JP2000282947A - 内燃機関の吸入空気量計測方法 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量計測方法

Info

Publication number
JP2000282947A
JP2000282947A JP11088547A JP8854799A JP2000282947A JP 2000282947 A JP2000282947 A JP 2000282947A JP 11088547 A JP11088547 A JP 11088547A JP 8854799 A JP8854799 A JP 8854799A JP 2000282947 A JP2000282947 A JP 2000282947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
throttle valve
valve opening
intake
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11088547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632493B2 (ja
Inventor
Takao Komoda
孝夫 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08854799A priority Critical patent/JP3632493B2/ja
Publication of JP2000282947A publication Critical patent/JP2000282947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632493B2 publication Critical patent/JP3632493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気圧補正を行うことなく正確に機関の吸入
空気量を計測する。 【解決手段】 予め標準大気状態で機関を運転し、スロ
ットル弁開度TA、吸気圧PM、実吸入空気量GNを各
機関回転数NE毎に実測し、スロットル弁全開近傍の吸
気脈動による影響が吸入空気量に現れるスロットル弁開
度領域以外の領域でGNとPMとの関係を求め、この関
係を全スロットル弁開度領域に拡大(外挿)して基本空
気量相関を求める。更に、PMとNEとからこの基本空
気量相関を用いて基本空気量GN0 を算出し、各回転
数、スロットル弁開度毎に実吸入空気量GNと基本空気
量GN0 との比をスロットル弁開度補正係数KTAとし
て算出して記憶する。実際の運転中には、TA、PM、
NEを計測し、PMとNEとから基本空気量相関を用い
てGN0 を算出し、TAとNEとからKTAを算出す
る。実吸入空気量GNは、GN0 ×KTAとして算出さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸入空
気量計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の運転空燃比を正確に制御する
ためには機関の燃料噴射量を機関吸入空気量に正確に対
応した値に制御する必要がある。このため、内燃機関の
吸入空気量を正確に計測するための方法が種々提案され
ている。例えば、従来から一般的に用いられる吸入空気
量の計測方法としては、機関吸気通路のスロットル弁下
流側圧力(吸気通路圧力)と機関回転数とに基づいて吸
入空気量を決定する方法が知られている。
【0003】この方法では、予め実測により吸気通路圧
力と機関回転数とを変化させたときの吸入空気量を求め
ておき、吸入空気量と吸気通路圧力、機関回転数との相
関を数値テーブル等の形で記憶する。機関運転中には、
吸気通路圧力と機関回転数とを計測し、これらの計測値
を用いてこの数値テーブルを参照することにより機関吸
入空気量が求められる。
【0004】また、別の吸入空気量計測方法としては、
実際の吸気通路圧力を計測せずに、スロットル弁開度と
機関回転数とに基づいて吸気通路圧力を算出し、算出し
た吸気通路圧力と機関回転数とに基づいて機関吸入空気
量を求める方法も知られている。回転数やスロットル弁
開度の変化がない定常状態で機関が運転されている場合
には、吸気通路圧力は機関回転数とスロットル弁開度と
から定まる値になる。このため、予め各スロットル弁開
度と機関回転数とに対応する定常状態での吸気通路圧力
を実測してこれらの相関を数値テーブル等の形に記憶し
ておき、機関運転中のスロットル弁開度と回転数とを用
いてこの数値テーブルを参照することにより定常状態に
おける吸気通路圧力を求めることができる。また、スロ
ットル弁開度または回転数が変化する過渡状態において
は、実際の吸気通路圧力はスロットル弁開度と回転数と
から上記数値テーブルを用いて決定される吸気通路圧力
