JP2000282948A - 内燃機関の燃料性状判定装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状判定装置

Info

Publication number
JP2000282948A
JP2000282948A JP11356807A JP35680799A JP2000282948A JP 2000282948 A JP2000282948 A JP 2000282948A JP 11356807 A JP11356807 A JP 11356807A JP 35680799 A JP35680799 A JP 35680799A JP 2000282948 A JP2000282948 A JP 2000282948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
property
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11356807A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okumura
奥村  博司
Katsuhiko Kawai
勝彦 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11356807A priority Critical patent/JP2000282948A/ja
Priority to US09/494,245 priority patent/US6321721B1/en
Publication of JP2000282948A publication Critical patent/JP2000282948A/ja
Priority to US09/963,497 priority patent/US6474308B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1423Identification of model or controller parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴射する燃料の性状を精度良く判定できるよ
うにする。 【解決手段】 燃料噴射弁から噴射した燃料が気筒内に
吸入されるまでの燃料輸送系の燃料の挙動をモデル化し
た燃料輸送系モデルを用い、この燃料輸送系モデルの燃
料の蒸発時定数又はそれに依存する物理量をシステム同
定理論により演算し、その演算結果から燃料性状を判定
する。システム同定理論は、制御対象の入出力情報を用
いて制御対象の伝達関数のパラメータを算出する理論で
ある。燃料輸送系モデルの出力情報となる筒内吸入燃料
量(燃焼燃料量)は、空燃比センサで検出した排ガスの
空燃比から推定できるが、燃料輸送系モデルの出力変化
が空燃比センサの出力変化に現れるまでに遅れがあるた
め、この遅れをモデル化したセンサモデルを用いて燃料
噴射量を遅れ補正する(つまり入力情報の位相を遅らせ
る)ことで、システム同定モデルの入出力情報の位相を
同期させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に供給す
る燃料の性状を検出する内燃機関の燃料性状判定装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される一般的なガソリンエン
ジンは、吸気管に燃料噴射弁を取り付け、燃料(ガソリ
ン)を吸気ポートに噴射するものが多い。この吸気ポー
ト噴射では、燃料噴射弁から噴射した燃料は、一部が、
直接、気筒内に吸入されるが、残りは、吸気ポートの内
壁面や吸気バルブの表面に付着した後に、徐々に蒸発し
て気筒内に吸入されることになる。従って、気筒内に吸
入される燃料量は、吸気ポートの内壁面等に付着した燃
料(ウェット)の蒸発量によって変化する。燃料の蒸発
量(蒸発速度)は、燃料性状によって変化するが、燃料
性状は、同じ種類の燃料でも一定ではなく、メーカー間
で異なったり、同じメーカーの燃料でも、季節や販売地
域によって燃料性状が変更される。従って、燃料の蒸発
量を考慮して精度の良い空燃比制御(燃料噴射制御)を
行うには、燃料性状を検出する必要がある。そこで、特
開平9−203342号公報に示すように、始動性、回
転変動、回転立ち上がりの各パラメータから燃料性状を
判定することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、始動
性、回転変動、回転立ち上がりは、燃料性状以外の種々
の要因によっても変化するため、これらのパラメータを
用いて燃料性状を判定しても、燃料性状以外の種々の要
因の影響を受けて燃料性状を精度良く判定することがで
きない。特に、マニュアルミッション車では、運転者の
変速操作によって回転変動や回転立ち上がりが大きく変
化するため、燃料性状を誤判定する可能性がある。この
ため、燃料性状による燃料噴射量の補正精度が悪くな
り、ドライバビリティ、燃費、エミッションが悪化する
おそれがある。
【0004】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、燃料性状を精度良く
判定できる内燃機関の燃料性状判定装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、燃料性状の違
いにより燃料の蒸発時定数(蒸発速度)が異なるという
点に着目し、燃料の蒸発時定数を求めて燃料性状を判定
するものである。具体的には、燃料噴射弁から噴射した
燃料が内燃機関の気筒内に吸入されるまでの燃料輸送系
の燃料の壁面付着、蒸発等の燃料の挙動をモデル化した
燃料輸送系モデルを用い、この燃料輸送系モデルの燃料
の蒸発時定数又はそれに依存する物理量(以下これらを
「燃料性状パラメータ」という)をシステム同定理論に
より演算する。システム同定理論は、制御対象の入出力
情報を用いて、制御対象の伝達関数のパラメータを算出
する理論である。本発明では、制御対象は、燃料輸送系
モデルであり、その入力情報は、燃料噴射弁から噴射す
る燃料の噴射量であり、出力情報は、気筒内に実際に吸
入される燃料量(以下「筒内吸入燃料量」という)であ
る。
【0006】この場合、燃料輸送系モデルの入力情報と
なる燃料噴射量は、噴射量演算手段(エンジン制御コン
ピュータ)で演算するため、既知の値であるが、出力情
報となる筒内吸入燃料量は、直接検出することは不可能
である。そこで、本発明では、筒内吸入燃料量の変化に
伴って排ガスの空燃比が変化することに着目し、排ガス
の空燃比を空燃比センサで検出し、排ガスの空燃比から
筒内吸入燃料量を推定する。
【0007】しかし、燃料輸送系モデルの出力変化(筒
内吸入燃料量の変化)が空燃比センサの出力変化に現れ
るまでには、内燃機関の気筒内のガスが吸気、圧縮、膨
張、排気の各行程を経て排気管内を空燃比センサまで流
れ着くまでの遅れ(流動遅れ)があると共に、空燃比セ
ンサ自体の応答性による遅れ(検出遅れ)もある。従っ
て、空燃比センサの出力から燃料輸送系モデルの出力情
報を推定する場合には、入出力情報の位相を同期させる
必要がある。
【0008】そこで、請求項1では、燃料輸送系モデル
の出力変化が空燃比センサの出力変化に現れるまでの遅
れを考慮して、燃料噴射量と空燃比センサの出力とに基
づいて該燃料輸送系モデルの燃料性状パラメータをパラ
メータ演算手段により演算し、演算した燃料性状パラメ
ータに基づいて燃料性状を燃料性状判定手段により判定
する。このようにすれば、燃料輸送系モデルを用いて燃
料性状を精度良く判定することができる。しかも、燃料
輸送系モデルの出力情報を推定するのに用いる空燃比セ
ンサは、従来より空燃比フィードバック制御のために排
気管に設けられている空燃比センサを用いれば良いの
で、部品点数が増加せず、低コスト化の要求も満たすこ
とができる。
【0009】また、空燃比センサの出力から推定した燃
料輸送系モデルの出力情報の位相を入力情報の位相と同
期させる場合、推定した出力情報の位相を進めることで
入出力情報の位相を同期させる方法と、入力情報の位相
を遅らせることで入出力情報の位相を同期させる方法の
2通りがある。しかし、前者のように、空燃比センサの
出力から推定した出力情報の位相を進める方法は、セン
サノイズを増幅する特性があり、センサノイズの影響を
受けやすく、しかも、未来値が必要となる欠点がある。
【0010】そこで、請求項2のように、燃料輸送系モ
デルの出力変化が空燃比センサの出力変化に現れるまで
の遅れをモデル化したセンサモデルを用いて、燃料噴射
量を遅れ補正する(つまり入力情報の位相を遅らせる)
ことで、燃料輸送系モデルの入出力情報の位相を同期さ
せることが好ましい。このように、入力情報の位相を遅
らせる方法では、センサノイズが増幅されず、センサノ
イズの影響が少ない。しかも、未来値を用いる必要がな
く、全て既知のデータを用いて処理できるため、演算精
度を向上できる。
【0011】ところで、燃料輸送系モデルの出力となる
筒内吸入燃料量は、気筒内で燃焼する燃料量(燃焼燃料
量)と実質的に同一となるため、筒内吸入燃料量の代用
情報として燃焼燃料量を用いても良い。燃焼燃料量は、
内燃機関の各気筒に吸入される吸入空気量と空燃比セン
サの出力(排ガスの空燃比)とから算出することが可能
であるが、空燃比センサの出力の位相は、吸入空気量の
検出値の位相に対して遅れ(流動遅れ、検出遅れ)があ
る。この遅れは、上記センサモデルで模擬される遅れと
実質的に同じである。
【0012】そこで、請求項3のように、センサモデル
を用いて燃料噴射量及び吸入空気量を遅れ補正し、空燃
比センサで検出した空燃比と遅れ補正後の吸入空気量と
から燃焼燃料量を演算し、遅れ補正後の燃料噴射量と前
記燃焼燃料量とを用いて燃料性状パラメータを演算する
ようにしても良い。このように、センサモデルを用いて
吸入空気量を遅れ補正すれば、空燃比センサで検出した
空燃比の位相と遅れ補正後の吸入空気量の位相を同期さ
せて、燃焼燃料量を精度良く演算することができる。
【0013】この場合、請求項4のように、センサモデ
ルには、燃料輸送系から空燃比センサまでの流動遅れと
該空燃比センサの検出遅れをモデル化することが好まし
い。このようにすれば、燃料輸送系モデルの出力変化が
空燃比センサの出力変化に現れるまでの遅れの全ての要
因を考慮したセンサモデルを構築することができ、セン
サモデルの演算精度を向上できる。
【0014】また、請求項5のように、センサモデルで
模擬する流動遅れ及び検出遅れを、内燃機関の運転状態
に応じて設定するようにしても良い。つまり、燃料輸送
系から空燃比センサまでのガスの流動速度及び空燃比セ
ンサの時定数は、内燃機関の運転状態(例えば機関回転
速度、吸気圧等)によって変化するため、センサモデル
で模擬する流動遅れ及び検出遅れを内燃機関の運転状態
に応じて設定すれば、内燃機関の運転状態に応じた適正
な流動遅れ及び検出遅れを設定できる。
【0015】ところで、内燃機関の運転状態が定常運転
状態である時には、燃料輸送系モデルの入出力(燃料噴
射量と筒内吸入燃料量)が一定に保たれて変化しないた
め、燃料の蒸発時定数の違いが筒内吸入燃料量(燃料輸
送系モデルの出力)に現れない。
【0016】そこで、請求項6のように、過渡検出手段
により過渡運転状態が検出されている時に燃料性状パラ
メータを演算して燃料性状を判定することが好ましい。
過渡運転状態であれば、燃料噴射量が変化し、それに遅
れて筒内吸入燃料量が変化するため、燃料輸送系の内壁
面に付着した燃料の蒸発時定数の違いが筒内吸入燃料量
の変化の遅れ時定数の違いとして現れ、燃料輸送系モデ
ルの燃料性状パラメータを精度良く演算することが可能
となる。
【0017】また、燃料輸送系の内壁面に付着した燃料
は、温度が高くなるほど、蒸発速度が速くなり、燃料輸
送系の内壁面の燃料の付着量が少なくなる。このため、
温度が高くなるほど、燃料性状の違いによる筒内吸入燃
料量の変化(燃料輸送系モデルの出力変化)が少なくな
り、燃料性状パラメータの演算精度が低下する。
【0018】そこで、請求項7のように、内燃機関が暖
機状態で再始動(以下「暖機再始動」という)されたか
否かを再始動判定手段により判定し、暖機再始動時に
は、燃料性状判定手段による燃料性状の判定を性状判定
禁止手段によって禁止するようにすると良い。つまり、
暖機再始動時には、始動当初から燃料輸送系の内壁面の
温度が高く、内壁面への燃料の付着量が少ないため、燃
料性状の違いによる筒内吸入燃料量の変化が少なく、燃
料性状パラメータの演算精度が低下して燃料性状の判定
精度が低下する。従って、暖機再始動時に燃料性状の判
定を禁止すれば、燃料性状の判定精度の低下を防ぐこと
ができる。
【0019】また、冷機始動(冷間始動)でも、運転時
間が経過するに従って燃料輸送系の内壁面の温度が上昇
するため、暖機が十分に進むと、燃料輸送系の内壁面へ
の燃料の付着量が少なくなり、燃料性状パラメータの演
算精度が低下する。
【0020】そこで、請求項8のように、内燃機関の温
度を機関温度検出手段により検出し、内燃機関の温度が
所定温度以上の時には、燃料性状の判定を禁止するよう
にすると良い。このようにすれば、冷機始動後の燃料輸
送系の内壁面への燃料の付着量が比較的多い時期、つま
り、燃料性状の違いによる筒内吸入燃料量の変化が比較
的大きくなる時期に、燃料性状の判定を行うことがで
き、燃料性状の判定精度を向上できる。
【0021】また、始動直後の燃料輸送系の壁面付着燃
料の形成は不十分である。そのため、通常より多めの燃
料を噴射して排気ガスを所定の空燃比に設定している。
この時、燃料輸送系の入出力は、見掛上、入力が通常よ
り多く、出力は通常のままである。この状態は、蒸発時
定数の小さい燃料を使用していたとしても、蒸発時定数
の大きい燃料を使用しているのと同じ状態となり、燃料
性状を誤判定する可能性がある。
【0022】そこで、壁面付着燃料の形成が終了するま
で、燃料性状の判定を禁止する。この壁面付着燃料の形
成を担っているのが始動後増量であり、請求項9のよう
に、始動後増量補正量が所定値以下になるまで燃料性状
の判定を禁止すれば良い。このようにすれば、始動直後
の燃料性状の誤判定を回避することができる。また、始
動後増量補正量の代わりに、始動からの経過時間が所定
値になるまで燃料性状の判定を禁止しても、同様の効果
が得られる。
【0023】また、燃料カット中は、燃料噴射弁から燃
料が噴射されないが、燃料カット中でも、空燃比センサ
は排ガスの空燃比を検出し続けるため、形式的には、燃
料性状の判定が可能である。しかし、燃料カット中に燃
料性状の判定を行うと、明らかに間違った燃料性状の判
定を行ってしまう。
【0024】従って、請求項10のように、燃料カット
中及び燃料カット復帰から所定期間内は、燃料性状の判
定を禁止することが好ましい。ここで、燃料カット復帰
から所定期間内も、燃料カット中と同様に、燃料性状の
判定を禁止する理由は、燃料カット復帰直後は、燃料輸
送系の燃料の挙動や排ガスの空燃比が安定しないため、
これらが安定するまでの所定期間は、燃料性状の判定を
禁止するものである。これにより、燃料カット中やその
直後に、燃料性状を誤判定することを回避することがで
きる。
【0025】また、アイドル運転中は、先に述べた定常
運転状態と同様に、燃料の蒸発時定数の違いが筒内吸入
燃料量にほとんど現れない。従って、請求項11のよう
に、アイドル運転中及びアイドル運転解除から所定期間
内は、燃料性状の判定を禁止することが好ましい。ここ
で、アイドル運転解除から所定期間内も、アイドル運転
中と同様に、燃料性状の判定を禁止する理由は、アイド
ル運転解除直後は、燃料輸送系の燃料の挙動や排ガスの
空燃比が安定しないため、これらが安定するまでの所定
期間は、燃料性状の判定を禁止するものである。これに
より、アイドル運転中やその直後に、燃料性状を誤判定
することを回避することができる。
【0026】一般に、使用する燃料の性状が変わるの
は、燃料性状の異なる燃料が燃料タンク内に給油された
場合が多い。従って、給油後は、燃料性状の判定を行う
ことが好ましい。
【0027】そこで、請求項12のように、燃料タンク
内に燃料が新たに給油されたか否かを給油判定手段によ
り判定し、給油後の最初の運転中に過渡運転手段により
一時的に過渡運転状態を強制的に作り出して、燃料性状
を判定するようにしても良い。このようにすれば、給油
毎に確実に燃料性状の判定を行うことができる。
【0028】前述したように、アイドル運転中に燃料性
状の判定を禁止することが好ましいが、始動後にアイド
ル運転状態のまま放置された場合には、その間に暖機が
進んで燃料輸送系の温度が高くなるため、その後、燃料
性状の判定を行っても、燃料性状を精度良く判定できな
い可能性がある。
【0029】そこで、請求項13のように、内燃機関の
アイドル運転をアイドル検出手段で検出した時に、過渡
運転手段により一時的に過渡運転状態を強制的に作り出
して燃料性状を判定するようにしても良い。このように
すれば、始動後にアイドル運転状態のまま放置された場
合でも、そのアイドル運転中に燃料性状を精度良く判定
することができる。
【0030】ここで、過渡運転状態を強制的に作り出す
には、請求項14のように、燃料噴射量を強制的に少量
変化させれば良い。これにより、ドライバビリティへの
影響を少なくして、過渡運転状態を作り出すことができ
る。
【0031】また、請求項15のように、燃料性状の判
定結果に応じて燃料噴射量を噴射量補正手段により補正
するようにすると良い。このようにすれば、使用する燃
料の性状に応じて燃料噴射量を適正化することができ、
燃料性状に左右されない安定したドライバビリティ、燃
費低減、エミッション低減を実現することができる。
【0032】ところで、前記請求項1の発明では、図3
に示すように、燃料輸送系モデルの入力情報を燃料噴射
量としているが、燃料噴射量の増減に応じて内燃機関の
供給空燃比が変化するため、供給空燃比を入力情報とす
るモデルを構築することが考えられる。
【0033】この場合、請求項16のように、燃料噴射
弁から噴射した燃料と吸入空気との混合気が内燃機関の
気筒内に吸入されるまでの混合気の挙動をモデル化した
燃料・空気輸送系モデルを用い、該燃料・空気輸送系モ
デルの入力情報を供給空燃比とし、出力情報を排ガスの
空燃比とすると共に、該排ガスの空燃比が空燃比センサ
で検出されるまでの遅れを考慮して、供給空燃比と空燃
比センサの出力とに基づいて燃料の蒸発時定数又はそれ
に依存する物理量(以下これらを「燃料性状パラメー
タ」という)を演算するようにしても良い。このように
すれば、供給空燃比を入力情報とする燃料・空気輸送系
モデルを用いて、システム同定理論により燃料性状を判
定することができる。しかも、燃料・空気輸送系モデル
の入力情報として用いる供給空燃比は、燃料噴射量と吸
入空気量との関係で決まるため、供給空燃比を入力情報
として用いれば、燃料・空気輸送系モデル内で燃料噴射
量と吸入空気量の位相を同期させることができ、燃料性
状の判定精度を向上させることができる。
【0034】尚、本発明では、空燃比は、空気量Aと燃
料量Fの重量比(A/F)の他に、空気過剰率λ、燃料
過剰率1/λ等、空気量と燃料量との関係で決まる各種
の物理量を含む概念である。従って、燃料・空気輸送系
モデルの入力情報は、A/F、空気過剰率λ、燃料過剰
率1/λのいずれを用いても良い。
【0035】また、請求項17のように、燃料性状パラ
メータの演算に用いる供給空燃比と空燃比センサの出力
に含まれる低周波外乱(ドリフト、オフセット、トレン
ド)をフィルタ手段により除去するようにすると良い。
このようにすれば、燃料性状の判定精度を低下させる原
因となる低周波外乱を排除することができ、燃料性状の
判定精度を向上させることができる。
【0036】また、請求項18のように、排ガスの空燃
比が空燃比センサで検出されるまでの遅れをモデル化し
たセンサモデルを用いて供給空燃比を遅れ補正すること
で、燃料・空気輸送系モデルの入出力情報の位相を同期
させるようにしても良い。このようにすれば、前記請求
項2の場合と同じく、空燃比センサのノイズが増幅され
ず、センサノイズの影響が少ない。しかも、未来値を用
いる必要がなく、全て既知のデータを用いて処理できる
ため、演算精度を向上できる。
【0037】更に、請求項19のように、内燃機関の暖
機終了後にセンサモデルの時定数を学習手段により学習
するようにしても良い。つまり、内燃機関の暖機終了前
(暖機中)は、燃料性状の違いとセンサモデルの時定数
の両方によって検出遅れが発生するが、暖機終了後は、
吸気ポートの内壁面の温度が高いため、内壁面への噴射
燃料の付着量(ウェット発生量)が少なくなり、ウェッ
ト発生量とウェット蒸発量とがバランスして、燃料性状
の違いによる検出遅れがほとんど現れなくなる。このた
め、暖機終了後は、検出遅れの原因がセンサモデルの時
定数のみとなり、センサモデルの時定数を学習すること
が可能となる。センサモデルの時定数を学習して更新す
れば、システムの固体差(ばらつき)や経時変化による
誤差をキャンセルして燃料性状の判定精度を向上でき
る。
【0038】
【発明の実施の形態】[実施形態(1)]以下、本発明
の実施形態(1)を図1乃至図9に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてシステム全体の概略構成を説明す
る。内燃機関であるエンジン10の吸気ポート11に接
続された吸気管12の最上流部にはエアクリーナ13が
設けられ、このエアクリーナ13の下流側にスロットル
バルブ14が設けられている。このスロットルバルブ1
4を収納するスロットルボデー15には、スロットルバ
ルブ14をバイパスする吸気量を調節するアイドルスピ
ードコントロールバルブ16と、吸気圧を検出する吸気
圧センサ17とが設けられている。スロットルボデー1
5の下流側にはサージタンク18が設けられ、このサー
ジタンク18内には吸気温を検出する吸気温センサ19
が設けられている。
【0039】また、各気筒の吸気ポート11の近傍に
は、燃料タンク20から供給される燃料(ガソリン)を
噴射する燃料噴射弁21が設けられている。燃料タンク
20内の燃料は燃料ポンプ22により汲み上げられ、燃
料配管25中をプレッシャレギュレータ23と燃料フィ
ルタ24を経てデリバリパイプ26に送られ、このデリ
バリパイプ26から各気筒の燃料噴射弁21に分配され
る。燃料ポンプ22からプレッシャレギュレータ23に
送られてくる燃料の余剰分は、プレッシャレギュレータ
23の燃料戻し口36から燃料タンク20内に戻され
る。燃料タンク20内には、燃料レベル(燃料残量)を
検出する燃料レベルセンサ34が設けられている。
【0040】一方、エンジン10の排気ポート27に接
続された排気管28には、排ガスの空燃比を検出する空
燃比センサ29が設けられ、この空燃比センサ29の下
流側には、排ガス浄化用の三元触媒(図示せず)が設け
られている。エンジン10を冷却するウォータジャケッ
ト30には、冷却水温を検出する水温センサ31(機関
温度検出手段に相当)が取り付けられている。また、エ
ンジン10の回転速度は、クランク角センサ32から所
定クランク角毎に出力されるパルス信号の周波数によっ
て検出される。
【0041】これら各種センサの出力信号は、エンジン
制御回路(以下「ECU」という)35に入力される。
このECU35は、上記各種センサで検出した吸気温、
吸気圧、冷却水温、エンジン回転速度及び空燃比の信号
を読み込み、ROM39(記憶媒体)に記憶された噴射
制御プログラムに従って燃料噴射量を演算する噴射量演
算手段として機能すると共に、始動直後の燃料噴射量を
吸気ポート11の内壁面等への燃料付着(ウェット)を
考慮して増量補正する始動後増量手段として機能し、エ
ンジン運転中は、点火時期を演算して点火制御を行う。
更に、このECU35は、ROM39に記憶された図5
及び図6のプログラムに従って噴射燃料の性状を判定
し、その燃料性状に応じて燃料噴射量を補正する。
【0042】次に、燃料性状の判定方法を説明する。燃
料噴射弁21から噴射した燃料は、一部が、直接、気筒
内に吸入されるが、図2に示すように、残りは、吸気ポ
ート11の内壁面や吸気バルブ33の表面に付着した後
に、徐々に蒸発して気筒内に吸入されることになる。従
って、気筒内に吸入される燃料量(筒内吸入燃料量)
は、吸気ポート11の内壁面等に付着した燃料(ウェッ
ト)の蒸発量によって変化する。燃料の蒸発量(蒸発速
度)は、燃料の蒸発時定数τにより変化し、燃料の蒸発
時定数τは燃料性状によって変化する。この特性に着目
し、本実施形態では、燃料の蒸発時定数τに依存する燃
料性状パラメータa1 を求めて燃料性状を判定する。
【0043】具体的には、燃料噴射弁21から噴射した
燃料が気筒内に吸入されるまでの燃料輸送系の燃料の壁
面付着、蒸発等の燃料の挙動をモデル化した燃料輸送系
モデルを用いる。この燃料輸送系モデルは、次のアキノ
の式で表される。
【0044】
【数1】
【0045】上記(1),(2)式をラプラス変換を用
いて整理すると、次式が得られる。
【数2】
【0046】更に、上式をz変換すると、次式の離散系
の伝達関数が得られる。
【数3】
【0047】上式のパラメータa1 ,b0 ,b1 のう
ち、a1 は燃料の蒸発時定数τに依存して変化する燃料
性状パラメータである。従って、この燃料性状パラメー
タa1を求めれば、このa1 から燃料の蒸発時定数τ、
ひいては燃料性状を判定することができる。
【0048】この燃料性状パラメータa1 は、システム
同定理論を用いて算出する。システム同定理論は、制御
対象の入出力情報を用いて、制御対象の伝達関数のパラ
メータを算出する理論である。この場合、制御対象は、
燃料輸送系モデルであり、その入力情報は、燃料噴射弁
21から噴射する燃料の噴射量Finj であり、出力情報
は、気筒内に実際に吸入される燃料量(筒内吸入燃料
量)Feng である。
【0049】この燃料輸送系モデルの入力情報となる燃
料噴射量Finj は、ECU35で演算するため、既知の
値であるが、出力情報となる筒内吸入燃料量Feng は、
直接検出することは不可能である。そこで、本実施形態
では、筒内吸入燃料量Fengの変化に伴って排ガスの空
燃比が変化することに着目し、排ガスの空燃比を空燃比
センサ29で検出し、排ガスの空燃比から筒内吸入燃料
量Feng (実際には燃焼燃料量)を推定する。
【0050】しかし、燃料輸送系モデルの出力変化(筒
内吸入燃料量Feng の変化)が空燃比センサ29の出力
変化に現れるまでには、気筒内のガスが吸気、圧縮、膨
張、排気の各行程を経て排気管28内を空燃比センサ2
9まで流れ着くまでの遅れ(流動遅れ)があると共に、
空燃比センサ29自体の応答性による遅れ(検出遅れ)
もある。従って、空燃比センサ29の出力から燃料輸送
系モデルの出力情報を推定する場合には、入出力情報の
位相を同期させる必要がある。
【0051】入出力情報の位相を同期させる場合、空燃
比センサ29の出力から推定した出力情報の位相を進め
ることで入出力情報の位相を同期させる方法と、入力情
報の位相を遅らせることで入出力情報の位相を同期させ
る方法の2通りがある。
【0052】前者の方法では、図10に示すように、燃
料輸送系から空燃比センサ29までの流動遅れと空燃比
センサ29の検出遅れをモデル化したセンサモデルと、
このセンサモデルの入出力関係を逆に解いた逆モデルを
用い、空燃比センサ29の出力から推定した出力情報の
位相を逆モデルで進めることで、システム同定モデルの
入出力情報の位相を同期させる。しかし、この方法で
は、センサノイズを増幅する特性があり、センサノイズ
の影響を受けやすく、しかも、未来値が必要となる欠点
がある。
【0053】この欠点を解消するために、本実施形態で
は、図3に示すモデルを用い、入力情報の位相を遅らせ
ることで入出力情報の位相を同期させる。具体的には、
燃料輸送系から空燃比センサ29までの流動遅れと空燃
比センサ29の検出遅れをモデル化したセンサモデルを
用い、このセンサモデルによって燃料噴射量Finj を遅
れ補正する。ここで、流動遅れはe-Ls 、検出遅れは、
1/(Ts+1)となる(Lはむだ時間、Tは空燃比セ
ンサ29の時定数である)。
【0054】また、燃料輸送系モデルの出力となる筒内
吸入燃料量Feng は、気筒内で燃焼する燃料量(燃焼燃
料量)と実質的に同一となるため、筒内吸入燃料量Fen
g の代用情報として燃焼燃料量Feng'を用いる。燃焼燃
料量Feng'は、各気筒に吸入される吸入空気量と空燃比
センサ29の出力(排ガスの空燃比)とから算出するこ
とが可能であるが、空燃比センサ29の出力の位相は、
吸入空気量Qm1の検出値の位相に対して遅れ(流動遅
れ、検出遅れ)がある。この遅れは、上記センサモデル
で模擬される遅れと実質的に同じである。
【0055】そこで、本実施形態では、センサモデルを
用いて吸入空気量Qm1を遅れ補正し、1サイクル(7
20℃A)の平均空燃比λmと遅れ補正後の吸入空気量
Qm2と理論空燃比(14.6)を用いて次式により燃
焼燃料量Feng'を算出する。 Feng'=Qm2/(14.6×λm)
【0056】本実施形態のシステム同定モデルは、セン
サモデルで遅れ補正した燃料噴射量Finj を入力情報u
とし、上式で算出した燃焼燃料量Feng'を出力情報yと
して前記(4)式の燃料性状パラメータa1 を推定す
る。
【0057】この燃料性状パラメータa1 の推定は、逐
次型重み付き最小二乗法(固定トレース法)を用いて次
式により行う。 y/u=(b0 +b1 ・z-1)/(1−a1 ・z-1) ……(5) u=遅れ補正後の燃料噴射量Finj y=燃焼燃料量Feng' 上式に最小二乗法を適用すると演算が複雑になり、CP
U負荷が大きくなるため、簡略化した次の(6)式を用
いて最小二乗法で燃料性状パラメータa1 を推定するよ
うにしても良い。 y/u=(1−a1 )/(1−a1 ・z-1) ……(6)
【0058】この(6)式を用いて、最小二乗法による
燃料性状パラメータa1 の推定方法を説明する。(6)
式から、u(i) −y(i) =a1 (u(i) −y(i-1) ) ここで、Y(i) =u(i) −y(i) 、U(i) =u(i) −y
(i-1) とすると、 Y(i) =a1 U(i) 図4に示すように、測定したデータ(U(k) ,Y(k) )
と、推定したいa1 による直線Y=a1 Uの誤差は、Y
(k) −a1 U(k) となる。この誤差の二乗和Jを次式に
より算出する。
【0059】
【数4】
【0060】この誤差の二乗和Jを最小とする燃料性状
パラメータa1 を求めるために、上式をa1 で偏微分
し、この式を0として、a1 について解くと、下記の
(8)式が得られる。
【0061】
【数5】
【0062】この(8)式を用いて、燃料性状パラメー
タa1 を算出することができる。以上説明した燃料性状
パラメータa1 の推定は、ECU35によって図5及び
図6のプログラムに従って行われる。図5のプログラム
(1)は、所定クランク角(720℃A/気筒数)毎に
起動される。本プログラム(1)が起動されると、まず
ステップ101〜104で、燃料性状判定用のデータサ
ンプリング条件が成立しているか否かを判定する。デー
タサンプリング条件は、次の〜である。
【0063】吸気温が再始動判定値よりも低いこと
(ステップ101) 冷却水温が所定温度範囲内、つまり、Tlow <冷却水
温<Thighであること(ステップ102) 始動後増量補正量が0であること(ステップ103) 空燃比センサ29が活性化していること(ステップ1
04) この場合、と(ステップ101,102)によっ
て、暖機再始動であるか否か、或は、エンジン温度が所
定温度範囲内であるかを判定する。暖機再始動時やエン
ジン温度が高い時には、燃料輸送系の内壁面の温度が高
く、内壁面への燃料の付着量が少ないため、燃料性状の
違いによる筒内吸入燃料量の変化が少なく、燃料性状パ
ラメータa1 の演算精度が低下する。従って、暖機再始
動時やエンジン温度が高い時には、燃料性状判定用のデ
ータサンプリングを禁止する。
【0064】尚、ステップ102で判定する下限温度T
low は例えば−10℃程度であり、上限温度Thighは、
例えば50〜60℃程度である。冷却水温が下限温度T
lowよりも低い時には、温度が低すぎてエンジン運転状
態が不安定であるため、燃料性状パラメータa1 の演算
精度が低下する。従って、冷却水温が下限温度Tlowよ
りも低い時にも、燃料性状判定用のデータサンプリング
を禁止する。
【0065】また、燃料噴射量の始動後増量補正がある
ときは、先に述べたように壁面付着燃料の形成が不十分
である可能性があり、燃料性状を誤判定する可能性があ
る。従って、(ステップ103)によって、始動後増
量補正量が0になるまで、データサンプリングを禁止す
る。尚、始動後増量補正量が少量になれば、始動後増量
補正量の影響が少なくなるため、始動後増量補正量が所
定値以下になるまで燃料性状判定用のデータサンプリン
グを禁止するようにしても良い。
【0066】また、空燃比センサ29は、活性温度まで
昇温しないと、空燃比を精度良く検出できないため、
(ステップ104)によって、空燃比センサ29が活性
化するまで、データサンプリングを禁止する。
【0067】以上説明した〜の条件のうちのいずれ
か1つでも満たさない条件があれば、データサンプリン
グ条件が不成立となり、ステップ110に進み、データ
サンプリングフラグFを「0」にリセットして、本プロ
グラム(1)を終了する。
【0068】一方、〜の条件を全て満たせば、デー
タサンプリング条件が成立し、ステップ105に進み、
1サイクル(720℃A)の平均空燃比λmを算出した
後、次のステップ106で、1サイクルの平均吸入空気
量Qm1を算出する。この後、ステップ107で、1サ
イクルの平均エンジン回転速度NEmを算出し、更に、
ステップ108で、1サイクルの平均吸気圧PMmを算
出する。そして、ステップ109で、データサンプリン
グフラグFをデータサンプリング済みを意味する「1」
にセットして本プログラム(1)を終了する。
【0069】尚、ステップ101〜103の処理は、特
許請求の範囲でいう性状判定禁止手段に相当し、更に、
ステップ101,102の処理は、再始動判定手段に相
当する役割を果たす。また、ステップ106の処理は、
吸入空気量演算手段に相当する役割を果たす。
【0070】一方、図6のプログラム(2)は1サイク
ル(720℃A)毎に起動される。本プログラム(2)
が起動されると、まずステップ200で、データサンプ
リングフラグFが「1」であるか否か(データサンプリ
ング済みであるか否か)を判定し、F=0(データサン
プリング無し)であれば、燃料性状を判定できないの
で、ステップ213に進み、後述するカウンタCをリセ
ットして、本プログラム(2)を終了する。
【0071】これに対し、F=1(データサンプリング
済み)であれば、ステップ201に進み、センサモデル
の検出遅れの時定数Tを、平均吸気圧PMmと平均エン
ジン回転速度NEmに応じて、図7(a)のマップから
算出する。つまり、空燃比センサ29の検出遅れはエン
ジン運転状態(エンジン回転速度、吸気圧)によって変
化するため、センサモデルで模擬する検出遅れをエンジ
ン運転状態に応じて設定するものである。また、燃料輸
送系から空燃比センサ29までのガスの流動速度も、エ
ンジン運転状態によって変化するため、同様に、流動遅
れのむだ時間Lを図7(b)のマップからエンジン運転
状態(エンジン回転速度)に応じて設定する。
【0072】次のステップ202に進み、エンジン運転
状態に基づいて演算した燃料噴射量Finj をセンサモデ
ルの時定数Tを用いて次式により遅れ補正し、遅れ補正
後の燃料噴射量uを求める。 u(i) =T×u(i-1) +(1−T)×Finj(i-1) 上式において、(i) は今回値、(i-1) は前回値を意味す
る。
【0073】この後、ステップ203で、図5のステッ
プ106で算出された平均吸入空気量Qm1を、センサ
モデルの時定数Tを用いて次式により遅れ補正し、遅れ
補正後の平均吸入空気量Qm2を求める。 Qm2(i) =T×Qm2(i-1) +(1−T)×Qm1(i
-1)
【0074】この後、ステップ204に進み、平均空燃
比λm、遅れ補正後の平均吸入空気量Qm2と理論空燃
比(14.6)を用いて、次式により燃焼燃料量yを算
出する。 y=Qm2/(14.6×λm)
【0075】この後、ステップ205〜207で、燃料
性状パラメータ算出実行条件が成立しているか否かを次
のようにして判定する。まず、ステップ205で、燃料
カット中であるか否かを判定する。燃料カット中は、燃
料噴射弁21から燃料が噴射されないが、燃料カット中
でも、空燃比センサ29は排ガスの空燃比を検出し続け
るため、形式的には、燃料性状の判定が可能である。し
かし、燃料カット中に燃料性状の判定を行うと、明らか
に間違った燃料性状の判定を行ってしまう。従って、燃
料カット中の場合には、燃料性状パラメータ算出実行条
件が不成立となり、ステップ213に進み、カウンタC
をリセットして本プログラム(2)を終了する。
【0076】一方、燃料カット中でなければ、ステップ
206に進み、アイドル運転中か否かを判定する。アイ
ドル運転中は、一種の定常運転状態であり、燃料輸送系
モデルの入出力が一定に保たれて変化しないため、燃料
の蒸発時定数の違いが筒内吸入燃料量に現れず、燃料性
状の判定ができない。従って、アイドル運転中の場合
は、燃料性状パラメータ算出実行条件が不成立となり、
ステップ213に進み、カウンタCをリセットして、本
プログラム(2)を終了する。
【0077】また、アイドル運転中でなければ、ステッ
プ207に進み、過渡運転状態であるか否かを判定す
る。過渡運転状態でない場合(定常運転状態中)は、燃
料輸送系モデルの入出力(燃料噴射量と筒内吸入燃料
量)が一定に保たれて変化しないため、燃料の蒸発時定
数の違いが筒内吸入燃料量(燃料輸送系モデルの出力)
に現れず、燃料性状パラメータa1 を精度良く演算する
ことができない。従って、過渡運転状態でない場合は、
燃料性状パラメータ算出実行条件が不成立となり、ステ
ップ213に進み、カウンタCをリセットして、本プロ
グラム(2)を終了する。
【0078】一方、上述した3つの条件、つまり燃料
カット中でないこと(ステップ205で「No」である
こと)、アイドル運転中でないこと(ステップ206
で「No」であること)、過渡運転状態であること
(ステップ207で「Yes」であること)を全て満た
すときには、燃料性状パラメータ算出実行条件が成立し
て、ステップ208に進み、燃料性状パラメータ算出実
行条件が成立している期間をカウントするカウンタCを
カウントアップする。この後、ステップ209で、遅れ
補正後の燃料噴射量uと燃焼燃料量yを用いて燃料性状
パラメータa1 を次式により算出する。
【0079】Y(i) =u(i) −y(i) U(i) =u(i) −y(i-1) UU(i) =LAMD×UU(i-1) +U(i) ×U(i) YU(i) =LAMD×YU(i-1) +Y(i) ×U(i) a1 =YU(i) /UU(i) UU(i) :燃料性状パラメータ推定式(8)の分母 YU(i) :燃料性状パラメータ推定式(8)の分子 LAMD:忘却係数(過去データの重み付け) このステップ209の処理が特許請求の範囲でいうパラ
メータ演算手段としての役割を果たす。
【0080】燃料性状パラメータa1 の算出後、ステッ
プ210に進み、カウンタCのカウント値が所定値に達
したか否かを判定する。もし、カウンタCのカウント値
が所定値に達していなければ、燃料性状判定実行条件が
不成立となり、以降の処理を行うことなく、本プログラ
ム(2)を終了する。つまり、3つの燃料性状パラメー
タ算出実行条件〜が成立してから燃料性状パラメー
タa1 が安定するまでに、例えば10秒前後の時間が必
要となるため、燃料性状パラメータa1 が安定するのを
待って燃料性状の判定を実行するものである。従って、
燃料性状判定実行条件は、次の4つとなる。 燃料カット中でないこと アイドル運転中でないこと 過渡運転状態であること 上記3つの条件が成立して所定期間が経過すること
【0081】その後、カウンタCのカウント値が所定値
に達して、上記4つの条件〜が全て満たされると、
燃料性状判定実行条件が成立して、ステップ211に進
み、始動時水温毎に設定された図8の燃料性状レベルF
level の算出マップの中から始動時水温に応じたマップ
を選択し、そのマップから燃料性状パラメータa1 と冷
却水温に応じた燃料性状レベルFlevel を算出する。こ
こで、燃料性状レベルFlevel は、燃料性状を例えば5
段階で区分する数値である。このステップ211の処理
が特許請求の範囲でいう燃料性状判定手段としての役割
を果たす。尚、燃料性状レベルは、4段階以下、又は6
段階以上に区分しても良く、また、関数式により算出す
るようにしても良い。
【0082】燃料性状レベルFlevel の算出後、ステッ
プ212に進んで、燃料性状レベルFlevel に応じて燃
料噴射量Tauを次のようにして補正する。まず、図9
のマップを用いて燃料性状レベルFlevel に応じた燃料
性状補正係数Fpartを算出する。この後、水温補正係
数、フィードバック補正係数、加減速時の補正係数等の
エンジン運転状態に応じた各種の補正係数を総合した補
正係数Fc に燃料性状補正係数Fpartを加算して、噴射
量補正係数Ftotal を算出する。 Ftotal =Fc +Fpart
【0083】この後、エンジン運転状態に応じて算出し
た基本燃料噴射量TPに噴射量補正係数Ftotal を乗算
して燃料噴射量Tauを算出する。 Tau=TP×Ftotal 尚、ステップ205〜208,210の処理が特許請求
の範囲でいう性状判定禁止手段に相当し、更に、ステッ
プ205の処理が燃料カット判定手段に相当し、ステッ
プ206の処理がアイドル検出手段に相当し、ステップ
207の処理が過渡検出手段に相当する役割を果たす。
また、ステップ212の処理が噴射量補正手段に相当す
る役割を果たす。
【0084】以上説明した実施形態(1)では、燃料輸
送系の燃料の壁面付着、蒸発等の燃料の挙動をモデル化
した燃料輸送系モデルを用い、この燃料輸送系モデルの
出力変化が空燃比センサ29の出力変化に現れるまでの
遅れを考慮して、この燃料輸送系モデルの燃料の蒸発時
定数τに依存する燃料性状パラメータa1 をシステム同
定理論により演算し、この燃料性状パラメータa1 に基
づいて燃料性状を判定するようにしたので、燃料性状を
精度良く判定することができる。しかも、燃料輸送系モ
デルの出力情報を推定するのに用いる空燃比センサ29
は、従来より空燃比フィードバック制御のために排気管
28に設けられている空燃比センサ29を用いれば良い
ので、部品点数が増加せず、低コスト化の要求も満たす
ことができる。
【0085】尚、本実施形態(1)では、燃料輸送系モ
デルの燃料の蒸発時定数τに依存する燃料性状パラメー
タa1 を算出して、この燃料性状パラメータa1 から燃
料性状を判定したが、燃料の蒸発時定数τを算出して、
この蒸発時定数τから燃料性状を判定しても良いことは
言うまでもない。
【0086】[実施形態(2)]一般に、使用する燃料
の性状が変わるのは、燃料性状の異なる燃料が燃料タン
ク20内に給油された場合が多い。従って、給油後は、
燃料性状の判定を行うことが好ましい。
【0087】そこで、図11乃至図14に示す本発明の
実施形態(2)では、図11の給油判定プログラムによ
って燃料タンク20内に燃料が新たに給油されたか否か
を判定し、図12及び図13のプログラムに従って給油
後の最初の運転中に一時的に過渡運転状態を強制的に作
り出して、燃料性状を判定する。以下、各プログラムの
処理内容を説明する。
【0088】図11の給油判定プログラムは、エンジン
始動後に1回だけ実行され、特許請求の範囲でいう給油
判定手段としての役割を果たす。本プログラムが起動さ
れると、まずステップ301で、燃料レベルセンサ34
で検出した燃料タンク20内の燃料レベル(燃料残量)
FLを読み込み、次のステップ302で、現在の燃料レ
ベルFLが前回の運転終了時の燃料レベルFLOより増
えたか否かで、給油有りか否かを判定する。前回の運転
終了時の燃料レベルFLOは、ECU35のバックアッ
プRAM等の不揮発性メモリに記憶されている。
【0089】このステップ302で、現在の燃料レベル
FLが前回の運転終了時の燃料レベルFLO以下(FL
≦FLO)と判定された場合は、給油無しと判断して本
プログラムを終了する。一方、現在の燃料レベルFLが
前回の運転終了時の燃料レベルFLOより増えていれ
ば、給油有りと判断して、ステップ303に進み、給油
判定フラグXFLを給油有りを意味する「1」にセット
して、本プログラムを終了する。尚、給油判定フラグX
FLは、ECU35への電源投入直後に起動される初期
化プログラムによってXFL=0(給油無し)にセット
される。
【0090】図12の強制過渡判定プログラムは、エン
ジン始動後に所定時間毎又は所定クランク角毎に起動さ
れる。本プログラムが起動されると、まずステップ31
1で、燃料性状が未判定か否かを判定し、既に燃料性状
の判定が済んでいれば、強制的に過渡運転状態を作る必
要がないので、そのまま本プログラムを終了する。
【0091】燃料性状が未判定であれば、ステップ31
2に進み、給油判定フラグXFL=1であるか否かで、
給油有りか否かを判定し、XFL=0(給油無し)であ
れば、以降の処理を行うことなく、本プログラムを終了
する。
【0092】一方、XFL=1(給油有り)であれば、
ステップ313に進み、エンジン始動後の経過時間をカ
ウントするタイムカウンタのカウント値から、エンジン
始動から所定時間(例えば20秒)経過したか否かを判
定し、経過していなければ、強制過渡運転状態を作らず
に、本プログラムを終了する。つまり、エンジン始動直
後は、エンジン運転状態が安定していないため、強制過
渡運転状態にすると、エンジン回転変動が大きくなるた
めである。
【0093】エンジン始動から所定時間経過していれ
ば、エンジン運転状態が安定したと判断してステップ3
14に進み、図13の強制過渡作成プログラムを実行し
て、強制的に過渡運転状態を作り出し、その期間中に、
前記実施形態(1)と同様の方法で燃料性状を判定す
る。
【0094】図13の強制過渡作成プログラムは、特許
請求の範囲でいう過渡運転手段としての役割を果たし、
図14に示すように、例えば3噴射毎に燃料噴射量を、
ドライバビリティに影響を与えない程度に少し減量補正
することで、強制的に過渡運転状態を作り出す。本プロ
グラムでは、まずステップ321で、噴射回数をカウン
トするカウンタCstepのカウント値が2以下であるか否
かを判定し、2以下であれば、ステップ322に進み、
エンジン運転状態に応じた各種の補正係数を総合した噴
射量補正係数Fc に例えば0.95を乗算して噴射量補
正係数Fc を補正する。これにより、カウンタCstepの
カウント値が0(初期値)〜2の時には、燃料噴射量が
通常噴射量の95%に減量される。
【0095】一方、カウンタCstepのカウント値が3以
上の時には、噴射量補正係数Fc を補正せず、通常噴射
量とする。その後、ステップ323に進み、カウンタC
stepをカウントアップして、次のステップ324で、カ
ウンタCstepのカウント値が6に達したか否かを判定
し、6に達すれば、ステップ325に進んで、カウンタ
Cstepをクリアする。
【0096】以上のような処理を噴射毎に繰り返すこと
で、3噴射毎に、通常噴射と減量噴射とを交互に切り換
えて強制的に過渡運転状態を作り出す。尚、減量噴射に
代えて増量噴射を行っても良い。また、通常噴射と減量
噴射(増量噴射)とを切り換える周期は、3噴射毎に限
定されず、1噴射毎、又は2噴射毎、或は4噴射以上の
噴射毎としても良い。また、減量噴射と、その減量分だ
け通常より増量した増量噴射とを交互に切り換えて過渡
運転状態を作り出すようにしても良い。或は、電子スロ
ットルシステムを搭載した車両では、スロットル開度
(吸入空気量)を変化させて過渡運転状態を作り出すよ
うにしても良い。
【0097】以上説明した実施形態(2)では、給油後
の最初の運転中に一時的に過渡運転状態を強制的に作り
出して、燃料性状を判定することができ、給油毎に確実
に燃料性状の判定を行うことができる。
【0098】[実施形態(3)]前記実施形態(1)の
ように、アイドル運転中は、燃料性状の判定を禁止する
ことが好ましいが、始動後にアイドル運転状態のまま放
置された場合には、その間に暖機が進んで燃料輸送系の
温度が高くなるため、その後、燃料性状の判定を行って
も、燃料性状を精度良く判定できない可能性がある。
【0099】そこで、本発明の実施形態(3)では、図
15の強制過渡判定プログラムによってアイドル運転を
検出した時に、一時的に過渡運転状態を強制的に作り出
して燃料性状を判定する。
【0100】図15の強制過渡判定プログラムでは、ま
ずステップ401で、燃料性状が未判定か否かを判定
し、既に燃料性状の判定が済んでいれば、強制的に過渡
運転状態を作る必要がないので、そのまま本プログラム
を終了する。
【0101】一方、燃料性状が未判定であれば、ステッ
プ402に進み、アイドル運転中か否かを判定する。例
えば、アイドルスイッチ(図示せず)がオンで、且つエ
ンジン回転速度が所定回転速度以下であれば、アイドル
運転中と判定する。もし、アイドル運転中でなければ、
そのまま本プログラムを終了する。
【0102】アイドル運転中であれば、ステップ403
に進み、図13の強制過渡作成プログラムを実行して、
アイドル運転中に強制的に過渡運転状態を作り出し、そ
の期間中に、前記実施形態(1)と同様の方法で燃料性
状を判定する。このようにすれば、始動後にアイドル運
転状態のまま放置された場合でも、そのアイドル運転中
に燃料性状を精度良く判定することができる。
【0103】[実施形態(4)]ところで、前記実施形
態(1)では、図3に示すように、燃料輸送系モデルの
入力情報を燃料噴射量としているが、燃料噴射量の増減
に応じて、エンジン10に供給する混合気の空燃比(以
下「供給空燃比」という)が変化するため、燃料噴射量
の代わりに、供給空燃比を入力情報とするモデルを構築
することが考えられる。
【0104】そこで、図16乃至図19に示す本発明の
実施形態(4)では、燃料噴射弁21から噴射した燃料
と吸入空気との混合気がエンジン10の気筒内に吸入さ
れるまでの混合気の挙動をモデル化した燃料・空気輸送
系モデルを用い、該燃料・空気輸送系モデルの入力情報
を供給空燃比(供給1/λ)とし、出力情報を排ガス空
燃比(排ガス1/λ)としている。ここで、1/λは、
空気過剰率λの逆数である燃料過剰率を意味する。本実
施形態(4)においても、前記実施形態(1)と同じ
く、燃料・空気輸送系から空燃比センサ29までの流動
遅れと空燃比センサ29の検出遅れをモデル化したセン
サモデルを用いる。
【0105】本実施形態(4)のシステム同定モデル
は、センサモデルで遅れ補正した供給空燃比(供給1/
λ)と空燃比センサ29の検出空燃比(センサ1/λ)
とを用いて、前記実施形態(1)と同様の方法で燃料性
状パラメータを算出する。更に、本実施形態(4)で
は、供給1/λとセンサ1/λは、それぞれバンドパス
フィルタ処理と平均化処理を行った上でシステム同定モ
デルのデータとして用いる。ここで、バンドパスフィル
タは、低周波外乱(ドリフト、オフセット、トレンド)
と高周波外乱(ノイズ)を除去するフィルタである。ま
た、平均化処理は、所定クランク角(例えば720℃
A)間の平均値を算出する処理であり、この平均化処理
によって気筒間のばらつきやセンサばらつきを吸収す
る。
【0106】更に、本実施形態(4)のシステム同定モ
デルは、暖機終了後にセンサモデルの時定数を学習して
更新する機能を備えている。つまり、暖機終了前(暖機
中)は、燃料性状の違いとセンサモデルの時定数の両方
によって検出遅れが発生するが、暖機終了後は、吸気ポ
ートの内壁面の温度が高いため、内壁面への噴射燃料の
付着量(ウェット発生量)が少なくなり、ウェット発生
量とウェット蒸発量とがバランスして、燃料性状の違い
による検出遅れがほとんど現れなくなる。このため、暖
機終了後は、検出遅れの原因がセンサモデルの時定数の
みとなり、センサモデルの時定数を学習することが可能
となる。
【0107】以下、上記システム同定モデルを用いて燃
料性状を判定する図17乃至図19の各プログラム
(1)〜(3)の処理内容を説明する。図17のプログ
ラム(1)は、所定クランク角(720℃A/気筒数)
毎に起動される。本プログラム(1)が起動されると、
まずステップ501で、空燃比センサ29が活性化して
いるか否かを判定し、活性化していなければ、排ガスの
空燃比(1/λ)を精度良く検出できないので、以降の
処理を行うことなく、本プログラム(1)を終了する。
【0108】その後、空燃比センサ29が活性化した時
点で、ステップ502に進み、1サイクルの平均吸気圧
PMmを算出し、次のステップ503で、1サイクルの
平均エンジン回転速度NEmを算出する。この後、ステ
ップ504に進み、冷却水温が所定温度Thot よりも低
いか否かによって暖機中(暖機終了前)であるか否かを
判定する。もし、冷却水温が所定温度Thot よりも低け
れば、暖機中と判断して暖機中フラグFcoldをONし
(ステップ505)、冷却水温が所定温度Thot以上で
あれば、暖機終了と判断して、暖機中フラグFcoldをO
FFする(ステップ506)。
【0109】一方、図18のプログラム(2)は例えば
1サイクル(720℃A)毎に起動される。本プログラ
ム(2)が起動されると、まずステップ601で、吸入
空気量Qと燃料噴射量Finj を用いて、次式により供給
1/λを算出する。 供給1/λ=燃料噴射量Finj /(吸入空気量Q/1
4.6)
【0110】この後、ステップ602で、供給1/λを
次式によりバンドパスフィルタ処理する。 y(i) =a1 ・y(i-1) +a2 ・y(i-2) +……+a10
・y(i-10)+b1 ・u(i-1) +b2 ・u(i-2) +……+
b10・u(i-10) ここで、uは入力、yは出力、それらの添字の(i),(i-
1),(i-2),…はそれぞれ今回値、前回値、前々回値、…
であることを示している。また、ai 、bi は、フィル
タ設計パラメータ(定数)であり、データサンプリング
周期と通過周波数に応じて設計すれば良い。上式は、1
0次のバンドパスフィルタであるが、次数は適宜変更し
ても良いことは言うまでもない。このバンドパスフィル
タ処理により、供給1/λに含まれた低周波外乱(ドリ
フト、オフセット、トレンド)と高周波外乱(ノイズ)
が除去される。
【0111】バンドパスフィルタ処理後、ステップ60
3に進み、1サイクル(720℃A)の供給1/λの平
均値(平均供給1/λ)を算出する。この後、ステップ
604で、暖機中フラグFcoldがON(暖機中)である
か否かを判定し、ON(暖機中)であれば、ステップ6
05に進み、後述する図19のステップ712で学習し
たセンサモデルの時定数Tの学習値を読み込む。この
後、ステップ606で、平均供給1/λをセンサモデル
の時定数Tを用いて次式により遅れ補正し、遅れ補正後
の平均供給1/λを求める。
【0112】 A(i) =T×A(i-1) +(1−T)×B(i-1) ここで、Aは遅れ補正後の平均供給1/λ、Bは遅れ補
正前の平均供給1/λである。尚、暖機中フラグFcold
がOFF(暖機終了)であれば、後述するセンサモデル
の時定数Tの学習を行うために、ステップ605,60
6の処理を省略する。
【0113】この後、ステップ607に進み、空燃比セ
ンサ29の検出空燃比(センサ1/λ)を読み込み、次
のステップ608で、前記ステップ602と同様の方法
で、センサ1/λをバンドパスフィルタ処理して、セン
サ1/λに含まれた低周波外乱(ドリフト、オフセッ
ト、トレンド)と高周波外乱(ノイズ)を除去する。そ
の後、ステップ609で、1サイクル(720℃A)の
センサ1/λの平均値(平均センサ1/λ)を算出し
て、本プログラム(2)を終了する。尚、ステップ60
2,608の処理が特許請求の範囲でいうフィルタ手段
としての役割を果たす。
【0114】一方、図19のプログラム(3)は例えば
1サイクル(720℃A)毎に起動される。本プログラ
ム(3)が起動されると、まずステップ701〜703
で、燃料性状判定実行条件が成立しているか否かを判定
する。ここで、燃料性状判定実行条件は、燃料カット
中でないこと(ステップ701で「No」であるこ
と)、アイドル運転中でないこと(ステップ702で
「No」であること)、過渡運転状態であること(ス
テップ703で「Yes」であること)である。これら
の3つの条件を全て満たせば、燃料性状判定実行条件が
成立するが、いずれか1つでも満たさない条件があれ
ば、燃料性状判定実行条件が不成立となり、ステップ7
13に進み、後述するカウンタCをリセットして、本プ
ログラム(3)を終了する。
【0115】その後、燃料性状判定実行条件が成立した
時点で、ステップ704に進み、燃料性状判定実行条件
が成立している期間をカウントするカウンタCをカウン
トアップして、ステップ705に進み、前記ステップ6
06で算出した遅れ補正後の平均供給1/λと、前記ス
テップ609で平均化処理した平均センサ1/λを用い
て、システム同定モデルにより燃料性状パラメータを算
出する。システム同定の手法は前記実施形態(1)と同
じである。
【0116】燃料性状パラメータの算出後、ステップ7
06に進み、カウンタCのカウント値が所定値に達した
か否かを判定する。もし、カウンタCのカウント値が所
定値に達していなければ、以降の処理を行うことなく、
本プログラム(3)を終了する。つまり、3つの燃料性
状パラメータ算出実行条件〜が成立してから燃料性
状パラメータが安定するまでに、例えば10秒前後の時
間が必要となるため、燃料性状パラメータが安定するの
を待って燃料性状の判定を実行するものである。
【0117】その後、カウンタCのカウント値が所定値
に達した時点で、ステップ707に進み、暖機中フラグ
FcoldがON(暖機中)であるか否かを判定し、ON
(暖機中)であれば、ステップ708に進み、吸気温と
冷却水温の差の絶対値が再始動判定値よりも小さいか否
かによって、再始動であるか否かを判定する。再始動時
には、燃料性状を精度良く検出できないため、ステップ
708で再始動と判定されれば、燃料性状を検出せず
に、本プログラム(4)を終了する。
【0118】一方、再始動でなければ、ステップ709
に進み、冷却水温が燃料性状を精度良く検出できる所定
温度範囲内(Tlow <冷却水温<Thigh)であるか否か
を判定し、所定温度範囲内でなければ、燃料性状を検出
せずに、本プログラム(4)を終了する。冷却水温が所
定温度範囲内であれば、ステップ710に進み、前記実
施形態(1)と同じ方法で燃料性状パラメータと冷却水
温とに基づいてマップ等から燃料性状を判定する。この
後、ステップ711で、前記実施形態(1)と同じ方法
で燃料性状に応じて燃料噴射量を補正する。
【0119】これに対し、上記ステップ707で、暖機
中フラグFcoldがOFF(暖機終了後)と判定された場
合は、ステップ712に進み、センサモデルの時定数T
を学習して更新する。このステップ707の処理が特許
請求の範囲でいう学習手段としての役割を果たす。
【0120】前述したように、暖機終了前(暖機中)
は、燃料性状の違いとセンサモデルの時定数Tの両方に
よって検出遅れが発生するため、図18のステップ60
6で、平均供給1/λをセンサモデルの時定数Tで遅れ
補正し、遅れ補正後の平均供給1/λをシステム同定モ
デルの入力情報とすることで、燃料性状の違いによる検
出遅れのみをシステム同定モデルで評価できるようにし
ている。これに対し、暖機終了後は、吸気ポートの内壁
面の温度が高いため、内壁面への噴射燃料の付着量(ウ
ェット発生量)が少なくなり、ウェット発生量とウェッ
ト蒸発量とがバランスして、燃料性状の違いによる検出
遅れがほとんど現れなくなる。このため、暖機終了後
は、検出遅れの原因がセンサモデルの時定数Tのみとな
るため、平均供給1/λをセンサモデルの時定数Tで遅
れ補正せずに、そのままシステム同定モデルの入力情報
とすることで、センサモデルの時定数Tによる検出遅れ
をシステム同定モデルで評価することができ、センサモ
デルの時定数Tの学習が可能となる。センサモデルの時
定数Tを学習して更新すれば、システムの固体差(ばら
つき)や経時変化による誤差をキャンセルして燃料性状
の判定精度を向上できる。その他、本実施形態(4)は
前記実施形態(1)と同様の効果を得ることができる。
【0121】尚、上記実施形態(1),(4)では、ア
イドル運転中に燃料性状を判定しないようになっている
が、アイドル運転中に自動変速機のシフトレバーが操作
された時やエアコンスイッチがオンした時等は、一時的
に過渡運転状態になるので、この時に燃料性状を判定す
るようにしても良い。
【0122】また、上記実施形態(4)では、図18の
ステップ602,608のバンドフィルタ処理で、供給
1/λとセンサ1/λに含まれた低周波外乱と高周波外
乱を除去するようにしたが、ローカットフィルタ処理で
低周波外乱のみを除去するようにしても良い。高周波外
乱は一時的、瞬間的な外乱であるため、平均化処理等で
も高周波外乱の影響を少なくできるが、低周波外乱は長
く続くため、平均化処理等を行っても、低周波外乱を取
り除くことができないためである。尚、フィルタ処理を
行う場合は、平均化処理(ステップ603,609)を
省略するようにしても良い。また、前記実施形態(1)
のプログラムにフィルタ処理を追加しても良い。
【0123】また、上記実施形態(4)では、空燃比の
データとして、1/λ(燃料過剰率)を用いたが、空気
過剰率λを用いても良く、勿論、空気量Aと燃料量Fの
重量比(A/F)を用いても良いことは言うまでもな
い。
【0124】その他、本発明は、上記各実施形態(1)
〜(4)に限定されず、例えば、アイドル運転中に燃料
性状を判定する場合に実施形態(4)のように供給空燃
比(供給1/λ)を入力情報とするシステム同定モデル
を用い、走行時に、実施形態(1)のように燃料噴射量
を入力情報とするシステム同定モデルに切り換えるよう
にしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の概略構成図
【図2】燃料輸送系の構成を示す縦断面図
【図3】実施形態(1)のシステム同定モデルの構成を
示すブロック図
【図4】燃料性状パラメータa1 の推定方法を説明する
【図5】実施形態(1)のプログラム(1)の処理の流
れを示すフローチャート
【図6】実施形態(1)のプログラム(2)の処理の流
れを示すフローチャート
【図7】(a)はセンサモデルの時定数Tの算出マップ
の一例を示す図、(b)はセンサモデルのむだ時間Tの
算出マップの一例を示す図
【図8】燃料性状レベルFlevel の算出マップの一例を
示す図
【図9】燃料性状補正係数Fpartの算出マップの一例を
示す図
【図10】他の実施形態のシステム同定モデルの構成を
示すブロック図
【図11】本発明の実施形態(2)で用いる給油判定プ
ログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図12】強制過渡判定プログラムの処理の流れを示す
フローチャート
【図13】強制過渡作成プログラムの処理の流れを示す
フローチャート
【図14】強制過渡作成時の噴射パルスを示すタイムチ
ャート
【図15】本発明の実施形態(3)で用いる強制過渡判
定プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図16】本発明の実施形態(4)のシステム同定モデ
ルの構成を示すブロック図
【図17】実施形態(4)のプログラム(1)の処理の
流れを示すフローチャート
【図18】実施形態(4)のプログラム(2)の処理の
流れを示すフローチャート
【図19】実施形態(4)のプログラム(3)の処理の
流れを示すフローチャート
【符号の説明】
10…エンジン(内燃機関)、11…吸気ポート、12
…吸気管、17…吸気圧センサ、19…吸気温センサ、
20…燃料タンク、21…燃料噴射弁、28…排気管、
29…空燃比センサ、31…水温センサ(機関温度検出
手段)、32…クランク角センサ、33…吸気バルブ、
34…燃料レベルセンサ、35…ECU(噴射量演算手
段,パラメータ演算手段,燃料性状判定手段,吸入空気
量演算手段,過渡検出手段,再始動判定手段,性状判定
禁止手段,始動後増量手段,燃料カット判定手段,アイ
ドル検出手段,過渡運転手段,噴射量補正手段,学習手
段,フィルタ手段)。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に供給する燃料の性状を判定す
    る燃料性状判定装置において、 燃料噴射弁から噴射する燃料の噴射量を前記内燃機関の
    運転状態に基づいて演算する噴射量演算手段と、 前記内燃機関から排出される排ガスの空燃比を検出する
    空燃比センサと、 前記燃料噴射弁から噴射した燃料が前記内燃機関の気筒
    内に吸入されるまでの燃料輸送系の燃料の挙動をモデル
    化した燃料輸送系モデルを用い、該燃料輸送系モデルの
    出力変化が前記空燃比センサの出力変化に現れるまでの
    遅れを考慮して前記燃料噴射量と前記空燃比センサの出
    力とに基づいて該燃料輸送系モデルの燃料の蒸発時定数
    又はそれに依存する物理量(以下これらを「燃料性状パ
    ラメータ」という)を演算するパラメータ演算手段と、 前記パラメータ演算手段で演算された燃料性状パラメー
    タに基づいて燃料性状を判定する燃料性状判定手段とを
    備えていることを特徴とする内燃機関の燃料性状判定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記パラメータ演算手段は、前記燃料輸
    送系モデルの出力変化が前記空燃比センサの出力変化に
    現れるまでの遅れをモデル化したセンサモデルを用いて
    前記燃料噴射量を遅れ補正することで、前記燃料輸送系
    モデルの入出力情報の位相を同期させることを特徴とす
    る請求項1に記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関の各気筒に吸入される吸入
    空気量を演算する吸入空気量演算手段を備え、 前記パラメータ演算手段は、前記センサモデルを用いて
    前記燃料噴射量及び前記吸入空気量を遅れ補正し、前記
    空燃比センサで検出した空燃比と遅れ補正後の吸入空気
    量とから燃焼燃料量を演算し、遅れ補正後の燃料噴射量
    と前記燃焼燃料量とを用いて前記燃料性状パラメータを
    演算することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の
    燃料性状判定装置。
  4. 【請求項4】 前記センサモデルには、前記燃料輸送系
    から前記空燃比センサまでの流動遅れと該空燃比センサ
    の検出遅れがモデル化されていることを特徴とする請求
    項2又は3に記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  5. 【請求項5】 前記センサモデルで模擬する流動遅れ及
    び検出遅れは、前記内燃機関の運転状態に応じて設定さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の
    燃料性状判定装置。
  6. 【請求項6】 前記内燃機関の過渡運転状態を検出する
    過渡検出手段を備え、 前記燃料性状判定手段は、前記過渡検出手段により過渡
    運転状態が検出されている時に前記パラメータ演算手段
    で演算された燃料性状パラメータに基づいて燃料性状を
    判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
    記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  7. 【請求項7】 前記内燃機関が暖機状態で再始動(以下
    「暖機再始動」という)されたか否かを判定する再始動
    判定手段と、 前記再始動判定手段で暖機再始動と判定された時に前記
    燃料性状判定手段による燃料性状の判定を禁止する性状
    判定禁止手段とを備えていることを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状判定装
    置。
  8. 【請求項8】 前記内燃機関の温度を検出する機関温度
    検出手段と、 前記機関温度検出手段で検出した内燃機関の温度が所定
    温度以上の時に前記燃料性状判定手段による燃料性状の
    判定を禁止する性状判定禁止手段とを備えていることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関
    の燃料性状判定装置。
  9. 【請求項9】 始動直後の燃料噴射量を前記燃料輸送系
    の内壁面への燃料付着を考慮して増量補正する始動後増
    量手段を備え、 前記始動後増量手段による始動後増量補正量が所定値以
    下になるまで前記燃料性状判定手段による燃料性状の判
    定を禁止する性状判定禁止手段とを備えていることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の内燃機関の
    燃料性状判定装置。
  10. 【請求項10】 燃料カットを判定する燃料カット判定
    手段と、 燃料カット中及び燃料カット復帰から所定期間内に前記
    燃料性状判定手段による燃料性状の判定を禁止する性状
    判定禁止手段とを備えていることを特徴とする請求項1
    乃至9のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状判定装
    置。
  11. 【請求項11】 前記内燃機関のアイドル運転を検出す
    るアイドル検出手段と、 アイドル運転中及びアイドル運転解除から所定期間内に
    前記燃料性状判定手段による燃料性状の判定を禁止する
    性状判定禁止手段とを備えていることを特徴とする請求
    項1乃至10のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状判
    定装置。
  12. 【請求項12】 前記燃料噴射弁に供給する燃料を貯溜
    する燃料タンク内に燃料が新たに給油されたか否かを判
    定する給油判定手段と、給油後の最初の運転中に一時的
    に過渡運転状態を強制的に作り出す過渡運転手段とを備
    え、 前記燃料性状判定手段は、前記過渡運転手段により過渡
    運転状態が強制的に作り出されている時に前記パラメー
    タ演算手段で演算された燃料性状パラメータに基づいて
    燃料性状を判定することを特徴とする請求項1乃至11
    のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  13. 【請求項13】 前記内燃機関のアイドル運転を検出す
    るアイドル検出手段と、アイドル運転中に一時的に過渡
    運転状態を強制的に作り出す過渡運転手段とを備え、 前記燃料性状判定手段は、前記過渡運転手段により過渡
    運転状態が強制的に作り出されている時に前記パラメー
    タ演算手段で演算された燃料性状パラメータに基づいて
    燃料性状を判定することを特徴とする請求項1乃至10
    のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  14. 【請求項14】 前記過渡運転手段は、前記燃料噴射量
    を強制的に少量変化させることで過渡運転状態を作り出
    すことを特徴とする請求項12又は13に記載の内燃機
    関の燃料性状判定装置。
  15. 【請求項15】 前記燃料性状判定手段で判定した燃料
    性状に応じて前記燃料噴射量を補正する噴射量補正手段
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至14のいず
    れかに記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  16. 【請求項16】 内燃機関に供給する燃料の性状を判定
    する燃料性状判定装置において、 前記内燃機関に供給する混合気の空燃比(以下「供給空
    燃比」という)を演算する供給空燃比演算手段と、 前記内燃機関から排出される排ガスの空燃比を検出する
    空燃比センサと、 燃料噴射弁から噴射した燃料と吸入空気との混合気が前
    記内燃機関の気筒内に吸入されるまでの混合気の挙動を
    モデル化した燃料・空気輸送系モデルを用い、該燃料・
    空気輸送系モデルの入力情報を前記供給空燃比とし、出
    力情報を排ガスの空燃比とすると共に、該排ガスの空燃
    比が前記空燃比センサで検出されるまでの遅れを考慮し
    て、前記供給空燃比と前記空燃比センサの出力とに基づ
    いて燃料の蒸発時定数又はそれに依存する物理量(以下
    これらを「燃料性状パラメータ」という)を演算するパ
    ラメータ演算手段と、 前記パラメータ演算手段で演算された燃料性状パラメー
    タに基づいて燃料性状を判定する燃料性状判定手段とを
    備えていることを特徴とする内燃機関の燃料性状判定装
    置。
  17. 【請求項17】 前記燃料性状パラメータの演算に用い
    る前記供給空燃比と前記空燃比センサの出力に含まれる
    低周波外乱を除去するフィルタ手段を備えていることを
    特徴とする請求項16に記載の内燃機関の燃料性状判定
    装置。
  18. 【請求項18】 前記パラメータ演算手段は、排ガスの
    空燃比が前記空燃比センサで検出されるまでの遅れをモ
    デル化したセンサモデルを用いて前記供給空燃比を遅れ
    補正することで、前記燃料・空気輸送系モデルの入出力
    情報の位相を同期させることを特徴とする請求項16又
    は17に記載の内燃機関の燃料性状判定装置。
  19. 【請求項19】 前記内燃機関の暖機終了後に前記セン
    サモデルの時定数を学習する学習手段を備えていること
    を特徴とする請求項2又は18に記載の内燃機関の燃料
    性状判定装置。
JP11356807A 1999-01-29 1999-12-16 内燃機関の燃料性状判定装置 Pending JP2000282948A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11356807A JP2000282948A (ja) 1999-01-29 1999-12-16 内燃機関の燃料性状判定装置
US09/494,245 US6321721B1 (en) 1999-01-29 2000-01-31 Apparatus for detecting the fuel property for an internal combustion engine
US09/963,497 US6474308B2 (en) 1999-01-29 2001-09-27 Apparatus for detecting fuel property for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098899 1999-01-29
JP11-20988 1999-01-29
JP11356807A JP2000282948A (ja) 1999-01-29 1999-12-16 内燃機関の燃料性状判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282948A true JP2000282948A (ja) 2000-10-10

Family

ID=26357997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11356807A Pending JP2000282948A (ja) 1999-01-29 1999-12-16 内燃機関の燃料性状判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282948A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138907A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Denso Corp ディーゼル機関のegr制御装置
EP1424475A2 (en) * 2002-11-28 2004-06-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
JP2007211747A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2008196409A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008280893A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2012172550A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2016514785A (ja) * 2013-03-27 2016-05-23 ボルボトラックコーポレーション デュアルフューエル混合物における燃料配合を決定する方法
JP2016160813A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138907A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Denso Corp ディーゼル機関のegr制御装置
JP4581221B2 (ja) * 2000-10-30 2010-11-17 株式会社デンソー ディーゼル機関のegr制御装置
EP1424475A2 (en) * 2002-11-28 2004-06-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
EP1424475A3 (en) * 2002-11-28 2009-01-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
JP2007211747A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4605041B2 (ja) * 2006-02-13 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2008196409A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008280893A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2012172550A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2016514785A (ja) * 2013-03-27 2016-05-23 ボルボトラックコーポレーション デュアルフューエル混合物における燃料配合を決定する方法
JP2016160813A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474308B2 (en) Apparatus for detecting fuel property for internal combustion engine
JP3603422B2 (ja) エンジンの触媒温度推定装置および触媒診断装置
JP3876609B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP4366706B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPH08177590A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2005188503A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US20090107441A1 (en) Adaptive fuel control strategy for engine starting
JP3620228B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2796419B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2000282948A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2007263047A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP5104018B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4107305B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3758134B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4378665B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2001152971A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3413965B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001193545A (ja) 内燃機関を運転する方法
JP2006177288A (ja) エンジンの燃料系異常検出装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001123879A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2004360535A (ja) 内燃機関の吸気圧検出装置及び排気再循環制御装置
JP3758321B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001107795A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080502