JP2000285719A - 照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装置 - Google Patents

照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000285719A
JP2000285719A JP11088757A JP8875799A JP2000285719A JP 2000285719 A JP2000285719 A JP 2000285719A JP 11088757 A JP11088757 A JP 11088757A JP 8875799 A JP8875799 A JP 8875799A JP 2000285719 A JP2000285719 A JP 2000285719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
grooves
light source
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088757A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uehara
大志 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP11088757A priority Critical patent/JP2000285719A/ja
Priority to US09/936,914 priority patent/US6629764B1/en
Priority to CN00805801A priority patent/CN1123797C/zh
Priority to KR10-2001-7012572A priority patent/KR100498734B1/ko
Priority to PCT/JP2000/001570 priority patent/WO2000060280A1/ja
Priority to EP00909645A priority patent/EP1174659A4/en
Priority to TW089105777A priority patent/TW466371B/zh
Publication of JP2000285719A publication Critical patent/JP2000285719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、プリズムシートが不要で、高光効
率の照明装置及びそれを使用した液晶表示装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 本発明による照明装置は、導光体の下面
に形成された少なくとも2つの複数の溝を有した溝群を
複数個又は単一の溝の複数個を設け、溝群又は複数個の
溝による全反射を利用して、導光体の側面から入射され
る光源の光を導光体上面より射出するものであり、プリ
ズムシートが不要で高光効率のものにでき、かつその照
明装置を使用することにより広視野角での液晶画面表示
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を表示するの
に有用されている液晶表示装置のバックライトとして使
用される照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装
置に関し、特に、照明装置の構成を簡略化するととも
に、高光効率の照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、パソコン、ワー
プロ、ビデオカメラ等の画像表示に多用されており、そ
の用途は多岐に及び益々拡大傾向にある。その液晶表示
装置としては、図12に示されるものがあり、図におい
て、53は導光体、54は導光体の裏面に白色インキで
印刷した複数個のドットパターンや凸部が複数個施され
た光拡散面、55は例えば冷陰極蛍光管の光源、56は
冷陰極蛍光管の発光を反射する光反射体、57は光反射
シート、58は導光体53の上面に近接配置される光拡
散板、59はさらにその上面に配置されるプリズムシー
ト、7はプリズムシート59の上面に配置される液晶表
示素子である。
【0003】かかる構成よりなる液晶表示装置は、光源
55を点灯させると、光源55の直接光と光反射体56
による反射光とが導光体53に光入射され、その入射光
は、導光体53内を伝播し、光拡散面54で光拡散され
るとともに導光体53の外部に放射され、導光体53の
下面よりの放出光は光反射シート57により光反射さ
れ、再び導光体53に光入射し、導光体53の上面より
放出される。導光体53上面の放出光は光拡散板58に
より光拡散され、導光体53の光拡散面のたとえばドッ
トパターンを見えなくする。光拡散板58により拡散さ
れた光は、プリズムシート59により正面方向に規正さ
れ、液晶表示素子7を背面より光照射する。そのとき、
液晶表示素子が図示しない駆動回路によって駆動されて
いれば、表示画面上に画像を視認することができる。
【0004】また、他の従来例装置として、図示しない
が、上面と下面を平行にして形成した直方体形状の導光
体を用い、他の構成を前述したのと同様にしたものもあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来より液晶表示装置
はいくつかの課題を有しており、上記装置は、導光体5
3の背面の光拡散面54、光反射シート57、導光体5
3の上面に配置の光拡散板58及びプリズムシート59
等による光吸収のために光効率が低下するため、出来る
限り使用されるシート類は少ないほうが好ましいといわ
れている。また、導光体53の背面の光反射シート5
7、導光体の上面の光拡散板58、プリズムシート59
と、シートを多数使用するために各シートの位置合せ、
シート間の異物混入による品質劣化、コストがアップす
る等の問題を有している。
【0006】さらに、液晶表示装置は、視野角の問題、
いわゆる目視する角度が異なれば、画像を認識すること
が困難になることがある。そのために、最近では、14
0度、160度といった広視野角の液晶表示素子が実用
化されているが、それでも充分といえる状態ではない。
【0007】本発明は、かかる問題点を改善したもので
あり、プリズムシートを不要にし、高光効率で視野角の
問題を改善した照明装置及び液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、第1の本発明の照明装置は、光源からの発光を
導光する導光体の平坦な上面に対して下面を傾斜させ、
導光体の厚みの大きい一方の側面側に光源を配置し、導
光体の上面に光拡散板を配置し、導光体の下面側に光反
射シートを配置してなる。かかる前記導光体の下面に
は、前記一方の側面と平行である少なくとも2個の複数
個の溝を有した溝群を複数個設けてなり、個々の溝群と
溝群の間は平坦面と接続面とで接続してなる。複数個の
溝群は、前記導光体の一方の側面から離れるにしたがっ
て、溝群の溝個々の深さが大きくなるよう形成され、前
記溝群個々の幅と平坦面個々の幅及び接続面個々の幅を
加算した溝群幅を、前記一方の側面から前記導光体の他
方の側面間において一定にしたものである。
【0009】第2の本発明の照明装置は、光源からの発
光を導光する導光体の平坦な上面に対して下面を傾斜さ
せ、導光体の厚みの大きい一方の側面側に光源を配置
し、導光体の上面に光拡散板を配置し、導光体の下面側
に光反射シートを配置し、前記導光体の下面には、前記
一方の側面と平行である少なくとも2個の複数個の溝を
有した溝群を複数個設けてなり、個々の溝群と溝群の間
は平坦面と接続面で接続してなる。その光源が配置され
る導光体の一方の側面に近接した部分は、前記溝群の溝
個々の深さが一定の大きさであり、前記近接部の端部か
ら前記導光体の他方側面までの部分は、前記溝群の溝の
深さが漸増し、前記溝群個々の幅と平坦面個々の幅及び
接続面個々の幅を加算した溝群幅を、前記一方の側面か
ら漸減し、前記近接部の端部から前記導光体の他方側面
までの部分は、一定にしたものである。
【0010】第3の本発明の照明装置は、第1の発明の
照明装置に使用した導光体を2個用いた形状で導光体の
夫々の厚みの小さい側面を中央部で貼り合わせたような
形状の導光体にし、厚みの大きい両側面側に光源を対向
配置し、この導光体の下面形状に沿った形状の光反射シ
ートを配置し、導光体の上面に光拡散シートを配置した
ものである。
【0011】第4の本発明の照明装置は、第2の発明の
照明装置に使用した導光体を2個用いた形状で導光体の
夫々の厚みの小さい側面を中央部で貼り合わせたような
形状の導光体にし、厚みの大きい両側面側に光源を対向
配置し、この導光体の下面形状に沿った形状の光反射シ
ートを配置してなるものである。
【0012】第5の本発明の照明装置は、上面と下面が
平行な導光体と、この導光体の一方の側面に配置される
光源と、導光体下面に配置される光反射シートと、前記
導光体の上面に設けられる光拡散板とからなり、前記導
光体の下面に、前記一方の側面と平行な溝を複数有した
溝群を複数個設け、その複数個の溝群の個々の溝の深さ
が前記一方の側面から離れるにしたがって大きくなるよ
うにしたものである。
【0013】第6の本発明の照明装置は、光源からの発
光を導光する導光体の平坦な上面に対して下面を傾斜さ
せ、導光体の厚みの大きい一方の側面側に光源を配置
し、導光体の上面に光拡散板とを配置し、導光体の下面
側に光反射シートを配置してなる。かかる導光体の下面
には、前記一方の側面と平行である複数個の溝を設けて
なり、個々の溝と溝の間は平坦面と接続面とで接続し、
複数個の溝個々の深さを導光体の一方の側面より他方側
面に向かって漸増してなる。
【0014】第7の本発明の照明装置は、上面と下面が
平行な導光体と、この導光体の一方の側面に配置される
光源と、導光体の下面に配置される光反射シートと、前
記導光体の上面に設けられる光拡散板とからなり、前記
導光体の下面に、前記一方の側面と平行な溝を複数個設
け、その複数個の溝個々の溝の深さが前記一方の側面か
ら離れるにしたがって大きくし、個々の溝間を平坦面で
接続してなる。
【0015】本発明の第8の照明装置は、第6の発明の
照明装置に使用した導光体を2個用いた形状で導光体の
夫々の厚みの小さい側面を中央部で貼り合わせたような
形状の導光体にし、厚みの大きい両側面側に光源を対向
配置し、この導光体の下面形状に沿った形状の光反射シ
ートを配置してなるものである。
【0016】さらに本発明は、上記第1〜第8の照明装
置の光拡散板の上方に液晶表示素子を配置し液晶表示装
置を提供するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、平坦な上面に対して下面が傾斜した導光体の下面
に、光源が配置される導光体の厚みの大きい一方の側面
と平行で少なくとも2個の連続した複数の溝を有した溝
群を複数個設け、複数個の溝群の溝個々の深さを前記一
方の側面より遠ざかるにつれて漸増させ、溝群と溝群を
平坦面と接続部で接続してなり、溝群の幅と平坦面の幅
と接続部の幅とを加算した溝群部の幅を前記一方の側面
から導光体の他方側面にいたるまで一定にしてなり、こ
のような導光体を使用することにより、プリズムシート
を不要にすることができ、高光効率の照明装置を提供で
きる。
【0018】本発明の請求項2に記載の発明は、平坦な
上面に対して下面が傾斜した導光体の下面に、光源が配
置される導光体の厚みの大きい一方の側面と平行で少な
くとも2個の連続した複数の溝を有した溝群を複数個設
け、溝群と溝群とを平坦面と接続部で接続し、溝群の幅
と平坦面幅と接続部幅を加算した溝群部の幅を、前記一
方の側面から離間するにつれて減少させ、前記一方の側
面近接部の端部から導光体の他方の側面までは前記近接
部における溝群幅の最小間隔と同一にしてなり、前記溝
群の溝個々の深さを、前記近接部間においては一定の大
きさにし、前記近接部の端部から前記導光体の他方側面
間は漸増させてなる導光体を使用したので、プリズムシ
ートが不要で、高光効率の照明装置を提供できる。
【0019】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1に記載の導光体を2個、厚みの薄い側面を中央部で貼
り合わせる形状にした導光体を使用したものであり、よ
り高効率の照明装置とすることができる。
【0020】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
2に記載の導光体を2個、厚みの薄い側面を中央部で貼
り合わせる形状にした導光体を使用したものであり、よ
り高効率の照明装置とすることができる。
【0021】本発明の請求項5に記載の発明は、平坦な
上面と平行な下面を有した導光体の下面に、光源が配置
される一方の側面と平行な複数個の溝を有した溝群を複
数個設け、溝群の個々の溝の深さを、一方の側面から離
れるにしたがって漸増させたので、プリズムシートが不
要な高効率の照明装置を提供できる。
【0022】本発明の請求項6に記載の発明は、平坦な
上面に対して下面が傾斜した導光体の下面に、光源が配
置される導光体の厚みの大きい一方の側面と平行な溝を
複数個設け、複数個の溝個々の深さを前記一方の側面よ
り遠ざかるにつれて漸増させ、溝と溝を平坦面と接続部
で接続してなるもので、プリズムシートが不要な高効率
の照明装置を提供できる。
【0023】本発明の請求項7に記載の発明は、平坦な
上面と平行な下面を有した導光体の下面に、光源が配置
される一方の側面と平行でこの側面から離れるにしたが
って溝個々の深さが漸増する溝を複数個設けたもので、
プリズムシートが不要な高効率の照明装置を提供でき
る。
【0024】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
6記載の導光体を2個、厚みの薄い側面を中央部で貼り
合わせる形状にした導光体を使用したものであり、より
高効率の照明装置とすることができる。
【0025】本発明の請求項9〜16に記載の発明は、
請求項1から8に記載の各照明装置の光拡散板の上面に
液晶表示素子を配置したもので、視野角の良好な液晶表
示装置を提供することが出来る。
【0026】
【実施例】以下、本発明を図面とともに説明する。
【0027】図1は、本発明の第1の実施例である照明
装置を使用してなる液晶表示装置の構成断面図であり、
1は導光体であり、アクリル樹脂、ポリカーボネート等
の透明樹脂の合成材料で製作され、上面8が平坦で下面
9が傾斜した楔の形状をしている。2は導光体1の下面
9に設けられる複数個の溝群であり、個々の溝群は少な
くとも2個の複数の溝を有してなり、かかる溝群が導光
体1の下面9全体に設けられる。3は導光体1の厚みが
大きい一方の側面10に近接して配置される光源であ
り、例えば細長の直管形状の冷陰極や熱陰極の蛍光管が
使用される。4は光反射体であり、光源3を取り囲むよ
うにして設けられ光源3の発光を導光体1の一方の側面
10方向に光反射させるものであり、例えば樹脂のシー
トに銀やアルミニウム等の光反射率の高い材料を蒸着し
たもので形成したり、又は薄いアルミニウムの金属板で
光反射体を形成したものである。5は、光反射シートで
あり、導光体1の下面9及び他方の厚みの小さい他方の
側面を覆うようにして配置され、導光体1の下面9の対
向面側の光反射率が高く形成されており、光反射体4と
同様の材料を使用しても良いし、透明な樹脂シート内に
極めて微小な気泡を密に分散させたものを用いても良
い。6は導光体1の上面8に近接配置される光拡散板で
あり、透明な樹脂のシート内部に屈折率の異なる材料を
分散させたものや透明シート表面に凹凸を形成したもの
が使用される。本発明装置は以上の構成よりなる。7は
光拡散板6の上方に配置される液晶表示素子であり、周
知のように、透明導電膜の表示用電極と配向膜等を積層
した面が対抗するように間隔を置いて2枚の透明ガラス
基板を重ね合わせ、シール材でこの両基板を貼り合わせ
てシール材の内側に液晶を封入し、両基板の外側に偏向
板を設けて構成されている。
【0028】図2は、導光体1と光源3の相対位置関係
を導光体1の下面側から見た平面図であり、光源3は導
光体1の一方の側面10に沿って近接して配置される。
【0029】図3は、図1において部分枠Aで示した複
数個の溝郡の一部拡大断面図であり、溝群2−1の溝1
1、12、13は同じ深さh1で同一形状に形成され、
同様に溝群2−2の溝14、15、16は同じ深さh2
で同一形状に形成され、溝群と溝群との間は、導光体1
の上面8と平行な平坦面17と接続部18とで接続され
る。溝群2−1及び2−2の中の溝11、12、13、
と14、15、16は、相似形状であり、また溝の深さ
h2はh1よりも大きく、この溝群の深さは、図2の矢
印方向、即ち、光源3が配置される導光体1の一方の側
面10から他方の側面に向かって大きくなるようにして
形成される。
【0030】以上の構成よりなる本発明の照明装置は、
図示しない電源装置により光源3を点灯させると、光源
3の発光は、光反射体4により光反射された反射光と直
接光とが一方の側面10を介して導光体1に光入射され
る。導光体1に入射した光は、導光体の上面8と下面9
で全反射しながら導光体の内部を伝播してゆくが、下面
9の溝群2−1、2−2の溝11、12、13及び1
4、15、16の斜面への入射光は、斜面で反射し再度
導光体内に戻されたり、斜面を通過した光が光反射シー
ト5で光反射され再度導光体内部に光入射される。そし
て、上面8への入射光が全反射角以下の入射角になった
光の大部分は上面8を通過し、導光体1より放出され
る。
【0031】この様に、導光体1への入射光は、導光体
内部を伝播し、複数個の溝群2の個々の溝群における複
数の溝による光反射、光通過、光反射シート5による反
射光の導光体への再入射等により、導光体1の上面8を
通過して、導光体1の外部に放出される。
【0032】さて、導光体1の下面9の溝群2の個々の
複数個の溝は、その個々の溝群の複数の溝の深さを、光
源3が配置される導光体の側面10から遠ざかるにつれ
て漸増しているが、これは、導光体1内の光量は、光源
3に近いほど大きく、光源から遠ざかるにつれて小さく
なるので、導光体1の上面8における明るさのバラツキ
を小さくするためである。
【0033】照明装置の導光体1の上面8からの放出光
は、光拡散板6で光拡散され、液晶表示素子7を背面か
ら光照明し、このとき図示しない駆動装置によって液晶
表示素子7が駆動されていれば、その前面の表示画面上
に画像を見ることができる。
【0034】以上の構成よりなる、本発明の照明装置に
おける導光体1の長さ、厚み、溝群の個々の複数個の溝
の深さ、溝群の幅との相互関係が、図4に示すような導
光体を用いて、光拡散板の上方に液晶表示素子を配置し
て液晶表示装置を製作し、その水平方向と垂直方向の輝
度分布を調べ、図5および図6に示す結果を得た。
【0035】Sは光源3が近接配置される導光体の一方
の側面10の位置を示し、Eは導光体1の他方の側面位
置である終端位置を示し、tは導光体1の厚み、pは溝
群部の幅を表す。なお、溝郡部の幅pは、図3で示され
る溝群2―2で説明すると、平坦面17の幅aと、溝群
2−2の溝14、15、16の個々の幅の加算幅bと、
次の溝群とを接続する平坦面への接続部18の幅cとを
加算したもである。図4から明らかなように、導光体
は、光源が配置される一方の側面10の位置Sより他方
の側面位置Eに向かって、その厚みtが漸減し、逆に溝
群の個々の溝の深さhは漸増し、溝群部の幅pは一定の
大きさである。また、比較される従来の液晶表示装置
は、図12のもので、導光体を同じ外形寸法、光源の寸
法及び明るさを本発明のものと同一にして作成した。
【0036】図5は、垂直方向の輝度分布を示し、即ち
液晶表示装置の表示画面に正対して、その表示画面を前
後方向に回動したときの画面上の測定点における輝度を
示し、図6は、水平方向の輝度分布を示し、正対した表
示画面を左右方向に回動したときの画面上の測定点にお
ける輝度分布を示し、図において、イの実線は本発明の
液晶表示装置の輝度分布を示し、ロの破線は従来装置の
輝度分布を示す。また、図5及び図6における輝度比と
は、表示画面を前後左右に回動させる放射角度が0度の
ときの明るさを基準(絶対値1.0)とし、表示画面を前
後左右に回動させたときの夫々の回動角度における明る
さを上記基準値と比較した相対的な輝度をいい、また放
射角度とは表示画面を前後左右に回動させた時の角度そ
のものを表す。
【0037】この輝度分布の結果を見ると、従来装置
は、水平方向では左右の放射角度が40度以上で輝度が
大きく低下し、垂直方向では前後の放射角度20度以上
で輝度が大きく低下している。このことは、水平方向で
は、左右40度、垂直方向では僅か前後20度程度で画
像の識別が悪化することを表している。
【0038】一方、本発明のものは、水平方向、垂直方
向の放射角度が大きくなるにつれて、輝度が低下する傾
向があるものの、従来装置のように大きく低下すること
なく、水平、垂直方向とも輝度分布が著しく改善されて
いる。
【0039】図7は、導光体の他の実施例であり、光源
3が配置される一方の側面10の位置Sにおいては、そ
の近接した部分の溝群の個々の複数個の溝の深さを小さ
く同一にし、溝群部の幅pを側面10の位置Sから近接
部分の端部Mに向かって漸減させ、側面位置近接部の端
部Mから他方の側面位置Eにおいては溝群の深さhを漸
増させ、溝群部の幅pを一定にしたものであり、このよ
うな導光体を使用することにより、図4の関係図の場合
の導光体を使用のものに比して、垂直及び水平方向とも
に僅かではあるが、大きい放射角度での輝度低下が改善
されるたことが確認された。
【0040】図8は、本発明の第2の実施例である照明
装置を使用してなる液晶表示装置の構成断面図であり、
第1の実施例における導光体2個を厚みの薄い他方の側
面を中央部で貼り合わせた形状にした導光体を使用した
ものである。
【0041】図において、19は上面が平坦で下面が図
示形状の導光体、20は導光体19の下面に形成される
複数個の溝群であり、溝群20は中央部26の右側部分
と左側部分と対称的に形成され、それらの溝群は第1の
実施例と同様に形成される。21、22は導光体19の
両側面に沿って、近接して配置される細長の直管形状の
冷陰極または熱陰極の蛍光管、23、24は第1の実施
例と同様の光反射体、25は導光体19の下面形状に沿
って配置される光反射シートであり、第1の実施例と同
様の材料が使用される。
【0042】この実施例では、上面より光放射される面
積が大きい導光体に適したものであり、光源21、22
を導光体19の両側面に近接配置したので、光放射面積
が大きい導光体でも高輝度で高光効率のものにすること
ができるし、水平及び垂直方向の輝度分布も前実施例同
様に良好なものにすることができる。
【0043】図9は、本発明の第3の実施例である液晶
表示装置の構成断面図を示し、27は平坦な上面と下面
とが平行な導光体、29と30は前述したと同様の光源
と光反射体を夫々示し、31は光反射シートである。導
光体27の下面の溝群28は、図9の部分枠Fを拡大し
た図10に示される形状をしている。溝群28−1の溝
32、33、34は同一形状であり、溝群28−2の溝
35、36、37は同一形状で構成され、また溝群28
−3の溝38、39、40は同一形状で構成されてお
り、また溝群28−1、28−2、28−3の夫々の溝
は、相似形状になされている。溝群の個々の複数個の溝
の深さhは、光源29が配置される導光体27の一方の
側面に近いほど小さく、この一方の側面より遠ざかるに
つれて溝の深さは大きくなるように形成されており、溝
群28−1の溝の深さh3、溝群28―2の溝の深さh
4、溝群28−3の溝の深さh5は、h3<h4<h5
の関係となっている。
【0044】この実施例の場合、導光体が直方体形状で
あり、前実施例の楔形状のものとは多少輝度分布が異な
るが、たとえば、溝部分の幅、即ち28−2の溝郡にお
ける溝群の接続平坦面41の幅a1と溝群の幅b1とを
加算した溝群部の幅p1、28−3の溝群における溝群
の接続平坦面42の幅a2と溝群の幅b2と溝郡部の幅
p2、溝の深さh4、h5を適宜に調整するようにし
て、導光体の下面の溝群の深さ、溝郡部の幅等を調整し
最適な輝度分布が得られるようにすればよい。
【0045】図11は、本発明の照明装置の第4の実施
例であり、装置に使用する導光体のみを部分拡大した断
面図であり、第1の実施例における楔形状の導光体の下
面に施される溝群を単一の溝で形成したものである。
【0046】溝43、44、45は、相似形状で形成さ
れ、その深さh6、h7、h8は、光源が配置される導
光体の一方の側面から遠ざかるにつれて漸増している。
この実施例と同様に、溝43、44、45を接続する平
坦面46、47、48の幅a3、a4、a5、溝の幅b
3、b4、b5の夫々を加算したp3、p4、p5及び
溝の深さh6、h7、h8を適宜調整して最適な輝度分
布が得られるようにすればよい。なお、50、51、5
2は、溝43、44、45を平坦面47、48、49に
接続するための接続部分であり、平坦面に向かう接続部
分の勾配を出来るだけ急峻にすれば溝43、44、45
の幅に対して無視することが出来るので、b3、b4、
b5を溝の幅とみなすことが出来る。この実施例では、
第1の実施例の楔形状の導光体にこの単一の溝を施した
が、図9の実施例の直方体形状の導光体に施してもよい
ことは言うまでもないが、前述したように、溝の深さ、
溝部分の幅等を調整して最適の輝度分布にすることが必
要である。
【0047】以上の照明装置が使用される液晶表示装置
としては、使用する液晶表示素子は特定はしていない
が、できるだけ視野角の広い例えば140度、160度
といったものを使用すれば、水平及び垂直の輝度分布が
より一層改善されることはいうまでもない。また、第1
〜第3の実施例における導光体の下面の溝郡内の溝は3
個で示したが、2個あるいは4個と、使用する対象物や
液晶表示の画面の大きさ等により、輝度分布の様子を見
ながら適宜増減すれば良い。さらに、各実施例における
複数個の溝郡内の複数個の溝及び複数個の単一の溝の光
源に対向する面は斜面であることが必要であるが、その
勾配は輝度分布の様子を見ながら調整すればよい。使用
する光源としては、冷陰極型または熱陰極型の蛍光管い
ずれでもよいが、冷陰極の方が陰極の構成からして小型
化が図れるので、冷陰極型の蛍光管が好ましい。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の照明装置
は、従来装置において必要とされていた導光体上面に配
置されるプリズムシートを不要にし高光効率のものにす
ることができる。
【0049】また、プリズムシートが不要なので、他の
光拡散板や光反射シートとの位置合せが比較的容易にな
るし、シート間の異物混入の危険性も少なく、品質劣化
が改善されコスト的にも有利な照明装置を提供すること
が出来る。さらにその照明装置を用いた液晶表示装置に
おいては、水平及び垂直方向の輝度分布も従来装置に比
べて改善したものにすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である照明装置を使用し
てなる液晶表示装置の構成断面図
【図2】図1の実施例における導光体と光源の配置を示
した平面図
【図3】図1の実施例における導光体下面の溝群の部分
拡大図
【図4】図1の実施例における導光体の厚みと、溝群の
溝の深さと、溝郡部の幅との関係を示した一例である導
光体の構成関係図
【図5】図4の構成関係図に基づく導光体を使用した本
発明の第1の実施例による液晶表示装置と従来の液晶表
示装置の表示画面の垂直方向の輝度分布図
【図6】図4の構成関係図に基づく導光体を使用した本
発明の第1の実施例による液晶表示装置と従来の液晶表
示装置の表示画面の水平方向の輝度分布図
【図7】図1の実施例における導光体の厚みと、溝群の
溝の深さと、溝群部の幅との関係を示した他の例である
導光体の構成関係図
【図8】本発明の第2の実施例である照明装置を使用し
てなる液晶表示装置の構成断面図
【図9】本発明の第3の実施例である照明装置を使用し
てなる液晶表示装置の構成断面図
【図10】図9の実施例における導光体の下面の溝の部
分拡大図
【図11】本発明の第4の実施例である照明装置におけ
る導光体の下面に施される溝の部分の拡大図
【図12】従来の液晶表示装置の構成断面図
【符号の説明】
1 導光体 2 溝群 3 光源 4 光反射体 5 光反射シート 6 光拡散板 7 液晶表示素子 8 上面 9 下面 10 一方の側面 11、12、13、14、15、16 溝 17 平坦面 18 接続部 19 導光体 20 溝群 21、22 光源 23、24 光反射体 25 光反射シート 27 導光体 28 溝群 29 光源 30 光反射体 31 光反射シート 32、33、34、35、36、37、38、39、、
40溝 41、42 平坦面 43、44、45 溝 46、47、48、49 平坦面 50、51、52 接続部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、平坦な上面に対し下面が傾斜
    し、厚みの大きい一方の側面に近接して前記光源が配置
    される導光体と、前記光源の発光を前記一方の側面の方
    向に光反射させる光反射体と、前記導光体の下面に近接
    して配置される光反射シートと、前記導光体の上面に配
    置される光拡散板とからなり、前記導光体の下面に、前
    記一方の側面と平行な少なくとも2個の連続した複数の
    溝を有した溝群の複数個と、前記複数個の溝群の個々の
    一端に一端が接続された平坦面の複数個と、前記複数個
    の溝群の個々の他端と前記複数個の平坦面の個々の他端
    とを接続する接続部の複数個とを設けてなり、前記複数
    個の溝群個々の複数個の溝を形成し前記光源に対向する
    面は傾斜しており、溝群前記複数個の溝群の個々におけ
    る前記複数の溝の深さは、前記溝群が前記一方の側面よ
    り前記導光体の他方側面に向かうにしたがって漸増して
    形成され、前記複数個の溝群の個々の幅と前記平坦面の
    個々の幅と前記接続部の個々の幅とを加算した溝群幅
    を、前記導光体の一方の側面から前記導光体の他方の側
    面に至るまで同一にしてなる照明装置。
  2. 【請求項2】 光源と、平坦な上面に対し下面が傾斜
    し、厚みの大きい一方の側面に近接して前記光源が配置
    される導光体と、前記光源の発光を前記一方の側面の方
    向に光反射させる光反射体と、前記導光体の下面に近接
    して配置される光反射シートと、前記導光体の上面に配
    置される光拡散板とからなり、前記導光体の下面に、前
    記一方の側面と平行な少なくとも2個の連続した複数の
    溝を有した溝群の複数個と、前記複数個の溝群の個々の
    一端に一端が接続された平坦面の複数個と、前記複数個
    の溝群の個々の他端と前記複数個の平坦面の個々の他端
    とを接続する接続部の複数個とを設けてなり、前記複数
    個の溝群個々の複数個の溝を形成し前記光源に対向する
    面は傾斜しており、前記複数個の溝群の個々における前
    記複数の溝の深さは、前記導光体の一方の側面から前記
    一方の側面近接部の端部迄においては同一であり、前記
    近接部の端部から前記導光体の他方側面に向かうにした
    がって漸増するように形成され、前記複数個の溝群の個
    々の幅と前記平坦面の個々の幅と前記接続部の個々の幅
    とを加算した個々の溝群部の幅を、前記導光体の一方の
    側面から前記近接部の端部までにおいては前記一方の側
    面から前記端部に向かって漸減させ、前記近接部の端部
    から前記導光体の他方側面までにおいては前記近接部に
    おける前記溝群部の最小の幅と同一の幅にしてなる照明
    装置。
  3. 【請求項3】 第1の側面と第2の側面の厚みに対して
    中央部の厚みが薄く、上面が平坦で下面が前記第1の側
    面と第2の側面から前記中央部に対して同じ角度で傾斜
    した第1の傾斜面と第2の傾斜面を有した導光体と、前
    記第1の側面に近接配置される第1の光源と、前記第2
    の側面に近接配置される第2の光源と、前記第1の光源
    の発光を前記第1の側面方向に光反射させる第1の光反
    射体と、前記第2の光源の発光を前記第2の側面方向に
    光反射させる第2の光反射体と、前記導光体の下面に沿
    って近接配置される光反射シートと、前記導光体の上面
    に近接配置される光拡散板とからなり、前記第1の傾斜
    面に、前記第1の側面と平行な少なくとも2個の連続し
    た複数の溝を有した第1の溝群の複数個と、前記第1の
    複数個の溝群の個々の一端に一端が接続された第1の平
    坦面の複数個と、前記第1の複数個の溝群の個々の他端
    と前記第1の複数個の平坦面の個々の他端とを接続する
    第1の接続部の複数個とを設けてなり、前記第1の複数
    個の溝群個々の複数個の溝を形成し前記第1の光源に対
    向する面は傾斜しており、前記第1の複数個の溝群個々
    の前記複数個の溝を形成し前記第1の光源に対する面は
    傾斜しており、前記第1の複数個の溝群個々の前記複数
    の溝の深さを、前記第1の溝群の複数個が前記第1の側
    面より前記導光体の中央部に向かうにしたがって漸増し
    て形成し、前記第1の複数個の溝群の個々の幅と前記第
    1の平坦面の個々の幅と前記第1の複数個の接続部の個
    々の幅とを加算してなる個々の第1の溝群部の幅を、前
    記導光体の第1の側面から前記導光体の中央部に至るま
    で同一にしてなり、前記第2の傾斜面に、前記第2の側
    面と平行な少なくとも2個の連続した複数の溝を有した
    第2の溝群の複数個と、前記第2の複数個の溝群の個々
    の一端に一端が接続された第2の平坦面の複数個と、前
    記第2の複数個の溝群の個々の他端と前記第2の複数個
    の平坦面の個々の他端とを接続する第2の接続部の複数
    個とを設けてなり、前記第2の複数個の溝群個々の複数
    個の溝を形成し前記第2の光源に対する面は傾斜してお
    り、前記第2の複数個の溝群の個々の前記複数の溝の深
    さを、前記第2の溝群の複数個が前記第2の側面より前
    記導光体の中央部に向かうにしたがって漸増して形成
    し、前記第2の複数個の溝群の個々の幅と前記第2の平
    坦面の個々の幅と前記第2の接続部の個々の幅とを加算
    してなる個々の第2の溝群部の幅を、前記第2の側面か
    ら前記導光体の中央部に至るまで同一にしてなる照明装
    置。
  4. 【請求項4】 第1の側面と第2の側面の厚みに対して
    中央部の厚みが薄く、上面が平坦で下面が前記第1の側
    面と第2の側面から前記中央部に対して同じ角度で傾斜
    した第1の傾斜面と第2の傾斜面を有した導光体と、前
    記第1の側面に近接配置される第1の光源と、前記第2
    の側面に近接配置される第2の光源と、前記第1の光源
    の発光を前記第1の側面方向に光反射させる第1の光反
    射体と、前記第2の光源の発光を前記第2の側面方向に
    光反射させる第2の光反射体と、前記導光体の下面に沿
    って近接配置される光反射シートと、前記導光体の上面
    に近接配置される光拡散板とからなり、前記第1の傾斜
    面に、前記第1の側面と平行な少なくとも2個の連続し
    た複数の溝を有した第1の溝群の複数個と、前記第1の
    複数個の溝群の個々の一端に一端が接続される第1の平
    坦面の複数個と、前記第1の複数個の溝群の個々の他端
    と前記第1の平坦面の複数個の他端とを接続する第1の
    接続部の複数個とを設けてなり、前記第1の複数個の溝
    群個々の複数個の溝を形成し前記第1の光源に対向する
    面は傾斜しており、前記複数個の溝群個々の複数個の溝
    を形成し前記光源に対向する面は傾斜しており、前記第
    1の複数個の溝群個々の前記複数の溝の深さは、前記第
    1の側面から前記第1の側面近接部の第1の端部迄にお
    いては同一であり、前記第1の端部から前記中央部に向
    かうにしたがって漸増してなり、前記第1の複数個の溝
    群の個々の幅と前記第1の平坦面の個々の幅と前記第1
    の接続部の個々の幅とを加算してなる個々の第1の溝群
    部の幅を、前記第1の側面から前記第1の端部までは前
    記第1の側面部から前記第1の端部に向かって漸減し、
    前記第1の端部から前記中央部迄においては前記第1の
    側面近接部における前記第1の溝群部の最小幅と同一に
    してなり、前記第2の傾斜面に、前記第2の側面と平行
    な少なくとも2個の連続した複数の溝を有した第2の溝
    群の複数個と、前記第2の複数個の溝群の個々の一端に
    一端が接続される第2の平坦面の複数個と、前記第2の
    複数個の溝群の個々の他端と前記第2の複数個の平坦面
    の個々の他端とを接続する第2の接続部の複数個とを設
    けてなり、前記第2の複数個の溝群個々の複数個の溝を
    形成し前記第2の光源に対向する面は傾斜しており、前
    記第2の複数個の溝群個々の前記複数の溝の深さは、前
    記第2の側面から前記第2の側面近接部の第2の端部迄
    においては同一であり、前記第2の端部から前記中央部
    に向かうにしたがって漸増してなり、前記第2の複数個
    の溝群の個々の幅と前記第2の複数個の平坦面の個々の
    幅と前記第2の接続部の個々の幅とを加算してなる第2
    の溝群部の個々の幅を、前記第2の側面から前記第2の
    端部までは前記第2の側面部から前記第2の端部に向か
    って漸減し、前記第2の端部から前記中央部迄において
    は前記第2の側面近接部における前記第2の溝群部の最
    小幅と同一にしてなる照明装置。
  5. 【請求項5】 光源と、上面と下面とが平行で前記上面
    が平坦で前記光源が一方の側面に配置される導光体と、
    前記光源の発光を前記一方の側面方向に光反射させる光
    反射体と、前記導光体の上面に配置される光拡散板とか
    らなり、前記導光体の下面に、前記一方の側面と平行な
    少なくとも2個の複数個の溝を有した溝群の複数個と、
    前記複数個の溝群の個々と個々とを接続する平坦面の複
    数個とを設け、前記複数個の溝群個々の複数個の溝を形
    成し前記光源に対向する面は傾斜しており、前記複数個
    の溝群個々の複数の溝は、前記一方の側面より離れるに
    したがって溝の深さが漸増してなる照明装置。
  6. 【請求項6】 光源と、平坦な上面に対し下面が傾斜
    し、厚みの大きい一方の側面に近接して前記光源が配置
    される導光体と、前記光源の発光を前記一方の側面の方
    向に光反射させる光反射体と、前記導光体の下面に近接
    して配置される光反射シートと、前記導光体の上面に配
    置される光拡散板とからなり、前記導光体の下面に、前
    記一方の側面と平行な複数の溝と、前記複数の溝の一端
    と一端が接続される平坦面の複数個と、前記複数の溝個
    々の他端と前記複数の平坦面個々の他端とを接続する複
    数個の接続部とを形成してなり、前記複数の溝個々を形
    成し前記光源に対向する面は傾斜しており、前記複数個
    の溝個々の深さは、前記溝が前記一方の側面より前記導
    光体の他方側面に向かって漸増して形成されてなる照明
    装置。
  7. 【請求項7】 光源と、上面と下面とが平行で前記上面
    が平坦で前記光源が一方の側面に配置される導光体と、
    前記光源の発光を前記一方の側面方向に光反射させる光
    反射体と、前記導光体の上面に配置される光拡散板とか
    らなり、前記導光体の下面に、前記一方の側面と平行で
    前記一方の側面より離れるにしたがって溝の深さが漸増
    する複数個の溝と、前記複数個の個々の溝と個々の溝と
    を接続する平坦面の複数個とを設け、前記複数の溝個々
    を形成し前記光源に対向する面は傾斜してなる照明装
    置。
  8. 【請求項8】 第1の側面と第2の側面の厚みに対して
    中央部の厚みが薄く、上面が平坦で下面が前記第1の側
    面と第2の側面から前記中央部に対して同じ角度の第1
    の傾斜面と第2の傾斜面を有した導光体と、前記第1の
    側面に近接配置される第1の光源と、前記第2の側面に
    近接配置される第2の光源と、前記第1の光源の発光を
    前記導光体の第1の側面方向に光反射させる第1の光反
    射体と、前記第2の光源の発光を前記導光体の第2の側
    面方向に光反射させる第2の光反射体と、前記導光体の
    下面に沿って近接配置される光反射シートと、前記導光
    体の上面に近接配置される光拡散板とからなり、前記第
    1の傾斜面に、前記第1の側面と平行な第1の複数個の
    溝と、前記第1の複数個の溝の個々の一端に一端が接続
    される第1の平坦面の複数個と、前記第1の複数個の溝
    の個々の他端と前記第1の複数個の平坦面個々の他端と
    を接続する第1の接続部の複数個とを設けてなり、前記
    第1の複数個の溝の個々を形成し前記第1の光源に対向
    する面は傾斜しており、前記第1の複数個の溝の深さ
    は、前記第1の側面より前記中央部に向かって漸増して
    形成され、前記第2の傾斜面に、前記第2の側面と平行
    な第2の複数個の溝と、前記第2の複数個の溝の夫々の
    一端に一端が接続される第2の平坦面の複数個と、前記
    第2の複数個の溝の個々の他端と前記第2の複数個の平
    坦面個々の他端とを接続する第2の接続部の複数個とを
    設けてなり、前記第2の複数の溝個々を形成し前記第2
    の光源に対向する面は傾斜しており、前記第2の複数個
    の溝個々の深さは、前記第2の側面より前記中央部に向
    かって漸増して形成されなる照明装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の照明装置の光拡散板の上
    方に液晶表示素子を配置してなる液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の照明装置の光拡散板の
    上方に液晶表示素子を配置してなる液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項3記載の照明装置の光拡散板の
    上方に液晶表示素子を配置してなる液晶表示装置
  12. 【請求項12】 請求項4記載の照明装置の光拡散板の
    上方に液晶表示素子を配置してなる液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項5記載の照明装置の光拡散板の
    上方に液晶表示素子を配置してなる液晶表示装置
  14. 【請求項14】 請求項6記載の照明装置の光拡散板の
    上方に液晶表示素子を配置してなる液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項7記載の照明装置の光拡散板の
    上方に液晶表示素子を配置してなる液晶表示装置
  16. 【請求項16】 請求項8記載の照明装置の光拡散板の
    上方に液晶表示素子を配置してなる液晶表示装置。
JP11088757A 1999-03-30 1999-03-30 照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装置 Pending JP2000285719A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088757A JP2000285719A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装置
US09/936,914 US6629764B1 (en) 1999-03-30 2000-03-15 Illuminator and LCD device comprising the illuminator
CN00805801A CN1123797C (zh) 1999-03-30 2000-03-15 照明装置及使用该照明装置的液晶显示装置
KR10-2001-7012572A KR100498734B1 (ko) 1999-03-30 2000-03-15 조명장치 및 그 조명장치를 이용한 액정표시장치
PCT/JP2000/001570 WO2000060280A1 (fr) 1999-03-30 2000-03-15 Illuminateur et affichage a cristaux liquides comprenant cet illuminateur
EP00909645A EP1174659A4 (en) 1999-03-30 2000-03-15 LIGHTING AND LIGHTING CRYSTAL DISPLAY CONTAINING LIGHTING
TW089105777A TW466371B (en) 1999-03-30 2000-03-29 Lighting device and liquid crystal display device using the lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088757A JP2000285719A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285719A true JP2000285719A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13951768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088757A Pending JP2000285719A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285719A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181115A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Daiichi Denki Sangyo Kk 呼出ランプ
JP2006004933A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP2006019141A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置
JP2007268107A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Samii Kk 遊技機における装飾部材
CN100383635C (zh) * 2001-08-03 2008-04-23 卡西欧计算机株式会社 照明屏及搭载了该照明屏的显示装置
JP2010218844A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383635C (zh) * 2001-08-03 2008-04-23 卡西欧计算机株式会社 照明屏及搭载了该照明屏的显示装置
JP2003181115A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Daiichi Denki Sangyo Kk 呼出ランプ
JP2006004933A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP2006019141A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置
JP4535792B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-01 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置
JP2007268107A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Samii Kk 遊技機における装飾部材
JP2010218844A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100498734B1 (ko) 조명장치 및 그 조명장치를 이용한 액정표시장치
JP4156348B2 (ja) 照明装置及びこれをバックライトに用いた表示装置
US6714185B2 (en) Back lighting apparatus of liquid crystal display using optical fiber
JP5394631B2 (ja) 液晶表示装置
JP5261035B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
TW200307839A (en) Light deflection device
JPWO2005017407A1 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US20060291253A1 (en) Light-guide plate, backlight assembly and liquid crystal display device having the same
JP2001143515A (ja) プリズムシートおよび面光源素子
WO2016194716A1 (ja) エッジライト型バックライト装置及び液晶表示装置
WO2023160643A9 (zh) 显示模组和显示装置
JP4142013B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
EP1876480B1 (en) Backlight unit of a liquid crystal display device
US7581868B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
EP0971258A2 (en) Surface light source device
JP3703250B2 (ja) 反射表示用照明装置
JP2003279979A (ja) 液晶表示装置
JP2000285719A (ja) 照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装置
US8823632B2 (en) Light guide panel comprising symmetric front prism and asymmetric front prism for back light unit of LCD
JP3533108B2 (ja) 照明装置及びその照明装置を用いた液晶表示装置
JP2004045645A (ja) 面光源装置並びに液晶ディスプレイ装置
CN101563565A (zh) 显示装置用照明装置和显示装置
JP2006134661A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
JPH07333610A (ja) 照明装置およびそれを用いた表示装置
KR100845250B1 (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102