手前の2つの改質
室44のみを図に示した。各々の改質室44への原燃料
の供給、バーナ46bへの燃焼ガスの供給はそれぞれ独
立しており、改質室44はバーナー燃焼によって加熱さ
れ、原燃料は改質室44内に導入され、改質させる。従
って、配管45、46aに取り付けられたバルブ(図示
せず)の開閉により改質器2の改質能力を可変とするこ
とができる。
【0059】実施の形態12.図10は改質セルユニッ
トと加熱セルユニットとを交互に積層した積層型改質器
の側面図、図11は図10の改質器の正面図であるが、
加熱セルユニットについては構造が簡単のために省略し
た。図10の実施の形態では7つの改質セルユニット4
9が積層されている。改質セルユニット49への供給配
管45を通じての原燃料の供給、および加熱セルユニッ
トへの供給配管80を通じての燃焼ガスの供給は、積層
方向で可変とし、改質器2の改質部を改質可能部と非改
質部とに分割して、改質器2の改質能力を可変としたも
のである。これにより、改質器2の起動時間が短くなる
とともに、負荷変動に対する応答性が改善される。
【0060】実施の形態13.本発明の積層型改質器の
他の実施の形態の構成を図12に示す。図12は改質セ
ルユニットと加熱セルユニットとを交互に積層した積層
型改質器の側面図であるが、加熱セルユニットについて
は簡単のために図示を省略した。50、51は容積の小
さい第1および第2改質セルユニット、53は原燃料の
供給用内部マニホールド52に挿入される原燃料供給可
変手段である原燃料用挿入棒、55は原燃料の排出用内
部マニホールド54に挿入される挿入棒である。内部マ
ニホールド52、54に挿入した棒53、55を左右に
動かすことにより、内部マニホールド52から改質セル
ユニット49、50、51に原燃料を導入する改質セル
ユニット49、50、51の本数、および改質セルユニ
ット49、50、51から内部マニホールド54に改質
ガスを排出する改質セルユニット49、50、51の本
数を変更することができる。図示していないが、加熱セ
ルユニットについても図12と同様に、燃焼ガス供給可
変手段である燃焼ガス用挿入棒(図示せず)を左右に動
かすことにより、燃焼ガスを導入する加熱セルユニット
の本数、および燃焼排ガスを排出する加熱セルユニット
の本数を変更することができる。これにより、外部負荷
の変化に応じて改質能力を変更できる。従って、従来負
荷変動に応じるために必要であったバッテリーパック7
4を減少あるいは省略することが可能になる。また、燃
料電池発電装置の起動についても、燃焼ガス用の挿入
棒、燃焼排ガス用の挿入棒を最も左にある状態(全閉)
から徐々に右に動かし、触媒燃焼により、最も左にある
加熱セルユニットから順に加熱し、その隣接する改質セ
ルユニット50を改質可能な温度になるまで加熱する。
改質可能な温度になれば、内部マニホールド52に挿入
した挿入棒53、55を最も左にある状態(全閉)から
徐々に右に動かすことにより、改質ガスの流量を徐々に
上げることができるので、従来よりも早い時間からのP
EFC1の改質ガスによる運転が可能になる。
【0061】また、左に位置する改質セルユニット5
0、51の容積を他の改質セルユニット49の容積より
も小さくしてあるので、より早い時間で改質可能な温度
に達することができ、燃料電池発電装置の起動時間をよ
り短くすることができる。
【0062】実施の形態14.本発明の積層型改質器の
他の実施の形態の構成を図13に示す。57は原燃料供
給用内部マニホールドに回転可能に設けられ側面に複数
のガス供給穴が形成された原燃料供給可変手段である原
燃料用回転棒、58は回転棒57の内部を貫通する原燃
料供給路、59は改質ガス排出用の内部マニホールド5
4に設けられ側面に複数のガス排出穴が形成された回転
棒、60は回転棒59の内部を貫通する改質ガス排出路
である。さらに、原燃料供給可変手段である原燃料用回
転棒57の詳細を図14に示す。図14(A)は回転棒
57の正面図、図14(B)は回転棒57の平面図、図
14(C)は回転棒57の円筒面の展開図である。3つ
の図面の位置関係は、A、Bの矢印で示している。61
は第1改質セルユニット50への供給穴、62は第2改
質セルユニット51への供給穴、63は第3改質セルユ
ニットへの供給穴、64は第4改質セルユニットへの供
給穴、65は第5改質セルユニットへの供給穴、66は
第6改質セルユニットへの供給穴、67は第7の改質セ
ルユニットへの供給穴である。この回転棒57を回転さ
せると、改質セルユニットへの供給穴の数が0個から7
個まで変化し、図14の7つの改質セルユニットへの原
燃料の供給に対応している。円筒面の上部の0、I、I
I、III、IV‥‥‥‥ の記号は、回転棒57が回転して
改質セルユニット49、50、51への供給側がこれら
の位置になった場合の供給穴の数を示している。回転棒
57を回転させるだけで、原燃料ガスが供給される改質
セルユニット49、50、51の数を選択できるので、
改質能力の加減を容易に行なうことができる。なお、加
熱セルユニット側についても、図示されていないが同じ
構成である。燃焼ガスの内部マニホールドには燃焼ガス
用回転棒が回転可能に設けられている。燃焼ガス供給可
変手段である燃焼ガス用回転棒は、その内部に燃焼ガス
供給路が形成されているとともに側面に複数の燃焼ガス
供給穴が形成されている。そして、燃焼ガス用回転棒の
回転により、燃焼ガス供給穴の位置変化によって加熱セ
ルユニットへの燃焼ガスの供給を積層方向で変化するよ
うになっている。
【0063】また、積層型改質器の各改質セルユニット
49には温度センサである熱電対81が設けられてお
り、各改質セルユニット49の温度が測定されるように
なっているものである。この実施の形態では、図13の
積層型メタノール改質器の7つの改質セルユニット4
9、50、51および7つの加熱セルユニットにアロメ
ルカロメル(CA)熱電対を挿入した状態で、改質セル
ユニット用および加熱セルユニット用の回転棒57を回
転させて、改質セルユニット49、50、51の改質機
能および加熱セルユニットの加熱機能を変化させ、各改
質セルユニット49、50、51の温度変化と改質能力
との対応を調べた。その結果、各改質セルユニット4
9、50、51の温度をモニターしていれば、各改質セ
ルユニットの改質率を低下させることなく、全体としの
改質能力を自由に増減できることが明らかになった。制
御は主として改質セルユニットの温度が改質に充分な温
度に達したかどうかの判定をもって行われる。
【0064】なお、上記実施例では、水素精製部と水素
圧縮部を駆動させる電力としてPEFCの余剰電力を用
いた場合を示したが、他の電力、例えば回生ブレーキや
フライホイール、ウルトラキャパシターなどの電力発生
源がある場合には、これらの電力を用いて水素精製部と
水素圧縮部を駆動させてもよい。さらに外部電源や商用
電源を用いて水素精製部と水素圧縮部を駆動させてもよ
い。商用電源を用いるケースとしては、夜間電力を用い
た純水素貯蔵装置への純水素貯蔵が考えられ、安価な夜
間電力を有効に利用することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の固体高
分子型燃料電池発電装置によれば、改質部の改質可能部
の容積が可変の改質器、固体高分子型燃料電池、水素精
製圧縮器、および純水素貯蔵・供給装置を備えたので、
負荷変動に応じて改質可能部の容積を変更し、また純水
素貯蔵・供給装置から純水素を燃料電池に供給し、また
水素精製圧縮器から純水素貯蔵・供給装置に純水素を充
填することができ、起動が早く、負荷変動に対応でき
る。
【0066】また、固体高分子型燃料電池で使い残した
水素を改質器に供給して、燃焼により改質器の一部分を
改質可能な温度にまで昇温した後、原燃料を改質器の改
質可能部に供給して改質し、順次改質器の改質可能部の
容積を増加し、改質能力を拡大するようにしたので、改
質器のわずかな加熱で、改質を開始することが可能にな
り、燃料電池発電装置の起動時間が早くなる。
【0067】また、外部負荷の増加時に水素貯蔵・供給
装置から水素を放出して固体高分子型燃料電池の出力を
上げて対応させると共に、固体高分子型燃料電池で使い
残した、水素、改質ガスおよび酸化剤を改質器の非改質
部に供給して、燃焼により改質器の非改質部を加熱し、
改質可能な温度にまで昇温して改質可能部の容積を増大
させて改質能力を拡大することで、改質ガスを用いての
固体高分子型燃料電池の出力を上昇させることができる
ので、定常的な大きな負荷の上昇にも対応できる。
【0068】また、外部負荷の減少時に改質器の改質可
能部の容積を減少させ改質能力を縮小するようにしたの
で、固体高分子型燃料電池の出力が過剰になるのを防ぐ
ことができ、無駄な燃料消費を抑えて発電効率を高く保
つことができる。
【0069】また、外部負荷の減少時に、余った電力を
水素精製圧縮器部に供給して水素貯蔵・供給装置に水素
を貯蔵すると共に改質器の改質可能部の容積を減少させ
改質能力を縮小するようにしたので、固体高分子型燃料
電池の出力が過剰になるのを防ぐことができ、無駄な燃
料消費を抑えて発電効率を高く保つことができる。
【0070】また、外部負荷が無くなった後も電力を水
素精製圧縮器に供給して、水素貯蔵・供給装置が所定の
圧力になるまで発電を続けた後運転を停止するようにし
たので、起動時には常に充分な水素を貯蔵しておくこと
ができ、起動時間の短縮、および負荷応答性の改善を毎
回維持することができる。
【0071】また、装置周辺の温度が所定の温度近くに
まで下がった場合に、水素貯蔵・供給装置から少量の水
素を放出して、固体高分子型燃料電池で少量の発電を行
ない空気供給ブロワーを駆動させると共に、改質器の加
熱ユニットで固体高分子型燃料電池で使い残した水素を
燃焼させることにより、装置全体を凍結しないように保
温することができる。
【0072】また、水素貯蔵・供給装置を高圧水素タン
クで構成したので、高圧水素タンクの圧力によって貯蔵
量を正確に把握することができ、しかも急速に水素を放
出して固体高分子型燃料電池に供給することができる。
【0073】また、純水素貯蔵・供給装置を水素吸蔵合
金タンクおよび水素吸蔵合金タンクの温度制御手段で構
成したので、水素を低圧に保ちながら、体積貯蔵密度を
高めて効率良く貯蔵することができる。
【0074】また、水素精製部をリン酸を電解質とする
電気化学素子を用いて構成したので、CO被毒に強く、
効率良く希薄な燃料排ガスから純水素を取り出すことが
できる。
【0075】また、リン酸を電解質とする電気化学素子
からなる水素精製部を改質器に近接させて、改質器の熱
を水素精製部に伝達させるようにしたので、水素精製部
をヒーターなど余分の電力を消費することなくリン酸を
電解質とする電気化学素子からなる水素精製部の望まし
い動作温度である120℃〜200℃に保つことができ
る。
【0076】また、水素精製部を固体高分子電解質膜を
用いた電気化学素子を用いて構成し、固体高分子型燃料
電池に近接させて、熱を水素精製部に伝達させるように
したので、ヒーターなど余分の電力を消費することなく
固体高分子電解質膜を電解質とする電気化学素子からな
る水素精製部の望ましい動作温度である50℃〜80℃
に保つことができる。
【0077】また、水素精製部を固体高分子電解質膜を
用いた電気化学素子を用いて構成し、水素精製部を水素
圧縮部に連結させて、水素精製部から水素圧縮部への配
管を無くしたので、構造を簡単にすることができ、コン
パクトになる。
【0078】また、水素圧縮部に固体高分子電解質膜を
用いた電気化学素子を用いたので、効率良く高圧純水素
を得ることができる。
【0079】また、複数の改質室、各改質室に配設され
たバーナおよび燃焼室を有し、原燃料から水素を主成分
とする改質ガスを各改質室内で生成する改質部を備え、
改質室に原燃料を選択して供給し、改質器の改質能力を
可変としたので、負荷の変動に対して早い応答が可能に
なる。
【0080】また、原燃料から水素を主成分とする改質
ガスに改質する改質セルユニットと、この改質セルユニ
ットと交互に積層され改質セルユニットを加熱するため
の加熱セルユニットと、各改質セルユニットへの原燃料
の供給を積層方向で可変とする原燃料供給可変手段と、
各加熱セルユニットへの燃焼ガスの供給を積層方向で可
変とする燃焼ガス供給可変手段とを備えたので、改質可
能な改質セルユニットの枚数を調節して、改質可能部の
容積を調節して改質能力を可変とすることができ、負荷
の変動に対して早い応答が可能になる。
【0081】また、原燃料供給可変手段を原燃料の内部
マニホールドに積層方向に挿入可能な原燃料用挿入棒で
構成し、燃焼ガス供給可変手段を燃焼ガスの内部マニホ
ールドに積層方向に挿入可能な燃焼ガス用挿入棒で構成
したので、挿入する棒の長さによって改質セルユニット
への原燃料の供給、および加熱セルユニットへの燃焼ガ
スの供給を積層方向で変化させることができ、改質可能
部の容積を変更することで、負荷の変動に対して早い応
答が可能になる。
【0082】また、原燃料供給可変手段を原燃料用回転
棒で構成し、また燃焼ガス供給可変手段を燃焼ガス用回
転棒で構成したので、回転によって改質セルユニットへ
の原燃料の供給、および加熱セルユニットへの燃焼ガス
の供給を積層方向で変化させることができ、改質可能部
の容積を変更することで、負荷の変動に対して早い応答
が可能になる。
【0083】また、運転当初に原燃料が供給される改質
セルユニットの容積が他の改質セルユニットの容積より
も小さく改質能力が低くなっており、また運転当初に燃
焼ガスが供給される加熱セルユニットの容積が他の加熱
セルユニットの容積よりも小さく燃焼能力が低くなって
いるので、改質できるまでの起動時間を大幅に短縮する
ことができる。
【0084】また、各改質セルユニットには改質セルユ
ニット内の温度を測定する温度センサを設けたので、温
度センサからの値により改質能力を判定することがで
き、各改質セルユニットの制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を示す固体高分子型燃
料電池発電装置の構成図である。
【図2】 (A)は図1の固体高分子型燃料電池発電装
置を電気自動車に搭載した場合の起動時のモーター出力
および固体高分子型燃料電池の出力の時間変化を示し、
(B)は改質器出力の時間変化を示し、(C)は高圧水
素タンクの動作の時間変化を示す。
【図3】 本発明の一実施の形態を示す固体高分子型燃
料電池発電装置のブロック図である。
【図4】 (A)は固体高分子型燃料電池発電装置出力
の時間変化を示し、(B)は改質器出力(改質能力)の
時間変化を示し、(C)は高圧水素タンクからの水素放
出の時間変化および水素精製圧縮器での水素貯蔵の時間
変化を示す。
【図5】 本発明の他の実施の形態を示す固体高分子型
燃料電池発電装置のブロック図である。
【図6】 本発明の固体高分子型燃料電池発電装置の水
素精製圧縮器の構成図である。
【図7】 水素精製部の断面図である。
【図8】 本発明の他の実施の形態を示す固体高分子型
燃料電池発電装置の構成図である。
【図9】 (A)は本発明の改質部容積が可変の改質器
の平面図、(B)は図(A)の側面図である。
【図10】 本発明の積層型改質器の構成図である。
【図11】 図10の積層型改質器の正面図である。
【図12】 本発明の他の実施の形態を示す固体高分子
型燃料電池発電装置の構成図である。
【図13】 本発明の他の実施の形態を示す固体高分子
型燃料電池発電装置の構成図である。
【図14】 (A)は回転棒の正面図、(B)は回転棒
の平面図、(C)は回転棒の円筒面の展開図である。
【図15】 従来の電気自動車用の固体高分子型燃料電
池発電装置のブロック図である。
【図16】 従来の積層型のメタノール改質器の構成図
である。
【図17】 (A)は従来の電気自動車用の固体高分子
型燃料電池発電装置でのモーター出力の時間変化を示
し、(B)は改質器出力(改質能力)およびPEFC出
力の時間変化を示し、(C)はバッテリー出力の時間変
化を示す。
【図18】 (A)は負荷変動の大きい場合の従来の電
気自動車用の固体高分子型燃料電池発電装置でのモータ
ー出力の時間変化を示し、(B)は改質器出力(改質能
力)およびPEFC出力の時間変化を示し、(C)はバ
ッテリー出力の時間変化を示す。
【図19】 従来の固体高分子型燃料電池発電装置の構
成図である。
【図20】 (A)は従来の固体高分子型燃料電池発電
装置出力の時間変化を示し、(B)は改質器出力の時間
変化を示し、(C)は高圧水素タンクの水素の動作の時
間変化を示す。
【符号の説明】
1 固体高分子型燃料電池(固体高分子型燃料電池)、
2 改質器、3 水素精製圧縮器、4 高圧水素タン
ク、19 原燃料タンク、20 空気供給ブロワー、3
3 水素精製部、34、35 水素圧縮部、38 純水
素吸蔵合金タンク、40 温水タンク、41 冷水タン
ク、44 改質室、46b バーナ、47改質ガスマニ
ホールド、49、50、51 改質セルユニット、5
2、54内部マニホールド、53 挿入棒、57 原燃
料用回転棒、58 原燃料供給路、59 挿入棒、61
燃料極、62 電解質マトリックス、63 酸化剤
極、81 熱電対。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 8/06 H01M 8/06 S R B (72)発明者 鷲野 翔一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 安西 清治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料から水素を主成分とする改質ガス
    に改質する改質部の改質可能部の容積が可変の改質器
    と、 燃料電極と酸化剤電極との間に固体高分子電解質膜が介
    在されているとともに、前記改質器から供給された改質
    ガスと、酸化剤との電気化学反応により発電する固体高
    分子型燃料電池と、 前記固体高分子型燃料電池で使い残した希薄な水素を純
    水素にする水素精製部、および純水素を高圧水素にする
    水素圧縮部とを有する水素精製圧縮器と、 この水素精製圧縮器からの高圧水素を貯蔵するとともに
    水素を前記固体高分子型燃料電池に供給する水素貯蔵・
    供給装置とを備えた固体高分子型燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 原燃料から水素を主成分とする改質ガス
    に改質する改質部の改質可能部の容積が可変の改質器
    と、 燃料電極と酸化剤電極との間に固体高分子電解質膜が介
    在されているとともに、前記改質器から供給された改質
    ガスと、酸化剤との電気化学反応により発電する固体高
    分子型燃料電池と、 水素を貯蔵するとともに水素を前記固体高分子型燃料電
    池に供給する水素貯蔵・供給装置とを備えた固体高分子
    型燃料電池発電装置の運転方法であって、 起動時に前記水素貯蔵・供給装置からの水素を前記固体
    高分子型燃料電池に供給して発電させる工程と、 前記固体高分子型燃料電池で使い残した前記水素を前記
    改質器に供給して、燃焼により改質器の改質部を加熱
    し、改質部の一部分を改質可能な温度にまで昇温させる
    工程と、 この改質可能な前記改質部の改質可能部に前記原燃料を
    供給して改質された改質ガスを前記固体高分子型燃料電
    池に供給すると共に、固体高分子型燃料電池で使い残し
    た、前記水素、前記改質ガスおよび前記酸化剤を前記改
    質部の一部分よりも拡大した非改質部まで供給すること
    により、順次改質部の改質可能部の容積を増加し、改質
    能力を拡大する工程とを備えた固体高分子型燃料電池発
    電装置の運転方法。
  3. 【請求項3】 原燃料から水素を主成分とする改質ガス
    を改質する改質部の改質可能部の容積が可変の改質器
    と、 燃料電極と酸化剤電極との間に固体高分子電解質膜が介
    在されているとともに、前記改質器から供給された改質
    ガスと、酸化剤との電気化学反応により発電する固体高
    分子型燃料電池と、 水素を貯蔵するとともに水素を前記固体高分子型燃料電
    池に供給する水素貯蔵・供給装置とを備えた固体高分子
    型燃料電池発電装置の運転方法であって、 外部負荷の増加時に前記水素貯蔵・供給装置から水素を
    前記固体高分子型燃料電池に供給して負荷電流を上昇さ
    せて発電量を増加させて外部負荷の増加に対応させると
    共に、固体高分子型燃料電池で使い残した、前記水素、
    前記改質ガスおよび前記酸化剤を前記改質器の非改質部
    に供給して、燃焼により改質器の非改質部を加熱し、改
    質可能な温度にまで昇温して、改質可能部の容積を増大
    させ改質能力を拡大する工程とを備えた固体高分子型燃
    料電池発電装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 原燃料から水素を主成分とする改質ガス
    に改質する改質部の改質可能部の容積が可変の改質器
    と、 燃料電極と酸化剤電極との間に固体高分子電解質膜が介
    在されているとともに、前記改質器から供給された改質
    ガスと、酸化剤との電気化学反応により発電する固体高
    分子型燃料電池とを備えた固体高分子型燃料電池発電装
    置の運転方法であって、 外部負荷の減少時に前記改質器の改質可能部の容積を減
    少させ改質能力を縮小する固体高分子型燃料電池発電装
    置の運転方法。
  5. 【請求項5】 原燃料から水素を主成分とする改質ガス
    に改質する改質部の改質可能部の容積が可変の改質器
    と、 燃料電極と酸化剤電極との間に固体高分子電解質膜が介
    在されているとともに、前記改質器から供給された改質
    ガスと、酸化剤との電気化学反応により発電する固体高
    分子型燃料電池と、 前記固体高分子型燃料電池で使い残した希薄な水素を純
    水素にする水素精製部、および純水素を高圧水素にする
    水素圧縮部とを有する水素精製圧縮器と、 この水素精製圧縮器からの水素を貯蔵するとともに水素
    を前記固体高分子型燃料電池に供給する水素貯蔵・供給
    装置とを備えた固体高分子型燃料電池発電装置の運転方
    法であって、 外部負荷の減少時に、前記固体高分子型燃料電池の余っ
    た電力を前記水素精製圧縮器に供給して、水素精製圧縮
    器で高圧水素を生成し、この高圧水素を前記水素貯蔵・
    供給装置に貯蔵すると共に改質器の改質可能部の容積を
    減少させ改質能力を縮小する固体高分子型燃料電池発電
    装置の運転方法。
  6. 【請求項6】 原燃料から水素を主成分とする改質ガス
    に改質する改質部の改質可能部の容積が可変の改質器
    と、 燃料電極と酸化剤電極との間に固体高分子電解質膜が介
    在されているとともに、前記改質器から供給された改質
    ガスと、酸化剤との電気化学反応により発電する固体高
    分子型燃料電池と、 前記固体高分子型燃料電池で使い残した希薄な水素を純
    水素にする水素精製部、および純水素を高圧水素にする
    水素圧縮部とを有する水素精製圧縮器と、 この水素精製圧縮器からの高圧水素を貯蔵するとともに
    水素を前記固体高分子型燃料電池に供給する水素貯蔵・
    供給装置とを備えた固体高分子型燃料電池発電装置の運
    転方法であって、 外部負荷が無くなった後も電力を前記水素精製圧縮器に
    供給して、水素精製圧縮器で高圧水素を生成し、この高
    圧水素を前記水素貯蔵・供給装置が所定の圧力になるま
    で供給した後運転を停止する固体高分子型燃料電池発電
    装置の運転方法。
  7. 【請求項7】 原燃料から水素を主成分とする改質ガス
    に改質する改質部の改質可能部の容積が可変の改質器
    と、 燃料電極と酸化剤電極との間に固体高分子電解質膜が介
    在されているとともに、前記改質器から供給された改質
    ガスと、酸化剤との電気化学反応により発電する固体高
    分子型燃料電池と、 水素を貯蔵するとともに水素を前記固体高分子型燃料電
    池に供給する水素貯蔵・供給装置とを備えた固体高分子
    型燃料電池発電装置の運転方法であって、 装置周辺の温度が所定の温度近くにまで下がった場合
    に、前記水素貯蔵・供給装置から水素を前記固体高分子
    型燃料電池に供給して発電を行って空気ブロワーを駆動
    させて空気を前記改質器に供給させて、この改質器で固
    体高分子型燃料電池で使い残した水素を燃焼させ、この
    燃焼熱により前記固体高分子型燃料電池、前記改質器を
    保温する固体高分子型燃料電池発電装置の運転方法。
  8. 【請求項8】 水素貯蔵・供給装置が、高圧水素タンク
    からなる請求項1記載の固体高分子型燃料電池発電装
    置。
  9. 【請求項9】 水素貯蔵・供給装置が、水素吸蔵合金タ
    ンクと、この水素吸蔵合金タンクの温度を制御する温度
    制御手段とを備えた請求項1記載の固体高分子型燃料電
    池発電装置。
  10. 【請求項10】 水素精製部はリン酸を電解質とする電
    気化学素子を有している請求項1記載の固体高分子型燃
    料電池発電装置。
  11. 【請求項11】 水素精製部は改質器に近接して設けら
    れ、改質器の熱を水素精製部に伝達させるようにした請
    求項10記載の固体高分子型燃料電池発電装置。
  12. 【請求項12】 水素精製部は固体高分子電解質膜を用
    いた電気化学素子を有しており、前記水素精製部を固体
    高分子型燃料電池に近接させて、前記固体高分子型燃料
    電池の熱を水素精製部に伝達させるようにした請求項1
    0項記載の固体高分子型燃料電池発電装置。
  13. 【請求項13】 水素精製部は水素圧縮部と直結させて
    いる請求項1、10、11、12の何れかに記載の固体
    高分子型燃料電池発電装置。
  14. 【請求項14】 水素圧縮部は固体高分子電解質膜を用
    いた電気化学素子を有している請求項1記載の固体高分
    子型燃料電池発電装置。
  15. 【請求項15】 複数の改質室、各改質室に配設された
    バーナーおよび燃焼室を有し、原燃料から水素を主成分
    とする改質ガスを各改質室内で生成する改質部を備え、
    前記改質室に前記原燃料を選択して供給し、改質可能部
    の容積を変えて改質能力を可変とするようになっている
    改質器。
  16. 【請求項16】 原燃料から水素を主成分とする改質ガ
    スに改質する改質セルユニットと、この改質セルユニッ
    トと交互に積層され改質セルユニットを加熱するための
    加熱セルユニットと、前記各改質セルユニットへの前記
    原燃料の供給を積層方向で可変とする原燃料供給可変手
    段と、前記各加熱セルユニットへの燃焼ガスの供給を積
    層方向で可変とする燃焼ガス供給可変手段とを備え、改
    質可能な前記改質セルユニットの枚数を調節して、改質
    可能部の容積を変えて改質能力を可変とするようになっ
    ている改質器。
  17. 【請求項17】 原燃料供給可変手段は、原燃料の内部
    マニホールドに積層方向に挿入可能な原燃料用挿入棒で
    あり、燃焼ガス供給可変手段は、燃焼ガスの内部マニホ
    ールドに積層方向に挿入可能な燃焼ガス用挿入棒である
    請求項16記載の改質器。
  18. 【請求項18】 原燃料供給可変手段は、原燃料の内部
    マニホールドに回転可能に設けられ、内部に原燃料供給
    路が形成されているとともに側面に複数の原燃料供給穴
    が形成された原燃料用回転棒であり、回転による原燃料
    供給穴の位置の変化によって改質セルユニットへの原燃
    料の供給を積層方向で変化させるようになっており、 燃焼ガス供給可変手段は、燃焼ガスの内部マニホールド
    に回転可能に設けられ、内部に燃焼ガス供給路が形成さ
    れているとともに側面に複数の燃焼ガス供給穴が形成さ
    れた燃焼ガス用回転棒であり、回転による燃焼ガス供給
    穴の位置の変化によって加熱セルユニットへの燃焼ガス
    の供給を積層方向で変化させるようになっている請求項
    16記載の改質器。
  19. 【請求項19】 運転当初に原燃料が供給される改質セ
    ルユニットの容積が他の改質セルユニットの容積よりも
    小さく改質能力が低くなっており、また運転当初に燃焼
    ガスが供給される加熱セルユニットの容積が他の加熱セ
    ルユニットの容積よりも小さく燃焼能力が低くなってい
    る請求項16ないし請求項18の何れかに記載の改質
    器。
  20. 【請求項20】 各改質セルユニットには改質セルユニ
    ット内の温度を測定する温度センサが設けられている請
    求項16ないし請求項19の何れかに記載の改質器。
JP8077617A 1996-03-29 1996-03-29 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器 Expired - Fee Related JP3032461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077617A JP3032461B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077617A JP3032461B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266006A true JPH09266006A (ja) 1997-10-07
JP3032461B2 JP3032461B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=13638883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8077617A Expired - Fee Related JP3032461B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032461B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012056A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池システム
JP2000220805A (ja) * 1998-11-09 2000-08-08 Nippon Soken Inc 触媒燃焼加熱装置
JP2001023670A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2001114502A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Hitachi Ltd 燃料改質器及び燃料電池システム
JP2002533909A (ja) * 1998-12-28 2002-10-08 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池により電力が供給される輸送装置の作動と始動用の装置
JP2002337999A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Oil Corp 燃料供給システム
JP2002352811A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2003251179A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nissan Motor Co Ltd メタノール改質触媒及び装置並びに燃料電池発電装置
EP1378019A1 (en) * 2001-02-21 2004-01-07 IdaTech, LLC. Fuel cell system with stored hydrogen
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
JP2005050812A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料極排出物から水素を収集する方法及びシステム
JP2005285611A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 水素貯蔵装置を設置した燃料電池発電システム及びその燃料電池発電方法
US6994929B2 (en) * 2003-01-22 2006-02-07 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical hydrogen compressor for electrochemical cell system and method for controlling
JP2006179358A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 水素貯蔵装置を設置した燃料電池発電システム及びその燃料電池発電方法
JP2007031256A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 水素製造システム
JP2017033862A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 エイディシーテクノロジー株式会社 燃料電池搭載車両

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012056A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池システム
JP2000220805A (ja) * 1998-11-09 2000-08-08 Nippon Soken Inc 触媒燃焼加熱装置
JP2002533909A (ja) * 1998-12-28 2002-10-08 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池により電力が供給される輸送装置の作動と始動用の装置
JP2001023670A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2001114502A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Hitachi Ltd 燃料改質器及び燃料電池システム
EP1378019A1 (en) * 2001-02-21 2004-01-07 IdaTech, LLC. Fuel cell system with stored hydrogen
EP1378019A4 (en) * 2001-02-21 2009-01-28 Idatech Llc FUEL CELL SYSTEM WITH HYDROGEN STORAGE
JP2002337999A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Oil Corp 燃料供給システム
JP2002352811A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
US6908700B2 (en) 2001-05-24 2005-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system for vehicle
JP2003251179A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nissan Motor Co Ltd メタノール改質触媒及び装置並びに燃料電池発電装置
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
US6994929B2 (en) * 2003-01-22 2006-02-07 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical hydrogen compressor for electrochemical cell system and method for controlling
JP2005050812A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料極排出物から水素を収集する方法及びシステム
JP2005285611A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 水素貯蔵装置を設置した燃料電池発電システム及びその燃料電池発電方法
JP2006179358A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 水素貯蔵装置を設置した燃料電池発電システム及びその燃料電池発電方法
JP2007031256A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 水素製造システム
JP2017033862A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 エイディシーテクノロジー株式会社 燃料電池搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3032461B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032461B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器
JP2893344B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004311218A (ja) 燃料電池システムの暖機装置
CN101901923B (zh) 固体电解质型燃料电池
CN101901925B (zh) 固体电解质型燃料电池
CN101868879A (zh) 燃料电池系统
CN101682054A (zh) 燃料电池系统
JP2009054404A (ja) 燃料電池システム
US7335430B2 (en) Fuel cell system
CN103647096A (zh) 固体电解质型燃料电池
CN103181012A (zh) 燃料电池装置
JP2001155751A (ja) 燃料電池とガス供給装置を有する配列およびその配列の作動方法
CN102035005B (zh) 固体电解质型燃料电池
CN102035006B (zh) 固体电解质型燃料电池
KR102169149B1 (ko) 연료전지용 저압 메탈하이브리드 수소 충방전 시스템
JP5312224B2 (ja) 燃料電池装置
JP3220438B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2001085040A (ja) 燃料電池電源システム及びその運転方法
JP4014730B2 (ja) 燃料電池システム
US8455146B2 (en) Rapid start-up and operating system for a fuel cell power plant utilizing a reformate
EP2424020B1 (en) Fuel cell device
JPS61232569A (ja) 燃料電池発電システム
JP2000133294A (ja) 燃料電池システム
JPH07263007A (ja) 燃料電池用改質器の加熱装置
US20090246568A1 (en) System for the generation of electric power on-board a motor vehicle which is equipped with a fuel cell and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees