JP2000284323A - アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2000284323A
JP2000284323A JP11093572A JP9357299A JP2000284323A JP 2000284323 A JP2000284323 A JP 2000284323A JP 11093572 A JP11093572 A JP 11093572A JP 9357299 A JP9357299 A JP 9357299A JP 2000284323 A JP2000284323 A JP 2000284323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
electrode
wiring
gate
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093572A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Numano
良典 沼野
Akira Tsumura
顯 津村
Shiro Miyake
史郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP11093572A priority Critical patent/JP2000284323A/ja
Publication of JP2000284323A publication Critical patent/JP2000284323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素電極とソース配線間の信号漏れを小さく
クロストークの発生を抑えながら、光漏れを抑え、表示
品質の高いアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 画素電極とソース配線を重ねない構造に
おいて、画素電極とソースとの間を遮光する絶縁性遮光
膜を設けることにより、画素電極とソース配線との寄与
容量の発生を抑えることができ、クロストークやコント
ラスト低下のない表示品質が高く、開口率の高いアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)を備えたアクティブマトリクス
型液晶表示装置およびその製造方法に関し、とくにクロ
ストークの発生が少なく、開口率の高いアクティブマト
リクス型液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のアクティブマトリクス型液晶表示
装置の技術課題の一つに、低消費電力化があげられる。
これを解決する具体的な方法として、液晶パネル内の有
効表示面積率(以下、開口率という)の向上がある。開
口率を上げると、光の透過率が増加し、同程度の明るさ
を得るために必要な、バックライトの輝度を下げること
ができ、低消費電力化が実現できる。
【0003】開口率を上げる方法として、以下の方法が
ある。画素電極とその周囲に配置されるゲート配線およ
びソース配線との間隙をなくして、光漏れを防止すると
同時に、ゲート配線およびソース配線からの横方向電界
や画素電極部の段差によって生じる液晶分子の転傾(以
下、ディスクリネーションという)を防止するため、透
明絶縁膜を1μm以上の厚さで形成し、画素電極を透明
絶縁膜を介してゲート配線およびソース配線上に形成す
る技術がある。これにより、ゲート配線およびソース配
線からの横方向電界によるディスクリネーションの発生
が防止されると共に、画素電極を透明絶縁膜を介して、
ゲート配線およびソース配線上に重ねることができるの
で、開口率を上げることができた。しかしながら、画素
電極とソース配線とが透明絶縁膜を介して重なっている
と、寄生容量が生じ、TFTがOFF状態のときも画素
電極の電位が、ソース配線に加えられた信号に影響を受
けるので、表示のコントラストが低下するという問題が
あった。ノーマリーホワイトモードの液晶表示装置を例
にとって説明すると、灰色表示を背景として黒ウィンド
ウを表示したとき、黒ウィンドウを表示した信号線に接
続された灰色表示部の画素の輝度が、黒ウィンドウを表
示した信号線に接続されていない灰色表示部に比べて低
くなるという現象(以下、クロストークという)が発性
した。
【0004】これらの問題を解決するための従来技術
が、特開平5−142570号公報に開示されている。
画素電極と信号配線としてのソース配線を重ねず、かつ
隣り合う画素電極とゲート配線と同層の金属遮光膜の端
部とを重ねる構造をとっている。これにより、光漏れの
発生を防止することができ、かつ画素電極とソース配線
との間での寄生容量の構成が、画素電極と金属遮光膜に
よる容量と、金属遮光膜とソース配線による容量との直
列構成となり、画素電極におよぶ寄生容量を低減できる
ことが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来の構造では、ソース配線下の遮光膜が金属で形成さ
れているため、画素電極とソース配線との寄生容量は、
遮光膜と画素電極の重なりが大きくなると寄生容量が大
きくなり、クロストークの発生を抑えることはできなか
った。また、金属で形成された遮光膜がゲート配線と同
層であるため、遮光膜とゲート配線の間に間隙が必要と
なり、この部分からの光漏れを防止するために、液晶を
狭持するためのもう一方の基板(以下、対向基板とい
う)側の遮光膜で遮光していた。しかし、この場合には
対向基板とTFTを形成した基板(以下、アレイ基板と
いう)の重ね合わせ精度を考慮した遮光膜のマージンが
必要となるため、開口率が低下した。
【0006】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、請求項1の発明は、画素電極とソース
配線間の信号漏れを小さくしてクロストークの発生を抑
えながら、光漏れを抑え、表示品質の高いアクティブマ
トリクス型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0007】請求項2および請求項3の発生は、遮光層
をあらたな別層として形成することなく、画素電極とソ
ース配線間の信号漏れを小さくしてクロストークの発生
を抑えながら、光漏れを抑え、表示品質の高いアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0008】請求項4の発明は、画素電極とソース配線
との隙間からの光漏れだけでなく、画素電極とゲート配
線およびTFTとその周辺の光漏れを抑え、しかも画素
電極とソース配線間の信号漏れを小さくしてクロストー
クの発生を抑える表示品質の高いアクティブマトリクス
型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】請求項5の発明は、ソース配線から遮光膜
への信号漏れを小さくしてクロストークの発生を抑えな
がら、光漏れを抑え、表示品質の高いアクティブマトリ
クス型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0010】請求項6の発明は、開口率が高く、画素電
極とソース配線間の信号漏れを小さくしてクロストーク
の発生を抑えながら、光漏れを抑え、表示品質の高いア
クティブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目
的とする。
【0011】請求項7および請求項8の発明は、遮光層
をあらたな別層として形成することなく、開口率が高
く、画素電極とソース配線間の信号漏れを小さくしてク
ロストークの発生を抑えながら、光漏れを抑え、表示品
質の高いアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】請求項9の発明は、開口率が高く、ソース
配線から遮光膜への信号漏れを小さくしてクロストーク
の発生を抑えながら、光漏れを抑え、表示品質の高いア
クティブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目
的とする。
【0013】請求項10の発明は、画素電極とソース配
線間の信号漏れを小さくしてクロストークの発生を抑え
ながら、光漏れを抑え、表示品質の高いアクティブマト
リクス型液晶表示装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0014】請求項11の発明は、画素電極とソース配
線との隙間からの光漏れを抑えながら、しかもクロスト
ークの発生を抑え、表示品質の高いアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0015】請求項12の発明は、ソース配線から遮光
膜への信号漏れを小さくして、クロストークの発生を抑
えながら、光漏れを抑え、表示品質の高いアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の製造方法を提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ソー
ス配線がその延長線に沿って端縁を有しており、この端
縁と画素電極のソース配線側の端縁との間に隙間を有
し、この隙間からの漏れ光を遮光する遮光膜が絶縁性遮
光膜であって、絶縁性遮光膜は隙間に対向する第1部分
と、画素電極に対向する第2部分とを有することを特徴
とするものである。
【0017】請求項2の発明は、ソース配線がその延長
線に沿って端縁を有しており、この端縁と画素電極のソ
ース配線側の端縁との間に隙間を有し、この隙間からの
漏れ光を遮光する絶縁性遮光膜が、ソース配線の所定部
分を酸化して形成した絶縁性遮光膜であって、絶縁性遮
光膜は隙間に対向する第1部分と、画素電極に対向する
第2部分とを有することを特徴とするものである。
【0018】請求項3の発明は、ソース配線の所定部分
を、厚み方向の全てにわたり酸化して絶縁性遮光膜を形
成したことを特徴とするものである。
【0019】請求項4の発明は、ソース配線、ソース電
極、ドレイン電極を覆う第2の絶縁膜の下に、ソース配
線とその近傍、薄膜トランジスタとその周辺、およびゲ
ート配線とその近傍を覆うように、第2の絶縁膜の下に
絶縁性遮光膜を形成したことを特徴とするものである。
【0020】請求項5の発明は、ソース配線がその延長
線に沿って端縁を有しており、この端縁と画素電極のソ
ース配線側の端縁との間に隙間を有し、この隙間を遮光
する遮光膜が絶縁性遮光膜であって、前記ソース配線の
下に配置され、この絶縁性遮光膜が隙間に対向する第1
の部分と、画素電極に対向する第2の部分とを有してい
ることを特徴とするものである。
【0021】請求項6の発明は、ソース配線がその延長
線に沿って形成された端縁と、端縁と画素電極のソース
配線側の端縁とがほぼ一致するように形成され、これら
の端縁間の漏れ光を遮光する絶縁性遮光膜であって、画
素電極に対向する部分を有することを特徴とするもので
ある。
【0022】請求項7の発明は、ソース配線はその延長
線に沿って形成された端縁と、端縁と画素電極のソース
配線側の端縁とがほぼ一致するように形成され、これら
の端縁間の漏れ光を遮光する遮光膜がソース配線の前記
画素電極に対向する所定部分を酸化して形成された絶縁
性遮光膜であることを特徴とするのである。
【0023】請求項8の発明は、ソース配線の所定部分
を、厚み方向の全てにわたり酸化して絶縁性遮光膜を形
成したことを特徴とするものである。
【0024】請求項9の発明は、ソース配線はその延長
線に沿って端縁を有しており、この端縁と画素電極のソ
ース配線側の端縁がほぼ一致するように形成され、これ
ら端縁間の漏れ光を遮光する遮光膜が絶縁性遮光膜であ
って、ソース配線の下に配置され、この絶縁性遮光膜が
画素電極に対向する部分とを有していることを特徴とす
るものである。
【0025】請求項10の発明は、ソース電極をドレイ
ン電極とソース配線とを覆う第2の絶縁膜を形成する前
に、ソース配線を選択的に陽極酸化して、前記画素電極
の端縁と前記ソース配線の端縁間の漏れ光を遮光する絶
縁性遮光膜を形成することを特徴とする製造方法であ
る。
【0026】請求項11の発明は、ソース電極とドレイ
ン電極とソース配線とを覆う第2の絶縁膜を形成する前
に、少なくともソース配線を覆い、ソース配線の端縁と
画素電極の端縁間の漏れ光を遮光する絶縁性遮光膜を形
成することを特徴とする製造方法である。
【0027】請求項12の発明は、ゲート絶縁膜とゲー
ト配線とを覆う第1の絶縁膜を形成する前に、絶縁性遮
光膜を形成し、この絶縁性遮光膜によりソース配線の端
縁と画素電極の端縁間の漏れ光を遮光することを特徴と
する製造方法である。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明のアクティブマトリクス型
液晶表示装置のアレイ基板は、複数のゲート配線および
これに直交する複数のソース配線がマトリクス状に絶縁
性基板上に形成され、ゲート配線とソース配線の交差部
付近にTFTが形成され、これに接続される画素電極と
からなる画素が形成される。さらに、この上には配向膜
が形成される。一方、対向基板上には配向膜が形成され
ている。アレイ基板上に画素電極が形成されている面
と、対向基板上に配向膜が形成されている面とが対峙す
るように、アレイ基板と対向基板で液晶組成物を狭持さ
せている。前記の構造は、以下の全実施の形態において
共通であるので、各実施の形態における説明は省略す
る。
【0029】実施の形態1 図1は、実施の形態1のアクティブマトリクス型液晶表
示装置のアレイ基板の1画素を表わす平面図である。図
2(a)、(b)は、それぞれ図1の平面図のA−A断
面、B−B断面を表わす断面図である。図1、図2にお
いて、絶縁性基板1は、例えばガラス基板である。ゲー
ト配線2は図上で水平方向に延長されており、ソース配
線7はゲート配線2に直交して延長されている。図1に
2点鎖線で示した画素電極11はゲート配線2の端縁部
2bと重なって形成されているが、ソース配線7および
TFTとの間には隙間を有しており、重なっていない。
絶縁性遮光膜7aはソース配線7の端縁部を陽極酸化し
て形成される。7cはソース配線7の延長線に沿った端
縁であり、11aは画素電極11のソース配線側の端縁
である。これらの端縁7cと11aは隙間Wgを介し
て、互いに平行またはほぼ平行に延びており、絶縁性遮
光膜7aはこの隙間Wgと対向する部分7a1と、画素
電極11との重なりWoを形成する部分7a2を有して
いる。ソース配線7の幅はWsで示している。絶縁性遮
光膜7aは絶縁性であるので、画素電極11と重なって
も寄生容量が発生することなく、さらにソース配線7の
端縁7cと画素電極11の端縁11a間の漏れ光を遮光
する機能も有している。よって、ソース配線7と画素電
極11とは重ならず、さらに隙間を有するのでクロスト
ークの発生を抑えることができ、ソース配線7と画素電
極11の間に隙間を有することによる光漏れも発生しな
い。画素電極11とドレイン電極8との接続は、ドレイ
ン電極8が保持容量配線3の上部まで延長されて配置さ
れ、コンタクトホール12を介して行われている。2a
はゲート配線2と一体につながったゲート電極、7bは
ソース配線7と一体につながったソース電極である。ド
レイン電極8はソース電極7bと間隙を介して対向して
いる。
【0030】本実施の形態1においては、ソース配線7
の幅Wsは約9μm、画素電極11とソース配線7との
隙間Wgは約2μm、画素電極11と絶縁性遮光膜7a
の重なり幅Woは、約1μmとした。
【0031】図3は、実施の形態1のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置のアレイ基板の製造工程の一例を表
わす断面図であり、図1のA−A断面を左側に、B−B
断面を右側に示す。以下に、本実施の形態1の製造方法
を説明する。
【0032】絶縁性基板1上に、膜厚4000ÅのCr
からなるゲート配線2(図示せず)およびゲート電極2
a、保持容量配線3を、スパッタ法および選択的エッチ
ングにより、形成する(図3(a))。つぎに膜厚40
00ÅのSiNからなるゲート絶縁膜4、膜厚1200
Åのアモルファスシリコン(以下、a−Siという)か
らなるチャネルとなる半導体層5、膜厚300Åのn+
a−Siからなるオーミックコンタクト層6を、CVD
法および選択的エッチングにより、島状に形成する(図
3(b))。つぎに膜厚1000ÅのCrと膜厚300
0ÅのAlの2層(Crが下層)からなるソース配線
7、ソース電極7bおよびドレイン電極8をスパッタ法
および選択的エッチング法により形成すると同時に、不
要なオーミックコンタクト層6を除去する(図3
(c))。ソース配線7、ソース電極7bおよびドレイ
ン電極8は2層構造としたが、この場合の下層のCr
は、上層のAlがこの後の熱工程によって半導体層5に
拡散することを防ぐ役割を果たしており、本目的に合致
する金属であればほかの金属でもよい。ソース配線7の
陽極酸化を行なう部分以外にレジスト9を写真製版によ
りパターニング後、ソース配線7に選択的に陽極酸化を
行なうと、その部分のCr、Alが酸化され絶縁性遮光
膜7aが形成される(図3(d))。絶縁性遮光膜7a
はソース配線7の端縁部をその厚さの全てにわたって酸
化して形成される。レジスト9を剥離後、膜厚3000
0Åのアクリル系樹脂からなる透明絶縁膜10をスピン
コート法により塗布後、画素電極11とドレイン電極8
を接続するためのコンタクトホール12、ゲート配線2
およびソース配線7に信号を印加するための端子部(図
示せず)を、透明絶縁膜10をレジストとして、選択的
エッチングにより形成する(図3(e))。つぎに、膜
厚1000ÅのITOからなる画素電極11を、スパッ
タ法および選択的エッチング法により形成すると、実施
の形態1のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアレ
イ基板が得られる(図3(f))。
【0033】なお、本実施の形態ではソース配線7、ソ
ース電極7bおよびドレイン電極8をCr、Alとした
が、陽極酸化が可能な金属であり、かつソース配線に要
求される信号遅延時間を満足とする比抵抗を有するも
の、望ましくは比抵抗値が3μmΩ・cm〜100μm
Ω・cmであればよい。また、ソース配線7、ソース電
極7bおよびドレイン電極8の構造を下層がCr、上層
がAlの2層としたが、本実施の形態で示した機能を有
していれば、単層でもよく、また2層以上の構造でもよ
い。
【0034】本実施の形態1によると、ソース配線の所
定部分を陽極酸化することにより形成された絶縁性遮光
膜7aと画素電極11が対向しており、また画素電極1
1とソース配線7との間に隙間Wgがあるため、寄生容
量の発生をかなり低減できる。画素電極11とソース配
線7の間の隙間Wgと対向する第1部分7a1および画
素電極11と対向する第2部分7a2を有する絶縁性遮
光膜7aが形成されているので、光漏れも防止でき、コ
ントラスト低下やクロストークなどの表示品質の劣化が
なく、高表示品質のアクティブマトリクス型液晶表示装
置が得られる。また、絶縁性遮光膜7aは、ソース配線
7の一部を陽極酸化して形成するため、別の層からなる
遮光膜を形成する必要がなく、そのための成膜装置も不
要である。
【0035】実施の形態2 図4は、実施の形態2のアクティブマトリクス型液晶表
示装置のアレイ基板の1画素を表わす平面図である。図
5(a)、(b)は、それぞれ図4のA−A断面、B−
B断面を表わす断面図である。図4、図5において、絶
縁性基板1は、例えばガラス基板である。ゲート配線2
は図上で水平方向に延長されており、ソース配線7はゲ
ート配線2に直交して延長されている。図4に2点鎖線
で示した画素電極11はゲート配線2の端縁部2bと重
なって形成されているが、ソース配線7との間には隙間
を有しており、重なっていない。絶縁性遮光膜13は、
ソース配線7とその両側近傍を覆う第1部分13a、ゲ
ート配線2とその両側近傍を覆う第2部分13b、およ
びTFTを覆う第3部分13cを有している。ソース配
線7の延長線に沿った端縁7cと画素電極11のソース
配線側の端縁11aは互いに平行またはほぼ平行に、隙
間Wgを介して延びており、絶縁性遮光膜13の第1部
分13aは、この隙間Wgと対向する部分13a1と画
素電極11との重なりWoを形成する部分13a2と、
ソース電極7との重なりWsを形成する部分13a3
を有している。絶縁性遮光膜13の第2部分13bは、
画素電極11と重なる部分13b1および画素電極11
とゲート配線2の両方に重なる13b2とを有してい
る。絶縁性遮光膜13の第3部分13cはTFTのゲー
ト電極2a、ソース電極7b、およびドレイン電極8を
覆っている。なお、ゲート電極2aはゲート配線2と、
ソース電極7bはソース電極7とそれぞれ一体につなが
っており、ドレイン電極8はソース電極7bと間隙を介
して対向している。また、画素電極11はTFTを覆う
ように形成されている。絶縁性遮光膜13aは絶縁性で
あるので、画素電極11と重なっても寄生容量が発生す
ることはなく、さらにソース配線7の端縁7cと画素電
極11の端縁11a間の漏れ光を遮光する機能も有して
いる。よって、ソース配線7と画素電極11とは重なら
ず、さらに隙間を有するので、クロストークの発生を抑
えることができ、ソース配線7と画素電極11の間に隙
間を有することによる光漏れも発生しない。画素電極1
1とドレイン電極8との接続は、ドレイン電極8が保持
容量配線3の上部まで延長されて配置され、コンタクト
ホール12を介して行われている。図4、5において、
ソース配線7の幅Wsは約9μm、画素電極11とソー
ス配線7との隙間Wgは約2μm、画素電極11と絶縁
性遮光膜13aの重なり幅Woは、約1μmとした。
【0036】図6は、実施の形態2のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置のアレイ基板の製造工程の一例を表
わす断面図であり、図4のA−A断面を左側に、B−B
断面を右側に示す。以下に、本実施の形態2の製造方法
を説明する。
【0037】絶縁性基板1上に膜厚約4000ÅのCr
からなるゲート配線2およびゲート電極2a、保持容量
配線3を、スパッタ法および選択的エッチングにより形
成する(図6(a))。つぎに膜厚約4000ÅのSi
Nからなるゲート絶縁膜4、膜厚約1200Åのアモル
ファスシリコン(以下、a−Siという)からなるチャ
ネルとなる半導体層5、膜厚約300Åのn+a−Si
からなるオーミックコンタクト層6を、CVD法および
選択的エッチングにより、島状に形成する(図6
(b))。つぎに膜厚約1000ÅのCrと膜厚約30
00ÅのAlの2層(Crが下層)からなるソース配線
7、ソース電極7bおよびドレイン電極8をスパッタ法
および選択的エッチング法により形成すると同時に、不
要なオーミックコンタクト層6を除去する(図6
(c))。ソース配線7、ソース電極7bおよびドレイ
ン電極8は2層構造としたが、この場合の下層のCr
は、上層のAlが、この後の熱工程によって半導体層5
に拡散することを防ぐ役割を果たしており、本目的に合
致する金属であればほかの金属でもよい。つぎに膜厚約
30000Åの、カーボンを分散させた感光性アクリル
系樹脂をスピンコート法により塗布し、選択的エッチン
グにより絶縁性遮光膜13aを形成する(図6
(d))。つぎに、膜厚約30000Åのアクリル系樹
脂からなる透明絶縁膜10をスピンコート法により塗布
後、画素電極11とドレイン電極8を接続するためのコ
ンタクトホール12、ゲート配線2およびソース配線7
に信号を印加するための端子部(図示せず)を、透明絶
縁膜10をレジストとして、選択的エッチングにより形
成する(図6(e))。つぎに、膜厚1000ÅのIT
Oからなる画素電極11を、スパッタ法および選択的エ
ッチング法により形成すると、実施の形態2のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置のアレイ基板が得られる
(図6(f))。
【0038】本実施の形態2では、絶縁性遮光膜13に
よって、ソース配線7の上部の段差は大きくなるが、透
明絶縁膜10により、凹凸が平坦化されるので問題な
い。また、絶縁性遮光膜13の不透明媒質の不透明の程
度を表わす光学濃度値が、2以上であることが望まし
い。また、絶縁性遮光膜13は、非感光性材料でもよ
い。
【0039】本実施の形態2によると、絶縁性遮光膜1
3が、画素電極11とソース配線7間の隙間Wgと対向
する部分13a1、および画素電極11と対向する部分
13a2を有しているので、光漏れを防止でき、しかも
画素電極11とソース配線7の間には隙間Wgを有する
ので、寄生容量の発生をかなり低減でき、クロストーク
の発生を抑えることができる。また、絶縁性遮光膜13
が、画素電極11と重なる部分13b1および画素電極
11とゲート配線2の両方に重なる部分13b2を有
し、さらにTFTとその周辺を覆う部分13cを有して
いるため、光漏れを防止できる。以上のことにより、コ
ントラスト低下やクロストークなどの表示品質の劣化が
なく、高表示品質のアクティブマトリクス型液晶ディス
プレイ装置が得られる。
【0040】実施の形態3 図7は、実施の形態3のアクティブマトリクス型液晶表
示装置のアレイ基板の1画素を表わす平面図である。図
8(a)、(b)は、それぞれ図7のA−A断面、B−
B断面を表わす断面図である。図7、図8において、絶
縁性基板1は、例えばガラス基板である。ゲート配線2
は図上で水平方向に延長されており、ソース配線7はゲ
ート配線2に直交して延長されている。図7に2点鎖線
で示された画素電極11はゲート配線2の端縁部2bと
重なって形成されているが、ソース配線7およびTFT
との間には隙間を有しており、重なっていない。絶縁性
遮光膜14はソース配線7の下に形成される。ソース配
線7の延長線に沿った端縁7cと画素電極11のソース
配線側の端縁11aは互いに平行またはほぼ平行に、隙
間Wgを介して延びており、絶縁性遮光膜14は、この
隙間Wgと対向する部分14a1と、画素電極との重な
りWoを形成する部分14a2と、ソース配線7との重
なりWsを形成する部分14a3とを有している。
【0041】絶縁性遮光膜14は絶縁性であるので、画
素電極11と重なっても寄生容量が発生することはな
く、さらにソース配線7の端縁7cと画素電極11の端
縁11aとの間の漏れ光を遮光する機能も有している。
よって、ソース配線7と画素電極11とは重ならず、さ
らに隙間を有するので、クロストークの発生を抑えるこ
とができ、ソース配線7と画素電極11の間に隙間を有
することによる光漏れも発生しない。画素電極11とド
レイン電極8との接続は、ドレイン電極8が保持容量配
線3の上部まで延長されて配置され、コンタクトホール
12を介して行われている。図7、図8において、ソー
ス配線7の幅Wsは約9μm、画素電極11とソース配
線7の隙間Wgは約2μm、画素電極11と絶縁性遮光
膜14の重なり幅Woは、約1μmとした。
【0042】図9は、実施の形態3のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置のアレイ基板の製造工程の一例を表
わす断面図であり、図7のA−A断面を左側に、B−B
断面を右側に示す。
【0043】つぎに、本実施の形態3の製造方法の一例
について図9を参照しながら、説明する。絶縁性基板1
上に膜厚約4000ÅのCrからなるゲート配線2およ
びゲート電極2aおよび保持容量配線3を、スパッタ法
および選択的エッチングにより形成する(図9
(a))。つぎに、膜厚約30000Åの感光性アクリ
ル系樹脂にカーボンを分散させた絶縁性遮光膜14を、
スピンコート法により塗布し、選択的エッチングにより
所望のパターンを形成する(図9(b))。つぎに、膜
厚約4000ÅのSiNからなるゲート絶縁膜4、膜厚
約1200Åのアモルファスシリコン(以下、a−Si
という)からなるチャネルとなる半導体層5、膜厚約3
00Åのn+a−Siからなるオーミックコンタクト層
6を、CVD法および選択的エッチングにより、島状に
形成する(図9(c))。つぎに膜厚約1000ÅのC
rと膜厚約3000ÅのAlの2層(Crが下層)から
なるソース配線7、ソース電極7bおよびドレイン電極
8をスパッタ法および選択的エッチング法により形成す
ると同時に、不要なオーミックコンタクト層6を除去す
る(図9(d))。ソース配線7、ソース電極7bおよ
びドレイン電極8は2層構造としたが、この場合の下層
のCrは上層のAlが、この後の熱工程によって半導体
層5に拡散することを防ぐ役割を果たしており、本目的
に合致する金属であればほかの金属でもよい。つぎに膜
厚約30000Åのアクリル系樹脂からなる透明絶縁膜
10をスピンコート法により塗布後、画素電極11とド
レイン電極8を接続するためのコンタクトホール12、
ゲート配線2およびソース配線7に信号を印加するため
の端子部(図示せず)を、透明絶縁膜10をレジストと
して、選択的エッチングにより形成する(図9
(e))。つぎに、膜厚1000ÅのITOからなる画
素電極11を、スパッタ法および選択的エッチング法に
より形成すると実施の形態3のアクティブマトリクス型
液晶表示装置のアレイ基板が得られる(図9(f))。
【0044】本実施の形態3では、絶縁性遮光膜14に
よって、段差は大きくなるが、透明絶縁膜10により、
凹凸が平坦化されるので問題はない。また、絶縁性遮光
膜14の不透明媒質の不透明の程度を表わす光学濃度値
が、2以上であることが望ましい。また、絶縁性遮光膜
14は、非感光性材料でもよい。
【0045】本実施の形態3によると、画素電極11と
ソース配線7間の隙間Wgと対向する絶縁性遮光膜の1
4a1、および画素電極11と対向する絶縁性遮光膜1
4a2が形成されているため、光漏れを防止でき、しか
も画素電極11とソース配線7の間には隙間Wgを有す
るので、寄生容量の発生をかなり低減でき、クロストー
クの発生を抑えることができる。よって、コントラスト
低下やクロストークなどの表示品質の劣化がなく、高表
示品質のアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ装置
が得られる。
【0046】実施の形態4 図1、図2(a)、(b)、図3に示した実施の形態1
は、ソース配線7の端縁7cと、画素電極11のソース
配線側の端縁11aとの間に隙間Wgを形成したもので
あるが、端縁7c、11aが互いに一致するように形成
することもできる。これを実施の形態4とし、図10は
そのアレイ基板の1画素を表わす平面図、図11
(a)、(b)は、それぞれ図10の平面図のA−A断
面、B−B断面を表わす断面図である。図12は、実施
の形態4のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアレ
イ基板の製造工程の一例を示す断面図であり、図10の
A−A断面を左側に、B−B断は面を右側に示す。
【0047】図10、図11(a)、(b)、図12に
おいて、図1、図2(a)、(b)、図3と同じ部分は
同じ符号で示している。この実施の形態の製造工程は実
施の形態1と同様である。
【0048】この実施の形態4では、絶縁性遮光膜7a
の第1部分7a1は不要となり、絶縁性遮光膜7aが画
素電極11と対向する第2部分7a2を有するように形
成される。この実施の形態4によると、隙間Wgの解消
により画素電極11とソース配線7の間の寄生容量は若
干増加するが、画素電極11とソース配線7との重なり
を解消しているので、コントラスト低下やクロストーク
などの表示品質の劣化を抑えながら、画素電極11とソ
ース配線7との間の光漏れを確実に防止し、併せて開口
率をより高くすることができる。
【0049】実施の形態5 図4、図5(a)、(b)、図6に示した実施の形態2
は、ソース配線7の端縁7cと、画素電極11のソース
配線側の端縁11aとの間に隙間Wgを形成したもので
あるが、端縁7c、11aが互いに一致するように形成
することもできる。これを実施の形態5とし、図13は
そのアレイ基板の1画素を表わす平面図、図14
(a)、(b)は、それぞれ図13の平面図のA−A断
面、B−B断面を表わす断面図である。図15は、実施
の形態5のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアレ
イ基板の製造工程の一例を示す断面図であり、図13の
A−A断面を左側に、B−B断面を右側に示す。
【0050】図13、図14(a)、(b)、図15に
おいて、図4、図5(a)、(b)、図6と同じ部分は
同じ符号で示している。この実施の形態の製造工程は実
施の形態2と同様である。
【0051】この実施の形態5では、絶縁性遮光膜13
の13a1は不要となり、絶縁性遮光膜13が画素電極
11と対向する部分13a2およびソース配線7との重
なりWsと対向する部分13a3とを有するように形成
される。この実施の形態5によると、隙間Wgの解消に
より画素電極11とソース配線7の間の寄生容量は若干
増加するが、画素電極11とソース配線7との重なりを
解消しているので、コントラスト低下やクロストークな
どの表示品質の劣化を抑えながら、画素電極11とソー
ス配線7との間の光漏れを確実に防止し、併せて開口率
をより高くすることができる。
【0052】実施の形態6 図7、図8(a)、(b)、図9に示した実施の形態3
は、ソース配線7の端縁7cと、画素電極11のソース
配線側の端縁11aとの間に隙間Wgを形成したもので
あるが、端縁7c、11aが互いに一致するように形成
することもできる。これを実施の形態6とし、図16は
そのアレイ基板の1画素を表わす平面図、図17
(a)、(b)は、それぞれ図16の平面図のA−A断
面、B−B断面を表わす断面図である。図18は、実施
の形態6のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアレ
イ基板の製造工程の一例を示す断面図であり、図16の
A−A断面を左側に、B−B断面を右側に示す。
【0053】図16、図17(a)、(b)、図18に
おいて、図7、図8(a)、(b)、図9と同じ部分は
同じ符号で示している。この実施の形態の製造工程は実
施の形態3と同様である。
【0054】この実施の形態6では、絶縁性遮光膜14
の14a1は不要となり、絶縁性遮光膜14が画素電極
11と対向する部分14a2およびソース配線7との重
なりWsと対向する部分14a3とを有するように形成
される。この実施の形態6によると、隙間Wgの解消に
より画素電極11とソース配線7の間の寄生容量は若干
増加するが、画素電極11とソース配線7との重なりを
解消しているので、コントラスト低下やクロストークな
どの表示品質の劣化を抑えながら、画素電極11とソー
ス配線7との間の光漏れを確実に防止し、併せて開口率
をより高くすることができる。
【0055】以上6例の実施の形態では、チャネルエッ
チ型逆スタガ構造TFTを例にとったが、チャネル保護
型(エッチングストッパー型)逆スタガ構造TFT、あ
るいは正スタガ構造TFTを用いてもよい。
【0056】また、半導体層7にa−Siを用いたが、
多結晶シリコンを用いてもよい。
【0057】また、ゲート配線2およびゲート電極2a
にCrを用いたが、Al、Cu、Mo、Ta、W、Al
−Nd、Al−Si−Cu、窒化Al−Nd、Al−W
などを単層あるいはこれらの積層構造や合金系を用いて
もよい。
【0058】またソース配線7、ソース電極7bあるい
はドレイン電極8にCrとAlの2層構造を用いたが、
Al、Cu、Mo、Ta、W、Al−Nd、Al−Si
−Cu、窒化Al−Nd、Al−Wなどを単層あるいは
これらの積層構造や合金系を用いてもよい。また、ソー
ス配線7をこれらの単層あるいは積層で構成し、ドレイ
ン電極8あるいはドレイン電極の一部をITOで形成し
てもよい。
【0059】また、画素電極11としてITOを用いた
が、SnO2でもよい。
【0060】また、ゲート絶縁膜4としてSiNを用い
たが、SiO2あるいはSiNとSiO2の積層構造でも
よい。
【0061】また、透明絶縁膜10としてアクリル系樹
脂を用いたが、そのほかの有機系樹脂、非感光性樹脂、
ベンゾシクロブテンなどの透明な絶縁膜であればよい。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、画素電極とソース配線
を重ねない構造において、画素電極とソース配線との間
を遮光する絶縁性遮光膜を設けることにより、画素電極
とソース配線との寄生容量の発生を抑えることができ、
クロストークやコントラスト低下のない表示品質が高
く、開口率の高いアクティブマトリクス型液晶表示装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のアクティブマトリクス
型液晶表示装置のアレイ基板の1画素を示す平面図であ
る。
【図2】図1のA−A断面、B−B断面を示す断面図で
ある。
【図3】図1のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
アレイ基板の製造工程の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2のアクティブマトリクス
型液晶表示装置のアレイ基板の1画素を示す平面図であ
る。
【図5】図4のA−A断面、B−B断面を示す断面図で
ある。
【図6】図4のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
アレイ基板の製造工程の一例を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態3のアクティブマトリクス
型液晶表示装置のアレイ基板の1画素を示す平面図であ
る。
【図8】図7のA−A断面、B−B断面を示す断面図で
ある。
【図9】図7のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
アレイ基板の製造工程の一例を示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態4のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置のアレイ基板の1画素を示す平面図で
ある。
【図11】図10のA−A断面、B−B断面を示す断面
図である。
【図12】図10のアクティブマトリクス型液晶表示装
置のアレイ基板の製造工程の一例を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態5のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置のアレイ基板の1画素を示す平面図で
ある。
【図14】図13のA−A断面、B−B断面を示す断面
図である。
【図15】図13のアクティブマトリクス型液晶表示装
置のアレイ基板の製造工程の一例を示す断面図である。
【図16】本発明の実施の形態6のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置のアレイ基板の1画素を示す平面図で
ある。
【図17】図16のA−A断面、B−B断面を示す断面
図である。
【図18】図16のアクティブマトリクス型液晶表示装
置のアレイ基板の製造工程の一例を示す断面図である。
【符号の説明】 1 絶縁性基板 2 ゲート配線 2a ゲート電極 2b ゲート配線端縁部 3 保持容量配線 4 ゲート絶縁膜 5 半導体層 6 オーミックコンタクト層 7 ソース配線 7a、13、14 絶縁性遮光膜 7b ソース電極 7c ソース配線端縁 8 ドレイン電極 9 レジスト 10 透明絶縁膜 11 画素電極 11a 画素電極端縁 12 コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 史郎 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 Fターム(参考) 2H091 FA34Y FB02 FB13 FC10 FC26 FC29 FD04 FD14 FD21 GA02 GA13 LA13 LA17 2H092 JA26 JA29 JA35 JA38 JA42 JA44 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB57 JB63 JB69 KA05 KA07 KA12 KA16 KA18 KB14 KB25 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA24 MA27 MA35 MA37 MA41 NA01 NA07 NA23 PA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定方向に延長された複数のゲート配
    線、このゲート配線に交差する方向に延長された複数の
    ソース配線、前記ゲート配線と前記ソース配線の各交差
    部に対応して形成された薄膜トランジスタ、およびこの
    薄膜トランジスタに接続された画素電極を備え、前記ソ
    ース配線はその延長線に沿って端縁を有しており、この
    端縁と前記画素電極のソース配線側の端縁との間に隙間
    を有し、この隙間からの漏れ光を遮光する遮光膜が絶縁
    性遮光膜であって、前記隙間に対向する第1部分と、前
    記画素電極に対向する第2部分とを有していることを特
    徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 所定方向に延長された複数のゲート配
    線、このゲート配線に交差する方向に延長された複数の
    ソース配線、前記ゲート配線と前記ソース配線の各交差
    部に対応して形成された薄膜トランジスタ、およびこの
    薄膜トランジスタに接続された画素電極を備え、前記ソ
    ース配線はその延長線に沿って端縁を有しており、この
    端縁と前記画素電極のソース配線側の端縁との間に隙間
    を有し、この隙間からの漏れ光を遮光する絶縁性遮光膜
    が、前記ソース配線の所定部分を酸化して形成された絶
    縁性遮光膜であって、前記絶縁性遮光膜は前記隙間に対
    向する第1部分と、前記画素電極に対向する第2部分と
    を有することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性遮光膜は、前記ソース配線の
    所定部分を、厚み方向の全てにわたり酸化して形成した
    ことを特徴とする請求項2記載のアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 所定方向に延長された複数のゲート配
    線、このゲート配線を覆う第1の絶縁膜上に配置され、
    このゲート配線に交差する方向に延長された複数のソー
    ス配線、前記ゲート配線と前記ソース配線の各交差部に
    対応して形成され、前記各ゲート配線につながれたゲー
    ト電極と前記各ソース配線につながれたソース電極とこ
    のソース電極に対応するドレイン電極とを有する薄膜ト
    ランジスタ、前記ソース配線、ソース電極、ドレイン電
    極を覆う第2の絶縁膜、および前記薄膜トランジスタと
    重なり前記ソース配線とは重ならないようにして前記第
    2の絶縁膜上に形成され、前記ドレイン電極に接続され
    た画素電極を備え、前記ソース配線とその近傍、前記薄
    膜トランジスタとその周辺、および前記ゲート配線とそ
    の近傍を覆うように、前記第2の絶縁膜の下に絶縁性遮
    光膜を形成したことを特徴とするアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 所定方向に延長された複数のゲート配
    線、このゲート配線を覆う第1の絶縁膜上に配置され、
    前記ゲート配線と交差する方向に延長された複数のソー
    ス配線、前記ゲート配線と前記ソース配線の各交差部に
    対応して形成され、前記各ゲート配線につながれたゲー
    ト電極と前記ソース配線につながれたソース電極とこの
    ソース電極と対応するドレイン電極とを有する薄膜トラ
    ンジスタ、および前記ソース配線、ソース電極、ドレイ
    ン電極を覆う第2の絶縁膜上に配置された前記ドレイン
    電極に接続された画素電極を備え、前記ソース配線はそ
    の延長線に沿って端縁を有しており、この端縁と前記画
    素電極のソース配線側の端縁との間に隙間を有し、この
    隙間を遮光する遮光膜が絶縁性遮光膜であって、前記ソ
    ース配線の下に配置され、この絶縁性遮光膜が前記隙間
    に対向する第1の部分と、前記画素電極に対向する第2
    の部分とを有していることを特徴とするアクティブマト
    リクス型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 所定方向に延長された複数のゲート配
    線、このゲート配線に交差する方向に延長された複数の
    ソース配線、前記ゲート配線と前記ソース配線の各交差
    部に対応して形成された薄膜トランジスタ、およびこの
    薄膜トランジスタに接続された画素電極を備え、前記ソ
    ース配線はその延長線に沿って形成された端縁と前記画
    素電極のソース配線側の端縁とがほぼ一致するように形
    成され、これらの端縁間の漏れ光を遮光する遮光膜が絶
    縁性遮光膜であって、前記画素電極に対向する部分を有
    することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  7. 【請求項7】 所定方向に延長された複数のゲート配
    線、このゲート配線に交差する方向に延長された複数の
    ソース配線、前記ゲート配線と前記ソース配線の各交差
    部に対応して形成された薄膜トランジスタ、およびこの
    薄膜トランジスタに接続された画素電極を備え、前記ソ
    ース配線はその延長線に沿って形成された端縁と前記画
    素電極のソース配線側の端縁とがほぼ一致するように形
    成され、これらの端縁間の漏れ光を遮光する遮光膜が前
    記ソース配線の前記画素電極に対向する所定部分を酸化
    して形成された絶縁性遮光膜であることを特徴とするア
    クティブマトリクス型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記絶縁性遮光膜は、前記ソース配線の
    所定部分を、厚み方向の全てにわたり酸化して形成した
    ことを特徴とする請求項7記載のアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 所定方向に延長された複数のゲート配
    線、このゲート配線を覆う第1の絶縁膜上に前記ゲート
    配線と交差する方向に延長して配置された複数のソース
    配線、前記ゲート配線と前記ソース配線の各交差部に対
    応して形成され、前記各ゲート配線とつながれたゲート
    電極と前記ソース配線につながれたソース電極とこのソ
    ース電極に対応するドレイン電極とを有する薄膜トラン
    ジスタ、および前記ソース配線、ソース電極、ドレイン
    電極を覆う第2の絶縁膜上に配置され前記ドレイン電極
    に接続された画素電極を備え、前記ソース配線はその延
    長線に沿って端縁を有しており、この端縁と前記画素電
    極のソース配線側の端縁がほぼ一致するように形成さ
    れ、これら端縁間の漏れ光を遮光する遮光膜が絶縁性遮
    光膜であって、前記ソース配線の下に配置され、この絶
    縁性遮光膜が前記画素電極に対向する部分を有している
    ことを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 絶縁性基板上にゲート電極と所定方向
    に延長された複数のゲート配線とを形成する工程、前記
    ゲート電極とゲート配線とを覆うように第1の絶縁膜を
    形成する工程、前記第1の絶縁膜上に半導体層を形成す
    る工程、前記半導体層上にオーミックコンタクト層を形
    成する工程、前記オーミックコンタクト層上にソース電
    極と前記ゲート配線に交差する方向に延長された複数の
    ソース配線とソース電極に対応するドレイン電極とを形
    成する工程、前記ソース電極とドレイン電極とソース配
    線とを覆う第2の絶縁膜を形成する工程、および前記第
    2の絶縁膜上に前記ソース配線と重ならず前記ドレイン
    電極につながれた画素電極を形成する工程を備え、前記
    第2の絶縁膜を形成する前に、前記ソース配線を選択的
    に陽極酸化して、前記画素電極の端縁と前記ソース配線
    の端縁間の漏れ光を遮光する絶縁性遮光膜を形成するこ
    とを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 絶縁性基板上にゲート電極と所定方向
    に延長された複数のゲート配線とを形成する工程、前記
    ゲート電極とゲート配線とを覆うように第1の絶縁膜を
    形成する工程、前記第1の絶縁膜上に半導体層を形成す
    る工程、前記半導体層上にオーミックコンタクト層を形
    成する工程、前記オーミックコンタクト層上にソース電
    極と前記ゲート配線に交差する方向に延長された複数の
    ソース配線とソース電極に対応するドレイン電極とを形
    成する工程、前記ソース電極とドレイン電極とソース配
    線とを覆う第2の絶縁膜を形成する工程、および前記第
    2の絶縁膜上に前記ソース配線と重ならず前記ドレイン
    電極につながれた画素電極を形成する工程を備え、前記
    第2の絶縁膜を形成する前に、少なくとも前記ソース配
    線を覆い前記ソース配線の端縁と前記画素電極の端縁間
    の漏れ光を遮光する絶縁性遮光膜を形成することを特徴
    とするアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 絶縁性基板上にゲート電極と所定方向
    に延長された複数のゲート配線とを形成する工程、前記
    ゲート電極とゲート配線とを覆うように第1の絶縁膜を
    形成する工程、前記第1の絶縁膜上に半導体層を形成す
    る工程、前記半導体層上にオーミックコンタクト層を形
    成する工程、前記オーミックコンタクト層上にソース電
    極と前記ゲート配線に交差する方向に延長された複数の
    ソース配線とソース電極に対応するドレイン電極とを形
    成する工程、前記ソース電極とドレイン電極とソース配
    線とを覆う第2の絶縁膜を形成する工程、および前記第
    2の絶縁膜上に前記ソース配線と重ならず前記ドレイン
    電極につながれる画素電極を形成する工程を備え、前記
    第1の絶縁膜を形成する前に、絶縁性遮光膜を形成し、
    この絶縁性遮光膜により前記ソース配線の端縁と前記画
    素電極の端縁間の漏れ光を遮光することを特徴とするア
    クティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法。
JP11093572A 1999-03-31 1999-03-31 アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法 Pending JP2000284323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093572A JP2000284323A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093572A JP2000284323A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284323A true JP2000284323A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14085983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093572A Pending JP2000284323A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396470B1 (en) * 1999-03-19 2002-05-28 Fujitsu Limited Liquid crystal display apparatus
JP2007333835A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルおよび液晶表示装置
JP2013242593A (ja) * 2006-05-24 2013-12-05 Samsung Display Co Ltd 表示基板とその製造方法及びこれを有する液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396470B1 (en) * 1999-03-19 2002-05-28 Fujitsu Limited Liquid crystal display apparatus
JP2013242593A (ja) * 2006-05-24 2013-12-05 Samsung Display Co Ltd 表示基板とその製造方法及びこれを有する液晶表示装置
JP2007333835A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルおよび液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259820B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US5285301A (en) Liquid crystal display device having peripheral dummy lines
JP4566838B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
KR20080001957A (ko) 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
KR20070028602A (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그것을 구비한 표시 장치
JP2760462B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH09105952A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20010056590A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH1039336A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100614323B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3339190B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1082996A (ja) 液晶表示パネル
JP2006071946A (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JPH10253988A (ja) 液晶表示装置
JP3892882B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2001092378A (ja) アクティブマトリクス基板
US7167218B1 (en) Liquid crystal display and method of manufacture
JP2000284323A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法
JP2784027B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05297346A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2950737B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP3367821B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3312720B2 (ja) 液晶表示装置
JP2803677B2 (ja) 液晶表示装置