JP2000284590A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2000284590A
JP2000284590A JP9447999A JP9447999A JP2000284590A JP 2000284590 A JP2000284590 A JP 2000284590A JP 9447999 A JP9447999 A JP 9447999A JP 9447999 A JP9447999 A JP 9447999A JP 2000284590 A JP2000284590 A JP 2000284590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing roller
developing device
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9447999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568819B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamaguchi
山口  淳
Toshio Nishino
俊夫 西野
Yasuyuki Ishiguro
康之 石黒
Hiroshi Tanizawa
浩 谷澤
Tsutomu Osada
努 長田
Yoshinori Otsuka
義則 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9447999A priority Critical patent/JP3568819B2/ja
Publication of JP2000284590A publication Critical patent/JP2000284590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568819B2 publication Critical patent/JP3568819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体と現像ローラの現像位置下方まで延設
した落下現像剤回収部に感光体と接触しシールを行うシ
ール部材を設けたものにおいては、感光体が現像位置に
おいて上方向から下方向へ回転する構造となると、シー
ル部材が静電潜像の現像後の感光体と接触することとな
るため、現像剤により現像された現像剤像を掻き乱して
しまい、正常な画像を得ることができないという問題が
あった。 【解決手段】 ケーシング1内の感光体5と対向して現
像位置に配設された現像ローラ3と、ケーシング1の現
像開口1aの縁部に現像ローラ3上に供給された現像剤
の層厚を規制する層厚規制部材6と、現像ローラ3によ
る現像位置において上方向から下方向へ回転する感光体
5とを備えている。そして、層厚規制部材6の現像ロー
ラ3上の現像剤との非接触面側に、現像ローラ3と層厚
規制部材6との間をシールする飛散現像剤シール部材7
を貼設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機,ファクシ
ミリ,プリンタ等の画像形成装置の現像装置に関し、感
光体の静電潜像を現像する現像ローラ上に供給ローラか
ら供給された現像剤の層厚を層厚規制部材により規制す
るものにおいて、現像ローラと層厚規制部材との間から
現像剤が飛散して画像形成装置内を汚染するのを防止す
るものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の現像装置として、現像槽
内の現像剤を現像剤供給ローラを用いて現像ローラに供
給し、現像ローラ上に付着した現像剤のうち余分な現像
剤を層厚規制部材によって掻き取ることで、現像ローラ
表面の現像剤を所定の厚さにした後、この現像剤を感光
体表面に形成された静電潜像に対して供給し、静電潜像
を現像する現像装置があった。
【0003】上記のような現像装置は、図8に示すよう
に、現像装置のケーシング21の現像槽内に現像剤を撹
拌帯電する撹拌ローラ22が設けられ、ケーシング21
内には、この帯電した現像剤を現像ローラ23に供給す
る供給ローラ24と、現像ローラ23とが配設されてい
る。
【0004】この現像ローラ23は、ケーシング21の
静電潜像が形成される感光体25の対向位置に設けられ
た開口21aに感光体25と所定間隔を保持しながら回
転するように配置されている。
【0005】そして、ケーシング21の開口21aの下
部縁部に一端が固着され先端がこの一端より現像ローラ
23の下流側に位置し当該現像ローラ23上に担持され
た現像剤の層厚を規制する層厚規制部材26が設けられ
ている。
【0006】上記現像ローラ23と感光体25はその対
向面で下方向から上方向へ同方向へ回転しており、感光
体25に形成された静電潜像を現像ローラ23から現像
剤を供給して現像していた。
【0007】このような現像装置においては、層厚規制
部材と現像ローラとの間の隙間から現像剤が落下し、現
像装置を備えた画像形成装置内を汚染するという不都合
を生じていたため、特開平5−119601号公報に記
載された構成により、現像剤の画像形成装置内への落下
を防止したものがあった。
【0008】この現像装置の一例としては図9に示すよ
うに、ケーシング21の開口21aの下部縁部を現像ロ
ーラ23と感光体25との現像位置下方まで延設して落
下現像剤回収部27を形成し、落下現像剤回収部27の
端部に感光体25表面と接触するシール部材28を設け
ている。
【0009】また、他の例としては図10に示すよう
に、落下現像剤回収部27の端部にローラ状のシール部
材29を設け、このシール部材29に付着した落下現像