とは一致せず、上記数値テーブルを用いて決定される吸
気通路圧力の変化に対して一時応答遅れで近似される変
化をする。上記方法では、この一時応答遅れのモデルを
使用することにより、定常状態のみならず過渡状態にお
いても実際の吸気通路圧力を計測することなく、スロッ
トル弁開度と機関回転数とに基づいて吸気通路圧力を算
出している。
【0005】上記方法を用いた内燃機関の吸入空気量計
測装置としては、例えば特開平8−121233号公報
に記載されたものがある。同公報の装置は、機関各気筒
に接続される個別の吸気通路にそれぞれスロットル弁を
備えた独立スロットル機関を対象としたものであり、機
関回転数とスロットル弁開度が比較的小さい機関運転領
域では、実際に計測した吸気通路圧力と機関回転数とに
基づいて吸入空気量を算出するとともに、機関回転数と
スロットル弁開度とが比較的大きい領域では実際に計測
した吸気通路圧力を用いずにスロットル弁開度と回転数
とに基づいて算出された吸気通路圧力を用いて吸入空気
量を算出するようにしたものである。
【0006】独立スロットル機関や、スロットル弁下流
側の吸気通路容積が小さい機関では各気筒の吸気ポート
圧力変動が相互に影響しあうため、スロットル弁開度が
大きく機関回転数が高い機関運転領域では実際の吸気通
路圧力が必ずしも吸入空気量に対応しなくなる場合があ
る。このため、吸気通路圧力と機関回転数とに基づいて
吸入空気量を算出していると上記運転領域では算出した
吸入空気量に誤差が生じる場合がある。
【0007】上記公報の装置は、上述した吸気通路圧力
が正確に吸入空気量に対応しなくなる領域では実際の吸
気通路圧力を使用せず、スロットル弁開度と機関回転数
とから算出した吸気通路圧力を使用することにより、算
出した吸入空気量に誤差が生じることを防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平8−121
233号公報の装置は独立スロットル機関において高回
転領域でスロットル弁開度が大きいときに実際の吸気通
路圧力が機関吸入空気量と対応しなくなる問題を上記の
方法で解決している。一般に、各気筒が接続される共通
の吸気通路にスロットル弁を備えた形式の通常の機関で
はこのような問題は生じず実際の吸気通路圧力は機関吸
入空気量に正確に対応している。しかし、吸気通路圧力
のみに基づいて機関吸入空気量を算出していると、大気
圧が変化したような場合にはスロットル弁開度が大きい
領域では吸入空気量の算出に誤差を生じる場合がある。
【0009】図2は回転数一定の状態でスロットル弁開
度を変化させたときの吸気通路圧力と吸入空気量(重量
流量)との一般的な変化を示す図である。図において実
線は標準状態(大気圧が1気圧の状態)での変化を、点
線は例えば高地走行状態等で大気圧が低い状態での変化
を示している。図2実線に示すように、スロットル弁開
度を全閉状態から徐々に開いていくと吸気通路圧力(横
軸)が上昇し、スロットル弁開度が比較的小さい領域
(図2、区間I)では吸入空気量(縦軸)は吸気通路圧
力の上昇に応じてほぼ一様に増大する。しかし、スロッ
トル弁開度がある程度大きくなると(図2、区間II)
では、低スロットル弁開度領域(区間I)における吸気
通路圧力と吸入空気量との相関は成立しなくなり、吸気
通路圧力の上昇に対する吸入空気量の増大は低スロット
ル弁開度領域におけるものより大きくなる(図2、実線
A)。
【0010】このように、低スロットル弁開度領域(区
間I)と高スロットル弁開度領域(区間II)とでは、
吸入空気量と吸気通路圧力との間に異なる相関が成立す
るものの、それぞれの領域では吸気通路圧力と実際の吸
入空気量とは1対1に対応しており、回転数一定の条件
下では実際の吸気通路圧力が同一であれば常に実際の吸
入空気量も同一となる。すなわち、機関を実際に運転し
て図2の吸入空気量と吸気通路圧力との関係を各回転数
毎に求めておけば、機関運転中に吸気通路圧力(及び機
関回転数)を計測することにより図2の関係から正確に
機関の吸入空気量を算出することができる。
【0011】ところが、図2の関係を用いて吸気通路圧
力(及び回転数)のみに基づいて機関吸入空気量を求め
ていると、大気圧が標準状態から変化したような場合に
は機関吸入空気量が正確に算出できなくなる場合が生じ
ることがある。大気圧が低下すると吸気通路入口での吸
気圧力が低下するため同一の吸入空気量を得るためには
スロットル弁開度を増大する必要がある。この場合も吸
入空気量に吸気脈動の影響が生じない低スロットル弁開
度領域(図2、区間I)では大気圧の変化にかかわらず
吸気通路圧力が同一であれば実際の吸入空気量も同一と
なる。従って、大気圧が変化してもスロットル弁開度が
低スロットル弁開度領域にある限りは吸気通路圧力から
図2の関係を用いて正確に吸入空気量を算出することが
できる。しかし、大気圧が変化(低下)すると前述した
ように同一の吸気通路圧力を得るためには標準大気圧の
場合に較べてスロットル弁を大きく開く必要がある。こ
のため、図2に点線Bで示したように、吸気脈動の影響
が生じるスロットル弁開度領域も吸気通路圧力が低い側
に移動することになる。この場合、例えば吸気通路圧力
が図2のa点である場合には、大気圧が低下した状態で
も低スロットル弁開度領域にあるため大気圧の変化にか
かわらず図2区間Iの関係を用いて吸気通路圧力から吸
入空気量を正確に算出できるものの、吸気通路圧力が図
2のb点である場合には、点線Bで示すように図2区間
Iの関係は成立しなくなっているため図2区間Iの関係
を用いて吸気通路圧力から吸入空気量を算出すると実際
の吸入空気量と算出した吸入空気量との間に図2にΔG
で示す量の誤差が生じてしまう。
【0012】この問題は機関を異なる大気圧条件で運転
し、各大気圧毎に図2の関係を求めておき、運転中に大
気圧を計測してそのときの大気圧に応じた図2の関係を
用いて吸気通路圧力から吸入空気量を算出するようにす
れば一応解決することができる。しかし、このためには
正確に大気圧を計測する必要があり大気圧を計測するた
めに専用の大気圧センサが必要となり、装置のコストが
増大する問題がある。
【0013】一方、前述の特開平8−121233号公
報の装置のように、低スロットル弁開度領域でのみ吸気
通路圧力に基づいて図2の関係から吸入空気量を算出
し、高スロットル弁開度側ではスロットル弁開度と回転
数とから算出した吸気通路圧力を用いて図2の関係から
吸入空気量を算出するようにすることも可能である。し
かし、この場合には、低スロットル弁開度領域と高スロ
ットル弁開度領域とで吸入空気量の算出方法が異なるた
め、算出方法が切り換わるときに算出された吸入空気量
が不連続になる場合が生じる問題がある。また、スロッ
トル弁開度と回転数とから吸気通路圧力を算出する際に
は、算出された吸気通路圧力を大気圧に応じて補正する
操作が必要になる。このため、この場合にも正確に吸入
空気量を算出するためには正確に大気圧を計測可能な大
気圧センサを設ける必要が生じるため、装置コストの増
大が生じる。
【0014】本発明は上記問題に鑑み、吸気通路圧力と
機関回転数とに基づいて機関の吸入空気量を算出する際
に、実際の大気圧を計測することなく正確に吸入空気量
を算出可能な方法を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の吸気通路に配置されたスロットル弁
の開度と、機関回転数と、スロットル弁下流側の吸気通
路圧力とを検出し、検出したスロットル弁開度と機関回
転数と吸気通路圧力とに基づいて機関の吸入空気量を求
める内燃機関の吸入空気量計測方法であって、前記検出
した機関回転数と吸気通路圧力とを用いて、予め記憶し
た基本空気量相関に基づいて基本空気量を求め、前記検
出した機関回転数とスロットル弁開度とを用いて、予め
記憶した補正係数相関に基づいてスロットル弁開度補正
係数を求め、前記基本空気量と前記スロットル弁開度補
正係数との積として機関の吸入空気量を算出し、前記基
本空気量相関は、予め機関を所定の標準大気条件下で運
転し、各機関回転数毎にスロットル弁開度を変化させた
ときの実際の吸入空気量と前記スロットル弁開度と前記
吸気通路とを計測し、該計測した実際の吸入空気量と前
記吸気通路圧力との相関を求め、各機関回転数毎にスロ
ットル弁開度領域を、実際の吸入空気量と吸気通路圧力
との間に第1の相関が成立する第1のスロットル弁開度
領域と、実際の吸入空気量と吸気通路圧力との間に、同
一の吸気通路圧力に対して前記第1の相関から定まる吸
入空気量より実際の吸入空気量が大きくなる第2の相関
が成立する、上記第1のスロットル弁開度領域より高ス
ロットル弁開度側の第2のスロットル弁開度領域、との
2つの領域に分割し、前記第1のスロットル弁開度領域
における前記第1の相関を前記第2のスロットル弁開度
領域に外挿し全スロットル弁開度領域に拡大することに
より求められた各機関回転数毎の吸入空気量と吸気通路
圧力との関係として与えられ、前記補正係数相関は、各
機関回転数と各スロットル弁開度とにおける、前記実際
の吸入空気量と、前記吸気通路圧力を用いて前記基本空
気量相関に基づいて定まる基本空気量との比として与え
られる、内燃機関の吸入空気量計測方法が提供される。
【0016】すなわち、請求項1の発明では、第1のス
ロットル弁開度領域で成立する第1の相関を全スロット
ル弁開度領域にわたって外挿(図2にCで示す)するこ
とにより求めた基本空気量相関を使用して、まず機関回
転数と吸気通路圧力とから基本空気量を算出する。第1
の相関は、吸気脈動の影響が生じないスロットル弁開度
領域(低スロットル弁開度領域)での吸入空気量と吸気
通路圧力との相関であり、大気圧の変化の有無に係わら
ず吸入空気量と吸気通路圧力とが1対1に対応する。
【0017】しかし、実際には第1の相関(基本空気量
相関)は第2のスロットル弁開度領域(高スロットル弁
開度領域)では成立しないため、第2のスロットル弁開
