JP2000282098A - 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法 - Google Patents

顆粒状洗剤組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000282098A
JP2000282098A JP12748399A JP12748399A JP2000282098A JP 2000282098 A JP2000282098 A JP 2000282098A JP 12748399 A JP12748399 A JP 12748399A JP 12748399 A JP12748399 A JP 12748399A JP 2000282098 A JP2000282098 A JP 2000282098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk density
detergent
particles
detergent composition
builder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12748399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480810B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Masui
宏之 増井
Hiroyuki Iwabuchi
裕行 岩渕
Takashi Inotsuka
隆 猪塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP12748399A priority Critical patent/JP4480810B2/ja
Publication of JP2000282098A publication Critical patent/JP2000282098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480810B2 publication Critical patent/JP4480810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高嵩密度で洗剤の粒径が大きくても溶解性に優
れ、しかも液体の洗剤原料を多量に含有できる適度な粒
子強度を有する顆粒状の洗剤組成物及びその製造方法を
提供すること。 【解決手段】アニオン界面活性剤及びビルダーを含有
し、平均粒子径200〜2、000μm、嵩密度0.6
〜1.2Kg/Lの捏和・破砕造粒法により調製された
高嵩密度粒子を、アルカリ性ビルダー粉末及び融点60
℃以下又は60℃以下の温度で液体の洗剤原料を含む洗
剤成分の層により被覆されてなる平均粒子径700〜
3、000μm、嵩密度0.6〜1.2Kg/Lの顆粒
状洗剤組成物及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒状洗剤組成物及
びその製造方法に関し、詳しくは、高嵩密度で洗剤の粒
径が大きくても溶解性に優れ、しかも液体の洗剤原料を
多量に含有できる適度な粒子強度を有する顆粒状の洗剤
組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高嵩密度洗剤は、捏和・破砕造粒法、攪
拌造粒法、転動造粒法等で製造できることが知られてお
り、例えば、特開昭60−96698号公報、特開昭6
1−76597号公報、特開昭61−118500号公
報に、捏和・破砕造粒法が記載され、また、特開昭61
−69897号公報、特開昭61−69900号公報、
特開平2−49100号公報に、攪拌造粒法が記載さ
れ、特開昭49−74703号公報、特開昭51−67
302号公報、特開平2−232300号公報、WO9
5/26394号公報に、転動造粒法が記載されてい
る。液体ノニオン界面活性剤を含有する高嵩密度洗剤組
成物及び製造方法については、特開平4−339898
号公報、特開平9−87691号公報、特開平9−87
698号公報に特定の吸油性成分を配合する組成物が記
載されており、特開平5−209200号公報に攪拌造
粒法、特開平7−258693号公報には、捏和・破砕
造粒法が記載されている。
【0003】アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする
高嵩密度粒状洗剤を捏和・破砕造粒法によって製造する
際には、捏和物の物性を破砕に適した物性(硬さ等)に
調整する必要があることから、水やノニオン界面活性剤
のように常温で液体の成分を多量に配合することは困難
であり、また、洗剤の粒径を増加すると水への溶解性が
低下するという問題があった。一方、攪拌造粒法、転動
造粒法では、捏和・破砕造粒法よりも圧密化度が低いた
めに、嵩密度の上昇が不十分であったり、粒径を大きく
すると、粒子が壊れやすくなったり、粒度分布がブロー
ドになったりするという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、従来の
高嵩密度粒状洗剤は、粒径を、溶解性や物性上の制約を
満足するような範囲に調整しているため、平均粒子径が
小さく、微粉も多く含まれることから、高温多湿の条件
に長時間さらされると、洗剤組成物粒子が吸湿、固化
し、このためハンドリング性を著しく損なうことがあ
り、また、酵素や漂白剤等の粒子は比較的粒径が大きい
ので洗剤粒子の粒度分布が広くなり、成分の分離・偏析
が起こりやすいという問題があった。また、洗浄力を高
めるため、液体のノニオン界面活性剤を多量に配合した
いという要望もある。このようなことから、本発明は、
高嵩密度で洗剤の粒径が大きくて、粒度分布が狭く、か
つ、溶解性に優れ、しかも液体の洗剤原料を多量に含有
できる顆粒状の洗剤組成物及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、鋭意研究した結果、アニオン界面活性剤及
びビルダーを含有する捏和・破砕造粒法により調製され
た高嵩密度粒子を、核粒子として用い、これをアルカリ
性ビルダー粉末及び液体の洗剤原料を含む洗剤成分の層
により被覆して高嵩密度の顆粒状洗剤組成物を形成する
ことにより、本発明の目的を達成できることを見出し、
本発明を完成するに至った。捏和・破砕造粒法により、
高密度で粒子強度の高い核粒子を形成し、これを骨格と
して、さらに、アルカリ性ビルダー粉末及び液体の洗剤
原料を含む洗剤成分の層で被覆することで、粒子の強度
を維持したまま、粒径の粗大化と溶解性の向上がはかれ
るものと推定される。
【0006】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。アニオン界面活性剤及びビルダー、必要により他の
洗剤成分を捏和して、固形物を形成し、該固形物を破砕
造粒して、平均粒子径が200〜2、000μm、好ま
しくは400〜1500μm、嵩密度が0.6〜1.2
Kg/L、好ましくは0.7〜1.1Kg/Lの高嵩密
度粒子を調製する。ついで、該高嵩密度粒子を核粒子と
して、アルカリ性ビルダー粉末及び融点60℃以下又は
60℃以下の温度で液体の洗剤原料を含む洗剤成分の層
により被覆造粒して、平均粒子径が700〜3、000
μm、好ましくは1000〜2500μm、嵩密度が
0.6〜1.2Kg/L、好ましくは0.7〜1.1K
g/Lの顆粒状洗剤組成物を調製する。顆粒状洗剤組成
物の粒度分布は、平均粒子径の50%以下の大きさの粒
子が全粒子の10重量%以下であることが好ましい。高
嵩密度粒子の平均粒径と顆粒状洗剤組成物の平均粒径と
の比は、1:1.2〜15、好ましくは1:1.7〜1
0とすると好適である。
【0007】アニオン界面活性剤及びビルダー、必要に
より他の洗剤成分の捏和は、ニーダーや押出造粒機等の
捏和装置を用いて行い、例えば、連続ニーダーで捏和
後、ペレッターで、大きさ10mm以下程度の固形物を
形成すると好適である。該固形物は、破砕造粒機(粉砕
機)で所定の粒度に調整する。捏和機としては、(株)
栗本鐵工所製のKRCニーダー、ホソカワミクロン
(株)製エクストルーダーオーミクッス、不二パウダル
(株)製ファインリューザー等が用いられる。
【0008】破砕造粒機としては、ホソカワミクロン
(株)製フィッツミル、岡田精工製ニュースピードミル
等が用いられる。破砕造粒の際、破砕造粒機の回転刃の
周速を20〜65m/sとし、温度5〜25℃の冷却風
を0.5〜5m3/kg−造粒物で供給すると好適であ
る。高嵩密度粒子の粒径の上限は、スクリーン目開き
(穴径)により制御できる。
【0009】被覆造粒は高嵩密度粒子、アルカリ性ビル
ダー粉末、必要により他の粉末の洗剤成分を被覆造粒装
置内で流動させ、これに融点60℃以下または60℃以
下で液体の洗剤成分を添加することによって行う。融点
60℃以下または60℃以下で液体の洗剤成分として
は、一般に洗剤組成物中に配合される液体原料が使用で
きる。好ましくは、水、界面活性剤(アニオン、ノニオ
ン、両性)およびその水溶液、高分子物質の水溶液(例
えば、アクリル酸とマレイン酸のコポリマー塩水溶液、
ポリアクリル酸の水溶液、ポリエチレングリコールな
ど)等であり、これらの内から選ばれたものの混合物で
もよい。より好ましくは界面活性剤およびその水溶液で
あり、この中でも特に好ましい形態としては、含水率の
低いものである。
【0010】被覆造粒装置としては、洗剤組成物粒子及
びその他の原料を流動させつつ造粒を行う装置である限
り限定されない。好ましくは、任意の型式の攪拌造粒機
及び任意の型式の転動造粒機を使用することができる。
好ましい攪拌造粒機として、ハイスピードミキサー、シ
ュギミキサー、レーディゲミキサーなどが挙げられる。
転動造粒機としては、横型の容器回転型ミキサー(ドラ
ム型ミキサー)、内部に固定翼又は回転翼、邪魔板等を
備えた容器回転型ミキサーが好適である。
【0011】被覆造粒後、被覆造粒粒子の流動性が悪い
場合、ゼオライト等の微粉末で表面被覆することも好ま
しい。また、被覆造粒時に添加した液体洗剤原料の含水
率が高く、被覆造粒粒子として水分が高くなってしまっ
た場合、被覆造粒粒子を流動層乾燥等により乾燥するこ
ともできる。更に、このようにして得られた被覆造粒粒
子を分級して所望の粒度の粒子のみを製品とすることも
できるし、分級した際に発生した所望の粒度以外の微細
粒子や粗大粒子を被覆造粒工程以前の工程(被覆造粒工
程も含む)にリサイクルすることもできる。また、被覆
造粒して得られた顆粒粒子に、一般に洗剤に配合される
粒状原料を粉体混合して製品とすることもできる。
【0012】本発明の洗剤組成物において、高嵩密度粒
子の配合量は、5〜95重量%、好ましくは、15〜8
5重量%が好適である。アルカリ性ビルダー粉末の配合
量は、5〜70重量%、好ましくは、15〜50重量%
が好適である。融点60℃以下又は60℃以下の温度で
液体の洗剤原料の配合量は、1〜40重量%、好ましく
は3〜30重量%、特に5〜20重量%が好適である。
【0013】本発明で使用される好ましいアニオン界面
活性剤としては、例えば、炭素数8〜16のアルキル基
を有する直鎖又は分岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸
塩、炭素数10〜20のアルキル硫酸(AS)塩又はア
ルケニル硫酸塩、炭素数10〜20のα−オレフィンス
ルホン酸(AOS)塩、炭素数10〜20のアルカンス
ルホン酸塩、炭索数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基若しくはアルケニル基を有し、平均0.5〜8モ
ルのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド又はエチレンオキサイド/プロピレンオ
キサイド=0.1/9.9〜9.9/0.1の比で付加
したアルキルエーテル硫酸(AES)塩、又はアルケニ
ルエーテル硫酸塩、炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基若しくはアルケニル基を有し、平均0.5
〜8モルのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド又はエチレンオキサイド/プロ
ピレンオキサイド=0.1/9.9〜9.9/0.1の
比で付加したアルキルエーテルカルボン酸塩又はアルケ
ニルエーテルカルボン酸塩、炭素数10〜20のアルキ
ルグリセリルエーテルスルホン酸のようなアルキル多価
アルコールエーテル硫酸塩、炭素数10〜20の高級脂
肪酸塩、炭素数8〜20の飽和又は不飽和α−スルホ脂
肪酸(α−SF)塩又はそのメチル、エチル著しくはプ
ロピルエステル等のアニオン界面活性剤、若しくはそれ
らの混合物を使用することができる。特に好ましいアニ
オン界面活性剤としては、例えば、直鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸(LAS)のアルカリ金属塩(例えば、ナ
トリウム又はカリウム塩等)や、AOS、α−SF、A
ESのアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム又はカリウ
ム塩等)、高級脂肪酸のアルカリ金属塩(例えば、ナト
リウム又はカリウム塩等)などを挙げることができる。
【0014】本発明で使用されるアルカリ性ビルダー粉
末とは、5%の水溶液または分散液がpH9以上となる
粉末である。好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリ
ウムカリウム等のアルカリ金属炭酸塩や、ケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸カリウム、層状ケイ酸ナトリウム等のアル
カリ金属ケイ酸塩などが挙げられる。また、フリーアル
カリを含有する結晶性または非晶質のゼオライト等のア
ルミノケイ酸塩も好適に挙げることができる。
【0015】本発明で使用される融点60℃以下又は6
0℃以下の温度で液体の洗剤原料のうち好適な界面活性
剤は、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤、アルキル
エーテル硫酸塩等である。本発明で使用されるノニオン
界面活性剤としては、例えば、以下のものを挙げること
ができる。 (i)炭素数6〜22、好ましくは8〜18の脂肪族ア
ルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキシドを平均3
〜30モル、好ましくは5〜20モル付加したポリオキ
シアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル。こ
の中でも、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニ
ル)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキル(又はアルケニル)エーテルが好適である。
ここで使用される脂肪族アルコールとしては、第1級ア
ルコールや、第2級アルコールが使用される。また、そ
のアルキル基は、分岐鎖を有していてもよい。好ましい
脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールが使用さ
れる。 (ii)ポリオキシエチルアルキル(又はアルケニル)
フェニルエーテル。 (iii)長鎖脂肪酸アルキルエステルのエステル結合
間にアルキレンオキシドが付加した、例えば以下の式で
示される脂肪酸アルキルエステルアルコキシレート
【0016】R1CO(OA)nOR2 (R1COは、炭素数6〜22、好ましくは8〜18の
脂肪酸残基を表わす。OAは、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド等の炭素数2〜4、好ましくは2〜3の
アルキレンオキシドの付加単位を表わす。nは、アルキ
レンオキシドの平均付加モル数を示し、一般に3〜3
0、好ましくは5〜20の数である。R2は、炭素数1
〜3の置換基を有してもよい低級アルキル基を表す。) (iv)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル。 (v)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル。 (vi)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。 (vii)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。 (viii)グリセリン脂肪酸エステル。
【0017】上記のノニオン界面活性剤の中でも、融点
が40℃以下でHLBが9〜16のポリオキシエチレン
アルキル(又はアルケニル)エーテル、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンアルキル(又はアルケニル)
エーテル、脂肪酸メチルエステルにエチレンオキシドが
付加した脂肪酸メチルエステルエトキシレート、脂肪酸
メチルエステルにエチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドが付加した脂肪酸メチルエステルエトキシプロポキシ
レート等が特に好適に用いられる。また、これらのノニ
オン界面活性剤は混合物として使用してもよい。
【0018】本発明で使用される好ましい両性界面活性
剤としては、例えば、イミダゾリン系や、アミドベタイ
ン系等の両性界面活性剤を挙げることができる。特に好
ましい両性界面活性剤としては、例えば、2−アルキル
−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダ
ゾリニウムベタインや、ラウリン酸アミドプロピルベタ
イン等が挙げられる。
【0019】本発明の洗剤組成物の他の成分としては、
次のようなものが挙げられる。 (1)洗剤ビルダー 洗剤ビルダーとしては、通常洗剤に使用される前述のア
ルカリビルダーの他に、キレートビルダーが好ましく使
用される。キレートビルダーとしては、アルミノ珪酸
塩、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、クエン酸塩、コ
ハク酸塩、ポリアクリル酸塩、アクリル酸−マレイン酸
共重合体、イミノカルボン酸/塩、EDTAなどがあ
る。洗剤ビルダーは、洗剤粒子の重量に基づいて、通常
10〜90重量%、好ましくは、20〜80重量%、特
に好ましくは、30〜70重量%含有される。
【0020】(2)吸油性担体 本発明では、吸油性担体をアルカリビルダー粉末及び4
0℃以下の温度で液体の界面活性剤を含む洗剤成分の層
に配合すると好適である。吸油性担体としては、好まし
くは、JIS−K5101試験方法で表される吸油量が
80ml/100g以上、好ましくは150〜600m
l/100gの吸油性である物質が好適に用いられる。
このような吸油性担体としては、例えば、珪酸塩化合物
として、トクシールN〔(株)トクヤマ製、吸油量28
0ml/100g〕、ニップシールNS−K[日本シリ
カ(株)製、吸油量320ml/100g〕、サイリシ
ア#310〔富士シリシア化学(株)製、吸油量340
ml/100g〕などの無定形含水非晶質珪酸、シルデ
ックスH−52〔旭硝子(株)製、吸油量260ml/
100g〕などの球状多孔質含水非晶質珪酸、アエロジ
ル#300〔日本アエロジル(株)製、吸油量350m
l/100g〕などの無定形無水非晶質珪酸、フローラ
イトR〔(株)トクヤマ製、吸油量600ml/100
g〕などの花弁状含水非晶質珪酸カルシウム、ゾソトラ
イト〔宇部化学(株)製、吸油量220ml/100
g〕などの針状含水非晶質珪酸カルシウム、非晶質アル
ミノ珪酸塩〔水沢化学(株)製、吸油量170ml/1
00g〕、珪酸マグネシウム〔吸油量180ml/10
0g〕などがある。また、炭酸塩化合物として、炭酸マ
グネシウム〔(株)トクヤマ製、吸油量150ml/1
00g〕、炭酸カルシウム〔白石工業(株)製、吸油量
110ml/100g〕、その他の化合物として、超微
粒子スピネル〔住友セメント(株)製、吸油量600m
l/100g〕、超微粒子コーディエライト〔住友セメ
ント(株)製、吸油量600ml/100g〕、超微粒
子ムライト〔住友セメント(株)製、吸油量560ml
/100g〕、加工澱粉パインフローS〔松谷化学
(株)製、吸油量130ml/100g〕等が挙げられ
る。これらの吸油性担体は混合物として使用してもよ
い。吸油性担体は、洗剤粒子の重量に基づいて、通常、
0.1〜25重量%、好ましくは、0.5〜20重量
%、特に好ましくは、1〜15重量%含有される。
【0021】(3)粘土鉱物 本発明では、粘土鉱物をアルカリビルダー粉末及び40
℃以下の温度で液体の界面活性剤を含む洗剤成分の層に
配合すると好適である。本発明の洗剤成分として使用さ
れる粘土鉱物としては、特に、スメクタイト群に属し、
その結晶構造がジオクタヘドラル型3層構造又はトリオ
クタヘドラル型3層構造をとるものが好ましい。本発明
の洗剤成分として好ましく使用できる粘土鉱物は、好ま
しくは吸油量が80ml/100g未満、更に好ましく
は30〜70ml/100gで、嵩密度が好ましくは
0.1g/ml以上、特に好ましくは0.2〜1.5g
/mlのものである。このような粘土鉱物の具体例に
は、例えば、ジオクタヘドラル型3層構造をとる粘土鉱
物として、モンモリロナイト(吸油量:50ml/10
0g、嵩密度:0.3g/ml)、ノントロナイト(吸
油量:40ml/100g、嵩密度:0.5g/m
l)、バイデライト(吸油量:62ml/100g、嵩
密度:0.55g/ml)、パイロフィライト(吸油
量:70ml/100g、嵩密度:0.63g/ml)
などが挙げられ、一方、トリオクタヘドラル型3層構造
をとる粘土鉱物として、サポナイト(吸油量:73ml
/100g、嵩密度:0.15g/ml)、ヘクトライ
ト(吸油量:72ml/100g、嵩密度:0.7g/
ml)、スチーブンサイト(吸油量:30ml/100
g、嵩密度1.2g/ml)、タルク(吸油量:70m
l/100g、嵩密度:0.1g/ml)などが挙げら
れる。粘土鉱物は、洗剤粒子の重量に基づいて、通常
0.1〜30重量%、好ましくは、0.5〜20重量
%、特に好ましくは、1〜10重量%含有される。上記
(1)〜(4)の原料成分はスラリーに配合した後、噴
霧乾燥し、乾燥粉としてもよい。その他の洗剤中に配合
される成分の具体例としては、以下のものが示される。
【0022】(5)蛍光剤 ビス(トリアジニルアミノ)スチルベンジスルホン酸誘
導体、ビス(スルホスチリル)ビフェニル塩〔チノパー
ルCBS〕等。 (6)酵素 リパーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ等。 (7)漂白剤 過炭酸塩、過硼酸塩等。 (8)帯電防止剤 ジアルキル型4級アンモニウム塩などのカチオン界面活
性剤等。 (9)表面改質剤 微粉炭酸カルシウム、微粉ゼオライト、ポリエチレング
リコール等。 (10)再汚染防止剤 カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体
等。 (11)増量剤 硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、塩酸ナトリウム等。 (12)還元剤 亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等。 (13)香料類 (14)色素類 (15)柔軟性付与剤 なお、酵素、漂白剤及び柔軟性付与剤は、通常、粒子形
態として使用される。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、高嵩密度で洗剤の粒径
が大きくても溶解性に優れ、しかも液体の洗剤原料を多
量に含有できる適度な粒子強度を有する顆粒状の洗剤組
成物及びその製造方法を提供できる。また、平均粒径が
大きくて粒度分布が狭く、適度な粒子強度を有するので
微粉の発生が少ないことから吸湿固化防止能に優れる。
【0024】
【実施例】以下、本発明について、実施例及び比較例に
より更に詳細に説明する。なお、以下の%表示は、重量
%のことである。 <調製例1:高嵩密度粒子の調製>
【表1】 (M1:乾燥粉に配合) 配合量(%) LAS−K 19.4(固形分) AOS−K 14.5(固形分) 石鹸 2.0(固形分) ゼオライト 16.2 炭酸ナトリウム 13.8 炭酸カリウム 5.5 亜硫酸ソーダ 1.8 珪酸ソーダ 4.0 蛍光剤 0.3 (M2:捏和時に配合) ノニオン界面活性剤A 4.7 水 バランス (M3:破砕時に配合) 炭酸ナトリウム 8.0 (M4:コーティング) ゼオライト 1.8 合計 100
【0025】表1中、M1成分を水に溶解若しくは分散
させた固形分38%のスラリーを調製した後、このスラ
リーを噴霧乾燥し、乾燥粉を得た。この乾燥粉と共に、
M2成分(ノニオン界面活性剤A及び水)を連続ニーダ
ー((株)栗本鐵工所製、KRC−S4型)に投入し、
捏和して固形物を形成し、これをペレッターダブル(不
二パウダル(株)製、EXD−100型)に投入し、1
0mmφのダイスから押し出すと同時に切断し、ペレッ
ト状固形物を得た。次いで、得られたペレット状固形物
に粉砕助剤としての8%相当分の微粉の炭酸ナトリウム
を添加し、10℃の冷風共存下でフィッツミル(ホソカ
ワミクロン(株)製、DKASO−6型)を用いて平均
粒子径が500μmとなるよう粉砕した。次いで、転動
ドラム内で1.8%相当分のゼオライトを加えてコーテ
ィングし、高嵩密度粒子(嵩密度0.89kg/L)を
得た。
【0026】<調製例2:界面活性剤粒子Aの調製>α
−SFNaと石鹸の2:1の混合物(水分25%)をフ
ラッシュ蒸発機(加熱管SFC−300(伝熱面積0.
5m)(株)佐久間製作所製 )で濃縮後(水分8
%)、冷却し、ニュースピードミル(岡田精工(株)
製)を用いて粉砕し、α−SFNa粒子を得た。平均粒
子径は400μmであった。
【0027】<調製例4:界面活性剤粒子Bの調製>カ
チオン界面活性剤(ジアルキルジメチルアンモニウムク
ロライド:ライオンアクゾ(株)製、アーカード2HT
−F)をニュースピードミル(岡田精工(株)製)を用
いて粉砕し、カチオン界面活性剤粒子を得た。平均粒子
径は400μmであった。
【0028】実施例1 表2に示した組成になるように高嵩密度粒子及びゼオラ
イトの5%相当分を除く22%相当分をレーディゲミキ
サー((株)マツボー製、M20型)に投入し(充填率
50%)、主軸(200rpm)とチョッパー(300
0rpm)の攪拌を開始した。攪拌開始後、直ちに、液
体原料を添加して、その後、表2に示した平均粒子径に
到達するまで攪拌造粒した。最後にゼオライト5%相当
分を添加して30秒攪拌し、顆粒状洗剤組成物を得た。
【0029】実施例2〜4 表2に示した組成になるように高嵩密度粒子及び粒状原
料をレーディゲミキサー((株)マツボー製、M20
型)に投入し(充填率50%)、主軸(200rpm)
とチョッパー(3000rpm)の攪拌を開始した。攪
拌開始後、直ちに、液体原料を添加して、その後、表2
に示した平均粒子径に到達するまで攪拌造粒した。次い
で、粉末原料を添加して30秒攪拌し、顆粒状洗剤組成
物を得た。
【0030】実施例5 表3に示した組成になるように高嵩密度粒子をレーディ
ゲミキサー((株)マツボー製、M20型)に投入し
(充填率50%)、主軸(200rpm)とチョッパー
(3000rpm)の攪拌を開始した。攪拌開始後、直
ちに、液体原料を添加して、攪拌造粒し、粉末原料を添
加して30秒攪拌した。次いで、80℃で流動層乾燥
し、顆粒状洗剤組成物を得た。
【0031】実施例6〜7 表3に示した組成になるように高嵩密度粒子及び粒状原
料を水平円筒型転動造粒機(円筒直径585mm、円筒
長さ490mm、容積131.7Lのドラム内部壁面に
内部壁面とのクリアランス20mm、高さ45mmの邪
魔板を2枚有するもの)に投入し(充填率30%)、2
2rpmで転動を開始した。転動開始後、直ちに液体原
料を噴霧して、表3に示した平均粒子径に到達するまで
転動造粒した。次いで、粉末原料を添加して1分間転動
し、顆粒状洗剤組成物を得た。
【0032】実施例8〜10 表3、表4に示した組成になるように、液体原料及びゼ
オライト5%相当分を除くすべての原料をレーディゲミ
キサー((株)マツボー製、M20型)に投入し(充填
率50%)、主軸(200rpm)とチョッパー(30
00rpm)の攪拌を開始した。攪拌開始後30秒後に
液体原料を添加して、その後、表4に示した平均粒子径
に到達するまで攪拌造粒した。次いで、ゼオライト5%
相当分を添加して30秒攪拌し、顆粒状洗剤組成物を得
た。
【0033】実施例11 表4に示した組成の内、高嵩密度粒子をレーディゲミキ
サー((株)マツボー製、M20型)に投入し(充填率
50%)、主軸(200rpm)とチョッパー(300
0rpm)の攪拌を開始した。攪拌開始後、直ちにノニ
オン界面活性剤Bの3%相当分を1分で添加して、その
後、2分間攪拌造粒を継続し、ゼオライトの5.9%相
当分を添加して30秒攪拌し、顆粒粒子を得た。次い
で、この顆粒粒子と粒状原料を水平円筒型転動造粒機
(円筒直径585mm、円筒長さ490mm、容積13
1.7Lのドラム内部壁面に内部壁面とのクリアランス
20mm、高さ45mmの邪魔板を2枚有するもの)に
投入し(充填率30%)、22rpmで転動を開始し
た。転動開始後、直ちにノニオン界面活性剤Bの残りを
3分30秒で噴霧して、その後、30秒転動を継続し
た。次いで、ゼオライトの残りを添加して1分間転動
し、顆粒状洗剤組成物を得た。
【0034】比較例1 被覆造粒工程を省き、捏和・破砕造粒のみによって表2
の実施例1に示した組成の顆粒状洗剤を得るために、調
製例1で用いた噴霧乾燥粒子、ノニオン界面活性剤A及
び水、また、ノニオン界面活性剤B及びゼオライトも連
続ニーダー((株)栗本鐵工所製、KRC−S4型)に
投入し、捏和したところ、固形物を得ることはできず、
ペースト状の混練物となった。これを粉砕して造粒する
ことはできなかった(表5)。
【0035】比較例2 捏和・破砕造粒工程及び被覆造粒工程を省き、攪拌造粒
のみによって表2の実施例1に示した組成の顆粒状洗剤
組成物を得るために、調製例1で用いた噴霧乾燥粒子及
び2%相当分のゼオライトを除く粉末原料をレーディゲ
ミキサー((株)マツボー製、M20型)に投入(充填
率50%)し、主軸(200rpm)とチョッパー(3
000rpm)の攪拌を開始した。攪拌開始後、直ち
に、水、ノニオン界面活性剤A及びノニオン界面活性剤
Bを添加して、その後、表2に示した平均粒子径に到達
するまで攪拌造粒した。次いで、ゼオライト2%相当分
を添加して30秒攪拌し、顆粒粒子を得た(表5)。
【0036】比較例3 表5に示した組成になるように高嵩密度粒子、粉末原料
及び粒状原料を水平円筒型転動造粒機(円筒直径585
mm、円筒長さ490mm、容積131.7Lのドラム
内部壁面に内部壁面とのクリアランス20mm、高さ4
5mmの邪魔板を2枚有するもの)に投入(充填率30
%)し、22rpmで1分間混合した。被覆造粒は行わ
れず、単なる粉体混合物が得られた。
【0037】なお、実施例、比較例おいては、以下の試
験方法により各試料を評価した。 <固化性試験>外側からコートボール紙(坪量:350
g/m)、ワックスサンド紙(坪量:30g/
)、クラフトパルプ紙(70g/m)の3層から
なる紙を用いて、長さ15cm×巾9.3cm×高さ1
8.5cmの箱を作製した。この箱に試料1.2kgを
入れ、50℃、85%RHの恒温恒湿室中に30日間保
存後、試料をJIS規格4メッシュのふるい上に注意深
く移し、ふるいを穏やかに振動した後、ふるい上の重量
と総重量とを求め、下記の式1から固化性を算出した。 式1:固化性(%)=(ふるい上の重量(g)/総重量
(g))×100
【0038】<吸湿性試験>25℃、85%RHの恒温
恒湿室中に試料1gを1日間保存し、保存後の重量を測
定し、下記の式2から吸湿質性を算出した。 式2:吸湿性(%)=((保存後の重量(g)−保存前
の重量(g))/保存前の重量(g))×100
【0039】<流動性試験>JIS Z2502に基づ
いて45℃における安息角を排出法で測定した。
【0040】<白色度試験>Hunterの白色度計に
より洗剤粒子のb値(黄ばみ度)を測定した。このb値
が低ければ低いほど、洗剤粒子の黄ばみが少なく、白色
度は高い。 ◎:1未満 ○:1以上2未満 △:2以上3未満 ×:3以上
【0041】<溶解性試験>500mlビーカーに所定
温度の水道水を入れ、洗剤組成物5gを投入し、10分
間攪拌した。次に、溶け残りの洗剤粒子をナイロン布上
に取り出し、105℃で2時間乾燥し、以下の式3で表
される溶解残渣を算出し、以下の基準で評価した。 式3:溶解残渣(%)={(溶解残分の105℃2時間
乾燥品(g)/5g)}×100 ◎:0%≦溶解残渣<1% ○:1%≦溶解残渣<5% △:5%≦溶解残渣<10% ×:10%≦溶解残渣
【0042】<粒子強度試験>直径80mm、高さ12
5mmのスチロール製円筒形容器にに試料(目開き15
0μmの篩を用いて顆粒粒子を分級し、この篩を透過し
なかった顆粒粒子)30gを入れ、円筒の重心付近が回
転中心となるように攪拌モーター(東京理科器械(株)
製、マゼラZ−1300型)の回転軸を円筒に対して垂
直に取り付け、回転数100rpmで20分間回転(回
転軸は重力方向にに対して垂直となるようにする)させ
た。次いで、この円筒容器から試料を取り出し、以下の
式4よって微粉量を算出し、以下の基準で評価した。 式4:微粉量(%)={(目開き150μmの篩を透過
した粒子の重量(g)/10(g)}×100 ◎:0%≦微粉量<1% ○:1%≦微粉量<2% △:2%≦微粉量<3% ×:3%≦微粉量
【0043】<使用原料> ・LAS−K:C10−13のアルキル鎖を持つ直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸カリウム、固形分99% ・AOS−K:C14−18のアルキル鎖をもつアルフ
ァオレフィンスルホン酸カリウム、固形分73% ・α−SFNa:C14−16アルキル鎖をもつアルフ
ァスルホ脂肪酸ナトリウム、固形分73% ・石鹸:C12:C18F1=1:1の脂肪酸ナトリウ
ム、固形分68% ・ノニオン界面活性剤A:ダイアドール13(三菱化学
(株)製)の酸化エチレン20モル付加体 ・ノニオン界面活性剤B:コノール20P(新日本理化
(株)製)の酸化エチレン7モル付加体 ・ノニオン界面活性剤C:ダイアドール13(三菱化学
(株)製)の酸化エチレン15モル/酸化プロピレン3
モルブロック付加体 ・カチオン界面活性剤:ジアルキルジメチルアンモニウ
ムクロライド、(ライオンアクゾ(株)製、アーカード
2HT−F) ・ゼオライト:4A型ゼオライト(水沢化学(株)製) ・ホワイトカーボン:非晶質シリカ、トクシールN
((株)トクヤマ製) アクリル酸/マレイン酸コポリマー塩水溶液:アクアリ
ックTL−300(日本触媒(株)製)(純分40%) ・炭酸カリウム:食添グレード(旭硝子(株)製) ・亜硫酸ナトリウム:無水亜硫酸曹達(神州化学(株)
製) ・重質炭酸ナトリウム:粒灰(旭硝子(株)製)(平均
粒子径300μm) ・軽質炭酸ナトリウム:軽灰(旭硝子(株)製) ・珪酸ナトリウム:JIS1号珪酸ナトリウム ・漂白剤粒子:過炭酸ナトリウム粒子、SPC−D(三
菱ガス化学(株)製)(平均粒子径700μm) ・酵素:エバラーゼ8T(ノボノルディスク社製)(平
均粒子径550μm)
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H003 AB03 AB15 AB19 AB44 AC08 BA10 CA20 EA12 EA15 EA16 EA28 EC01 ED02 EE05 FA32 FA41

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アニオン界面活性剤及びビルダーを含有
    し、平均粒子径200〜2、000μm、嵩密度0.6
    〜1.2Kg/Lの捏和・破砕造粒法により調製された
    高嵩密度粒子を、アルカリ性ビルダー粉末及び融点60
    ℃以下又は60℃以下の温度で液体の洗剤原料を含む洗
    剤成分の層により被覆されてなる平均粒子径700〜
    3、000μm、嵩密度0.6〜1.2Kg/Lの顆粒
    状洗剤組成物。
  2. 【請求項2】アニオン界面活性剤及びビルダーを含有
    し、平均粒子径200〜2、000μm、嵩密度0.6
    〜1.2Kg/Lの高嵩密度粒子を捏和・破砕造粒法で
    調製し、該高嵩密度粒子と、アルカリ性ビルダー粉末及
    び融点60℃以下又は60℃以下の温度で液体の洗剤原
    料とを撹拌造粒又は転動造粒することを特徴とする請求
    項1に記載の顆粒状洗剤組成物の製造方法。
JP12748399A 1999-03-31 1999-03-31 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4480810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12748399A JP4480810B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12748399A JP4480810B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282098A true JP2000282098A (ja) 2000-10-10
JP4480810B2 JP4480810B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=14961069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12748399A Expired - Fee Related JP4480810B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480810B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219654A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Kao Corp アニオン界面活性剤粉粒体
WO2012043699A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物及びその製造方法
JP2013234281A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Lion Corp 粒状洗浄剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219654A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Kao Corp アニオン界面活性剤粉粒体
WO2012043699A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物及びその製造方法
JP2013234281A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Lion Corp 粒状洗浄剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480810B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05209200A (ja) ノニオン洗剤粒子の製造方法
JPWO2009054406A1 (ja) 脂肪酸アルキルエステルスルホナート金属塩固形物及び粒度分布のシャープな脂肪酸アルキルエステルスルホナート金属塩粉末の製造方法
JP2002266000A (ja) 高嵩密度洗剤組成物及びその製造方法
JP4480810B2 (ja) 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法
EP1104803B1 (en) Granules for carrying surfactant and method for producing the same
JPH06506720A (ja) 洗剤組成物で有用な界面活性剤粒状物を調整するための高活性ペーストの凝集法
JP4088793B2 (ja) ノニオン界面活性剤含有粒子及びその製造方法並びに洗剤組成物
JP4143853B2 (ja) 水溶性無機物質含有粒子
JP5401036B2 (ja) 粒状洗剤の製造方法
JP2001172695A (ja) 界面活性剤を含有する粒状物の製造方法
JPH04348198A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP4143823B2 (ja) 被覆粒子、洗剤組成物及び被覆粒子の製造方法
JP4102989B2 (ja) 被覆粒子及び洗剤組成物
JP4591704B2 (ja) 粒状洗剤組成物及びその製造方法
JP4006106B2 (ja) 溶解性及び嵩密度に優れた粒状ノニオン洗剤組成物の製造方法
JP2001181691A (ja) 容器回転型混合機および粒状洗剤組成物の製造方法
JP4970036B2 (ja) 非イオン性界面活性剤含有粒子およびその製造方法
JP4110393B2 (ja) 洗剤用ビルダー粒子及び洗剤組成物
KR100267274B1 (ko) 고농축 비이온성 과립형 세제조성물 및 그 제조방법
JP5014864B2 (ja) アニオン界面活性剤含有粉粒体の貯蔵方法、輸送方法および製造方法
JP6991035B2 (ja) 粒状洗剤
JP3933827B2 (ja) 粒状洗剤組成物およびその製造方法
JP2010254768A (ja) 粒状洗剤組成物の製造方法
JP4379586B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
WO2010123060A1 (ja) 脂肪酸アルキルエステルスルホナート金属塩粉末混合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees