JP2000282557A - 管の継手部材、接続構造、接続装置並びに接続方法 - Google Patents

管の継手部材、接続構造、接続装置並びに接続方法

Info

Publication number
JP2000282557A
JP2000282557A JP11093664A JP9366499A JP2000282557A JP 2000282557 A JP2000282557 A JP 2000282557A JP 11093664 A JP11093664 A JP 11093664A JP 9366499 A JP9366499 A JP 9366499A JP 2000282557 A JP2000282557 A JP 2000282557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
connection hole
pipe
connection
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093664A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Imai
榮治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Co Ltd
Original Assignee
Nissei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Co Ltd filed Critical Nissei Co Ltd
Priority to JP11093664A priority Critical patent/JP2000282557A/ja
Publication of JP2000282557A publication Critical patent/JP2000282557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水道などの大口径管に排水管などの小口径
管を継手部材を使用して強固に且つ高いシール性で容易
に接続する。 【解決手段】 管状の継手部材3の本体7の先端寄りに
外面当接用の外面側フランジ10が設けられると共に、
少なくともその先端部に熱可塑性のプラスチック材より
なる後加工内面側フランジ形成用の小筒部9が突設され
る。そしてその小筒部9が大口径管1の接続孔2に挿入
された後に、その先端部が加熱軟化されて拡開され、そ
の接続孔2の内面側開口縁に内面当接用の内面側フラン
ジ9aが形成され、両フランジグ9a、10がシール材
11を介して大口径管1における接続孔2の周縁部2a
を挟圧着することにより、継手部材3が大口径管1に接
続される。また小口径管4は継手部材3の接続部8に接
続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水道本管などの大
口径管に設けた接続孔に排水管などの小口径管を管状の
継手部材を介して接続する接続構造、その接続構造に使
用する継手部材、その継手部材を接続孔の周縁部に接続
するための接続装置、及びその接続装置を使用して接続
孔の周縁部に継手部材を接続する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】道路や施設の周辺に沿って下水道本管な
どの大口径管が埋設され、各施設からの排水管などの小
口径管がその大口径管に接続される。一般に大口径管は
地下数メートルの深さで水平方向に埋設されており、そ
れに小口径管を接続するには、先ず地表から大口径管ま
で縦方向に掘削装置などで掘削孔を穿設する。そして、
その掘削孔を利用して開孔装置で大口径管の側部に接続
孔を開け、次いで掘削孔から挿入した小口径管を接続孔
に接続する。大口径管に開けた接続孔に小口径管を接続
するためには、従来から筒状の比較的短い継手部材が使
用されている。例えば特公平6−100303号公報に
は、接続孔の外側に装着するフランジ付き支持管と、そ
の支持管内に装着した風船体付きの筒状の内部支持体か
らなる継手部材を使用する方法が開示されている。
【0003】この方法は先ず支持管内に内部支持体を装
着し、それを支持管のフランジが接続孔の外面に接触す
るまで大口径管の接続孔内に挿入し、次いで風船体を膨
張させて接続孔の内周面と内部支持体間の間隙を内側か
ら閉塞し、フランジに設けた注入孔よりモルタルを接続
部の間隙内に注入する。そしてその状態を保持し、モル
タルが硬化するまで待つ。モルタルが硬化すると、支持
管が大口径管の接続孔の周縁部に固着されるので、風船
体を収縮させて内部支持体を引き抜き、最後に支持管内
に小口径管を装着する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの従来法は、
支持管が引抜力に弱いこと、フランジの小さな注入孔か
らモルタルを注入して内部の間隙を充填する手間と、硬
化まで風船体を膨張したまま保持する時間が長いこと、
モルタルの充填が不完全であるとシール性が低下するこ
と、などの問題が残されている。そこで本発明はこのよ
うな問題を解決することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する請求
項1に記載の発明は、大口径管1に設けた接続孔2に接
続される管状の継手部材3において、管状の継手本体7
の先端寄りに外面当接用の外面側フランジ10が突設さ
れ、その外面側フランジ10から軸方向先端側に前記接
続孔2の孔縁部の厚みより充分長く、熱可塑性プラスチ
ック材よりなる後加工内面側フランジ用の小筒部9が突
設され、前記外面側フランジ10の当接面およびまたは
小筒部9の根元部外周にシール材11が配置され、前記
小筒部9が前記接続孔2に挿入された後に、その小筒部
9の先端部が加熱軟化された状態でその接続孔2の孔縁
部にフランジ状に圧着される管の継手部材である。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の継手部材3を介して大口径管1に設けた接続孔2に小
口径管4が接続される管の接続構造であって、その継手
部材3の外側フランジ10が大口径管1の接続孔2の外
面側孔縁部に当接して、継手部材3の前記小筒部9が前
記接続孔2に挿入され、その状態でその小筒部9の先端
部が加熱軟化されると共に、その先端部を拡開して接続
孔2の内側孔縁部にフランジ状に圧着し内面側フランジ
9aが構成され、その一対のフランジ9a,10がシー
ル材11を介して接続孔2の周縁部2aを挟圧着するこ
とにより、前記継手部材3が大口径管1に接続されてい
ることを特徴とする管の接続構造である。請求項3に記
載の発明は、請求項2において、継手部材3の外側に無
収縮モルタル層5が設けられる管の接続構造である。
【0007】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の管の継手部材3を大口径管1に設けた接続孔2に接続
するための接続装置12であって、前記継手部材3に挿
入でき且つ半径方向に膨張可能な膨張体14と、膨張体
14の先端部から加熱用気体を噴出する噴出部15と、
膨張体14を膨張させるための加圧気体を供給する気体
供給部16を備えていることを特徴とする接続装置であ
る。請求項5に記載の発明は、請求項4において、膨張
体14が、筒体17と、筒体17の外周に被嵌されその
軸方向両端が互いに気密に接続された可撓性の膨張膜1
8を有し、筒体17と膨張膜18の間に加圧気体を供給
するための気体供給部16が設けられ、さらに前記筒体
17の先端部から軸方向に噴出部15が突出されている
接続装置である。
【0008】請求項6に記載の発明は、請求項4または
請求項5に記載の接続装置12を使用し、請求項1に記
載の継手部材3を大口径管1に設けた接続孔2に接続す
る方法であって、その継手部材3の外面側フランジ10
が大口径管1の接続孔2の外面側孔縁部に当接して、継
手部材3の前記小筒部9が前記接続孔2に挿入されると
共に、その継手部材3の内部に接続装置12が挿入さ
れ、次いで気体供給部16から加圧気体を供給し、膨張
体14を半径方向に膨張させて、その外周面を継手部材
3の本体7の内面に密着させ、その状態で噴出部15か
ら加熱用気体を前記小筒部9に噴出して、その小筒部9
の先端部を加熱軟化する工程と、次いで、接続装置12
の膨張体14を収縮して、その膨張体14を大口径管1
内に挿入し、再び膨張体14を膨張し、小筒部9の先端
部を拡開して接続孔2の内側孔縁部にフランジ状に圧着
し、そこに内面側フランジ9aを形成する工程と、を具
備し、次いで、膨張体14を収縮した状態で継手部材3
から取り外すことを特徴とする管の継手部材の接続方法
である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は本発明の管の接続構造の1例を
示す縦断面図であり、図2はその継手部材3の接続前の
状態を示す。下水道管などの一例として直径 200mm〜20
00mm程大口径管1の側部に設けた円形の接続孔2に継手
部材3を介して、一例として直径150mm〜 200mm程の排
水管などの小口径管4が接続される。大口径管1として
は、ヒューム管、硬質の塩化ビニル管、鋳鉄管などが使
用され、小口径管4としては硬質塩化ビニル管や鉄管な
どが使用される。継手部材3の外側は無収縮モルタル層
5などの補強シール層が設けられ、その補強シール層に
より小口径管4と継手部材3の補強とシールがなされ
る。さらに無収縮モルタル層5より上方の小口径管4
は、砂などの充填材6で掘削孔内に安定支持される。
【0010】継手部材3は例えば硬質塩化ビニルなどの
硬質の熱可塑性のプラスチック材により作ることがで
き、管状の継手本体7と、その本体の一端部に設けられ
た小口径管4への接続部8と、本体7の他端部の外周に
設けられた外面側フランジ10と、その先端部に接続孔
2の厚みより充分長く突設された内面側フランジ形成用
の小筒部9とを備えている。その小筒部9は、後加工に
よりその先端部に内面側フランジ9aが形成される。そ
して接続孔2の周縁部2aが一対のフランジ9a、10
でシール材11を介して挟圧着される。接続部8は管状
の本体7の軸方向に沿って外側に断面円弧状に膨出させ
た受溝8aと、その受溝8aの内側においてその周方向
およびその周方向と直交する方向に回動自在に嵌入され
たリング体8bを有し、リング体8bに小口径管4の端
部が挿入される。そしてこのリング体8bの回動により
小口径管4は軸回転を可能にすると共に、その軸心が大
口径管1の軸と垂直な方向から偏ってもそれを吸収でき
るようになっている。
【0011】この例では継手部材3は、シール材11を
除き、全体が熱により変形可能な硬質の熱可塑性のプラ
スチック材を成形して作られる。なお継手部材3の一部
を金属材料などの熱可塑性のプラスチック材以外の材料
で作るときは、少なくとも小筒部9の部分は熱可塑性の
プラスチック材とする。外面側フランジ10は本体7の
先端部寄りに突設され、その当接面が大口径管1の接続
孔2の孔縁部に整合して曲折されている。小筒部9は本
体7の熱可塑性を利用してその先端部を加熱軟化し、外
側に圧力をかけフランジ状に変形させて内面側フランジ
9aが形成される。そして外面側フランジ10と内面側
フランジ9aが平行となる。その内面側フランジ9aは
接続孔2の内面側孔縁部に圧着接合されている。
【0012】シール材11は断面L字形に粘着剤等によ
り外面側フランジ10の下面および小筒部9の根元部外
周に接着されている。そしてそのシール材11が接続孔
2の外側孔縁部と内周とに当接し、両フランジ9a,1
0により挟圧着され、それにより継手部材3の端部は接
続孔2の周縁部に強固且つ安定に接続される。シール材
11はゴム等の軟質な材料で作ることができるが、好ま
しくは水膨張性の固形シール材、例えば王子ゴム化成株
式会社から市販されている商品名アクアケルシーラー
(3V−SX)が使用される。このような水膨張性の固
形シール材をシール材11として使用すると、小口径管
4を接続して地中に埋設した後に、地中の水分でシール
材11が膨張して接続部分のシール性をより増大させる
ことができる。
【0013】上記接続構造によれば、継手部材3の端部
がその一対のフランジ9a、10の挟圧着により大口径
管1の接続孔2における周縁部2aに強固且つ安定に接
続されるので、軸方向への引抜抵抗力が大きい。また従
来のようにフランジの小さな注入孔からモルタルを注入
して内部の間隙を充填する必要がないので施工性もよ
く、迅速に接続作業を完了できる。さらに接続孔2の周
縁部2aは前記一対のフランジ9a,10でシール材1
1を介して挟圧着されるので、シール性が十分に確保で
きる。
【0014】図2は図1に示す継手部材3を大口径管1
に接続するために使用される接続装置の具体例で、継手
部材3の内側に挿入した状態を示す部分断面図である。
接続装置12は継手部材3の本体7内に挿入できる外径
を有し且つ半径方向に膨張可能な膨張体14と、膨張体
14の先端部から突出し加熱用気体を噴出する噴出部1
5と、膨張体14を膨張させるための加圧気体を供給す
る気体供給部16を備えている。膨張体14は、筒体1
7と、筒体17の外周に被嵌され、軸方向両端が互いに
気密に接続された筒状で可撓性の膨張膜18を有する。
そして筒体17と膨張膜18の間に加圧気体を供給する
ために気体供給部16が設けられる。なお図2に示す継
手部材3の小筒体9は、図1のようにフランジ状に折り
曲げられる前であり、本体7から軸方向に延長されたま
まの状態として示されている。
【0015】可撓性の膨張膜18は、例えばゴムなどの
比較的薄い軟質材料を筒状に成形加工して作られ、その
両縁部は折り返されてそれぞれにリング状の掛合溝19
が形成されている。そしてこれら掛合溝19は筒体17
の両端の周縁部に形成されたリング状の突条に着脱自在
に掛合される。気体供給部16は加圧気体を供給する管
体からなり、その管体は図示しない加圧気体(空気)供
給部から筒体17の内側を経てその貫通孔を貫通し、そ
の折れ曲がった先端が膨張膜18の内側に開口してい
る。
【0016】なお加圧気体供給部には制御装置により開
閉制御される制御弁が設けられ、管体への加圧気体の供
給と外部放出を行うようになっている。そして制御弁の
操作により、膨張体14に加圧気体を供給して膨張さ
せ、または膨張体14から加圧気体を排出して収縮させ
ることができる。管状に形成された噴出部15は、その
先端が閉鎖され周壁に多数の小さい孔が設けられる。噴
出部15に筒体17内を挿通する連通管20が接続さ
れ、その連通管20は筒体17に取り付けた温風ヒータ
21に接続される。そして温風ヒータ21からの加圧さ
れた加熱用気体は連通管20を通って噴出部15の多数
の小さい孔から外部に噴出する。
【0017】次に図3〜図8を参照して、大口径管1に
設けた接続孔2に継手部材3を接続する手順を説明す
る。先ず小口径管4を埋設する部分の地表から大口径管
まで縦方向に掘削装置などで掘削孔を穿孔する。掘削孔
の直径は小口径管4の口径に図1に示す無収縮モルタル
層5や充填材6に必要な間隙を加えた値とされる。次い
で図3のように、掘削孔にコアカッターなどの孔開装置
22を挿入し、大口径管1の側部に接続孔2を開ける。
次に図4のように、図2に示すような小筒部9が本体7
から軸方向に延長された状態の継手部材3を接続孔2に
配置すると共に、その内側に図2に示す接続装置12を
挿入する。この状態で継手部材3の外面側フランジ10
と小筒部9とがシール材11を介して接続孔2の周縁部
2aに支持され、膨張体14の先端部から突出する噴出
部15が小筒部9の先端部に対向する。
【0018】次に図示のように気体供給部16から膨張
体14に加圧気体を供給し、その膨張膜18を半径方向
に膨張させる。それにより接続孔2は接続装置12によ
って閉鎖されるので、温風ヒータ21を起動して噴出部
15から高温の加熱用気体を矢印のように噴出させ、周
囲の小筒部9を一様に加熱して軟化させる。なお加熱用
気体の温度は小筒部9を軟化するに十分な高い温度に設
定される。次に図5のように、温風ヒータ21を停止し
て加熱用気体の供給を止め、さらに気体供給部16から
の加圧気体の供給を排出して膨張膜18を元の状態に収
縮させ、その状態で接続装置12をさらに接続孔2から
大口径管1内に進入させる。
【0019】次に図6のように、小筒部9が冷却しない
うちに気体供給部16から膨張体14に加圧気体を供給
し、大口径管1内の空間に位置する膨張膜18部分を半
径方向に大きく膨張させる。すると軟化状態の小筒部9
が膨張膜18の外面で押圧されて塑性変形して、図示の
ように半径方向外側に折り曲げられ内面側フランジ9a
が形成される。このような膨張膜18を膨張させた状態
は内面側フランジ9aが冷却して変形状態が固定される
まで継続する。これによって接続孔2の周縁部2aがシ
ール材11を介してフランジ9a、10で挟圧着され
る。なお図6には、管体からなる気体供給部16に図示
しない加圧気体供給部への接続ホース13が接続され、
温風ヒータ21への電源供給ケーブル21aが参考まで
に示されている。
【0020】次に図7のように、気体供給部16からの
加圧気体の供給を排出して膨張膜18を元の状態に収縮
させる。次いで接続装置12を接続孔2から上方へ引き
出した状態を図8に示す。ここまでの工程により継手部
材3は大口径管1に高いシール性および接続強度をもっ
て接続される。次に大口径管1に接続された継手部材3
の接続部8を利用して小口径管4が接続され、さらに継
手部材3の外周のみに無収縮モルタル層5などの補強シ
ール層が充填され、それが硬化した後に無収縮モルタル
層5より上方の小口径管4の外側に砂などの充填材6が
充填されると図1の状態になる。
【0021】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の継手部材
3によれば、外面側フランジ10と小筒部9とシール材
11とを有し、その小筒部9が接続孔2の厚みより充分
に長く突設され、それが熱可塑性プラスチック材よりな
り、その先端部が加熱軟化されて拡開され、接続孔2の
内面側孔縁部にフランジ状に接続されるように構成され
たから、引抜き外力によって外れることのない継手とな
る。請求項2に記載の管の接続構造によれば、継手部材
の端部がその一対のフランジの挟圧着により大口径管の
接続孔における周縁部に強固に且つ安定して接続される
ので、継手部材は軸方向への引き抜きに対する大きな抵
抗力を有する。また従来のようにフランジの小さな注入
孔からモルタルを注入して内部の間隙を充填する必要が
ないので施工性がよく、接続作業を迅速に行なえる。さ
らに接続孔の周縁部に前記一対のフランジがシール材を
介して挟圧着するので、接続部分の高いシール性を確実
に確保できる。
【0022】請求項3に記載の管の接続構造によれば、
継手部材の外側に無収縮モルタル層が設けられるので、
接続部の信頼性が高い。それと共に、接続部分のシール
性をより増大させると共に、補強効果をより大きくする
ことができる。請求項4に記載の接続装置を使用するこ
とにより、前記接続構造をより容易に構成することがで
きる。さらに請求項5に記載の接続装置は、簡単な構成
により前記接続構造をより容易に構成することができ
る。請求項6に記載の接続方法は、高い施工性により前
記接続構造の施工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管の接続構造の1例を示す縦断面図。
【図2】図1のような継手部材3を大口径管1の側部に
接続するために使用される接続装置の具体例であって、
継手部材3との関係が理解できるようにその内側に挿入
した状態を示す部分断面図。
【図3】大口径管1に接続孔2を開けている状態を示す
説明図。
【図4】図2の接続装置12を使用して継手部材3を大
口径管1の接続孔2に接続する第1工程を示す説明図。
【図5】図2の接続装置12を使用して継手部材3を大
口径管1の接続孔2に接続する第2工程を示す説明図。
【図6】図2の接続装置12を使用して継手部材3を大
口径管1の接続孔2に接続する第3工程を示す説明図。
【図7】図2の接続装置12を使用して継手部材3を大
口径管1の接続孔2に接続する第4工程を示す説明図。
【図8】継手部材3を大口径管1の接続孔2に接続した
状態の説明図。
【符号の説明】
1 大口径管 2 接続孔 2a 周縁部 3 継手部材 4 小口径管 5 無収縮モルタル層 6 充填材 7 本体 8 接続部 8a 受溝 8b リング体 9 小筒部 9a 内面側フランジ 10 外面側フランジ 11 シール材 12 接続装置 13 接続ホース 14 膨張体 15 噴出部 16 気体供給部 17 筒体 18 膨張膜 19 掛合溝 20 連通管 21 温風ヒータ 21a 電源供給ケーブル 22 孔開装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大口径管1に設けた接続孔2に接続され
    る管状の継手部材3において、 管状の継手本体7の先端寄りに外面当接用の外面側フラ
    ンジ10が突設され、その外面側フランジ10から軸方
    向先端側に前記接続孔2の孔縁部の厚みより充分長く、
    熱可塑性プラスチック材よりなる後加工内面側フランジ
    用の小筒部9が突設され、 前記外面側フランジ10の当接面およびまたは小筒部9
    の根元部外周にシール材11が配置され、 前記小筒部9が前記接続孔2に挿入された後に、その小
    筒部9の先端部が加熱軟化された状態でその接続孔2の
    孔縁部にフランジ状に圧着される管の継手部材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の継手部材3を介して大
    口径管1に設けた接続孔2に小口径管4が接続される管
    の接続構造であって、 その継手部材3の外側フランジ10が大口径管1の接続
    孔2の外面側孔縁部に当接して、継手部材の前記小筒部
    9が前記接続孔2に挿入され、 その状態でその小筒部9の先端部が加熱軟化されると共
    に、その先端部を拡開して接続孔2の内側孔縁部にフラ
    ンジ状に圧着し内面側フランジ9aが構成され、その一
    対のフランジ9a,10がシール材11を介して接続孔
    2の周縁部2aを挟圧着することにより、前記継手部材
    3が大口径管1に接続されていることを特徴とする管の
    接続構造。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 継手部材3の外側に無収縮モルタル層5が設けられる管
    の接続構造。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の管の継手部材3を大口
    径管1に設けた接続孔2に接続するための接続装置12
    であって、 前記継手部材3内に挿入でき且つ半径方向に膨張可能な
    膨張体14と、 膨張体14の先端部から加熱用気体を噴出する噴出部1
    5と、 膨張体14を膨張させるための加圧気体を供給する気体
    供給部16とを備えていることを特徴とする接続装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 膨張体14が、筒体17と、筒体17の外周に被嵌され
    その軸方向両端が互いに気密に接続された可撓性の膨張
    膜18を有し、筒体17と膨張膜18の間に加圧気体を
    供給するための気体供給部16が設けられ、さらに前記
    筒体17の先端部から軸方向に噴出部15が突出されて
    いる接続装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の接続装
    置12を使用し、請求項1に記載の継手部材3を大口径
    管1に設けた接続孔2に接続する方法であって、 その継手部材3の外面側フランジ10が大口径管1の接
    続孔2の外面側孔縁部に当接して、継手部材3の前記小
    筒部9が前記接続孔2に挿入されると共に、その継手部
    材3の内部に接続装置12が挿入され、次いで気体供給
    部16から加圧気体を供給し、膨張体14を半径方向に
    膨張させて、その外周面を継手部材3の本体7の内面に
    密着させ、その状態で噴出部15から加熱用気体を前記
    小筒部9に噴出して、その小筒部9の先端部を加熱軟化
    する工程と、 次いで、接続装置12の膨張体14を収縮して、その膨
    張体14を大口径管1内に挿入し、再び膨張体14を膨
    張し、小筒部9の先端部を拡開して接続孔2の内側孔縁
    部にフランジ状に圧着し、そこに内面側フランジ9aを
    形成する工程と、 を具備し、 次いで、膨張体14を収縮した状態で継手部材3から取
    り外すことを特徴とする管の継手部材の接続方法。
JP11093664A 1999-03-31 1999-03-31 管の継手部材、接続構造、接続装置並びに接続方法 Pending JP2000282557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093664A JP2000282557A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 管の継手部材、接続構造、接続装置並びに接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093664A JP2000282557A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 管の継手部材、接続構造、接続装置並びに接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282557A true JP2000282557A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14088676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093664A Pending JP2000282557A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 管の継手部材、接続構造、接続装置並びに接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015120723A1 (zh) * 2014-02-15 2015-08-20 朱林学 一种防噪防盗下水管道

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015120723A1 (zh) * 2014-02-15 2015-08-20 朱林学 一种防噪防盗下水管道

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10683960B2 (en) Apparatus and method to repair the junction of a sewer main line and lateral pipe
US5034180A (en) Method for installing a substantially rigid thermoplastic pipe in an existing pipeline
US5950682A (en) Apparatus and method for repairing the junction of a sewer main line and lateral
US5244624A (en) Method of installing a new pipe inside an existing conduit by progressive rounding
JP3234605B2 (ja) ホストパイプとライナパイプとの間の間隙のシーリング
KR19990067464A (ko) 도관 라이닝 방법 및 장치
US5368809A (en) Method of installing a new pipe inside an existing conduit by progressive rounding
JP2001124243A (ja) 管路の分岐部の補修方法及びその補修装置
US20150273776A1 (en) Method and apparatus to seal a junction between a lined main pipe and a lateral pipe connected thereto
JP2000282557A (ja) 管の継手部材、接続構造、接続装置並びに接続方法
JP5485810B2 (ja) 注入工法および装置
JPH05126294A (ja) 管の補修工法
JP2003291216A (ja) 既設管更生方法及びその方法に使用される更生管引込部材
JP3179074B1 (ja) 支管の分岐接続工法
JP4601383B2 (ja) 管路の分岐管路部のライニング施工方法
JPH08127069A (ja) 管内面のライニング方法
JP2003042344A (ja) 取付管口の止水方法
JP2006046591A (ja) 取付管口の止水方法及びその方法に使用される拡径部材
JP2000283349A (ja) 既設配管の更正用パイプ及び既設配管更正工法
JPH06143423A (ja) 流水下に於ける既設管内面の硬質チューブライニング工法
CA2156275C (en) Lining of pipelines and passageways using a push rod adhered to a rod and liner
JP2002052611A (ja) 枝管接続部のライニング方法
JPS63296923A (ja) 管体ライニング工法
JP2002340272A (ja) インサーション管からの分岐方法および分岐構造
JP2002022061A (ja) 管内面のライニング方法