度領域で吸気通路圧力から基本空気量相関に基づいて吸
入空気量を算出した場合にはスロットル弁開度に応じた
補正を行う必要がある。そこで、本発明では予め各回転
数とスロットル弁開度との組合せ毎に実際の吸入空気量
と、吸気通路圧力から基本空気量相関に基づいて算出し
た吸入空気量との比を求めて各回転数とスロットル弁開
度毎にスロットル弁開度補正係数として記憶しておく。
このスロットル弁開度補正係数は、第1のスロットル弁
開度領域(図2の区間I)に対応するスロットル弁開度
ではほぼ1になり、第2のスロットル弁開度領域(図2
の区間II)に対応するスロットル弁開度では1より大
きな値になる。
【0018】従って、吸気通路圧力と機関回転数とから
基本空気相関に基づいて算出した基本空気量にスロット
ル弁開度補正係数を乗じることにより第2のスロットル
弁開度領域における吸入空気量がスロットル弁開度と機
関回転数とに応じて補正され大気圧の変化にかかわらず
正確に吸入空気量が算出されるようになる。請求項2に
記載の発明によれば、前記第1のスロットル弁開度領域
は、実際の吸入空気量と吸気通路圧力との比のスロット
ル弁開度に対する変化率が予め定めた値より小さくなる
領域である請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量計測
方法。
【0019】すなわち、請求項2の発明では、第1の相
関が成立しているか否かが、実際の吸入空気量と吸気通
路圧力との比のスロットル弁開度に対する変化率が予め
定めた値より小さくなっているか否かに基づいて判定さ
れ、第1の相関が成立している領域が第1のスロットル
弁開度領域となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。図1は自動車用内燃機関に
本発明の吸入空気量計測方法を適用するための装置の全
体構成を示す概略図である。図1において、1は内燃機
関本体、2は機関1の吸気通路、11は各気筒の排気ポ
ートを集合排気管14に接続する排気マニホルドであ
る。
【0021】また、図1に7で示すのは機関1の各吸気
ポートに加圧燃料を噴射する燃料噴射弁、8で示すのは
吸気通路2に設けられたサージタンクである。吸気通路
2のサージタンク8上流側には、運転者のアクセルペダ
ル21操作量に応じた開度をとるスロットル弁16が設
けられている。図1に17で示すのは、スロットル弁1
6の開度を検出するスロットル弁開度センサである。本
実施例ではスロットル弁開度センサ17は、スロットル
弁17弁体の弁軸まわりの回転角に比例したアナログ電
圧を出力するポテンショメータ式のものが使用され、ス
ロットル弁開度センサ17の出力は後述する電子制御ユ
ニット(ECU)10のマルチプレクサ内蔵AD変換器
101に入力されている。
【0022】また、吸気通路2のサージタンク8にはサ
ージタンク内の吸入空気圧力(絶対圧力)に対応したア
ナログ電圧を出力する吸気圧センサ9が設けられてい
る。本実施例では、後述するように吸気圧センサ9は機
関1の吸入空気量を算出するために使用される。吸気圧
センサ9の出力信号もECU10のAD変換器101に
入力されている。
【0023】図1に5、6で示すのは、機関1のクラン
ク軸近傍に配置されたクランク角センサである。クラン
ク角センサ5は例えばクランク角720°毎に基準位置
検出用パルス信号を発生し、クランク角センサ6は、同
じくクランク角30°毎にクランク角検出用パルス信号
を発生する。これらクランク角センサ5、6のパルス信
号はECU10の入出力インターフェイス102に供給
され、このうちクランク角センサ6の出力はCPU10
3の割込み端子に供給される。
【0024】電子制御ユニット(ECU)10は、たと
えばマイクロコンピュータとして構成され、A/D変換
器101、入出力インターフェイス102、CPU10
3の他に、ROM104、RAM105、バックアップ
RAM106、クロック発生回路107等が設けられて
いる。本実施例では、ECU10は、後述する方法で機
関1の吸入空気量を算出するとともに、算出した吸入空
気量に基づいて機関1の燃料噴射量制御、点火時期制御
等の機関の基本制御を行う。
【0025】ECU10の入出力インターフェイス10
2は駆動回路108を介して燃料噴射弁7に接続されて
おり、上記により燃料噴射量TAUが一定クランク回転
角毎(例えば360°毎)に計算されると、駆動回路1
08は所定のタイミングで、それぞれTAUに相当する
時間だけ各気筒の燃料噴射弁7を開弁駆動し、各気筒の
吸気ポートに燃料を噴射する。
【0026】機関回転数NEは、所定のクランク回転角
毎(例えば30°毎)に実行される図示しない割り込み
ルーチンにより、クランク角センサ6の出力パルス間隔
から演算され、RAM105の所定領域に格納される。
また、スロットル弁開度センサ17の出力信号は、図示
しないAD変換ルーチンにより一定時間毎に取り込ま
れ、AD変換された値TAがRAM105の所定の領域
に格納される。
【0027】更に、吸気圧センサ9の出力信号は同様に
一定時間毎に取り込まれ、AD変換された値PMがRA
M105の所定領域に格納される。つまり、RAM10
5には一定時間毎に更新された最新の機関回転数NE、
スロットル弁開度TA、吸気圧PM等のデータが格納さ
れている。本実施例では、機関1の燃料噴射量(燃料噴
射弁の開弁時間)TAUは、TAU=GN×KINJ×
α+βとして算出される。
【0028】ここで、GNは機関の吸入空気量、KIN
Jは吸入空気量を燃料噴射量に換算する換算係数であ
り、GN×JINJは機関の吸入空気量GNに対して機
関空燃比を理論空燃比にする燃料量を与えるように定数
KINJが設定されている。また、α、βは機関の暖機
状態や加速、減速等の運転状態により決定される係数で
ある。
【0029】次に機関吸入空気量GNの算出方法につい
て説明する。本実施形態では、吸気圧センサ9で検出し
た機関吸気圧PMと機関回転数NEとを用いて予め定め
た関係(基本空気量相関)に基づいて基本空気量GN0
を算出する。そして、スロットル弁開度センサ17で検
出したスロットル弁開度TAと機関回転数NEとから予
め定めた関係(補正係数相関)に基づいてスロットル弁
開度補正係数KTAを算出し、GN=GN0 ×KTAと
して吸入空気量GNを算出する。
【0030】以下、図2を用いて基本空気量GN0 とス
ロットル弁開度補正係数KTAの算出方法について説明
する。前述したように、大気圧と回転数とが一定の条件
下で機関を運転し、スロットル弁開度TAを増大してい
くと、吸気の脈動の影響が現れないスロットル弁開度領
域(図2、区間I)ではスロットル弁開度に応じて吸気
圧PMはほぼ一様に上昇し、吸入空気量GNも吸気圧P
Mに応じてほぼ一様に上昇する。この領域では吸入空気
量GNと吸気圧PMとの関係は直線に近い関係となる。
ところが、スロットル弁開度が全開に近くなると、スロ
ットル弁上流側での吸気の脈動の影響が生じるため吸気
圧PMに対する吸入空気量GNの変化量(増大量)が大
きくなる。このため、スロットル弁開度の大きい領域で
は、吸入空気量GNと吸気圧PMとの関係は区間Iにお
けるほぼ直線上の関係から外れ、図2にAで示すように
スロットル弁開度の増大とともに比較的急激に増大する
ようになる。
【0031】図2に点線Cで示すのは、仮にスロットル
弁上流側で全く吸気脈動が生じていないとした場合の区
間IIにおける吸入空気量GNと吸気圧PMとの関係で
ある。この場合には、区間IIにおける吸入空気量GN
と吸気圧PMとの関係も区間Iのものに連続した直線的
な形となる。すなわち、図2の区間IIでは、実際のG
N曲線(曲線A部分)と区間IにおけるGN曲線を外挿
(延長)した曲線(図2の曲線C部分)との差は吸気脈
動による吸入空気量の増大分となる。
【0032】図3は、図2の区間II部分を拡大した図
である。上述したように、区間IIにおける実際の吸入
空気量GNは、区間IのGNとPMとの関係を区間II
に外挿して得られた関係(図3、曲線C、すなわち基本
空気量相関)から求まる基本空気量GN0 、すなわち吸
気脈動が生じなかった場合の吸入空気量に吸気脈動の影
響による吸入空気量増大分(図3にΔGNで示す量)を
加えたものとなる。
【0033】本実施形態では、例えば標準状態(大気圧
が1気圧の状態)で回転数を変えて機関を運転し、機関
の各回転数毎にスロットル弁全閉から全開まで変化させ
たときの吸入空気量GN(重量流量)と吸気圧PMとの
関係(図2実線)を測定し、まず吸気脈動の影響がない
スロットル弁開度領域(図2、区間I)と吸気脈動の影
響が生じているスロットル弁開度領域(図2、区間I
I)とを判別する。区間Iと区間IIとの判別は、例え
ば以下の方法で行う。
【0034】図2に示すように、区間Iではスロットル
弁開度を変化させても吸入空気量GNと吸気圧PMとの
比(図2の実線の傾き)はあまり変化しない。すなわ
ち、スロットル弁開度の単位変化量当たりのGNとPM
との比(GN/PM)の変化量(スロットル弁開度に対
する(GN/PM)の変化率)は区間Iでは小さな値に
なっている。これに対して吸入空気量脈動の影響が生じ
るスロットル弁開度領域(区間II)では、スロットル
弁開度に対する(GN/PM)の変化率は区間Iより大
きな値になっている。そこで、本実施形態では、各機関
回転数毎に上記GNとPMとの実測値から各スロットル
弁開度におけるGNとPMとの比を求め、スロットル弁
開度に対するGN/PMの変化率を算出する。そして、
この変化率が所定値K以下になるスロットル弁開度領域
を区間I(第1のスロットル弁開度領域)、所定値K以
上になるスロットル弁開度領域を区間II(第2のスロ
ットル弁開度領域)として設定する。所定値Kの値は機
関型式や吸気系の構成により変化するため、機関型式に
応じて実験等により決定することが好ましい。
【0035】上記により、各回転数毎にスロットル弁開
度領域を区間Iと区間IIに分割後、次いで区間Iにお
けるGNとPMとの関係を適宜な関数で近似しGNとP
Mとの相関(第1の相関)を求める。図2の例では、G
NとPMとの相関を一次関数(直線)で近似しているが
GNとPMとの相関を他の関数(例えば2次以上の高次
関数)で近似するようにしても良い。
【0036】本実施形態では、機関を標準状態で運転
し、各回転数毎にスロットル弁開度TA、実際の吸入空
気量GN、吸気圧PMとを測定し上記方法により求めた
基本空気量相関を用いて基本空気量GN0 を算出し、G
0 の値を機関回転数NEと吸気圧PMとを用いた図4
に示す形式の数値テーブルの形で求めておく。すなわ
ち、この数値テーブルが基本空気量相関に相当するもの
となる。
【0037】上記により求めた第1の相関は吸気脈動の
影響が生じない区間I(第1のスロットル弁開度領域)
のみで成立するものであるが、本実施形態ではこの第1
の相関をそのまま区間IIに適用(外挿)して(図2、
曲線C部)、区間Iと区間IIとの範囲をカバーする関
数(基本空気量相関)を算出する。すなわち、基本空気
量相関は、吸気脈動が生じなかった場合の全スロットル
弁開度領域における吸入空気量GNと吸気圧PMとの関
係を表すことになる。
【0038】しかし実際には、吸気脈動の影響が吸入空
気量に現れるため区間IIのスロットル弁開度領域では
実際の吸入空気量GNは基本空気量相関により算出され
る基本空気量GN0 より大きくなる。区間IIにおける
吸気脈動による吸入空気量の増大量は、回転数が一定で
あればスロットル弁開度と基本空気量GN0 とのみによ
って定まる。そこで、本実施形態では実測した吸入空気
量GNと基本空気量GN0 との比(GN/GN0 )をス
ロットル弁開度補正係数KTAとして定義し、各回転
数、スロットル弁開度毎に実測値GNと基本空気量相関
から算出した基本空気量GN0 とを用いてスロットル弁
開度補正係数KTAを、KTA=GN/GN0 として算
出する。
【0039】本実施形態では、機関を標準状態で運転し
たときの、各回転数毎のスロットル弁開度TA、実際の
吸入空気量GN、吸気圧PMとの実測結果と、上記基本
空気量相関(数値テーブル)を用いて機関回転数NEと
吸気圧PMとから算出される基本空気量GN0 とに基づ
いて、各回転数毎とスロットル弁開度毎にスロットル弁
開度補正係数KTAの値を算出し、算出したKTAの値
を機関回転数NEとスロットル弁開度TAとを用いた図
5に示す形式の数値テーブルの形で求めておく。すなわ
ち、この数値テーブルが補正係数相関に相当するものと
なる。なお、図2、区間Iに相当するスロットル弁開度
領域ではKTAの値は、基本空気量相関による実際のG
NとPMとの関係の近似の精度に応じて定まるほぼ1に
近い値となる。
【0040】上述のように、基本空気量GN0 は吸気脈
動がない状態での実際の吸気圧PMに基づいて算出され
た吸入空気量であり、大気圧やスロットル弁上流側での
吸入空気量抵抗が変化したような場合でも機関回転数N
Eと吸気圧PMとが同じであればGN0 も常に同一にな
る。このため、GN0 については大気圧変化に対する補
正は不要となる。
【0041】また、区間IIにおける吸気脈動による吸
入空気量の増加はスロットル弁開度TAと吸気脈動がな
い場合の吸入空気量(基本空気量)GN0 とのみによっ
て定まる。このため、スロットル弁開度補正係数KTA
の値はスロットル弁開度TAと機関回転数NEとのみの
関数(補正係数相関)になりスロットル弁開度大気圧変
化の影響は受けない。つまり、本実施形態ではスロット
ル弁開度補正係数KTAに対する大気圧変化の補正も不
要となる。
【0042】従って、機関回転数NEと実際の吸気圧P
Mとから基本空気量相関(図4)を用いて基本空気量G
0 を算出し、このGN0 に機関回転数NEとスロット
ル弁開度TAとから補正係数相関(図5)を用いて算出
したスロットル弁開度補正係数KTAを乗じることによ
り、大気圧補正を行うことなく正確に機関吸入空気量G
Nが算出される。すなわち、本実施形態の吸入空気量計
測方法によれば大気圧補正を行う必要がないため大気圧
を計測するための専用の大気圧センサを設ける必要がな
く、大気圧センサによる装置コストの増大を防止するこ
とが可能となる。
【0043】図6は上述の吸入空気量計測方法を用いた
機関燃料噴射量TAUの算出操作を説明するフローチャ
ートである。この操作はECU10により一定クランク
回転角(例えば360度)毎に実行されるルーチンによ
り行われる。前述したように、機関燃料噴射量TAU
は、 TAU=GN×KINJ×α+β として算出される。本実施形態では、予め、図4の基本
空気量GN0 の数値テーブルを用いて、TAU0 =GN
0 ×KINJの値を計算し(KINJは定数)、TAU
0 の値を機関回転数NEと吸気圧PMとをパラメータと
して用いた数値テーブル(図7)の形でECU10のR
OM104に格納してある。そして、実際の運転では機
関回転数NEと実際の吸気圧PMとを用いて図7の数値
テーブルからTAU0 (=GN0 ×KINJ)の値を算
出し、燃料噴射量TAUを、 TAU=TAU0 ×KTA×α+β として算出するようにしている。
【0044】すなわち、図6において操作がスタートす
ると、ステップ601では吸気圧センサ9で検出した吸
気圧力PMとスロットル弁開度センサ17で検出したス
ロットル弁開度TA、及び機関回転数NEが読み込まれ
る。そして、ステップ603では読み込んだ吸気圧PM
と機関回転数NEとを用いてROM104に格納した図
7の数値テーブルから基本燃料噴射量TAU0 の値が算
出される。また、ステップ605では、吸気圧PMと機
関回転数NEとを用いてROM104に格納した図5の
数値テーブルからスロットル弁開度補正係数KTAの値
が算出される。
【0045】また、ステップ607では運転状態に応じ
て係数α、βの値が決定されるとともに、ステップ60
9では、実際の燃料噴射量TAUがTAU0 とKTA、
α、βの値を用いて、TAU=TAU0 ×KTA×α+
βとして算出される。
【0046】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、機関の
吸気通路圧力と回転数とに基づいて吸入空気量を算出す
る際に大気圧を検出することなく正確に吸入空気量を算
出することが可能となるため、大気圧検出のための専用
の大気圧センサを設けることが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用内燃機関に本発明の吸入空気量計測方
法を適用した実施形態のの全体構成を示す概略図であ
る。
【図2】本発明の吸入空気量計測方法の原理を説明する
図である。
【図3】本発明の吸入空気量計測方法の原理を説明する
図である。
【図4】基本空気量相関を表す数値テーブルの形式を示
す図である。
【図5】補正係数相関を表す数値テーブルの形式を示す
図である。
【図6】本発明の吸入空気量計測方法を用いた燃料噴射
量算出操作の一例を説明するフローチャートである。
【図7】図6の操作に使用する数値テーブルの形式を示
す図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気通路 5、6…クランク角センサ 9…吸気圧センサ 10…電子制御ユニット(ECU) 16…スロットル弁 17…スロットル弁開度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路に配置されたスロッ
    トル弁の開度と、機関回転数と、スロットル弁下流側の
    吸気通路圧力とを検出し、検出したスロットル弁開度と
    機関回転数と吸気通路圧力とに基づいて機関の吸入空気
    量を求める内燃機関の吸入空気量計測方法であって、 前記検出した機関回転数と吸気通路圧力とを用いて、予
    め記憶した基本空気量相関に基づいて基本空気量を求
    め、 前記検出した機関回転数とスロットル弁開度とを用い
    て、予め記憶した補正係数相関に基づいてスロットル弁
    開度補正係数を求め、 前記基本空気量と前記スロットル弁開度補正係数との積
    として機関の吸入空気量を算出し、 前記基本空気量相関は、 予め機関を所定の標準大気条件下で運転し、各機関回転
    数毎にスロットル弁開度を変化させたときの実際の吸入
    空気量と前記スロットル弁開度と前記吸気通路とを計測
    し、該計測した実際の吸入空気量と前記吸気通路圧力と
    の相関を求め、 各機関回転数毎にスロットル弁開度領域を、 実際の吸入空気量と吸気通路圧力との間に第1の相関が
    成立する第1のスロットル弁開度領域と、 実際の吸入空気量と吸気通路圧力との間に、同一の吸気
    通路圧力に対して前記第1の相関から定まる吸入空気量
    より実際の吸入空気量が大きくなる第2の相関が成立す
    る、上記第1のスロットル弁開度領域より高スロットル
    弁開度側の第2のスロットル弁開度領域、との2つの領
    域に分割し、 前記第1のスロットル弁開度領域における前記第1の相
    関を前記第2のスロットル弁開度領域に外挿し全スロッ
    トル弁開度領域に拡大することにより求められた各機関
    回転数毎の吸入空気量と吸気通路圧力との関係として与
    えられ、 前記補正係数相関は、各機関回転数と各スロットル弁開
    度とにおける、前記実際の吸入空気量と、前記吸気通路
    圧力を用いて前記基本空気量相関に基づいて定まる基本
    空気量との比として与えられる、内燃機関の吸入空気量
    計測方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のスロットル弁開度領域は、実
    際の吸入空気量と吸気通路圧力との比のスロットル弁開
    度に対する変化率が予め定めた値より小さくなる領域で
    ある請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量計測方法。
JP08854799A 1999-03-30 1999-03-30 内燃機関の吸入空気量計測方法 Expired - Fee Related JP3632493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08854799A JP3632493B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 内燃機関の吸入空気量計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08854799A JP3632493B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 内燃機関の吸入空気量計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282947A true JP2000282947A (ja) 2000-10-10
JP3632493B2 JP3632493B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=13945890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08854799A Expired - Fee Related JP3632493B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 内燃機関の吸入空気量計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632493B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632493B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441544B2 (en) Control device for internal combustion engine
CN100491932C (zh) 发热电阻器式空气流量测定装置及其计测误差校正方法
JP2796432B2 (ja) 熱薄膜式空気重量測定器の測定誤差補正方法
KR910006558B1 (ko) 내연기관의 전자 제어 장치
US4773375A (en) Electronic fuel control method and apparatus for fuel injection engines
EP1917430B1 (en) Control system for internal combustion engine
JPH0331908B2 (ja)
US20030046991A1 (en) Elimination of mass air flow sensor using stochastic estimation techniques
JPS6088831A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
EP0183265B1 (en) Suction pipe pressure detection apparatus
US4945883A (en) Control device for internal combustion engine
JP2812048B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3632493B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量計測方法
JPH05187305A (ja) 内燃機関の空気量演算装置
JPS61116051A (ja) 機関制御用信号の処理方法
JP3052756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0312655B2 (ja)
JPH05149187A (ja) エンジンの大気圧補正方法
JP2834930B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2755493B2 (ja) 内燃機関の過渡燃料補正方法
JPS63289237A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3256867B2 (ja) 内燃機関の吸気温検出装置
JPH02104943A (ja) エンジン用温度センサの補償装置
JP2551523B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2643394B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees