JP2000285537A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2000285537A
JP2000285537A JP11086819A JP8681999A JP2000285537A JP 2000285537 A JP2000285537 A JP 2000285537A JP 11086819 A JP11086819 A JP 11086819A JP 8681999 A JP8681999 A JP 8681999A JP 2000285537 A JP2000285537 A JP 2000285537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetization
magneto
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086819A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tanase
健司 棚瀬
Morio Nakatani
守雄 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11086819A priority Critical patent/JP2000285537A/ja
Priority to US09/522,467 priority patent/US6335908B1/en
Priority to KR1020000012224A priority patent/KR20000062830A/ko
Publication of JP2000285537A publication Critical patent/JP2000285537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録密度が高くなっても記録層の各磁区を正
確に再生層に転写し、その転写した磁区を正確に検出で
きる光磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 光磁気記録媒体10は、透光性基板1
と、下地層2と、再生層3と、記録層4、保護層5とを
備える。再生層3は室温で面内磁化膜であり所定の温度
以上で垂直磁化膜となる第1の磁性層と、所定の温度以
上で所定の領域は磁化が消滅し、所定の領域以外の領域
は面内磁化を保持する第2の磁性層とから成る。従っ
て、第2の磁性層の磁化が消滅する領域の長さを記録層
4の最短ドメイン長とほぼ同等の長さにすることにより
記録層4の各磁区を独立に第2の磁性層の磁化が消滅し
た領域のみを介して第1の磁性層へ転写でき、第1の磁
性層に転写された磁区の回りは第2の磁性層の面内磁化
と交換結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号を記録および
/または再生する光磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体は、書き換え可能で、記
憶容量が大きく、且つ、信頼性の高い記録媒体として注
目されており、コンピュータメモリ等として実用化され
始めている。また、最近では、記録容量が6.0Gby
tesの光磁気記録媒体がAS−MO(Advance
d Storage Magneto Optical
Disk)規格として進められ、実用化されようとして
いる。かかる高密度な光磁気記録媒体からの信号の再生
は、レーザ光を照射することにより、光磁気記録媒体の
記録層の磁区を再生層へ転写すると共に、その転写した
磁区だけを検出できるように再生層に検出窓を形成し、
その形成した検出窓から転写した磁区を検出するMSR
(Magnetically Induced Sup
er Resolution)法により行われている。
【0003】また、光磁気記録媒体からの信号再生にお
いて交番磁界を印加し、レーザ光と交番磁界とにより記
録層の磁区を再生層へ拡大転写して信号を再生する磁区
拡大再生技術も開発されており、この技術を用いること
により14Gbytesの信号を記録および/または再
生することができる光磁気記録媒体も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、記録密度が高
密度になるに伴い、レーザ光を照射して記録層の磁区を
再生層へ転写する際に、再生層に転写された磁区の水平
面内の境界において磁化方向が急峻に変化せず、転写さ
れた磁区が正確に検出されないという問題がある。 ま
た、記録密度の高密度化に伴い、再生層に転写される磁
区はレーザ光のスポット径内に複数存在し得る大きさに
なっている。従って、信号再生を正確に行うことができ
ないという問題が生じた。これらの問題は、MSR法に
より信号再生を行う光磁気記録媒体および磁区拡大再生
により信号再生を行う光磁気記録媒体において生じてい
る。
【0005】そこで、本発明は、かかる問題を解決し、
記録密度が高くなっても記録層の各磁区を正確に再生層
に転写し、その転写した磁区を正確に検出できる光磁気
記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1に係る発明は、記録層と、再生層とを含む光磁気記録
媒体において、再生層は、室温で面内磁化膜であり、第
1の温度以上で垂直磁化膜となる第1の磁性層と、第2
の温度以上で所定の領域の磁化が消滅し、所定の領域以
外の領域は面内磁化を保持する第2の磁性層とから成
り、第2の磁性層は、記録層側に設けられる光磁気記録
媒体である。
【0007】請求項1に記載された光磁気記録媒体にお
いては、レーザ光が照射されると、再生層の第2の磁性
層において所定の領域の磁化が消滅し、所定の領域以外
の領域は面内磁化を保持する。また、再生層の第2の磁
性層の磁化が消滅した領域に接する第1の磁性層の領域
は面内磁化膜から垂直磁化膜に変化する。そうすると、
第1の磁性層のうち、垂直磁化膜に変化した領域以外の
領域は第2の磁性層の面内磁化を保持する領域と交換結
合し、面内磁化を保持する。その結果、記録層の磁区は
第2の磁性層の磁化が消滅した領域を介して静磁結合に
より第1の磁性層に転写され、その転写された磁区の膜
面に水平な方向の端では、急峻に垂直磁化から面内磁化
に変化する。
【0008】従って、請求項1に記載された発明によれ
ば、記録層の磁区を正確に再生層の第1の磁性層に転写
でき、その転写された磁区を正確に検出できる。
【0009】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載された光磁気記録媒体において、第2の磁性層の所
定の領域の長さは、記録層の最短ドメイン長とほぼ等し
い光磁気記録媒体である。
【0010】請求項2に記載された光磁気記録媒体にお
いては、記録層の最短ドメイン長にほぼ等しい長さの磁
区が再生層の第2の磁性層の磁化が消滅した領域を介し
て静磁結合により第1の磁性層に転写される。
【0011】従って、請求項2に記載された発明によれ
ば、記録層の各磁区を独立に第1の磁性層へ転写でき、
正確な信号再生が可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
つつ説明する。図1を参照して、本願発明に係る光磁気
記録媒体の断面構造について説明する。光磁気記録媒体
10は、透光性基板1と、下地層2と、再生層3と、記
録層4と、保護層5とを備える。そして、再生層3は、
室温で面内磁化膜であり、所定の温度以上で垂直磁化膜
となる第1の磁性層31と、室温で面内磁化膜であり、
所定の温度以上で磁化が消滅し、所定の温度以下で面内
磁化を保持する第2の磁性層32とを備え、第2の磁性
層32は記録層4側に設けられる。
【0013】透光性基板1は、ガラス、ポリカーボネー
ト等から成り、下地層2は、SiNから成り、再生層3
の第1の磁性層31は、GdFeCoから成り、第2の
磁性層32は、GdFe若しくはGdFeAlから成
り、記録層4は、TdFeCoから成り、保護層5は、
SiNから成る。
【0014】また、下地層2の膜厚は、300〜150
0Åであり、再生層3の第1の磁性層31の膜厚は、2
00〜600Åであり、第2の磁性層32の膜厚は、5
0〜300Åであり、記録層4の膜厚は、200〜20
00Åであり、保護層5の膜厚は800Å程度である。
【0015】下地層2は、透光性基板1上にGdFeC
o等の磁性層を直接形成すると、GdFeCo等の磁性
層の品質が低下し、記録特性や再生特性が低下するのを
防止するために形成される。
【0016】再生層3の第1の磁性層31を構成するG
dFeCoは、50℃以上に昇温されると面内磁化膜か
ら垂直磁化膜となり、第2の磁性層32を構成するGd
Fe若しくはGdFeAlは、信号の再生温度である1
50℃より低い140℃程度で磁化が消滅し、140℃
以下で面内磁化を保持する。この場合、第1の磁性層3
1は、第2の磁性層32に接しているので、第1の磁性
層31を構成するGdFeCoは、第2の磁性層32を
構成するGdFeもしくはGdFeAlと交換結合する
ことにより140℃まで面内磁化を保持する。
【0017】また、記録層6を構成するTbFeCo
は、垂直磁化膜である。
【0018】下地層2、および保護層5を構成するSi
N、再生層3の第1の磁性層31を構成するGdFeC
o、第2の磁性層32を構成するGdFe若しくはGd
FeAl、および記録層4を構成するTdFeCoは、
スパッタリング法により形成される。また、下地層2、
および保護層5を構成するSiN、再生層3の第1の磁
性層31を構成するGdFeCo、および記録層4を構
成するTbFeCoは、周知の条件で形成することがで
きる。
【0019】図2を参照して、再生層3の第2の磁性層
32に用いるGdFeの形成条件について説明する。タ
ーゲットは、GdFeであり、スパッタガスとしてのA
rガス流量は、40〜80sccmの範囲であり、典型
的には60sccmである。また、反応圧力は、3〜1
0mTorrの範囲であり、典型的には7mTorrで
ある。また、DCパワーは、0.5〜3.0W/cm2
の範囲であり、典型的には1.4W/cm2である。ま
た、基板温度は、20〜80℃の範囲であり、典型的に
は60℃である。
【0020】図3は、再生層3mの第2の磁性層32に
用いるGdFeAlの形成条件である。GdFeAlを
形成する場合には、GdFeターゲット上にAlチップ
を載せ、それをスパッタリングすることにより形成す
る。その場合のArガス流量は、40〜80sccmの
範囲であり、典型的には60sccmである。また、反
応圧力は、3〜10mTorrの範囲であり、典型的に
は7mTorrである。また、DCパワーは、0.5〜
3.0W/cm2の範囲であり、典型的には1.4W/
cm2である。また、基板温度は、20〜80℃の範囲
であり、典型的には60℃である。
【0021】なお、図2、3に示した形成条件で第2の
磁性層32を形成する際には、透光性基板1は、33r
pmで回転されている。
【0022】図4を参照して、本願発明に係る光磁気記
録媒体10の再生層3を構成する第1の磁性層31と第
2の磁性層32の磁性特性について説明する。縦軸は磁
化、横軸は温度である。第1の磁性層31は、室温で面
内磁化膜であり、温度が室温以上に上昇して50℃程度
になると垂直磁化膜となる。そして、更に温度が上昇し
て350℃程度になるとキュリー温度Tc1に達し、磁
化が消滅する。一方、第2の磁性層32は、室温で面内
磁化膜であり、温度上昇と共に磁化が弱くなり、140
℃程度になるとキュリー温度Tc2に達し、磁化が消滅
する。光磁気記録媒体10においては、第1の磁性層3
1は、面内磁化膜である第2の磁性層32と交換結合し
ているため140℃まで面内磁化膜として存在する。
【0023】一般に、光磁気記録媒体にレーザ光を照射
し、信号を再生する際の温度は150℃程度である。従
って、光磁気記録媒体10にレーザ光を照射し、信号を
再生する際には第2の磁性層32のうち140℃以上の
領域は磁化が消滅し、140℃以上の領域以外の領域
は、面内方向の磁化を有する。
【0024】図5を参照して、レーザ光は、一般にガウ
ス分布で表される強度分布を有し、この強度分布を有す
るレーザ光が光磁気記録媒体10に照射されると、所定
の値Wを有する領域が140℃以上に昇温される。即
ち、所定の値Wを有する領域は、磁化が消滅し、それ以
外の領域は面内磁化を有する。そして、本願発明では、
所定の値Wが記録層4の最短ドメイン長とほぼ一致す
る。
【0025】記録容量が6Gbytesの場合、最短ド
メイン長は、0.235μmであり、その場合、レーザ
光が照射された場合に140℃以上に昇温される領域が
0.235μmとなるようにGdFe中のGdの含有
量、もしくはGdFeAl中のGdの含有量を制御す
る。同様に、記録容量が14Gbytesの場合には、
最短ドメイン長は、0.1μmであり、レーザ光が照射
された場合に140℃以上に昇温される領域が0.1μ
mとなるようにGdFe中のGdの含有量、もしくはG
dFeAl中のGdの含有量を制御する。
【0026】例えば、140℃以上に昇温される領域を
0.235μmとするためには、GdFe中のGdの含
有量を20at.%、GdFeAl中のGdの含有量を
15at.%とする。また、140℃以上に昇温される
領域を0.1μmとするためには、GdFe中のGdの
含有量を20at.%、GdFeAl中のGdの含有量
を15at.%とする。
【0027】一般に、室温で面内磁化膜であり、再生温
度より低い140℃程度でキュリー温度に達する磁性材
料とするには、GdFe中のGdの含有量を17〜22
at.%の範囲、GdFeAl中のGdの含有量を13
〜18at.%の範囲とすれば良い。
【0028】従って、本願発明においては、レーザ光が
光磁気記録媒体10に照射された場合、再生層3の第2
の磁性層32のうち磁化が消滅する領域を記録層4の最
短ドメイン長とほぼ同等にすることにより記録層4の各
磁区を独立に再生層3の第1の磁性層31に転写するこ
とを第1の特徴とする。
【0029】図6を参照して、光磁気記録媒体10から
の信号の再生方法について説明する。信号が記録された
状態では、記録層4は、信号に基づいた垂直磁化を有
し、再生層3の第1の磁性層31と第2の磁性層32は
共に面内磁化を有する(図6の(a)参照)。
【0030】この状態で再生層3側からレーザ光LBが
照射され、130℃程度に昇温されると、記録層4のう
ち、ある磁区50に隣接する第2の磁性層32の領域3
20では磁化が消滅し始め、領域320以外の領域は面
内磁化を保持する(図6の(b)参照)。そして、光磁
気記録媒体10の温度が更に上昇し、140℃以上にな
ると、記録層4の磁区50からの漏洩磁界が強くなると
共に、再生層3の第2の磁性層32との交換結合が切
れ、再生層3の第1の磁性層31のうち140℃以上の
温度領域は面内磁化膜から垂直磁化膜になり、記録層4
の磁区50は、再生層3の第2の磁性層32の磁化が消
滅した領域320を介して静磁結合により再生層3の第
1の磁性層31へ転写され、第1の磁性層31に磁区3
10が現れる(図6の(c)参照)。記録層4の磁区5
0の両隣に存在する磁区は、隣接する第2の磁性層32
の領域は面内磁化321、322を保持するため、漏洩
磁界が第1の磁性層31に及ばず、第1の磁性層31へ
転写されない。
【0031】また、再生層3の第1の磁性層31は、単
体の場合には室温で図7(a)に示すように膜面に水平
な方向から膜面に垂直な方向に回転した磁化333を有
する。一方、60℃程度になると図7(b)に示すよう
に垂直磁化334を有する。従って、再生層3を第1の
磁性層31のみから構成した場合には、記録層4の磁区
が再生層3に転写された場合、その転写された磁区の端
では磁化が膜面に垂直方向から膜面に水平方向に急峻に
変化しない。従って、本願発明では再生層3を第1の磁
性層31と第2の磁性層32とから構成し、第2の磁性
層32の磁化が消滅した領域320の両隣に面内磁化3
21、322を保持する領域を存在させることにより第
1の磁性層31の磁区310の両隣の領域は第2の磁性
層32の面内磁化321、322と交換結合した面内磁
化311、312を保持する。その結果、転写された磁
区310の端では膜面に垂直な方向から膜面に水平な方
向に磁化が急峻に変化し、転写された磁区310が明確
になる(図6の(c)参照)。従って、本願発明におい
ては、再生層3を室温で面内磁化膜であり、所定の温度
以上で垂直磁化膜となる第1の磁性層31と、第1の磁
性層31の面内磁化の方向を膜面に水平な方向に向かせ
る第2の磁性層32とから構成することを第2の特徴と
する。
【0032】よって、記録層4の磁区50だけが第2の
磁性層32の磁化が消滅した領域320を介して第1の
磁性層31に転写される。
【0033】照射されたレーザ光LBは、第1の磁性層
31に転写された磁区30によりその偏光面を回転され
て反射し、その反射光を検出することにより磁区30が
検出される。
【0034】磁区30の検出が終了した後、レーザ光L
Bが移動し、磁区310、領域320、磁区50の温度
が下がると最初の状態に戻る(図6の(a)参照)。
【0035】上記説明した図6の(a)〜(c)の過程
を経て光磁気記録媒体10から信号が再生される。
【0036】この場合、光磁気記録媒体10に照射され
るレーザ光LBの強度は、1.0〜3.0mWの範囲で
あり、この範囲の強度を有するレーザ光LBを照射する
ことにより第2の磁性層32の磁化が消滅する領域32
0の長さを記録層4の最短ドメイン長とほぼ同等にでき
る。
【0037】光磁気記録媒体の断面構造としては、図1
に示す光磁気記録媒体10に限らず、再生層3と記録層
4との間にSiN等から成る非磁性層を挿入した構造の
ものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る光磁気記録媒体の断面構造図で
ある。
【図2】図1に示す光磁気記録媒体の第2の磁性層の形
成条件である。
【図3】図1に示す光磁気記録媒体の第2の磁性層の他
の形成条件である。
【図4】図1に示す光磁気記録媒体の第1の磁性層と第
2の磁性層の磁気特性である。
【図5】レーザ光の強度分布と第2の磁性層のうち14
0℃以上に昇温度される領域との関係を説明する図であ
る。
【図6】図1に光磁気記録媒体の再生方法を説明する図
である。
【図7】図1に示す光磁気記録媒体の再生層を構成する
第1の磁性層の磁気特性を説明する図である。
【符号の説明】
1・・・透光性基板 2・・・下地層 3・・・再生層 4・・・記録層 5・・・保護層 10・・・光磁気記録媒体 31・・・第1の磁性層 32・・・第2の磁性層 50、310・・・磁区 320・・・磁化が消滅した領域 311、312、321、322、334・・・磁化

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録層と、再生層とを含む光磁気記録媒
    体において、 前記再生層は、室温で面内磁化膜であり、第1の温度以
    上で垂直磁化膜となる第1の磁性層と、 第2の温度以上で所定の領域の磁化が消滅し、前記所定
    の領域以外の領域は面内磁化を保持する第2の磁性層と
    から成り、 前記第2の磁性層は、前記記録層側に設けられる光磁気
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記所定の領域の長さは、前記記録層の
    最短ドメイン長とほぼ等しい請求項1記載の光磁気記録
    媒体。
JP11086819A 1999-03-12 1999-03-29 光磁気記録媒体 Pending JP2000285537A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086819A JP2000285537A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 光磁気記録媒体
US09/522,467 US6335908B1 (en) 1999-03-12 2000-03-09 Magneto optical recording medium with mask layer
KR1020000012224A KR20000062830A (ko) 1999-03-12 2000-03-11 마스크층을 갖는 광자기 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086819A JP2000285537A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285537A true JP2000285537A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13897425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086819A Pending JP2000285537A (ja) 1999-03-12 1999-03-29 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2805746B2 (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
US5862105A (en) Information recording method capable of verifying recorded information simultaneously with recording, and magneto-optical recording medium used in the method
JP3477384B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0954993A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JPH06309715A (ja) 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体の製造法および記録再生方法
JP3786426B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2010192016A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生ヘッド、磁気記録再生装置、及び磁気記録媒体の製造方法
JPH0863810A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JP2762445B2 (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
JPH0935346A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報記録方法
JP2000285537A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000285536A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0896430A (ja) 光磁気記録媒体及び再生方法
US6335908B1 (en) Magneto optical recording medium with mask layer
JPH08147779A (ja) 情報記録媒体及びその再生方法
JP2000285535A (ja) 光磁気記録媒体
JP3540659B2 (ja) 光磁気記録媒体
TWI236005B (en) Optical recording/reproduction method and optical recording medium
JP2000268426A (ja) 光磁気記録媒体
JP3540661B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2000276788A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000353344A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2000331396A (ja) 光磁気記録媒体
JPH11232713A (ja) 光磁気記録媒体
JP2005327470A (ja) 光磁気記録媒体