剤が静電潜像現像前の感光体25に付着しないようにシ
ール部材29から掻き取るブレード30を設けている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図9及び図10に示し
た上記の現像装置は、両者とも感光体が現像ローラによ
る現像位置において下方向から上方向に回転する構造と
なっており、このような構造においては、落下現像剤回
収部において落下する現像剤を回収することが可能とな
る、しかしながら、感光体が現像位置において上方向か
ら下方向へ回転する構造の現像装置においては、落下現
像剤回収部に設けられたシール部材が静電潜像の現像後
の感光体と接触することとなるため、現像剤により現像
された現像剤像を掻き乱してしまい、正常な画像を得る
ことができないという問題があった。
【0011】また、ケーシングの開口の下部縁部を延設
してシール部材を設ける必要があるため、ケーシングの
形状が複雑な形状となってしまい、しかも、シール部材
が感光体と常時接触しているため、感光体の劣化を生じ
るという問題があった。
【0012】本発明の現像装置は上記の問題に鑑みなさ
れたものであり、感光体が現像位置において上方向から
下方向へ回転する構造の現像装置においても、現像ロー
ラと層厚規制部材間からの現像剤の画像形成装置内への
落下を防止することを目的としたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、現像装置のケーシング内に収容され感
光体に対向して形成された現像開口を介して感光体と対
向して現像位置に配設された現像ローラと、上記ケーシ
ング内に収容された現像剤を上記現像ローラに供給する
供給ローラと、上記ケーシングの現像開口縁に一端が固
定され先端が上記現像ローラと所定間隔で対向し、上記
供給ローラにより現像ローラ上に供給された現像剤の層
厚を規制する層厚規制部材とを有し、上記感光体が現像
ローラによる現像位置において上方向から下方向へ回転
する現像装置において、上記層厚規制部材の現像ローラ
上の現像剤との非接触面側に、現像ローラと層厚規制部
材との間をシールする飛散現像剤シール部材を貼設して
いる。
【0014】したがって、感光体上の現像剤像を掻き乱
すことなく、現像ローラと層厚規制部材間からの現像剤
の画像形成装置内への落下を防止することが可能とな
る。
【0015】本発明の飛散現像剤シール部材は柔軟性を
有したブレード状に形成され、自由端が現像ローラ上の
現像剤を掻き乱することのないよう軽接触するように一
端を層厚規制部材に固着している。
【0016】したがって、簡単な構成で現像ローラへの
密着性を向上させることができるとともに、現像ローラ
上の現像剤を掻き乱すことなく現像剤の画像形成装置内
への落下を防止することを可能としている。
【0017】本発明の飛散現像剤シール部材は、自由端
が現像ローラの回転方向下流側に、層厚規制部材に固着
される固着端が現像ローラの回転方向上流側に位置する
よう設けられている。
【0018】したがって、現像ローラ上の現像剤にスト
レスを与えることなく、現像剤の画像形成装置内への落
下を防止することを可能としている。
【0019】本発明の飛散現像剤シール部材は導電性を
有している。
【0020】したがって、現像ローラと飛散現像剤シー
ル部材との間に発生する電界を制御して、現像ローラ上
の現像剤の摩擦帯電量と帯電極性を調整することができ
るとともに、充分な摩擦帯電量を付与することができ、
現像ローラ上の現像剤の層を安定して形成することが可
能となる。
【0021】本発明の飛散現像剤シール部材は、帯電系
列上で現像剤の帯電を促進させる材料で形成している。
【0022】したがって、現像ローラと飛散現像剤シー
ル部材との間に発生する電界を制御して、現像ローラ上
の現像剤の摩擦帯電量と帯電極性を調整することができ
るとともに、充分な摩擦帯電量を付与することができ、
現像ローラ上の現像剤の層を均一に形成することが可能
となる。
【0023】本発明は、飛散現像剤シール部材に現像剤
の帯電極性と同極性の電荷を供給する供給手段を備えて
いる。
【0024】したがって、現像ローラ上の現像剤に飛散
現像剤シール部材を介して帯電電極と同電極の電位を注
入することができ、現像剤の帯電量を所定の帯電量にす
ることができ、感光体へ供給される現像剤の量が安定
し、濃度斑のない画像形成が可能となる。
【0025】本発明は、飛散現像剤シール部材を現像剤
との接触により帯電される現像剤の帯電極性と逆極性の
電荷をアースするために接地している。
【0026】したがって、現像剤との接触により飛散現
像剤シール部材に帯電された現像剤の帯電極性と逆極性
の電荷をアースすることにより、現像剤に外添剤として
添加しているシリカ等の現像剤と同極性に帯電しやすい
非磁性物質が静電気的に飛散現像剤シール部材に吸着さ
れるのを防ぎ、この部分での現像剤の融着を防止するこ
とが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の現像装置の実施形態1を
図1乃至図3とともに説明する。図1は現像装置の実施
形態1を示す概略断面図、図2は現像装置の実施形態1
の具体的な構成を示す断面図、図3は図2の要部拡大図
である。
【0028】この現像装置の実施形態1は、現像装置の
ケーシング1の現像槽内に現像剤を撹拌帯電する撹拌ロ
ーラ2が設けられ、ケーシング1内には、この帯電した
現像剤を現像ローラ3に供給する供給ローラ4と、現像
ローラ3とが配設されている。
【0029】この現像ローラ3は、ケーシング1の静電
潜像が形成される感光体5の対向位置に設けられた開口
1aに感光体5と所定間隔を保持しながら回転するよう
に配置されている。
【0030】そして、ケーシング1の開口1aの下部縁
部には、一端がこの下部縁部に固定され先端が現像ロー
ラ3と所定間隔を保持して対向し、現像ローラ3上に担
持された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材6が設け
られている。
【0031】上記現像ローラ3は感光体5との対向面
(現像位置)で下方向から上方向へ同方向へ回転してお
り、感光体5はこの対向面(現像位置)で上方向から下
方向へ回転しており、感光体5に形成された静電潜像を
現像ローラ3から現像剤を供給して現像している。
【0032】上記層厚規制部材6の先端の現像剤との非
接触面側には、一端がこの先端に貼着され自由端が現像
ローラ3と軽接触する飛散現像剤シール部材7を設けて
いる。
【0033】この飛散現像剤シール部材7は、例えば、
導電性フィルム,導電性マイラ等の柔軟な素材によりブ
レード状に形成されており、現像ローラ3と層厚規制部
材6間の隙間から現像剤が飛散するのを防止し、現像剤
が落下して画像形成装置内を汚染するのを防止してい
る。
【0034】また、飛散現像剤シール部材7は導電性を
有し、帯電系列上で現像剤の帯電を促進させる材料で形
成しているので、現像ローラ3と飛散現像剤シール部材
7との間に発生する電界を制御して、現像ローラ3上の
現像剤の摩擦帯電量と帯電極性を調整することができる
とともに、充分な摩擦帯電量を付与することができ、現
像ローラ上の現像剤の層を均一に安定して形成すること
ができる。
【0035】しかも、飛散現像剤シール部材7は柔軟性
を有しているので、現像ローラ3に損傷を与えることが
ない。
【0036】次に本発明の現像装置の実施形態2を図4
及び図5とともに説明する。図4は現像装置の実施形態
2を示す概略断面図、図5は現像装置の実施形態2の具
体的な構成を示す要部拡大図である。
【0037】この現像装置の実施形態2は、上記実施形
態1と同様の構成を有しており、飛散現像剤シール部材
7にバイアス電圧を供給するバイアス電源8を接続して
いる。
【0038】このバイアス電源8により現像ローラ3上
に担持された現像剤に該現像剤の帯電極性と同極性の電
荷を飛散現像剤シール部材7を介して注入することで、
帯電量の少ない帯電不良の現像剤を所定の電位に帯電
し、現像剤に均一でしかも充分な帯電量を付与するの
で、安定した現像剤の層を形成することができ、感光体
5の静電潜像を正確に現像することができ、濃度斑のな
い良好な画像を形成することができる。
【0039】また、上記各実施形態においては、現像ロ
ーラ3の回転方向がその現像位置において上方向から下
方向に回転するように構成されているが、現像位置にお
いて下方向から上方向へ回転するよう構成してもよく、
この場合は、上記層厚規制部材6及び飛散現像剤シール
部材7をケーシング1の開口1aの上部端部に形成する
ことにより、層厚規制部材6と現像ローラ3間からの現
像剤の噴出を防止することができる。
【0040】次に本発明の現像装置の実施形態3を図6
及び図7とともに説明する。図6は現像装置の実施形態
3を示す概略断面図、図7は現像装置の実施形態3の具
体的な構成を示す要部拡大図である。
【0041】この現像装置の実施形態3は、上記実施形
態1と同様の構成を有しており、飛散現像剤シール部材
7を現像剤との接触により帯電される現像剤の帯電極性
と逆極性の電荷をアースするために接地している。
【0042】したがって、現像剤との接触により飛散現
像剤シール部材7自身に帯電された現像剤の帯電極性と
逆極性の電荷をアースすることにより、現像剤に外添剤
として添加しているシリカ等の現像剤と同極性に帯電し
やすい非磁性物質が静電気的に飛散現像剤シール部材7
に吸着されるのを防ぎ、この部分での現像剤の融着を防
止することができる。
【0043】すなわち、この時、現像剤は負帯電極性と
なっているが、現像ローラ3の発生する磁力の強さの方
が飛散現像剤シール部材7の接触帯電された電荷による
静電気力よりも大きいため、現像剤は飛散現像剤シール
部材7に静電気的に吸着されることはないが、シリカ等
の非磁性物質は、負帯電特性を示していても、現像ロー
ラ3が発生する磁力によりシリカ等の非磁性物質は拘束
されることがないため、飛散現像剤シール部材7が現像
剤との接触により正帯電すると、シリカ等の非磁性物質
を静電吸着し、シリカ等の非磁性物質を静電吸着するこ
とにより、この部分において現像剤の融着が発生してし
まう。
【0044】したがって、シリカ等の非磁性物質が飛散
現像剤シール部材7に静電吸着されるのを、飛散現像剤
シール部材7を接地し飛散現像剤シール部材7に現像剤
との接触により帯電された正帯電電荷をアースしてい
る。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、現像装置のケー
シング内に収容され感光体に対向して形成された現像開
口を介して感光体と対向して現像位置に配設された現像
ローラと、上記ケーシング内に収容された現像剤を上記
現像ローラに供給する供給ローラと、上記ケーシングの
現像開口縁に一端が固定され先端が上記現像ローラと所
定間隔で対向し、上記供給ローラにより現像ローラ上に
供給された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材とを有
し、上記感光体が現像ローラによる現像位置において上
方向から下方向へ回転する現像装置において、上記層厚
規制部材の現像ローラ上の現像剤との非接触面側に、現
像ローラと層厚規制部材との間をシールする飛散現像剤
シール部材を貼設しているので、感光体上の現像剤像を
掻き乱すことなく、現像ローラと層厚規制部材間からの
現像剤の画像形成装置内への落下を防止することができ
る。
【0046】請求項2記載の発明は、飛散現像剤シール
部材を柔軟性を有したブレード状に形成し、自由端を現
像ローラ上の現像剤を掻き乱することのないよう軽接触
するように一端を層厚規制部材に固着しているので、簡
単な構成で現像ローラへの密着性を向上させることがで
きるとともに、現像ローラ上の現像剤を掻き乱すことな
く現像剤の画像形成装置内への落下を防止することがで
きる。
【0047】請求項3記載の発明は、飛散現像剤シール
部材をその自由端が現像ローラの回転方向下流側に、層
厚規制部材に固着される固着端が現像ローラの回転方向
上流側に位置するよう設けられているので、現像ローラ
上の現像剤にストレスを与えることなく、現像剤の画像
形成装置内への落下を防止することができる。
【0048】請求項4の発明は、飛散現像剤シール部材
を導電性を有する部材により形成しているので、現像ロ
ーラと飛散現像剤シール部材との間に発生する電界を制
御して、現像ローラ上の現像剤の摩擦帯電量と帯電極性
を調整することができるとともに、充分な摩擦帯電量を
付与することができ、現像ローラ上の現像剤の層を安定
して形成することができる。
【0049】請求項5記載の発明は、飛散現像剤シール
部材を帯電系列上で現像剤の帯電を促進させる材料で形
成しているので、現像ローラと飛散現像剤シール部材と
の間に発生する電界を制御して、現像ローラ上の現像剤
の摩擦帯電量と帯電極性を調整することができるととも
に、充分な摩擦帯電量を付与することができ、現像ロー
ラ上の現像剤の層を均一に形成することができる。
【0050】請求項6記載の発明は、飛散現像剤シール
部材に現像剤の帯電極性と同極性の電荷を供給する供給
手段を備えているので、現像ローラ上の現像剤に飛散現
像剤シール部材を介して帯電電極と同電極の電位を注入
することができ、現像剤の帯電量を所定の帯電量にする
ことができ、感光体へ供給される現像剤の量が安定し、
濃度斑のない画像形成を行うことができる。
【0051】請求項7記載の発明は、飛散現像剤シール
部材を現像剤との接触により帯電される現像剤の帯電極
性と逆極性の電荷をアースするために接地しているの
で、現像剤との接触により飛散現像剤シール部材に帯電
された現像剤の帯電極性と逆極性の電荷をアースするこ
とにより、現像剤に外添剤として添加しているシリカ等
の現像剤と同極性に帯電しやすい非磁性物質が静電気的
に飛散現像剤シール部材に吸着されるのを防ぎ、この部
分での現像剤の融着を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の実施形態1を示す概略断面
図である。
【図2】本発明の現像装置の実施形態1の具体的な構成
を示す断面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】本発明の現像装置の実施形態2を示す概略断面
図である。
【図5】本発明の現像装置の実施形態2の具体的な構成
を示す要部拡大図である。
【図6】本発明の現像装置の実施形態3を示す概略断面
図である。
【図7】本発明の現像装置の実施形態3の具体的な構成
を示す要部拡大図である。
【図8】従来の現像装置を示す概略断面図である。
【図9】従来の現像装置の一例を示す概略断面図であ
る。
【図10】従来の現像装置の他の例を示す概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 撹拌ローラ 3 現像ローラ 4 供給ローラ 5 感光体 6 層厚規制部材 7 飛散現像剤シール部材 8 バイアス電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石黒 康之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 谷澤 浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 長田 努 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大塚 義則 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AD06 AD13 AD35 AE02 CA12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像装置のケーシング内に収容され感光
    体に対向して形成された現像開口を介して感光体と対向
    して現像位置に配設された現像ローラと、 上記ケーシング内に収容された現像剤を上記現像ローラ
    に供給する供給ローラと、 上記ケーシングの現像開口縁に一端が固定され先端が上
    記現像ローラと所定間隔で対向し、上記供給ローラによ
    り現像ローラ上に供給された現像剤の層厚を規制する層
    厚規制部材とを有し、 上記感光体が現像ローラによる現像位置において上方向
    から下方向へ回転する現像装置において、 上記層厚規制部材の現像ローラ上の現像剤との非接触面
    側に、現像ローラと層厚規制部材との間をシールする飛
    散現像剤シール部材を貼設したことを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】 上記飛散現像剤シール部材は柔軟性を有
    したブレード状に形成され、自由端が現像ローラ上の現
    像剤を掻き乱することのないよう軽接触するように一端
    を層厚規制部材に固着したことを特徴とする請求項1記
    載の現像装置。
  3. 【請求項3】 上記飛散現像剤シール部材は、自由端が
    現像ローラの回転方向下流側に、層厚規制部材に固着さ
    れる固着端が現像ローラの回転方向上流側に位置するよ
    う設けられたことを特徴とする請求項2記載の現像装
    置。
  4. 【請求項4】 上記飛散現像剤シール部材は導電性を有
    することを特徴とする請求項2記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 上記飛散現像剤シール部材は、帯電系列
    上で現像剤の帯電を促進させる材料で形成されたことを
    特徴とする請求項2記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 上記飛散現像剤シール部材に現像剤の帯
    電極性と同極性の電荷を供給する供給手段を備えたこと
    を特徴とする請求項5記載の現像装置。
  7. 【請求項7】 上記飛散現像剤シール部材を現像剤との
    接触により帯電される現像剤の帯電極性と逆極性の電荷
    をアースするために接地したことを特徴とする請求項4
    記載の現像装置。
JP9447999A 1999-04-01 1999-04-01 現像装置 Expired - Fee Related JP3568819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9447999A JP3568819B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9447999A JP3568819B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284590A true JP2000284590A (ja) 2000-10-13
JP3568819B2 JP3568819B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=14111426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9447999A Expired - Fee Related JP3568819B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751744B2 (en) 2005-07-26 2010-07-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Development apparatus, process cartridge and image formation apparatus, including dust prevention sheet
JP2017111354A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置
JP2019045839A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 現像カートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751744B2 (en) 2005-07-26 2010-07-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Development apparatus, process cartridge and image formation apparatus, including dust prevention sheet
JP2017111354A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置
JP2019045839A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568819B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005234430A (ja) 液体現像方法、液体現像装置及び画像形成装置
EP0106322B1 (en) Developing apparatus
JP3996363B2 (ja) 現像装置
US6622000B2 (en) Developing apparatus having a charge amount control member
JP3568819B2 (ja) 現像装置
JP2002207355A (ja) 現像装置
JP3502967B2 (ja) 画像形成装置
JP3312955B2 (ja) 現像装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JPH1031358A (ja) 現像装置
JP2000029304A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH07319279A (ja) 現像装置
JPH0337005Y2 (ja)
JP3817377B2 (ja) 現像装置
JP3376278B2 (ja) 画像形成装置
JPH11352759A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS6311972A (ja) 現像装置
JP3543615B2 (ja) 画像形成装置
JP3057142B2 (ja) 現像装置
JPH10232553A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JP2001066875A (ja) 現像装置
JP2003140451A (ja) 現像装置及びこれを備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPS62288869A (ja) 現像装置及び端像形成装置
JP3376290B2 (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH05188755A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees