JP3846180B2 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3846180B2
JP3846180B2 JP2000355182A JP2000355182A JP3846180B2 JP 3846180 B2 JP3846180 B2 JP 3846180B2 JP 2000355182 A JP2000355182 A JP 2000355182A JP 2000355182 A JP2000355182 A JP 2000355182A JP 3846180 B2 JP3846180 B2 JP 3846180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
fuel cell
temperature
flow rate
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000355182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164061A (ja
Inventor
雄一郎 安田
三喜男 清
均 工藤
伸晃 薮ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000355182A priority Critical patent/JP3846180B2/ja
Publication of JP2002164061A publication Critical patent/JP2002164061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846180B2 publication Critical patent/JP3846180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池を利用して電気と熱を供給できるコージェネレーションシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池を有する燃料電池発電装置は、水素に富んだ改質ガスを燃料電池のアノードに、空気中の酸素を燃料電池のカソードに導入し、この一対のアノードとカソード間で電気化学反応に基づく発電を行うものである。上記燃料電池発電装置にあっては、発電に伴って発生する排熱を回収して、この回収した排熱を給湯や暖房用の熱エネルギーとして利用するコージェネレーションシステムが検討されている(例えば、特開平4−206259号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記燃料電池を利用したコージェネレーションシステムを安定して稼動するためには、燃料電池から所定量の熱エネルギー量を回収する必要がある。従来のコージェネレーションシステムの要部の一例を図2に示す。このシステムにあっては、改質ガスが導入されるアノード51と、空気中の酸素が導入されるカソード52からなる燃料電池50、燃料電池50を冷却する冷却板53を通って冷媒が循環する冷媒循環路54、冷媒循環路54に冷媒から熱を受容する排熱熱交換器56、この排熱熱交換器56を迂回するバイパス経路55、及び、バイパス経路55中にこのバイパス経路55を流れる冷媒の流量を調整する第1の流量調整弁57を備えている。上記システムは、バイパス経路54を流れる冷媒の流量を調整することで、排熱熱交換器56を流れる冷媒の流量を変動するものである。また、上記システムは、排熱熱交換器56を通って冷媒からの熱を受容した熱媒が流れる熱媒流路61に第2の流量調整弁63を備え、熱媒の流量を調整するものが汎用されている。なお、図中の符号31はパワーコンディショナー、符号59及び62は温度センサを示す。
【0004】
上記システムでは、排熱熱交換器56を流れる冷媒の流量は、バイパス経路55と排熱熱交換器側の経路58との圧力損失の比率によって決定されるものである。例えば、排熱熱交換器56を流れる冷媒の流量が最も少なくなる場合は、第1の流量調整弁57を全開にする場合である。この場合、バイパス経路55の圧力損失に対し、排熱熱交換器側の経路58の圧力損失は、十分に高くなければならない。上記システムは、このような圧力損失の比率に制定した場合、冷媒の流量を増加すると、冷媒を循環させるポンプ60等に過大の負担がかかることになる。また、逆に、バイパス経路55の圧力損失に対し、排熱熱交換器側の経路58の圧力損失を小さく設定すれば、排熱熱交換器56を流れる冷媒の流量を十分に少なくすることができない。上述の如く、上記システムでは、ポンプ60等は大型のものが必要となり、構成も複雑な大型の設備とならざるを得ない。
【0005】
一方、近年、固体高分子型の燃料電池を用いた燃料電池発電装置が採用されている。上記固体高分子型の燃料電池は、70〜80℃の低温で作動するため一般家庭用に使用するものとして注目されている。この固体高分子型の燃料電池を利用したコージェネレーションシステムは、熱エネルギーとして家庭用の給湯や暖房に利用するものが求められている。一般家庭用に用いる燃料電池発電装置を利用したコージェネレーションシステムにあっては、構造が複雑であったり、大型の設備を伴うものを使用することは、困難である。そのため、コージェネレーションシステムは、バイパス経路を形成したり、大型のポンプを使用しなくとも、燃料電池を安定して発電させながら、熱媒の温度が安定したものが要望されている。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、設備の小型化が可能で、燃料電池を安定して発電させながら、熱媒の温度が安定したコージェネレーションシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のコージェネレーションシステムは、燃料電池を有する燃料電池発電装置と、この燃料電池を冷却する冷媒が循環する冷媒循環路と、上記冷媒循環路に燃料電池を通過した冷媒から熱を受容する排熱熱交換器と、この排熱熱交換器を通って冷媒からの熱を受容した熱媒が流れる熱媒流路と、上記熱媒を加熱媒体として用いる手段を備えるコージェネレーションシステムにおいて、上記燃料電池の出口近傍の冷媒の温度を測定する温度センサを具備し、さらに、この温度センサで測定した温度データに応じて燃料電池に導入する冷媒の流量を変動する手段と、この冷媒の流量に応じて排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を変動する手段を有し、上記燃料電池の出口近傍の冷媒の温度が所定温度範囲より上昇した際に、上記燃料電池に導入する冷媒の流量、及び、排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を増加し、上記燃料電池の出口近傍の冷媒の温度が所定温度範囲より下降した際に、上記燃料電池に導入する冷媒の流量、及び、排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を減少することを特徴とする。上記によって、冷媒の流量と熱媒の流量を変動して、冷媒の温度及び熱媒の温度がばらつくことを抑えることができるものである。
【0009】
請求項記載のコージェネレーションシステムは、請求項1記載のコージェネレーションシステムにおいて、上記熱媒の流量を変動する手段が、冷媒の流量に応じて変動する排熱熱交換器の出口近傍の熱媒の温度を測定し、この温度に応じて排熱熱交換器に供給する熱媒の流量を変動することである。上記によって、燃料電池を冷却する冷媒の流量に応じて、熱媒の流量を変動するので、熱媒の温度のばらつきを抑えることができるものである。
【0010】
請求項記載のコージェネレーションシステムは、請求項1又は請求項2記載のコージェネレーションシステムにおいて、上記燃料電池が固体高分子型であることを特徴とする。上記によって、燃料電池が70〜80℃の低温で作動するため、一般家庭用として上記コージェネレーションシステムを利用することが容易にできるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係るコージェネレーションシステムの実施の形態の一例を説明したブロック図である。上記コージェネレーションシステムは、燃料電池10を利用して電気と熱を供給するものである。
【0012】
上記コージェネレーションシステムを構成する燃料電池発電装置は、原燃料を水蒸気改質して水素に富んだ改質ガスを生成する改質装置20と、上記改質ガスを導入して発電する固体高分子型の燃料電池10を備える。上記原燃料は、例えば、ブタンガス、プロパンガス、メタンガス、液化石油ガス等の炭化水素系の気体、灯油、軽油、ガソリン等の炭化水素系の液体、メタノール、エタノール等のアルコール系燃料が挙げられる。なかでも、家庭用で使用する原燃料としては、入手が容易で取り扱いの便宜性から、プロパンガス、ブタンガス、メタンガスを主成分としたガスや灯油が好ましい。上記原燃料に硫黄成分が含まれているものを用いる場合、原燃料は、脱硫器32で硫黄成分を除去した後に改質装置20に導入される。
【0013】
上記改質装置20は、上記原燃料が供給され、また、同時に水が供給される。上記改質装置20は、原燃料と水蒸気から水蒸気改質反応がなされ、水素に富んだ改質ガスに生成するものである。上記改質装置20は、上記水蒸気改質反応を行う改質器21、改質ガス中のCO濃度を低下させるシフト器22、さらにCOを選択的に酸化する選択酸化器23、及び、各反応工程に熱源を供給する加熱器24を備える。上記加熱器24は、燃料と空気が供給される。この燃料は、原燃料を用いてもよいし、他の燃料を用いてもよい。また、改質装置20に供給される水は、水を貯えた水タンク33からポンプ37で供給される。
【0014】
上記燃料電池発電装置は、改質装置20で生成された改質ガスが改質ガス導入路26を通って燃料電池10に導入される。上記燃料電池発電装置は、この改質ガス導入路26中に改質ガス用気水分離器34を備える。固体高分子型の燃料電池10は、高分子膜が乾燥すると機能を発揮しないので、上記燃料電池発電装置は、上記改質ガスを燃料電池10が作動する温度程度の飽和水蒸気を含むように加湿するために、改質装置20に改質に必要な水分よりも過剰な水分を供給する。そして、上記燃料電池発電装置は、改質ガスを改質ガス用気水分離器34で燃料電池10が作動する温度程度に冷却すると共に、過剰な水分を分離して、改質ガスが飽和水蒸気を含む水分量になるように調整している。この分離した水は、上記水タンク33に貯えられる。
【0015】
上記燃料電池10は、複数のセルからなり、上記一組のセルは、固体型高分子膜を有し、固体型高分子膜の片側にアノード11を、他方にカソード12を備える。上記燃料電池10は、アノード21に湿度調整された改質ガスが供給され、上記カソード12に空気(酸素)が供給される。上記固体高分子型の燃料電池10は、70〜80℃の低温で作動するため、一般家庭用として容易に利用できるものである。また、上記燃料電池10で発電した電力は、交流電力が必要な用途に用いる際にパワーコンディショナー31に送電され、直流から交流に変換されて外部に出力される。
【0016】
上記コージェネレーションシステムは、上記燃料電池10が発熱するので、冷却板13が設けられており、上記冷却板13を通って冷媒が循環する冷媒循環路2が形成されている。上記冷媒循環路2には、燃料電池10を通過した冷媒から熱を受容する排熱熱交換器1、冷媒を循環させるポンプ5、及び、上記燃料電池10の出口を出た近傍に、冷媒の温度を測定する温度センサ3を備える。さらに、上記コージェネレーションシステムは、所定の温度範囲に対する冷媒温度の高低を判別し、ポンプ5に指示信号を送信する第1の判別器4を備え、上記第1の判別器4は、温度センサ3及びポンプ5と電気回線6、7で連結されている。上記冷媒は、伝導度の小さいものが好ましく、例えばイオン交換水、フロリナート等が挙げられる。
【0017】
上記コージェネレーションシステムは、燃料電池10を通過した冷媒の温度データに応じて燃料電池10に導入する冷媒の流量を変動するものである。上記コージェネレーションシステムは、上記温度センサ3で測定した温度データを、電気回線6を通って第1の判別器4に送信し、この第1の判別器4で所定の温度範囲に対して測定した温度データの高低を判別し、上記第1の判別器4から指示信号が電気回線7を通ってポンプ5に送信され、この指示信号に応じて、ポンプ5で循環する冷媒の流量を調整する。上記ポンプ5としては、例えば、流量の制御が容易であることから、直流ダイレクトポンプを用いることができる。上記ポンプ5は、排熱熱交換器1より下流側に具備することが好ましい。ポンプ5が排熱熱交換器1より下流側であると、冷媒の温度が低いため、ポンプ5にかかる負担を軽減できるものである。
【0018】
上記コージェネレーションシステムは、排熱熱交換器1で熱交換した熱媒を過熱媒体として利用した給湯装置を備える。上記給湯装置は、熱媒として水を貯水した貯水槽25を備え、この貯水槽25から上記排熱熱交換器1を経由する熱媒流路14が形成されている。また、上記給湯装置は、熱媒流路14内で排熱熱交換器1の上流側にポンプ17、排熱熱交換器1の出口を出た近傍に、熱媒の温度を測定する温度センサ15を備え、及び、所定の温度範囲に対する熱媒温度の高低を判別し、ポンプ17に指示信号を送信する第2の判別器16を備え、上記第2の判別器16は、温度センサ15及びポンプ16と電気回線18、19で連結されている。
【0019】
上記コージェネレーションシステムは、冷媒循環路2内を流れる冷媒の流量に応じて排熱熱交換器1を通過する熱媒の流量を変動するものである。上記コージェネレーションシステムにあっては、第1の判別器4から指示信号に応じて冷媒循環路2内を流れる冷媒の流量が変動すると、排熱熱交換器1の出口を出た熱媒の温度が変動する。そこで、上記コージェネレーションシステムは、上記温度センサ15で測定した熱媒の温度データを、電気回線18を通って第2の判別器16に送信し、この第2の判別器16で所定の温度範囲に対して測定した温度データの高低を判別し、上記第2の判別器16から指示信号が電気回線19を通ってポンプ17に送信され、この指示信号に応じて、ポンプ17で排熱熱交換器1に供給する熱媒の流量を調整する。上記ポンプ17としては、例えば、流量の制御が容易であることから、直流ダイレクトポンプを用いることができる。
【0020】
上記コージェネレーションシステムは、燃料電池10の発電の際に発生する排熱を上記排熱熱交換器1で回収して、貯水槽25に蓄熱を行うものである。このようなコージェネレーションシステムにあっては、貯水槽25への蓄熱が進行すると次第に湯の温度が上昇し、これに伴って排熱熱交換器1に供給される熱媒の温度が上昇するため、冷媒循環路2を流れる冷媒の温度の上昇を招き、燃料電池10の冷却が不充分になる恐れがある。また、上記コージェネレーションシステムにあっては、一度に多量の給湯を行うと貯水槽25に外部から水が供給されて排熱熱交換器1に供給される熱媒が温度低下を招くため、冷媒循環路2を流れる冷媒の温度が低下して、燃料電池10の冷却が行き過ぎる恐れがある。また、燃料電池10の発電量を低下させた場合、発生する排熱が減少して冷媒循環路2を流れる冷媒の温度が低下して、冷却が不安定になる恐れがある。そこで、本発明のコージェネレーションシステムは、冷媒循環路2中であって燃料電池10の出口近傍の冷媒の温度を測定し、この温度が所定の温度より低下していた場合、排熱熱交換器1で熱交換する熱エネルギーの量を低下させることで、冷媒循環路2を流れる冷媒の温度を所定の範囲で維持するように制御し、また、出口近傍の冷媒の温度が高い場合、排熱熱交換器1で熱交換する熱エネルギーの量を増加させることで、冷媒循環路2を流れる冷媒の温度を所定の範囲で維持するように制御するものである。
【0021】
上記給湯装置の貯水槽25は、貯水能力を高めるため成層型であることが好ましい。貯水槽25が成層型であれば、混合型のものと比較して高温の湯を多量に供給することができる。成層型の貯水槽25は、一定温度の高温の湯を供給することが大切である。上述の如く、排熱熱交換器1で回収される熱エネルギー量は、燃料電池10の稼動状態で変動し、また、貯水槽25の温度は、貯水槽25の湯の使用状況で変化する。そこで、本発明のコージェネレーションシステムは、一定温度の高温の湯を貯水槽25に供給するために、排熱熱交換器1を出た熱媒の温度を温度センサ15で測定し、この温度が所定の温度より低下していた場合、排熱熱交換器1を流れる熱媒の量を低下させることで、貯水槽25に供給される熱媒の温度を一定温度の高温で維持するように制御し、また、熱熱交換器1を出た熱媒の温度が所定の温度より高い場合、排熱熱交換器1を流れる熱媒の量を増加させることで、貯水槽25に供給される熱媒の温度を一定温度の高温で維持するように制御するものである。
【0022】
例えば、上記コージェネレーションシステムは、燃料電池10が70〜80℃の作動温度を維持するように、上記温度センサ3で測定した冷媒の温度が、60〜70℃に設定した温度範囲より上昇した場合、上記第1の判別器4から指示信号がポンプ5に送信され、燃料電池10に導入する冷媒の流量を増加するようにポンプ5が稼動し、及び、これに伴って温度センサ15で熱媒の温度の上昇を検知し、第2の判別器16から指示信号がポンプ17に送信されて、排熱熱交換器1を通過する熱媒の流量を増加するようにポンプ17が稼動する。また、例えば、上記コージェネレーションシステムは、上記温度センサ3で測定した冷媒の温度が所定温度範囲より下降していた場合、上記第1の判別器4から指示信号がポンプ5に送信され、上記燃料電池10に導入する冷媒の流量を減少するようにポンプ5が稼動し、及び、これに伴って温度センサ15で熱媒の温度の下降を検知し、第2の判別器16から指示信号がポンプ17に送信されて、排熱熱交換器1を通過する熱媒の流量を減少するようにポンプ17が稼動する。
【0023】
なお、図中の符号35は排アノードガス用気水分離器、符号36は排カソードガス用気水分離である。排アノードガス用気水分離器35は、燃料電池10のアノード11から排出される排アノードガスが、消費しきれなかった水素及びメタン等の可燃性ガスを含んでいるので、この排アノードガス中の可燃性ガスを改質装置20を加熱する燃料の一部として使用するために、排アノードガスの水とガスを分離しているものである。排カソードガス用気水分離36は、カソード12から排出されるガスが水分を含んでいるので、水分を分離し、この水を水タンク33に回収するものである。
【0024】
また、上記コージェネレーションシステムの他の実施の形態としては、上記ポンプ5で冷媒の流量を調整する代わりに、流量調整弁を設け、第1の判別器4から指示信号で流量調整弁の開閉量を調整してもよいし、また、上記ポンプ17で熱媒の流量を調整する代わりに、流量調整弁を設け、第2の判別器16から指示信号で流量調整弁の開閉量を調整してもよい。
【0025】
【発明の効果】
請求項1記載のコージェネレーションシステムは、温度センサで測定した温度データに応じて燃料電池に導入する冷媒の流量を変動する手段と、この冷媒の流量に応じて排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を変動する手段を有し、上記燃料電池の出口近傍の冷媒の温度が所定温度範囲より上昇した際に、上記燃料電池に導入する冷媒の流量、及び、排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を増加し、上記燃料電池の出口近傍の冷媒の温度が所定温度範囲より下降した際に、上記燃料電池に導入する冷媒の流量、及び、排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を減少するので、冷媒の温度及び熱媒の温度がばらつくことを抑えることができる。その結果、上記コージェネレーションシステムは、燃料電池を安定して発電させながら、熱媒の温度が安定したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコージェネレーションシステムの実施の形態の一例を説明したブロック図である。
【図2】従来のコージェネレーションシステムの要部を説明したブロック図である。
【符号の説明】
1 排熱熱交換器
2 冷媒循環路
3 温度センサ
4 第1の判別器
5 ポンプ
10 燃料電池
11 アノード
12 カソード
13 冷却板
14 熱媒流路
15 温度センサ
16 第2の判別器
17 ポンプ
20 改質装置
25 貯水槽

Claims (3)

  1. 燃料電池を有する燃料電池発電装置と、この燃料電池を冷却する冷媒が循環する冷媒循環路と、上記冷媒循環路に燃料電池を通過した冷媒から熱を受容する排熱熱交換器と、この排熱熱交換器を通って冷媒からの熱を受容した熱媒が流れる熱媒流路と、上記熱媒を加熱媒体として用いる手段を備えるコージェネレーションシステムにおいて、上記燃料電池の出口近傍の冷媒の温度を測定する温度センサを具備し、さらに、この温度センサで測定した温度データに応じて燃料電池に導入する冷媒の流量を変動する手段と、この冷媒の流量に応じて排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を変動する手段を有し、上記燃料電池の出口近傍の冷媒の温度が所定温度範囲より上昇した際に、上記燃料電池に導入する冷媒の流量、及び、排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を増加し、上記燃料電池の出口近傍の冷媒の温度が所定温度範囲より下降した際に、上記燃料電池に導入する冷媒の流量、及び、排熱熱交換器を通過する熱媒の流量を減少することを特徴とするコージェネレーションシステム。
  2. 上記熱媒の流量を変動する手段が、冷媒の流量に応じて変動する排熱熱交換器の出口近傍の熱媒の温度を測定し、この温度に応じて排熱熱交換器に供給する熱媒の流量を変動することであることを特徴とする請求項1記載のコージェネレーションシステム。
  3. 上記燃料電池が固体高分子型であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコージェネレーションシステム。
JP2000355182A 2000-11-22 2000-11-22 コージェネレーションシステム Expired - Lifetime JP3846180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355182A JP3846180B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355182A JP3846180B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164061A JP2002164061A (ja) 2002-06-07
JP3846180B2 true JP3846180B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18827640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355182A Expired - Lifetime JP3846180B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846180B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412670B (de) * 2003-02-17 2005-05-25 Vaillant Gmbh Heizungsanlage
JP4788097B2 (ja) * 2003-08-08 2011-10-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4667902B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-13 パナソニック株式会社 コージェネレーションシステム
JP5299064B2 (ja) * 2009-04-27 2013-09-25 アイシン精機株式会社 排熱回収装置および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002164061A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8293416B2 (en) Fuel cell system
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
JP3416653B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
CN102035005B (zh) 固体电解质型燃料电池
US6833209B2 (en) Fuel-cell co-generation system, of electrical energy and hot water
CN114583222A (zh) 一种基于固体氧化物燃料电池和内燃机的联合发电系统
JP4399553B2 (ja) 燃料電池システム
JP4296741B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2008176943A (ja) 燃料電池システム
JP2001065976A (ja) コージェネレーションシステム
JP3846180B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2002042840A (ja) 燃料電池型コージェネレーションシステム
Tian et al. Dynamic modeling and simulation of reformed methanol fuel cell system using Modelica
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2003217620A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
KR101080311B1 (ko) 분리형 보조 버너를 갖는 연료전지시스템 및 이의 운전 방법
JPH065298A (ja) 燃料電池発電装置
JP3679792B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2006179346A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2001291525A (ja) 固体高分子型燃料電池の起動方法及びその装置
Palus et al. A mathematical model of two-stage Solid Oxide Fuel Cell, SOFC, stacks for dynamic simulation of Combined Heat and Power system fed by natural gas
KR102548739B1 (ko) 열효율이 우수한 연료전지 시스템
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP3561706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
KR20110069497A (ko) 연료 전지 시스템의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3846180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term