JP2000285811A - プラズマディスプレイ装置及びそれを用いた画像表示システム - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びそれを用いた画像表示システム

Info

Publication number
JP2000285811A
JP2000285811A JP8982399A JP8982399A JP2000285811A JP 2000285811 A JP2000285811 A JP 2000285811A JP 8982399 A JP8982399 A JP 8982399A JP 8982399 A JP8982399 A JP 8982399A JP 2000285811 A JP2000285811 A JP 2000285811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
plasma display
display device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8982399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205247B2 (ja
JP2000285811A5 (ja
Inventor
Norihiro Uemura
典弘 植村
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Yoshimi Kawanami
義実 川浪
Yusuke Yajima
裕介 矢島
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Kirin Ka
希倫 何
Masaharu Ishigaki
正治 石垣
Hiroyuki Nakahara
裕之 中原
Yasuhiko Kunii
康彦 國井
Kazuo Yoshikawa
和生 吉川
Masayuki Wakitani
雅行 脇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8982399A priority Critical patent/JP4205247B2/ja
Publication of JP2000285811A publication Critical patent/JP2000285811A/ja
Publication of JP2000285811A5 publication Critical patent/JP2000285811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205247B2 publication Critical patent/JP4205247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電開始電圧を低減し、プラズマディスプレ
イのパネル発光効率を向上させ、消費電力を低減するこ
とが可能なプラズマディスプレイ装置を提供する。 【解決手段】 第1の方向に連続して配置される複数の
放電セルを横断するように、前記第1の方向に延長して
設けられる第1および第2の電極と、前記第1および第
2電極を覆う誘電体層とを有するプラズマディスプレイ
パネルを具備するプラズマディスプレイ装置であって、
前記誘電体層は、前記放電ギャップ、および前記放電ギ
ャップに連続する前記第1および第2の電極部分の領域
の厚さが、他の部分よりも薄くされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ装置及びそれを用いた画像表示システムに係わり、
特に、パネル発光効率を向上させる際に有効な技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア時代のカラー表示
装置として、高画質、平面、大型、薄型、軽量を満足す
るAC面放電型プラズマディスプレイパネル(以下、単
に、PDPと称する。)を用いたプラズマディスプレイ
装置が期待されている。一般に、AC面放電型PDPの
多くは、3電極構造を採用しており、この種のPDP
は、2枚の基板(即ち、ガラス基板から成る前面基板お
よび背面基板)が所定間隙を介して対向配置されてい
る。表示面としての前面基板の内面(背面基板と対向す
る面)には、互いに対となっている複数の行電極が形成
されており、行電極対は誘電体層により覆われている。
背面基板には、蛍光体が塗布された複数の列電極が形成
されており、この列電極は、誘電体層に覆われることも
ある。ここで、表示面側から見て、一つの行電極対と一
つの列電極の交差部が放電セルとなっている。両基板間
には、放電ガス(He,Ne,Xe,Ar等の混合ガス
を用いるのが一般的)が封入されており、電極間に印加
する電圧パルスによって放電を起こして、励起された放
電ガスから発生する紫外線を蛍光体によって可視光に変
換する。カラー表示の場合には、通常3種のセルを一組
として1画素を構成する。
【0003】行電極は、主たる表示発光のための維持放
電を行なうので維持放電電極と称す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
PDPを用いてディスプレイの大型化を実現しようとす
ると、電極に供給する電流量が増加することになり、こ
れに応じて消費電力が増大するという問題が発生する。
この消費電力の低減には、PDPの放電におけるパネル
発光効率の向上が有効である。一方、最近望まれている
ディスプレイの高精細化(画素数の増加)を考慮し、放
電セルの寸法を減少させた場合、プラズマ形成のエネル
ギー損失が増加する結果、パネル発光効率が低下すると
いう問題がある。発光効率を向上させる従来技術として
は、例えば、特開平8−22772号公報、特開平3−
187125号公報に記載されているように、維持放電
電極の大きさや形状を工夫したものが知られている。ま
た、例えば、特開平7−262930号公報、特開平8
−315734号公報に記載されているように、維持放
電電極対を覆う誘電体層の材質を工夫したものが知られ
ている。しかしながら、前記公報に記載されているもの
は、AC面放電型PDPの1放電期間全体における発光
効率を向上させるものであり、発光効率に対する放電開
始電圧の影響について考慮されていなかった。本発明
は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたも
のであり、本発明の目的は、プラズマディスプレイ装置
において、放電開始電圧を低減し、プラズマディスプレ
イのパネル発光効率を向上させ、消費電力を低減するこ
とが可能となる技術を提供することにある。また、本発
明の他の目的は、画像表示システムにおいて、輝度の向
上、消費電力の低減を図ることが可能となる技術を提供
することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と
新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明
らかにする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、第1の方向に連続
して配置される複数の放電セルを横断するように、前記
第1の方向に延長して設けられる第1および第2の電極
と、前記第1および第2電極を覆う誘電体層とを有する
プラズマディスプレイパネルを具備するプラズマディス
プレイ装置であって、前記誘電体層は、少なくとも前記
第1および第2の電極間の放電ギャップ領域の厚さが、
他の部分よりも薄くされていることを特徴とする。ま
た、本発明は、前記誘電体層が、前記放電ギャップ、お
よび前記放電ギャップに連続する前記第1および第2の
電極部分の領域の厚さが、他の部分よりも薄くされてい
ることを特徴とする。また、本発明は、前記第1および
第2の電極に併設して設けられ、電極間の間隔が前記第
1および第2の電極間の間隔より広い第3および第4の
電極を有し、前記誘電体層が、前記第3および第4の電
極部分領域を除いて、その厚さが他の部分よりも薄くさ
れていることを特徴とする。また、本発明は、第1の方
向に連続して配置される複数の放電セルを横断するよう
に、前記第1の方向に延長して設けられる第1および第
2の電極と、前記第1および第2電極を覆う誘電体層と
を有するプラズマディスプレイパネルを具備するプラズ
マディスプレイ装置であって、前記誘電体層は、前記第
1および第2の電極間の放電ギャップ部領域の厚さが、
他の部分よりも薄い凹部を有し、前記凹部は、少なくと
も前記放電ギャップ領域に設けられることを特徴とす
る。また、本発明は、前記凹部が、前記放電ギャップ、
および前記放電ギャップに連続する前記第1および第2
の電極部分領域にわたって設けられることを特徴とす
る。また、本発明は、前記第1および第2の電極に併設
して設けられ、電極間隔が前記第1および第2の電極の
電極間より広い第3および第4の電極を有し、前記凹部
が、前記第3および第4の電極部分領域を除いて設けら
れることを特徴とする。また、本発明は、前記第3およ
び第4の電極部分領域を除いて、プラズマが形成される
ことを特徴とする。また、本発明は、前記誘電体層を覆
う保護層を、さらに有し、前記保護層は、前記誘電体層
の厚さの薄い領域の厚さが、他の部分よりも厚くされて
いることを特徴とする。また、本発明は、前記第1およ
び第2の電極の少なくとも一方は、前記放電ギャップ側
に突出する突起部を有することを特徴とする。また、本
発明は、前記いずれかのプラズマディスプレイ装置を使
用する画像表示システムである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 [実施の形態1] (本実施の形態の基本構造と動作の説明)図2は、本発
明が適用されるPDPの構造の一部を示す分解斜視図で
ある。図2に示すPDPは、ガラス基板から成る前面基
板21と背面基板28とを貼り合わせて一体化したもの
であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の各蛍光体層3
2を背面基板28側に形成した反射型のPDPである。
前面基板21は、背面基板28との対抗面上に一定の距
離を隔てて平行に形成される一対の維持放電電極を有す
る。この一対の維持放電電極は、透明な共通電極(本発
明の第2の電極、以下、単に、X電極と称する。)(2
2−1,22−2)と、透明な独立電極(本発明の第1
の電極、以下、単に、Y電極または走査電極と称す
る。)(23−1,23−2)で構成される。また、X
電極(22−1,22−2)には、透明電極の導電性を
補うための不透明のXバス電極(本発明の第4の電極)
(24−1,24−2)が、Y電極(23−1,23−
2)には、透明電極の導電性を補うための不透明のYバ
ス電極(本発明の第3の電極)(25−1,25−2)
がそれぞれ積層併設して設けられる。これらX電極(2
2−1,22−2)、Y電極(23−1,23−2)、
Xバス電極(24−1,24−2)、およびYバス電極
(25−1,25−2)は、図2の矢印D2の方向(本
発明の第1方向)に延長して設けられる。また、X電極
(22−1,22−2)、Y電極(23−1,23−
2)、Xバス電極(24−1,24−2)およびYバス
電極(25−1,25−2)は、AC駆動のための誘電
体層26により被覆され、この誘電体層26上には酸化
マグネシウム(MgO)から成る保護層27が設けられ
る。酸化マグネシウム(MgO)は、耐スパッタ性、二
次電子放出係数が高いため、誘電体層26を保護し、放
電開始電圧を低下させる働きをする。背面基板28は、
前面基板21との対抗面上に、前面基板21のX電極
(22−1,22−2)およびY電極(23−1,23
−2)と直角に立体交差するアドレス電極(以下、単
に、A電極と称する。)29を有し、このA電極29
は、誘電体層30により被覆される。このA電極29
は、図2の矢印D1の方向(本発明の第2方向)に延長
して設けられる。この誘電体層30上には、放電の拡が
りを防止(放電の領域を規定)するためにA電極29間
を仕切る隔壁(リブ)31が設けられる。この隔壁31
間の溝面を被覆する形で、赤、緑、青に発光する各蛍光
体層32が、順次ストライプ状に塗布される。
【0007】図3は、図2中の矢印D1の方向から見た
PDPの断面構造を示す要部断面図であり、画素の最小
単位である放電セル1個を示している。同図に示すよう
に、A電極29は、2つの隔壁31の中間に位置し、前
面基板21、背面基板28、および隔壁31に囲まれた
放電空間33には、プラズマを生成するための放電ガス
(例えば、ヘリウム、ネオン、キセノンなどの混合ガ
ス)が充填される。なお、放電空間33は、隔壁31に
より空間的に区切られることもあるし、隔壁31と前面
基板21の放電空間側面との間に間隙を設け空間的に連
続にすることもある。
【0008】図4は、図2中の矢印D2の方向からみた
PDPの断面構造を示す要部断面図であり、画素の最小
単位である放電セル1個を示している。同図において、
放電セルの境界は概略点線で示す位置であり、また、3
は電子、4は正イオン、5は正壁電荷、6は負壁電荷を
示す。なお、電子3、正イオン4、正壁電荷、および負
壁電荷6は、PDPの駆動の中のある時点での電荷の状
態を表わしているものであり、その電荷配置に特別な意
味は無い。図4は、例として、Y電極23−1に負の電
圧を、A電極29とX電極22−1に(相対的に)正の
電圧を印加して放電が発生、終了した時点を、模式的に
表している。この結果、Y電極23−1とX電極22−
1の間の放電を開始するための補助となる壁電荷の形成
(これを書き込みと称する。)が行われている。この状
態で、Y電極23−1とX電極22−1との間に適当な
逆の電圧を印加すると、誘電体層26(および保護層2
7)を介して両電極の間の放電空間で放電が起こり、放
電終了後、Y電極23−1とX電極22−1の印加電圧
を逆にすると、新たに放電が発生する。これを繰り返す
ことにより継続的に放電を形成できる(これを維持放電
(又は表示放電)と呼ぶ。)。
【0009】図5は、PDPを用いたプラズマディスプ
レイ装置およびこれに映像源を接続した画像表示システ
ムを示す図である。プラズマディスプレイ装置102内
の駆動回路101は、映像源103からの表示画面信号
を受取り、これを以下に説明するような手順でPDPの
駆動信号に変換してPDPを駆動する。図6は、図2に
示すPDPに1枚の画を表示するのに要する1TVフィ
ールド期間の動作を示す図である。図6(A)はタイム
チャートを示し、図6(A)の(I)に示すように1T
Vフィールド期間40は、複数の異なる発光回数を持つ
サブフィールド(41〜48)に分割されている。この
各サブフィールド毎の発光と非発光の選択により階調を
表現する。各サブフィールドは、図6(A)の(II)に
示すように、放電セル内の電荷を初期化する予備放電期
間49、発光放電セルを規定する書き込み放電期間5
0、発光表示期間51から構成される。図6(B)は、
図6(A)の書き込み放電期間50において、A電極2
9、X電極22、およびY電極23に印加される電圧波
形を示す図である。波形52は、書き込み放電期間50
内に、1本のA電極29に印加される電圧波形、波形5
3はX電極22に印加される電圧波形、54、55はi
番目と(i+1)番目のY電極23の印加される電圧波
形であり、それぞれの電圧をV0,V1,V2(V)と
する。図6(B)に示すように、i行目のY電極23
に、スキャンパルス56が印加された時、A電極29と
の交点に位置する放電セルで書き込み放電が起こり、ま
た、i行目のY電極23にスキャンパルス56が印加さ
れた時、A電極29が接地(グランド)電位であれば書
き込み放電は起こらない。このように、書き込み放電期
間50において、Y電極23にはスキャンパルスが1回
印加され、A電極29にはスキャンパルスに対応して発
光放電セルではV0、非発光放電セルでは接地(グラン
ド)電位となる。この書き込み放電が起こった放電セル
では、放電で生じた電荷がY電極23を覆う誘電体層2
6および保護層27の表面に形成される。この電荷によ
って発生する電界の助けによって後述する維持放電のオ
ン・オフを制御できる。即ち、書き込み放電を起こした
放電セルは発光放電セルとなり、それ以外は非発光放電
セルとなる。図6(C)は、図6(A)の発光表示期間
51の間に維持放電電極であるX電極22とY電極23
との間に一斉に印加される電圧パルスを示す。X電極2
2には電圧波形58が、Y電極23には電圧波形59が
印加される。どちらも同じ極性の電圧V3(V)のパル
スが交互に印加されることにより、X電極22とY電極
23との間の相対電圧は反転を繰り返す。この間に、X
電極22とY電極23との間の放電ガス中で起こる放電
を維持放電と称し、ここでは、維持放電はパルス的に交
互に行なわれる。
【0010】(本実施の形態の特徴的構造)本発明は、
放電開始電圧を低減すると発光効率が向上するという知
見に基づくものであり、放電開始電圧を下げると共にP
DPの寿命を延ばすための放電セル構造に関するもので
ある。以下、本実施の形態の特徴的構造について説明す
る。図1は、本発明の実施の形態1のプラズマディスプ
レイ装置のPDPの1個の放電セルの構造を示す図であ
る。図7は、従来のプラズマディスプレイ装置のPDP
の1個の放電セルの構造を示す図である。図1(A)お
よび図7(A)は、図2の中の矢印D3の方向から見た
X電極22−1、Y電極23−1、Xバス電極24−1
およびYバス電極25−1の形状を示す上面図である。
図1(B)および図7(B)は、図2の中の矢印D2の
方向から見た断面図である。なお、図1、図7では、前
面基板21および背面基板28は省略してある。図1
(B)および図7(B)には、X電極22−1に、図6
(C)に示すような電圧58を印加した瞬間における電
気力線の様子を矢印流線にて示しているが、このときY
電極23−1の電位は接地(グラウンド)電位であり、
電気力線はX電極22−1からY電極23−1に向かっ
て行く。図7に示すように、従来のPDPの放電セルで
は、X電極22−1とY電極23−1に電圧が印加され
ても、実際に放電が起こるのは30μmの厚さの誘電体
層26を介して電極から離間した放電空間33である。
したがって、X電極22−1およびY電極23−1間の
放電ギャップ内およびその近傍では電界が強く、電気力
線が密になるが、電気力線が密な部分は誘電率の高い誘
電体層26内部に閉じ込められてしまうため、放電空間
33においては電気力線が疎になり電界強度が弱くなっ
てしまう。即ち、放電開始電圧が誘電体層26の存在に
より高くなってしまう。
【0011】これに対して、本実施の形態は、X電極2
2−1とY電極23−1との間の放電ギャップおよびそ
の近傍の誘電体層26−1の厚みを、他の部分の誘電体
層26の厚みよりも薄くしたことが特徴である。図1に
示すように、放電ギャップおよびその近傍において誘電
体層26を薄く、即ち、凹部36を設けることで、電気
力線が密、即ち、電界強度の強い領域を放電空間33に
むき出しにしている。その結果、この誘電体層26が、
凹になった部分の放電空間33において電界強度を強く
でき、放電開始電圧を低減することができる。本実施の
形態の一例では、放電ギャップが70μmのときに、誘
電体層26の最も薄いところの厚さを30μmから10
μmに薄くした結果、放電開始電圧を従来より20V低
下させることができ、それにより、パネル発光効率を1
0%向上させることができた。なお、本実施の形態にお
いて誘電体層26を薄くする領域を、放電ギャップ内に
限定した場合、前記と同様な効果が得られるとともに、
X電極22−1、Y電極23−1を覆う部分の誘電体層
の厚さが十分残るため、その絶縁破壊の確立を低下させ
る効果もある。
【0012】以下、本実施の形態の放電セル構造を実現
するためのPDP製造プロセスの一例について説明す
る。まず、始めに、前面基板の表面に複数のX電極22
−1、Y電極23−1、Xバス電極24−1、およびY
バス電極25−1を設けた後、スクリーン印刷法と熱処
理により均一な誘電体層膜26を形成する。次に,その
誘電体層膜26の表面にフォトレジストを塗布し、その
フォトレジスト膜の各維持放電電極対の位置で決まる放
電ギャップとその周辺を覆う部分を、フォトリソグラフ
ィ法によりパターニングして、局部的に除去する。さら
に、露出した誘電体層26をエッチング等により薄層化
した後、フォトレジスト膜を除去することによって、放
電ギャップとその近傍に凹部を有する誘電体層膜を形成
することができる。
【0013】[実施の形態2]図8は、本発明の実施の
形態2のプラズマディスプレイ装置のPDPの1個の放
電セルの構造を示す図である。図8(A)は、図2の中
の矢印D3の方向から見たX電極22−1、Y電極23
−1、Xバス電極24−1およびYバス電極25−1の
形状を示す上面図であり、図8(B)は、図2の中の矢
印D2の方向から見た断面図である。なお、図8では、
前面基板21および背面基板28は省略してある。本実
施の形態は、X電極22−1とY電極23−1の放電ギ
ャップ側の電極形状を突起型にしたことが特徴である。
その他の点は、前記実施の形態1と同じである。即ち、
本実施の形態は、任意の維持放電電極対を構成するX電
極22−1とY電極23−1を放電ギャップ側で削り込
み、突起部(34−1,35−1)を設けるとともに、
放電ギャップおよびその近傍で誘電体層26を薄くして
いる。なお、本実施の形態の製造プロセスは前記実施の
形態1と同様である。X電極22−1とY電極23−1
とに、突起部(34−1,35−1)を設けることによ
り、維持放電電極対の電極面積を減少させて電極容量を
減少させ消費電力を低減できる。しかしながら、突起部
(34−1,35−1)を設けたことによって、その中
心において電気力線が集中するので、その周辺では横方
向に電気力線が分散するため、前記実施の形態1で述べ
たような放電空間33における電界強度の減衰は更に大
きくなり、放電開始電圧が高くなる。そこで、実施の形
態1のように、放電ギャップおよびその近傍の誘電体層
26−1の厚みを、他の部分の誘電体層26の厚みより
も薄くすることで、放電開始電圧をより大きく低減する
ものである。具体的には、放電ギャップを40μmとし
た突起型の維持電極をもつ放電セルにおいて、誘電体層
26を最も薄いところの厚さを30μmから10μmに
薄くした結果、放電開始電圧を従来より30V低下させ
ることができ、それにより、パネル発光効率を15%向
上させることができた。図11は、本発明の実施の形態
2に使用可能な維持放電電極対の他の例の形状を示す図
である。図11は、図2の中の矢印D3の方向から見た
X電極22−1、Y電極23−1、Xバス電極24−1
およびYバス電極25−1の形状を示す上面図である。
図11に示す電極構造は、透明なX電極22−1および
透明なY電極23−1において、放電ギャップ側の所定
幅部分を削り込んで形成した突起部(34−1,35−
1)を、第2の方向に一部重複するように配置(重複配
置電極)したものである。この図11に示す電極構造で
は、突起部(34−1,35−1)部分で開始放電が発
生するが、突起部(34−1,35−1)が、第2の方
向に一部重複するように配置されているので、より放電
開始電圧を低減することができる。さらに、図11に示
す電極構造では、パネル発光効率の向上と低放電開始電
圧および放電の安定性とを両立することが可能となる。
なお、図11に示す電極構造において、放電開始電圧を
決定するのは、重複部分の幅W2と第1の方向の長さL
1である。実験によれば、放電開始電圧を低く抑えるた
めにはW2は一定以上の値が必要であり、約30μm以
上が必要であり、また、L1も同様に約20μm以上が
必要である。図12は、本発明の実施の形態2に使用可
能な維持放電電極対の他の例の形状を示す図である。図
12は、図2の中の矢印D3の方向から見たX電極22
−1、Y電極23−1、Xバス電極24−1およびYバ
ス電極25−1の形状を示す上面図である。この図12
に示す電極構造は、X電極22−1およびY電極23−
1に形成される突起部(34−1,35−1)を2個設
けたものである。この場合には、点火領域の電気容量が
若干大きくなるが、輝度が向上し、開始放電領域が3個
以上となるので、より安定した点火放電を実現できると
ともに、より放電開始電圧を低下させることができる。
【0014】図13は、本発明の実施の形態2に使用可
能な維持放電電極対の他の例の形状を示す図である。図
13は、図2の中の矢印D3の方向から見たX電極22
−1、Y電極23−1、Xバス電極24−1およびYバ
ス電極25−1の形状を示す上面図である。この図13
に示す電極構造は、透明なX電極22−1および透明な
Y電極23−1において、放電ギャップ側の所定幅部分
を削り込んで形成した突起部(34−1,35−1)の
第1方向の長さが、互いに異なるようにしたもの(非対
称重複配置電極)である。図13に示す電極構造では、
透明なY電極23−1の突起部35−1の第1の方向の
長さと、透明なX電極22−1の突起部34−1の第1
の方向の長さとを異ならせたことである。特に、図13
では、Y電極23−1の突起部35−1の第1の方向の
長さの軸方向の長さを、X電極22−1の突起部34−
1の第1の方向の長さより大きくしているので、書き込
み時に、Y電極23−1の上側に、放電を開始するため
の補助となる壁電荷が多めに形成されるので、書き込み
放電を確実に行うことができるようになり、安定したパ
ネル駆動を実現することができる。なお、X電極22−
1の突起部34−1の第1の方向の長さを、Y電極23
−1の突起部35−1の第1の方向の長さより大きくす
るようにしてもよい。
【0015】図14は、本発明の実施の形態2に使用可
能な維持放電電極対の他の例の形状を示す図である。図
14は、図2の中の矢印D3の方向から見たX電極22
−1、Y電極23−1、Xバス電極24−1およびYバ
ス電極25−1の形状を示す上面図である。この図14
に示す電極構造は、透明なX電極22−1および透明な
Y電極23−1において、放電ギャップ側の所定幅部分
を削り込んで形成した突起部(34−1,35−1)に
おける、第1の方向に沿ったある断面における長さが、
断面の取り方により変化する(斜め重複配置電極)もの
である。図14に示す電極構造では、透明なX電極22
−1の突起部34−1と、透明なY電極23−1の突起
部35−1とが、斜めの端辺により対向している。この
図14に示す電極構造では、放電開始部での対向電極端
辺を実効的に長くすることができ、書き込み放電および
維持放電を確実に行うことができ、この結果、安定した
パネル駆動を実現できる。
【0016】[実施の形態3]図9は、本発明の実施の
形態3のプラズマディスプレイ装置のPDPの1個の放
電セルの構造を示す図である。図9(A)は、図2の中
の矢印D3の方向から見たX電極22−1、Y電極23
−1、Xバス電極24−1およびYバス電極25−1の
形状を示す上面図であり、図9(B)は、図2の中の矢
印D2の方向から見た断面図である。なお、図9では、
前面基板21および背面基板28は省略してある。本実
施の形態は、誘電体層26と放電空間33の間に設けら
れている酸化マグネシウム(MgO)等の保護層27に
おいて、放電ギャップ近傍の保護層27−2の厚みを、
放電ギャップ近傍以外の保護層27−1の厚みより厚く
したことが特徴である。その他の点は、前記実施の形態
1と同じである。即ち、前記実施の形態1、2で誘電体
層26の厚みを薄くした部分(放電ギャップおよび放電
ギャップ近傍)において、保護層27の厚みを他の部分
より厚くしている。なお、実際の保護層27の厚みは誘
電体層の厚みの2%程度であるが、図9においては、保
護層27の厚みの変化がわかるように少し強調して図示
している。なお、本実施の形態の製造プロセスは前記実
施の形態1と同様である。前記実施の形態1または実施
の形態2のように、放電ギャップおよび放電ギャップ近
傍で誘電体層26を薄くして放電空間33の電界強度を
高めると、放電で発生するイオン密度が増加してイオン
衝撃による誘電体層26のスパッタが増加して、絶縁破
壊が起こる可能性が高まる。そこで、本実施の形態で
は、特に、誘電体層26を薄くした部分において酸化マ
グネシウム(MgO)等の保護層の厚みを他の部分の2
倍から10倍に厚くすることにより、前記した放電破壊
を防止し、それにより、PDPの寿命を従来より10%
延ばすことができる。
【0017】[実施の形態4]図10は、本発明の実施
の形態3のプラズマディスプレイ装置のPDPの1個の
放電セルの構造を示す図である。図10(A)は、図2
の中の矢印D3の方向から見たX電極22−1、Y電極
23−1、Xバス電極24−1およびYバス電極25−
1の形状を示す上面図であり、図10(B)は、図2の
中の矢印D2の方向から見た断面図である。なお、図1
では、前面基板21および背面基板28は省略してあ
る。本実施の形態は、誘電体層26の凹部36を、放電
ギャップから不透明なXバス電極24−1およびYバス
電極25−1に重ならない程度まで拡大したことが特徴
である。なお、本実施の形態の製造プロセスは前記実施
の形態1と同様である。このように、誘電体層26の厚
みを薄くする部分を、Xバス電極24−1およびYバス
電極25−1近傍まで広げて、X電極22−1とY電極
23−1との間に適当な逆の電圧を印加すると、図10
(C)に示すように放電空間33で放電が起こる。ここ
で、徐々に、X電極22−1とY電極23−1とに印加
する電圧を下げていくと、適当な電圧以下の条件で、図
10(C)に示すように、誘電体層26の厚みを薄くし
た領域のみ放電を限定させることができる。これは、放
電で発生した紫外線により励起された蛍光体の可視発光
の分布を見ることで確認できる。即ち、紫外線から発生
する可視光が、誘電体層26の厚さが薄い領域に限定さ
れ、Xバス電極24−1およびYバス電極25−1で遮
光されて損失となる可視光を大幅に減らすことができる
ので、放電で発生した紫外線により励起された蛍光体の
可視発光の、Xバス電極24−1およびYバス電極25
−1での損失を低減することができる。具体的には、誘
電体層26を、放電ギャップからXバス電極24−1お
よびYバス電極25−1近傍まで25μmと薄くして、
他の部分を50μmとすると、Xバス電極24−1およ
びYバス電極25−1に遮光率を90%低減でき、パネ
ル発光効率を40%向上させることができる。なお、本
実施の形態では、誘電体層26の厚さが薄い部分を、各
放電セル毎に分離することにより、各放電セルのストロ
ークを低減することもできる。また、誘電体層26の厚
さの変化が小さい場合には、前記誘電体層26の厚さが
薄い部分を隔壁31を介する隣接セルと連結することも
可能であり、クロストークが若干増加するが、本実施の
形態に近い効果を得ることができる。本発明のプラズマ
ディスプレイ装置を画像表示システムに用いることによ
り、高輝度、低消費電力、安定画質の画像表示システム
を実現できる。なお、画像表示システムとは、あらゆる
種類の情報処理手段とディスプレイ装置を結合したシス
テムのことである。以上、本発明者によってなされた発
明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であるこ
とは勿論である。
【0018】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明によれば、放電開始電圧を下げることによ
り、プラズマディスプレイパネルのパネル発光効率を向
上させることができ、プラズマディスプレイ装置の消費
電力を低減することが可能となる。 (2)本発明によれば、プラズマディスプレイパネルの
寿命を延ばすことが可能となる。 (3)本発明によれば、高輝度、低消費電力、安定画質
の画像表示システムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のプラズマディスプレイ
装置のプラズマディスプレイパネルの1個の放電セルの
構造を示す図である。
【図2】本発明が適用されるプラズマディスプレイパネ
ルの構造の一部を示す分解斜視図である。
【図3】図2に示す矢印D1の方向から見たプラズマデ
ィスプレイパネルの断面構造を示す要部断面図である。
【図4】図2に示す矢印D2の方向から見たプラズマデ
ィスプレイパネルの断面構造を示す要部断面図である。
【図5】プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマ
ディスプレイ装置およびこれに映像源を接続した画像表
示システムを示す図である。
【図6】図2に示すプラズマディスプレイパネルに1枚
の画を表示するのに要する1TVフィールド期間の動作
を示す図である。
【図7】従来のプラズマディスプレイ装置のプラズマデ
ィスプレイパネルの1個の放電セルの構造を示す図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態2のプラズマディスプレイ
装置のPDPの1個の放電セルの構造を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態3のプラズマディスプレイ
装置のPDPの1個の放電セルの構造を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態4のプラズマディスプレ
イ装置のPDPの1個の放電セルの構造を示す図であ
る。
【図11】本発明の実施の形態2に使用可能な維持放電
電極対の他の例の形状を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態2に使用可能な維持放電
電極対の他の例の形状を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態2に使用可能な維持放電
電極対の他の例の形状を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態2に使用可能な維持放電
電極対の他の例の形状を示す図である。
【符号の説明】
3…電子、4…正イオン、5…正壁電荷、6…負壁電
荷、21…前面基板、22,23…維持放電電極、2
4,25…バス電極、26,30…誘電体層、26−1
…放電ギャップ近傍の誘電体層、27…保護層、27−
1…放電ギャップ近傍以外の保護層、27−2…放電ギ
ャップ近傍の保護層、28…背面基板、29…アドレス
電極、31…隔壁、32…蛍光体、33…放電空間、3
4−1,35−1…突起部、36…凹部、40…TVフ
ィールド、41〜48…サブフィールド、49…予備放
電期間、50…書き込み放電期間、51…発光表示期
間、100…プラズマディスプレイパネル(PDP)、
101…駆動回路、102…プラズマディスプレイ装
置、103…映像源。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 敬三 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 川浪 義実 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 矢島 裕介 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 山本 健一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 何 希倫 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 石垣 正治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報メディア事業本部内 (72)発明者 中原 裕之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 國井 康彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 吉川 和生 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 脇谷 雅行 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GC04 GC06 GD01 GE01 MA03 MA12 MA17 5C058 AA11 AB01 BA05 BA26 5C060 BA02 BA07 BB01 BC01 EA08 HD04 JA11 JB04 5C094 AA10 AA22 AA31 AA37 AA48 AA53 AA54 BA31 CA19 DA15 DB04 DB10 EA04 EA10 EB02 FB16 GA10 JA01 JA08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向に連続して配置される複数の
    放電セルを横断するように、前記第1の方向に延長して
    設けられる第1および第2の電極と、 前記第1および第2電極を覆う誘電体層とを有するプラ
    ズマディスプレイパネルを具備するプラズマディスプレ
    イ装置であって、 前記誘電体層は、少なくも前記第1および第2の電極間
    の放電ギャップ領域の厚さが、他の部分よりも薄くされ
    ていることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記誘電体層は、前記放電ギャップ、お
    よび前記放電ギャップに連続する前記第1および第2の
    電極部分の領域の厚さが、他の部分よりも薄くされてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプ
    レイ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の電極に併設して設
    けられ、電極間の間隔が前記第1および第2の電極間の
    間隔より広い第3および第4の電極を有し、 前記誘電体層は、前記第3および第4の電極部分領域を
    除いて、その厚さが他の部分よりも薄くされていること
    を特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装
    置。
  4. 【請求項4】 第1の方向に連続して配置される複数の
    放電セルを横断するように、前記第1の方向に延長して
    設けられる第1および第2の電極と、 前記第1および第2電極を覆う誘電体層とを有するプラ
    ズマディスプレイパネルを具備するプラズマディスプレ
    イ装置であって、 前記誘電体層は、前記第1および第2の電極間の放電ギ
    ャップ部領域の厚さが、他の部分よりも薄い凹部を有
    し、 前記凹部は、少なくとも前記放電ギャップ領域に設けら
    れることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記凹部は、前記放電ギャップ、および
    前記放電ギャップに連続する前記第1および第2の電極
    部分領域にわたって設けられることを特徴とする請求項
    4に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の電極に併設して設
    けられ、電極間隔が前記第1および第2の電極の電極間
    より広い第3および第4の電極を有し、 前記凹部は、前記第3および第4の電極部分領域を除い
    て設けられることを特徴とする請求項4に記載のプラズ
    マディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記第3および第4の電極部分領域を除
    いて、プラズマが形成されることを特徴とする請求項3
    または請求項6に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 前記誘電体層の厚さの最大値を(D1
    1)、前記誘電体層の厚さの最小値を(D12)とする
    とき、D12≧D11/3を満足することを特徴とする
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のプラズ
    マディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 前記誘電体層を覆う保護層を、さらに有
    し、 前記保護層は、前記誘電体層の厚さの薄い領域の厚さ
    が、他の部分よりも厚くされていることを特徴とする請
    求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のプラズマ
    ディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 前記保護層の厚さの最大値を(D1
    3)、前記保護層の厚さの最小値を(D14)とすると
    き、2×D4≦D3≦10×D4を満足することを特徴
    とする請求項9に記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 【請求項11】 前記第1および第2の電極の少なくと
    も一方は、前記放電ギャップ側に突出する突起部を有す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれ
    か1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の電極は、前記放
    電ギャップ側に突出する突起部を有し、 前記第1の電極の突出部と、前記第2の電極の突出部と
    が互いに対向する辺の長さが、0.03mm以上である
    ことを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプ
    レイ装置。
  13. 【請求項13】 前記第1および第2の電極は、前記放
    電ギャップ側に突出する突起部を有し、 前記第1の電極の突出部第1の方向の長さと、前記第2
    の電極の突出部の第1の方向の長さとが、互いに異なる
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の
    プラズマディスプレイ装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の電極の突出部の第1の方向
    の長さが、前記第2の電極の突出部の第1の方向の長さ
    より長いことを特徴とする請求項13に記載のプラズマ
    ディスプレイ装置。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2の電極は、前記放
    電ギャップ側に突出する突起部を有し、 前記第1の電極の突出部の第1の方向の長さ、および前
    記第2の電極の突出部の第1の方向の長さが、前記第1
    の方向と直交する第2方向に沿って変化することを特徴
    とする請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし請求項12のいずれか
    1項に記載のプラズマディスプレイ装置を使用すること
    を特徴とする画像表示システム。
JP8982399A 1999-03-30 1999-03-30 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4205247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8982399A JP4205247B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8982399A JP4205247B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 プラズマディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000285811A true JP2000285811A (ja) 2000-10-13
JP2000285811A5 JP2000285811A5 (ja) 2005-08-18
JP4205247B2 JP4205247B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=13981488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8982399A Expired - Fee Related JP4205247B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205247B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097846A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, its manufacturing method, and transfer film
EP1282148A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Fujitsu Limited Display tube and display device
WO2003032287A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nec Plasma Display Corporation Ecran a plasma et son procede d'attaque
WO2003075302A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a plasma
WO2003088298A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a plasma
US6650053B2 (en) 2000-01-26 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-discharge type display device with reduced power consumption and method of making display device
EP1381071A1 (en) * 2002-01-28 2004-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device
WO2004006279A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
KR100573130B1 (ko) 2003-11-29 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및, 그것의 제조 방법
KR100578882B1 (ko) 2004-05-25 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100592260B1 (ko) 2003-12-22 2006-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100659090B1 (ko) 2005-08-06 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670249B1 (ko) * 2004-12-14 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100682927B1 (ko) 2005-02-01 2007-02-15 삼성전자주식회사 플라즈마 방전을 이용한 발광소자
KR100726641B1 (ko) * 2005-07-06 2007-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR100726845B1 (ko) * 2005-07-25 2007-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US7239086B2 (en) 2002-07-01 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel including dielectric layer that does not cover part of a discharge gap
EP1804267A2 (en) 2005-12-30 2007-07-04 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
EP1804264A1 (en) * 2005-12-31 2007-07-04 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
US7538493B2 (en) 2005-03-23 2009-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with improved protecting layer
US7538494B2 (en) 2005-06-18 2009-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100927615B1 (ko) 2006-03-30 2009-11-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7804247B2 (en) 2005-01-13 2010-09-28 Panasonic Corporation Plasma display panel with panel member including recessed portion

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182183B1 (en) 1998-11-13 2001-01-30 Sonics, Inc. Communications system and method with multilevel connection identification

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650053B2 (en) 2000-01-26 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-discharge type display device with reduced power consumption and method of making display device
WO2002097846A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, its manufacturing method, and transfer film
US7453206B2 (en) 2001-05-28 2008-11-18 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for increasing charge capacity of a display cell
EP1282148A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Fujitsu Limited Display tube and display device
JP2003045337A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ltd 表示管および表示装置
EP1282148A3 (en) * 2001-07-31 2005-08-17 Fujitsu Limited Display tube and display device
EP1489586A4 (en) * 2001-10-04 2009-01-21 Pioneer Corp PLASMA SCREEN AND ITS ATTACK METHOD
EP1489586A1 (en) * 2001-10-04 2004-12-22 NEC Plasma Display Corporation Plasma display panel and its driving method
WO2003032287A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nec Plasma Display Corporation Ecran a plasma et son procede d'attaque
EP1381071A1 (en) * 2002-01-28 2004-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device
EP1381071A4 (en) * 2002-01-28 2008-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd PLASMA DISPLAY DEVICE
WO2003075302A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a plasma
US7122963B2 (en) 2002-03-06 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display having a dielectric layer formed with a recessed part
CN1301527C (zh) * 2002-04-18 2007-02-21 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置
EP1406287A1 (en) * 2002-04-18 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
WO2003088298A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a plasma
EP1406287A4 (en) * 2002-04-18 2008-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd PLASMA DISPLAY
US7071623B2 (en) 2002-04-18 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
US7239086B2 (en) 2002-07-01 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel including dielectric layer that does not cover part of a discharge gap
WO2004006279A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
CN1301526C (zh) * 2002-07-04 2007-02-21 松下电器产业株式会社 等离子体显示屏
US7057343B2 (en) 2002-07-04 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel
KR100573130B1 (ko) 2003-11-29 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및, 그것의 제조 방법
KR100592260B1 (ko) 2003-12-22 2006-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578882B1 (ko) 2004-05-25 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670249B1 (ko) * 2004-12-14 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7804247B2 (en) 2005-01-13 2010-09-28 Panasonic Corporation Plasma display panel with panel member including recessed portion
KR100682927B1 (ko) 2005-02-01 2007-02-15 삼성전자주식회사 플라즈마 방전을 이용한 발광소자
US7538493B2 (en) 2005-03-23 2009-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with improved protecting layer
US7538494B2 (en) 2005-06-18 2009-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100726641B1 (ko) * 2005-07-06 2007-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR100726845B1 (ko) * 2005-07-25 2007-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100659090B1 (ko) 2005-08-06 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1804267A3 (en) * 2005-12-30 2009-01-28 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
EP1804267A2 (en) 2005-12-30 2007-07-04 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
EP1804264A1 (en) * 2005-12-31 2007-07-04 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
KR100927615B1 (ko) 2006-03-30 2009-11-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205247B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205247B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3121247B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよび駆動方法
US7605778B2 (en) Plasma display panel and display employing the same having transparent intermediate electrodes and metal barrier ribs
JP2005327747A (ja) プラズマディスプレーパネル
JP2001093424A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
EP1347488A1 (en) Plasma display device
JP2000285812A (ja) プラズマディスプレイ装置及びそれを用いた画像表示システム
JP3984794B2 (ja) プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
JP2002260538A (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP4212184B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4096466B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006114496A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2001282185A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
WO2004086447A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005327712A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4052756B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置
KR100326882B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 방전 방법
KR100357236B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그구동방법
JP4341442B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100351465B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP2006310312A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001093426A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001076627A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100353953B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20010076096A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051031

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees